JPH08294924A - 電気機器の製造法 - Google Patents
電気機器の製造法Info
- Publication number
- JPH08294924A JPH08294924A JP10213295A JP10213295A JPH08294924A JP H08294924 A JPH08294924 A JP H08294924A JP 10213295 A JP10213295 A JP 10213295A JP 10213295 A JP10213295 A JP 10213295A JP H08294924 A JPH08294924 A JP H08294924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- epoxy resin
- resin composition
- particle size
- trade name
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 7
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- OQZDJLFNMXRJHZ-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-ethylimidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 OQZDJLFNMXRJHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBNGHXWJFSMASY-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-tris(dimethylamino)phenol Chemical compound CN(C)C1=CC=C(O)C(N(C)C)=C1N(C)C NBNGHXWJFSMASY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTXPFQFOLRKRKF-UHFFFAOYSA-N 2-(5-methyl-1h-imidazol-2-yl)propanenitrile Chemical compound N#CC(C)C1=NC=C(C)N1 FTXPFQFOLRKRKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXIFLHKNGSUALF-UHFFFAOYSA-N 2-[(2,3-dibromo-4-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound BrC1=C(Br)C(C)=CC=C1OCC1OC1 NXIFLHKNGSUALF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDZMLNCJBYFJBH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2,3-dibromophenoxy)methyl]oxirane Chemical compound BrC1=CC=CC(OCC2OC2)=C1Br FDZMLNCJBYFJBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCC)OCC1CO1 HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N hexabromobenzene Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Substances C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoferriooxy)iron hydrate Chemical compound O.O=[Fe]O[Fe]=O NDLPOXTZKUMGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱伝導率およびヒートサイクル性に優れた電
気機器を効率よく製造することができる電気機器の製造
法を提供する。 【構成】 部品が収納されたケースまたは金型内に、大
粒径のフィラーを充填し、その充填面を平滑にした後、
小粒径のフィラーを含有するエポキシ樹脂組成物を減圧
注入して硬化させることを特徴とする電気機器の製造
法。
気機器を効率よく製造することができる電気機器の製造
法を提供する。 【構成】 部品が収納されたケースまたは金型内に、大
粒径のフィラーを充填し、その充填面を平滑にした後、
小粒径のフィラーを含有するエポキシ樹脂組成物を減圧
注入して硬化させることを特徴とする電気機器の製造
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気機器の製造法に関
し、さらに詳しくは熱伝動率およびヒートサイクル性に
優れた電気機器を効率よく製造することができる電気機
器の製造法に関する。
し、さらに詳しくは熱伝動率およびヒートサイクル性に
優れた電気機器を効率よく製造することができる電気機
器の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気機器の製造法としては、ケー
スまたは金型内に部品をセットし、エポキシ樹脂と無機
フィラーとの均一混合物に酸無水物およびその硬化促進
剤またはアミン化合物を混合したエポキシ樹脂組成物
を、常圧または真空下で注入して硬化させるポッティン
グ法が知られている。しかし、この方法では混合時の粘
度および注入作業性の面から混合する無機フィラーの添
加量に限界があり、硬化する際にエポキシ樹脂組成物に
体積収縮が生じるため、硬化物にクラックが生じ、内蔵
されているコイルおよび部品やケースに剥離やクラック
が発生し易く、また熱伝導率が悪いために電気機器の温
度が高くなり、使用する温度が制限されるなどの問題が
ある。さらに、エポキシ樹脂組成物と無機フィラーを混
合して減圧下で脱泡した後に注入作業を行うため、エポ
キシ樹脂組成物の硬化時間の長いものを使用する必要が
あり、注入後の硬化時間も長くなり、作業工程の合理
化、省エネルギー化に限界がある。
スまたは金型内に部品をセットし、エポキシ樹脂と無機
フィラーとの均一混合物に酸無水物およびその硬化促進
剤またはアミン化合物を混合したエポキシ樹脂組成物
を、常圧または真空下で注入して硬化させるポッティン
グ法が知られている。しかし、この方法では混合時の粘
度および注入作業性の面から混合する無機フィラーの添
加量に限界があり、硬化する際にエポキシ樹脂組成物に
体積収縮が生じるため、硬化物にクラックが生じ、内蔵
されているコイルおよび部品やケースに剥離やクラック
が発生し易く、また熱伝導率が悪いために電気機器の温
度が高くなり、使用する温度が制限されるなどの問題が
ある。さらに、エポキシ樹脂組成物と無機フィラーを混
合して減圧下で脱泡した後に注入作業を行うため、エポ
キシ樹脂組成物の硬化時間の長いものを使用する必要が
あり、注入後の硬化時間も長くなり、作業工程の合理
化、省エネルギー化に限界がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題を解消し、熱伝導率およびヒートサイクル性
に優れた電気機器を効率よく製造することができる電気
機器の製造法を提供するものである。
技術の問題を解消し、熱伝導率およびヒートサイクル性
に優れた電気機器を効率よく製造することができる電気
機器の製造法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、部品が収納さ
れたケースまたは金型内に、大粒径のフィラーを充填
し、その充填面を平滑にした後、小粒径のフィラーを含
有するエポキシ樹脂組成物を減圧注入して硬化させるこ
とを特徴とする電気機器の製造法に関する。
れたケースまたは金型内に、大粒径のフィラーを充填
し、その充填面を平滑にした後、小粒径のフィラーを含
有するエポキシ樹脂組成物を減圧注入して硬化させるこ
とを特徴とする電気機器の製造法に関する。
【0005】以下に本発明における電気機器の製造法を
説明する。まず、部品が収納されたケースまたは金型内
に大粒径のフィラー(以下、フィラー(A)という)を
充填する。フィラー(A)は平均粒子径が100μm以
上であることが好ましく、特には200〜2000μm
であることが好ましい。なお、フィラー(A)の平均粒
子径は、JIS−Z2602−1976によって測定さ
れるものである。平均粒子径が小さすぎると、特に10
0μm未満では、粒子と粒子の空隙が小さいため、エポ
キシ樹脂組成物を注入した際に未含浸部が残りやすくな
り、また部品間にフィラー(A)が不均一に充填される
ため電気機器全体の線膨脹係数が不均一となりやすく、
また、ヒートサイクル時に剥離やクラックが発生した
り、熱伝導率が低下する傾向がある。ケースまたは金型
に収納される部品には、ダイオード、抵抗、コンデン
サ、コイル等が挙げられる。本発明に用いるフィラー
(A)の種類には特に制限はなく、例えば硅砂、シリ
カ、アルミナ、クレー、マイカ、ガラスビーズなどが用
いられる。この市販品としてはパールサンド4号、パー
ルサンド6号、三河硅砂V−3((株)トウチュウ商品
名)、モランダム−A(昭和電工(株)商品名)、GB−
AG、GB−AC、GB−B(東芝バロティーニ(株)商
品名)などが挙げられる。これらは単独で使用しても併
用してもよい。
説明する。まず、部品が収納されたケースまたは金型内
に大粒径のフィラー(以下、フィラー(A)という)を
充填する。フィラー(A)は平均粒子径が100μm以
上であることが好ましく、特には200〜2000μm
であることが好ましい。なお、フィラー(A)の平均粒
子径は、JIS−Z2602−1976によって測定さ
れるものである。平均粒子径が小さすぎると、特に10
0μm未満では、粒子と粒子の空隙が小さいため、エポ
キシ樹脂組成物を注入した際に未含浸部が残りやすくな
り、また部品間にフィラー(A)が不均一に充填される
ため電気機器全体の線膨脹係数が不均一となりやすく、
また、ヒートサイクル時に剥離やクラックが発生した
り、熱伝導率が低下する傾向がある。ケースまたは金型
に収納される部品には、ダイオード、抵抗、コンデン
サ、コイル等が挙げられる。本発明に用いるフィラー
(A)の種類には特に制限はなく、例えば硅砂、シリ
カ、アルミナ、クレー、マイカ、ガラスビーズなどが用
いられる。この市販品としてはパールサンド4号、パー
ルサンド6号、三河硅砂V−3((株)トウチュウ商品
名)、モランダム−A(昭和電工(株)商品名)、GB−
AG、GB−AC、GB−B(東芝バロティーニ(株)商
品名)などが挙げられる。これらは単独で使用しても併
用してもよい。
【0006】次に、ケースまたは金型に振動を加えた
り、またはへら等によりならしたりして充填したフィラ
ー(A)の充填面を平滑に均した後、これにエポキシ樹
脂組成物を減圧下で注入する。フィラー(A)の充填面
の凹凸は、エポキシ樹脂組成物の含浸性の点から最高部
と最低部の差が5mm以内であることが好ましい。また注
入するエポキシ樹脂組成物の量は、フィラー(A)全体
にエポキシ樹脂組成物が充分に含浸される量とすること
が好ましい。
り、またはへら等によりならしたりして充填したフィラ
ー(A)の充填面を平滑に均した後、これにエポキシ樹
脂組成物を減圧下で注入する。フィラー(A)の充填面
の凹凸は、エポキシ樹脂組成物の含浸性の点から最高部
と最低部の差が5mm以内であることが好ましい。また注
入するエポキシ樹脂組成物の量は、フィラー(A)全体
にエポキシ樹脂組成物が充分に含浸される量とすること
が好ましい。
【0007】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物に
は、小粒径のフィラー(以下、フィラー(B)という)
が混合される。フィラー(B)は平均粒子径が50μm
以下であることが好ましく、特に5〜20μm以下であ
ることが好ましい。なお、フィラー(B)の平均粒子径
は、セディグラフ(MICROMERI−TICS社
製、島津製作所製等)を用いて測定できる。フィラー
(B)はその平均粒子径が大きすぎると、エポキシ樹脂
組成物の保管中にフィラー(B)の沈降が速く、目的と
するエポキシ樹脂組成物が得られにくくなる。また、エ
ポキシ樹脂組成物をフィラー(A)上に注入した際に未
含浸部分が残りやすく、熱伝導性が低下し、絶縁性が損
なわれる傾向がある。さらに、部品間にフィラー(B)
が不均一に充填されるため、得られる電気機器の線膨脹
係数が不均一となり、ヒートサイクル時に剥離およびク
ラックが発生する傾向がある。フィラー(B)として
は、例えば結晶シリカ、溶融シリカ、水和アルミナ、酸
化アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラス
ビーズ、水酸化マグネシウム、クレーなどが用いられ
る。この市販品としては、CRT−AA、CRT−D、
RD−8((株)龍森商品名)、C−303H、C−31
5H、C−308(住友化学工業(株)製商品名)、SL
−700(竹原化学工業(株)商品名)などが挙げられ
る。フィラー(B)は、単独でまたは2種以上を組合わ
せて用いられる。
は、小粒径のフィラー(以下、フィラー(B)という)
が混合される。フィラー(B)は平均粒子径が50μm
以下であることが好ましく、特に5〜20μm以下であ
ることが好ましい。なお、フィラー(B)の平均粒子径
は、セディグラフ(MICROMERI−TICS社
製、島津製作所製等)を用いて測定できる。フィラー
(B)はその平均粒子径が大きすぎると、エポキシ樹脂
組成物の保管中にフィラー(B)の沈降が速く、目的と
するエポキシ樹脂組成物が得られにくくなる。また、エ
ポキシ樹脂組成物をフィラー(A)上に注入した際に未
含浸部分が残りやすく、熱伝導性が低下し、絶縁性が損
なわれる傾向がある。さらに、部品間にフィラー(B)
が不均一に充填されるため、得られる電気機器の線膨脹
係数が不均一となり、ヒートサイクル時に剥離およびク
ラックが発生する傾向がある。フィラー(B)として
は、例えば結晶シリカ、溶融シリカ、水和アルミナ、酸
化アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラス
ビーズ、水酸化マグネシウム、クレーなどが用いられ
る。この市販品としては、CRT−AA、CRT−D、
RD−8((株)龍森商品名)、C−303H、C−31
5H、C−308(住友化学工業(株)製商品名)、SL
−700(竹原化学工業(株)商品名)などが挙げられ
る。フィラー(B)は、単独でまたは2種以上を組合わ
せて用いられる。
【0008】また、エポキシ樹脂組成物に含まれるエポ
キシ樹脂としては、1分子中に少なくとも1個のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAD型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリ
グリシジルエーテルなどが用いられる。これらの樹脂と
しては特に制限はないが、常温で液状のものが好まし
く、市販品としてはエピコート828(油化シェルエポ
キシ(株)製商品名)、GY−260(チバガイギー社製
商品名)、DER−331(ダウケミカル日本(株)製商
品名)などが挙げられる。これらは併用して用いること
もできる。エポキシ樹脂は、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル
等の反応性希釈剤を含んでいてもよい。
キシ樹脂としては、1分子中に少なくとも1個のエポキ
シ基を有するエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAD型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリ
グリシジルエーテルなどが用いられる。これらの樹脂と
しては特に制限はないが、常温で液状のものが好まし
く、市販品としてはエピコート828(油化シェルエポ
キシ(株)製商品名)、GY−260(チバガイギー社製
商品名)、DER−331(ダウケミカル日本(株)製商
品名)などが挙げられる。これらは併用して用いること
もできる。エポキシ樹脂は、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル
等の反応性希釈剤を含んでいてもよい。
【0009】また、エポキシ樹脂組成物には、エポキシ
樹脂とともに硬化剤、具体的には酸無水物およびその硬
化促進剤、またはアミノ化合物が用いられる。酸無水物
としては特に制限はないが、常温で液体のものが好まし
く、例えばメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレン無水フ
タル酸、ドデセニル無水フタル酸などが用いられる。市
販品としてはHN−2200(日立化成工業(株)商品
名)、QH−200(日本ゼオン(株)商品名)などが挙
げられる。これらは単独でまたは2種以上組合わせて用
いることもできる。酸無水物の配合量は、エポキシ樹脂
100重量部に対して50〜150重量部であるのが好
まし、70〜100重量部であるのがさらに好ましい。
酸無水物の硬化促進剤としては、例えば2−エチル−4
−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−4−メチル
イミダゾール、1−ベンジル−2−エチルイミダゾール
等のイミダゾールおよびその誘導体、トリスジメチルア
ミノフェノール、ベンジルジメチルアミン等の第3級ア
ミン類などが用いられる。市販品としては2E4MZ
(四国化成工業(株)商品名)、BDMA(花王(株)商品
名)などが挙げられる。これらの硬化促進剤の配合量
は、酸無水物100重量部当たり0.1〜10重量部が
好ましく、0.1〜3重量部がさらに好ましい。
樹脂とともに硬化剤、具体的には酸無水物およびその硬
化促進剤、またはアミノ化合物が用いられる。酸無水物
としては特に制限はないが、常温で液体のものが好まし
く、例えばメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘ
キサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレン無水フ
タル酸、ドデセニル無水フタル酸などが用いられる。市
販品としてはHN−2200(日立化成工業(株)商品
名)、QH−200(日本ゼオン(株)商品名)などが挙
げられる。これらは単独でまたは2種以上組合わせて用
いることもできる。酸無水物の配合量は、エポキシ樹脂
100重量部に対して50〜150重量部であるのが好
まし、70〜100重量部であるのがさらに好ましい。
酸無水物の硬化促進剤としては、例えば2−エチル−4
−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−4−メチル
イミダゾール、1−ベンジル−2−エチルイミダゾール
等のイミダゾールおよびその誘導体、トリスジメチルア
ミノフェノール、ベンジルジメチルアミン等の第3級ア
ミン類などが用いられる。市販品としては2E4MZ
(四国化成工業(株)商品名)、BDMA(花王(株)商品
名)などが挙げられる。これらの硬化促進剤の配合量
は、酸無水物100重量部当たり0.1〜10重量部が
好ましく、0.1〜3重量部がさらに好ましい。
【0010】アミン化合物としては、芳香族ポリアミン
とその変性物、脂肪族ポリアミンとその変性物などが挙
げられ、例えばジアミノジフェニルメタンとエポキシ樹
脂の付加物などが用いられる。市販品としてはEH−5
20(旭電化工業(株)商品名)、EH−551(旭電化
工業(株)製商品名)、アンカミン2007(アンカーケ
ミカル社製商品名)などが挙げられる。これらは単独ま
たは2種以上の組合わせで用いることができる。これら
のアミノ化合物の配合量は、エポキシ樹脂100重量部
に対して5〜70重量部が好ましく、5〜50重量部が
さらに好ましい。エポキシ樹脂組成物には、必要に応じ
て赤リン、ヘキサブロモベンゼン、ジブロモフェニルグ
リシジルエーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテ
ル、三酸化アンチモン等の難燃剤、ベンガラ、酸化第二
鉄、カーボン、チタン白等の着色剤、シラン系カップリ
ング剤、シリコーン剤等の消泡剤、モノグリシジルエー
テル、ジグリシジルエーテル等の希釈剤などを配合する
ことができる。
とその変性物、脂肪族ポリアミンとその変性物などが挙
げられ、例えばジアミノジフェニルメタンとエポキシ樹
脂の付加物などが用いられる。市販品としてはEH−5
20(旭電化工業(株)商品名)、EH−551(旭電化
工業(株)製商品名)、アンカミン2007(アンカーケ
ミカル社製商品名)などが挙げられる。これらは単独ま
たは2種以上の組合わせで用いることができる。これら
のアミノ化合物の配合量は、エポキシ樹脂100重量部
に対して5〜70重量部が好ましく、5〜50重量部が
さらに好ましい。エポキシ樹脂組成物には、必要に応じ
て赤リン、ヘキサブロモベンゼン、ジブロモフェニルグ
リシジルエーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテ
ル、三酸化アンチモン等の難燃剤、ベンガラ、酸化第二
鉄、カーボン、チタン白等の着色剤、シラン系カップリ
ング剤、シリコーン剤等の消泡剤、モノグリシジルエー
テル、ジグリシジルエーテル等の希釈剤などを配合する
ことができる。
【0011】次いで、上記エポキシ樹脂、硬化剤および
フィラー(B)等を含むエポキシ樹脂組成物を、好まし
くは60〜80℃で予熱し、好ましくは1Torr以下
の減圧下で脱泡した後、すでにフィラー(A)が充填さ
れたケースまたは金型内に、好ましくは20Torr以
下の減圧下で注入し、次いで好ましくは60〜150℃
(特に好ましくは80〜120℃)で1〜8時間で加熱
硬化させることにより、また、金型を用いた場合には硬
化後金型から取り外すことにより本発明の電気機器が得
られる。本発明の製造法により得られる電気機器として
は、例えばプラスチックまたは金属製のケースまたは金
型内に、部品を収納したトランス、フライバックトラン
ス、ネオントランス、イグニッションコイルまたはこれ
らのケースレスタイプのトランス等が挙げられる。
フィラー(B)等を含むエポキシ樹脂組成物を、好まし
くは60〜80℃で予熱し、好ましくは1Torr以下
の減圧下で脱泡した後、すでにフィラー(A)が充填さ
れたケースまたは金型内に、好ましくは20Torr以
下の減圧下で注入し、次いで好ましくは60〜150℃
(特に好ましくは80〜120℃)で1〜8時間で加熱
硬化させることにより、また、金型を用いた場合には硬
化後金型から取り外すことにより本発明の電気機器が得
られる。本発明の製造法により得られる電気機器として
は、例えばプラスチックまたは金属製のケースまたは金
型内に、部品を収納したトランス、フライバックトラン
ス、ネオントランス、イグニッションコイルまたはこれ
らのケースレスタイプのトランス等が挙げられる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって制限されるものでは
ない。また、フィラー(A)および(B)の平均粒子径
の測定および諸性能の評価は、下記の方法によって行っ
た。 (1)フィラー(A)の平均粒子径:JIS−Z260
2−1976「鋳物砂の粒度分布試験方法」に準じて粒
度分布を測定し、累積重量%が50重量%となったとき
の粒子径を平均粒子径とした。 (2)フィラー(B)の平均粒子径:セディグラフ50
00EP(島津製作所社製商品名)を用い、スタート粒
子径を50μmとしてヘキサメタリン酸ナトリウム0.
1重量%の水溶液にフィラー(B)を約8重量%の濃度
で加え、予備分散して超音波洗浄を20分間行い、粒度
分布を測定し、累積重量%が50重量%となったときの
粒子径を平均粒子径とした。
説明するが、本発明はこれによって制限されるものでは
ない。また、フィラー(A)および(B)の平均粒子径
の測定および諸性能の評価は、下記の方法によって行っ
た。 (1)フィラー(A)の平均粒子径:JIS−Z260
2−1976「鋳物砂の粒度分布試験方法」に準じて粒
度分布を測定し、累積重量%が50重量%となったとき
の粒子径を平均粒子径とした。 (2)フィラー(B)の平均粒子径:セディグラフ50
00EP(島津製作所社製商品名)を用い、スタート粒
子径を50μmとしてヘキサメタリン酸ナトリウム0.
1重量%の水溶液にフィラー(B)を約8重量%の濃度
で加え、予備分散して超音波洗浄を20分間行い、粒度
分布を測定し、累積重量%が50重量%となったときの
粒子径を平均粒子径とした。
【0013】(3)フィラー(A)への含浸性:直径6
0mmのポリエチレン製ビーカーにフィラー(A)を加振
しながら充填する。次に、フィラー(B)を含有するエ
ポキシ樹脂組成物を60℃に加温し、0.5Torrで
5分間脱泡した後、10Torrの減圧下で注入し、1
30℃で3時間硬化させた後、円周方向に対して垂直に
2分の1に切断し、断面部におけるフィラー(A)に対
するエポキシ樹脂組成物の含浸状態を観察し、次の基準
で評価した。 ○:フィラー(A)の粒子間にエポキシ樹脂組成物が含
浸している。 ×:未含浸部が認められる。 (4)熱伝動率:直径50mm、厚さ10mmの円盤状の金
型内で上記(3)に準じて成形した。得られた円盤を取
り出し、熱伝導率測定装置(ダイナテック(株)製シーマ
テック)を用いて測定した。 (5)耐クラック性:JIS−C2105「電気絶縁用
無溶剤液状レジン試験方法」の耐クラック性試験に準じ
て試験した。クラック試験片は5個とし、所定の冷熱サ
イクルを行い、サイクル毎にクラック発生の有無を確認
し、最初にクラックが発生したサイクル数を記載した。 (6)線膨脹係数:熱伝導率の測定試験片を用いて5mm
×5mm×5mmの試験片を切り出し、TMA熱物理試験器
((株)リガク製)を用いて線膨脹係数(℃−1)を求め
た。
0mmのポリエチレン製ビーカーにフィラー(A)を加振
しながら充填する。次に、フィラー(B)を含有するエ
ポキシ樹脂組成物を60℃に加温し、0.5Torrで
5分間脱泡した後、10Torrの減圧下で注入し、1
30℃で3時間硬化させた後、円周方向に対して垂直に
2分の1に切断し、断面部におけるフィラー(A)に対
するエポキシ樹脂組成物の含浸状態を観察し、次の基準
で評価した。 ○:フィラー(A)の粒子間にエポキシ樹脂組成物が含
浸している。 ×:未含浸部が認められる。 (4)熱伝動率:直径50mm、厚さ10mmの円盤状の金
型内で上記(3)に準じて成形した。得られた円盤を取
り出し、熱伝導率測定装置(ダイナテック(株)製シーマ
テック)を用いて測定した。 (5)耐クラック性:JIS−C2105「電気絶縁用
無溶剤液状レジン試験方法」の耐クラック性試験に準じ
て試験した。クラック試験片は5個とし、所定の冷熱サ
イクルを行い、サイクル毎にクラック発生の有無を確認
し、最初にクラックが発生したサイクル数を記載した。 (6)線膨脹係数:熱伝導率の測定試験片を用いて5mm
×5mm×5mmの試験片を切り出し、TMA熱物理試験器
((株)リガク製)を用いて線膨脹係数(℃−1)を求め
た。
【0014】さらに実施例および比較例に用いた材料は
下記のものである。 (1)フィラー(A) ・パールサンド4号((株)トウチュウ商品名、硅砂:平
均粒子径417μm) ・GB−AC(東芝バロティーニ(株)製商品名、ガラス
ビーズ:平均粒子径200μm) ・EC−40(東海ミネラル(株)商品名、結晶シリカ:
平均粒子径40μm) (2)フィラー(B) ・CW−308(住友化学工業(株)商品名、水和アルミ
ナ:平均粒子径8μm) ・EC−15(東海ミネラル(株)製商品名、結晶シリ
カ:平均粒子径15μm) ・EC−H(東海ミネラル(株)商品名、結晶シリカ:平
均粒子径150μm) (3)エポキシ樹脂:DER−331(ダウケミカル日
本(株)商品名) (4)反応性希釈剤:旭電化工業(株)製ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、商品名ED−506 (5)酸無水物:HN−2200(日立化成工業(株)商
品名) (6)硬化促進剤:2E4MZ−CN(四国化成工業
(株)商品名)
下記のものである。 (1)フィラー(A) ・パールサンド4号((株)トウチュウ商品名、硅砂:平
均粒子径417μm) ・GB−AC(東芝バロティーニ(株)製商品名、ガラス
ビーズ:平均粒子径200μm) ・EC−40(東海ミネラル(株)商品名、結晶シリカ:
平均粒子径40μm) (2)フィラー(B) ・CW−308(住友化学工業(株)商品名、水和アルミ
ナ:平均粒子径8μm) ・EC−15(東海ミネラル(株)製商品名、結晶シリ
カ:平均粒子径15μm) ・EC−H(東海ミネラル(株)商品名、結晶シリカ:平
均粒子径150μm) (3)エポキシ樹脂:DER−331(ダウケミカル日
本(株)商品名) (4)反応性希釈剤:旭電化工業(株)製ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、商品名ED−506 (5)酸無水物:HN−2200(日立化成工業(株)商
品名) (6)硬化促進剤:2E4MZ−CN(四国化成工業
(株)商品名)
【0015】実施例1〜4 表1に示す配合でエポキシ樹脂組成物およびフィラー
(A)(これらの配合の単位は「重量部」である)を用
いて、上記(3)の試験方法に従ってエポキシ樹脂組成
物を含浸させ、硬化させて得られた試験片の各特性を調
べた。ただし、熱伝導率は上記(5)のとおり、線膨張
係数は上記(6)のとおりにして測定した。その結果を
表1に示したが、いずれの場合もフィラー(A)の含浸
性が良好で、熱伝導率も高く線膨脹係数は小さく、また
耐クラック性も良好であった。
(A)(これらの配合の単位は「重量部」である)を用
いて、上記(3)の試験方法に従ってエポキシ樹脂組成
物を含浸させ、硬化させて得られた試験片の各特性を調
べた。ただし、熱伝導率は上記(5)のとおり、線膨張
係数は上記(6)のとおりにして測定した。その結果を
表1に示したが、いずれの場合もフィラー(A)の含浸
性が良好で、熱伝導率も高く線膨脹係数は小さく、また
耐クラック性も良好であった。
【0016】比較例1 実施例1において、フィラー(A)を用いない以外は実
施例1と同様にして試験片を作製し、各特性を調べ、そ
の結果を表2に示したが、熱伝導率は低く、線膨脹係数
が小さく、耐クラック性に劣っていた。 比較例2 実施例1において、ケースに充填されたフィラー(A)
の充填面均しをしない以外は実施例1と同様にして試験
片を作製し、各特性を調べてその結果を表2に示した
が、フィラー(A)に対するエポキシ樹脂組成物の含浸
性が著しく低下した。
施例1と同様にして試験片を作製し、各特性を調べ、そ
の結果を表2に示したが、熱伝導率は低く、線膨脹係数
が小さく、耐クラック性に劣っていた。 比較例2 実施例1において、ケースに充填されたフィラー(A)
の充填面均しをしない以外は実施例1と同様にして試験
片を作製し、各特性を調べてその結果を表2に示した
が、フィラー(A)に対するエポキシ樹脂組成物の含浸
性が著しく低下した。
【0017】比較例3 実施例1において、フィラー(B)として平均粒子径が
150μmの結晶シリカを用いた以外は実施例1と同様
にして試験片を作製し、各特性を調べてその結果を表2
に示したが、フィラー(A)への含浸性に劣り、線膨脹
係数のバラツキが大きく、耐クラック性も劣っていた。 比較例4 実施例1において、フィラー(A)として平均粒子径が
40μmの結晶シリカを用いた以外は実施例1と同様に
して試験片を作製し、各特性を調べてその結果を表2に
示したが、フィラー(A)への含浸性に劣り、線膨脹係
数のバラツキが大きく、耐クラック性も劣っていた。
150μmの結晶シリカを用いた以外は実施例1と同様
にして試験片を作製し、各特性を調べてその結果を表2
に示したが、フィラー(A)への含浸性に劣り、線膨脹
係数のバラツキが大きく、耐クラック性も劣っていた。 比較例4 実施例1において、フィラー(A)として平均粒子径が
40μmの結晶シリカを用いた以外は実施例1と同様に
して試験片を作製し、各特性を調べてその結果を表2に
示したが、フィラー(A)への含浸性に劣り、線膨脹係
数のバラツキが大きく、耐クラック性も劣っていた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、熱伝導性が高く、耐ク
ラック性に優れた電気機器を効率よく製造することがで
きる。
ラック性に優れた電気機器を効率よく製造することがで
きる。
Claims (1)
- 【請求項1】 部品が収納されたケースまたは金型内
に、大粒径のフィラーを充填し、その充填面を平滑にし
た後、小粒径のフィラーを含有するエポキシ樹脂組成物
を減圧注入して硬化させることを特徴とする電気機器の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10213295A JPH08294924A (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 電気機器の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10213295A JPH08294924A (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 電気機器の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08294924A true JPH08294924A (ja) | 1996-11-12 |
Family
ID=14319252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10213295A Pending JPH08294924A (ja) | 1995-04-26 | 1995-04-26 | 電気機器の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08294924A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006205373A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Yaskawa Electric Corp | 樹脂成形体、その樹脂成形体を用いた樹脂モールドモータおよびこれらの製造方法 |
JP2015131915A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | ソマール株式会社 | 2液型エポキシ樹脂組成物およびケースモールド型コンデンサの製造方法 |
-
1995
- 1995-04-26 JP JP10213295A patent/JPH08294924A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006205373A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Yaskawa Electric Corp | 樹脂成形体、その樹脂成形体を用いた樹脂モールドモータおよびこれらの製造方法 |
JP2015131915A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | ソマール株式会社 | 2液型エポキシ樹脂組成物およびケースモールド型コンデンサの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11162258A (ja) | 電気コイルを含浸する方法、および含浸するための選択されたエポキシ樹脂組成物 | |
BRPI0722152A2 (pt) | Sistema de isolamento elétrico de concreto polimérico | |
JPH02117914A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2014520172A (ja) | 絶縁配合物 | |
JP3932614B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法 | |
JP2004051824A (ja) | 注形用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2623823B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH08294924A (ja) | 電気機器の製造法 | |
JPH07230931A (ja) | 高圧トランスの製造方法 | |
JP2522432B2 (ja) | 高圧トランスの製造方法 | |
JPH08124779A (ja) | 高圧電子部品の製造法 | |
JPH07312314A (ja) | 電子部品の製造法 | |
JP2000086744A (ja) | エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品および半導体封止装置 | |
JP3821253B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電気機器の製造法 | |
JPH08300371A (ja) | 電気機器の製造法 | |
JP2000336249A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品 | |
JP2000086869A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびコイル | |
JPH11236491A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品 | |
JPH115890A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2001294728A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品 | |
JPS60115620A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH06212058A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2002121359A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品 | |
EP0356195B1 (en) | Cracking resistant resin-sealed coil | |
JP2000001527A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040115 |