JPS6148192A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS6148192A JPS6148192A JP59167276A JP16727684A JPS6148192A JP S6148192 A JPS6148192 A JP S6148192A JP 59167276 A JP59167276 A JP 59167276A JP 16727684 A JP16727684 A JP 16727684A JP S6148192 A JPS6148192 A JP S6148192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- data
- line pair
- bit
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/20—Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、半導体記憶装置i’iにIffJL、特に全
ビットの記憶情報音一度にクリアするための手段全備え
たダイナミックランダムアクセスメモリに関する。
ビットの記憶情報音一度にクリアするための手段全備え
たダイナミックランダムアクセスメモリに関する。
(従来の技術)
従来、ダイナミックランダムアクセスメモリにおいては
、全ビットのメモリセルをクリアする場合、各メモリセ
ルごとに順次アドレス指定を行ないながらデータ゛O″
を書き込む方法が用いられていた。
、全ビットのメモリセルをクリアする場合、各メモリセ
ルごとに順次アドレス指定を行ないながらデータ゛O″
を書き込む方法が用いられていた。
しかしながら、このような従来形においては、全ビット
全クリアするために長時間を要し、かつ記憶装置に順次
クリアするメモリセルのアドレスを印加するための特別
の回路装置またはプログラムが必要であるという不都合
があった。
全クリアするために長時間を要し、かつ記憶装置に順次
クリアするメモリセルのアドレスを印加するための特別
の回路装置またはプログラムが必要であるという不都合
があった。
(発明が)す〒決しようとする問題点〕本発明は、前述
の従来形における問題点に鑑み、半導体記憶装置におい
て、極めて簡単な回路を用いることにより短時間で全ビ
ットのメモリセルをクリアできるようにすることを目的
とする。
の従来形における問題点に鑑み、半導体記憶装置におい
て、極めて簡単な回路を用いることにより短時間で全ビ
ットのメモリセルをクリアできるようにすることを目的
とする。
(問題点全解決するための手段)
上述の問題点を解決するため、本発明によれば、複数の
ビット線対であって各ビット線対を構成するビット線の
各々に複数のメモリセルが接続されたもの、各ビット線
対に対応して設けられ各々対応ピッ)fQ対の各ビット
線に接続された線対の相補信号端子を有する複数のセン
スアンプ、選択されたビット線対に対してデータの入出
力を行なう線対のデータバス、各ビット線対における2
本のビット線それぞれに接続された各メモリセルの記憶
信号極性が同一入出力データに対しては同一と外るよう
に入出力データを反転するデータ反転回路、および全ビ
ット線の電位を制御信号に応じて所定電位に引き込むた
めのクランプ回路を具備することを特徴とする半導体記
憶装置が提供される。
ビット線対であって各ビット線対を構成するビット線の
各々に複数のメモリセルが接続されたもの、各ビット線
対に対応して設けられ各々対応ピッ)fQ対の各ビット
線に接続された線対の相補信号端子を有する複数のセン
スアンプ、選択されたビット線対に対してデータの入出
力を行なう線対のデータバス、各ビット線対における2
本のビット線それぞれに接続された各メモリセルの記憶
信号極性が同一入出力データに対しては同一と外るよう
に入出力データを反転するデータ反転回路、および全ビ
ット線の電位を制御信号に応じて所定電位に引き込むた
めのクランプ回路を具備することを特徴とする半導体記
憶装置が提供される。
(作用)
本発明によれば、上述のような構成を用いることにより
、センスアンプに相補信号を与えるべく配置された2本
のビット線間で、それぞれに接続された各メモリセルの
記憶信号極性が同一入出力データに対しては同一となυ
、したがって、すぺてのピッ) Hシlの′、・[19
位をトランジスタスイッチ等によりグランドにクランプ
することによって迅速かつ確実に全ビラ)のメモリセル
のクリア動作が行なわれる。
、センスアンプに相補信号を与えるべく配置された2本
のビット線間で、それぞれに接続された各メモリセルの
記憶信号極性が同一入出力データに対しては同一となυ
、したがって、すぺてのピッ) Hシlの′、・[19
位をトランジスタスイッチ等によりグランドにクランプ
することによって迅速かつ確実に全ビラ)のメモリセル
のクリア動作が行なわれる。
(実施例)
以下、171面によυ本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の1実施例に係わる半導体記憶装置と
してのダイナミックランダムアクセスメモIJ f示す
。同図の記憶装置は、センスアン7’SA1゜SA、、
・・・、これらの各センスアンプSAl 。
してのダイナミックランダムアクセスメモIJ f示す
。同図の記憶装置は、センスアン7’SA1゜SA、、
・・・、これらの各センスアンプSAl 。
SA、、・・・の相補入出力端子aおよびbにそれぞれ
接続されたビット線B Llt B Lla B Lx
# BLz p・・・、ワード線WL1.・・・、W
LIBBe・・・、およびこれらの各ビット線とワード
線との交点部に配設されたメモリセルMC’i−基本と
して構成されて−る。
接続されたビット線B Llt B Lla B Lx
# BLz p・・・、ワード線WL1.・・・、W
LIBBe・・・、およびこれらの各ビット線とワード
線との交点部に配設されたメモリセルMC’i−基本と
して構成されて−る。
各メモリセルMCは1個のMIS )ランジスタとコン
デンサとによって構成されてお9、該MIS)ランジス
タのf−)およびソース(またはドレイン〕がそれぞれ
ワード線およびビット線に接続されている。各センスア
ンプSA1 、SA、、・・・の両側に線対のデータ
バスDBおよびDBが配設されてこれらのデータバスD
BおよびI) Bと各ビット線・・・の間にはそれぞれ
コラムデコーダDEC1*DE−1・・・によって制御
される線対のトランジスタQ41pQ12 ;Q21
+ Q22 :・・・が接続されている。各データバス
DBおよびDBと出力バッファBUFおよび書き込みア
ンプWAとの間には図示のごとく接続された4つのトラ
ンジスタQa1%r Qc、Q6を有するデータ反転回
路が接続されている。トランジスタQ1およびQ、はそ
れぞれデータバスDBとノードgおよびデータバスDB
とノードhとの間に接続され、トランジスタQおよびQ
、はそれぞれデータバスDBとノードgとの間およびデ
ータバスDBとノードhとの間に接続されている。そし
て、これらの各トランジスタはスイッチ回路SWに−よ
って制御され、トランジスタQaとQ、とけ例えばアド
レス信号へ〇の反転信号乙によりて同時にオンオフされ
、トランジスタQcおよびQdは例えばアドレス信号A
6によって同時にオンオフされる。さらに、第1図の記
憶装置におりては、各ビット線BLI v BLI g
BLz、BL2t・・・とグランド間にそれぞれトラ
ンジスタQ1s e Q441Q23 + Q24 +
・・・が接続されている。そして、これらのトランジス
タQ13 * Q14 v Q23 * Q24 #・
・・のケ°−トにはクリア信号CLRが印加される。
デンサとによって構成されてお9、該MIS)ランジス
タのf−)およびソース(またはドレイン〕がそれぞれ
ワード線およびビット線に接続されている。各センスア
ンプSA1 、SA、、・・・の両側に線対のデータ
バスDBおよびDBが配設されてこれらのデータバスD
BおよびI) Bと各ビット線・・・の間にはそれぞれ
コラムデコーダDEC1*DE−1・・・によって制御
される線対のトランジスタQ41pQ12 ;Q21
+ Q22 :・・・が接続されている。各データバス
DBおよびDBと出力バッファBUFおよび書き込みア
ンプWAとの間には図示のごとく接続された4つのトラ
ンジスタQa1%r Qc、Q6を有するデータ反転回
路が接続されている。トランジスタQ1およびQ、はそ
れぞれデータバスDBとノードgおよびデータバスDB
とノードhとの間に接続され、トランジスタQおよびQ
、はそれぞれデータバスDBとノードgとの間およびデ
ータバスDBとノードhとの間に接続されている。そし
て、これらの各トランジスタはスイッチ回路SWに−よ
って制御され、トランジスタQaとQ、とけ例えばアド
レス信号へ〇の反転信号乙によりて同時にオンオフされ
、トランジスタQcおよびQdは例えばアドレス信号A
6によって同時にオンオフされる。さらに、第1図の記
憶装置におりては、各ビット線BLI v BLI g
BLz、BL2t・・・とグランド間にそれぞれトラ
ンジスタQ1s e Q441Q23 + Q24 +
・・・が接続されている。そして、これらのトランジス
タQ13 * Q14 v Q23 * Q24 #・
・・のケ°−トにはクリア信号CLRが印加される。
以上のような構成を有する記憶装置の動作を説明する。
=:!Fき込み動作時には、図示しないワードアドレス
デコーダによって1本のワード線例えばWL。
デコーダによって1本のワード線例えばWL。
が選択され、該ワード線WLlに接続されたすべてのメ
モリセルMCのトランジスタがオン状態となる1、lま
た、コラムアドレス信号に上り1つのコラムデコーダ、
例えばDIICCl の出力が高レベルとなシ、トラン
ジスタQll * Q12が共にオンとなりてビットe
n t、1およびBL、がそれぞれデータバスDBおよ
びDBに接続される。また、スイッチ回路SWによって
アドレス信号A60反転信号A6およびA6が作成され
それぞれトランジスタQa”bおよびQcI Q、に印
加;される。アドレス信号A6が例えば低レベルすなわ
ちt Osであるものとすると、反転アドレス信号A1
1が高レベルとなりトランジスタQいおよびQ、はオン
となる。
モリセルMCのトランジスタがオン状態となる1、lま
た、コラムアドレス信号に上り1つのコラムデコーダ、
例えばDIICCl の出力が高レベルとなシ、トラン
ジスタQll * Q12が共にオンとなりてビットe
n t、1およびBL、がそれぞれデータバスDBおよ
びDBに接続される。また、スイッチ回路SWによって
アドレス信号A60反転信号A6およびA6が作成され
それぞれトランジスタQa”bおよびQcI Q、に印
加;される。アドレス信号A6が例えば低レベルすなわ
ちt Osであるものとすると、反転アドレス信号A1
1が高レベルとなりトランジスタQいおよびQ、はオン
となる。
この状態で、入力データDINが個°き込みアングWA
−i介して相補信号とされ、この相補信号がトラン・ク
スタQ8およびQbを介してデータバスDBおよびDB
に入力される。データバスDBおよびDBに入力された
相補書込信号はそれぞれトランジスタQltおよびQs
zt介してビット線BLlおよびBLlに転・送される
。入力データDXNが例えば°′1#であるものとし、
このときノードgが高レベルになるものとすると、デー
タバスDBしたがってビット線BLIが高レベルとなシ
、ワード線WL1 とビット線BL1とに接続されたメ
モリセルMCのコンデンサに正の電荷が蓄積されデータ
″1#が記憶される。なお、第1図においては、センス
アンプ5A1−、SA、、・・・の両側にワード線がそ
れぞれ64本あり、6ビツトのアドレス信号A、 l
・・・、A5によりて各々の64本のワード線の内の1
本が選択され、アドレス信号A6によって64本のワー
ド線を有する1つのワード腺グルーグが選択されるもの
としている。したがって、上述の動作においては、アド
レスA6が0#の場合にワード線WL、i含むワード線
グループが選択されようとしている。したがって、アド
レスA6が1111の場合は、ワード線WL、、を含む
ワード線グループが選択され、ワード線WL85とピッ
ド線B L 、に接続されたメモリセルMCに書き込み
が行なわれる。そしてこの場合は、トランジスタQal
Q、がオフとなり、トラ、ンジスタQc+Q、が共に
オンとなるから、入力データDXNが前述と同じ°゛1
″の場合にもビット線DBが低レベルビット線DBが高
レベルとなる。したがって、ワードmA W L s
sとビット線BL1に接続されたメモリセルMCのコン
デンサは高レベルに充電される。すなわち、第1図の記
憶装置においては、センスアンプ列S AHr S k
x e・・・の両側に配置されたメモリセルの記憶信
号極性が同−書き込みデータに対しては同一となる。
−i介して相補信号とされ、この相補信号がトラン・ク
スタQ8およびQbを介してデータバスDBおよびDB
に入力される。データバスDBおよびDBに入力された
相補書込信号はそれぞれトランジスタQltおよびQs
zt介してビット線BLlおよびBLlに転・送される
。入力データDXNが例えば°′1#であるものとし、
このときノードgが高レベルになるものとすると、デー
タバスDBしたがってビット線BLIが高レベルとなシ
、ワード線WL1 とビット線BL1とに接続されたメ
モリセルMCのコンデンサに正の電荷が蓄積されデータ
″1#が記憶される。なお、第1図においては、センス
アンプ5A1−、SA、、・・・の両側にワード線がそ
れぞれ64本あり、6ビツトのアドレス信号A、 l
・・・、A5によりて各々の64本のワード線の内の1
本が選択され、アドレス信号A6によって64本のワー
ド線を有する1つのワード腺グルーグが選択されるもの
としている。したがって、上述の動作においては、アド
レスA6が0#の場合にワード線WL、i含むワード線
グループが選択されようとしている。したがって、アド
レスA6が1111の場合は、ワード線WL、、を含む
ワード線グループが選択され、ワード線WL85とピッ
ド線B L 、に接続されたメモリセルMCに書き込み
が行なわれる。そしてこの場合は、トランジスタQal
Q、がオフとなり、トラ、ンジスタQc+Q、が共に
オンとなるから、入力データDXNが前述と同じ°゛1
″の場合にもビット線DBが低レベルビット線DBが高
レベルとなる。したがって、ワードmA W L s
sとビット線BL1に接続されたメモリセルMCのコン
デンサは高レベルに充電される。すなわち、第1図の記
憶装置においては、センスアンプ列S AHr S k
x e・・・の両側に配置されたメモリセルの記憶信
号極性が同−書き込みデータに対しては同一となる。
また、データ読み出しを行なう場合にも、上述と同様に
して1本のワード線例えば〜VLlが選択され、その後
選択ワード線WL1に接続されたメモリセルMCの記憶
状態に応じて生ずるビット線BLlとBLlとの電位差
がセンスアンプSAlによって増幅される。しかる後に
コラムアドレスに応じて1つのコラムデコーダ例えばD
ECl の出力が高レベルとなり、トランジスタQll
およびQ12がオンとなりてビット線BLlおよびBL
lがデータバスDBおよびDBに接続され、センスアン
プ増幅出力がデータバスDBおよびDBに出力される。
して1本のワード線例えば〜VLlが選択され、その後
選択ワード線WL1に接続されたメモリセルMCの記憶
状態に応じて生ずるビット線BLlとBLlとの電位差
がセンスアンプSAlによって増幅される。しかる後に
コラムアドレスに応じて1つのコラムデコーダ例えばD
ECl の出力が高レベルとなり、トランジスタQll
およびQ12がオンとなりてビット線BLlおよびBL
lがデータバスDBおよびDBに接続され、センスアン
プ増幅出力がデータバスDBおよびDBに出力される。
そして、このとき前述と同様にトランジスタQaおよび
Qbがオンとなっているから各データバスDBおよびD
Bの電位がこれらのトランジスタを介して出力バッファ
BUFに入力され読み出しデータD。8.として出力さ
れる。もし、アドレスA6がl#であれば、例えばワー
ド線WL、。
Qbがオンとなっているから各データバスDBおよびD
Bの電位がこれらのトランジスタを介して出力バッファ
BUFに入力され読み出しデータD。8.として出力さ
れる。もし、アドレスA6がl#であれば、例えばワー
ド線WL、。
が選択されこのワードMU WL 6sとビットltI
+!13 L 1に接続されたメモリセルMCの記1.
は状態に応じてピッ) 、TIJIn L 1およびI
ILlの間に牛する105位差がセンスアンfS A、
によりて増幅さhデータバスDBおよびD I3に出力
される。このときトランジスタQcおよびQdがオンと
なっているからデータバスDBおよびDB上の信号が逆
相で出力バッファBUFに入力され、したがって読み出
しデータDo、JTとしては逆相のデータが出力される
。すなわち、センスアンプS A 1 p S A
2 +・・・の両側に配置されたメモリセルMCの記
憶信号極性が同一の場合に同一の読み出しデータD。U
、が得られることになる。
+!13 L 1に接続されたメモリセルMCの記1.
は状態に応じてピッ) 、TIJIn L 1およびI
ILlの間に牛する105位差がセンスアンfS A、
によりて増幅さhデータバスDBおよびD I3に出力
される。このときトランジスタQcおよびQdがオンと
なっているからデータバスDBおよびDB上の信号が逆
相で出力バッファBUFに入力され、したがって読み出
しデータDo、JTとしては逆相のデータが出力される
。すなわち、センスアンプS A 1 p S A
2 +・・・の両側に配置されたメモリセルMCの記
憶信号極性が同一の場合に同一の読み出しデータD。U
、が得られることになる。
上述のような記憶装置において、例えばすべてのメモリ
セルMeの記憶データをクリアする場合には、クリア信
号CLRによりて全ビット線に一接続されたトランジス
タqts l Q14 e Q23 + Q24 r・
・・全オンとし、すべてのビット線の電位をθビルトと
する。一方、ワードデコーダを全選択としてすべてのワ
ード線WLl 、・・・、 WL6. 、・・・の電圧
を各メモリセルMCのトランスファゲート用トランジス
タのしきい値電圧vthより高くする。これにより、各
メモリセルMCのコンデンサに蓄積された1111萌が
すべて各ビット線およびクランプ用トランジスタを介し
てグランドに放電されすべてのメモリセルMCのクリア
動作が行なわれる。
セルMeの記憶データをクリアする場合には、クリア信
号CLRによりて全ビット線に一接続されたトランジス
タqts l Q14 e Q23 + Q24 r・
・・全オンとし、すべてのビット線の電位をθビルトと
する。一方、ワードデコーダを全選択としてすべてのワ
ード線WLl 、・・・、 WL6. 、・・・の電圧
を各メモリセルMCのトランスファゲート用トランジス
タのしきい値電圧vthより高くする。これにより、各
メモリセルMCのコンデンサに蓄積された1111萌が
すべて各ビット線およびクランプ用トランジスタを介し
てグランドに放電されすべてのメモリセルMCのクリア
動作が行なわれる。
第2図は、上述の記憶装置に用いられるワードデコーダ
の1 しll K−示す。同図のワードデコーダは、各
アドレス信号へ〇 〇 A1 r Am +・・
・のそれぞれ反転および非反転信号を作成するアドレス
バッファ回路WABと該アドレスバッファ回路WABの
各出力が選択的に入力されるノアケ° )’ Nl
p N3 +N3y・・・とを有する。
の1 しll K−示す。同図のワードデコーダは、各
アドレス信号へ〇 〇 A1 r Am +・・
・のそれぞれ反転および非反転信号を作成するアドレス
バッファ回路WABと該アドレスバッファ回路WABの
各出力が選択的に入力されるノアケ° )’ Nl
p N3 +N3y・・・とを有する。
このようなワードデコーダ回路においては、通常、入力
アドレス信号AOt AS r A2 ?・・・の値
に応じていずれか1つのノアケ9−トの出力のみが高レ
ベルとなり他はすべて低レベルとなる。しかしながら、
何ら小の方法でアドレスバッファWABの出力をすべて
低レベルとすることができればすべてのノアダートの出
力すなわちテ゛コード出力を高レベルとして全選択を行
なうことができる。
アドレス信号AOt AS r A2 ?・・・の値
に応じていずれか1つのノアケ9−トの出力のみが高レ
ベルとなり他はすべて低レベルとなる。しかしながら、
何ら小の方法でアドレスバッファWABの出力をすべて
低レベルとすることができればすべてのノアダートの出
力すなわちテ゛コード出力を高レベルとして全選択を行
なうことができる。
第3図は、1ビット分のアドレスバッファ回路を示す。
同図のアドレスバッファ回路は、インバータINVI
、 INV2 、オヨヒ) ラフ’)スタQ31 rQ
32 r Q3s e Q34 t”具備する。このよ
うなアドレスバッファ回路において、出力アドレス信号
A。
、 INV2 、オヨヒ) ラフ’)スタQ31 rQ
32 r Q3s e Q34 t”具備する。このよ
うなアドレスバッファ回路において、出力アドレス信号
A。
訃よびA、の双方を共に低レベルとするためには、通常
アドレスバッファに印加されるクロックパルスφAを発
生させないようにすればよい。
アドレスバッファに印加されるクロックパルスφAを発
生させないようにすればよい。
第11図は、・n2図の回路における各ノアゲートNl
+ N2 r・・・の構成例を示す。同図のノア
ゲート4、並列接続されたトランジスタQ40 + Q
41 t・・・wQ、4Ns リセット用トランジスタ
QIL%および出力用トランジスタQ、、 QT’に具
備する。このようなノアケ9−ト回路においては、通常
各トランジスタQ4゜1Q41#・・・IQ4Nの?−
)に印加されるアドレス信号がすべて低レベルのときに
これらのトランジスタがすべてオフとなり、ワード線W
Liに高レベルの選択信号が印加される。
+ N2 r・・・の構成例を示す。同図のノア
ゲート4、並列接続されたトランジスタQ40 + Q
41 t・・・wQ、4Ns リセット用トランジスタ
QIL%および出力用トランジスタQ、、 QT’に具
備する。このようなノアケ9−ト回路においては、通常
各トランジスタQ4゜1Q41#・・・IQ4Nの?−
)に印加されるアドレス信号がすべて低レベルのときに
これらのトランジスタがすべてオフとなり、ワード線W
Liに高レベルの選択信号が印加される。
この°ようなデコーダ回路において、アドレスバッファ
に対して上述の操作を施すことなしに、ワード線の全選
択状態を実現することも可能である。
に対して上述の操作を施すことなしに、ワード線の全選
択状態を実現することも可能である。
そのためには例えばトランジスタQ8のデートに電源v
cc’:C印加する代シにクロック信号等を印加し、通
常動作時にはこのクロック信号を高レベルとするが、全
選択を行なう場合にはこのクロック信号をリセット時に
高レベルとしてノーPMzfr高レベルとした後、ノア
ケ9−ト動作開始前に低レベルとし、たとえノードM1
が低レベルとなってもノードM2が高レベルの状態に維
持されるように制御される。
cc’:C印加する代シにクロック信号等を印加し、通
常動作時にはこのクロック信号を高レベルとするが、全
選択を行なう場合にはこのクロック信号をリセット時に
高レベルとしてノーPMzfr高レベルとした後、ノア
ケ9−ト動作開始前に低レベルとし、たとえノードM1
が低レベルとなってもノードM2が高レベルの状態に維
持されるように制御される。
(発明の効果)
このように、本発明によれば、ダイナミックランダムア
クセスメモリ等において、簡単な回路全付加することに
より短時間で確実に全ビットのクリア動作を行なうこと
ができる。また、クリア動作時においては、ワード線の
電圧を各メモリセルのトランスファr−)用トランジス
タのしきい値電圧より高くするだけでよいから、クリア
動作のためにワードデコーダ出力の駆動能力を大きくす
る必要がなく、高速度でクリア動作を行なうことができ
る。また、クリア動作時における消費電力も比較的少な
くすることが可能になる。
クセスメモリ等において、簡単な回路全付加することに
より短時間で確実に全ビットのクリア動作を行なうこと
ができる。また、クリア動作時においては、ワード線の
電圧を各メモリセルのトランスファr−)用トランジス
タのしきい値電圧より高くするだけでよいから、クリア
動作のためにワードデコーダ出力の駆動能力を大きくす
る必要がなく、高速度でクリア動作を行なうことができ
る。また、クリア動作時における消費電力も比較的少な
くすることが可能になる。
第1図は本発明の1実施例に係わる半導体記憶装置のK
i’J成を示すブロック回路図、第2図は第1図の装置
に用いられるワードデコーダの溝底を示すブロック回路
図、第3図は第2図のワードデコーダに用いられるアド
レスバッファ回路の詳細を示すブロック回路図、そして
第4図は第2図のワードデコーダにおけるノアf−)の
1例を示す電気回路図である。 B Ll r B LI + BL2 HBL2
+・・・: ピッ ト線、DB 、 l)n :データ
パス、WLl、・・・r W L 65 +・・・:ワ
ード線、S A+ * S A2 r・・・:センスア
ンプ、DECI 、 DEC2,・・・:コラムデコー
ダ、BUF :出力バッファ、WA:書き込みアンプ、
SW:スイッチ回路、MC:メモリセル、Qll *
Q12 + Q21 rQ22.・・・ニドランスファ
ゲート用トランジスタ、Qユ* Qb’+ Q0# Q
、1 :極性反転回路用トランジスタ、Qsa #Q1
41 Q2s e Q24 +・・・:クランプ用トラ
ンジスタ、WAB ニアドレスバッファ回路、N1
v N2 +N3−:ノアf−ト、INV、 # IN
V2: インバータ、Q31 *Q32 #Q93 t
Q341Q40 TQ41 *”’r Q4N rQ、
、、 QB、 Q、 : トランジスタ。 LIOLff L’IN第20 AOA、 A2−−−
i’J成を示すブロック回路図、第2図は第1図の装置
に用いられるワードデコーダの溝底を示すブロック回路
図、第3図は第2図のワードデコーダに用いられるアド
レスバッファ回路の詳細を示すブロック回路図、そして
第4図は第2図のワードデコーダにおけるノアf−)の
1例を示す電気回路図である。 B Ll r B LI + BL2 HBL2
+・・・: ピッ ト線、DB 、 l)n :データ
パス、WLl、・・・r W L 65 +・・・:ワ
ード線、S A+ * S A2 r・・・:センスア
ンプ、DECI 、 DEC2,・・・:コラムデコー
ダ、BUF :出力バッファ、WA:書き込みアンプ、
SW:スイッチ回路、MC:メモリセル、Qll *
Q12 + Q21 rQ22.・・・ニドランスファ
ゲート用トランジスタ、Qユ* Qb’+ Q0# Q
、1 :極性反転回路用トランジスタ、Qsa #Q1
41 Q2s e Q24 +・・・:クランプ用トラ
ンジスタ、WAB ニアドレスバッファ回路、N1
v N2 +N3−:ノアf−ト、INV、 # IN
V2: インバータ、Q31 *Q32 #Q93 t
Q341Q40 TQ41 *”’r Q4N rQ、
、、 QB、 Q、 : トランジスタ。 LIOLff L’IN第20 AOA、 A2−−−
Claims (1)
- 複数のビット線対、各ビット線対を構成するビット線
にそれぞれ接続された複数のメモリセル、各ビット線対
に対応して設けられ各々対応ビット線対の各ビット線に
接続された線対の相補信号端子を有する複数のセンスア
ンプ、選択されたビット線対に対してデータの入出力を
行なう線対のデータバス、各ビット線対における2本の
ビット線それぞれに接続された各メモリセルの記憶信号
極性が同一入出力データに対しては同一となるように入
出力データを反転するデータ反転回路、および全ビット
線の電位を制御信号に応じて所定電位に引き込むための
クランプ回路を具備することを特徴とする半導体記憶装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59167276A JPS6148192A (ja) | 1984-08-11 | 1984-08-11 | 半導体記憶装置 |
US06/762,531 US4680734A (en) | 1984-08-11 | 1985-08-05 | Semiconductor memory device |
EP85401626A EP0172112B1 (en) | 1984-08-11 | 1985-08-09 | Semiconductor memory device |
DE8585401626T DE3577494D1 (de) | 1984-08-11 | 1985-08-09 | Halbleiterspeicheranordnung. |
KR1019850005774A KR900000052B1 (ko) | 1984-08-11 | 1985-08-10 | 반도체 메모리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59167276A JPS6148192A (ja) | 1984-08-11 | 1984-08-11 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6148192A true JPS6148192A (ja) | 1986-03-08 |
Family
ID=15846740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59167276A Pending JPS6148192A (ja) | 1984-08-11 | 1984-08-11 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4680734A (ja) |
EP (1) | EP0172112B1 (ja) |
JP (1) | JPS6148192A (ja) |
KR (1) | KR900000052B1 (ja) |
DE (1) | DE3577494D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178196A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63177392A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-21 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US5189639A (en) * | 1987-11-26 | 1993-02-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device having bit lines capable of partial operation |
JP2680007B2 (ja) * | 1987-12-04 | 1997-11-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ |
DE3850483T2 (de) * | 1987-12-21 | 1994-10-20 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleiterspeicher, der fähig zur Verbesserung der Datenwiedereinschreibgeschwindigkeit ist. |
US5267210A (en) * | 1988-05-18 | 1993-11-30 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | SRAM with flash clear for selectable I/OS |
JPH0770212B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1995-07-31 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ回路 |
JPH0283892A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3191550B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2001-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 半導体メモリ装置 |
GB2321123B (en) * | 1997-01-11 | 2001-01-03 | Motorola Ltd | Circuit for erasing a memory and a method thereof |
KR100459726B1 (ko) * | 2002-10-05 | 2004-12-03 | 삼성전자주식회사 | 멀티-비트 프리페치 반도체 장치의 데이터 반전 회로 및데이터 반전 방법 |
KR102082144B1 (ko) * | 2018-06-29 | 2020-02-27 | 창원대학교 산학협력단 | 이이피롬의 데이터버스 회로 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140830A (ja) * | 1974-10-04 | 1976-04-06 | Nippon Electric Co | |
JPS58182194A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-25 | Nec Corp | ダイナミツクメモリ集積回路 |
JPS60127599A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-08 | Toshiba Corp | ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951072B2 (ja) * | 1979-02-26 | 1984-12-12 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置 |
JPS6032912B2 (ja) * | 1979-09-13 | 1985-07-31 | 株式会社東芝 | Cmosセンスアンプ回路 |
JPS59104791A (ja) * | 1982-12-04 | 1984-06-16 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS59124092A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-18 | Fujitsu Ltd | メモリ装置 |
-
1984
- 1984-08-11 JP JP59167276A patent/JPS6148192A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-05 US US06/762,531 patent/US4680734A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-09 EP EP85401626A patent/EP0172112B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-09 DE DE8585401626T patent/DE3577494D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-10 KR KR1019850005774A patent/KR900000052B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140830A (ja) * | 1974-10-04 | 1976-04-06 | Nippon Electric Co | |
JPS58182194A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-25 | Nec Corp | ダイナミツクメモリ集積回路 |
JPS60127599A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-08 | Toshiba Corp | ダイナミツク型ランダムアクセスメモリ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178196A (ja) * | 1988-01-07 | 1989-07-14 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900000052B1 (ko) | 1990-01-18 |
EP0172112A2 (en) | 1986-02-19 |
EP0172112A3 (en) | 1988-02-24 |
KR870002585A (ko) | 1987-03-31 |
US4680734A (en) | 1987-07-14 |
EP0172112B1 (en) | 1990-05-02 |
DE3577494D1 (de) | 1990-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5091885A (en) | Dynamic type random-access memory having improved timing characteristics | |
JPS6148192A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH07111085A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH0536277A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US5003542A (en) | Semiconductor memory device having error correcting circuit and method for correcting error | |
KR920006981A (ko) | 반도체 메모리 | |
JPS62212996A (ja) | メモリのビツト・ライン等化装置 | |
US4882708A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH01119982A (ja) | スタティック型ランダムアクセスメモリ | |
JP3365595B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JPH0378713B2 (ja) | ||
KR20140024817A (ko) | 반도체 기억 장치 및 반도체 기억 장치의 제어 방법 | |
EP0426071B1 (en) | Semiconductor memory apparatus | |
US3936810A (en) | Sense line balancing circuit | |
US4558434A (en) | Semiconductor memory device | |
JPS59124094A (ja) | メモリ回路 | |
JP2823361B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP0228266A2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPS6148193A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08106779A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置におけるシリアルデータ読み出し方法 | |
JPH07254288A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH01112593A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2823176B2 (ja) | 不揮発性記憶装置及びその読み出し方法 | |
JPH0359884A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2549235B2 (ja) | 半導体記憶装置 |