[go: up one dir, main page]

JPS6145952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145952B2
JPS6145952B2 JP5746581A JP5746581A JPS6145952B2 JP S6145952 B2 JPS6145952 B2 JP S6145952B2 JP 5746581 A JP5746581 A JP 5746581A JP 5746581 A JP5746581 A JP 5746581A JP S6145952 B2 JPS6145952 B2 JP S6145952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
striking member
recording medium
column
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5746581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170768A (en
Inventor
Yoshinori Senda
Satoru Tada
Hiroshi Numano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP5746581A priority Critical patent/JPS57170768A/ja
Publication of JPS57170768A publication Critical patent/JPS57170768A/ja
Publication of JPS6145952B2 publication Critical patent/JPS6145952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/31Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using a print element with projections on its surface impacted or impressed by hammers

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドツトプリンタの印字方法に関し、さ
らに詳しくは、回転ドラムの外周面に軸方向に延
伸する複数の突起が形成され、電磁的に駆動され
る印字ハンマ装置を備えた印字ヘツドが、上記回
転ドラムの前方で記録媒体を介して対向的にかつ
上記記録媒体の送り方向と直行する方向に移動す
るように設けられ、上記印字ハンマ装置は、上記
記録媒体の送り方向に対して右方へ一定角度をも
つて傾斜すると共に上記突起と交差的に対面する
打撃部材を備えており、上記突起と上記打撃部材
との衝突によつて上記記録媒体にドツトマトリク
スの文字等を形成するようにしたドツトプリンタ
における印字方法に係るものである。
従来において、上記の如きドツトプリンタは他
の形式のドツトプリンタと違つてその構造原理上
の制約から印字ヘツドが復帰するときに印字を休
止する必要があり、これが高速印字の障害の一因
となつていた。
本発明は、上記の如きドツトプリンタにおいて
往復印字を可能とする新規な印字方法を提供し、
それによつて高速印字を簡単に実現することを目
的とする。
まず本発明が適用されるドツトプリンタの構造
から説明する。
第1図において、駆動軸1に固着した回転ドラ
ム2は、その外周面に複数(この例では12本)の
突起3が一体的に突出形成され、各突起3は回転
ドラム2の軸方向に互いに平行に延伸している。
この回転ドラム2の前方には印字ヘツド4が対向
的に配設してあり、この印字ヘツドは支持板5を
介して図示しないキヤリツジに搭載され、回転ド
ラム2に対して平行に往復移動するようになつて
いる。
第2図および第3図に示すように、支持板5の
前面にはカンチレバー状の印字ハンマ装置6が装
備されている。印字ハンマ装置6は、この実施例
では、3角形状の薄板バネ7とその自由端部に取
り付けた板状の打撃部材8とからなつている。薄
板バネ7は、その両側縁部に立曲げ部9,9が形
成してあり、この立曲げ部9,9の上端部の間で
打撃部材8が挾持されている。打撃部材8は、突
起3の延伸方向に対して実質的に交差する方向に
延伸するものであるが、この実施例では、印字ヘ
ツド4を連続的にスペーシングしてもマトリクス
の列のドツトが縦一直線に配列するように、記録
媒体21の送り方向つまり列のドツトの配列方向
に対して右方へ角度θをもつて傾斜されている。
薄板バネ7は、カシメピン10,10を介してホ
ルダ板11にその下端部が固着され、ホルダ板1
1はネジ12,12を介して支持板5に着脱自在
に支持されている。薄板バネ7の裏面には、筒状
の可動コイル13がホルダ14を介して取り付け
られている。
支持板5の裏面には、中心ヨーク15、外周ヨ
ーク16、永久磁石17とで構成される磁束発生
装置が、第2図示のネジ18,18を介して配設
されている。中心ヨーク15は、中央部に突出す
る円柱状部19を有し、環状の外周ヨーク16が
これを取り囲んでおり、この中心ヨーク15の後
部と外周ヨーク16の間で環状の永久磁石17が
サンドイツチ状に挾持されている。中心ヨーク1
5、外周ヨーク16、永久磁石17は、例えば接
着剤を介して相互に結合されて一体となつてい
る。中心ヨーク15と外周ヨーク16は、永久磁
石17によつてそれぞれ異極に磁化され、両者の
間で形成されている筒状の磁路空隙中に可動コイ
ル13が挿置され、この磁路空隙中に発生してい
る磁束が可動コイル13を横切つている。したが
つて可動コイル13に駆動電流を印加すると、可
動コイルと磁束とが電磁気的に協働して、可動コ
イル13に第3図左方への変位力が生じ、これに
よつて印字ハンマ装置6が作動して、その打撃部
材8が第1図示の回転ドラム2の突起3と衝突す
ることができる。中心ヨーク15の柱状部19前
面にはゴムなどの緩衝部材20が固着してあり、
印字ハンマ装置6がレスト位置にあるときホルダ
14の裏面がこれと当接し、この緩衝部材20に
よつて印字ハンマ装置6がレスト位置に復帰する
ときの衝撃を緩和する。また、第1図において、
回転ドラム2と打撃部材8との間を記録媒体21
とインクリボン22が通されており、記録媒体2
1は図示しないトラクタ等を介して印字ヘツド4
の移動方向と直交する方向、例えば第1図上方へ
送られる。
また、回転ドラム2と印字ヘツド4は共通の可
逆回転モータMTR(第5図参照)を介して前者
の回転と後者のスペーシングとが互いに同期連動
して遂行されるようになつている。第1図におい
て、回転ドラム2用の回転伝達機構や印字ヘツド
4用のスペーシング装置が省略されているが、印
字ヘツド4が往方向つまり右方向へ移動するとき
は回転ドラム2は時計方向に回転する。すなわち
打撃部材8に対して突起3は上方から下方へ向け
て連続的に変位する。これに対して、印字ヘツド
4が第1図において復方向つまり左方向へ移動す
るときは回転ドラム2は反時計方向に回転する。
すなわち打撃部材8に対して突起3は下方から
上方へ向けて連続的に変位する。
第4図において、突起3と打撃部材8との交差
位置、つまりドツトが形成される位置はつぎの如
く移動する。すなわち、回転ドラム2の回転によ
つてその突起3は打撃部材8に対してマトリクス
の列(縦)方向に対向位置を変えることができ、
それと同時に印字ヘツド4の移動によつてその打
撃部材8は突起3に対してマトリクスの行(横)
方向に方向位置を変えることができる。そして或
る一つの突起3が打撃部材8の前方を下方へまた
は上方へ移動する間に、印字ハンマ装置が適宜の
タイミングで選択的に駆動されるのである。
第3図で明確に示されている可動コイル13は
第5図の駆動制御回路を介して作動させられる。
第5図において、印字データが記憶されるキヤラ
クタバツフアCBと、このキヤラクタバツフアCB
の出力アドレスを指定するアドレスカウンタ
CBAと、キヤラクタバツフアCBの出力を記憶す
るラツチLと、ラツチLに書き込まれた印字デー
タに対応するドツトマトリクスパターン信号を発
生するキヤラクタジエネレータCGと、キヤラク
タジエネレータCGの出力コラムを指定するコラ
ムカウンタCGCと、キヤラクタジエネレータCG
から出力される例えば7ビツトパラレルのコラム
信号が書き込まれるシフトレジスタSRと、この
シフトレジスタSRから読み出された信号が一旦
貯えられるハンマバツフアHBが備わつており、
それぞれは中央処理装置を介して第7A図および
第7B図のフローチヤートにしたがつて制御され
る。印字ヘツド4の可動コイル13は、ハンマバ
ツフアHBの出力を受けて作動するドライバDRV
に接続されている。さらに中央処理装置CPUに
は、第6図示の印字タイミング信号Tpを発生す
るセンサSNS1および印字ヘツド4の位置を検出
するセンサSNS2,SNS3が接続されている。セン
サSNS1,SNS2,SNS3は第1図では省略されてい
るが、それぞれ以下の如く機能するように設置さ
れているものである。すなわち、センサSNS1
は、例えばモータMTRの回転を回転ドラム2の
軸1に伝達する伝達機構中の軸(図示せず。)に
設けられているスリツト円板とそれを挾んで対向
する発光素子および受光素子(共に図示せず。)
にて構成されている。印字タイミング信号Tp
は、この例では7発の連続パルスを1サイクルと
して発生され、各パルスはその発生順にしたがつ
て、往印字のときは第4図において突起3が順次
マトリクスの第1,2……7列目で打撃部材8と
対向するときに、また復印字のときは同図におい
て突起3が順次第7,6……1列目で打撃部材8
と対向するときに、それぞれ同期的に発生するよ
うになつている。センサSNS2,SNS3は印字ヘツ
ド4が装置の左端部に位置するときに出力するよ
うになつている。
第5図において、初期状態ではキヤラクタバツ
フアCB、そのアドレスカウンタCBA、キヤラク
タジエネレータCGのコラムカウンタCGC、ハン
マバツフアHBおよびカウンタCTRはクリアされ
ている。そこで第1図において印字ヘツド4が現
在左端部に位置して往印字を実行するところか
ら、第7A図および第7B図のフローにしたがつ
て説明する。
電子計算機等から送られてくる印字データは、
従来と同様に中央処理装置CPUからストローブ
信号が出る度に第7A図のフローにしたがつて
次々にキヤラクタバツフアCBに記憶され、それ
と同時にそのアドレスカウンタCBAの計数値が
一つづつ加算せしめられる。1ライン分の印字デ
ータがキヤラクタバツフアCBに記憶し終つたと
ころで、印字命令信号が到来すると、そこで印字
ヘツド4が左右いずれの端部に位置しているか判
断される。
今、印字ヘツド4は左端部に位置しているから
センサSNS2が出力している。サンサSNS2の出力
を受けてアドレスカウンタCBAの計数値が0に
クリアされ、ついでモータMTRが正方向に回転
し始める。これにより、第1図において印字ヘツ
ド4は右方へ移動し、また回転ドラム2は時計方
向に回転する。キヤラクタバツフアCBはそのア
ドレスカウンタCBAの計数値に対応する番地
(この時点では0番地)の印字データを出力して
おり、この印字データが第7B図のフローにした
がつてラツチLに記憶される。ここで往印字の場
合はキヤラクタバツフアのアドレスカウンタ
CBAの計数値が最大値に達したか否かの比較が
なされ、最大値に達していない場合は以下の動作
が進行する。すなわち、アドレスカウンタCBA
の計数値が1だけ加算され、またコラムカウンタ
CGCがクリアされてその計数値が0になる。セ
ンサSNS2の出力がオンしている間はその後の動
作は進行しない。印字ヘツド4が左端部から一定
区間だけ走行して印字可能領域に到達すると、セ
ンサSNS2がオフする。そしてキヤラクタジエネ
レータCGの出力がシフトレジスタCGSに書き込
まれる。ここではコラムカウンタCGCは0を計
数してキヤラクタジエネレータCGはラツチLに
記憶されている印字データに対応する第1列のパ
ターン信号を出力している。上記書き込み動作が
終了すると、コラムカウンンタCGCの計数値に
1が加算され、またカウンタCTRがここでクリ
アされる。そしてセンサSNS1の印字タイミング
信号Tp(第6図参照)が到来するのを受けてシ
フトレジスタCGSに書き込まれているパターン
信号がその記憶番地の順番に読み出され、ハンマ
バツフアHBおよびドライバDRVを介して可動コ
イル13に駆動電流がパターン信号に対応して選
択的に印加される。すなわち、第4図において右
方に移動している打撃部材8に対して突起3が上
から下へ移動している間に、打撃部材8が選択的
に適宜の行位置で衝突し、これによつて対応する
列のドツトが上から順に選択的に形成される。カ
ウンタCTRは、印字タイミング信号Tpのパルス
を計数しており、このカウンタCTRが7を計数
して1列のドツトの形成が終了すると、コラムカ
ウンタCGCが5を計数したか否か判断される。
コラムカウンタCGCの計数値が5になるまで
は、キヤラクタジエネレータCGの出力がシフト
レジスタCGSに書き込まれる以降の前記ルーチ
ンが繰り返されて、その印字データの第2〜5列
目のドツトが上記と同様に選択的に形成される
(第4図参照)。
一つの印字データの印字が終了すると、つまり
コラムカウンタCGCが5を計数すると、再びキ
ヤラクタバツフアCBの印字データをラツチLに
記憶する以降のルーチンに戻され、上記と同様に
して、第2桁目以降の印字データが順次印字され
る。1ライン当りの印字データの印字が終了して
アドレスカウンタCBAの計数値が最大値(1ラ
インの最大桁数)に達すると、第7A図のB以降
のルチンが実行される。すなわち第1図において
印字ヘツド4が右端部に到達してセンサSNS3
オンするのを待つて、モータMTRが停止され、
ついで記録媒体21が一定量送られる。その後ビ
ジー状態が解除され、アドレスカウンタCBA等
が総てクリアされて初期状態になる。
引き続いて次の印字ラインの印字データがキヤ
ラクタバツフアCBに記憶され、そこで印字命令
信号が到来する。このとき印字ヘツド4は右端部
に位置してセンサSNS2はオフしているから、今
度はアドレスカウンンタCBAの計数値が最大に
セツトされ、モータMTRは往印字のときと逆向
きに駆動される。これにより、第1図において印
字ヘツド4は左方へ向けて移動し、また回転ドラ
ム2は反時計方向に回転する。キヤラクタバツフ
アCBはそのアドレスカウンンタCBAの計数値に
対応する番地(この時点では最終番地)の印字デ
ータを出力しており、この印字データがラツチL
に記憶される。ついでこの復印字のときは、キヤ
ラクタバツフアのアドレスカウンンタCBAの計
数値が0であるか否からの比較がなされ、0でな
い場合は以下の動作が進行する。すなわち、アド
レスカウンンタCBAの計数値が今度は1だけ減
算され、またキヤラクタジエネレータのコラムカ
ウンタCGCは5にセツトされる。そして印字ヘ
ツド4が右端部から一定区間だけ走行して印字可
能領域に到達してセンサSNS3がオフするのを待
つて、キヤラクタジエネレータCGの出力がシフ
トレジスタCGSに書き込まれる。この時点はコ
ラムカウンタCGCの計数値は5であるから、キ
ヤラクタジエネレータCGはラツチLに記憶され
ている印字データに対応する第5列目のパターン
信号を出力している。上記書き込み動作が終了す
ると、コラムカウンタCGCの計数値が1だけ減
算され、カウンタCTRがクリアされる。そして
センサSNS1の印字タイミング信号Tp(第6図参
照)が到来するのを受けて、シフトレジスタ
CGSに書き込まれているパターン信号がその記
憶番地の逆の順番に読み出され、ハンマバツフア
HBおよびドライバDRVを介して可動コイル13
に駆動電流が選択的に印加される。すなわち、第
4図において左方へ移動している打撃部材8に対
して突起3が下から上へ移動している間に、打撃
部材8が選択的に適宜の行位置で衝突し、これに
よつて対応する列のドツトが下から順に、つまり
行の順番とは逆の順に選択的に形成される。カウ
ンタCTRが7を計数して1列のドツトの形成が
終了すると、コラムカウンタCGCの計数値が0
になつたか否か判断される。コラムカウンタ
CGCの計数値が0になるまでは、キヤラクタジ
エネレータCGの出力がシフトレジスタCGSに書
き込まれる以降の前記ルーチンが繰り返されて、
その印字データの第4〜1列のドツトが上記と同
様に選択的に形成される。
一つの印字データの印字が終了すると、すまり
コラムカウンタCGCが0を計数すると、再びキ
ヤラクタバツフアCBの印字データをラツチLに
記憶する以降のルーチンに戻され、上記と同様に
して次々に印字データがその桁番と逆の順番に印
字される。1ライン当りの印字データの印字が終
了してアドレスカウンンタCBAの計数値が0に
なると、第7A図の以降のルーチンが実行され
る。すなわち、第1図において印字ヘツド4が左
端部に到達してセンサSNS2がオフするのを待つ
てモータMTRが停止され、ついで記録媒体21
が一定量送られ、その後ビジー状態が解除され、
またアドレスカウンンタCBA等がクリアされて
初期状態になる。そして上記と同様にして左右へ
の往復印字が繰り返される。
なお上記実施例において、モータMTRを常に
一定方向に連続的に駆動し、適宜のクラツチ装置
を介して印字ヘツド4の移動と回転ドラム2の回
転を切り換えるようにしても構わない。
以上詳細に説明した本発明の印字方法によれ
ば、往印字のときは文字等を構成するドツト群を
その第1列から順番にかつ各列にあつてもその第
1行から順番に形成し、また復印字のときは文字
等を構成するドツト群をその最終列から逆の順番
にかつ各列にあつてもその最終行から逆の順番に
形成していく点が、従来のインパクト式ドツトプ
リンタ、例えばワイヤプリンタ等の往復印字と大
きく異なる新規で特徴的な点である。そしてこの
印字方法によつて、本実施例の如き特殊構成のド
ツトプリンタでも簡単に往復印字を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字方法が適用されるプリン
タの要部の概略を示す斜視図、第2図は印字ヘツ
ドの拡大の正面図、第3図は第2図−線断面
図、4図は打撃部材と突起との関係を印字と一緒
に示す正面図、第5図は本発明の印字方法のため
の制御回路の一例を示すブロツク図、第6図は印
字タイミング信号の波形図、第7A図および第7
B図はそれぞれフローチヤートである。 2……回転ドラム、3……突起、4……印字ヘ
ツド、6……印字ハンマ装置、8……打撃部材、
13,15,16,17……電磁的駆動装置、θ
……打撃部材8の傾斜角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転ドラムの外周面に軸方向に延伸する複数
    の突起が形成され、 電磁的に駆動される印字ハンマ装置を備えた印
    字ヘツドが、上記回転ドラムの前方で記録媒体を
    介して対向的にかつ上記記録媒体の送り方向と直
    交する方向に移動するように設けられ、 上記印字ハンマ装置は、上記記録媒体の送り方
    向に対して右方へ一定角度をもつて傾斜すると共
    に上記突起と交差的に対面する打撃部材を備えて
    おり、 上記突起と上記打撃部材との衝突によつて上記
    記録媒体にドツトマトリクスの文字等を形成する
    ようにしたドツトプリンタにおいて; 上記印字ヘツドが往方向に移動するとき、上記
    突起が上記打撃部材に対して下向きに変位するよ
    うに上記回転ドラムを回転駆動し; このときの往印字は、上記文字等を構成するド
    ツト群を、その第1列から順番にかつ各列にあつ
    てもその第1行から順番に形成し; 上記印字ヘツドが復方向に移動するとき、上記
    突起が上記打撃部材に対して上向きに変位するよ
    うに上記回転ドラムを回転駆動し; このときの復印字は、上記文字等を構成するド
    ツト群を、その最終列から逆の順番にかつ各列に
    あつてもその最終行から逆の順番に形成する; ことを特徴とするドツトプリンタの印字方法。
JP5746581A 1981-04-16 1981-04-16 Printing method of dot printer Granted JPS57170768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746581A JPS57170768A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Printing method of dot printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746581A JPS57170768A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Printing method of dot printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170768A JPS57170768A (en) 1982-10-21
JPS6145952B2 true JPS6145952B2 (ja) 1986-10-11

Family

ID=13056424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5746581A Granted JPS57170768A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Printing method of dot printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57170768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239757U (ja) * 1988-09-10 1990-03-16

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845987A (ja) * 1981-09-16 1983-03-17 Seikosha Co Ltd ドツトプリンタの印字開始位置決定方法
JPS5967063A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Seikosha Co Ltd ドツトプリンタの印字方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239757U (ja) * 1988-09-10 1990-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170768A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62246743A (ja) マトリクスプリンタ
US4079824A (en) Double speed dot matrix printhead
US3838250A (en) Control for a matrix printing assembly
US3810195A (en) Helical bar printer logic circuitry
US4448553A (en) Method of determining print starting positions for an impact type dot printer
JPS6145952B2 (ja)
US4643596A (en) Impact type dot printer
US4462705A (en) Cross hammer dot printer
US3834304A (en) Helical bar printer and hammer therefor
US4630946A (en) Dot printer operable in high resolution and ordinary printing modes
JPS6341739B2 (ja)
GB2061828A (en) Impact type dot printer
JPH0153191B2 (ja)
JPS599063A (ja) クロスハンマ式ドツトプリンタの印字方法
US5073049A (en) Print control for dot matrix printer
JPS6330154B2 (ja)
CA1085677A (en) Double speed dot matrix printhead
JPH0698789B2 (ja) シリアルドツトプリンタ
JP2881156B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6326710B2 (ja)
JPH0326655B2 (ja)
JP3243757B2 (ja) 印字ヘッド駆動方法
JPS583833B2 (ja) インパクト式画素形印字装置
JPS6152792B2 (ja)
JPS6148421B2 (ja)