JPS6153281A - 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法 - Google Patents
1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS6153281A JPS6153281A JP17515384A JP17515384A JPS6153281A JP S6153281 A JPS6153281 A JP S6153281A JP 17515384 A JP17515384 A JP 17515384A JP 17515384 A JP17515384 A JP 17515384A JP S6153281 A JPS6153281 A JP S6153281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulas
- tables
- mathematical
- chemical formulas
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規2−イミダゾリジノン誘導体とその製造
方法並びに、これらの化合物の医薬用途への応用に関す
る。
方法並びに、これらの化合物の医薬用途への応用に関す
る。
従来技術
現在、一般に使用されている胃腸運動亢進剤は、プロラ
クチン様作用を有しているものが多く、プロラクチン様
作用の少ないものが望まれている。
クチン様作用を有しているものが多く、プロラクチン様
作用の少ないものが望まれている。
本発明に係る化合物は、一般式(1):+I、Cj2又
はRO−(+1は低級アルキル基)を表は011を表す
)を、nは2又は3を、夫々表す。
はRO−(+1は低級アルキル基)を表は011を表す
)を、nは2又は3を、夫々表す。
〕で示される新規1,3−置換−2−イミダゾリジ、ノ
ン誘導体及びその医薬製造上許容される酸f」加塩であ
り、ドーパミンアンタゴニスト作用を有する所思物質と
して医薬上胃腸運動亢進剤としての利用が期待される化
合物である。上記一般式(1)に屈する化合物のうち。
ン誘導体及びその医薬製造上許容される酸f」加塩であ
り、ドーパミンアンタゴニスト作用を有する所思物質と
して医薬上胃腸運動亢進剤としての利用が期待される化
合物である。上記一般式(1)に屈する化合物のうち。
主たるものを以下に掲げる。
(1) 1−(m−クロロフェニル) −3−[2〜
(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエチル
−2−イミダゾリジノン (2) 1− (p−メトキシフェニル) −3−(
2−(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエ
チル−2−イミダゾリジノ ン (3) 1−(pクロロフェニル)−3−(2−(N
−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエチル−2
−イミダゾリジノン ・塩酸塩 (4) 1− (3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(2−(N−ベンジルピペリジン−4−イル
)アミノコエチル−2−イミダゾリジノン (5) i−(m−メトキシフェニル) −3−C2
−(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエチ
ル−2−イミダゾリジノ ン・塩酸塩 (6) 1− (2,3−ジメチルフェニル) −3
−C3−(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ
コプロピル−2−イミダゾリ ジノン・塩酸塩 (7) 1− (3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(3−(N−ベンジルピペリジン−4−イル
)アミノコプロピル−2−イミダゾリジノン・塩酸塩 (8) 1−(p−クロロフェニル)−3−(2−(
4−ピペリジノ)アミノ〕エチルー2−イミダゾリジノ
ン・塩酸塩 (9) 1−(m−メトキシフェニル) −3−(2
−(4−ピペリジル)アミノコエチル− 2−イミダゾリジノン・塩酸塩 (10) 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(’2− (N−エトキシカルボニル−3−
ハ・Cドロキシ−ピペリジン−4−イル)アミノコエチ
ル−2−イミダゾ リジノン (11) 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−C2−(3−ハイドロキシピペリジン−4−
イル)アミノ)エチル−2−イミダゾリジノン (12) 1−(m−メチルフェニル)−3−(2−
(N−エトキシカルボニル−3−ハイドロキソービベリ
ジンー4−イル)アミノ コエチル−2−イミダゾリジノン・塩 酸塩 (13) 1−(p−メチルフェニル) −3−(2
−(N−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−ピペリ
ジン−4−イル)アミノコ エチル−2−イミダゾリジノン・塩酸 用 (14) 1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−
(2−(N−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−ピ
ペリジン−4−イル)アミ ノコエチル−2−イミダゾリジノン・ 塩酸塩 (15) 1−(p−メチルフェニル) −3−(3
−(N−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−ピペリ
ジン−4−イル)アミノコ プロピル−2−イミダゾリジノン・塩 酸塩 (16) 1−(m−クロロフェニル) −3−(2
−スピロ [ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジ
オキソラン)コー1−イル〕エチルー2−イミダゾリジ
ノン・塩酸塩 (17) 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(2−スピロ[ピペリジン−4,2’ −
(1,3−ジオキソラン)]−]1−イル〕エチルー2
−イミダゾリジ ノン塩酸塩 (18) 1−(p−クロロフェニル) −3−C2
−スピロ[ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジオ
キソラン)]−]1−イル〕エチルー2イミダゾリジノ
ン塩酸塩 (19) 1−(m−メトキシフェニル) −3−(
2−スピロ[ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジ
オキソラン)〕−〕1−イル〕エチ ルー2−イミダゾリジノン塩酸塩 (20) 1−(m−クロロフェニル) −3−(3
スピロ[ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジオキ
ソラン)]−]1−イル〕プロピ ルー2−イミダゾリジノン塩酸塩 上記1〜20の化合物は以下、化合物1.化合物2.〜
.化合物20と略称する。
(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエチル
−2−イミダゾリジノン (2) 1− (p−メトキシフェニル) −3−(
2−(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエ
チル−2−イミダゾリジノ ン (3) 1−(pクロロフェニル)−3−(2−(N
−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエチル−2
−イミダゾリジノン ・塩酸塩 (4) 1− (3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(2−(N−ベンジルピペリジン−4−イル
)アミノコエチル−2−イミダゾリジノン (5) i−(m−メトキシフェニル) −3−C2
−(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノコエチ
ル−2−イミダゾリジノ ン・塩酸塩 (6) 1− (2,3−ジメチルフェニル) −3
−C3−(N−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ
コプロピル−2−イミダゾリ ジノン・塩酸塩 (7) 1− (3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(3−(N−ベンジルピペリジン−4−イル
)アミノコプロピル−2−イミダゾリジノン・塩酸塩 (8) 1−(p−クロロフェニル)−3−(2−(
4−ピペリジノ)アミノ〕エチルー2−イミダゾリジノ
ン・塩酸塩 (9) 1−(m−メトキシフェニル) −3−(2
−(4−ピペリジル)アミノコエチル− 2−イミダゾリジノン・塩酸塩 (10) 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(’2− (N−エトキシカルボニル−3−
ハ・Cドロキシ−ピペリジン−4−イル)アミノコエチ
ル−2−イミダゾ リジノン (11) 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−C2−(3−ハイドロキシピペリジン−4−
イル)アミノ)エチル−2−イミダゾリジノン (12) 1−(m−メチルフェニル)−3−(2−
(N−エトキシカルボニル−3−ハイドロキソービベリ
ジンー4−イル)アミノ コエチル−2−イミダゾリジノン・塩 酸塩 (13) 1−(p−メチルフェニル) −3−(2
−(N−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−ピペリ
ジン−4−イル)アミノコ エチル−2−イミダゾリジノン・塩酸 用 (14) 1−(3,4−ジメチルフェニル)−3−
(2−(N−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−ピ
ペリジン−4−イル)アミ ノコエチル−2−イミダゾリジノン・ 塩酸塩 (15) 1−(p−メチルフェニル) −3−(3
−(N−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシ−ピペリ
ジン−4−イル)アミノコ プロピル−2−イミダゾリジノン・塩 酸塩 (16) 1−(m−クロロフェニル) −3−(2
−スピロ [ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジ
オキソラン)コー1−イル〕エチルー2−イミダゾリジ
ノン・塩酸塩 (17) 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル
) −3−(2−スピロ[ピペリジン−4,2’ −
(1,3−ジオキソラン)]−]1−イル〕エチルー2
−イミダゾリジ ノン塩酸塩 (18) 1−(p−クロロフェニル) −3−C2
−スピロ[ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジオ
キソラン)]−]1−イル〕エチルー2イミダゾリジノ
ン塩酸塩 (19) 1−(m−メトキシフェニル) −3−(
2−スピロ[ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジ
オキソラン)〕−〕1−イル〕エチ ルー2−イミダゾリジノン塩酸塩 (20) 1−(m−クロロフェニル) −3−(3
スピロ[ピペリジン−4,2’ −(1,3−ジオキ
ソラン)]−]1−イル〕プロピ ルー2−イミダゾリジノン塩酸塩 上記1〜20の化合物は以下、化合物1.化合物2.〜
.化合物20と略称する。
−Jhk式(1)の化合物は2例えば、以下の方法によ
って製造することができる。即ち。
って製造することができる。即ち。
で示される化合物と、一般式(3):
%式%(31
(Xはハロゲン原子、 B、 nは前記に同じ)で示さ
れる化合物とを反応させることにより。
れる化合物とを反応させることにより。
前記一般式(1)で示される化合物を得ることができる
。この反応は、ジメチルホルムアミド若しくはテトラヒ
ドロフランのような溶媒中において、ナトリウムヒドリ
ドのような塩基の存在下において行われる。一般式(3
)に属すである場合の化合物は、以下の反応によって得
ることができる。
。この反応は、ジメチルホルムアミド若しくはテトラヒ
ドロフランのような溶媒中において、ナトリウムヒドリ
ドのような塩基の存在下において行われる。一般式(3
)に属すである場合の化合物は、以下の反応によって得
ることができる。
又、特に一般式(1)において+ R3がベンジル基
でl R4が水素原子である場合の化合物。
でl R4が水素原子である場合の化合物。
(A+ nは前記に同じ)
で示される化合物は、一般式(4):
(A、 nは前記に同じ)
で示される化合物に1式(5):
で示される化合物を反応させることにより得られる。こ
の場合、ソジウムボロハイドライド(NaBIIa )
のような還元剤を用いると一工程で、一般式(la)に
示す化合物を得ることができる。この反応は、一般にア
ルコール溶媒中で加熱することが好ましい。又、上記一
般式(4)の化合物は9例えば以下の反応により合成す
ることができる。
の場合、ソジウムボロハイドライド(NaBIIa )
のような還元剤を用いると一工程で、一般式(la)に
示す化合物を得ることができる。この反応は、一般にア
ルコール溶媒中で加熱することが好ましい。又、上記一
般式(4)の化合物は9例えば以下の反応により合成す
ることができる。
父上記反応において用いられる一般式(6)の化合物は
、まず、一般式(7): %式%(7) (Aは前記に同じ)の化合物と一般式(8):X −(
CH2) 2 MHz −・−(81(Xはハロゲン
原子を表す) で示される化合物とを反応させて、−・般式(91:%
式%(9) で示される化合物を得て、これを更に尿素。
、まず、一般式(7): %式%(7) (Aは前記に同じ)の化合物と一般式(8):X −(
CH2) 2 MHz −・−(81(Xはハロゲン
原子を表す) で示される化合物とを反応させて、−・般式(91:%
式%(9) で示される化合物を得て、これを更に尿素。
又はホスゲンとを反応させることにより、一般式(6)
の化合物が得られる。
の化合物が得られる。
又、一般式(11において、R3が−COOR(Rは低
級アルキル基)でR4がOHである化合物。
級アルキル基)でR4がOHである化合物。
即ち、一般式(lb) :
で示される化合物は、前記一般式(4)で示される化合
物に一般式aω: (但し卜す低級アルキル基を表す) で示される化合物を反応させることにより得られる。こ
の反応は、一般にアルコール溶媒中で加熱する方が好ま
しい。又、この反応で得られる一般式(1b)の化合物
のピペリジル基の3位置のOH基は、4位置のアミン基
に対してトランス配置であることが判明している。
物に一般式aω: (但し卜す低級アルキル基を表す) で示される化合物を反応させることにより得られる。こ
の反応は、一般にアルコール溶媒中で加熱する方が好ま
しい。又、この反応で得られる一般式(1b)の化合物
のピペリジル基の3位置のOH基は、4位置のアミン基
に対してトランス配置であることが判明している。
この反応で用いられる上記一般式〇〇の化合物は、 C
hem、 Pbarm、 [1a11. 29.302
6 (1981)に記載の方法によ、2て、1−ベンジ
ル−1,2゜3.4−テトラハイドロピリジンから、1
−アルコキシカルボニル−1,2,3,6−テトラハイ
ドロピリジンを経て、更にこの化合物を過安息香酸によ
りエポキシ化することにより得ることができる。このよ
うにして得られる一般式(11の化合物は、プロラクチ
ン抑制作用が期待できる胃腸運動亢進剤として、遊離塩
基のままプ1若しくは、医薬製造上許容される酸。
hem、 Pbarm、 [1a11. 29.302
6 (1981)に記載の方法によ、2て、1−ベンジ
ル−1,2゜3.4−テトラハイドロピリジンから、1
−アルコキシカルボニル−1,2,3,6−テトラハイ
ドロピリジンを経て、更にこの化合物を過安息香酸によ
りエポキシ化することにより得ることができる。このよ
うにして得られる一般式(11の化合物は、プロラクチ
ン抑制作用が期待できる胃腸運動亢進剤として、遊離塩
基のままプ1若しくは、医薬製造上許容される酸。
例えば、塩酸、硫酸などの鉱酸、コハク酸。
フマール酸などの有機酸と反応させ、酸付加塩の形で用
いられる。投与剤形としては、経口剤、非経口剤を選択
でき、その有効量は。
いられる。投与剤形としては、経口剤、非経口剤を選択
でき、その有効量は。
成人−日当たり、 10mg〜100mgが適当である
。
。
昼下に本願化合物の薬理試験例及び製造実施例を掲げる
。
。
本願化合物の胃運動亢進作用の検討のため。
ラットをウレタン麻酔下でin 5ituで開腹し。
胃にバルーンを挿入して、バルーン内に水を入れ10c
m 820の内圧をかけ大腿静脈にドーパミンを40g
g /Kg/min、でインフュージョンして、胃運動
を抑制し、被験薬を別の大腿静脈に注入し、元通した胃
運動をトランスデユーサ−を介して記録する。効力判定
は元通の始まる用量、投与前後の自動運動の収縮力の比
と持続時間によった。
m 820の内圧をかけ大腿静脈にドーパミンを40g
g /Kg/min、でインフュージョンして、胃運動
を抑制し、被験薬を別の大腿静脈に注入し、元通した胃
運動をトランスデユーサ−を介して記録する。効力判定
は元通の始まる用量、投与前後の自動運動の収縮力の比
と持続時間によった。
胃運動亢進作用
〔実施例1〕
(1)N−(m−クロルフェニル)エチレンジアミン
m−クロルアニリン12.76gと2−クロルエチルア
ミン・塩酸塩5.80gをイソプロピルアルコール60
mβに加え24時間加熱還流したのち、生じた結晶を濾
過し、10%水酸化ナトリウム溶液とベンゼンを加え、
ベンゼン層をとり、飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸
ソーダで脱水して、溶媒を留去後減圧蒸溜をして目的物
4.03g (bpa 、133−5°C)を得る。
ミン・塩酸塩5.80gをイソプロピルアルコール60
mβに加え24時間加熱還流したのち、生じた結晶を濾
過し、10%水酸化ナトリウム溶液とベンゼンを加え、
ベンゼン層をとり、飽和食塩水で洗ったのち、無水硫酸
ソーダで脱水して、溶媒を留去後減圧蒸溜をして目的物
4.03g (bpa 、133−5°C)を得る。
(2)1−(m−クロロフェニル)−2−イミダゾリジ
ノン N−(m−クロルフェニル)エチレンジアミン4.0g
と尿素8.4gを180°〜200°Cで6時間加熱し
たのち、少量の水を加えクロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を飽和食塩水にて洗ったのち、溶媒を留去す
る。目的物3;53gを潜る。
ノン N−(m−クロルフェニル)エチレンジアミン4.0g
と尿素8.4gを180°〜200°Cで6時間加熱し
たのち、少量の水を加えクロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を飽和食塩水にて洗ったのち、溶媒を留去す
る。目的物3;53gを潜る。
M、S、 (m/e ) 197 (M”)(3)1
−(m−クロロフェニル)−3−(2−アミノエチル)
−2−イミダゾリ ジノン 1−(m−クロルフェニル)−2−イミダゾリジノン1
.97gをジメチルホルムアミド20m1に加え、55
%のナトリウムヒト゛リド1.92gを少しづつ加え1
次に2−クロロエチルアミン・塩酸塩2.55gを少し
づつ加え、室温にて一夜放匝後、溶媒を留去し、ベンゼ
ンに熔かし飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ソーダで脱
水後溶媒を留去する。淡黄色の目的物0゜48gを得る
。
−(m−クロロフェニル)−3−(2−アミノエチル)
−2−イミダゾリ ジノン 1−(m−クロルフェニル)−2−イミダゾリジノン1
.97gをジメチルホルムアミド20m1に加え、55
%のナトリウムヒト゛リド1.92gを少しづつ加え1
次に2−クロロエチルアミン・塩酸塩2.55gを少し
づつ加え、室温にて一夜放匝後、溶媒を留去し、ベンゼ
ンに熔かし飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ソーダで脱
水後溶媒を留去する。淡黄色の目的物0゜48gを得る
。
M、S、 (m/e ) 240 (M )(4)I
−(m−クロロフェニル)−3−(2−(N−ベンジル
ピペリジン−4− イル)アミノコエチル−2−イミダゾ リジノン・塩酸塩(化合物1) 1−(m−クロロフェニル)−3−(2−アミノエチル
)−2−イミダゾリジノン0.5gをエタノ・−ル15
mでにとかし、■−ベンジルー4−ピペリジ/°ン0.
57gを加え、水冷してNaBH40,095gを少し
づつ加える。10時間加熱還流後1溶媒を留去し、残留
物にベンゼンを加えて抽出し、ベンゼン抽出液は飽和食
塩水で洗ったのち、更に無水硫酸ソーダで洗滌して溶媒
を留去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマ
トグラフィーを行う。
−(m−クロロフェニル)−3−(2−(N−ベンジル
ピペリジン−4− イル)アミノコエチル−2−イミダゾ リジノン・塩酸塩(化合物1) 1−(m−クロロフェニル)−3−(2−アミノエチル
)−2−イミダゾリジノン0.5gをエタノ・−ル15
mでにとかし、■−ベンジルー4−ピペリジ/°ン0.
57gを加え、水冷してNaBH40,095gを少し
づつ加える。10時間加熱還流後1溶媒を留去し、残留
物にベンゼンを加えて抽出し、ベンゼン抽出液は飽和食
塩水で洗ったのち、更に無水硫酸ソーダで洗滌して溶媒
を留去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマ
トグラフィーを行う。
ン容出液にばメタノール:クロロホルムア)混液を用い
る,目的物を塩r!D.塩としたのち,メタ、ノ・−ル
より再結晶を行う。
る,目的物を塩r!D.塩としたのち,メタ、ノ・−ル
より再結晶を行う。
融点 250−1。
M.S. ( FI/e ) 413 (M”−HC
I〔実施例8〜9〕 化合物8と化合9J9の製造は化合物3と化合物5を夫
々パラジウム−炭素を用いて接触還元を行った筬、ル過
を行い、滅液を濃縮して、残留物をメタノールに溶かし
、塩酸力スを通し、塩酸塩とした後、メタノール−エー
テルより再結晶を行う。
I〔実施例8〜9〕 化合物8と化合9J9の製造は化合物3と化合物5を夫
々パラジウム−炭素を用いて接触還元を行った筬、ル過
を行い、滅液を濃縮して、残留物をメタノールに溶かし
、塩酸力スを通し、塩酸塩とした後、メタノール−エー
テルより再結晶を行う。
〔実施例1O〜11〕
化合物10及び化合物11の製造
1−エトキシカルボニル−3,4−エポキシピペリジン
0.86gと、1−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル:l−3−(2−アミノエチル)−2−イミダゾリジ
ノン1.25gをエタノール30m1に熔かし、6時間
加熱還流を行う。
0.86gと、1−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル:l−3−(2−アミノエチル)−2−イミダゾリジ
ノン1.25gをエタノール30m1に熔かし、6時間
加熱還流を行う。
エタノールを留去し、残留物に10%水酸化ナトリウム
液を加え、酢酸エチルで抽出する。
液を加え、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ソーダで脱水後溶
媒を留去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロ
マトグラフィーを行う。
媒を留去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロ
マトグラフィーを行う。
溶出液にはメタノール:クロロホルム(3ニア)混液を
用いる。かくして化合物10を得る。
用いる。かくして化合物10を得る。
更にこの化合物10を0.18gとり、10%塩酸液1
8m1を加え4時間90°で加熱後、10%塩酸を留去
し、更に10%水酸化ソーダを加えた後酢酸エチルで抽
出する。溶媒を留去した後。
8m1を加え4時間90°で加熱後、10%塩酸を留去
し、更に10%水酸化ソーダを加えた後酢酸エチルで抽
出する。溶媒を留去した後。
残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィー
を行い精製し化合物11を得る。
を行い精製し化合物11を得る。
〔実施例12〜15〕
同様にして、更に常法により塩酸塩として次の化合物を
得る。
得る。
〔実施例16〕
1−(m−クロロフェニル)−2−イミダゾリジノン0
.59gをジメチルホルムアミド6mxに溶かし、ナト
リウムヒドリド0.26gを加え1次にN−クロルエチ
ル−4−ビペリドンエチレンケクール0.62gを加え
、−夜放置後、溶媒を留去し10%塩酸液を加え1残留
物を熔かした後、ベンゼンで洗い、水層は10%水酸化
ソーダ液でアルカリ性とした後、クロロホルムで抽出す
る。クロロホルム抽出液は飽和食塩水で洗った後、溶媒
を留去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマ
トグラフィーを行う。溶出液にはメタノール:クロロホ
ルム(3: 7)を用いる。更に常法により塩酸塩とす
る。目的物0.16gを得る。
.59gをジメチルホルムアミド6mxに溶かし、ナト
リウムヒドリド0.26gを加え1次にN−クロルエチ
ル−4−ビペリドンエチレンケクール0.62gを加え
、−夜放置後、溶媒を留去し10%塩酸液を加え1残留
物を熔かした後、ベンゼンで洗い、水層は10%水酸化
ソーダ液でアルカリ性とした後、クロロホルムで抽出す
る。クロロホルム抽出液は飽和食塩水で洗った後、溶媒
を留去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマ
トグラフィーを行う。溶出液にはメタノール:クロロホ
ルム(3: 7)を用いる。更に常法により塩酸塩とす
る。目的物0.16gを得る。
融点 209−11°C
Claims (4)
- (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼{
R_1、R_2は夫々H、Cl又はRO−(Rは低級ア
ルキル基)を表す}又は▲数式、化学式、表等がありま
す▼を、Bは▲数式、化学式、表等があります▼{ R_3はH、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼(Rは低級ア ルキル基)又は▲数式、化学式、表等があります▼を、
R_4はH又 はOHを表す}を、nは2又は3を、夫々表す。 〕で示される新規1,3−置換−2−イミダゾリジノン
誘導体又はその医薬上許容される酸付加塩。 - (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼{
R_1、R_2は夫々H、Cl又はRO−(Rは低級ア
ルキル基)を表す}又は▲数式、化学式、表等がありま
す▼を、Bは▲数式、化学式、表等があります▼{ R_3はH、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼(Rは低級ア ルキル基)又は▲数式、化学式、表等があります▼を、
R_4はH又 はOHを表す}を、nは2又は3を、夫々表す。 〕で示される1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導
体又はその医薬製造上許容される酸付加塩を有効成分と
して含有する胃腸運動亢進剤。 - (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼{
R_1、R_2は夫々H、Cl又はRO−(R_は低級
アルキル基)を表す}又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を、nは2又は3を、夫 々表す。〕で示される化合物に、式: ▲数式、化学式、表等があります▼で示される化合物若
し くは、一般式:▲数式、化学式、表等があります▼(R
_は低級アル キル基を表す)で示される化合物を反応させることを特
徴とする一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔A、nは前記に同じ、R_3は▲数式、化学式、表等
があります▼ 又は−COOR(Rは前記に同じ)を、R_4は、H又
は−OHを夫々表す、〕で示される1,3−置換−2−
イミダゾリジノン誘導体の製造方法。 - (4)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Aは▲数式、化学式、表等があります▼{R_1、R
_2は夫々H、Cl又はRO−(R_は低級アルキル基
)}又は、▲数式、化学式、表等があります▼を表す。 以下この項において同じ〕で示される化合物に、一般式
: X−(CH_2)n−B 〔但し、Xはハロゲン原子、nは2又は3、Bは▲数式
、化学式、表等があります▼{R_3はH、▲数式、化
学式、表等があります▼、 −COOR(R_は低級アルキル基)、又は▲数式、化
学式、表等があります▼を、R_4はH又はOHを夫々
表す。 以下この項において同じ〕で示される化合物を反応させ
ることを特徴とする一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17515384A JPS6153281A (ja) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17515384A JPS6153281A (ja) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6153281A true JPS6153281A (ja) | 1986-03-17 |
JPH0569832B2 JPH0569832B2 (ja) | 1993-10-01 |
Family
ID=15991195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17515384A Granted JPS6153281A (ja) | 1984-08-24 | 1984-08-24 | 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6153281A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63177934A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ワイヤ搬送装置 |
US6046331A (en) * | 1998-12-17 | 2000-04-04 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | Imidazolones and their use in treating benign prostatic hyperplasia and other disorders |
US7259174B2 (en) | 2004-05-25 | 2007-08-21 | National Health Research Institutes | Imidazolidinone compounds |
US7501445B2 (en) | 2001-08-21 | 2009-03-10 | National Health Research Institutes | Imidazolidinone compounds |
-
1984
- 1984-08-24 JP JP17515384A patent/JPS6153281A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63177934A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ワイヤ搬送装置 |
US6046331A (en) * | 1998-12-17 | 2000-04-04 | Synaptic Pharmaceutical Corporation | Imidazolones and their use in treating benign prostatic hyperplasia and other disorders |
US7501445B2 (en) | 2001-08-21 | 2009-03-10 | National Health Research Institutes | Imidazolidinone compounds |
US7259174B2 (en) | 2004-05-25 | 2007-08-21 | National Health Research Institutes | Imidazolidinone compounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0569832B2 (ja) | 1993-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6391881B2 (en) | Thiourea derivatives of dihydropyridine NPY antagonists | |
JP4488891B2 (ja) | N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途 | |
US5077288A (en) | 4-fluorobenzoic compounds with 5-HT2 - and α1 -antagonistic activities | |
US6444675B2 (en) | 4-alkyl and 4-cycloalkyl derivatives of dihydropyridine NPY antagonists | |
US4835157A (en) | Thieno- and furopyrimidine-2,4-dione piperidine derivatives as serotonin antagonists and alpha adrenergic blocking agents | |
EP1499589B1 (fr) | Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique | |
JPH06340620A (ja) | 新規なアミノピペリジン、アミノピロリジンおよびアミノパー ヒドロアゼピン化合物 | |
EP0277794B1 (en) | N-heterocyclic-N-(4-piperidyl) amides | |
PL185029B1 (pl) | Nowa 1-(1,2-dwupodstawiona-piperydynylo)-4-podstawiona pochodna piperazyny, kompozycja farmaceutyczna, sposób wytwarzania kompozycji farmaceutycznej i sposób wytwarzania 1-(1,2-dwupodstawionej-piperydynylo)-4-podstawionej pochodnej piperazyny | |
WO2005037792A1 (fr) | Derives de n-``phenyl(piperidin-2-yl)methyl !benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique | |
CZ287381B6 (en) | Piperazine derivatives, processes and intermediates for their preparation, their use and pharmaceutical compositions based thereon | |
AU2001293788B2 (en) | Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists | |
TW472054B (en) | Azetidines | |
JP2008524276A (ja) | 4−アミノピペリジン誘導体 | |
EP0711291B1 (en) | N-(piperidinyl-1-alkyl)-substituted cyclohexane carboxylic acid amides as 5-ht1a receptor antagonists | |
US4097481A (en) | Tertiary amide derivatives of pyrrolidine and piperidine | |
JP2656594B2 (ja) | ジアミン化合物、その製法及び該化合物を含有する高血圧症及び炎症を治療するための医薬 | |
US6103719A (en) | Neurokinin antagonists, processes for preparing them and pharmaceutical compositions containing these compounds | |
DE69031111T2 (de) | Indolderivate | |
PL176051B1 (pl) | Związek, lewoskrętny enancjomer pochodnej dimetylobenzofuranu, środek farmaceutyczny i sposób wytwarzania lewoskrętnego enancjomeru pochodnej dimetylobenzofuranu | |
US6645971B1 (en) | Quinazolinone derivatives | |
JP2918508B2 (ja) | アゼチジン類 | |
JPH089580B2 (ja) | アミノアルコ−ル、その製造法およびその用途 | |
JPS6153281A (ja) | 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法 | |
EP0315405A1 (en) | 4-phenyl-4-(N-(2-fluorophenyl)amido) piperidine derivatives |