JPS6151217A - 交流電流の分周波装置 - Google Patents
交流電流の分周波装置Info
- Publication number
- JPS6151217A JPS6151217A JP17217084A JP17217084A JPS6151217A JP S6151217 A JPS6151217 A JP S6151217A JP 17217084 A JP17217084 A JP 17217084A JP 17217084 A JP17217084 A JP 17217084A JP S6151217 A JPS6151217 A JP S6151217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- thyristor
- circuit
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 101000668165 Homo sapiens RNA-binding motif, single-stranded-interacting protein 1 Proteins 0.000 abstract 2
- 102100039692 RNA-binding motif, single-stranded-interacting protein 1 Human genes 0.000 abstract 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101000668170 Homo sapiens RNA-binding motif, single-stranded-interacting protein 2 Proteins 0.000 abstract 1
- 102100039690 RNA-binding motif, single-stranded-interacting protein 2 Human genes 0.000 abstract 1
- 101150105073 SCR1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101100134054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) NTG1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/12—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC
- G05F1/40—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
- G05F1/44—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
- G05F1/45—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is AC using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
商用交流電源によって使用される電気器具中には、電源
周波数の(イ)ヘルツまたは関ヘルツでは振動数などが
高すぎるものがある。例えば、交流電気カミソリにおい
ては、髭が切刃の中に充分挿入されないまま微塵に切断
している。これを1秒間に10回ぐらいの振動で切刃を
作動させれば、切刃の中に髭を充分に入れてから切断す
ることができる。また、健康用のイスなどを電源周波数
で振動させると、振動数が高すぎる。この電源周波数を
低くするには、回転器または大規模な周波数変換装置が
必要である。
周波数の(イ)ヘルツまたは関ヘルツでは振動数などが
高すぎるものがある。例えば、交流電気カミソリにおい
ては、髭が切刃の中に充分挿入されないまま微塵に切断
している。これを1秒間に10回ぐらいの振動で切刃を
作動させれば、切刃の中に髭を充分に入れてから切断す
ることができる。また、健康用のイスなどを電源周波数
で振動させると、振動数が高すぎる。この電源周波数を
低くするには、回転器または大規模な周波数変換装置が
必要である。
本発明は、交流電源からの交流電流の波を任意間隔にピ
ックアップして負可に流そうとするものであって、例え
ば、ωヘルツの交流から6個おきの波をピックアップし
て負荷に流せば、10ヘルツの交流が得られ、10個お
きの波をピックアップして負荷に流せば、6ヘルツの駆
動力を得ることができる。
ックアップして負可に流そうとするものであって、例え
ば、ωヘルツの交流から6個おきの波をピックアップし
て負荷に流せば、10ヘルツの交流が得られ、10個お
きの波をピックアップして負荷に流せば、6ヘルツの駆
動力を得ることができる。
即ち、本発明は、主電流回路と逆位相の電圧を時定数を
持つ積分回路へ充電し、一波毎に上昇する積分電圧が任
意の一定電圧に到達することにより積分回路通流用サイ
リスタを導通状態とすると共に、主電流用サイリスタの
ゲートを導通可能な状態に保持し、次の正電圧交流半サ
イクルの電流を負荷に通流し、主電流用サイリスタの電
流回路に直列接続した複数個のダイオードの降下電圧に
より積分回路の電圧放電用サイリスタを導通して全回路
をリセットするようにしたことを特徴とする交流電流の
分周波装置の構造を要旨とするものである。
持つ積分回路へ充電し、一波毎に上昇する積分電圧が任
意の一定電圧に到達することにより積分回路通流用サイ
リスタを導通状態とすると共に、主電流用サイリスタの
ゲートを導通可能な状態に保持し、次の正電圧交流半サ
イクルの電流を負荷に通流し、主電流用サイリスタの電
流回路に直列接続した複数個のダイオードの降下電圧に
より積分回路の電圧放電用サイリスタを導通して全回路
をリセットするようにしたことを特徴とする交流電流の
分周波装置の構造を要旨とするものである。
次に、本発明を図示実施例に従って説明する。
第1図は、基本説明図であって、主電流回路は、交流′
電源ACから負荷Zを経てサイリスタSCR+とダイオ
ードD2、D3から帰線し交流電源ACに接続されてい
る。
電源ACから負荷Zを経てサイリスタSCR+とダイオ
ードD2、D3から帰線し交流電源ACに接続されてい
る。
才だ、交流電源ACにトランスTを接続し、その2次側
Sを交流電源ACと逆相となるように接続して抵抗R1
から充電用ダイオードD1を経てコンデンサCに充電す
る。
Sを交流電源ACと逆相となるように接続して抵抗R1
から充電用ダイオードD1を経てコンデンサCに充電す
る。
コンデンサCの充電電圧波形は、第2図の波形Bのよう
に段階的に電圧は上昇する。
に段階的に電圧は上昇する。
?
コンデンサCの電圧を可変抵抗VRによって分圧しだ電
圧が定電圧ダイオードJの導通電圧に達するとサイリス
タSCR,2のゲートを導通状態とし、コンデンサCの
電荷を抵抗Rs、サイリスタ5CR2、そして抵抗R2
の直列回路が通流し電流は継続して流れる。
圧が定電圧ダイオードJの導通電圧に達するとサイリス
タSCR,2のゲートを導通状態とし、コンデンサCの
電荷を抵抗Rs、サイリスタ5CR2、そして抵抗R2
の直列回路が通流し電流は継続して流れる。
その電流により抵抗R2の両端に電圧降下が発生し、そ
の電圧は主電流回路用サイリスタ5CRIのゲートを通
流可能状態として次の交流電圧を待つことができる。
の電圧は主電流回路用サイリスタ5CRIのゲートを通
流可能状態として次の交流電圧を待つことができる。
第2図の波形Aは、交流電源ACの電圧波形であって、
波形(1)、(2)、(a+・・・・・(7)は、正電
圧側を示し、波形Ql)、(121,(131・・・・
(17)は、負電圧側を示している。
波形(1)、(2)、(a+・・・・・(7)は、正電
圧側を示し、波形Ql)、(121,(131・・・・
(17)は、負電圧側を示している。
第2図の波形Bは、コンデンサCの電圧が矢符Eに達し
たときに可変抵抗VRにより分圧された電圧が定電圧ダ
イオードJの通流電圧に達したとすれば、その電流はサ
イリスタ5CR2を導通としコンデンサCの電荷は抵抗
R5を通じて放電し、その電流は継続して流れるのであ
る。
たときに可変抵抗VRにより分圧された電圧が定電圧ダ
イオードJの通流電圧に達したとすれば、その電流はサ
イリスタ5CR2を導通としコンデンサCの電荷は抵抗
R5を通じて放電し、その電流は継続して流れるのであ
る。
この回路の継続電流によって抵抗Rzの両端の降下電圧
は、主電流サイリスタSCR+のゲー トを通流状態と
するが、そのとき主電流サイリスタSCR+のアノード
電圧は負電圧となっているために、主′に流サイリスタ
SCR+は作動せず、次の負の半サイクル、即ち第2図
の波形Aにおける波形(I3)まだは波形(161の電
流到来を待つことになる。
は、主電流サイリスタSCR+のゲー トを通流状態と
するが、そのとき主電流サイリスタSCR+のアノード
電圧は負電圧となっているために、主′に流サイリスタ
SCR+は作動せず、次の負の半サイクル、即ち第2図
の波形Aにおける波形(I3)まだは波形(161の電
流到来を待つことになる。
第2図の波形Aにおける波形<131、(16)が主電
流サイリスタ5CI(、+のアノードに加わると、第2
図の波形Cに示す波形(13)、f16)のような半サ
イクルの負電流が負荷Zに流れる。
流サイリスタ5CI(、+のアノードに加わると、第2
図の波形Cに示す波形(13)、f16)のような半サ
イクルの負電流が負荷Zに流れる。
主電流回路に電流が流れると、第1図のダイオードD+
D2に降下電圧が発生し、その電圧はコンデンサCの瞬
時放電用サイリスタ5CR3を導通状態として全電荷を
放電し、初期の状態にリセットする。
D2に降下電圧が発生し、その電圧はコンデンサCの瞬
時放電用サイリスタ5CR3を導通状態として全電荷を
放電し、初期の状態にリセットする。
この動作を繰り返して任意波数毎の交流を負荷に通電す
るものである。
るものである。
本発明の交流電流の分周波装置は、簡単な構成にも拘わ
らず、例えば電灯線、及び必要に応じて適宜の半波また
は両波整流回路を組み合わせることにより、毎秒1す・
イクル以上、120サイクル以下の任意周波数の交流電
流を負荷に供給することができる。そして、負荷として
は、例えば交流電気カミソリ機やバリカン、更には特願
昭59−67013号、特願昭59−69929号に開
示した振動発生装置のように、電灯線を利用しながら、
その周波数を適当とせず、より低周波数の交流電源を好
む電機機器に対して有利て用いることができる。
らず、例えば電灯線、及び必要に応じて適宜の半波また
は両波整流回路を組み合わせることにより、毎秒1す・
イクル以上、120サイクル以下の任意周波数の交流電
流を負荷に供給することができる。そして、負荷として
は、例えば交流電気カミソリ機やバリカン、更には特願
昭59−67013号、特願昭59−69929号に開
示した振動発生装置のように、電灯線を利用しながら、
その周波数を適当とせず、より低周波数の交流電源を好
む電機機器に対して有利て用いることができる。
図において、第1図は本発明の基本回路図、第2図は要
部における波形図である。 図中の符号を説明すれば、次の通りである。 Rは抵 抗 Cはコンデンサ Tはトランス Dはダイオード SCRはサイリスタ Jは定電圧ダイオードJRは可変
抵抗 Zは負 荷 ACは交流電源
部における波形図である。 図中の符号を説明すれば、次の通りである。 Rは抵 抗 Cはコンデンサ Tはトランス Dはダイオード SCRはサイリスタ Jは定電圧ダイオードJRは可変
抵抗 Zは負 荷 ACは交流電源
Claims (1)
- 主電流回路と逆位相の電圧を時定数を持つ積分回路へ充
電し、一波毎に上昇する積分電圧が任意の一定電圧に到
達することにより積分回路通流用サイリスタを導通状態
とすると共に、主電流用サイリスタのゲートを導通可能
な状態に保持し、次の正電圧交流半サイクルの電流を負
荷に通流し、主電流用サイリスタの電流回路に直列接続
した複数個のダイオードの降下電圧により積分回路の電
圧放電用サイリスタを導通して全回路をリセットするよ
うにしたことを特徴とする交流電流の分周波装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17217084A JPS6151217A (ja) | 1984-08-18 | 1984-08-18 | 交流電流の分周波装置 |
US06/758,535 US4654579A (en) | 1984-08-17 | 1985-07-24 | Frequency divider |
CA000487472A CA1237473A (en) | 1984-08-17 | 1985-07-25 | Frequency divider |
FR8511590A FR2571563A1 (fr) | 1984-08-17 | 1985-07-30 | Diviseur de frequence |
DE19853528359 DE3528359A1 (de) | 1984-08-17 | 1985-08-07 | Frequenzteiler |
BR8503765A BR8503765A (pt) | 1984-08-17 | 1985-08-09 | Aparelho para dividir a frequencia de corrente alternada |
GB08520329A GB2166009B (en) | 1984-08-17 | 1985-08-14 | Frequency divider circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17217084A JPS6151217A (ja) | 1984-08-18 | 1984-08-18 | 交流電流の分周波装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6151217A true JPS6151217A (ja) | 1986-03-13 |
Family
ID=15936867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17217084A Pending JPS6151217A (ja) | 1984-08-17 | 1984-08-18 | 交流電流の分周波装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6151217A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968243A (ja) * | 1972-11-06 | 1974-07-02 | ||
JPS5131163A (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Koryudenryokuseigyosochi |
JPS5264651A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Zero potential control circuit |
-
1984
- 1984-08-18 JP JP17217084A patent/JPS6151217A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968243A (ja) * | 1972-11-06 | 1974-07-02 | ||
JPS5131163A (ja) * | 1974-09-10 | 1976-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Koryudenryokuseigyosochi |
JPS5264651A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Zero potential control circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2509548A (en) | Energizing electrical precipitator | |
US1934923A (en) | Method and apparatus for electrical precipitation | |
US4048468A (en) | D.C. arc welder with solid state components | |
FR2428939A1 (fr) | Montage pour reduire des ondes harmoniques du courant alternatif du reseau pour des appareils d'utilisation a courant continu, qui sont alimentes a partir du reseau alternatif | |
US4210857A (en) | Field exerting and regulator circuit for a brushless alternator | |
JPS6151217A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
PL174861B1 (pl) | Impulsowy zasilacz elektroniczny | |
US4654579A (en) | Frequency divider | |
US3967185A (en) | Generator frequency converter | |
US4608627A (en) | Non-dissipative current distribution circuit for magnetohydrodynamic generator electrodes | |
JPS6151216A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
JPS6151218A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
US3307098A (en) | Inverter having a single selfcommutating thyristor | |
US3757184A (en) | Alternating current motor speed control circuit | |
JPS6149220A (ja) | 交流電流の分周波装置 | |
US2192709A (en) | Electric current converter | |
US3718802A (en) | Ripple control for electric arc welding power supply apparatus | |
JPS5922793Y2 (ja) | 交流電源装置 | |
US4172278A (en) | DC to AC inverter | |
SU604100A1 (ru) | Устройство дл фазового управлени тиристорами | |
SU995201A1 (ru) | Устройство дл зар да аккумул торной батареи | |
SU1001418A1 (ru) | Устройство дл управлени двухобмоточным электродвигателем | |
FR2570230A1 (fr) | Dispositif de commutation forcee d'un onduleur et dispositif d'alimentation d'un ozoneur en comportant application | |
JP2562647B2 (ja) | インバータ充電装置 | |
JPH0329013Y2 (ja) |