JPS6148622B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6148622B2 JPS6148622B2 JP4391379A JP4391379A JPS6148622B2 JP S6148622 B2 JPS6148622 B2 JP S6148622B2 JP 4391379 A JP4391379 A JP 4391379A JP 4391379 A JP4391379 A JP 4391379A JP S6148622 B2 JPS6148622 B2 JP S6148622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- negative pressure
- main throttle
- supercharger
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、過給機付内燃機関、特にエンジンの
吸気通路にその上流側より主絞弁を備えた気化器
と、エンジンの出力軸に連動する過給機を順次接
続した内燃機関において、負荷運転時の充填効率
を低下させることなくアイドリング運転の安定化
を図るための制御装置に関する。
吸気通路にその上流側より主絞弁を備えた気化器
と、エンジンの出力軸に連動する過給機を順次接
続した内燃機関において、負荷運転時の充填効率
を低下させることなくアイドリング運転の安定化
を図るための制御装置に関する。
上記のような過給機付内燃機関は、アイドリン
グ運転が安定し難い欠点がある。これは、過給機
の体積効率がその低回転時に下がり、高回転時に
上がるという過給機本来の特性に起因する。即ち
主絞弁のアイドル開度の設定により機関のアイド
リング回転数を或る値に設定したとき、燃焼変動
等の外乱により機関回転数が上記設定回転数以下
に低下すれば、過給機の上記特性により機関の混
合気充填効率が低下し、したがつて機関出力が減
少するため機関はその回転数を立上がらせること
ができずに失速する。またこれと反対に、機関回
転数が上記設定回転数以上に上昇すれば、同じく
過給機の上記特性により機関の充填効率が上昇し
て出力の増加を生じるため、機関回転数は上昇し
続け、その上昇に伴い増加する各運動部の摩擦抵
抗力と機関出力とが平衡したとき、機関回転数の
上昇は止まるもので、いずれの場合も、主絞弁の
アイドル開度の設定を変えない限り機関のアイド
リング回転数を設定回転数に復帰させることはで
きない。
グ運転が安定し難い欠点がある。これは、過給機
の体積効率がその低回転時に下がり、高回転時に
上がるという過給機本来の特性に起因する。即ち
主絞弁のアイドル開度の設定により機関のアイド
リング回転数を或る値に設定したとき、燃焼変動
等の外乱により機関回転数が上記設定回転数以下
に低下すれば、過給機の上記特性により機関の混
合気充填効率が低下し、したがつて機関出力が減
少するため機関はその回転数を立上がらせること
ができずに失速する。またこれと反対に、機関回
転数が上記設定回転数以上に上昇すれば、同じく
過給機の上記特性により機関の充填効率が上昇し
て出力の増加を生じるため、機関回転数は上昇し
続け、その上昇に伴い増加する各運動部の摩擦抵
抗力と機関出力とが平衡したとき、機関回転数の
上昇は止まるもので、いずれの場合も、主絞弁の
アイドル開度の設定を変えない限り機関のアイド
リング回転数を設定回転数に復帰させることはで
きない。
したがつて、機関のアイドリング運転を安定さ
せるには、機関の混合気充填効率を機関回転数の
低下時に上げ、上昇時には下げるようにする必要
がある。
せるには、機関の混合気充填効率を機関回転数の
低下時に上げ、上昇時には下げるようにする必要
がある。
この目的のために、本出願人は、過給機より上
流の吸気路に補助絞弁を設け、これを主絞弁がア
イドル開度に閉じられたときのみ閉じるようにし
た制御装置を既に提案している。しかしながら、
その制御装置は、補助絞弁を作動する負圧作動器
とその負圧源たる吸気路とを結ぶブースト管に主
絞弁に連動させた高価なアイドル開度位置感知弁
を介装したので、構成部材が多く構造が複雑で製
品を廉価に提供し難い問題がある。
流の吸気路に補助絞弁を設け、これを主絞弁がア
イドル開度に閉じられたときのみ閉じるようにし
た制御装置を既に提案している。しかしながら、
その制御装置は、補助絞弁を作動する負圧作動器
とその負圧源たる吸気路とを結ぶブースト管に主
絞弁に連動させた高価なアイドル開度位置感知弁
を介装したので、構成部材が多く構造が複雑で製
品を廉価に提供し難い問題がある。
本発明は上記にかんがみ、高価な感知弁も、し
たがつて感知弁と主絞弁との連動機構も用いずに
機関の負荷運転時の混合気充填効率を低下させる
ことなくアイドリング運転を安定させることがで
きる簡単有効な制御装置を提供することを目的と
するものである。
たがつて感知弁と主絞弁との連動機構も用いずに
機関の負荷運転時の混合気充填効率を低下させる
ことなくアイドリング運転を安定させることがで
きる簡単有効な制御装置を提供することを目的と
するものである。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、1は内燃機関であつて、従来普通のよ
うに燃焼室2とそこに開口する吸、排気路3,4
とを形成したシリンダヘツド5と、上記燃焼室2
に上面を臨ませるピストン6を収容したシリンダ
7と、上記ピストン6に連動するクランク軸8を
支持するクランクケース9とよりなつており、
吸、排気路3,4はクランク軸8と連動する図示
しない動弁機構により調時的に作動される吸、排
気弁10,11により開閉される。
明すると、1は内燃機関であつて、従来普通のよ
うに燃焼室2とそこに開口する吸、排気路3,4
とを形成したシリンダヘツド5と、上記燃焼室2
に上面を臨ませるピストン6を収容したシリンダ
7と、上記ピストン6に連動するクランク軸8を
支持するクランクケース9とよりなつており、
吸、排気路3,4はクランク軸8と連動する図示
しない動弁機構により調時的に作動される吸、排
気弁10,11により開閉される。
上記吸気路3には、その上流側よりエアクリー
ナ12、気化器13、過給機14およびリザーバ
15を順次接続し、気化器13の吸気路には従来
普通のようにアクセル操作部材(図示せず)に連
動するバタフライ型の主絞弁16を備える。
ナ12、気化器13、過給機14およびリザーバ
15を順次接続し、気化器13の吸気路には従来
普通のようにアクセル操作部材(図示せず)に連
動するバタフライ型の主絞弁16を備える。
図示例では、過給機14として互いに噛合する
雄型スクリユーロータ17および雌型スクリユー
ロータ18よりなる公知のスクリユーポンプを使
用し、その雄型スクリユーロータ17の被動プー
リ19をクランク軸8に固設した駆動プーリ20
にベルト21を介して連動させて、スクリユーポ
ンプ即ち過給機14がクランク軸8より一定の回
転比を以て駆動されるようにする。
雄型スクリユーロータ17および雌型スクリユー
ロータ18よりなる公知のスクリユーポンプを使
用し、その雄型スクリユーロータ17の被動プー
リ19をクランク軸8に固設した駆動プーリ20
にベルト21を介して連動させて、スクリユーポ
ンプ即ち過給機14がクランク軸8より一定の回
転比を以て駆動されるようにする。
吸気路3には、過給機14より下流、望ましく
はリザーバ15より下流にバタフライ型の補助絞
弁22を設け、この絞弁22は実線示のアイドル
開度位置と鎖線示の全開位置の2つの作動位置を
有する。この補助絞弁22には、これを常時全開
位置に付勢する開弁ばね23と、これを開弁ばね
23の力に抗してアイドル開度位置に作動し得る
負圧作動器24とを連結する。
はリザーバ15より下流にバタフライ型の補助絞
弁22を設け、この絞弁22は実線示のアイドル
開度位置と鎖線示の全開位置の2つの作動位置を
有する。この補助絞弁22には、これを常時全開
位置に付勢する開弁ばね23と、これを開弁ばね
23の力に抗してアイドル開度位置に作動し得る
負圧作動器24とを連結する。
上記負圧作動器24は吸気路3の外壁に固着さ
れる器筐25と、その内部を大気室26と負圧室
27とに区画するダイヤフラム28とより構成さ
れ、ダイヤフラム28の中心部に結合した作動杆
29が補助絞弁22の弁軸外端に固着した作動レ
バー30に連結される。そして、図示例では前記
開弁ばね23は、ダイヤフラム28を介して補助
絞弁22を作動し得るよう負圧室27に縮設され
る。
れる器筐25と、その内部を大気室26と負圧室
27とに区画するダイヤフラム28とより構成さ
れ、ダイヤフラム28の中心部に結合した作動杆
29が補助絞弁22の弁軸外端に固着した作動レ
バー30に連結される。そして、図示例では前記
開弁ばね23は、ダイヤフラム28を介して補助
絞弁22を作動し得るよう負圧室27に縮設され
る。
負圧作動器24の負圧室27は、気化器13の
吸気路3に開口する負圧検出孔31にブースト管
32を介して連通させる。負圧検出孔31の吸気
路3への開口位置は、第2図に明示するように主
絞弁16がアイドル開度位置にあるときそれに隘
路3aを存して対向し且つ主絞弁16が開放され
るとその上流側に移るような位置に特に設定され
る。
吸気路3に開口する負圧検出孔31にブースト管
32を介して連通させる。負圧検出孔31の吸気
路3への開口位置は、第2図に明示するように主
絞弁16がアイドル開度位置にあるときそれに隘
路3aを存して対向し且つ主絞弁16が開放され
るとその上流側に移るような位置に特に設定され
る。
尚、図中33は潤滑油ポンプ、34はそれに連
なり機関1各部および過給機14に潤滑油を輸送
する油路である。
なり機関1各部および過給機14に潤滑油を輸送
する油路である。
次にこの実施例の作用を説明すると、機関1の
作動時には、気化器13で生成された混合気が主
絞弁16により流量を制御され、それが過給機1
4により加圧されてリザーバ15に蓄えられ、そ
して吸気弁10が開かれる機関1の吸入行程時に
シリンダ7内に供給される。
作動時には、気化器13で生成された混合気が主
絞弁16により流量を制御され、それが過給機1
4により加圧されてリザーバ15に蓄えられ、そ
して吸気弁10が開かれる機関1の吸入行程時に
シリンダ7内に供給される。
そこで、いま主絞弁16を実線示のアイドル開
度位置に閉じれば、その弁の周面が負圧検出孔3
1に対向し、その間に隘路3aを形成するので、
そこを空気が高速で通過することにより負圧検出
孔31に高い負圧が検出され、それがブースト管
32を介して負圧作動器24の負圧室27に伝達
してダイヤフラム28に下向きの吸引力を与える
ため、作動杆29が下降して作動レバー30を介
して補助絞弁22を実線示のアイドル位置に保持
し、もつて過給機14より下流の吸気路3に一定
の絞り効果を与える。その結果、機関1の混合気
充填効率は、過給機14の作動に殆んど関係なく
機関回転数の上昇に応じて減少するという所期の
特性を示す。したがつて、機関1のアイドリング
回転数が外乱により或る設定値からずれゝば、そ
のずれを修正するように機関1の混合気充填効
率、したがつて機関出力が直ちに変化し、即ち機
関1のアイドリング回転数が設定値以下に下がる
と混合気充填効率が低下し、反対に設定値以上に
上がれば同効率が上昇するので、アイドリング回
転数は設定値に復帰し、安定することができる。
度位置に閉じれば、その弁の周面が負圧検出孔3
1に対向し、その間に隘路3aを形成するので、
そこを空気が高速で通過することにより負圧検出
孔31に高い負圧が検出され、それがブースト管
32を介して負圧作動器24の負圧室27に伝達
してダイヤフラム28に下向きの吸引力を与える
ため、作動杆29が下降して作動レバー30を介
して補助絞弁22を実線示のアイドル位置に保持
し、もつて過給機14より下流の吸気路3に一定
の絞り効果を与える。その結果、機関1の混合気
充填効率は、過給機14の作動に殆んど関係なく
機関回転数の上昇に応じて減少するという所期の
特性を示す。したがつて、機関1のアイドリング
回転数が外乱により或る設定値からずれゝば、そ
のずれを修正するように機関1の混合気充填効
率、したがつて機関出力が直ちに変化し、即ち機
関1のアイドリング回転数が設定値以下に下がる
と混合気充填効率が低下し、反対に設定値以上に
上がれば同効率が上昇するので、アイドリング回
転数は設定値に復帰し、安定することができる。
次に機関1の負荷運転時、主絞弁16を開放す
れば、それに伴い負圧検出孔31が直ちに主絞弁
16の上流側に移るので負圧検出孔31の検出圧
力は略大気圧となり、負圧室27内の今までの負
圧が上記圧力に置換されるや否や開弁ばね23
が、弾発力によりダイヤフラム28、作動杆29
等を上動して補助絞弁22を全開にする。したが
つて、補助絞弁22による吸気路3の絞り効果は
除去され、主絞弁16により計量された混合気を
過給機14よりシリンダ7内に確実に過給するこ
とができ、良好な負荷運転状態が得られる。
れば、それに伴い負圧検出孔31が直ちに主絞弁
16の上流側に移るので負圧検出孔31の検出圧
力は略大気圧となり、負圧室27内の今までの負
圧が上記圧力に置換されるや否や開弁ばね23
が、弾発力によりダイヤフラム28、作動杆29
等を上動して補助絞弁22を全開にする。したが
つて、補助絞弁22による吸気路3の絞り効果は
除去され、主絞弁16により計量された混合気を
過給機14よりシリンダ7内に確実に過給するこ
とができ、良好な負荷運転状態が得られる。
第5図は本発明の負圧検出孔31および第1、
第2比較例の検出孔31′,31″の主絞弁開度に
対する各検出負圧特性を示すものである。第1お
よび第2比較例の検出孔31′,31″は第3およ
び第4図にそれぞれ示す通りのものであり、即ち
主絞弁16がアイドル開度位置にあるとき、検出
孔31′は主絞弁16の下流側でそれに近接し
て、また検出孔31″は主絞弁16の上流側でそ
れに近接して設けたものである。
第2比較例の検出孔31′,31″の主絞弁開度に
対する各検出負圧特性を示すものである。第1お
よび第2比較例の検出孔31′,31″は第3およ
び第4図にそれぞれ示す通りのものであり、即ち
主絞弁16がアイドル開度位置にあるとき、検出
孔31′は主絞弁16の下流側でそれに近接し
て、また検出孔31″は主絞弁16の上流側でそ
れに近接して設けたものである。
さて、第5図より明らかなように、第1比較例
の負圧検出孔31′の検出負圧は、主絞弁16が
アイドル開度を僅かに過ぎた位置でピーク値を示
すので、主絞弁16のアイドル開度位置の感知に
は不向きであり、また第2比較例の検出孔31′
の検出負圧は、主絞弁16のアイドル開度位置で
ピークとなるが、その値は非常に低いため負圧作
動器24の作動負圧として使用することに困難が
ある。それらに対し本発明の負圧検出孔31によ
る検出負圧は、主絞弁16のアイドル開度位置で
高いピーク値を示すので、その時点でのみ負圧作
動器24を確実に作動し、したがつて主絞弁16
の開放と共に補助絞弁22が開弁ばね23の力に
より速やかに全開されることが理解できる。
の負圧検出孔31′の検出負圧は、主絞弁16が
アイドル開度を僅かに過ぎた位置でピーク値を示
すので、主絞弁16のアイドル開度位置の感知に
は不向きであり、また第2比較例の検出孔31′
の検出負圧は、主絞弁16のアイドル開度位置で
ピークとなるが、その値は非常に低いため負圧作
動器24の作動負圧として使用することに困難が
ある。それらに対し本発明の負圧検出孔31によ
る検出負圧は、主絞弁16のアイドル開度位置で
高いピーク値を示すので、その時点でのみ負圧作
動器24を確実に作動し、したがつて主絞弁16
の開放と共に補助絞弁22が開弁ばね23の力に
より速やかに全開されることが理解できる。
以上のように本発明によれば、負圧検出孔の吸
気路への開口位置を単に特定するだけで、その負
圧検出孔を負圧作動器の負圧室に直接連通するこ
とにより補助絞弁を要求特性に副い的確に制御で
き、したがつて先に提案した制御装置のような主
絞弁のアイドル開度位置検出弁およびその付属装
置が不要となり、作動が確実で故障の少ない制御
装置を安価に提供できる効果を有す。
気路への開口位置を単に特定するだけで、その負
圧検出孔を負圧作動器の負圧室に直接連通するこ
とにより補助絞弁を要求特性に副い的確に制御で
き、したがつて先に提案した制御装置のような主
絞弁のアイドル開度位置検出弁およびその付属装
置が不要となり、作動が確実で故障の少ない制御
装置を安価に提供できる効果を有す。
第1図は本発明装置の一実施例を示す縦断全体
側面図、第2図はその負圧検出孔付近の拡大断面
図、第3および第4図は第1および第2比較例の
負圧検出孔位置を示す拡大断面図、第5図は本発
明および第1、第2比較例の各負圧検出孔による
検出負圧特性線図である。 1……内燃機関、3……吸気路、3a……隘
路、8……出力軸としてのクランク軸、13……
気化器、14……過給機、16……主絞弁、22
……補助絞弁、23……開弁ばね、24……負圧
作動器、27……負圧室、31……負圧検出孔。
側面図、第2図はその負圧検出孔付近の拡大断面
図、第3および第4図は第1および第2比較例の
負圧検出孔位置を示す拡大断面図、第5図は本発
明および第1、第2比較例の各負圧検出孔による
検出負圧特性線図である。 1……内燃機関、3……吸気路、3a……隘
路、8……出力軸としてのクランク軸、13……
気化器、14……過給機、16……主絞弁、22
……補助絞弁、23……開弁ばね、24……負圧
作動器、27……負圧室、31……負圧検出孔。
Claims (1)
- 1 内燃機関の吸気通路にその上流側より主絞弁
を備えた気化器と内燃機関の出力軸に連動する過
給機を順次接続し、その過給機より下流の吸気路
に補助絞弁を設けた過給機付内燃機関において、
前記補助絞弁に、これを全開位置に付勢する開弁
ばねと、これを前記開弁ばねの力に抗してアイド
ル開度位置に作動し得る負圧作動器とを連結し、
この負圧作動器の負圧室を、前記主絞弁がアイド
ル開度位置にあるときそれに隘路を存して対向し
且つ主絞弁が開放されるとその上流側に移るよう
に前記吸気通路に開口させた負圧検出孔に連通さ
せてなる、過給機付内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4391379A JPS55137316A (en) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | Controller for internal combustion engine associated with supercharger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4391379A JPS55137316A (en) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | Controller for internal combustion engine associated with supercharger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55137316A JPS55137316A (en) | 1980-10-27 |
JPS6148622B2 true JPS6148622B2 (ja) | 1986-10-24 |
Family
ID=12676947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4391379A Granted JPS55137316A (en) | 1979-04-11 | 1979-04-11 | Controller for internal combustion engine associated with supercharger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55137316A (ja) |
-
1979
- 1979-04-11 JP JP4391379A patent/JPS55137316A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55137316A (en) | 1980-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4005578A (en) | Method and apparatus for turbocharger control | |
US4399788A (en) | Internal combustion engine comprising means for controlling the axial extent of an exhaust port in a cylinder | |
US4760703A (en) | Induction system for internal combustion engines | |
US4498429A (en) | Fuel intake system for supercharged engine | |
US4900343A (en) | Induction system for internal combustion engines | |
US4527534A (en) | Fuel intake control system for supercharged engine | |
US4373335A (en) | Supercharge system of an internal combustion engine | |
GB2043167A (en) | By-pass valve apparatus of an exhaust turbocharger for an internal combustion engine | |
US4062333A (en) | Supercharged internal combustion engine | |
KR840002466B1 (ko) | 엔진의 흡기장치 | |
US4565178A (en) | Supercharger control system for internal combustion engines | |
US4466414A (en) | Supercharged internal combustion engine | |
US2664867A (en) | Engine governor | |
JPH0567770B2 (ja) | ||
JPS6032352Y2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS6148622B2 (ja) | ||
US4070994A (en) | Modification for selectively operating a fraction of multiple rotors of a rotary engine | |
EP0053822A2 (en) | Improved induction system for supercharged engine | |
US5291871A (en) | Supercharged diesel engine | |
US4241711A (en) | Fuel control system | |
JPS6018808B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS6218645Y2 (ja) | ||
US4393852A (en) | Linkage mechanism for supercharger system | |
US4392472A (en) | Induction system for supercharged engine | |
US2454073A (en) | Air compressing system |