[go: up one dir, main page]

JPS61502059A - 電気部品の封入方法 - Google Patents

電気部品の封入方法

Info

Publication number
JPS61502059A
JPS61502059A JP59503354A JP50335484A JPS61502059A JP S61502059 A JPS61502059 A JP S61502059A JP 59503354 A JP59503354 A JP 59503354A JP 50335484 A JP50335484 A JP 50335484A JP S61502059 A JPS61502059 A JP S61502059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
anhydride
aromatic amine
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59503354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381243B2 (ja
Inventor
オールドハム,スーザン・エル
Original Assignee
ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− filed Critical ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ−
Publication of JPS61502059A publication Critical patent/JPS61502059A/ja
Publication of JPH0381243B2 publication Critical patent/JPH0381243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱硬化性ポリグリシジル芳香族アミン封入剤1、発明の利用分野 本発明はポリエポキシド組成物、およびより詳しくは電気部品の封入剤に適して いる熱硬化性ポリエポキシド組成物に関する。
宇宙空間で使用される高電圧電源装置およびノクルス発信回路網は、極端な使用 条件下で長期間使用に耐え、かつ信頼性を保つという高い基準が要求される。
装置の中の各部品が故障なく作動するためには、通常合成樹脂で封入又は含浸し てその各部品を電気的に絶縁し、故障の原因となる有害な環境的要因から保護す る。このように磁気コイル、コンデンサおよびダイオードプリ、ジのような電気 部品は、最終的な電源装置に組立てる前に予め封入(−次封入剤で塗装)してお く。−次封入剤を塗布すると、誘電特性の向上、組立て時の機械的強固さ、据え つけの容易さおよび環境に対する耐性など多くの利点が生ずる。しかしながら、 これらの利点にも拘らず、封入処理後に絶縁材に残留する隙間又は低圧の気泡の ため、部品はしばしば信頼性に欠け、使用中に故障が生じている。これらの気泡 は、誘電率の低い領域を形成する。これらの欠陥が誘電として知られている現象 が起こ夛、絶縁を不良にして、短絡を引き起こすことがある。磁気コイルのよう な封入電気部品が商品として使えるものであるためには、例えば1ミル当たり1 ooovの電圧下で作動さ−せてもコロナを生じないものでなければならない。
エポキシ樹脂は、接着性がよくかつ機械的化学的性質並ひく湿潤性が優れてhる ため、電気部品の封入剤組成物として広く用いられてbる。
今日の技術で電気部品に信頼度の高論−次封入剤として用いられるのは、一般的 にビスフェノール人、エポキシレート化フェノール−ホルムアルデヒド、ノパラ 、り樹脂又はこれらの組合せのジグリシジルエーテルである。エポキシ樹脂は、 例えばメタフェニレンジアミン又はベンジルジメチルアミンといった芳香族アミ ンなどの硬化剤を、計算量加えて熱硬化性にする。
このエポキシ樹脂製剤は電気部品の封入剤としてよく用いられているが、この物 質は剛性で、ひび割れに対する耐性がない。さらにこの物質の粘度は円滑に機能 するKはあまシにも高い(例えば75下(24℃)で500センチポアズ(c− ))aそして封入の際も、これらの組成物は、電気部品の中に存在して絶縁不良 を引き起こす気泡や隙間の中に完全に入シ込んでいくわけではない。その高い粘 度に加えて言えば、これらのエポキシ樹脂はrル化に要する時間が長く、時間を かけ間が長いことそして高度の真空装置を必要とすることは、これらのエポキシ 樹脂を用いて製造した封入電気部品をコスト高にする主な原因となっている。従 うて高い電圧に耐える封入剤に適し、信頼性が高く硬化速度の速い工Iキシ樹脂 組成物が強くめられている。
本発明によれば、rル化が早く溶媒の不要な熱硬化性Iリエポキシドが提供され る。これは硬化した時固体絶縁体となって信頼度の高い封入システムを提供する 。このシステムは2100V/ミルを超える電圧をかけてもコロナが生じない。
未硬化のポリエポキシド樹脂は、室温での粘度がきわめて低いため、電気部品の 含浸及び封入組成物として有用である。これはトランスファー成型などの従来の 成型技術を用すて気泡のない含浸をする必要がある電気部品に有効である。この 処理は、現在の技術によるエポキシ樹脂封入システムに必要とされる高度真空処 理なしに、相対的に低い圧力で行うことができる。
本発明の熱硬化性ポリエポキシド組成物は、ポリグリシジル芳香族アミン、無水 ポリカルボン酸硬化剤シよび硬化促進剤から成る。
発明の詳細な説明 ″″Iリグリシジル芳香族アミン”とは、エビクロロヒドリンのようなハロヒド リンと芳香族アミンを反応させる従来の方法によって合成されるN−グリシジル アミノ化合物であるポリエポキシド化合物をいう。
ポリグリシジル芳香族アミン化合物は当業者にとっては公知である0例えば米国 特許第2.951,822号は、エビクロロヒドリンを例えばアニリン及び4′ 、4−ジアミノフェニルメタンのような第一芳香族アミンと反応させて合成する N−グリシジルアミノ化合物を開示している。英国特許第816.923号は、 エビクロロヒドリンと4,4′−モノシクロアルキルアミノ−ジフェニルメタン の反応からN、N’−ジエポキシドを調製する方法を公開している。米国特許第 3,014,895号は4,4′−ジアミノフエニルスルホンとエビクロロヒド リンの反応から合成するIリグリシジル芳香族アずンを開示している。米国特許 第3,683,044号はキシリレンアミンとエビクロロヒドリンの反応からポ リグリシジルキシリレンジアミンを製造する方法を公開している。
本発明で用いるポリグリシジル芳香族アミンの代表例は、ジグリシジルアニリン 、ジグリシジル−(1−)ルイジン、テトラグリシジルメタキシリレンジアミノ 及びこれらの混合物である。
ポリグリシジル芳香族アミンは、熱硬化性のポリエポキシド樹脂にするため、無 水ポリカルボン酸硬化剤と混合する。この樹脂は、例えば212’F(100℃ )ぐらいの中程度の温度でも架橋して熱硬化性組成物を形成する。無水ポリカル ボン酸硬化剤として適しているものには、無水ナト酸メチル(即ちメチルシクロ ペンタジェンのマレイン酸無水物の付加物)、メチルテトラヒドロフタル酸無水 物およびメチルへキサヒドロフタル酸無水物がある。
存する。そしてこの硬化剤は、一般的にはポリグリシジル芳香族アミン組成物に 存在する工Iキシド基の約60〜約90チ、好ましくは約70〜約85チと反応 するのに十分な無水物基及びカルがン酸基を与える。
本発明で用いる1硬化1の語は、熱硬化性ポリグリシジル芳香族アミンと無水ぼ りカルがン酸からなる組成物が、不溶不融の架橋生成物に、とりわけ所定の型の 部材に同時成型するときに転形することをいう。
硬化促進剤は、熱硬化性4yグリシジル芳香族アミン樹脂が低温で硬化するよう に調製するために用いられる。その際は公知の硬化促進剤が用いられるが、好ま しいのは例えば2−エチル−4−メチルイミダゾールのような置換されたイミダ ゾール5タン酸第−錫、オクタン酸コバルトおよびブチル錫シラクレートのよう な有機金属化合物である。硬化促進剤は、熱硬化性ポリグリシジル芳香族アミン 樹脂の中に、・樹脂(即ち?リグリシジル系樹脂)100重量部当たり約0〜約 3重量部の濃度で投与する。封入剤組成物を調製するために選んだ特定の/ I Jグリシジル芳香族アミン、無水ポリカルざン酸及び硬化促進剤は、従来の方法 ?fieL?よ二。ヤ水□ヵkN7WtTl化ヮ!1進剤は室温でポリグリシジ ルアミンと混合する0本発明のようにポリグリシジル芳香族アミンを使用すると 、流動性が高く、低粘度で、溶媒の不要なポリエポキシド封入剤が得られる。例 えばジグリシジルアニリンのよりな/ IJグリシジル芳香族アミンを、例えば 無水ナト酸メチルのような無水ポリカルざン酸と組合せた系は、硬化が容易に達 成される25℃(75下)で測定したとき、125〜500センチポアズ(cp s)の粘度を示した。本発明の樹脂を形成するための212下(100℃)にお けるrル化時間は約10ないし45分であるが、約20分のものが多数である。
(rル化時間は形成物の固化が始まるまでの時間と定義する。)本発明の熱硬化 性ポリグリシジル芳香族アミンの形成物は、粘度が低くrル化時間が短いという 性質を有するため、磁気コイル、トランス、固定子発生器、ダイオード配列、抵 抗器網およびコンデンサのような電気部品の封入剤として特に適している。この ような低粘度の樹脂を封入の処理に用いると、電気部品の全体にわたる湿潤と含 浸を容重に行うことができ、等質で気泡のない封入構造体を得ることができる・ 本発明の熱硬化性ポリグリシジル芳香族アミン樹脂形成物を用いて電気部材を封 入する場合は、トランファー成型や、該電気部材を封入剤を形成するシリンダー 内に装填する圧縮成型などの従来の成型技術を利用してもよ−0また硬化は真空 下で行い、後に圧力を増加させる。さらに本発明の組成物で電気部材を封入する 場合は、従来のバッチ処理によってもよい1本発明において各種部品を封入する 際の好ましい方法は、本発明者の出願になる出願番号PD −83306号の発 明に開示した真空下における液体トランスファー底型法である。これについては 実施例8において更に詳しく説明する。本発明の組成物は、粘度が低くrル化時 間が短いので、そのような真空下における液体トランスファー成塑法に特によく 適している。電気部品は封入し死後、275〜325@F(135−163℃) の条件下に2〜4時開放量して封入剤の架橋を完成させる。
以下に実施例を掲げるが、これらは本発明を限定するためのものではない。
様々なポリグリシジル芳香族アミン化合物と無水ポリカルがン酸硬化剤を組合せ て何種類かの熱硬化性Iリグリシジル芳香族アミン樹脂形成物を調製した。
これら形成物の組成を以下の表Iに要約する一本1樹脂”とはポリグリシジル類 をいう。
ポリグリシジル芳香族アミンと無水ポリカルメン酸の各成分は75下(24℃) で均一の組成になるまで混合し、次いで他の成分をこの混合物に添加した。
これら形成物の物理的性質を以下の表■に要約する。
実施グ°Ig 発明者の出願になる出願番号PD −83306号の発明で説明した手履を用い 、磁気コイルを次のよりに封入した0間に3ミルの絶縁体を挟んで鋼線を2層に 巻いた長さ2インチ(5,08cm)直径1インチ(2,54(1111)の標 準的な試験用磁気コイルを、@3インチ(7,6cIL)長さ7.25インチ( 18,4cm)の汚れのな一鋼鉄製金型に装填した。その際金型は予め212° FC100℃)に熱しておいた。この温度は熱硬化性樹脂形成物の硬化が始まる 温度である。この金型をトランスファープレス機に配置し、表Iの形成物番号1 のエポキシ樹脂を200I計量して、該コイルを入れた金型に装嬰した0次いで この金型を1〜4■Hgの真空にして2時間維持し、樹脂をコイルに含浸させか つ金型中の樹脂材料をガス抜きした。次いで真空を鮮除し、さらに2分間このコ イルを準真空的状態に放置した。この後金型中のコイル/樹脂系に約2時間21 2’F(100℃)で、約90ylyド/平方インチ(p@i) (約6.2x toI6.+スカル)の一定の正圧をかけた。・この圧縮の段階では、約50重 蓋チの樹脂が金型の外にしはシ出されると推定される。さらに約3時間オープン の中で275’F(135℃)で硬化させた後、2ミルの厚さの封入樹脂を有す るコイルを金型から取り出した。
上述の手順を用い、分離層のあるa気コイルを3個表■の形成物番号lの樹脂で 封入した。形成物番号l、11および1bの樹脂で封入したコイルの電圧に対す る抵抗性を表■に示し、以下に論する。
比較のため各磁気コイルを、マサチューセヴツ州ハル社製の真空含浸装置を用い 、パッチ処理によって封入した。熱硬化性エポキシ樹脂には、従来から磁気シジ ルエーテル(ビスフェノール人)との共融混合物であり、より詳しくは、75’ F(24℃)で4000〜6000 cpsの粘度を有するEPON825(シ ェル化学W100重量部と172〜178当量の工lキシド、および18重量部 の混合アミン硬化剤からなる。
この従来からの熱硬化性エポキシ樹脂は次の物理特性を有してい友・ 212’F(100℃)におけるグル化時間(分)45パ一コル硬度 12 1 luxにおける誘電率4.69 1 kHzにおける損失係数 o、oos。
(’C) 108 粘度(cps) 485 比較試験においては、熱硬化性エポキリ櫓脂は20−30 # Hgの圧力下で 金星キャビチーに装入した。そして212′PCZoo℃)で4時間かけて硬化 させ、その後266’F(130℃)で4時間かけて焼成ミンで封入した磁気コ イルの電圧に対する抵抗性と比価するコイル内放電試験である。
表■の註 (1) CIVはコロナの開始電圧又はコロナ放電の開始点であり、ビドルコロ ナテスターで測定した。
(2)絶縁破壊電圧は絶縁体が破壊する電圧であり、絶縁体の短期的な絶縁耐力 の尺度である。これは絶縁体の弧路が起こるまで交流電圧を印加することによっ て測定する。
(3)PC(ピコクーロン)はエネルギーの尺度であり、ピドルコロナテスター と放電エネルギーカウンター速度を測るには適当な時間である。この測定は30 秒間にわたり、所与のピコクーロンの値に対し、ある高さのピークの数を数えて 行う。この際良/不良の基準は、100回以上不良があるかに置いた。
(4) 全体の計数は、上述の30秒間で測定され九僅の平均値である。
表■から従来の形成物(形成物番号が比較例A。
B、C,DおよびE)に比べ、本発明の形成物(形成物番号1,1mおよびib )を用いると電圧に対する抵抗性が著しく改善されることがわかる。これは本発 明の形成物がよい誘電特性をもっていること、そしてこれらの形成物の粘度が低 いため標的物質中への含浸がよシ徹底されることによる。比較例においては、粘 度が高すため標的への含浸が徹底しな込。さらに比較例の形成物と公知の封入方 法を用いた場合、得られる結果は各処理のノヤラメータに大きく左右される。こ のようにして本発明の組成物は、高電圧及び高温にさらされる電子装置及び電気 部品を、高い信頼度で封入することができる。前に述べたように磁気コイルのよ うな部品を本発明の封入剤で封入すると、その低い誘電率とコロナ放電に対する 高い抵抗性によって、該部品の電気的特性が改善される。特に本発明の組成物を ここで説明した真空下における液体トランスファー成型技術とともに用いると、 信頼度が高く、低コストで高い電圧で成型される装置が得られる。
本発明のシステムのうちここで説明した特定の部品以外にも、本発明のシステム に影響を与え、効果を高め、改善する他の代替例は考えられるが、これらも当然 本発明に含まれる。また本発明において改良された組成物は他の用途に用いるこ ともできる。本発明の組成物は誘電率が低いためトランジスタ、記憶素子又は集 積回路のような電子装置を封入するのに役立つ。
さらに本発明の組成物は、複合材料を形成する際の含浸前の織物や構造成型材と して有用である。
国際調査報告

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気部品用の封入層を形成するのに適した熱硬化性組成物において、未硬化 のポリグリシジル芳香族アミン、無水ポリカルボン酸硬化剤および特定の硬化促 進剤からなり、かつ形成される封入層は誘電率が4.5以下で、1ミル当り少く とも2100Vの電圧に耐える組成物。
  2. 2.ポリグリシジル芳香族アミンがジグリシジルアニリンである請求の範囲第1 項記載の組成物。
  3. 3.ポリグリシジル芳香族アミンがジグリシジル。 −トルイジンである請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 4.ポリグリシジル芳香族アミンがテトラグリシジルメタキシリレンジアミンで ある請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 5.ポリグリシジル芳香族アミンがジグリシジルアニリンとジグリシジルo−ト ルイジンの混合物である請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. 6.前記ポリグリシジル芳香族アミンの中にそのエポキシド基の60〜90%と 反応するのに十分な量の無水ポリカルボン酸が存在する請求の範囲第1項記載の 組成物。
  7. 7.無水ポリカルボン酸が無水ナド酸メチルである請求の範囲第1項記載の組成 物。
  8. 8.無水ポリカルボン酸がメチルヒドロフタル酸無水物である請求の範囲第1項 記載の組成物。
  9. 9.無水ポリカルボン酸がメチルヘキサヒドロフタル酸無水物である請求の範囲 第1項記載の組成物。
  10. 10.前記硬化促進剤が0ないし3重量%存在する請求の範囲第1項記載の組成 物。
  11. 11.前記硬化促進剤がオクタン酸第一錫である請求の範囲第1項記載の組成物 。
  12. 12.前記硬化促進剤が2−エチル−4−メチルイミダゾールである請求の範囲 第1項記載の組成物。
  13. 13.a)前記未硬化のポリグリシジル芳香族アミンがジグリシジルアニリンで 、b)前記硬化剤がメチルテトラヒドロフタル酸無水物でa)100重量部に対 して114重量部存在し、c)前記硬化促進剤がオクタン酸第一錫でa)100 重量部に対して3重量部存在し、d)前記誘電率が3以下である請求の範囲第1 項記載の組成物。
  14. 14.a)前記未硬化のポリグリシジル芳香族アミンがジグリシジルo−トルイ ジンで、b)前記硬化剤が無水ナド酸メチルでa)100重量部に対して100 重量部存在し、c)前記硬化促進剤が2−エチル−4−メチルイミダゾールでa )100重量部に対して2重量部存在する請求の範囲第1項記載の組成物。
  15. 15.請求の範囲第1項記載の組成物から形成される封入層に付着した電気部品 からなり、1ミル当り少くとも2100Vの電圧に耐えられる封入電気部品。
JP59503354A 1984-05-09 1984-08-30 電気部品の封入方法 Granted JPS61502059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/608,615 US4559272A (en) 1984-05-09 1984-05-09 Heat curable polyglycidyl aromatic amine encapsulants
US608615 1984-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502059A true JPS61502059A (ja) 1986-09-18
JPH0381243B2 JPH0381243B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=24437273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503354A Granted JPS61502059A (ja) 1984-05-09 1984-08-30 電気部品の封入方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4559272A (ja)
EP (1) EP0181337B1 (ja)
JP (1) JPS61502059A (ja)
KR (1) KR910000047B1 (ja)
AU (1) AU572899B2 (ja)
CA (1) CA1250992A (ja)
DE (1) DE3475242D1 (ja)
DK (1) DK5886A (ja)
EG (1) EG17247A (ja)
ES (1) ES8608723A1 (ja)
IL (1) IL75092A (ja)
IN (1) IN163399B (ja)
IT (1) IT1181660B (ja)
NO (1) NO163696C (ja)
TR (1) TR22203A (ja)
WO (1) WO1985005215A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103157A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for impregnating electrical coils
DE19828248A1 (de) 1998-06-25 1999-12-30 Abb Corporate Research Ltd Bad Bei niedriger Temperatur härtende Epoxidharzsysteme aus Aminoglycidylverbindungen und cyclischen Carbonsäureanhydriden
US7723162B2 (en) * 2002-03-22 2010-05-25 White Electronic Designs Corporation Method for producing shock and tamper resistant microelectronic devices
DE102009007392A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Tränkharzsystem für Isolierstoffe in Schaltanlagen
DE102009008464A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Gießharzsystem für Isolierstoffe in Schaltanlagen
DE102012211323A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Evonik Industries Ag Härter für Epoxidharzsysteme und deren Verwendung
FR2997401B1 (fr) * 2012-10-25 2016-01-29 Univ Montpellier Ii Resines epoxydes reticulables a temperature ambiante
DE102013226601A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Evonik Industries Ag Verarbeitungsfreundlicher Dianhydridhärter für Epoxidharzsysteme basierend auf 5,5'-Carbonylbis(isobenzofuran-1,3-dion)
DE102013226613A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Evonik Industries Ag Verarbeitungsfreundlicher Dianhydridhärter für Epoxidharzsysteme basierend auf 5,5'-Oxybis(isobenzofuran-1,3-dion)
US10633084B2 (en) * 2017-08-25 2020-04-28 Bell Helicopter Textron Inc. Geodesic composite structures
CN113674992A (zh) * 2021-08-30 2021-11-19 西安微电子技术研究所 一种使用导热胶料浸渍绕制件的工艺方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1019083B (de) * 1956-01-28 1957-11-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Kunststoffen durch Haerten von Epoxyverbindungen
DE1073200B (de) * 1960-01-14 Farbenfabriken Bayer Aktien gesellschaft Leverkusen-Bayerwerk Verfahren zum Beschleunigen der Aushärtung von basischen, mindestens zwei Epoxydgrup pen aufweisenden Derivaten von tertiären Mono- oder Polyaminen
JPS5111897A (ja) * 1974-07-19 1976-01-30 Hitachi Chemical Co Ltd Kokaseiehokishijushisoseibutsu
JPS5884865A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤・塗料用組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1069870B (de) * 1957-05-16 1959-11-26 Ciba Aktiengesellschaft, Basel (Schweiz) Verfahren zum Härten von Epoxyharzen
US2951825A (en) * 1958-02-03 1960-09-06 Union Carbide Corp Glycidyl derivatives of amino phenols
FR1357262A (fr) * 1962-05-11 1964-04-03 Bayer Ag Matière durcissable de moulage et de revêtement à base de résine d'époxyde
US3449641A (en) * 1966-01-11 1969-06-10 Gen Electric Epoxy encapsulated semiconductor device wherein the encapsulant comprises an epoxy novolak
US3489952A (en) * 1967-05-15 1970-01-13 Singer Co Encapsulated microelectronic devices
US3816365A (en) * 1968-09-12 1974-06-11 Ciba Geigy Ag Adducts,containing epoxide groups,from polyglycidyl compounds and acid polyesters of aliphatic-cycloaliphatic dicarboxylic acids,process for their manufacture and use
US3683044A (en) * 1969-12-29 1972-08-08 Japan Gas Chemical Co Heat-curable composition comprising polyglycidyl xylylene-diamine and process for preparation of polyglycidyl xylylenediamine
US3849383A (en) * 1973-03-05 1974-11-19 Dexter Corp Molding compounds from hexahydrophthalic anhydride,triglycidyl isocyanurate and a polyol
US3915780A (en) * 1973-08-02 1975-10-28 Texas Instruments Inc Extruded epoxy packaging system
US4127695A (en) * 1975-10-07 1978-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of insulating electromagnetic coils
AU568601B2 (en) * 1982-09-13 1988-01-07 Dow Chemical Company, The Process for making epoxy resins

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073200B (de) * 1960-01-14 Farbenfabriken Bayer Aktien gesellschaft Leverkusen-Bayerwerk Verfahren zum Beschleunigen der Aushärtung von basischen, mindestens zwei Epoxydgrup pen aufweisenden Derivaten von tertiären Mono- oder Polyaminen
DE1019083B (de) * 1956-01-28 1957-11-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Kunststoffen durch Haerten von Epoxyverbindungen
JPS5111897A (ja) * 1974-07-19 1976-01-30 Hitachi Chemical Co Ltd Kokaseiehokishijushisoseibutsu
JPS5884865A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤・塗料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381243B2 (ja) 1991-12-27
NO163696C (no) 1990-07-04
AU3392984A (en) 1985-11-28
CA1250992A (en) 1989-03-07
IL75092A (en) 1988-08-31
EP0181337A1 (en) 1986-05-21
IT8548050A0 (it) 1985-05-07
TR22203A (tr) 1986-09-24
US4559272A (en) 1985-12-17
ES542913A0 (es) 1986-06-16
IT1181660B (it) 1987-09-30
ES8608723A1 (es) 1986-06-16
KR850008684A (ko) 1985-12-21
DE3475242D1 (en) 1988-12-22
EP0181337B1 (en) 1988-11-17
NO860024L (no) 1986-01-06
WO1985005215A1 (en) 1985-11-21
NO163696B (no) 1990-03-26
IN163399B (ja) 1988-09-17
KR910000047B1 (ko) 1991-01-19
EG17247A (en) 1990-10-30
AU572899B2 (en) 1988-05-19
IT8548050A1 (it) 1986-11-07
DK5886D0 (da) 1986-01-07
DK5886A (da) 1986-01-07
IL75092A0 (en) 1985-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502059A (ja) 電気部品の封入方法
US2717216A (en) Flame-retardant insulated conductors, method of making same, and compositions used to prepare the same
US3637572A (en) Epoxy resins with organoboron cure promotors
US3431237A (en) Method of curing epoxy resins
JP3557938B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
CN107141721A (zh) 一种高介电常数环氧树脂组合物及其制备方法
JP2002145996A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JP3705704B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品
JPH0812741A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP7249209B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JP2001011291A (ja) エポキシ樹脂組成物及びモールドコイル
JP2000234049A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
CN110615968B (zh) 浇铸成型用环氧树脂组合物、电子部件及电子部件的制造方法
JPH07230931A (ja) 高圧トランスの製造方法
JPH07312314A (ja) 電子部品の製造法
US3238174A (en) Oxalate salts for creep-current strength improvement in epoxy resin products
JPS6253009B2 (ja)
JPH0452703B2 (ja)
JPH07246625A (ja) 電気機器の製造法
JPH11236491A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JPH06170868A (ja) 電気機器の製造法
JP2002121359A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JPH03270207A (ja) 高圧トランスの製造方法
JPH08294924A (ja) 電気機器の製造法
JPH02124927A (ja) エポキシ樹脂成形材料