[go: up one dir, main page]

JPH0591548A - 波長スイツチ - Google Patents

波長スイツチ

Info

Publication number
JPH0591548A
JPH0591548A JP3249378A JP24937891A JPH0591548A JP H0591548 A JPH0591548 A JP H0591548A JP 3249378 A JP3249378 A JP 3249378A JP 24937891 A JP24937891 A JP 24937891A JP H0591548 A JPH0591548 A JP H0591548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
switch
conversion element
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249378A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Kuroyanagi
智司 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3249378A priority Critical patent/JPH0591548A/ja
Publication of JPH0591548A publication Critical patent/JPH0591548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光ファイバ伝送路からの光情報を
そのまま交換する光交換において、情報を光の波長によ
りスイッチングする波長分割型通話路を構成する波長ス
イッチに関し、受信部でのSXRを向上させることがで
きる波長スイッチを提供することを目的としている。 【構成】 λ1〜λnまでの波長の入力信号から特定波
長のみを抽出する波長フィルタ1と、該波長フィルタ1
の出力を信号光の波長帯域とは異なる波長λoに変換す
る第1の波長変換素子10と、該第1の波長変換素子1
0の出力を所望の波長の信号光に変換する第2の波長変
換素子11から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ伝送路から
の光情報をそのまま交換する光交換において、情報を光
の波長によりスイッチングする波長分割型通話路を構成
する波長スイッチに関する。
【0002】波長分割型通話路においては、入力光の波
長を変換して出力する波長スイッチが必要となり、その
構成が重要な課題となっている。
【0003】
【従来の技術】図5は従来の波長スイッチの構成例を示
すブロック図である。図において、1はλ1〜λnまで
の入力光信号の中から、特定波長の光信号のみを抽出す
る波長フィルタ、2は該波長フィルタ1の出力を所望の
波長の光信号に変換する波長変換素子である。このよう
な波長フィルタ1や波長変換素子2は、例えば半導体デ
バイスを用いて作製することができる。
【0004】このように構成されたユニットにおいて、
波長フィルタ1はλ1〜λnまでの入力光信号の中か
ら、特定波長λiの光信号のみを抽出する。波長変換ス
イッチチ2はこのλiの光信号を所望の波長λjの波長
の光信号に変換する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、半導体レーザ
による波長変換素子では、入力信号光が出力に混入する
特性がある(所謂漏話光)。図5の例で説明すると、波
長変換スイッチ2の入力光の波長λiが出力に破線で示
すように洩れてくる。このλiの波長は、出力側で波長
多重される場合のλiの信号光に対するクロストークと
なる。
【0006】従って、このようなスイッチを用いた波長
分割型光通話路を構成した場合、入出力での波長帯を同
じに設定すると、受信側での信号対漏話比(SXR)が
劣化してしまう。
【0007】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、受信部でのSXRを向上させることがで
きる波長スイッチを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。図5と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。図において、1はλ1〜λnまでの波長の入力
信号から特定波長λiのみを抽出する波長フィルタ、1
0は該波長フィルタ1の出力を信号光の波長帯域とは異
なる波長に変換する第1の波長変換素子、11は該第1
の波長変換素子10の出力を所望の波長の信号光に変換
する第2の波長変換素子である。そして、第2の波長変
換素子11の波長λjの光信号が出力光信号となる。
【0009】
【作用】第1の波長変換素子10により波長変換される
波長λoは信号光の波長帯域λ1〜λnとは異なる波長
帯域になるようにしている。従って、波長λjの出力光
に波長λoの洩れがあっても、出力部分で波長多重され
る信号のどの波長に対してもλoの波長はクロストーク
とならない。なお、第1の波長変換素子10の出力に洩
れてきた漏話光λiは、第2の波長変換素子11にはほ
とんど洩れてこず、無視することができる。このように
して、本発明によれば受信部でのSXRを向上させるこ
とができる波長スイッチを提供することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図2は本発明の一実施例を示す構成ブロッ
ク図で、本発明の波長スイッチをユニットとして用いた
波長分割型光通話路の構成例を示している。図に示す実
施例では、入りハイウェイが1個、出ハイウェイが1個
で、その間に複数の波長スイッチユニット20が並列に
n個接続されている。この波長スイッチユニット20の
構成は図1に示すとおりである。
【0011】そして、それぞれの波長スイッチユニット
20が第1の波長変換素子10により使用帯域外の波長
λoにいったん変換し、そのλoの波長を第2の波長変
換素子11により所望の波長の光信号に変換する。ここ
で、波長λoとしては、クロストークを避けるため、少
なくとも入力波長光の隣接する波長間の帯域以上、信号
光の波長帯域より離すようにする。図を用いて説明す
る。
【0012】図3において、使用帯域がλ1〜λnまで
であるものとし、この使用帯域の各波長間の波長差がΔ
λであるものとする。この場合、変換波長λoは、これ
ら使用帯域の外側に少なくともΔλ離して設定すればよ
い。Δλ以上離す分には構わない。このように変換波長
λoを選んでやれば、出力光にクロストークの影響がで
ることはない。
【0013】また、前記波長スイッチユニット20の出
力の波長は全て異なるようになっている。従って、これ
ら波長スイッチユニット20の出力は出ハイウェイでλ
1〜λnまでのn個の波長で波長多重されることにな
る。そして、それぞれの波長スイッチユニット20から
λoの光が洩れてくるが、この波長λoは使用帯域外の
波長であるので、他の信号波長に対してクロストークと
なることはない。
【0014】図4は本発明の他の実施例を示す構成ブロ
ック図で、本発明の波長スイッチを用いた波長分割型光
通話路の構成例を示している。図に示す実施例では、波
長多重数nのハイウェイを入力,出力に各k本ずつ収容
している。そして、マトリクスのクロスポイント上に本
発明の波長スイッチユニット20を配置したスイッチモ
ジュール30,31の2段接続で構成されている。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば波長スイッチにおいて、波長変換素子で発生する
漏話光の波長を信号光の波長と異ならせることができ、
受信部でのSXR(信号対漏話比)を向上させることが
できる。従って、この波長スイッチを用いることによ
り、大規模な波長分割型通話路を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図3】変換波長の帯域の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図5】従来の波長スイッチの構成例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 波長フィルタ 10 波長変換素子 11 波長変換素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 λ1〜λnまでの波長の入力信号から特
    定波長のみを抽出する波長フィルタ(1)と、 該波長フィルタ(1)の出力を信号光の波長帯域とは異
    なる波長λoに変換する第1の波長変換素子(10)
    と、 該第1の波長変換素子(10)の出力を所望の波長の信
    号光に変換する第2の波長変換素子(11)から構成さ
    れる波長スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記第1の波長変換素子(10)の出力
    波長は、少なくとも入力波長光の隣接する波長間の帯域
    以上、信号光の波長帯域より離すようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の波長スイッチ。
  3. 【請求項3】 波長多重数nの入出力ハイウェイをそれ
    ぞれ1本ずつ収容する波長分割光交換において、請求項
    1記載の波長スイッチユニット(20)をn個並列に設
    けて構成される波長スイッチ。
  4. 【請求項4】 波長多重数nの入出力ハイウェイをそれ
    ぞれ複数収容する波長分割光交換において、請求項1記
    載の波長スイッチユニット(20)をマトリクスの各ク
    ロスポイント上に配置したスイッチモジュールを(3
    0),(31)と2段に接続して構成される波長スイッ
    チ。
JP3249378A 1991-09-27 1991-09-27 波長スイツチ Pending JPH0591548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249378A JPH0591548A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 波長スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249378A JPH0591548A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 波長スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591548A true JPH0591548A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17192130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249378A Pending JPH0591548A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 波長スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424227B2 (en) 1999-07-15 2008-09-09 Fujitsu Limited Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7424227B2 (en) 1999-07-15 2008-09-09 Fujitsu Limited Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks
US7522843B2 (en) 1999-07-15 2009-04-21 Fujitsu Limited Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692316B2 (ja) 波長分割光交換機
US7542679B2 (en) Optical transmission systems, devices, and method
JP4875237B2 (ja) 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法
US6845185B2 (en) High-speed wavelength channel selector and high-speed photonic integrated circuit-type space and wavelength multiplexed channel selector employing the same
US20230224060A1 (en) Apparatus and Method for Coherent Optical Multiplexing 1+1 Protection
US20030206743A1 (en) Cross connecting device and optical communication system
JPH10213710A (ja) 光波長フィルタ及び光デマルチプレクサ
US12244346B2 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method
CA2235050A1 (en) Wavelength dividing circuit with arrayed-waveguide grating monitor port
JP2985780B2 (ja) 波長クロスコネクト装置
JPS60172841A (ja) 光スイツチ
JP2993465B2 (ja) 波長分割光交換機
US20020186725A1 (en) Wavelength group wavelength converter and wavelength group exchange using the same
JPH0591548A (ja) 波長スイツチ
KR100480276B1 (ko) 양방향 광회선 분배 장치
JP3349945B2 (ja) 信号変換装置及び信号変換装置を用いた光伝送方式
JP2000134649A (ja) 光クロスコネクト装置
CN115963606A (zh) 光接收组件及光模块
JPS6281136A (ja) 波長多重光受信装置
JPH07121140B2 (ja) 波長多重光交換回路
JPS58161489A (ja) 光交換回路網
US20040218926A1 (en) Optical add/drop multiplexer
JP3242369B2 (ja) 光合分波回路
JPS58161487A (ja) 光交換回路網
JP3117006B2 (ja) 光波長セレクタ及び波長多重光ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026