JPS6152003A - 誘電体フイルタ - Google Patents
誘電体フイルタInfo
- Publication number
- JPS6152003A JPS6152003A JP59173586A JP17358684A JPS6152003A JP S6152003 A JPS6152003 A JP S6152003A JP 59173586 A JP59173586 A JP 59173586A JP 17358684 A JP17358684 A JP 17358684A JP S6152003 A JPS6152003 A JP S6152003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric filter
- filter according
- dielectric
- impedance
- resonant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 26
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 26
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- KGPGQDLTDHGEGT-JCIKCJKQSA-N zeven Chemical group C=1C([C@@H]2C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C3=CC(O)=C4)C(=O)NCCCN(C)C)=O)[C@H](O)C5=CC=C(C(=C5)Cl)OC=5C=C6C=C(C=5O[C@H]5[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O5)C(O)=O)NC(=O)CCCCCCCCC(C)C)OC5=CC=C(C=C5)C[C@@H]5C(=O)N[C@H](C(N[C@H]6C(=O)N2)=O)C=2C(Cl)=C(O)C=C(C=2)OC=2C(O)=CC=C(C=2)[C@H](C(N5)=O)NC)=CC=C(O)C=1C3=C4O[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O KGPGQDLTDHGEGT-JCIKCJKQSA-N 0.000 description 2
- 229920000535 Tan II Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/20—Frequency-selective devices, e.g. filters
- H01P1/201—Filters for transverse electromagnetic waves
- H01P1/205—Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
- H01P1/2056—Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は誘電体フィルタに関し、特にたとえば1つの
誘電体ブロック中に、複数の共振素子が形成された一体
形の誘電体フィルタに関する。
誘電体ブロック中に、複数の共振素子が形成された一体
形の誘電体フィルタに関する。
(従来技術)
従来のこの種の誘電体フィルタがたとえば特許出願公表
昭和59年第500198号公報に示されている。この
誘電体フィルタは、第23図でその等価回路図を示すよ
うに、各共振素子Rの開放端側の電極によって形成され
たギャップ容量Cの作用で各共振素子Rの結合を得るも
のである。
昭和59年第500198号公報に示されている。この
誘電体フィルタは、第23図でその等価回路図を示すよ
うに、各共振素子Rの開放端側の電極によって形成され
たギャップ容量Cの作用で各共振素子Rの結合を得るも
のである。
(発明が解決しようとする問題点)
引用した従来技術では、誘電体ブロックに各共振素子を
結合させるための結合用の穴ないしスリットを形成する
必要がないので、誘電体ブロックの製造が容易である。
結合させるための結合用の穴ないしスリットを形成する
必要がないので、誘電体ブロックの製造が容易である。
しかしながら、この従来技術では、開放端面に各共振素
子の結合のためのギャップ容量をつくるために電極を形
成する必要がある。開放端面に電極を形成するためには
、外導体や内導体の形成工程とは異なるエツチングやパ
ターニングなどの余分な工程が必要となり、その製造工
程が煩雑である。
子の結合のためのギャップ容量をつくるために電極を形
成する必要がある。開放端面に電極を形成するためには
、外導体や内導体の形成工程とは異なるエツチングやパ
ターニングなどの余分な工程が必要となり、その製造工
程が煩雑である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、従来技術と異な
る結合原理を利用して、より筒車に製造できる誘電体フ
ィルタを提供することである。
る結合原理を利用して、より筒車に製造できる誘電体フ
ィルタを提供することである。
(問題点を解決するための手段)
この発明は、1つの誘電体ブロック内に形成された共振
素子の隣I妾する少なくとも一方の共振素子の長さ方向
の一部のインピーダンスを、偶モードおよび奇モードの
少なくとも一方のモードにおいて、他の部分のインピー
ダンスと異なるようにした、誘電体フィルタである。
素子の隣I妾する少なくとも一方の共振素子の長さ方向
の一部のインピーダンスを、偶モードおよび奇モードの
少なくとも一方のモードにおいて、他の部分のインピー
ダンスと異なるようにした、誘電体フィルタである。
(作用)
隣接する2つの共振素子の偶モードおよび奇モードにお
ける全体のインピーダンスが異なるので、画素子の偶モ
ードにおける共振周波数と奇モードにおける共振周波数
がそれぞれ異なり、結合条件が満たされ、それによって
隣接する共振素子相互間が結合され、誘電体フィルタと
して構成される。
ける全体のインピーダンスが異なるので、画素子の偶モ
ードにおける共振周波数と奇モードにおける共振周波数
がそれぞれ異なり、結合条件が満たされ、それによって
隣接する共振素子相互間が結合され、誘電体フィルタと
して構成される。
(発明の効果)
この発明によれば、ギャップ容量のための電極を形成す
る必要がないので、引用した従来技術に比べて、製造工
程が節単になる。すなわぢ、この発明では開放端面に電
極を形成する必要がないので、たとえば誘電体ブロック
の外表面全体をめっきし、その後開放端面全面のめっき
部分を除去するだけでよいので、従来技術のような3m
かいパターニングが不要となりその工程が簡単になる。
る必要がないので、引用した従来技術に比べて、製造工
程が節単になる。すなわぢ、この発明では開放端面に電
極を形成する必要がないので、たとえば誘電体ブロック
の外表面全体をめっきし、その後開放端面全面のめっき
部分を除去するだけでよいので、従来技術のような3m
かいパターニングが不要となりその工程が簡単になる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(発明の原理)
先に説明したように、引用した従来技術では、結合条件
((IJ even≠ωodd:ただし、ωevenは
偶モードにおける共振周波数、ωoddは奇モートにお
ける共振周波数)を充足するために、開放端面に形成さ
れた電極によってギャップ容量を形成した。
((IJ even≠ωodd:ただし、ωevenは
偶モードにおける共振周波数、ωoddは奇モートにお
ける共振周波数)を充足するために、開放端面に形成さ
れた電極によってギャップ容量を形成した。
これに対して、この発明では、偶モード(even)ま
たは奇モード(odd )において、共振素子の長さ方
向の一部のインピーダンスを他の部分のインピーダンス
と異ならせあるいは不連続にすることによって、結合条
件(ωeven≠ωodd )を満足させて隣接する共
振素子を結合するようにした。
たは奇モード(odd )において、共振素子の長さ方
向の一部のインピーダンスを他の部分のインピーダンス
と異ならせあるいは不連続にすることによって、結合条
件(ωeven≠ωodd )を満足させて隣接する共
振素子を結合するようにした。
以下にこの発明の結合の原理について式を用いて、説明
する。
する。
第1図はこの発明の詳細な説明するための等価回路図で
ある。この回路例では、共振素子Rはその長さ方向に分
割された2つの部分を含み、1つの部分のインピーダン
スおよび電気角がそれぞれZlおよびθ1で表され、他
の部分のインピーダンスおよび電気角がそれぞれZ2お
よびθ2で表されている。この場合、共振素子R全体の
インピーダンスZは次式(1)で表される。
ある。この回路例では、共振素子Rはその長さ方向に分
割された2つの部分を含み、1つの部分のインピーダン
スおよび電気角がそれぞれZlおよびθ1で表され、他
の部分のインピーダンスおよび電気角がそれぞれZ2お
よびθ2で表されている。この場合、共振素子R全体の
インピーダンスZは次式(1)で表される。
このとき、共振条件は、インピーダンスZが無限大とな
ることである。したがって、(1)式の分母を0にすれ
ばよく、その共振条件は次式(2%式% ここで、偶モードにおけるそれぞれのインピーダンスZ
1およびZ2をZlevenおよびZ2evenとし、
(2)式を変形すると、偶モードにおける共振条件とし
て次式(3)が得られる。
ることである。したがって、(1)式の分母を0にすれ
ばよく、その共振条件は次式(2%式% ここで、偶モードにおけるそれぞれのインピーダンスZ
1およびZ2をZlevenおよびZ2evenとし、
(2)式を変形すると、偶モードにおける共振条件とし
て次式(3)が得られる。
Z1even=Z2even tanθILanθ2
・・−(3)奇モードにおけるそれぞれのイン
ピーダンスZ1およびZ2をZloddおよびZ2od
dとし、(2)式を変形すると、奇モードにおける共振
条件として次式(4)が得られる。
・・−(3)奇モードにおけるそれぞれのイン
ピーダンスZ1およびZ2をZloddおよびZ2od
dとし、(2)式を変形すると、奇モードにおける共振
条件として次式(4)が得られる。
Zlodd −Z2odd tan θ1tanθ2
・−−<4>ここで、簡単のために、それぞれの電
気角θ1およびθ2を同じ電気角θ0 (θ1=θ2=
θ、0)と仮定して変形すれば、(3)式および(4)
式はそれぞれ次式(5)および次式(6)となる。
・−−<4>ここで、簡単のために、それぞれの電
気角θ1およびθ2を同じ電気角θ0 (θ1=θ2=
θ、0)と仮定して変形すれば、(3)式および(4)
式はそれぞれ次式(5)および次式(6)となる。
tan 2B O=Z1even/Z2even −
・・(5)tan 2 θ0 =Z1odd /Z2o
dd −・・(6)ここで、インピーダンスZ1お
よびZ2の少なくとも一方のインピーダンスを偶モード
および奇モードの少な(とも一方のモードで異ならせる
ように、次式(7)で示す条件を与える。
・・(5)tan 2 θ0 =Z1odd /Z2o
dd −・・(6)ここで、インピーダンスZ1お
よびZ2の少なくとも一方のインピーダンスを偶モード
および奇モードの少な(とも一方のモードで異ならせる
ように、次式(7)で示す条件を与える。
一方、電気角θは、媒質の誘電率をεとし、インビーダ
ンスに関与する物理長を2とすると、一般に(8)式で
与えられる。
ンスに関与する物理長を2とすると、一般に(8)式で
与えられる。
θ=6−1ω/光速 ・・・ (8)前(7)
式の条件を満足させるためには、電気角θ1およびθ2
が偶モードおよび奇モードの少なくとも一方において異
なるものでなければならない。そのためには(8)式に
おける定数(ε。
式の条件を満足させるためには、電気角θ1およびθ2
が偶モードおよび奇モードの少なくとも一方において異
なるものでなければならない。そのためには(8)式に
おける定数(ε。
βおよび光速)は偶モードまたは奇モードに拘わらず一
定であるので、(7)式を満足するためには、結局次式
(9)の条件を満足しなければならない。
定であるので、(7)式を満足するためには、結局次式
(9)の条件を満足しなければならない。
ωeven≠ωOdd・・・(9)
この(9)式は、先に説明した結合条件に他ならず、し
たがって、隣接共振素子間で結合を得るためには、隣接
の少なくとも一方の共振素子の長さ方向の一部のインピ
ーダンスを、(馬モードおよび奇モードの少なくとも一
方のモードにおいて、他の部分のインピーダンスと異な
らせ、すなわち(7)式を満足させればよいことが理解
されよう。
たがって、隣接共振素子間で結合を得るためには、隣接
の少なくとも一方の共振素子の長さ方向の一部のインピ
ーダンスを、(馬モードおよび奇モードの少なくとも一
方のモードにおいて、他の部分のインピーダンスと異な
らせ、すなわち(7)式を満足させればよいことが理解
されよう。
この発明は、この(7)式の条件を構造的に実現して誘
電体フィルタを構成したものである。
電体フィルタを構成したものである。
(実施例)
第2図はこの発明の一実施例を示す斜視図である。誘電
体フィルタ10は、1つの立方体形状の誘電体ブロック
12を含む。誘電体ブロック12には、その1面12a
から対向端面にまで延びる穴14a、14b、14cお
よび14dが、相互に平行にかつ1列に配列されて形成
される。そして、これらの穴14a〜14dの内周面に
は内導体16a、16b、16Cおよび16dがそれぞ
れ形成され、誘電体ブロック12の外周面には外導体1
8が形成される。誘電体ブロック12の開放端面12a
に対向する端面ば外導体18によって被覆され、したが
って、この実施例では、複数のTEM誘電体同軸共振素
子がλ/4のものとして形成される。
体フィルタ10は、1つの立方体形状の誘電体ブロック
12を含む。誘電体ブロック12には、その1面12a
から対向端面にまで延びる穴14a、14b、14cお
よび14dが、相互に平行にかつ1列に配列されて形成
される。そして、これらの穴14a〜14dの内周面に
は内導体16a、16b、16Cおよび16dがそれぞ
れ形成され、誘電体ブロック12の外周面には外導体1
8が形成される。誘電体ブロック12の開放端面12a
に対向する端面ば外導体18によって被覆され、したが
って、この実施例では、複数のTEM誘電体同軸共振素
子がλ/4のものとして形成される。
そして、この実施例では、特徴的に、各共振素子ずなわ
ち内導体16a〜16d間には共振素子の長さ方向の上
部において、誘電体ブロック12の一方側面から他方側
面に抜ける2120a、20bおよび20cがそれぞれ
形成される。すなわち、この実施例は、この溝202〜
20cによって前(7)式を実現したものである。
ち内導体16a〜16d間には共振素子の長さ方向の上
部において、誘電体ブロック12の一方側面から他方側
面に抜ける2120a、20bおよび20cがそれぞれ
形成される。すなわち、この実施例は、この溝202〜
20cによって前(7)式を実現したものである。
第3図は第2図実施例を説明するために内導体と外導体
との間に形成される静電容量を示す図である。ここで、
この第3図を参照して、第2図実施例において(7)式
が実現されることを説明する。
との間に形成される静電容量を示す図である。ここで、
この第3図を参照して、第2図実施例において(7)式
が実現されることを説明する。
たとえば内導体16aと外導体18とで形成される共振
素子のインピーダンスZは次式(10)で表されるよう
に、各静電容量の和に比例する。
素子のインピーダンスZは次式(10)で表されるよう
に、各静電容量の和に比例する。
Z51:1/ΣC・・・ (10)
まず、奇モードにおけるインピーダンスをZoddとし
、それぞれの静電容IC1,C2およびC3を考慮する
と、次式(11)で与えられる。
、それぞれの静電容IC1,C2およびC3を考慮する
と、次式(11)で与えられる。
ZOC□
(2C1+C2+C3) ・・・ (11)また、
偶モードにおけるインピーダンスをZevenとすると
、偶モードにおいては内導体16aと内導体16bとが
等電位となるのでこれらの間に形成されるべき静電容量
C2が形成されないので、次式(12)で与えられる。
偶モードにおけるインピーダンスをZevenとすると
、偶モードにおいては内導体16aと内導体16bとが
等電位となるのでこれらの間に形成されるべき静電容量
C2が形成されないので、次式(12)で与えられる。
−cm
(2C1+C3) ・・・ (12)ところが
奇モードに着目すると、(11)式における静電容ff
t C2は、溝の有無によってそれに作用する媒質の実
効誘電率が変わり、溝のある上部の静電容量C2が小さ
くなる。したがって、溝20a (第2図)を形成した
共振素子の上部のインピーダンスをZloddとし、謂
を形成していない下部のインピーダンスをZ2oddと
すると、インピーダンスZloddがインピーダンスZ
2oddより大きくなる。すなわち奇モードにおいてイ
ンピーダンスZ1およびZ2が異なることになる。
奇モードに着目すると、(11)式における静電容ff
t C2は、溝の有無によってそれに作用する媒質の実
効誘電率が変わり、溝のある上部の静電容量C2が小さ
くなる。したがって、溝20a (第2図)を形成した
共振素子の上部のインピーダンスをZloddとし、謂
を形成していない下部のインピーダンスをZ2oddと
すると、インピーダンスZloddがインピーダンスZ
2oddより大きくなる。すなわち奇モードにおいてイ
ンピーダンスZ1およびZ2が異なることになる。
これに対して偶モードでは、溝の有無に拘わらずインピ
ーダンスZlおよびZ2は同じである。したがって、こ
の第2図実施例では、奇モートにおいて21≠22とな
り、(9)式すなわぢ(7)式の結合条件を実現できる
。
ーダンスZlおよびZ2は同じである。したがって、こ
の第2図実施例では、奇モートにおいて21≠22とな
り、(9)式すなわぢ(7)式の結合条件を実現できる
。
第4図は第2図実施例の変形例を示す要部断面図である
。この実施例は、上述の溝の表面に外導体18と電気的
に接続された電極が形成された点で第2図実施例と異な
る。なお、この第4図では、溝20aの表面に形成され
た電極22aのみが図示されているが他の溝20bおよ
び20C(第2図)についても同様に電極が形成されて
いる。
。この実施例は、上述の溝の表面に外導体18と電気的
に接続された電極が形成された点で第2図実施例と異な
る。なお、この第4図では、溝20aの表面に形成され
た電極22aのみが図示されているが他の溝20bおよ
び20C(第2図)についても同様に電極が形成されて
いる。
この実施例では、もし溝20aの間隔がほとんど無いも
のとすれば、上部のインピーダンスZ1は、偶モードの
インピーダンスZ l evenが奇モードのインピー
ダンスZloddと同じになる。しかしながら、実際に
は、溝の間隔はゼロではないので、偶モードのインピー
ダンスZlevenは奇モードのインピーダンスZlo
ddより小さくなる。また、下部のインピーダンスZ2
についてみれば、第2図実施例と同様に、奇モードのイ
ンピーダンスZ2oddと偶モードのインピーダンスZ
2 evenとは異なる。したがって、この第4図実
施例では、偶モードおよび奇モードの両方において71
≠22となる。
のとすれば、上部のインピーダンスZ1は、偶モードの
インピーダンスZ l evenが奇モードのインピー
ダンスZloddと同じになる。しかしながら、実際に
は、溝の間隔はゼロではないので、偶モードのインピー
ダンスZlevenは奇モードのインピーダンスZlo
ddより小さくなる。また、下部のインピーダンスZ2
についてみれば、第2図実施例と同様に、奇モードのイ
ンピーダンスZ2oddと偶モードのインピーダンスZ
2 evenとは異なる。したがって、この第4図実
施例では、偶モードおよび奇モードの両方において71
≠22となる。
第5図は第4図実施例の変形例を示す斜視図である。こ
の例は、中央で隣接する共振素子間に溝が形成されてい
ない点で、第4図実施例と5’+′、なる。
の例は、中央で隣接する共振素子間に溝が形成されてい
ない点で、第4図実施例と5’+′、なる。
この実施例では、内導体16bおよび16Cで形成され
る2つの共振素子についてみれは、Z1=72であるが
、内導体16aおよび16dで形成される共振素子との
間では、偶、奇両モードで71≠22となる。したがっ
て、すべての隣1B:共1辰素子間に溝が形成される必
要はないのである。
る2つの共振素子についてみれは、Z1=72であるが
、内導体16aおよび16dで形成される共振素子との
間では、偶、奇両モードで71≠22となる。したがっ
て、すべての隣1B:共1辰素子間に溝が形成される必
要はないのである。
第6図は第4図実施例の変形例を示す要部断面図である
。この実施INでは、溝20aが誘電体ブロック12の
開放端面12aに対向する端面すな′わち短絡端面側に
形成されている。第6図でも溝20aのみが図示されて
いるが他の溝についても同様に誘電体ブロック12の下
部に形成されている。この実施例では、各共振素子の上
部のインピーダンスダンスZ1と下部のインピーダンス
Zlは、第4図実施例と同様に、偶モードおよび奇モー
ドの両方で71≠22となる。
。この実施INでは、溝20aが誘電体ブロック12の
開放端面12aに対向する端面すな′わち短絡端面側に
形成されている。第6図でも溝20aのみが図示されて
いるが他の溝についても同様に誘電体ブロック12の下
部に形成されている。この実施例では、各共振素子の上
部のインピーダンスダンスZ1と下部のインピーダンス
Zlは、第4図実施例と同様に、偶モードおよび奇モー
ドの両方で71≠22となる。
第7図はこの発明の他の実施例を示す♀・1視図である
。この実施例は、各共振素子を結合させるために、誘電
体ブロック12の両側面の内部導体16a、16.b、
16’cおよび16dのそれぞれの間に、共振素子の長
さ方向の上部に切欠部24a、24b、24c、24d
、24e、および24fを形成している。これら切欠部
24a〜24fの表面は、外導体18によって覆われて
いる。このような切欠部24a〜24fによっても、つ
ぎに説明するように、(7)式の結合条件を実現できる
。
。この実施例は、各共振素子を結合させるために、誘電
体ブロック12の両側面の内部導体16a、16.b、
16’cおよび16dのそれぞれの間に、共振素子の長
さ方向の上部に切欠部24a、24b、24c、24d
、24e、および24fを形成している。これら切欠部
24a〜24fの表面は、外導体18によって覆われて
いる。このような切欠部24a〜24fによっても、つ
ぎに説明するように、(7)式の結合条件を実現できる
。
第8図は第7図実施例を説明するための内導体と外導体
との間に形成された静電容量を示す図である。
との間に形成された静電容量を示す図である。
たとえば、内導体16aと外導体18とで構成された共
振素子のインピーダンスZは前(10)式のように各静
電容量の和に比例し、奇モードにおけるインピーダンス
Zoddは、それぞれ静電容ic 1 、 C2(第3
図)、C2’、C2″およびC3を各層:すれば次式(
13)で与えられる。
振素子のインピーダンスZは前(10)式のように各静
電容量の和に比例し、奇モードにおけるインピーダンス
Zoddは、それぞれ静電容ic 1 、 C2(第3
図)、C2’、C2″およびC3を各層:すれば次式(
13)で与えられる。
(以下余白)
(2C1+2C2+C3)
・ ・ ・ (13)
さらに、偶モードにおけるインピーダンスZevenは
、内導体16aと内導体16bとが等電位となり、これ
らの間に形成されるべき静電容fA C2′が形成され
ないので、次式(14)で表される。
、内導体16aと内導体16bとが等電位となり、これ
らの間に形成されるべき静電容fA C2′が形成され
ないので、次式(14)で表される。
・・・ (14)
(14)式における静電容(J2C2″は、容量C2が
分散されてその一部が容lc1に組込こまれた残りのも
のであるため、本来の静電容量C2に比べて小さい。
分散されてその一部が容lc1に組込こまれた残りのも
のであるため、本来の静電容量C2に比べて小さい。
ところが奇モードに着目すると、(13)式における静
電容量C2は、切欠部の有無によってそれに作用する媒
質の実効誘電率が変わり、切欠DI+のある上部の静電
容量C2が小さくなる。したがって、切欠部24a (
第7図)を形成した共振素子の上部のインピーダンスを
Zloddとし切欠部を形成していない下部のインピー
ダンスをZ2oddとすると、インピーダンスZlod
dがインピーダンスZ2oddより大きくなる。すなわ
ち奇モートにおいてZ1≠Z2となる。これに対して偶
モードでは、切欠部の有無に拘わらすZ1=22である
。したがって、この第7図実施例では、奇モードにおい
て21≠22となり、(9)式すなわち(7)式の結合
条件を実現できるのである。
電容量C2は、切欠部の有無によってそれに作用する媒
質の実効誘電率が変わり、切欠DI+のある上部の静電
容量C2が小さくなる。したがって、切欠部24a (
第7図)を形成した共振素子の上部のインピーダンスを
Zloddとし切欠部を形成していない下部のインピー
ダンスをZ2oddとすると、インピーダンスZlod
dがインピーダンスZ2oddより大きくなる。すなわ
ち奇モートにおいてZ1≠Z2となる。これに対して偶
モードでは、切欠部の有無に拘わらすZ1=22である
。したがって、この第7図実施例では、奇モードにおい
て21≠22となり、(9)式すなわち(7)式の結合
条件を実現できるのである。
第9図は第4図実施例の変形例を示す斜視図である。こ
の実施例は、その誘電体ブロック12に切欠部24a〜
24fが形成された点で第4図実施例と異なる。これら
切欠部24a〜24fは、誘電体ブロックI2の高さ方
向上部に形成されている。この実施例では、各共振素子
間の結合は溝20a〜20cによって達成され、この切
欠部24a〜24「によって、各共振素子の特性インピ
ーダンスを調整することができる。
の実施例は、その誘電体ブロック12に切欠部24a〜
24fが形成された点で第4図実施例と異なる。これら
切欠部24a〜24fは、誘電体ブロックI2の高さ方
向上部に形成されている。この実施例では、各共振素子
間の結合は溝20a〜20cによって達成され、この切
欠部24a〜24「によって、各共振素子の特性インピ
ーダンスを調整することができる。
第10図は第9図実施例の変形例を示す斜視図である。
この実施例は、共振素子の特性インピーダンス調整用の
切欠部24a〜24fが、誘電体ブロック12の開放端
面12aから対向する端面にまで(誘電体ブロックの高
さ方向全長)にわたって形成された点で、第9図実施例
と異なる。
切欠部24a〜24fが、誘電体ブロック12の開放端
面12aから対向する端面にまで(誘電体ブロックの高
さ方向全長)にわたって形成された点で、第9図実施例
と異なる。
第11図は第10図実施例の変形例を示す要部斜視図で
ある。この実施例では、誘電体ブロック12の共振素子
の配列方向両端にも高さ方向全長にわたって切欠部が形
成されている。
ある。この実施例では、誘電体ブロック12の共振素子
の配列方向両端にも高さ方向全長にわたって切欠部が形
成されている。
第12図はこの発明のさらに他の実施例を示す斜視図で
ある。第13図は第12図の線xm−x■における断面
図である。この実施例は、(7)式の結合条件を満足さ
せるために、溝やり大部の代わりに、穴14a 〜14
dに段差24 a 〜24dを形成した。このように、
穴142〜14dに段差24a〜24dをそれぞれ形成
すると、各共振素子の上部および下部で内導体16a〜
16dと外導体18との間の媒!Jg、(iiA電体)
の厚みが変えられる。そのため、上部と下部とて形成さ
れる静電容量が変わり、隅モードおよび奇モードの両方
で71≠22となる。
ある。第13図は第12図の線xm−x■における断面
図である。この実施例は、(7)式の結合条件を満足さ
せるために、溝やり大部の代わりに、穴14a 〜14
dに段差24 a 〜24dを形成した。このように、
穴142〜14dに段差24a〜24dをそれぞれ形成
すると、各共振素子の上部および下部で内導体16a〜
16dと外導体18との間の媒!Jg、(iiA電体)
の厚みが変えられる。そのため、上部と下部とて形成さ
れる静電容量が変わり、隅モードおよび奇モードの両方
で71≠22となる。
第14図は第12図実施例の変形例を示す斜視図である
。この実施例は、穴14aおよび14dにのみ段差24
aおよび24dが形成された点で第12図実施例と異な
る。この実施例では、内導体16bおよび16cで形成
される2つの共振素子についてみれば、Z1=22であ
るが、内導体16aおよび16dで形成される共1辰素
子との間では、上述の段差24aおよび24dのために
、隅、奇両モードで71≠72となる。このように、す
べての穴に段差が形成される必要はないのである。
。この実施例は、穴14aおよび14dにのみ段差24
aおよび24dが形成された点で第12図実施例と異な
る。この実施例では、内導体16bおよび16cで形成
される2つの共振素子についてみれば、Z1=22であ
るが、内導体16aおよび16dで形成される共1辰素
子との間では、上述の段差24aおよび24dのために
、隅、奇両モードで71≠72となる。このように、す
べての穴に段差が形成される必要はないのである。
第15図ば第12図実施例の変形例を示す要部斜視図で
ある。この実施例は、段差24aを有する穴14aと段
差24bを有する穴14bとの間の誘電体ブロック12
に形成された結合調整用の溝20aを含む。
ある。この実施例は、段差24aを有する穴14aと段
差24bを有する穴14bとの間の誘電体ブロック12
に形成された結合調整用の溝20aを含む。
第16図は第4図実施例の変形例を示す斜視図である。
この実施例では、誘電体ブロック12の開放端面12a
に内導体16a、16bおよび16Cと電気的に接続さ
れた電極28a、28bおよび28cが形成されている
。これらの電極2日a〜28cと外導体18とで形成さ
れたギャップ容量によって、各共振素子相互間の結合状
態を調整することができる。
に内導体16a、16bおよび16Cと電気的に接続さ
れた電極28a、28bおよび28cが形成されている
。これらの電極2日a〜28cと外導体18とで形成さ
れたギャップ容量によって、各共振素子相互間の結合状
態を調整することができる。
第17図は第6図実施例の変形例を示す斜視図である。
第18図は第17図実施例の等価回路図である。この実
施例では、誘電体プロ、ツク12の開放端面12aに内
導体16a、16bおよび16cと電気的に接続されて
電極28a、28bおよび28cが形成され、これらの
電+128a〜28cと外導体18とでギャップ容ic
が形成され、さらに、電極28aと電極28bとの間お
よび電極28bと電極28Cとの間にギヤ・7プ容量C
が形成される。これらの電極28a〜28cによって、
各共振素子相互間の結合を調整することができる。
施例では、誘電体プロ、ツク12の開放端面12aに内
導体16a、16bおよび16cと電気的に接続されて
電極28a、28bおよび28cが形成され、これらの
電+128a〜28cと外導体18とでギャップ容ic
が形成され、さらに、電極28aと電極28bとの間お
よび電極28bと電極28Cとの間にギヤ・7プ容量C
が形成される。これらの電極28a〜28cによって、
各共振素子相互間の結合を調整することができる。
第19図はこの発明のさらに他の実施例を示す斜視図で
ある。この実施例は、内導体16a〜16fと外導体1
8とによって構成される6段の共振素子を含む。そして
、入力側の共振素子を構成する内導体たとえば内導体1
6aには人カケーフル30aが直接接続され、出力側の
共振素子を構成する内導体たとえば内導体16fには出
カケープル30bが直接接続される。
ある。この実施例は、内導体16a〜16fと外導体1
8とによって構成される6段の共振素子を含む。そして
、入力側の共振素子を構成する内導体たとえば内導体1
6aには人カケーフル30aが直接接続され、出力側の
共振素子を構成する内導体たとえば内導体16fには出
カケープル30bが直接接続される。
第20図は第19図実施例の変形例を示す斜視図である
。第21図は第20図実施例の等価回路図である。この
実施例では、入カケープル30aが左端から2番目の共
振素子を構成する内導体16bと電気的に接続されてい
る。この実施例によれば、第21図で示すように、内導
体16aと外導体18とで構成された左端の共振素子を
トラップ用素子として用いることができる。
。第21図は第20図実施例の等価回路図である。この
実施例では、入カケープル30aが左端から2番目の共
振素子を構成する内導体16bと電気的に接続されてい
る。この実施例によれば、第21図で示すように、内導
体16aと外導体18とで構成された左端の共振素子を
トラップ用素子として用いることができる。
第22図は第19図実施例の変形例を示す斜視図である
。この実施例は、内導体16aと入カケープル30aと
の間および内導体16dと出カケープル30bとの間に
、それぞれ、リアクタンス素子たとえば板状コンデンサ
32aおよび32bが介挿され接続される。
。この実施例は、内導体16aと入カケープル30aと
の間および内導体16dと出カケープル30bとの間に
、それぞれ、リアクタンス素子たとえば板状コンデンサ
32aおよび32bが介挿され接続される。
なお、上述の各実施例では、(7)式を充足するために
、誘電体ブロックに溝、切欠部あるいは段差を形成した
が、たとえば誘電体ブロックの誘電率を不均一にするな
どして、共振素子の匡さ方向の一部の固有静電容量を他
の部分の固有静電容量と異なるようにしてもよい。
、誘電体ブロックに溝、切欠部あるいは段差を形成した
が、たとえば誘電体ブロックの誘電率を不均一にするな
どして、共振素子の匡さ方向の一部の固有静電容量を他
の部分の固有静電容量と異なるようにしてもよい。
第1図はこの発明の詳細な説明するための等価回路図で
ある。 第2図はこの発明の一実施例を示す斜視図である。 第3図は第2図実施例を説明するために内導体と外導体
との間に形成される静電容量を示す図である。 第4図は第2図実施例の変形例を示す要部断面図である
。 第5図は第4図実施例の変形例を示す斜視図である。 第6図は第4図実施例の他の変形例を示す要部断面図で
ある。 第7図はこの発明の他の実施例を示す斜視図である。 第8図は第7図実施例を説明するために内導体と外導体
との間に形成される静電容量を示す図である。 第9図は第4図実施例のさらに他の変形例を示す斜視図
である。 第10図は第9図実施例の変形例を示す斜視図である。 第11図は第10図実施例の変形例を示す要部斜視図で
ある。 第12図はこの発明のさらに他の実施例を示す斜視図で
ある。 第13図は第12図の線xm−xmにおける断面図であ
る。 第14図は第12図実施例の変形例を示す斜視図である
。 第15図は第12図実施例のその他の変形例を示す斜視
図である。 第16図は第4図実施例のその他の変形例を示す斜視図
である。 第17図は第6図実施例の変形例を示す斜視図である。 第18図は第17図実施例の等価回路図である。 第19図はこの発明のその他の実施例を示す斜視図であ
る。 第20図は第19図実施例の変形例を示す斜視図である
。 第21図は第20図実施例の等価回路図である。 第22図は第19図実施例のその他の変形例を示す斜視
図である。 第23図は従来技術を説明するための等価回路図である
。 図において、10は誘電体フィルタ、12は誘電体ブロ
ック、14a 〜14gは穴、16a=16gは内導体
、18は外導体、20a〜20fは溝、22 a 〜2
2 fは電極、24a〜24hば切欠部、30aは入カ
ケープル、30bは出カケープル、32a、32bはコ
ンデンサを示す。 特、許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名)
ある。 第2図はこの発明の一実施例を示す斜視図である。 第3図は第2図実施例を説明するために内導体と外導体
との間に形成される静電容量を示す図である。 第4図は第2図実施例の変形例を示す要部断面図である
。 第5図は第4図実施例の変形例を示す斜視図である。 第6図は第4図実施例の他の変形例を示す要部断面図で
ある。 第7図はこの発明の他の実施例を示す斜視図である。 第8図は第7図実施例を説明するために内導体と外導体
との間に形成される静電容量を示す図である。 第9図は第4図実施例のさらに他の変形例を示す斜視図
である。 第10図は第9図実施例の変形例を示す斜視図である。 第11図は第10図実施例の変形例を示す要部斜視図で
ある。 第12図はこの発明のさらに他の実施例を示す斜視図で
ある。 第13図は第12図の線xm−xmにおける断面図であ
る。 第14図は第12図実施例の変形例を示す斜視図である
。 第15図は第12図実施例のその他の変形例を示す斜視
図である。 第16図は第4図実施例のその他の変形例を示す斜視図
である。 第17図は第6図実施例の変形例を示す斜視図である。 第18図は第17図実施例の等価回路図である。 第19図はこの発明のその他の実施例を示す斜視図であ
る。 第20図は第19図実施例の変形例を示す斜視図である
。 第21図は第20図実施例の等価回路図である。 第22図は第19図実施例のその他の変形例を示す斜視
図である。 第23図は従来技術を説明するための等価回路図である
。 図において、10は誘電体フィルタ、12は誘電体ブロ
ック、14a 〜14gは穴、16a=16gは内導体
、18は外導体、20a〜20fは溝、22 a 〜2
2 fは電極、24a〜24hば切欠部、30aは入カ
ケープル、30bは出カケープル、32a、32bはコ
ンデンサを示す。 特、許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1つの立方体形状の誘電体ブロック内にそれぞれが
偶モードと奇モードとで共振する複数のTEM同軸共振
素子が形成された一体形の誘電体フィルタであって、 前記誘電体ブロックの外周面に形成された外導体、 前記誘電体ブロックに形成された複数の穴、前記複数の
穴のそれぞれの内周面に形成されかつそれぞれが前記外
導体と協働して共振素子を構成する複数の内導体、およ
び 隣接する少なくとも一方の前記共振素子の長さ方向の一
部のインピーダンスを、前記偶モードおよび前記奇モー
ドの少なくとも一方のモードにおいて、他の部分のイン
ピーダンスと異なるようにするためのインピーダンス変
化手段を備えた、誘電体フィルタ。 2 前記インピーダンス変化手段は前記隣接する少なく
とも一方の共振素子において、前記内導体を取り囲む前
記誘電体ブロックの厚みを前記共振素子の長さ方向の一
部と他の部分とで違える手段を含む、特許請求の範囲第
1項記載の誘電体フィルタ。 3 前記厚みを違える手段は、前記隣接する共振素子間
の前記誘電体ブロックの前記共振素子の長さ方向一部に
おいて前記誘電体ブロックの一方側面から他方側面に抜
けるように形成された溝を含む、特許請求の範囲第2項
記載の誘電体フィルタ。 4 前記溝の表面に形成され前記外導体と電気的に接続
された電極を備える、特許請求の範囲第3項記載の誘電
体フィルタ。 5 前記隣接する共振素子間の結合状態を調整するため
の結合調整手段を備える、特許請求の範囲第3項または
第4項記載の誘電体フィルタ。 6 前記結合調整手段は、前記隣接する共振素子間の前
記誘電体ブロックの一方側端面および他方側端面の少な
くとも一方に前記共振素子の長さ方向の全部にわたって
形成された切欠部を含む、特許請求の範囲第5項記載の
誘電体フィルタ。 7 前記結合調整手段は、前記隣接する共振素子間の前
記誘電体ブロックの一方側端面および他方側端面の少な
くとも一方に、前記共振素子の長さ方向の一部に形成さ
れた切欠部を備える、特許請求の範囲第5項記載の誘電
体フィルタ。 8 前記切欠部は前記溝によって形成された前記誘電体
ブロックの角部に形成される、特許請求の範囲第6項ま
たは第7項記載の誘電体フィルタ。 9 前記厚みを違える手段は、前記隣接する共振素子間
の前記誘電体ブロックの側面に前記共振素子の長さ方向
の一部または全部に形成された切欠部を含む、特許請求
の範囲第2項記載の誘電体フィルタ。 10 前記厚みを違える手段は、前記隣接する少なくと
も一方の共振素子の前記穴に形成された段差を含む、特
許請求の範囲第2項記載の誘電体フィルタ。 11 前記隣接する共振素子間の結合状態を調整するた
めの結合調整手段を備える、特許請求の範囲第10項記
載の誘電体フィルタ。 12 前記結合調整手段は、前記隣接する共振素子間の
前記誘電体ブロックの前記共振素子の長さ方向の一部に
おいて前記誘電体ブロックの一方側面から他方側面に抜
けるように形成された溝を備える、特許請求の範囲第1
1項記載の誘電体フィルタ。 13 前記複数の共振素子のうち入力側の共振素子の前
記内導体に電気的に接続された入力引出部、および 前記複数の共振素子のうち出力側の共振素子の前記内導
体に電気的に接続された出力引出部を備える、特許請求
の範囲第1項記載の誘電体フィルタ。 14 前記複数の共振素子のうち少なくとも1つがトラ
ップ素子として形成された、特許請求の範囲第13項記
載の誘電体フィルタ。 15 前記入力引出部および前記出力引出部と前記入力
側および出力側の共振素子との間に介在されたリアクタ
ンス素子を備える、特許請求の範囲第13項または第1
4項記載の誘電体フィルタ。 16 前記インピーダンス変化手段は、前記隣接する少
なくとも一方の共振素子の長さ方向の一部の固有静電容
量を、前記偶モードおよび前記奇モードの少なくとも一
方のモードにおいて、他の部分の固有静電容量と異なら
せるための手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の誘
電体フィルタ。 17 前記インピーダンス変化手段は、前記隣接する少
なくとも一方の共振素子の長さ方向の一部の電気長を、
前記偶モードおよび前記奇モードの少なくとも一方のモ
ードにおいて、他の部分の電気長と異ならせるための手
段を含む、特許請求の範囲第1項記載の誘電体フィルタ
。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59173586A JPS6152003A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | 誘電体フイルタ |
US06/766,263 US4733208A (en) | 1984-08-21 | 1985-08-16 | Dielectric filter having impedance changing means coupling adjacent resonators |
DE19853529810 DE3529810A1 (de) | 1984-08-21 | 1985-08-20 | Dielektrisches filter |
GB08520791A GB2163606B (en) | 1984-08-21 | 1985-08-20 | Dielectric filter |
FR858512608A FR2569496B1 (fr) | 1984-08-21 | 1985-08-21 | Filtre dielectrique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59173586A JPS6152003A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | 誘電体フイルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6152003A true JPS6152003A (ja) | 1986-03-14 |
Family
ID=15963322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59173586A Pending JPS6152003A (ja) | 1984-08-21 | 1984-08-21 | 誘電体フイルタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4733208A (ja) |
JP (1) | JPS6152003A (ja) |
DE (1) | DE3529810A1 (ja) |
FR (1) | FR2569496B1 (ja) |
GB (1) | GB2163606B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280101A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Murata Mfg Co Ltd | 分布定数形フイルタ |
JPS6261505U (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-16 | ||
JPS6390202A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波ろ波器 |
JPS6390203A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 誘電体フイルタ |
JPH0292001A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-30 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体同軸フィルタ |
JPH02290303A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-11-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高周波誘電体部品およびその製造方法 |
JPH04103202A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH04302502A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH06112703A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 誘電体フィルタ |
US6002309A (en) * | 1996-09-25 | 1999-12-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric filter |
US6023207A (en) * | 1996-02-09 | 2000-02-08 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Dielectric filter and method for adjusting resonance frequency of the same |
JP2006340043A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Furuno Electric Co Ltd | 同軸フィルタ、ディプレクサ、及び同軸フィルタの製造方法 |
WO2011052328A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 京セラ株式会社 | 同軸共振器ならびにそれを用いた誘電体フィルタ,無線通信モジュールおよび無線通信機器 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61285801A (ja) * | 1985-06-11 | 1986-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フイルタ |
ATE118653T1 (de) * | 1986-07-25 | 1995-03-15 | Motorola Inc | Filter, bestehend aus einer einbaubaren einheit mit mehreren resonatoren. |
DE3732850A1 (de) * | 1987-09-29 | 1989-04-06 | Siemens Ag | Anordnung zur kopplung unverkuerzter koaxialresonatoren fuer keramische mikrowellenfilter |
US5144268A (en) * | 1987-12-14 | 1992-09-01 | Motorola, Inc. | Bandpass filter utilizing capacitively coupled stepped impedance resonators |
JPH01175301A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-11 | Tdk Corp | 誘電体フィルタ |
US4837534A (en) * | 1988-01-29 | 1989-06-06 | Motorola, Inc. | Ceramic block filter with bidirectional tuning |
US4985690A (en) * | 1988-07-07 | 1991-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dielectric stepped impedance resonator |
JPH07105644B2 (ja) * | 1988-10-18 | 1995-11-13 | 沖電気工業株式会社 | 有極型誘電体フィルタ |
FI87853C (fi) * | 1991-04-12 | 1993-02-25 | Lk Products Oy | Keramiskt spaerrfilter |
GB2235339B (en) * | 1989-08-15 | 1994-02-09 | Racal Mesl Ltd | Microwave resonators and microwave filters incorporating microwave resonators |
GB2236432B (en) * | 1989-09-30 | 1994-06-29 | Kyocera Corp | Dielectric filter |
US5105173A (en) * | 1989-11-20 | 1992-04-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Band-pass filter using microstrip lines |
US5191304A (en) * | 1990-03-02 | 1993-03-02 | Orion Industries, Inc. | Bandstop filter having symmetrically altered or compensated quarter wavelength transmission line sections |
JPH03121705U (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-12 | ||
FR2675638A1 (fr) * | 1991-04-17 | 1992-10-23 | Tekelec Airtronic Sa | Dispositif resonateur dielectrique. |
US5208566A (en) * | 1992-01-21 | 1993-05-04 | Motorola, Inc. | Dielectric filter having adjacently-positioned resonators of dissimilar cross-sectional dimensions and notched side surface |
US5250916A (en) * | 1992-04-30 | 1993-10-05 | Motorola, Inc. | Multi-passband dielectric filter construction having filter portions with dissimilarly-sized resonators |
US5488335A (en) * | 1992-01-21 | 1996-01-30 | Motorola, Inc. | Multi-passband dielectric filter construction having a filter portion including at least a pair of dissimilarly-sized resonators |
US5896074A (en) * | 1992-01-22 | 1999-04-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric filter |
EP0556573B1 (en) * | 1992-01-22 | 1998-09-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric resonator and its characteristic adjusting method |
JP3293200B2 (ja) * | 1992-04-03 | 2002-06-17 | 株式会社村田製作所 | 誘電体共振器 |
GB2273393B (en) * | 1992-05-26 | 1996-09-04 | Motorola Inc | Multi-passband,dielectric filter construction |
JP3344428B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2002-11-11 | 株式会社村田製作所 | 誘電体共振器および誘電体共振部品 |
US5379011A (en) * | 1992-10-23 | 1995-01-03 | Motorola, Inc. | Surface mount ceramic filter duplexer having reduced input/output coupling and adjustable high-side transmission zeroes |
US5327109A (en) * | 1992-11-04 | 1994-07-05 | Motorola, Inc. | Block filter having high-side passband transfer function zeroes |
US5537082A (en) * | 1993-02-25 | 1996-07-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric resonator apparatus including means for adjusting the degree of coupling |
US5499004A (en) * | 1993-03-12 | 1996-03-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dielectric filter having interstage coupling using adjacent electrodes |
DE4319242A1 (de) * | 1993-06-09 | 1994-12-15 | Siemens Matsushita Components | Keramikresonator für Mikrowellen-Keramikfilter |
EP0917233B1 (en) * | 1993-08-24 | 2003-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated dielectric filter |
US6060965A (en) * | 1993-12-14 | 2000-05-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Dielectric resonator and filter including capacitor electrodes on a non-conductive surface |
JP3014638B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2000-02-28 | ティーディーケイ株式会社 | 誘電体フィルタ |
US5844454A (en) * | 1996-03-29 | 1998-12-01 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Dielectric filter with non-conductive edge |
JPH10135707A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 誘電体フィルタ |
DE19741147C1 (de) * | 1997-09-18 | 1998-12-10 | Siemens Matsushita Components | Verfahren zum Herstellen eines Keramikfilters mit Wellenwiderstandssprüngen von Resonatoren und derartige Keramikfilter |
KR100249838B1 (ko) * | 1997-10-07 | 2000-03-15 | 이계철 | 유자형 공진기를 갖는 고주파 필터 |
JPH11127002A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体フィルタ |
US5959511A (en) * | 1998-04-02 | 1999-09-28 | Cts Corporation | Ceramic filter with recessed shield |
KR100304356B1 (ko) * | 1998-08-25 | 2001-11-22 | 이계철 | 요철구조의공진기를이용한고주파필터 |
US6255917B1 (en) | 1999-01-12 | 2001-07-03 | Teledyne Technologies Incorporated | Filter with stepped impedance resonators and method of making the filter |
KR100367718B1 (ko) | 1999-11-23 | 2003-01-10 | 에스지씨테크놀로지 주식회사 | 직렬구조의 u자형 공진기를 갖는 고주파 필터 |
US6404306B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-06-11 | Ube Electronics, Ltd. | Dielectric ceramic filter with improved electrical characteristics in high side of filter passband |
US20040174236A1 (en) * | 2002-02-21 | 2004-09-09 | Matthews Brian Richard | Ceramic RF filter having improved third harmonic response |
JP3946116B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-07-18 | 三洋電機株式会社 | 誘電体フィルタ |
US7656236B2 (en) | 2007-05-15 | 2010-02-02 | Teledyne Wireless, Llc | Noise canceling technique for frequency synthesizer |
US8179045B2 (en) * | 2008-04-22 | 2012-05-15 | Teledyne Wireless, Llc | Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack |
EP2144326A1 (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-13 | Nokia Siemens Networks OY | Filter for electronic signals and method for manufacturing it |
US8823470B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-09-02 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with structure and method for adjusting bandwidth |
US9030279B2 (en) | 2011-05-09 | 2015-05-12 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling |
US9130256B2 (en) | 2011-05-09 | 2015-09-08 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling |
US9130255B2 (en) | 2011-05-09 | 2015-09-08 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling |
US9030278B2 (en) | 2011-05-09 | 2015-05-12 | Cts Corporation | Tuned dielectric waveguide filter and method of tuning the same |
US9666921B2 (en) | 2011-12-03 | 2017-05-30 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with cross-coupling RF signal transmission structure |
US9583805B2 (en) | 2011-12-03 | 2017-02-28 | Cts Corporation | RF filter assembly with mounting pins |
US9130258B2 (en) | 2013-09-23 | 2015-09-08 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling |
US9202660B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-12-01 | Teledyne Wireless, Llc | Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes |
WO2015157510A1 (en) | 2014-04-10 | 2015-10-15 | Cts Corporation | Rf duplexer filter module with waveguide filter assembly |
US11296410B2 (en) | 2018-11-15 | 2022-04-05 | Skyworks Solutions, Inc. | Phase shifters for communication systems |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748801A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Dielectric substance filter |
JPS5881301A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-16 | Fujitsu Ltd | 誘電体フイルタ |
JPS58114601A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | 分布定数形フイルタ |
JPS5914402B2 (ja) * | 1975-08-14 | 1984-04-04 | 三新化学工業 (株) | 粒状イオウの製造方法 |
JPS59114902A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-07-03 | Fujitsu Ltd | 誘電体フイルタ |
JPS59133701A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 同軸型フイルタ |
JPS59161902A (ja) * | 1983-03-05 | 1984-09-12 | Fujitsu Ltd | 誘電体フイルタ |
JPS6065601A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 誘電体フィルタ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3617954A (en) * | 1970-05-08 | 1971-11-02 | Microwave Dev Lab Inc | Semilumped comb line filter |
CA1041619A (en) * | 1975-09-26 | 1978-10-31 | Gte Lenkurt Electric (Canada) Ltd. | Adjustable interdigital microwave filter |
DE2714181A1 (de) * | 1977-03-30 | 1978-10-05 | Siemens Ag | Filter fuer sehr kurze elektromagnetische wellen |
EP0038996B1 (en) * | 1980-04-28 | 1984-06-27 | Oki Electric Industry Company, Limited | A high frequency filter |
JPS5717201A (en) * | 1980-07-07 | 1982-01-28 | Fujitsu Ltd | Dielectric substance filter |
JPS6025122Y2 (ja) * | 1980-10-30 | 1985-07-29 | 富士通株式会社 | マイクロ波帯域送受信機用誘電体フィルタモジュ−ル |
JPS583301A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 誘電体フィルタ |
GB2109641B (en) * | 1981-10-02 | 1985-08-14 | Murata Manufacturing Co | Distributed constant type filter |
JPS5895403A (ja) * | 1981-12-01 | 1983-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 同軸型誘電体共振器 |
US4431977A (en) * | 1982-02-16 | 1984-02-14 | Motorola, Inc. | Ceramic bandpass filter |
EP0093956B1 (en) * | 1982-05-10 | 1989-09-06 | Oki Electric Industry Company, Limited | A dielectric filter |
-
1984
- 1984-08-21 JP JP59173586A patent/JPS6152003A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-16 US US06/766,263 patent/US4733208A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-20 DE DE19853529810 patent/DE3529810A1/de not_active Ceased
- 1985-08-20 GB GB08520791A patent/GB2163606B/en not_active Expired
- 1985-08-21 FR FR858512608A patent/FR2569496B1/fr not_active Expired
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914402B2 (ja) * | 1975-08-14 | 1984-04-04 | 三新化学工業 (株) | 粒状イオウの製造方法 |
JPS5748801A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Dielectric substance filter |
JPS5881301A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-16 | Fujitsu Ltd | 誘電体フイルタ |
JPS58114601A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | 分布定数形フイルタ |
JPS59114902A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-07-03 | Fujitsu Ltd | 誘電体フイルタ |
JPS59133701A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 同軸型フイルタ |
JPS59161902A (ja) * | 1983-03-05 | 1984-09-12 | Fujitsu Ltd | 誘電体フイルタ |
JPS6065601A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 誘電体フィルタ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280101A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Murata Mfg Co Ltd | 分布定数形フイルタ |
JPS6261505U (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-16 | ||
JPS6390202A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波ろ波器 |
JPS6390203A (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | 誘電体フイルタ |
JPH0292001A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-30 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体同軸フィルタ |
JPH02290303A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-11-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高周波誘電体部品およびその製造方法 |
JPH04103202A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH04302502A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体フィルタ |
JPH06112703A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 誘電体フィルタ |
US6023207A (en) * | 1996-02-09 | 2000-02-08 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Dielectric filter and method for adjusting resonance frequency of the same |
US6002309A (en) * | 1996-09-25 | 1999-12-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric filter |
JP2006340043A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Furuno Electric Co Ltd | 同軸フィルタ、ディプレクサ、及び同軸フィルタの製造方法 |
WO2011052328A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 京セラ株式会社 | 同軸共振器ならびにそれを用いた誘電体フィルタ,無線通信モジュールおよび無線通信機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2163606A (en) | 1986-02-26 |
DE3529810A1 (de) | 1986-03-06 |
GB2163606B (en) | 1989-01-11 |
FR2569496B1 (fr) | 1989-09-08 |
GB8520791D0 (en) | 1985-09-25 |
FR2569496A1 (fr) | 1986-02-28 |
US4733208A (en) | 1988-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6152003A (ja) | 誘電体フイルタ | |
JP3127792B2 (ja) | Lc共振器およびlcフィルタ | |
US5420553A (en) | Noise filter | |
US4937542A (en) | Dielectric filter | |
US10242792B2 (en) | Multilayer electronic component | |
JPH0369202B2 (ja) | ||
US5196813A (en) | Dielectric filter having a single multilayer substrate | |
JPS61237501A (ja) | 誘電体同軸共振器 | |
US9882541B2 (en) | Electronic component | |
EP0746052A1 (en) | Dielectric filter | |
US5831497A (en) | Dielectirc resonator apparatus | |
EP1162738A2 (en) | Bandpass filter | |
US20220131522A1 (en) | Resonator and filter | |
JP3052703B2 (ja) | 高周波フィルタ | |
US11955681B2 (en) | Band-pass filter | |
JPS6230402A (ja) | バンドエリミネ−シヨンフイルタ | |
US20060091443A1 (en) | Composite capacitor | |
US12244283B2 (en) | LC resonator and LC filter | |
US5331300A (en) | Dielectric filter device | |
JP3509820B2 (ja) | ストリップライン型フィルタ | |
US6034579A (en) | Dielectric filter of the band elimination type | |
JPS6324644Y2 (ja) | ||
JPH0323006B2 (ja) | ||
JPH05291803A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2003249832A (ja) | Emiフィルタ |