[go: up one dir, main page]

JPS6150123A - 波長変換回路 - Google Patents

波長変換回路

Info

Publication number
JPS6150123A
JPS6150123A JP59171426A JP17142684A JPS6150123A JP S6150123 A JPS6150123 A JP S6150123A JP 59171426 A JP59171426 A JP 59171426A JP 17142684 A JP17142684 A JP 17142684A JP S6150123 A JPS6150123 A JP S6150123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
wavelength conversion
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59171426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053772B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okashita
岡下 一広
Susumu Shirasawa
白澤 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59171426A priority Critical patent/JPS6150123A/ja
Publication of JPS6150123A publication Critical patent/JPS6150123A/ja
Publication of JPH053772B2 publication Critical patent/JPH053772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • H05B41/325Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は波長多重光交換方式における光波長変換回路に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、光波長を変換する手段としてLiNdP4013
結晶等の化合物半窩体およびL i N d O3結晶
等の非線型光学結晶を波長変換素子として用い、両者を
組み合わせ、波長の変換を行なっている。
この方法については特公昭55−16584公報に詳細
に説明されている。
この方法には次に示す3つの問題点がある。まず第1の
問題点として、波長変換後の波長は波長変換素子それぞ
れに固定の波長となるため、波長多重の数に等しい種類
の波長変換素子が必要となる。次に第2の問題点として
、ある入力光をある波長に変換するためにはその波長を
出力する波長変換素子に入力光を入力する必要があるた
め、波長多重数が大きくなると入力光と波長変換素子の
間にかなり大きな空間スイッチ回路が必要となる。
さらに第3の問題点として、入力波長が出力波長より大
きいと直接波長変換素子を通すことができないため、入
力波長を1/2の波長に変換する第2高調波発生素子に
複数回通し入力波長を出力波長より小さくしてから波長
変換素子を通して目的の波長に変換することが必要とな
る。
〔発明の概要〕
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、波長変換素子。
第2閏調波発生素子、空間スイッチ等を用いることなく
光の波長変換をすることができる波長変換回路を提供す
ることにある。
このような目的を達成するために本発明は、光が人力さ
れたとき広帯域の光を発生してその光を分波し、分波さ
れた複数の光のうぢ1つを選択するようにしたものであ
る。
〔実施例〕
本発明を実施例に基づき詳細に説明する。第1図は本発
明の一実施例を示すブ°゛・ヒ系統図である。同図にお
いて、1は光信号を電気信号に変換する受光素子、2は
受光素子1から出力される電気信号を入力することによ
り広帯域の光を発生する広帯域発光素子、3は広帯域発
光素子2から出力される広帯域の光を波長の異なる複数
の光に分波する光分波器、4は光分波器3から出力され
る波長の異なる複数の光のうちから1つの波長の光を選
択するn×1光スイッチである。受光素子1はフォトダ
イオード、アバランシェフォトダイオード等、広帯域発
光素子2はLED等を用いる。
このとき受光素子1と広帯域発光素子2の間は電気イン
タフェースとなる。分波器3は干渉フィルタ、回折格子
等により構成され、nXl光スイツチ4は干渉フィルタ
、回折格子等により構成された分波器、2本の導波路の
結合による合波器、電気光学効果による回折を利用した
光開閉素子により構成される。
次にこのように構成された波長変換回路の動作について
説明する。受光素子1に人力された任意の波長の光は電
気信号aに変換され広帯域発光素子2に人力される。広
帯域発光素子2に入力された電気信号aは電気−光変換
され多くの波長成分を持った広帯域光すとなる。この広
帯域光すは分波器3に入力され分波器3で各波長毎に分
離され出力される。この出力されたそれぞれ異なる波長
の光は、Hxl光スイッチにおいて、ある1つの波長の
光が選択される。従って、受光素子1・に入力された光
は分波器3で生成し得る任意の波長に変換されることに
なる。
第2図は第1図で説明した実施例を用いることにより光
空間スイッチが容易に実現できることを示すブロック系
統図である。同図において、AI、A2.・・・・、A
nは第1図で一実施例として説明した波長変換回路であ
り、20は合波器、30は分波器である。HWI、HW
2.−・、・・・、HWnは光空間スイッチの入ハイウ
ェイおよび出ハイウエイ番号である。各ハイウェイHW
i(r=x、2.  ・・・・、n)上は波長λiの光
が伝送されるものとする。ハイウェイHWIとハイウェ
イHW nとの間のスイ・ノチングは、波長変換回路A
1において波長λ1を波長λnに変換すれば、入ハイウ
ェイHWIのデータは出ハイウェイHW nに出力され
ることは容易に理解できる。また、上記の光空間スイッ
チの切り替え制御を時分割的に行なうことにより、時分
割光空間スイッチに応用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、光が入力されたとき広帯域
の光を発生しその光を分波して分波された複数の光のう
ち1つを選択するようにしたので、従来例で必要な多種
多様の波長変換素子および第2高調波発生素子が全く不
要となり、さらに入力光と波長変換素子との間の空間ス
イッチも不要となり構成が簡単となる効果がある。また
、本発明の波長変換回路を用いることにより、光空間ス
イッチ、さらには時分割光空間スイッチを容易に実現で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる波長変換回路の一実施例を示す
ブロック系統図、第2図は本発明の波長変換回路の応用
例を示すブロック系統図である。 1・・・・受光素子、2・・・・広帯域発光素子、3・
・・・分波器、4・・・・Hxl光スイッチ、A1.A
2.An・・・・波長変換回路、20・・・・合波器、
30・・・・分波器、HWl、HW2.HWn・・・・
入ハイウェイおよび出ハイウェイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記受光素子
    から出力される電気信号を入力することにより広帯域の
    光を発生する広帯域発光素子と、前記広帯域発光素子か
    ら出力される広帯域の光を波長の異なる複数の光に分波
    する光分波器と、前記光分波器から出力される波長の異
    なる複数の光のうち1つの波長の光を選択するn×1光
    スイッチとを備えたことを特徴とする波長変換回路。
JP59171426A 1984-08-20 1984-08-20 波長変換回路 Granted JPS6150123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171426A JPS6150123A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 波長変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171426A JPS6150123A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 波長変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150123A true JPS6150123A (ja) 1986-03-12
JPH053772B2 JPH053772B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=15922909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171426A Granted JPS6150123A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 波長変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732762A (en) * 1994-09-09 1998-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating castings containing cores

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732762A (en) * 1994-09-09 1998-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating castings containing cores

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053772B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706556B2 (ja) 光多重通信システム及び遅延量調整方法
EP0759681A3 (en) Optical cross-connect system
US20160212510A1 (en) Optical Switching
SE9703107D0 (sv) Arrangement and method relating to optical transmission
CN1284804A (zh) 通信系统
RU2000126483A (ru) Двунаправленный оптический мультиплексор и демультиплексор
JP2006238118A (ja) 光分割多重送受信方法及び光分割多重送受信装置
JP2004064148A (ja) 光時分割多重信号チャネル識別方法及びその装置
US7174104B2 (en) Transmitting apparatus using multiple lambda source in WDM network
JPS6150123A (ja) 波長変換回路
JP3349945B2 (ja) 信号変換装置及び信号変換装置を用いた光伝送方式
JPS6281136A (ja) 波長多重光受信装置
EP1422966B1 (en) Wavelength converter and optical cross-connect system using the same
JPH0293436A (ja) 波長選択性空間スイッチ
JP4029515B2 (ja) 波長変換器及び波長変換装置
JPS58161489A (ja) 光交換回路網
JPS6196893A (ja) 複合型光交換装置
JPS58161487A (ja) 光交換回路網
JPS58161488A (ja) 光交換回路網
JPH07121140B2 (ja) 波長多重光交換回路
JPS58161486A (ja) 光交換回路網
JPS6330092A (ja) 波長分割型光交換通話路
JPH0265432A (ja) 波長多重光伝送システム
JPS62153838A (ja) 信号選択装置
JPH0591548A (ja) 波長スイツチ