JPS6151218A - 交流電流の分周波装置 - Google Patents
交流電流の分周波装置Info
- Publication number
- JPS6151218A JPS6151218A JP17217184A JP17217184A JPS6151218A JP S6151218 A JPS6151218 A JP S6151218A JP 17217184 A JP17217184 A JP 17217184A JP 17217184 A JP17217184 A JP 17217184A JP S6151218 A JPS6151218 A JP S6151218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- resistor
- capacitor
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101000668165 Homo sapiens RNA-binding motif, single-stranded-interacting protein 1 Proteins 0.000 abstract 1
- 102100039692 RNA-binding motif, single-stranded-interacting protein 1 Human genes 0.000 abstract 1
- 101150105073 SCR1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101100134054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) NTG1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/12—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC
- G05F1/40—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
- G05F1/44—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
- G05F1/45—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
商用交流電源によって使用される電気器具中には、電源
周波数の60ヘルツまたは50ヘルツでは振動数などが
高すぎるものがある。例えば、交流電気カミソリにおい
ては、髭が切刃の中に充分挿入されないまま微塵に切断
している。これを1秒間に10回ぐらいの振動で切刃を
作動させれば、切刃の中に髭を充分に入れてから切断す
ることができる。また、健康用のイスなどを電源周波数
で振動させると、振動数が高すぎる。この電源周波数を
低くするには、回転器または大規模な周波数変換装置が
必要である。
周波数の60ヘルツまたは50ヘルツでは振動数などが
高すぎるものがある。例えば、交流電気カミソリにおい
ては、髭が切刃の中に充分挿入されないまま微塵に切断
している。これを1秒間に10回ぐらいの振動で切刃を
作動させれば、切刃の中に髭を充分に入れてから切断す
ることができる。また、健康用のイスなどを電源周波数
で振動させると、振動数が高すぎる。この電源周波数を
低くするには、回転器または大規模な周波数変換装置が
必要である。
本発明は、交流電源からの交流電流の波を任意間隔にピ
ックアップして負荷に流そうとするものであって、例え
ば、60ヘルツの交流から6個おきの波をピックアップ
して負荷に流せば、10ヘルツの交流が得られ、10個
おきの波をピックアップして負荷に流せば、6ヘルツの
駆動力を得ることができる。
ックアップして負荷に流そうとするものであって、例え
ば、60ヘルツの交流から6個おきの波をピックアップ
して負荷に流せば、10ヘルツの交流が得られ、10個
おきの波をピックアップして負荷に流せば、6ヘルツの
駆動力を得ることができる。
即ち、本発明は、交流電源の電圧を整流素子より時定数
を持つ積分直流電源回路へ充電し、その一波毎に上昇す
る直流電源を交流波形の移相と立上シ急峻化回路用電源
とし、その出力信号電圧によって主電流回路制御用サイ
リスタを導通状態とすると共に、該回路に直列に接続し
たダイオードおよび抵抗の降下電圧によって積分回路の
コンデンサの電荷を放電し、リセットすることを特徴と
した交流電流の分周波装置の構造を要旨とするものであ
る。
を持つ積分直流電源回路へ充電し、その一波毎に上昇す
る直流電源を交流波形の移相と立上シ急峻化回路用電源
とし、その出力信号電圧によって主電流回路制御用サイ
リスタを導通状態とすると共に、該回路に直列に接続し
たダイオードおよび抵抗の降下電圧によって積分回路の
コンデンサの電荷を放電し、リセットすることを特徴と
した交流電流の分周波装置の構造を要旨とするものであ
る。
次に、本発明を図示実施例に従って説明する。
第1図は、本発明の基本回路図を示すものであって、交
流電源ACから抵抗R2、コンデンサC2とからなる移
相回路によって適当な位相だけ遅れた電圧が抵抗R3を
経てトランジスタTのベースに印加される。
流電源ACから抵抗R2、コンデンサC2とからなる移
相回路によって適当な位相だけ遅れた電圧が抵抗R3を
経てトランジスタTのベースに印加される。
この状態を第2図によって説明する。第2図の波形Aは
、交流電源ACの交流電圧波形であって、第2図の波形
Bは、移相回路によって位相がeだけ遅れていることを
示している。その電圧を抵抗R3からトランジスタTに
印加したとき、その出力としてのコレクタ側の出力電圧
波形を第2図の波形Cとして示しである。トランジスタ
Tは、大入力信号のために飽和波形となる。
、交流電源ACの交流電圧波形であって、第2図の波形
Bは、移相回路によって位相がeだけ遅れていることを
示している。その電圧を抵抗R3からトランジスタTに
印加したとき、その出力としてのコレクタ側の出力電圧
波形を第2図の波形Cとして示しである。トランジスタ
Tは、大入力信号のために飽和波形となる。
トランジスタTのコレクタ出力は、可変抵抗VRIKx
’) ’ETM−* ”J−4’) x l S CR
s O? F K供給2れ、第2図に示す波形りのよ
うな電流が負荷Zに流れる。
’) ’ETM−* ”J−4’) x l S CR
s O? F K供給2れ、第2図に示す波形りのよ
うな電流が負荷Zに流れる。
第1図においてトランジスタTの直流電源は、直列抵抗
R□からダイオードDを経てコンデンサCに至る積分回
路で得られる。この直列抵抗R1とコンデンサCの時定
数は、電流回路における開閉の時間に関連性を持たすも
のである。
R□からダイオードDを経てコンデンサCに至る積分回
路で得られる。この直列抵抗R1とコンデンサCの時定
数は、電流回路における開閉の時間に関連性を持たすも
のである。
直列抵抗R□とコンデンサCの時定数により走った時間
に、コンデンサCが充電される。その電圧は第2図の波
形Eに示すように交流電源ACの電圧波形Aの一波毎に
段階的に上昇するものである。
に、コンデンサCが充電される。その電圧は第2図の波
形Eに示すように交流電源ACの電圧波形Aの一波毎に
段階的に上昇するものである。
コンデンサCの電圧が、成る値に上昇すると、第1図の
トランジスタTの出力電圧が可変抵抗VRを経てサイリ
スクSCR□のゲートに第2図の波形Cのように供給さ
れる。
トランジスタTの出力電圧が可変抵抗VRを経てサイリ
スクSCR□のゲートに第2図の波形Cのように供給さ
れる。
この第2図における波形Cの場合は、三波目毎にサイリ
スタ5CR1が導通状態に達するように可変抵抗VRを
定めたものである。
スタ5CR1が導通状態に達するように可変抵抗VRを
定めたものである。
このように、可変抵抗VRの値によって、各波毎、二波
毎、三波毎、または任意の波数毎にも通電が可能である
。
毎、三波毎、または任意の波数毎にも通電が可能である
。
第三波目毎にトランジスタTからの出力波がサイリスタ
SCR□を導通状態とすることにより、主電流回路には
第2図における波形りのような電流が負荷Zに流れるの
である。
SCR□を導通状態とすることにより、主電流回路には
第2図における波形りのような電流が負荷Zに流れるの
である。
主電流回路に電流が流れるとサイリスタSCR□と直列
に接続されているダイオードD2、D3と並列抵抗R6
の両端に電圧が発生し、その電圧が抵抗R5を経てコン
デンサCの放電用サイリスタ5CR2を導通とし、瞬時
に抵抗R6を通じてコンデンサCの電荷を放電し、第2
図における波形Eが得られる。
に接続されているダイオードD2、D3と並列抵抗R6
の両端に電圧が発生し、その電圧が抵抗R5を経てコン
デンサCの放電用サイリスタ5CR2を導通とし、瞬時
に抵抗R6を通じてコンデンサCの電荷を放電し、第2
図における波形Eが得られる。
これによって、初期の状態に戻り、前記の動作を繰り返
し、主電流回路は断続的に作用することになる。
し、主電流回路は断続的に作用することになる。
第3図は、双方向導通型トライアックDCRを使用した
ものであって、交流の1サイクルを通流するものである
。
ものであって、交流の1サイクルを通流するものである
。
本発明の交流電流の分周波装置は、簡単な構成にも拘わ
らず、例えば電灯線、及び必要に応じて適宜の半波また
は両波整流回路を組み合わせることにより、毎秒1サイ
クル以上、120サイクル以下の任意周波数の交流電流
を負荷に供給することができる。そして、負荷としては
、例えば交流電気カミソリ機やバリカン、更には特願昭
59−67013号、特願昭59−69929号に開示
した振動発生装置のように、電灯線を利用しながら、そ
の周波数を適当とせず、より低周波数の交流電源を好む
電気機器に対して有利に用いることができる。
らず、例えば電灯線、及び必要に応じて適宜の半波また
は両波整流回路を組み合わせることにより、毎秒1サイ
クル以上、120サイクル以下の任意周波数の交流電流
を負荷に供給することができる。そして、負荷としては
、例えば交流電気カミソリ機やバリカン、更には特願昭
59−67013号、特願昭59−69929号に開示
した振動発生装置のように、電灯線を利用しながら、そ
の周波数を適当とせず、より低周波数の交流電源を好む
電気機器に対して有利に用いることができる。
図において、第1図は本発明の基本回路図、第2図は要
部の波形図、第3図は双方向導通トライアックDCR=
e使用した回路図である。 図中の記号について説明すれば、次の通りである。 Tはトランジスタ Dはダイオード Rは抵 抗 Cはコンデンサ VRは可変抵抗 ACは交流電源 SCR,DCRはサイリスク Zは負荷
部の波形図、第3図は双方向導通トライアックDCR=
e使用した回路図である。 図中の記号について説明すれば、次の通りである。 Tはトランジスタ Dはダイオード Rは抵 抗 Cはコンデンサ VRは可変抵抗 ACは交流電源 SCR,DCRはサイリスク Zは負荷
Claims (1)
- 交流電源の電圧を整流素子より時定数を持つ積分直流電
源回路へ充電し、その一波毎に上昇する直流電源を交流
波形の移相と立上り急峻化回路用電源とし、その出力信
号電圧によって主電流回路制御用サイリスタを導通状態
とすると共に、該回路に直列に接続したダイオードおよ
び抵抗の降下電圧によって積分回路のコンデンサの電荷
を放電し、リセットすることを特徴とした交流電流の分
周波装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17217184A JPS6151218A (ja) | 1984-08-18 | 1984-08-18 | 交流電流の分周波装置 |
US06/758,535 US4654579A (en) | 1984-08-17 | 1985-07-24 | Frequency divider |
CA000487472A CA1237473A (en) | 1984-08-17 | 1985-07-25 | Frequency divider |
FR8511590A FR2571563A1 (fr) | 1984-08-17 | 1985-07-30 | Diviseur de frequence |
DE19853528359 DE3528359A1 (de) | 1984-08-17 | 1985-08-07 | Frequenzteiler |
BR8503765A BR8503765A (pt) | 1984-08-17 | 1985-08-09 | Aparelho para dividir a frequencia de corrente alternada |
GB08520329A GB2166009B (en) | 1984-08-17 | 1985-08-14 | Frequency divider circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17217184A JPS6151218A (ja) | 1984-08-18 | 1984-08-18 | 交流電流の分周波装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6151218A true JPS6151218A (ja) | 1986-03-13 |
Family
ID=15936885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17217184A Pending JPS6151218A (ja) | 1984-08-17 | 1984-08-18 | 交流電流の分周波装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6151218A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968243A (ja) * | 1972-11-06 | 1974-07-02 | ||
JPS5131163A (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Koryudenryokuseigyosochi |
JPS5264651A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Zero potential control circuit |
-
1984
- 1984-08-18 JP JP17217184A patent/JPS6151218A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968243A (ja) * | 1972-11-06 | 1974-07-02 | ||
JPS5131163A (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Koryudenryokuseigyosochi |
JPS5264651A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Zero potential control circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2509548A (en) | Energizing electrical precipitator | |
KR100584181B1 (ko) | 정전 집진기의 동작방법 | |
US4001668A (en) | Electric shaver operable from a wide range of supply voltages | |
US4048468A (en) | D.C. arc welder with solid state components | |
WO1996008073A1 (fr) | Alimentation electrique a facteur de puissance ameliore | |
US4301398A (en) | Method and apparatus for controlling a resonant power module | |
US3207931A (en) | Controllable alternating-current converter | |
US4134038A (en) | Speed control for a universal electric motor | |
JPS6151218A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
US4654579A (en) | Frequency divider | |
PL174861B1 (pl) | Impulsowy zasilacz elektroniczny | |
JPS6151217A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
JPS6149220A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
JPS6151216A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
US3757184A (en) | Alternating current motor speed control circuit | |
US2966574A (en) | Spark erosion apparatus | |
US3388313A (en) | Frequency doubler using series connected switches to control load current polarity | |
JPS5922793Y2 (ja) | 交流電源装置 | |
EP1700373B1 (en) | Rotation speed control circuit | |
MD1368F1 (en) | Installation for electric spark alloying | |
JPH0329013Y2 (ja) | ||
SU957183A1 (ru) | Аттеньюатор тока Солонина | |
JPS6288512A (ja) | 放電加工用電源装置 | |
RU2001511C1 (ru) | Коммутирующее устройство | |
SU1500390A1 (ru) | Электровибрационное устройство к загрузочному бункеру |