JPS6146402B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6146402B2 JPS6146402B2 JP2611377A JP2611377A JPS6146402B2 JP S6146402 B2 JPS6146402 B2 JP S6146402B2 JP 2611377 A JP2611377 A JP 2611377A JP 2611377 A JP2611377 A JP 2611377A JP S6146402 B2 JPS6146402 B2 JP S6146402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- apatite
- cao
- reaction
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 38
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 27
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 claims description 9
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 9
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L calcium oxalate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C([O-])=O QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 7
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- OAUKXDWHXFHBAE-UHFFFAOYSA-L [O--].[Ca++].[Ca++].[O-]C([O-])=O Chemical compound [O--].[Ca++].[Ca++].[O-]C([O-])=O OAUKXDWHXFHBAE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- MLCKBKQIBYEMCA-UHFFFAOYSA-L [F-].[Ca+2].[OH-].[Ca+2] Chemical compound [F-].[Ca+2].[OH-].[Ca+2] MLCKBKQIBYEMCA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WIPFHOOBHNWZAH-UHFFFAOYSA-K [OH-].[Ca++].[Ca++].[O-]C(=O)C([O-])=O Chemical compound [OH-].[Ca++].[Ca++].[O-]C(=O)C([O-])=O WIPFHOOBHNWZAH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- KAVYHVMUZVUVAM-UHFFFAOYSA-N dicalcium oxygen(2-) nitrate Chemical compound [O-2].[Ca+2].[N+](=O)([O-])[O-].[Ca+2] KAVYHVMUZVUVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVBFXQNYZUWQDX-UHFFFAOYSA-L dicalcium;chloride;hydroxide Chemical compound [OH-].[Cl-].[Ca+2].[Ca+2] RVBFXQNYZUWQDX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は結晶質CaO−P2O5系アパタイトの製
造法に関するものである。
造法に関するものである。
結晶質CaO−P2O5系アパタイト物質が最近新
しい人工骨や人工歯根などの生体用材料の源材料
として極めて効果的なものであることがわかり、
これらの利用について整形外科および歯科領域に
おいて新しい治療法の一分野が開かれつつある。
こうしたことから、このCaO−P2O5系アパタイ
ト物質を安価にそして大量に製造することのでき
る方法の確立が、緊急且つ極めて重要な課題にな
つてきている。
しい人工骨や人工歯根などの生体用材料の源材料
として極めて効果的なものであることがわかり、
これらの利用について整形外科および歯科領域に
おいて新しい治療法の一分野が開かれつつある。
こうしたことから、このCaO−P2O5系アパタイ
ト物質を安価にそして大量に製造することのでき
る方法の確立が、緊急且つ極めて重要な課題にな
つてきている。
ところで、従来、結晶質CaO−P2O5系アパタ
イト物質の製造法に関して、生化学や、地質鉱物
学などの基礎科学分野でいくつか報告されてはい
たが、いずれも実験室的規模のものであり、工業
的規模での生産を意図したものではなかつたた
め、それらの方法によつては、所望のCaO−
P2O5系アパタイト物質を効率よく大量生産する
のは多くの問題があつて不可能であつた。
イト物質の製造法に関して、生化学や、地質鉱物
学などの基礎科学分野でいくつか報告されてはい
たが、いずれも実験室的規模のものであり、工業
的規模での生産を意図したものではなかつたた
め、それらの方法によつては、所望のCaO−
P2O5系アパタイト物質を効率よく大量生産する
のは多くの問題があつて不可能であつた。
本発明者は、結晶質CaO−P2O5系物質を工業
的規模で効率的に生産することのできる方法を先
に提案した(特願昭51−157406号−特公昭59−
13443号公報)が、該方法は、カルシウム塩水溶
液とリン酸水溶液をPH5〜10、5〜95℃で反応さ
せてCa/P=1.40〜1.67の間にあるアパタイト類
似物質であるリン酸カルシウムを製造し、これを
さらに結晶質アパタイトへ変換させるという内容
のものであるところ、なお、カルシウム塩とリン
酸塩の原料を水に溶解乃至懸濁させるという余分
の工程を必要とすることの他、使用原料が高価な
ものである等の問題がある。
的規模で効率的に生産することのできる方法を先
に提案した(特願昭51−157406号−特公昭59−
13443号公報)が、該方法は、カルシウム塩水溶
液とリン酸水溶液をPH5〜10、5〜95℃で反応さ
せてCa/P=1.40〜1.67の間にあるアパタイト類
似物質であるリン酸カルシウムを製造し、これを
さらに結晶質アパタイトへ変換させるという内容
のものであるところ、なお、カルシウム塩とリン
酸塩の原料を水に溶解乃至懸濁させるという余分
の工程を必要とすることの他、使用原料が高価な
ものである等の問題がある。
本発明者は、こうした問題を解決して所望の
CaO−P2O5系物質を工業的規模で効率よく生産
してそれを安価に提供することを可能にする方法
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、出発物質と
して安価に適宜入手することのできる炭酸カルシ
ウム(CaCO3)、酸化カルシウム(CaO)、水酸
化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フツ化カルシウム
(CaF2)、塩化カルシウム(CaCl2)、硝酸カルシ
ウム〔Ca(NO3)2〕、シユウ酸カルシウム〔Ca
(COO)2〕を使用し、これらの粉状の一種又はそ
れ以上にリン酸水溶液を加え、中性付近のPH条件
下、温度60℃〜80℃で反応処理したところ、カル
シウムとリンのモル比Ca/Pが1.63〜1.65間にあ
る、即ち1.63<Ca/P<1.65の微結晶質のリン酸
カルシウムが得られ、さらにこれに上記カルシウ
ム化合物の一種またはそれ以上を化学量論的アパ
タイトのCa/P=1.67に比べて不足している量
かそれ以上の量添加し、よく混合した後、その混
合物を、800℃以上の温度条件で固相反応に付し
たところ、純粋にして結晶性に富み、1400℃付近
まで加熱されても分解することのない熱安定性に
富む結晶物が得られ、それらは骨親和性を有して
いて、焼結加工した場合所望の人工骨や人工歯根
たり得るものになる知見を得、本発明を完成する
に至つた。
CaO−P2O5系物質を工業的規模で効率よく生産
してそれを安価に提供することを可能にする方法
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、出発物質と
して安価に適宜入手することのできる炭酸カルシ
ウム(CaCO3)、酸化カルシウム(CaO)、水酸
化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フツ化カルシウム
(CaF2)、塩化カルシウム(CaCl2)、硝酸カルシ
ウム〔Ca(NO3)2〕、シユウ酸カルシウム〔Ca
(COO)2〕を使用し、これらの粉状の一種又はそ
れ以上にリン酸水溶液を加え、中性付近のPH条件
下、温度60℃〜80℃で反応処理したところ、カル
シウムとリンのモル比Ca/Pが1.63〜1.65間にあ
る、即ち1.63<Ca/P<1.65の微結晶質のリン酸
カルシウムが得られ、さらにこれに上記カルシウ
ム化合物の一種またはそれ以上を化学量論的アパ
タイトのCa/P=1.67に比べて不足している量
かそれ以上の量添加し、よく混合した後、その混
合物を、800℃以上の温度条件で固相反応に付し
たところ、純粋にして結晶性に富み、1400℃付近
まで加熱されても分解することのない熱安定性に
富む結晶物が得られ、それらは骨親和性を有して
いて、焼結加工した場合所望の人工骨や人工歯根
たり得るものになる知見を得、本発明を完成する
に至つた。
即ち本発明は、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸
化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca
(OH)2〕、フツ化カルシウム(CaF2)、塩化カル
シウム(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca
(NO3)2〕及びシユウ酸カルシウム〔Ca
(COO)2〕よりなる群から選択されたカルシウム
化合物の一種もしくはそれ以上の粉体に、リン酸
水溶液を徐々に加え、中性付近のPHで温度60℃〜
80℃で反応後、水洗・ロ過・乾燥させてカルシウ
ムとリンのモル比Ca/P1.63〜1.65の微結晶リン
酸カルシウムを得、さらにこれに上記カルシウム
化合物の一種もしくはそれ以上を化学量論的アパ
タイトのCa/P=1.67に比べて不足している量
かそれ以上の量加え、よく混合し、これらの混合
物を温度800℃以上で固相反応せしめることを特
徴とする結晶質CaO−P2O5系アパタイトの製造
法を提供するものである。
化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca
(OH)2〕、フツ化カルシウム(CaF2)、塩化カル
シウム(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca
(NO3)2〕及びシユウ酸カルシウム〔Ca
(COO)2〕よりなる群から選択されたカルシウム
化合物の一種もしくはそれ以上の粉体に、リン酸
水溶液を徐々に加え、中性付近のPHで温度60℃〜
80℃で反応後、水洗・ロ過・乾燥させてカルシウ
ムとリンのモル比Ca/P1.63〜1.65の微結晶リン
酸カルシウムを得、さらにこれに上記カルシウム
化合物の一種もしくはそれ以上を化学量論的アパ
タイトのCa/P=1.67に比べて不足している量
かそれ以上の量加え、よく混合し、これらの混合
物を温度800℃以上で固相反応せしめることを特
徴とする結晶質CaO−P2O5系アパタイトの製造
法を提供するものである。
前記構成内容の、本発明の方法は、原料に、炭
酸カルシウム(CaCO3)、酸化カルシウム
(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フツ
化カルシウム(CaF2)、塩化カルシウム
(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕シユウ
酸カルシウム〔Ca(COO)2〕等の安価に入手し得
るカルシウム化合物を使用していて、処理操作が
容易であり、それでいて、1400℃付近まで加熱さ
れても分解することがなく、純度の高い結晶質物
質であつて、動物骨に対して骨親和性を有し、焼
結加工した場合、所望の人工骨や人工歯根を与え
る他、各種プラスチツクス、金属等などの複合材
料としても有用である、結晶質アパタイトの効率
的大量生産を可能にするものである。
酸カルシウム(CaCO3)、酸化カルシウム
(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フツ
化カルシウム(CaF2)、塩化カルシウム
(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕シユウ
酸カルシウム〔Ca(COO)2〕等の安価に入手し得
るカルシウム化合物を使用していて、処理操作が
容易であり、それでいて、1400℃付近まで加熱さ
れても分解することがなく、純度の高い結晶質物
質であつて、動物骨に対して骨親和性を有し、焼
結加工した場合、所望の人工骨や人工歯根を与え
る他、各種プラスチツクス、金属等などの複合材
料としても有用である、結晶質アパタイトの効率
的大量生産を可能にするものである。
本発明の方法において、炭酸カルシウム
(CaCO3)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カル
シウム〔Ca(OH)2〕、フツ化カルシウム
(CaF2)、塩化カルシウム(CaCl2)、硝酸カルシ
ウム〔Ca(NO3)2〕シユウ酸カルシウム〔Ca
(COO)2〕よりなる群から選択されたカルシウム
化合物の一種もしくはそれ以上の粉体に、リン酸
水溶液を徐々に加え、中性付近のPHで、温度60℃
〜80℃の温度で反応せしめることころは、反応生
成物を、理想モデルの結晶質アパタイト(化学量
論量Ca/P=1.67)に出来得るかぎり近いもの
にするための工程である。上記リン酸水溶液は単
独でもよく、その場合濃度は比較的高い、例えば
80%程度にされる。しかし、場合によつてはカ性
ソーダ水溶液を使してもよく、その場合のカ性ソ
ーダ水溶液は1N程度のものが使用される。PH値
を中性付近にする理由は、そのPH値域に被処理物
がある場合反応が最も安定して進行することによ
る。また反応温度を60℃〜80℃の範囲にする理由
は、該温度範囲での反応処理により得られる反応
生成物が、理想モデルの結晶質アパタイトに近い
微結晶質のリン酸カルシウムとなり、それが故に
所望の製品を与えることにつながるという実験的
に確認された事実による。このようにして得られ
た微結晶質のリン酸カルシウムは、ついで、理想
モデルの結晶質アパタイトの化学量論量Ca/P
=1.67に比べて不足している量の当量か若しくは
それ以上の量の、上記カルシウム化合物のうちか
ら選ばれる一種もしくはそれ以上と、好ましくは
これらを粉末の状態として混合し、例えばロータ
リーキルン法等の公知の固相反応手段の反応域に
導入し、800℃以上好ましくは800℃以上で1300℃
迄の温度で固相反応に付し、所望の結晶質アパタ
イトを得る。固相反応を800℃以上の温度で行う
理由は、800℃以下の温度では、前段で得られた
微結晶質のリン酸カルシウムが未反応のまま残存
してしまうことが多々あり、望ましい結果が得ら
れないことによる。また、固相反応温度を好まし
くは1300℃迄とする理由は、それ以上の温度の場
合反応が安定して行われない場合が生じて好まし
くないことによる。
(CaCO3)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カル
シウム〔Ca(OH)2〕、フツ化カルシウム
(CaF2)、塩化カルシウム(CaCl2)、硝酸カルシ
ウム〔Ca(NO3)2〕シユウ酸カルシウム〔Ca
(COO)2〕よりなる群から選択されたカルシウム
化合物の一種もしくはそれ以上の粉体に、リン酸
水溶液を徐々に加え、中性付近のPHで、温度60℃
〜80℃の温度で反応せしめることころは、反応生
成物を、理想モデルの結晶質アパタイト(化学量
論量Ca/P=1.67)に出来得るかぎり近いもの
にするための工程である。上記リン酸水溶液は単
独でもよく、その場合濃度は比較的高い、例えば
80%程度にされる。しかし、場合によつてはカ性
ソーダ水溶液を使してもよく、その場合のカ性ソ
ーダ水溶液は1N程度のものが使用される。PH値
を中性付近にする理由は、そのPH値域に被処理物
がある場合反応が最も安定して進行することによ
る。また反応温度を60℃〜80℃の範囲にする理由
は、該温度範囲での反応処理により得られる反応
生成物が、理想モデルの結晶質アパタイトに近い
微結晶質のリン酸カルシウムとなり、それが故に
所望の製品を与えることにつながるという実験的
に確認された事実による。このようにして得られ
た微結晶質のリン酸カルシウムは、ついで、理想
モデルの結晶質アパタイトの化学量論量Ca/P
=1.67に比べて不足している量の当量か若しくは
それ以上の量の、上記カルシウム化合物のうちか
ら選ばれる一種もしくはそれ以上と、好ましくは
これらを粉末の状態として混合し、例えばロータ
リーキルン法等の公知の固相反応手段の反応域に
導入し、800℃以上好ましくは800℃以上で1300℃
迄の温度で固相反応に付し、所望の結晶質アパタ
イトを得る。固相反応を800℃以上の温度で行う
理由は、800℃以下の温度では、前段で得られた
微結晶質のリン酸カルシウムが未反応のまま残存
してしまうことが多々あり、望ましい結果が得ら
れないことによる。また、固相反応温度を好まし
くは1300℃迄とする理由は、それ以上の温度の場
合反応が安定して行われない場合が生じて好まし
くないことによる。
以下、本発明を実施例を挙げて更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの例に限定されるもので
はない。
するが、本発明はこれらの例に限定されるもので
はない。
実施例 1
(1) 炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化カルシウム
(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フ
ツ化カルシウム(CaF2)、塩化カルシウム
(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕及び
シユウ酸カルシウム〔Ca(COO)2〕よりなる群
から選択されるカルシウム化合物の一種の0.5
モルの粉体に80%リン酸水溶液と必要に応じて
1Nカ性ソーダ水溶液とをPHが7付近になるま
で徐々に加え、撹拌しながら温度60℃及び80℃
で24時間反応させた。反応後、水洗し、ロ過・
乾燥した。これらの粉体を粉末X線回析法で調
べると、反応生成物の回析は鋭くなり、結晶質
アパタイトの回析図形と酷似することが認めら
れた。またカルシウムとリンのモル比Ca/P
を調べると60℃の場合1.63、80℃の場合1.65と
なり化学量論的アパタイトの1.67に比べてカル
シウムが僅かに不足していることがわかつた。
(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フ
ツ化カルシウム(CaF2)、塩化カルシウム
(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕及び
シユウ酸カルシウム〔Ca(COO)2〕よりなる群
から選択されるカルシウム化合物の一種の0.5
モルの粉体に80%リン酸水溶液と必要に応じて
1Nカ性ソーダ水溶液とをPHが7付近になるま
で徐々に加え、撹拌しながら温度60℃及び80℃
で24時間反応させた。反応後、水洗し、ロ過・
乾燥した。これらの粉体を粉末X線回析法で調
べると、反応生成物の回析は鋭くなり、結晶質
アパタイトの回析図形と酷似することが認めら
れた。またカルシウムとリンのモル比Ca/P
を調べると60℃の場合1.63、80℃の場合1.65と
なり化学量論的アパタイトの1.67に比べてカル
シウムが僅かに不足していることがわかつた。
これに対し、前記反応を温度10℃、20℃及び
40℃の各条件下で行い、これ以外は前記条件と
同じ条件で反応を行うと、得られる反応生成物
はアパタイト物質に類似した微結晶体となるも
のの、60℃及び80℃で反応を行つた場合にくら
べてX線回析図が結晶質アパタイトのそれに酷
似せず、さらにカルシウムとリンのモル比
Ca/Pがそれぞれ1.40、1.50及び1.60となり、
化学量論的アパタイトのそれの1.67にくらべて
カルシウムが相当に不足したものとなつた。
40℃の各条件下で行い、これ以外は前記条件と
同じ条件で反応を行うと、得られる反応生成物
はアパタイト物質に類似した微結晶体となるも
のの、60℃及び80℃で反応を行つた場合にくら
べてX線回析図が結晶質アパタイトのそれに酷
似せず、さらにカルシウムとリンのモル比
Ca/Pがそれぞれ1.40、1.50及び1.60となり、
化学量論的アパタイトのそれの1.67にくらべて
カルシウムが相当に不足したものとなつた。
(2) (1)で得たCa/Pが1.63及び1.65のカルシウム
が不足したアパタイト類似物質各500gに対し
て、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化カルシウ
ム(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、
塩化カルシウム(CaCl2)、フツ化カルシウム
(CaF2)硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕又はシユ
ウ酸カルシウム〔Ca(COO)2〕のうち1種を選
んで、その100gを加えよく粉砕混合した。こ
れら混合物を800℃、1000℃、1200℃の各温度
で5時間、空気中で固相反応させた。反応後、
水洗をよく行なつた。生成物を粉末X線回析法
と赤外吸収スペクトルで調べると、反応生成物
はいずれも純粋な結晶性の極めてよいアパタイ
ト結晶となつた。
が不足したアパタイト類似物質各500gに対し
て、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化カルシウ
ム(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、
塩化カルシウム(CaCl2)、フツ化カルシウム
(CaF2)硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕又はシユ
ウ酸カルシウム〔Ca(COO)2〕のうち1種を選
んで、その100gを加えよく粉砕混合した。こ
れら混合物を800℃、1000℃、1200℃の各温度
で5時間、空気中で固相反応させた。反応後、
水洗をよく行なつた。生成物を粉末X線回析法
と赤外吸収スペクトルで調べると、反応生成物
はいずれも純粋な結晶性の極めてよいアパタイ
ト結晶となつた。
なお、上記反応を600℃で実施すると生成物
中に未反応の出発物質が間々残存し、所望の結
晶質アパタイトを得ることができなかつた。
中に未反応の出発物質が間々残存し、所望の結
晶質アパタイトを得ることができなかつた。
800℃〜1200℃の温度の固相反応で得られた
アパタイト結晶を、水洗して乾燥し、粉末に
し、高温で焼結処理し、得られた材料を人工骨
及び人工歯根への利用を考えて成犬の大腿骨及
び顎骨に埋入し、骨親和性を8カ月間調べたと
ころ、いずれも拒絶反応がなく、骨親和性がき
わめてすぐれていることが確認された。
アパタイト結晶を、水洗して乾燥し、粉末に
し、高温で焼結処理し、得られた材料を人工骨
及び人工歯根への利用を考えて成犬の大腿骨及
び顎骨に埋入し、骨親和性を8カ月間調べたと
ころ、いずれも拒絶反応がなく、骨親和性がき
わめてすぐれていることが確認された。
実施例 2
実施例1の(1)で得たCa/Pが1.63及び1.65のカ
ルシウムが不足したアパタイト類似物質各50gに
対して、各モル比が1対1の組み合せの炭酸カル
シウム−酸化カルシウム(CaCO3−CaO)、水酸
化カルシウム−塩化カルシウム〔Ca(OH)2−
CaCl2〕、水酸化カルシウム−フツ化カルシウム
〔Ca(OH)2−CaF2〕、酸化カルシウム−硝酸カル
シウム〔CaO−Ca(NO3)2〕、水酸化カルシウム
−シユウ酸カルシウム〔Ca(OH)2−Ca
(COO)2〕のうち1組みを選んで、重量百分率で
10%に相当する5gを加えて混合し、800℃〜1300
℃の温度範囲、200mmHgの水蒸気雰囲気中で3時
間ロータリーキルン法により、回転させながら連
続的に固相反応させた。反応後水洗をよく行なつ
た。生成物はいずれも純粋な結晶性のよいアパタ
イト結晶であつた。しかし、上記反応を500℃〜
800℃未満の温度範囲で行うと生成物中に未反応
の出発物質が相当量残存し、除去困難で純粋な結
晶性のよいアパタイト結晶を得ることはできなか
つた。
ルシウムが不足したアパタイト類似物質各50gに
対して、各モル比が1対1の組み合せの炭酸カル
シウム−酸化カルシウム(CaCO3−CaO)、水酸
化カルシウム−塩化カルシウム〔Ca(OH)2−
CaCl2〕、水酸化カルシウム−フツ化カルシウム
〔Ca(OH)2−CaF2〕、酸化カルシウム−硝酸カル
シウム〔CaO−Ca(NO3)2〕、水酸化カルシウム
−シユウ酸カルシウム〔Ca(OH)2−Ca
(COO)2〕のうち1組みを選んで、重量百分率で
10%に相当する5gを加えて混合し、800℃〜1300
℃の温度範囲、200mmHgの水蒸気雰囲気中で3時
間ロータリーキルン法により、回転させながら連
続的に固相反応させた。反応後水洗をよく行なつ
た。生成物はいずれも純粋な結晶性のよいアパタ
イト結晶であつた。しかし、上記反応を500℃〜
800℃未満の温度範囲で行うと生成物中に未反応
の出発物質が相当量残存し、除去困難で純粋な結
晶性のよいアパタイト結晶を得ることはできなか
つた。
800℃〜1300℃の温度の固相反応で得られたア
パタイト結晶を、水洗して乾燥し、粉末にし、高
温で焼結処理し、得られた材料を人工骨及び人工
歯根への利用を考えて成犬の大腿骨及び顎骨に埋
入し、骨親和性を8カ月間調べたところ、いずれ
も拒絶反応がなく、骨親和性がきわめてすぐれて
いることが確認された。
パタイト結晶を、水洗して乾燥し、粉末にし、高
温で焼結処理し、得られた材料を人工骨及び人工
歯根への利用を考えて成犬の大腿骨及び顎骨に埋
入し、骨親和性を8カ月間調べたところ、いずれ
も拒絶反応がなく、骨親和性がきわめてすぐれて
いることが確認された。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化カルシウム
(CaO)、水酸化カルシウム〔Ca(OH)2〕、フツ
化カルシウム(CaF2)、塩化カルシウム
(CaCl2)、硝酸カルシウム〔Ca(NO3)2〕及びシ
ユウ酸カルシウム〔Ca(COO)2〕よりなる群から
選択されたカルシウム化合物の一種もしくはそれ
以上の粉体に、リン酸水溶液を徐々に加え、中性
付近のPHで温度60℃〜80℃で反応後、水洗・ロ
過・乾燥させてカルシウムとリンのモル比Ca/
P1.63〜1.65の微結晶リン酸カルシウムを得、さ
らにこれに上記カルシウム化合物の一種もしくは
それ以上を、化学量論的アパタイトのCa/P=
1.67に比べて不足している量かそれ以上の量加
え、よく混合し、これらの混合物を温度800℃以
上で固相反応せしめることを特徴とする結晶質
CaO−P2O5系アパタイトの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2611377A JPS53110999A (en) | 1977-03-11 | 1977-03-11 | Method of making caoop205 base apatite |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2611377A JPS53110999A (en) | 1977-03-11 | 1977-03-11 | Method of making caoop205 base apatite |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53110999A JPS53110999A (en) | 1978-09-28 |
JPS6146402B2 true JPS6146402B2 (ja) | 1986-10-14 |
Family
ID=12184518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2611377A Granted JPS53110999A (en) | 1977-03-11 | 1977-03-11 | Method of making caoop205 base apatite |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS53110999A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2862446D1 (en) * | 1978-06-29 | 1984-11-15 | Osteo Ag | Carbon fiber reinforced bone cement |
CA1247960A (en) | 1983-03-24 | 1989-01-03 | Hideki Aoki | Transcutaneously implantable element |
US5047031A (en) * | 1988-04-20 | 1991-09-10 | Norian Corporation | In situ calcium phosphate minerals method |
KR100511338B1 (ko) * | 2002-02-26 | 2005-08-31 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 인산칼슘 콜로이드 이온용액, 반점, 섬, 박막, 과립 및그의 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5381499A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-18 | Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou | Method of making caoop205 base apatite |
-
1977
- 1977-03-11 JP JP2611377A patent/JPS53110999A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5381499A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-18 | Tokyo Ika Shika Daigakuchiyou | Method of making caoop205 base apatite |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53110999A (en) | 1978-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3028375B2 (ja) | アパタイトウィスカー及びその製造方法 | |
JPH0369844B2 (ja) | ||
JP2004026648A (ja) | α−およびβ−リン酸三カルシウム粉末の製造方法 | |
JPS6146402B2 (ja) | ||
JPS5951485B2 (ja) | CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法 | |
JPS5913443B2 (ja) | CaO−P↓2O↓5系アパタイトの製造法 | |
JPS624324B2 (ja) | ||
JPS63159207A (ja) | 水酸アパタイトの製造方法 | |
García et al. | Effect of some physical-chemical variables in the synthesis of hydroxyapatite by the precipitation route | |
CN1114635A (zh) | 用石膏转化法生产硫酸钾的工艺 | |
JPH04342500A (ja) | ハイドロキシアパタイトウィスカー | |
JPS63100008A (ja) | リン酸三カルシウムの製造方法 | |
JP3668530B2 (ja) | リン酸四カルシウムの製造方法 | |
JPH01100048A (ja) | リン酸カルシウム系硬化体の製造方法 | |
Pujiastuti et al. | The kinetics reaction of phosphoric acid formation from cow bone | |
JPS60103008A (ja) | 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法 | |
JPH0297409A (ja) | 天然水酸アパタイトの製造法 | |
JPH08104508A (ja) | 魚のウロコを原料として加熱処理法,アルカリ処理法および酸−アルカリ処理法により得られる各種アパタイト化合物の製造法 | |
RU2829972C1 (ru) | Способ получения висмут-натрий-кальций оксоапатита | |
JPH02180708A (ja) | 水酸化アパタイトの製造方法 | |
JP2590431B2 (ja) | Bi5 O7 (NO3 )の製造方法 | |
Pankaew et al. | Synthesis and phase transformation of calcium phosphate prepared from chicken eggshells and ammonium phosphate | |
JPS61151011A (ja) | 炭酸含有ヒドロキシアパタイトの製造法 | |
WO2000068144A1 (en) | Method for the preparation of carbonated hydroxyapatite compositions | |
JPH0549618B2 (ja) |