[go: up one dir, main page]

JPS6146250A - ゼオライトの活性化法 - Google Patents

ゼオライトの活性化法

Info

Publication number
JPS6146250A
JPS6146250A JP60155278A JP15527885A JPS6146250A JP S6146250 A JPS6146250 A JP S6146250A JP 60155278 A JP60155278 A JP 60155278A JP 15527885 A JP15527885 A JP 15527885A JP S6146250 A JPS6146250 A JP S6146250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
silica
boron
solution
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60155278A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーチエン チユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mobil Oil AS
Original Assignee
Mobil Oil AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil AS filed Critical Mobil Oil AS
Publication of JPS6146250A publication Critical patent/JPS6146250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7034MTW-type, e.g. ZSM-12, NU-13, TPZ-12 or Theta-3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/061Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing metallic elements added to the zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/36Steaming

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 ゛ 本発明はゼオライトの活性化に関する。
〈従来の技術〉 ゼオライト触媒は石油精製プロセス及び種々の石油化学
製品の製造で広く使用される様になっている。分解、水
素化分解(ハイドロクラッキング)、接触脱ろう、アル
キル化、脱アルキル化、トランスアルキル化、異性化、
重合、付加、不均化及びその他の酸触媒反応の様な反応
はこれらの触媒の手をかりて実施出来る。天然及び合成
のゼオライトの双方がこれらの反応に対して活性である
ことが知られている。
通常の結晶性ゼオライト触媒にはアルミノシリケート、
例えばゼオライ)A%X、Y及びモルデナイト、が使用
される。構造的には、か\る物質のそれぞれは、酸素原
子を共有することに依って架橋結合し、そのためAt+
Siの原子の総計の酸素原子に対する比が1:2となる
、5iOaとAtO<四面体の強固な三次元骨格(構造
)として記述出来る。これらの構造C並びに触媒上有用
な他の結晶性ゼオライト)は多孔性であり、8員環(小
細孔)、10員環(中間の細孔)、又は12員項c大細
屍)から成る窓を通しての反応物分子の結晶内部への接
近(侵入)を可能としている。強固な骨格中に四面体的
に含有されているアルミニウムのイオン原子価は結晶の
孔路(細孔)中へのカチオンの混在によってバランスさ
れている。
上記の種類の結晶性ゼオライトを表わすために使用され
ている“酸化物1実験式は、 M14/flO、A40s 、 xs i (h −y
H=。
〔但し、Mは原子価nを持つカチオンである〕である。
多くの天然産及び合成ゼオライトでは、Xは2乃至10
の価を有しているが、近年、10を越えるX、これは通
常“アルミナに対するシリカの比“、′シリカ/アルミ
ナモル比“、! “シリカ/アルミナ比1等と呼ばれ〔本明細書中では以
下“シリカ/アルミナ比1と称する〕、を有するゼオラ
イトが合成された。か\る高いシリカ/アルミナ比のゼ
オライトは高い構造安定性を市めた様々のすぐれた性質
を有することが明かとなシ、多くのプロセス、特に接触
プロセスで使用されるかその使用を推賞されている。
高シリカ含量ゼオライトの形成溶液に硼素の酸化物を包
含させると、簡単なイオン交換又はその他の非攻撃的手
段によっては容易に除去出来ない硼素含量を持ったゼオ
ライトが生じる、−即ち骨格(構造に)硼素を含有する
ゼオライトが得られる場合のあることが判った。
〈発明の構成〉 少なくともo、 i w7t%の骨格硼素を含有してい
るならば、大細孔サイズの高シリカ含量結晶性ゼオライ
トの酸触媒活性を、このゼオライトをアルミニウム、ガ
リウム及び鉄から選ばれた金属の塩の水溶液、好ましく
は弱酸性の水溶液、を用いて処理した時に、増加させる
ことが出来ることが今や見出された。この活性化は極め
て温和な条件、例えばゼオライトを塩溶液と100℃で
2時間接触させる様な条件、下で進められる。
く好ましい態様の記載〉 その機構は完全には解明されていないが、ゼオライトの
骨格硼素含量がこの接触方法で減少し、一方、結晶の3
価の金属含量が増加して、その結果、強固な骨格中に当
初存在する硼素の少なくとも一部分について金属の交換
が有効的に生じたために1.活性化が起ったと考えられ
る。加えられた金属は処理された結晶に酸触媒活性を与
え、硼素の減少のための酸活性の減少は僅かか又は全く
無い。
本明細書中での“高ンリカ含量1という表現は、10よ
り大きい、好ましくは30/1より大きい、そして最も
好ましくは100/1より大きい、そしてシリカ/アル
ミナ比が無限大に近いような結晶性ゼオライトを含めた
、シリカ/アルミナモル比を意味する。か\るアルミナ
の無い物質は場合によっては、意図的にアルミニウムを
添加しなかった反応溶液から製造することが出来る。然
し、反応溶液中の不純物のために痕跡量のアルミニウム
が通常は存在する。シリカ/アルミナ比は通常の分析法
で決定し得る。この比は−C出来る限シ密にゼオライト
結晶の強固な骨格が密になり、そしてバインダー中ある
いはゼオライトの孔路中の別の形態の、アルミニウムの
様な物質を排除しようとする比をあられしている。この
比はゼオライトのアンモニウム型からのアンモニアの脱
離の熱重量分析(TGA)によっても決定出来る。この
方法はテルモシミ力・アクタ(Thermochitn
ica ACta )、第3巻、113−124頁(1
971年)に記載されている。本明細書中では用語“大
細孔サイズとは、例えばゼオライ)Xに見られる様な、
酸素原子の12員環の開口又は“窓(w、indow 
)″によって規定される細孔サイズを意味する。か\る
太細孔ゼオライトは2以下の、例えば米国特許第4.0
16,218号中で定義されている、拘束係数(Con
5traint Index)を有する。
本発明の方法によって処理を行う好ましいゼオライトは
、必要とされる硼素含量及び必要とされるシリカ/アル
ミナ比を有している外に、ゼオライト・ベータ(拘束係
数1.2)、ZSM−’12(拘束係数2)及びそルデ
ナイト(拘束係数0.4)に相当する結晶構造を有する
。ゼオライト・ベータが特に好ましい。ゼオライト・ベ
ータ、ZSM−12及びモルデナイトについての主要な
(回折)線及びその相対強度(R,I・)を下の表1.
2及び3にそれぞれ示した。
〔但しA、 U、とけオングストローム単位の略号であり、記を 号vS%S、M、Wは“極めて強い゛、“強い”、“中位“、“弱い゛の略号である〕
表1 ゼオライト・ベータ 11.5±0.3        M −87,4±0
.2       W 6.6±0.15        W 4.15±0.10       W 3.97±0.10       VS2.00±0.
07       W 2.05±o、os       w ゛      表2  ZSM−12 11,9±0.2         Mlo、1  ±
0.2M 4.76±0.10       W 4.29±o、os        vs3.98±0
.08         M3.87±0.07   
      VS2.49±0.07        
 W3.38±0.0.7       M3.20±
0.06         W3.05±o、os  
       w2.54±0.03       、
W表3 モルデナイト 13.70±0.3 9.10:I−0,2 6,61士0.15 5.79±0.10 4.53士0.10 4.00±0.10 3.84±0.08 3.48±0.08 3.39±0.07 3.22±0.07 2.90±0.05 骨格硼素を含有する高シリカ含量ゼオライトの製造方法
は、例えば米国特許第4,269,813号で開示され
ている。
ゼオライト中に含有される硼素の量は通常、ゼオライト
形成溶液に異なる量の硼酸イオンを包含させることKよ
って変えることが出来る。
本発明の目的のためKは、合成したま\の結晶性ゼオラ
イトを昇温した温度で空気中でか焼して、もしあるなら
ば有機物を除去する。次にイオン交換によってアンモニ
ウム型に変換する、その後、か焼してアンモニウム型を
水素型に変換しても良い。本発明の方法は水素型、アン
モニウム型の両方で有効であるので、水素型でもアンモ
ニウム型でも使用出来る。
本発明の方法によれば、少なくとも0.1wt%の骨格
硼素を含有する高シリカ含量大細孔ゼオライトが、ア元
ξ二つ、ガリウム、鉄及びその混合物から選ばれた金属
の塩ので 溶液との接触によって活性化される。有用な塩には通常
の鉱酸の塩例えば硝酸塩、塩化物及び硫酸塩が包含され
るが、その他の可溶性の塩例えば弗化物及び酢酸塩も同
等に有効であると考えられる。この塩は主として3価の
金属カチオンの源として作用する、3価の金属カチオン
が活性化の役割を果すものと考えられる。好ましい塩は
鉱酸の3価金属塩で6C1その理由はこれらが水溶液中
で加水分解して弱酸性の水性媒体を与え、その中では塩
が溶液中に保持されており、そしてその中で活性化が極
めて迅速に進行するためである。
上述した鉱酸の塩は本発明の方法を一段階で実施させる
ので好ましいが、溶液中では約6より大きいpHを持つ
様なアルミニウム、ガリウム又は鉄の可溶性塩を使用す
ることが可能であり、この場合にはゼオライトを先ず水
又は6以下のpHの水溶液を用いて該骨格硼素の少なく
とも一部を加水分解させる条件下で処理してから、該塩
溶液と接触させる。好ましくは、ゼオライトの水素型を
先ず、水を用いて25℃乃至125℃の温度で0.1時
間乃至80時間処理して加水分解を誘発し、同時に結晶
からの硼素の除去を起させる。アンにラム型もこの処理
を行なって加水分解させることが可能でsb、ナトリウ
ム型でも可能である、ただこれらは水素型よりもよりゆ
っくりと加水分解されるととに留意されたい。然しこれ
らの型の加水分解は弱酸性にしである水を用いて、それ
Kよって装置内でアンモニウム型又はナトリウム型を水
素型に変換することによって好都合にできる。次に洗浄
して硼素を除去すると否とにか\わらず、飽和スチーム
も加水分解の誘発、促進に利用できる。一般に、加水分
解の条件は: 温度  時間 広義  15℃−200℃  0.05−100hrs
好適  25℃−125℃  0.1 −  gQhr
s最適  50℃−100℃  0.2 − 20hr
s金属塩溶液との接触のための条件は臨界的であるとは
考えられていない。下文の実施例から明らかな様に結晶
をすべて100℃で、0.INの硝酸第二鉄又はアルミ
ニウム溶液を用い、又はA4(OH)sctのs o 
sm液を用いて2時間処理した場合に活性化が起る。広
義には、結晶を0.05時間乃至10時間、塩の水溶液
と20℃乃至150℃の温度で接触させることである。
一般に、接触工程に続いて、ゼオライトを溶液から分離
して、水洗し、538℃(1000’F)で空気中でか
焼する。
本明細書中では用語“酸触媒活性1は適切な型の時にゼ
オライトが所謂酸触媒によって促進されるものとして知
られている反応の触媒となる(その反応に触媒作用を及
ばず)効力(有効性)を指すものとする。接触分解水素
化分解、骨格異性化、脱ろう、及び種々の芳香族炭化水
素反応例えばアルキル化、脱アルキル化、異性化及び不
均化、は酸触媒反応のカテゴリーに該当する炭化水素転
化反応である。
その他の反応、例えばアルコールの脱水もこのカテゴリ
ーである。
当業界で知られている様に、ゼオライトの酸触媒活性は
その“アルファー値“、標準参照触媒のノルマルヘキサ
ン分解についての速度定数に対する試験試料の速度定数
の比、によって測定し、示すことが出来る。従ってアル
ファー値雪1は試験試料と参照標準品とがはソ同一の活
性を持つことを意味する。アルファー試験は米国特許第
3.354,078号及びザ・ジャーナル・オブ・キャ
タリシス(TheJournal of Cataly
sis)第4巻、522−529頁(1665年8月)
に記載されている。′アルファー値”? の測定は、本発明の方法によって処理した試料について
達成された活性化の程度を評価するのに有用である。
本発明の方法は、制御された活性化、即ち予め定められ
ている活性(度)への活性化、を達成するのく容易に適
用できることを理解されたい。これは一つ又は二つ以上
の手段を使って達成される。処理を受ける物質の硼素含
量を限定することによって、活性化の度合いが限定され
る。又はゼオライトと接触する塩の量、又は処理時間、
を限定することにより、又は低温を用いることにより、
予め定められた活性化が達成出来る。又は、その処理の
どの段階でも良いが、ゼオライトを昇温した温度でスチ
ーム処理して予め定められている度合いまでその活性を
低下させても良い。
鉄塩を用いる処理け、アルミニウム塩を用いた程には顕
著に活性を向上させないので、これを利用して、ゼオラ
イトを遂次的に鉄で次にアルミニウムで処理すること罠
より、又はこの二つの金属の塩の混合物で処理すること
罠より、七オライドの究極の活性を制御するための手段
を提供できる。
多くの触媒の場合には、ゼオライト生成物を有機転化プ
ロセスで使用される温度及び他の諸条件に抵抗性のある
他物質に包含させることが望ましい。か\る物質には粘
土、シリカ及び/又は金属酸化物があり、アルiすが特
に好ましい。上記の物質以外に、ゼオライトは多孔性マ
) IJラックス質例えばシリカ−アルミナ、シリカ−
マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シ
リカ−ベリリア、シリカ−チタニア並びに三元組成物例
えばシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジ
ルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及びシリカ−
マグネシア−ジルコニアと複合化出来る。微細にした結
晶性ゼオライトと無機酸化物マ) IJラックス相対割
合は、組成物の1乃至9Qwt%の範囲のセしてより普
通には20乃至$Qwtチの範囲のゼオライト含量で広
汎に変る。
以下に実施例によって本発明を例示する、その中では、
別記しない限シ割合、比率はすべで重量法による。
実施例1 硼酸を含む形成溶液から硼素を含有するゼオライト・ベ
ータをつくった。この物質を空気中でか焼し、か焼した
ものをpHを9乃至10の範囲に調節した溶液でNH4
N03(fs液)と交換させてアンモニウム型に変換さ
せた。水洗、乾燥したNH4型はゼオライト−ベータの
X線回折パターンを持ち、次の元素分析結果であること
がわかった。
8101    79.2wt% A4os      0.72  ’ fh(h     3.28  ’ Na        O,02’ N         1.141 灰分     82.41 19一 実施例2 実施例1のアンモニウム型ゼオライトの一部を5Qwt
チAt冨(OH)、Ct溶液(20sl/ゼオライト2
)を用いて100℃で2時間処理した。固体をF別し、
水洗して538C(1000?)で空気中で3時間か焼
した。アルファー試験で測定した試料の活性は、未処理
の酸型の28に対して、462であった。
実施例3 実施例1のアンモニウム型生成物の他の一部を14(C
EλCt溶液の代りに0.1 N At(NOx )s
溶液を用いて実施例2に記載された処理を行った。か焼
した生成物のアルファー試験結果は541であった。
実施例4 kLx(OH)scL#!l液の代りに0. I N 
Fe (NOs )s ?I液を用いて実施例2に記載
された処理を行った。アルファー試験結果a53であっ
た。
実施例5 実施例1のアンモニウム型ゼオライトのか焼によって得
られた水素型上オライドを用いて実施例2記載の処理を
行った。アルファー試験結果は534であった。
実施例6 NHJの代)に酸C水素)型にしたゼオライトを用いて
実施例3記載の処理を行った。アルファー試験結果は4
7であった。
実施例7 実施例2乃至6の5実施例でつくられた試料の一部、及
び実施例1のアンモニウム型ゼオライトのが焼によって
得られた水素型ゼオライトの試料、を538℃(100
0ア)で6時間、100%スチームでスチーム処理した
。スチーム処理した試料のアルファー試験結果はそれぞ
れ、81゜62.5フ、62.62及び10であった。
アルファー試験の結果及び、分析データを比較のために
表4に示した。
実施例8 水酸化す) IJウム、4.8?、及び1fの硼酸を1
402の水に溶解した。50チメテルトリエチルアンモ
ニウムクロライド溶液、35.5f1を加えた。最後に
、3B、2fの50℃で24時間熟成させて、次に16
0℃に91時間加熱した。ZSM−12構造の良く結晶
化した物質が得られた。収着能(f/1oot)及び化
学組成は次の通シであったニ ジクロヘキサン、20Torr   6,6n−へキサ
ン、20Torr     6.2水      12
Torr     7.5            (
化学組成    wt% S10*       85.9 A40g       0.12 BzOs                     
           1.71NazO0,25 N1.1B 灰分             91.。
5iOz/(A40s+JhOs)      55.
5B/(At+B)      0.95実施例9 実施例8の生成物の一部をか焼して、テンプレートを除
去し、次に塩基交換にょジアンモニウム型に変換した。
次にアンモニウム型の一部を実施例3記載の様に処理し
、残りは活性試験のためにとっておいた。
処理したアンモニウム試料のアルファー試験結果は処理
を行なわない試料のそれよプも極めて大きかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高シリカ含量の大細孔ゼオライトを含有する組成物
    であって、0.1wt%乃至2.5wt%の骨格硼素を
    含有する組成物をアルミニウム、ガリウム、鉄及びその
    混合物から選ばれた金属の塩の水溶液と接触させ、硼素
    を除去することを特徴とするゼオライト組成物の触媒活
    性増加方法。 2、該接触工程に先立って該ゼオライトをアンモニウム
    又は水素型に変換する特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、該接触工程を6以下のpHで実施する特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の方法。 4、ゼオライトが10より大きいシリカ/アルミナ比を
    有する特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の方法。 5、ゼオライトが2以下の拘束係数を有する特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の方法。 6、ゼオライトがゼオライト・ベータ、ZSM−12又
    はモルデナイトである特許請求の範囲第1項乃至第5項
    のいずれかに記載の方法。 7、ゼオライトがゼオライト・ベータである特許請求の
    範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の方法。 8、接触工程を20−150℃で0.05−10時間実
    施する特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記
    載の方法。
JP60155278A 1984-07-16 1985-07-16 ゼオライトの活性化法 Pending JPS6146250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63143084A 1984-07-16 1984-07-16
US631430 1984-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146250A true JPS6146250A (ja) 1986-03-06

Family

ID=24531173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155278A Pending JPS6146250A (ja) 1984-07-16 1985-07-16 ゼオライトの活性化法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0169026B1 (ja)
JP (1) JPS6146250A (ja)
AU (1) AU570123B2 (ja)
BR (1) BR8503359A (ja)
CA (1) CA1243652A (ja)
DE (1) DE3567819D1 (ja)
DK (1) DK321385A (ja)
NZ (1) NZ212649A (ja)
ZA (1) ZA855366B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139619A (ja) * 1986-11-28 1988-06-11 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機
JP2015506332A (ja) * 2012-02-07 2015-03-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ゼオライト材料の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1276611C (en) * 1986-02-14 1990-11-20 Pochen Chu Controlling the catalytic activity of zeolites
US5061466A (en) * 1987-11-16 1991-10-29 Mobil Oil Corporation Synthesis of large pore zeolites containing gallium
EP0317227A3 (en) * 1987-11-16 1989-06-14 Mobil Oil Corporation Gallosilicate zeolite beta and the preparation and use as catalyst thereof
GB8814601D0 (en) * 1988-06-20 1988-07-27 Shell Int Research Process for preparation of zeolitic catalysts
US5204076A (en) * 1991-07-16 1993-04-20 Mobil Oil Corporation Zeolites derivatized with sulfonic acids
US6123914A (en) * 1998-12-22 2000-09-26 Exxon Research And Engineering Company Enhanced boro-aluminosilicate EU-1 (LAW778)
US6914026B2 (en) 2001-09-07 2005-07-05 Engelhard Corporation Hydrothermally stable metal promoted zeolite beta for NOx reduction
CN104998681B (zh) * 2014-04-24 2018-02-23 中国石油化工股份有限公司 一种提高低碳烯烃浓度的催化裂化助剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1561590A (en) * 1976-12-20 1980-02-27 British Petroleum Co Zeolites containing gallium
CA1128914A (en) * 1979-09-04 1982-08-03 Clive D. Telford Method of preparing improved catalysts and use thereof in hydrocarbon conversion reactions
EP0096120A1 (en) * 1982-06-03 1983-12-21 Atlantic Richfield Company Process for the passivation of heavy metals on hydrocarbon conversion catalysts by addition of aluminium compounds
DE3372926D1 (en) * 1983-08-15 1987-09-17 Mobil Oil Corp Treatment of zeolites

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139619A (ja) * 1986-11-28 1988-06-11 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機
JP2015506332A (ja) * 2012-02-07 2015-03-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ゼオライト材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169026B1 (en) 1989-01-25
EP0169026A2 (en) 1986-01-22
AU570123B2 (en) 1988-03-03
BR8503359A (pt) 1986-04-08
DE3567819D1 (en) 1989-03-02
CA1243652A (en) 1988-10-25
DK321385D0 (da) 1985-07-15
NZ212649A (en) 1988-06-30
AU4463885A (en) 1986-01-23
DK321385A (da) 1986-01-17
ZA855366B (en) 1987-02-25
EP0169026A3 (en) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503024A (en) Process for the preparation of synthetic zeolites, and zeolites obtained by said process
EP0550120B1 (en) Activated zeolite beta catalyst and isomerization process therefor
DE68924640T2 (de) Zeolithe.
EP0183725B1 (en) Substituted aluminosilicate compositions and process for preparing same
US4104294A (en) Crystalline silicates and method for preparing same
US3130006A (en) Decationized molecular sieve compositions
US4331641A (en) Synthetic crystalline metal silicate compositions and preparation thereof
JPS6213332B2 (ja)
JPS63162521A (ja) 珪酸第二鉄型ゼオライトの新規合成方法、得られた物質およびそれらの用途
US4524140A (en) Hydrothermal zeolite activation
CA1239920A (en) Activation of zeolites
EP0082211A1 (en) Silicon substituted zeolite compositions and process for preparing same
DE69606058T2 (de) Verfahren zum verändern der porösität von aluminosilikaten und kieselsäuren sowie davon abgeleitete mesoporöse zusammensetzungen
JPS6146250A (ja) ゼオライトの活性化法
ZA200401630B (en) Crystalline molecular sieves.
JPS6163525A (ja) ゼオライトの改質法
JPH0521843B2 (ja)
JPS5939717A (ja) ゼオライトの製造法
GB2085861A (en) Thermally-stabilised/aluminium- exchanged type Y zeolite
JPS5845111A (ja) 結晶アルミノ珪酸塩及びその製造法
DE69213058T2 (de) Dioktaedrische 2:1 Phyllosilikate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0676207B2 (ja) ゼオライトの製造方法
US5238675A (en) Gallium zeolites
DE2062570A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Zeolithen
US4278564A (en) Method for modifying the shape selectivity of ferrierite