[go: up one dir, main page]

JPS61500335A - 指紋撮像装置 - Google Patents

指紋撮像装置

Info

Publication number
JPS61500335A
JPS61500335A JP60500196A JP50019685A JPS61500335A JP S61500335 A JPS61500335 A JP S61500335A JP 60500196 A JP60500196 A JP 60500196A JP 50019685 A JP50019685 A JP 50019685A JP S61500335 A JPS61500335 A JP S61500335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
mirror
pedestal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60500196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544715B2 (ja
Inventor
フオーラー、ランダル・シー
ラビー、ケネス
サーター、トマス・エフ・ジユニア
Original Assignee
アイデンティクス・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイデンティクス・インコ−ポレ−テッド filed Critical アイデンティクス・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS61500335A publication Critical patent/JPS61500335A/ja
Publication of JPH0544715B2 publication Critical patent/JPH0544715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/63Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by static guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 指紋写像装置 技術分野 本発明は一般に写像装置、特に指紋写像装置に関する。
背景技術 現在指紋写像装置はとりわけインキを使わないで指紋を記録するのに用いられて いる。指紋写像装置の一例は「指紋採取装置」という表題の米国特許第4,15 2,056号に示されている。この装置は指紋をとるべき指がはまる透明なシリ ンダ(円筒)を含む。シリンダを囲んで設けられたプラットホームにはシリンダ の方に向いた光源がある。このプラットホームはシリンダの周りを回転されて指 を光で走査する。シリンダとその中の指から反射された光は指紋の山の、aター ンに関する情報を含み、それは光源とともに動くカメラによって記録される。
上記の写像装置は技術的進歩を構成するが、それでも欠点がろる。たとえばこの 従来装置はコンパクトな装置にすることが困難である。さらに、映像がカメラの フィルムの表面上にできるように光源に対してカメラを回転させる機構を設けな ければならない。図面とともに以下の「発明を実施するための最良の態様」の項 を読むと当業者には明らかなように、本発明は従来の写像装置の上記および他の 欠点を除去したものである。
指紋写像装置が本明細書に開示されている。本装置は回転可能に取り付けられた 架台を持つ固体フレームを含む。°写像されるべき指がはまる透明な光学素子が フレームに取シ付けられている。この光学素子は好ましくはプラスチックでつく られ、円筒形の断面の一部を持ってい上指がはまるへこみをつくっている。
この回転可能な架台はモータ、好ましくはステップ・モータで駆動される。架台 は光源と、典型的には1対の鏡と、レンズ装置と、フォト・ダイオード・アレー のような感光素子(光検出素子)とを含む光検出器とを支持している。光検出器 は架台に取り付けられて、もともと光源から発生した光を光学素子から受光する 。光検出器の位置は光源に対して固定されている。
好ましい実施例においては、光検出器の鏡の1つは光学素子のそばにある細長い 架台部材に取シ付けておる。
光源は同じく光学素子のそばにおる第2の細長い架台部材に取り付けである。光 源と鏡との放射方向の相対位置は、光源から発して光学素子から投射された光が 第1の鏡によって受光されるように調整される。第2の鏡は第1の鏡からの光を レンズ装置を通して受光し、それをフォト・ダイオード・アレーに投射する。
架台はモータによって指の少なくともかなりの部分が光源によって走査されるよ うに回転される。光学素子から発する光は指紋像の情報を含み、ダイオード・ア レーによって受光される。このアレーのデータ出力はそれから必要に応じて処理 され、識別照合のような種々の機能を行なう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の指紋写像装置を用いる指紋照合端末の斜視図である。
第2図は本発明の写像装置のいくつかの主要構成要素の相対位置を示す概略図で ある。
第3図は第1図の切断線6−3に沿ってとった本発明の写像装置の断面平面図で ある。
第4図は第3図の切断線4−4に沿ってとった本発明の写像装置の断面側立面図 である。
第5図は第3図の切断線5−5に沿ってとった本発明の写像装置の断面側立面図 である。
第6図は第4図の線6−6に沿ってとった、指がはまる光学素子とそれに関連し た光源と鏡との断面正面図である。
第7図は第4図の切断線7−7に沿ってとった本発明の写像装置の断面正面図で ある。
第8図は本発明の写像装置の光学素子を通る例示的光路の概略図である。
第9図は第8図の概略図の断面の一部の拡大図である。
第10図は本発明の写像装置用の電気的制御装置の一例の簡単化したブロック・ ダイヤグラムである。
発明を実施するための最良の態様 次に図を参照して、第1図は全体として参照番号(12)で示す指紋照合端末に 本発明の指紋写像装置を用いた一例を示す。1つまたはそれ以上のそのような照 合端末は親コンピユータ(図示しない)とともに個人が施設またはコンピュータ にアクセスするのを制御するのに典型的に用いられる。
端末(12)は本写像装置を囲むハウジング(14)を含む。
ハウジング(14)には傾斜したフロント・パネル(参照番号は付けない)がち って、それにキーボード(16)と表示装置(18)とが取り付けてちる。フロ ント・パネルにはまた凹みがあって、その中に本写像装置の光学素子(20)が 取り付けられている。
端末(12)は照合と登録との両方に用いられる。両方の場合において、登録ま たは照合すべき個人は指(82)または親指を光学素子(20)によってつくら れる凹み内に置く。
検出回路が光学素子上の指の存在を検出して一連の即発メツセージを表示装置( 18)上に表示させる。個人が既に以前に登録されていると、個人はその認識番 号、名前、または他の形の身分証明を入力することを要求される。
それから指が本写像装置を用いて走査され、個人の指紋に対応する像が得られる 。次に、この像と記録(記憶)されている個人の像とを比較する。比較の結果が 正しいセスをすることが許される。
登録手続は、個人の指が走査され、指紋映像に対応するデータが持久性記憶装置 に記憶されるという点で照合手続に似ている。また1個人の名前や認識番号のよ うな識別情報がキーボード(16)を用いて記憶される。一般に瞥 警備職員が個人の同一性を確認するために登録手続の間立ち会う。ひとたび個人 が登録されると、個人は上記の照合手続を用いて物理的アクセスまたはデータ・ アクセスをすることができる。この手続には警備職員の立会いは必要ない・本写 像装置の構成のいくつかの詳細を第2図に示す・光学素子(20)は既知の屈折 率を持つアクリル樹脂のような透明材料でつくられている。光学素子(20)は 縦方向すなわち主軸線(86)を持つシリンダの形である。軸線(86)上の2 等分面によって画定されるシリンダの半片を除去して指(82)がはまる凹みを つくる。第8図に最もよく示すように、光学素子(20)の内面(80)は軸線 (86)に関して一定の半径R工を持つ円弧部を画定する。同様に素子の外面( 84)は軸a (86)に関して一定の半径式を持つ第2の円弧部を画定する。
半径式およびR工は典型的にはそれぞれ約2.5m(1,0インチ)および1. 5譚(0,6インチ)である。
光学素子(20)はさらに、土手シリンダ片と一体部分である、だいたい軸線( 86)に垂直な取付部(88)を含む。取付部(88)は素子(20)の向う側 の端にあって素子を本装置のフレームに固着するのに用いられる。取付部(8B )はまた主体部に取り付けられた円板の形でもよい。この場合には主体部はプラ スチック・シリンダからつくることができる。円板を主体に取り付ける前に内外 面(so、s4)は容易に磨くことができる。
写像装置はさらに軸線(86)の周シに回転できる架台(22)を含む。架台( 22)は全体を参照番号(26)で示す細長い光源を支持している。架台はまた 第1および第2の鏡(32,34)、レンズ装置(36)、および線形フォト・ ダイオード・アレー(38)を支持している。架台(22)は後に説明するよう にステップ・七−タ(24)によって軸線(86)の周りに回転される。
光学素子の表面(84)のそばに置かれた光源(26)の主軸は軸線(86)と 平行である。光源(26)は典型的には3.83(15インチ)の長さのベース (30)とそれに取シ付けられた半透明の光拡散体(28)とを含む。小さい白 熱灯のアレーかに一ス(30)に取シ付けられてば一スの長さに沿った比較的一 様な拡散光源をつくる。
鏡(32)は第1面型鏡で、反射面は鏡の外面にある。鏡(32)は光源(26 )に対して45°の角をなし、後に説明するように光学素子(20)から反射さ れた光を受光する。
フォト・ダイオード・アレー(38)はその主軸を軸線(86)に平行にして架 台(22)に取り付けられている。同じく第1面似の鏡である第2の鏡(64) は鏡(52)からの光をレンズ装置(56)を通して受光し、それをアレー(3 8)の表面に反射するように架台(22)に設けられている。したがって鏡(3 2,34)は軸@(86)に関して同じ放射方向位置にらυ、鏡(34)の縦軸 は軸線(86)に対して45°になっている。フォト・ダイオード・アレー(3 B)は中心間距離0.025国(0,001インチ)の512個のフォト・ダイ オードの線形アレーを含み、長さ約1.27σ(0,50インチ)のアレーを形 成している。ダイオードとそれに関連した回路とは単一のパッケージに組み立て るのが好ましい。
米国カリホルニア州、サニベール(Sunnyvale)のEG&Gレテイコン 社(EG&GReticon )から” RL512G″の名称(モデル)で売 られているアレーが本装置に適していることがわかった。他の型の感光装置もこ の目的に用いることができる。
鏡(52,34)の間で架台(22)に取り付けられたレンズ装置(36)は図 示のように単一レンズ、または複数のレンズのいずれも含むことができる。レン ズ装置(36)は光学素子の表面(80)から来た光をダイオード・アレー(3 8)の表面に集光するように構成されている。装置(36)はまた!! (32 )によって反射された像を縮小する役目をし、表面(80)において約2.5( 7)(1インチ)の像をフォト・ダイオード・アレー(58)の表面上で1.2 53(”Aインチ)の像に縮小してアレーの長さに合わせる。
次に第5〜7図を参照すると本写像装置の実施例の構成の他の詳細がわかる。本 装置は、第4図で最もよくわかるように、ねじによって6本の鉛直レッグ(42 )の底のベース板に取り付けられた固体金属フレーム(40)を含む。
フレーム(40)は水平板によって互いに連結された下向きに突き出た鉛直な前 および後部(参照番号はつけない)を含む。レッグ(42)はこの板に連結され ている。フレーム(40)は、他の材料を用いることもできるが、単一のアルミ ニウム成型品から工作して一体ユニットをつくるのがよい。
光学素子(20)は1対のねじC66) (第5図)によってフレーム(40) の鉛直前部に固着する。ねじ(66)は素子の取付部(88)にあるさも穴(参 照番号は付けない)を通ってフレーム(40)の鉛直前部中の対応したねじを切 った穴(90)内に延びている。光学素子(20)はその縦軸がフレームの主軸 線(86)と同軸になるようにフレーム(40)上に設けられる。光学素子(2 0)はその前部内(第5図)の、ハウジング(14)内につくられたシールする ための対応したフランジがはまる切取シ部(15)を含むのが好ましい。
ステップ・モータ(24)は1対のねじ(52)によってフレーム(40)の鉛 直後部に固着されている。フレーム後部の穴を貫通するモータ(24)の駆動軸 は主軸線(86)と同軸である。回転可能な架台(22)は鉛直前および後部の 間でフレーム(40)の頂板の下にぶら下っている。架台(22)には取付軸( 62)(第6図)がはまる縦穴がある。軸(62)は架台を貫通して軸内に延び ているロック・ピン(図示しない)によって架台(22)に固着されている。軸 (62)の前端はフレームの鉛直前部の大向で軸受C68) K設けられている 。軸@(86)と同軸の軸(62)の後端はフランジ(58)によってモータ( 24)の駆動軸に連結されている。
引張ばね(54)が取付軸(62)の周りに延び、その一端が架台(22)に取 シ付けられ、他端はフレーム(40)の水平板に取シ付けられている(第4図) 。ばね(54)は架台(22)に引張力を与えてステップ・モータ(24)の内 部歯車列によって起こされるバックラッシュを除去する。
a台(22)は、フレーム(4o)の前部の下に延び、両方ともだいたい主軸線 (86)と平行な1対の細長い取付部材(22a 、 22b)を含む。取付部 材(22b) (第4図)はT字形断面を持ち、光学素子(20)のそばで鏡( 62)を支持する役をする。取付部材(78)が設けられて鏡を細長い部材に取 り付ける。細長い部材(22a)は光学素子のそばで光源(26)を支持するの に用いられる。第6図から最もよくわかるように、架台の細長い部材に支持され ている光源(26)と鏡(32)とは主軸線に関して約45°放射方向に離れて いる。
回転架台(22)の下側に取り付けられている取付ブロック(44)はレンズ装 置(36)、鏡(34)、およびフォト・ダイオード・アレー(38)を支持し ている。ブロック(44)は架台中の細長い穴(46) (第5および5図)を 貫通する3つのねじ(92)によって架台(22)に取シ付けられている。これ らの穴は主軸線(86)に平行なので、軸線(86)に沿ったブロックの縦方向 の位置はねじ(92)をゆるめ。
ブロック(44)の位置を動かし、ねじを再び締めることによって変えることが できる。
第3図で最もよくわかるように、ブロック(44)にはレンズ装置(36)が取 シ付けられるレンズ装置取付シリンダ(48)がはまる穴がある。シリンダ(4 8)は大円にすべらせて取り付けられ、止めねじ(50)によって適所に止めら れる。ブロック(44)はまた軸線(86)に対して45°に鏡(64)を支持 する。さらに、フォト・ダイオード・アレー(68)がその面を主軸線と平行圧 してブロック(44)に取り付けられている。
フォト・ダイオード・アレー(38)とレンズ(36)との間の光路長は止めね じ(50)をゆるめ、シリンダ(48)を取付ブロックの穴の中ですべらせるこ とによって調節される。レンズ装置と光学素子(20)の表面(80)との間の 光路長は、ねじ(92)を用いて架台(22)上の取付ブロック(44)の位置 を変えることによって調節される。上記のように、これら2つの光路は表面(8 0)上の像がアレー上に結像するように調節される。さらに、これらの光路は所 望の2=1の縮小を与えるように選択される。
回転光源、フォト・ダイオード・アレー、および非回転部品間の電気接続はたわ み性平形ケーブル(29)によって行なわれる。ケーブル(29)の一端は回転 ブロック(44)に取シ付けられ、他端はクランプ装置(31)によってフレー ム(40)の頂板に取り付けられる(第4図)。ケーブルにはフレームと架台と の間でループがつくられるので、架台が回転してもケーブルにはストレスは発生 しない。
次に第8および9図を参照して、これらの図には光学素子(20)を通る光路の 例が示しておる。光源(26)は写像走査の間の典型的な位置に示しである。線 (94)は光源(26)から投射される光線の例を示し、それは主軸線(86) に沿って光学素子(20)を約2,5cIn(1インチ)延びている。この光線 が表面(84)において光学素子に入射すると、光線は屈折する。周知の光学の 法則によると、屈折の犬きさは光学素子の媒質の屈折率と光線の入射角との関数 である。
光線は線(96)で示すように光学素子の面(80)に達するまで素子中を進む 。第9図に示すように、表面(80)において光線(96)は指(82)の皮膚 の隣シ合った2つの山の中間の素子(20)の部分に当る。光源(26)と表面 (80)との間の角は映像走査中一定の値に保たれるので、表面(80)におけ る入射角φは一定である。すべての光が面(80)から光学素子内に反射される 入射の臨界角がある。
この面の反対側の媒質が空気であると、臨界角は典型的には約45°である。角 φは皮膚の山の間で面(80)に入射する光が線(98)で示すように反射する ように臨界角より少し大きくする。
第8図に示すように、反射した光線(98)は光学素子の中を進んで素子の外面 (84)に達する。線(I DO)で示すようにこの光線は鏡(32)に入射し てダイオード・アレーに反射される。
再び第9図において、線(96’)は映像走査中の、少し前に発生された光線を 表わす。光線C96’ )は皮膚の山に角φで当る。この山は空気より大巾に大 きい屈折率を持つ。屈折率が増大したために全反射性が失なわれ、入射光の大部 分は指(82)に吸収される。入射光の一部は山によって反射され、線(98’  )で示すように種々の方向に分散される。反射された光の一部はダイオード・ アレー(38)に達するが、その強度は山の間の谷の付近の領域の面(80)か ら反射された光より大巾に小さい。
本写像装置はさらにクランプ(58)のすぐ下でフレーム(40)の鉛直後部に 取シ付けられた架台ホーム位置検出器(59)を含む。検出器(59)は光をク ランプ(58)の方に投射する光源(図示しない)とクランプから反射された光 を受光する光検出器(図示しない)とを含む。クランプには隣り合った反射性お よび非反射性面が6D、以下に説明するようにこれらの面の境界は架台がホーム 位置に回転したとき検出器(59)の真上にある。したがって光検出器の出力は 架台がホーム位置に達すると急激に変る。
次に第10図において、ステップ・モータ(24)はブロック(70)で表わさ れるモータ制御装置によって駆動される。モータ制御装置は通常の駆動パルスを 発生してモータ(24)を制御できる速度でいずれの方向にも前進させる。
駆動速度はパルスの繰り返し数とステップ・モータの内部歯車装置との関数でお る。
ダイオード・アレー(58)は、ブロック(74)によって表わされるクロック からクロック信号を受信する、ブロック(72)によって表わされるアレー制御 回路によって制御される。アレー制御装置(72)はクロック信号、更新信号、 および再負荷信号を含む種々の通常の制御信号をアレーに供給する。クロック信 号はアレーの各ダイオードに付随した逐次データをブロック(76)で表わされ る処理回路に転送させる。起動信号が典型的には6ミリセカンド毎に発生される 。この時間はアレー中の512個のダイオードのおのおのに対してデータを読み 出すのに必要な時間に相当する。起動信号はまたモータ制御装置(70)がステ ップ・モータ(24)を駆動するのに用いられる。
第6図は光源(26)と鏡(32)との位置の2つの例を示す。実線の図は走査 の終シにおける光源と鏡との位置を示す。走査の始めにおける光源と鏡との位置 は想像線で示す。走査操作の開始の前には光源(26)は走査の開始位置と走査 の停止位置との中間のホーム位置(図示しない)にるる。この位置では入射光線 (96)は光学素子の表面のだいたい中心部に肖る。光学素子内に指がないとき には、実質的にすべての光が素子の全長にわたって鏡(52)に反射される。し たがって線形ダイオード・アレーの各ダイオードは最大量の光を受光する。アレ ーの内容が周期的に読み出され、処理装置(76)に転送される。後者はすべて のダイオードが照射されていると決定し、指が光学素子内にないことを表示する 。
指が光学素子(20)上に置かれると、指の皮膚の山は第9図の光線(98’  )によって示されるように光の少なくとも一部を吸収するか拡散させる。ダイオ ードの少なくとも一部は最大量の光は受光しない。ダイオード・アレーが読み出 されると、処理装置が指が存在することを検出してモータ制御装置(70)に写 像操作を開始させるか即発メツセージを表示装置(18)に表示させる。
そうするとモータ制御装置(70)はステップ・モータ(24)にアレー制御装 置(72)によって発生された起動信号から導出されたステップ・パルスを供給 する。ステンプ、2ξルスは架台(22)を第6図に想像線で示す走査開始位置 の方へ時計方向に回転させる。先受開始位置においては、光源(26)からの光 は光学素子の内面(80)上の一点に鉛直線から約45°の角で入射する。ホー ム位置から走査開始位置への架台の運動の間はアレー(38)から読み出された データは無視される。
そうするとモータ制御装置(70)はモータ(24)に架台(22)を逆時計方 向に回転させて走査を行なわせる。モータは6ミリセカンド毎に1回歩進される ので、フォト・ダイオード・アレー(38)の全内容は各歩進毎に1回読み出す ことができる。アレーからのデータは必要に応じて後の処理のために記憶装置に 記憶されるかリアル・タイムで処理装置(76)によって処理される。架台は走 査停止位置に達するまで逆時計方向に前進され、そこで光源(26)からの光は 第6図に実線で示すように光学素子の内面(80)に鉛直線から約45°の角で 入射する。したがって全走査角は約900でおる。それからモータ制御装置(7 0)は架台をホーム位置の方へもどすように回転させる。架台がホーム位置に達 したとき、検出器(59)はモータ制御装置(70)にモータを停止させ、写像 操作を終らせる。ダイオード・アレー(58)から読み出されたデータは必要に 応じて処理されて照合または登録手続を完結させる。
線形ダイオード・アレー(32)は光学素子の縦軸に沿って光を標本抽出する5 12個のダイオードを持っている。
像の長さは約2.5m(1インチ)なので、データは縦軸に沿って約0.005 CM(0,0(12インチ)間隔をとったピクセル(画素)を発生するのに用い られる。皮膚の山は典型的にはO,050cm (0,020インチ)の間隔な ので、これは適当な分解能(解像度)以上のものである。垂直軸においてもだい たい同じ分解能を与えるためには、モータ(24)の各歩進は入射光ビーム(9 6)に光学素子の内面(80)に沿って約0.005c!R(0,002インチ )前進させなければならない。前進の大きさは1歩進ごとのモータ(24)の角 回転と光学素子の内径R工との関数である。モータ(24)には限られた数の歯 車比があるだけなので、通常所望の線形前進をだいたい行なう比を選び、それか ら半径R工を最終値が得られるように調節するのがよい。0.174、w(0, 060インチ)の典型的な半径R工と90°の典型的な走査角とを与えると、各 写像走査に対してだいたい450個の、モータ歩進がちる。したがって、写像デ ータは512×450ピクセル・マツプを発生するのに用いられる。所望ならグ レイ・スケールを得るためにより大きい分解能を与えることもできるが、各ピク セルは1ビツトの分解能(黒/白)を持つ。
第8および9図に示すように、皮膚の山の中間の領域の面(80)から反射する 光を受光するために鏡(52)は軸線(86)の周りで放射方向に配置するのが 好ましい。しかしながら光源(26)と鏡(52)との相対的放射方向位置を変 えて皮膚の山の間の領域の面(80)から反射した光が鏡に入射しないようにす ることも可能でおる。したがって、谷が走査されたとき、フォト・ダイオード・ アレーが受光するのは最小量の光である。皮膚の山が走査されるときにはアレー は第9図の光@ (9B’)によって表わされる、指によって種々の方向に反射 および拡散された光を受光する。このときできる像は好ましいやり方のときでき る像の負の像である。さらに、他のやり方を用いたときの山と谷との間の光の強 度の差は好ましいやり方を用いたときのそれより小さいので、 SN比はいくぶ ん劣る。
信頼性のある識別をするために十分なデータが得られるときは走査される指の面 積を変えることもできると止に注意されたい。たとえば、90°の走査角は成る 程度増減できる。さらに、厚さくRo−R工)を含む光学素子(20)の成る量 の寸法は本写像装置の有効性を大巾に低下させることなく変えることができる。
素子(20)の本体は半7リンダであるが、半シリンダよシ大きい形のものでも 小さい形のものでもよい。しかし指の十分な部分の走査を確保するためには光学 素子の面(80,84)が張る角は少なくとも60°が好ましい。さらに、最小 角によって指が素子の所望の位置に自動的に案内される十分な深さの凹みが素子 に得られる。指がはまる素子の領域は凹みより穴にもつと似ているので、角は約 260°を越えないことが好ましい。心理的な理由から、人は指を円弧状面上に 置くよりも穴に挿し込む方がしばしば不愉快に感じると思われる。
上記のように新規な指紋写像装置を開示した。本装置の好ましい実施例を成る程 度詳細に説明したが、当業者は添付の請求の範囲に定義された本発明の精神と範 囲とから逸脱することなく種々の変形ができることを理解されたい。
手続補正書 1 事件の表示 国際出願番号 PCT/US841020902 発明の名称 指紋撮像装置 3 ?+iiEをする者 下杆との関係 特許出願人 名 称 アイデンティクス・インコーポレーテツド4代理人 住 所 東京都千代山区永田町1丁目11ff12、特許請求の範囲の欄を以下 の通り訂正する。
「(1) フレームと、 前記フレームに回転可能に取り付けられた架台と、 前記架台を回転駆動するモータ駆動装置と、撮像すべき指を収容するために前記 フレームに枢コと何」九良」1ムエ透明な光学素子と、光を前記光学素子に投射 するために前記架台に取り付けられた光源と、 前記光学素子から光を受光するために前記光源に対して位置が固定されるよう前 記架台に取り付(2) 前記光検出器は前記光学素子からの光を受光する第1の 鏡と、前記第1の鏡からの光を集光するレンズと、前記レンズからの光を受光す る第2の鏡と、前記第2の鏡から受光する感光素子(光検出素子)とを含む、請 求の範囲第1項記載の致炙装置。
(3) 前記感光素子はフォト・ダイオード・アレーである、請求の範囲第2項 記載の1色装置。
(4) 前記ダイオード・アレーは線形アレーである、請求の範囲第3項記載の 1象装置。
置。
(7) 前記モータ駆動装置はモータと、前記モータを制御するモータ制御装置 とを含み、前記モータ制(9) 前記モータ制御装置は指が前記光学素子上にあ るときそれを検出する指検出装置をさらに含む、2、発明の名称、詳細な説明及 び図面の説明の各欄につき第1頁第2.4,6,7.16.22行、第2頁第1 .3行、第3頁第3.5,8.to、12,16.17,20.24行、第4頁 第4.8.17行、第5頁第5.23行、第7頁第15行、第12頁第1行、第 13頁第21行、第14頁第20行、第15頁第14、15行、 第16頁第1 3.25行目「写像」を「撮像」と訂正する。
3、第1頁第19行目「表面上に」を「全面にわたって」と訂正する。
4、第1頁第18行、第4頁第23行、第11頁第7.17行目「映像」を「像 」と訂正する。
5、第3頁第1行目「識別照合」を「身元照合」と訂正する。
6、第5頁第1.4行目「警備員」を「保証人」と訂正する。
7、第6頁第22行目r0.025cm(0,001インチ)」をrO,002 5cm(0,001インチ)」と訂正する。
8、第6頁第23行、第7頁第13行目r1.27cm(0,50インチ)」及 びr 1.25cm(1/2インチ)」をrl、3cm(0,547チ)」と訂 正する。
9、第6頁第17〜18行目 [レッグ(42)の底の・・・・フレーム(40 )を含む。」を「レッグ(42)を介してベース板(60)に取り付けられた固 定金属フレーム(40)を含む。」と訂正する。
10、第4頁第11行、第13頁第21行目「即発メツセージ」を「指示メツセ ージ」と訂正する。
11、第15頁第12行目IO,174cm(0,060インチ)」をIO,1 52cm(0,060インチ)」と訂正する。
12、第15頁第16行目「ピクセル・マツプ」を「画素」と訂正する。
国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フレームと、 前記フレームに回転可能に取り付けられた架台と、前記架台を回転駆動するモー タ駆動装置と、前記フレームに取り付けられた、写像すべき指がはまる透明な光 学素子と、 前記架台に取り付けられた、光を前記光学素子の方に投射する光源と、 前記架台に取り付けられ、位置が前記光源に対して固定された、前記光学素子か らの光を受光する光検出器と を備えた指紋写像装置。
  2. (2)前記光検出器は前記光学素子からの光を受光する第1の鏡と、前記第1の 鏡からの光を集光するレンズと、前記レンズからの光を受光する第2の鏡と、前 記第2の鏡から受光する感光素子(光検出素子)とを含む、請求の範囲第1項記 載の写像装置。
  3. (3)前記感光素子はフオト・ダイオード・アレーである、請求の範囲第2項記 載の写像装置。
  4. (4)前記ダイオード・アレーは線形アレーである、請求の範囲第3項記載の写 像装置。
  5. (5)前記光学素子には写像すべき指がはまる凹みがある、請求の範囲第1項記 載の写像装置。
  6. (6)前記光学素子は260°以下の角を張るシリンダ形断面の一部を持つ、請 求の範囲第5項記載の写像装置。
  7. (7)前記モータ駆動装置はモータと、前記モータを制御するモータ制御装置と を含み、前記モータ制御装置は前記架台を架台開始位置と架台停止位置との間で 回転させて映像走査を行なわせる、請求の範囲第1項記載の写像装置。
  8. (8)前記モータ制御装置はまた、写像走査が完結すると前記架台にその開始点 および停止点の中間の架台ホーム位置にもどさせる、請求の範囲第7項記載の写 像装置。
  9. (9)前記モータ制御装置は指が前記光学素子上にあるときそれを検出する指検 出装置をさらに含む,請求の範囲第8項記載の写像装置。
JP60500196A 1984-01-30 1984-12-24 指紋撮像装置 Granted JPS61500335A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/575,842 US4537484A (en) 1984-01-30 1984-01-30 Fingerprint imaging apparatus
US575842 1984-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500335A true JPS61500335A (ja) 1986-02-27
JPH0544715B2 JPH0544715B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=24301923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500196A Granted JPS61500335A (ja) 1984-01-30 1984-12-24 指紋撮像装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4537484A (ja)
JP (1) JPS61500335A (ja)
CA (1) CA1250774A (ja)
CH (1) CH670752A5 (ja)
DE (1) DE3490643T1 (ja)
DK (1) DK163754C (ja)
FR (1) FR2558971B1 (ja)
GB (1) GB2173332B (ja)
IL (1) IL73990A (ja)
IT (1) IT1208498B (ja)
NL (1) NL8420320A (ja)
SE (1) SE453870B (ja)
WO (1) WO1985003362A1 (ja)
ZA (1) ZA85140B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311484A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Nec Corp 指紋画像入力装置
JPH039057U (ja) * 1989-06-12 1991-01-29
JPH04120671A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Sharp Corp 指紋入力装置

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652116A (en) * 1984-04-17 1987-03-24 Rios Arturo M Fingerprint recording method and apparatus
US5144680A (en) * 1985-03-01 1992-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Individual identification recognition system
DK155242C (da) * 1985-05-02 1989-07-31 Jydsk Telefon As Fremgangsmaade og apparat til automatisk aftastning af fingeraftryk
US4736203A (en) * 1985-07-17 1988-04-05 Recognition Systems, Inc. 3D hand profile identification apparatus
JPH01502368A (ja) * 1986-05-07 1989-08-17 コステロ,ブレンダン,デビッド 同一性を立証する方法
US5067162A (en) * 1986-06-30 1991-11-19 Identix Incorporated Method and apparatus for verifying identity using image correlation
US4785171A (en) * 1987-01-15 1988-11-15 Fingerprint Technology, Inc. Fingerprint acquisition system with a fiber optic block
EP0345368A1 (en) * 1988-06-08 1989-12-13 Fingermatrix Inc. Finger imaging apparatus
US4896363A (en) * 1987-05-28 1990-01-23 Thumbscan, Inc. Apparatus and method for matching image characteristics such as fingerprint minutiae
JPH01145785A (ja) * 1987-08-21 1989-06-07 Nec Corp 表面形状計測方法および装置
US4932776A (en) * 1987-11-05 1990-06-12 Fingerprint Technology, Inc. Fingerprint acquisition system
DE68918724T2 (de) * 1988-02-17 1995-05-24 Nippon Denso Co Fingerabdruck-Prüfungsverfahren mit Verwendung mehrerer Korrelierungsentscheidungspegel und aufeinanderfolgenden Entscheidungsstufen.
US4925300A (en) * 1988-08-02 1990-05-15 Rachlin Daniel J Optical fingerprint imaging device
US4946276A (en) * 1988-09-23 1990-08-07 Fingermatrix, Inc. Full roll fingerprint apparatus
GB8906816D0 (en) * 1989-03-23 1989-05-10 Costello Brendan D Device
US5210797A (en) * 1989-10-30 1993-05-11 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Adaptive dictionary for a fingerprint recognizer
AU6723090A (en) 1989-11-02 1991-05-31 Tms, Incorporated Non-minutiae automatic fingerprint identification system and methods
US5146102A (en) * 1990-02-22 1992-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fingerprint image input apparatus including a cylindrical lens
US5177353A (en) * 1990-07-31 1993-01-05 Retrievex, Inc. Finger surface image enhancement having liquid layer on finger touching surface of the plate
US5051576A (en) * 1990-07-31 1991-09-24 Michael Schiller Finger surface image enhancement having a liquid layer on the finger touching surface of the platen
DE4421242B4 (de) * 1993-06-17 2005-12-08 Pentax Corp. Bilderfassungseinrichtung für ein Identifikationssystem
US5416573A (en) * 1993-09-10 1995-05-16 Indentix Incorporated Apparatus for producing fingerprint images which are substantially free of artifacts attributable to moisture on the finger being imaged
US5528355A (en) * 1994-03-11 1996-06-18 Idnetix Incorporated Electro-optic palm scanner system employing a non-planar platen
US5448649A (en) * 1994-05-24 1995-09-05 Chen; Wang S. Apparatus for imaging fingerprint or topographic relief pattern on the surface of an object
US5509083A (en) * 1994-06-15 1996-04-16 Nooral S. Abtahi Method and apparatus for confirming the identity of an individual presenting an identification card
US5732148A (en) * 1994-09-16 1998-03-24 Keagy; John Martin Apparatus and method for electronically acquiring fingerprint images with low cost removable platen and separate imaging device
US20040128249A1 (en) 1994-11-28 2004-07-01 Indivos Corporation, A Delaware Corporation System and method for tokenless biometric electronic scrip
US7882032B1 (en) 1994-11-28 2011-02-01 Open Invention Network, Llc System and method for tokenless biometric authorization of electronic communications
US7631193B1 (en) 1994-11-28 2009-12-08 Yt Acquisition Corporation Tokenless identification system for authorization of electronic transactions and electronic transmissions
US7613659B1 (en) 1994-11-28 2009-11-03 Yt Acquisition Corporation System and method for processing tokenless biometric electronic transmissions using an electronic rule module clearinghouse
US6950810B2 (en) 1994-11-28 2005-09-27 Indivos Corporation Tokenless biometric electronic financial transactions via a third party identicator
US7248719B2 (en) 1994-11-28 2007-07-24 Indivos Corporation Tokenless electronic transaction system
US5625448A (en) * 1995-03-16 1997-04-29 Printrak International, Inc. Fingerprint imaging
US5548394A (en) * 1995-03-16 1996-08-20 Printrak International Inc. Scanning fingerprint reading
US6240306B1 (en) 1995-08-09 2001-05-29 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for non-invasive blood analyte measurement with fluid compartment equilibration
US5818956A (en) * 1995-10-23 1998-10-06 Tuli; Raja Singh Extended fingerprint reading apparatus
US5650842A (en) * 1995-10-27 1997-07-22 Identix Incorporated Device and method for obtaining a plain image of multiple fingerprints
US5857028A (en) * 1996-01-11 1999-01-05 Frieling; Edward Computer access control by finger anatomy and comprehension testing
US5748766A (en) * 1996-04-30 1998-05-05 Identix Incorporated Method and device for reducing smear in a rolled fingerprint image
EP0950227A1 (en) * 1996-05-01 1999-10-20 Xros, Inc. Compact, simple, 2d raster, image-building fingerprint scanner
FR2749955B1 (fr) * 1996-06-14 1998-09-11 Thomson Csf Systeme de lecture d'empreintes digitales
US6035403A (en) * 1996-09-11 2000-03-07 Hush, Inc. Biometric based method for software distribution
US6219793B1 (en) 1996-09-11 2001-04-17 Hush, Inc. Method of using fingerprints to authenticate wireless communications
US5737439A (en) * 1996-10-29 1998-04-07 Smarttouch, Llc. Anti-fraud biometric scanner that accurately detects blood flow
US5701770A (en) * 1997-01-21 1997-12-30 Cook; Nancy A. Gun safe with dual method of gaining access therein
JP2947210B2 (ja) * 1997-02-28 1999-09-13 日本電気株式会社 生体識別装置
US6111977A (en) * 1997-04-17 2000-08-29 Cross Match Technologies, Inc. Hand-held fingerprint recognition and transmission device
US6263090B1 (en) 1997-05-19 2001-07-17 Cross Match Technologies, Inc. Code reader fingerprint scanner
US7890158B2 (en) 2001-06-05 2011-02-15 Lumidigm, Inc. Apparatus and method of biometric determination using specialized optical spectroscopy systems
US6628809B1 (en) 1999-10-08 2003-09-30 Lumidigm, Inc. Apparatus and method for identification of individuals by near-infrared spectrum
NO307065B1 (no) * 1998-02-26 2000-01-31 Idex As Fingeravtrykksensor
US6178255B1 (en) 1998-04-28 2001-01-23 Cross Match Technologies, Inc. Individualized fingerprint scanner
US6870946B1 (en) 1998-08-06 2005-03-22 Secugen Corporation Compact optical fingerprint capturing and recognition system
US6381347B1 (en) 1998-11-12 2002-04-30 Secugen High contrast, low distortion optical acquistion system for image capturing
USD433413S (en) * 1999-04-09 2000-11-07 Biolink Technologies International, Inc. Biometric scanning aperture for a computer input device
US6282304B1 (en) 1999-05-14 2001-08-28 Biolink Technologies International, Inc. Biometric system for biometric input, comparison, authentication and access control and method therefor
US6272562B1 (en) 1999-05-28 2001-08-07 Cross Match Technologies, Inc. Access control unit interface
US6886104B1 (en) 1999-06-25 2005-04-26 Cross Match Technologies Rechargeable mobile hand-held fingerprint scanner with a data and power communication interface
US6744910B1 (en) 1999-06-25 2004-06-01 Cross Match Technologies, Inc. Hand-held fingerprint scanner with on-board image normalization data storage
EP1210688A1 (en) * 1999-08-09 2002-06-05 Cross Match Technologies, Inc. Method, system, and computer program product for a gui to fingerprint scanner interface
EP1208523A1 (en) * 1999-08-09 2002-05-29 Cross Match Technologies, Inc. System and method for sending a packet with position address and line scan data over an interface cable
US6658164B1 (en) * 1999-08-09 2003-12-02 Cross Match Technologies, Inc. Calibration and correction in a fingerprint scanner
US7162060B1 (en) 1999-08-09 2007-01-09 Cross Match Technologies Method, system, and computer program product for control of platen movement during a live scan
US6483932B1 (en) * 1999-08-19 2002-11-19 Cross Match Technologies, Inc. Method and apparatus for rolled fingerprint capture
US6816605B2 (en) 1999-10-08 2004-11-09 Lumidigm, Inc. Methods and systems for biometric identification of individuals using linear optical spectroscopy
US6687391B1 (en) 1999-10-22 2004-02-03 Cross Match Technologies, Inc. Adjustable, rotatable finger guide in a tenprint scanner with movable prism platen
US8036431B1 (en) * 1999-10-29 2011-10-11 Identix Incorporated Portable apparatus for identification verification
JP3780785B2 (ja) * 1999-11-30 2006-05-31 三菱電機株式会社 凹凸パターン検出装置
US8049597B1 (en) 2000-01-10 2011-11-01 Ensign Holdings, Llc Systems and methods for securely monitoring an individual
US7796013B2 (en) * 2000-01-10 2010-09-14 Ensign Holdings Device using histological and physiological biometric marker for authentication and activation
US6496630B2 (en) * 2000-03-10 2002-12-17 Omron Corporation Fingerprint recognition device and fingerprint reading window construction
US9165323B1 (en) 2000-05-31 2015-10-20 Open Innovation Network, LLC Biometric transaction system and method
US7565329B2 (en) 2000-05-31 2009-07-21 Yt Acquisition Corporation Biometric financial transaction system and method
US7133792B2 (en) * 2000-06-08 2006-11-07 Ensign Holdings, Llc Method and apparatus for calibration over time of histological and physiological biometric markers for authentication
US7536557B2 (en) * 2001-03-22 2009-05-19 Ensign Holdings Method for biometric authentication through layering biometric traits
US6483929B1 (en) 2000-06-08 2002-11-19 Tarian Llc Method and apparatus for histological and physiological biometric operation and authentication
US7441123B2 (en) * 2001-03-23 2008-10-21 Ensign Holdings Method and apparatus for characterizing and estimating the parameters of histological and physiological biometric markers for authentication
US6956608B1 (en) 2000-08-11 2005-10-18 Identix Incorporated Fingerprint imaging device including an optical plate having microreflectors
US20020131624A1 (en) * 2000-08-11 2002-09-19 Yury Shapiro Fingerprint imaging device with fake finger detection
DE60027207T2 (de) * 2000-08-18 2006-11-16 Cross Match Technologies, Inc., Palm Beach Gardens System und verfahren zum automatischen steuern eines fingerabdruckabtasters
US6928195B2 (en) * 2000-12-18 2005-08-09 Cross Match Technologies, Inc. Palm scanner using a programmable nutating mirror for increased resolution
US20020147588A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Davis Dustin M. Method and system for interacting with a biometric verification system
US20020147921A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Bullock Garland R. Method and system for migrating dynamic master templates in a biometric verification system
US6574490B2 (en) 2001-04-11 2003-06-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. System for non-invasive measurement of glucose in humans
US6865408B1 (en) 2001-04-11 2005-03-08 Inlight Solutions, Inc. System for non-invasive measurement of glucose in humans
US6862091B2 (en) 2001-04-11 2005-03-01 Inlight Solutions, Inc. Illumination device and method for spectroscopic analysis
US7126682B2 (en) * 2001-04-11 2006-10-24 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Encoded variable filter spectrometer
US6983176B2 (en) 2001-04-11 2006-01-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Optically similar reference samples and related methods for multivariate calibration models used in optical spectroscopy
US20030016427A1 (en) * 2001-04-26 2003-01-23 Arnold Joe F. Silicon rubber surfaces for biometric print TIR prisms
CN1509895A (zh) * 2001-06-22 2004-07-07 ��Τ����˹ 彩色复制方法
KR100432490B1 (ko) 2001-09-17 2004-05-22 (주)니트 젠 광학식 지문취득 장치
US20030149343A1 (en) * 2001-09-26 2003-08-07 Cross Match Technologies, Inc. Biometric based facility security
US6867850B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-15 Cross Match Technologies, Inc. Light wedge for illuminating a platen in a print scanner
US7308122B2 (en) * 2002-01-17 2007-12-11 Cross Match Technologies, Inc. Biometric imaging system and method
US6954260B2 (en) 2002-01-17 2005-10-11 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods for illuminating a platen in a print scanner
JP4169185B2 (ja) * 2002-02-25 2008-10-22 富士通株式会社 画像連結方法、プログラム及び装置
US7221796B2 (en) * 2002-03-08 2007-05-22 Nec Corporation Character input device, character input method and character input program
US7027848B2 (en) 2002-04-04 2006-04-11 Inlight Solutions, Inc. Apparatus and method for non-invasive spectroscopic measurement of analytes in tissue using a matched reference analyte
US6944768B2 (en) * 2002-04-19 2005-09-13 Cross Match Technologies, Inc. System and methods for access control utilizing two factors to control access
US7079007B2 (en) * 2002-04-19 2006-07-18 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods utilizing biometric data
US7073711B2 (en) 2002-04-19 2006-07-11 Cross Match Technologies, Inc. Mobile handheld code reader and print scanner system and method
WO2004013801A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Cross Match Technologies, Inc. System and method for counting ridges in a captured print image
US7620212B1 (en) 2002-08-13 2009-11-17 Lumidigm, Inc. Electro-optical sensor
US7164440B2 (en) * 2003-02-28 2007-01-16 Cross Match Technologies, Inc. Dynamic image adaptation method for adjusting the quality of digital prints
US20040172562A1 (en) * 2003-03-01 2004-09-02 Vladimir Berger System and method for identity recognition of an individual for enabling an access to a secured system
US7394919B2 (en) 2004-06-01 2008-07-01 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric imaging
US7460696B2 (en) 2004-06-01 2008-12-02 Lumidigm, Inc. Multispectral imaging biometrics
US7627151B2 (en) 2003-04-04 2009-12-01 Lumidigm, Inc. Systems and methods for improved biometric feature definition
US7545963B2 (en) 2003-04-04 2009-06-09 Lumidigm, Inc. Texture-biometrics sensor
US7347365B2 (en) 2003-04-04 2008-03-25 Lumidigm, Inc. Combined total-internal-reflectance and tissue imaging systems and methods
US7668350B2 (en) 2003-04-04 2010-02-23 Lumidigm, Inc. Comparative texture analysis of tissue for biometric spoof detection
US7539330B2 (en) 2004-06-01 2009-05-26 Lumidigm, Inc. Multispectral liveness determination
WO2004090786A2 (en) 2003-04-04 2004-10-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensor
US7751594B2 (en) 2003-04-04 2010-07-06 Lumidigm, Inc. White-light spectral biometric sensors
US20040228506A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Haddad Waleed S. Lid and housing apparatus and method or non-contact fingerprint imager
KR100613697B1 (ko) * 2003-07-18 2006-08-21 학교법인연세대학교 손가락의 슬라이딩/롤링에 따른 지문영상획득방법
US7277562B2 (en) 2003-08-01 2007-10-02 Cross Match Technologies, Inc. Biometric imaging capture system and method
US7760918B2 (en) * 2003-08-06 2010-07-20 Zinayida Bezvershenko Identification of a person based on ultra-sound scan analyses of hand bone geometry
CA2438220C (en) * 2003-08-06 2011-11-08 Click-Into Inc. Identification of a person based on ultra-sound scan analyses of hand bone geometry
US20050047631A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Cross Match Technologies, Inc. Method and apparatus for rolled fingerprint image capture with variable blending
US20050089204A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Cross Match Technologies, Inc. Rolled print prism and system
US7263213B2 (en) 2003-12-11 2007-08-28 Lumidigm, Inc. Methods and systems for estimation of personal characteristics from biometric measurements
US20110163163A1 (en) * 2004-06-01 2011-07-07 Lumidigm, Inc. Multispectral barcode imaging
US8229185B2 (en) 2004-06-01 2012-07-24 Lumidigm, Inc. Hygienic biometric sensors
US7508965B2 (en) 2004-06-01 2009-03-24 Lumidigm, Inc. System and method for robust fingerprint acquisition
US8787630B2 (en) 2004-08-11 2014-07-22 Lumidigm, Inc. Multispectral barcode imaging
WO2006060061A2 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Ultra-Scan Corporation Fingerprint scanning station
US20060139149A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Faro Todd J Method, apparatus and system for controlling access to a cabinet
US20060139148A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Faro Todd J Method, apparatus and system for controlling access to a cabinet
US7801338B2 (en) * 2005-04-27 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensors
CN103336941A (zh) 2006-07-19 2013-10-02 光谱辨识公司 多重生物测定多谱成像器
US8175346B2 (en) 2006-07-19 2012-05-08 Lumidigm, Inc. Whole-hand multispectral biometric imaging
US8355545B2 (en) 2007-04-10 2013-01-15 Lumidigm, Inc. Biometric detection using spatial, temporal, and/or spectral techniques
US7995808B2 (en) 2006-07-19 2011-08-09 Lumidigm, Inc. Contactless multispectral biometric capture
US7801339B2 (en) 2006-07-31 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Biometrics with spatiospectral spoof detection
US7804984B2 (en) 2006-07-31 2010-09-28 Lumidigm, Inc. Spatial-spectral fingerprint spoof detection
WO2008134135A2 (en) 2007-03-21 2008-11-06 Lumidigm, Inc. Biometrics based on locally consistent features
US8150108B2 (en) 2008-03-17 2012-04-03 Ensign Holdings, Llc Systems and methods of identification based on biometric parameters
FR2944901B1 (fr) 2009-04-27 2011-05-20 Sagem Securite Dispositif d'identification (100)d'une personne par son empreinte.
BR122013021647A2 (pt) 2009-08-26 2016-04-05 Lumidigm Inc métodos de localização de objeto, de discriminação de objeto e de segundo plano, e, sistema
US8570149B2 (en) 2010-03-16 2013-10-29 Lumidigm, Inc. Biometric imaging using an optical adaptive interface
CN102024147B (zh) * 2010-12-17 2012-10-10 华东师范大学 一种指纹掌纹生物图像采集仪
US8428450B2 (en) * 2011-06-28 2013-04-23 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Integrated optical module
EP2958051A1 (en) 2011-09-16 2015-12-23 Life Technologies Corporation Simultaneous acquisition of biometric data and nucleic acid
WO2013044154A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Life Technologies Corporation Simultaneous aquisition of biometric data and nucleic acid
WO2013126807A2 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Life Technologies Corporation Simultaneous acquisition of biometric data and nucleic acid
JP2022014681A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 インターマン株式会社 感染防止機能付き生体認証装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422446A (en) * 1965-07-19 1969-01-14 William M Riggles Jr Combined fingerprint viewing and photographic apparatus
FR1506978A (fr) * 1966-12-30 1967-12-22 Prefecture De Police Direction Appareil permettant la photographie des lignes papillaires
US3975711A (en) * 1974-08-30 1976-08-17 Sperry Rand Corporation Real time fingerprint recording terminal
US4152056A (en) * 1977-09-02 1979-05-01 Fowler Randall C Fingerprinting arrangement
EP0052348B1 (en) * 1980-11-17 1988-02-24 Fingermatrix Inc. Finger identification

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311484A (ja) * 1987-06-13 1988-12-20 Nec Corp 指紋画像入力装置
JPH039057U (ja) * 1989-06-12 1991-01-29
JPH04120671A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Sharp Corp 指紋入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL73990A0 (en) 1985-04-30
SE8504461D0 (sv) 1985-09-26
GB2173332A (en) 1986-10-08
IT8519291A0 (it) 1985-01-30
GB2173332B (en) 1987-06-10
NL8420320A (nl) 1985-12-02
DK163754C (da) 1992-08-31
CA1250774A (en) 1989-03-07
IT1208498B (it) 1989-07-10
FR2558971A1 (fr) 1985-08-02
US4537484A (en) 1985-08-27
DK436085A (da) 1985-09-26
ZA85140B (en) 1986-04-30
IL73990A (en) 1988-12-30
SE453870B (sv) 1988-03-07
FR2558971B1 (fr) 1988-11-25
SE8504461L (sv) 1985-09-26
GB8521524D0 (en) 1985-10-02
DE3490643T1 (de) 1986-02-06
JPH0544715B2 (ja) 1993-07-07
DK436085D0 (da) 1985-09-26
DK163754B (da) 1992-03-30
WO1985003362A1 (en) 1985-08-01
CH670752A5 (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500335A (ja) 指紋撮像装置
US5528355A (en) Electro-optic palm scanner system employing a non-planar platen
US3928842A (en) Fingerprint comparator
JP2000514979A (ja) 電子翻訳機として特に有用な手持ち可能な光学式スキャナー
EP0308162A2 (en) Optical system for fingerprint imaging
CN1170139C (zh) 光学角度特性测定装置
JPH1065882A (ja) 媒体表面形状データ取得方法
US4893189A (en) Portable image scanner
GB2193805A (en) Prosthetic shape sensor
EP0377454A3 (en) Image reading apparatus
JP3693520B2 (ja) 回転式画像ヘッドと回転式ミラーとを備えた手持ち式スキャナ装置及びそのスキャン方法
US5019918A (en) Portable image scanner
EP1367527A3 (en) Code reader
JP2924761B2 (ja) 画像入力装置
JPS63241510A (ja) テレセントリック列カメラを有する光学式走査装置
US5289253A (en) Pattern scanning device
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
KR20100010957A (ko) 개인 인식 장치
JP2627055B2 (ja) 被写体の撮影範囲を表示する方法及びその装置
WO2024069885A1 (ja) 認証装置、認証方法および記録媒体
JPH07193682A (ja) 読取り装置
RU1804638C (ru) Сканирующее устройство
AU689237C (en) An electro-optic palm scanner system employing a non-planar platen
JPH02146691A (ja) 指紋画像入力装置
JPH09293116A (ja) 光学的情報読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees