JPS6144678Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6144678Y2 JPS6144678Y2 JP17747681U JP17747681U JPS6144678Y2 JP S6144678 Y2 JPS6144678 Y2 JP S6144678Y2 JP 17747681 U JP17747681 U JP 17747681U JP 17747681 U JP17747681 U JP 17747681U JP S6144678 Y2 JPS6144678 Y2 JP S6144678Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- fixed
- movable bracket
- ratchet
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、シートバツクを前倒しにした場合に
もヘツドレストの位置が変化することのない自動
車用ヘツドレストに関するものである。
もヘツドレストの位置が変化することのない自動
車用ヘツドレストに関するものである。
従来の前後に動かすことのできる自動車用ヘツ
ドレストにおいては、後方(自動車前進方向と逆
の方向)への回動はヘツドレストの内部に装着さ
れているポールとラチエツトとの噛み合いにより
規制されるが、前方(自動車前進方向)への移動
に関しては、ポールとラチエツトの噛み合いを規
制するテンシヨンスプリングの付勢力以上の力が
加わると、その噛み合いが外れてフリー状態とな
る。それゆえ、ヘツドレストと連結するシートバ
ツクを前方に倒した場合や自動車の衝突時など、
シートバツクが急激に前方に移動したときには、
ヘツドレストに上記付勢力以上の力が加わり前記
ポールとラチエツトとの噛み合いが外れ、該ヘツ
ドレストが回転しその位置が変化する。
ドレストにおいては、後方(自動車前進方向と逆
の方向)への回動はヘツドレストの内部に装着さ
れているポールとラチエツトとの噛み合いにより
規制されるが、前方(自動車前進方向)への移動
に関しては、ポールとラチエツトの噛み合いを規
制するテンシヨンスプリングの付勢力以上の力が
加わると、その噛み合いが外れてフリー状態とな
る。それゆえ、ヘツドレストと連結するシートバ
ツクを前方に倒した場合や自動車の衝突時など、
シートバツクが急激に前方に移動したときには、
ヘツドレストに上記付勢力以上の力が加わり前記
ポールとラチエツトとの噛み合いが外れ、該ヘツ
ドレストが回転しその位置が変化する。
そのため、ヘツドレストの位置を再度調整しな
ければならず、また、衝突時に前記噛み合いが外
れた場合は乗員に危険が伴なうという欠点が生じ
ていた。
ければならず、また、衝突時に前記噛み合いが外
れた場合は乗員に危険が伴なうという欠点が生じ
ていた。
そこで本考案は、上記の従来装置が有する欠点
を解消することを目的とするものである。
を解消することを目的とするものである。
本考案の構成は、シートバツクに固定されたス
テーに固着され上部歯と下部歯を有するラチエツ
トを上部に有する固定ブラケツト、該固定ブラケ
ツト下部の穴に嵌められた回動軸により枢軸連結
され前記回動軸の軸心回りに揺動可能な可動ブラ
ケツト、前記ラチエツトの下部歯に係合可能な突
端を有し前記可動ブラケツトに枢着されている係
止ポール、該係止ポールに一端が係止し他端が前
記可動ブラケツトに係止しているトーシヨンスプ
リング、前記可動ブラケツトに枢着され慣性が働
いたときに前記ラチエツトの上部歯に噛合う歯部
を有する慣性ポールおよび前記固定ブラケツトに
固定され前記係止ポールが最前部位置と最後部位
置に来たとき該係止ポールの動きを停止させる2
個のストツパーを有することを特徴とするもので
ある。
テーに固着され上部歯と下部歯を有するラチエツ
トを上部に有する固定ブラケツト、該固定ブラケ
ツト下部の穴に嵌められた回動軸により枢軸連結
され前記回動軸の軸心回りに揺動可能な可動ブラ
ケツト、前記ラチエツトの下部歯に係合可能な突
端を有し前記可動ブラケツトに枢着されている係
止ポール、該係止ポールに一端が係止し他端が前
記可動ブラケツトに係止しているトーシヨンスプ
リング、前記可動ブラケツトに枢着され慣性が働
いたときに前記ラチエツトの上部歯に噛合う歯部
を有する慣性ポールおよび前記固定ブラケツトに
固定され前記係止ポールが最前部位置と最後部位
置に来たとき該係止ポールの動きを停止させる2
個のストツパーを有することを特徴とするもので
ある。
以下、本考案の実施例を添附図面に基いて説明
する。
する。
本考案に係るヘツドレスト1を備えた自動車用
フロントシートは、第1図にその側面図を示すよ
うに、ヘツドレスト1、シートバツク2、シート
クツシヨン3aにより形成されている。前記ヘツ
ドレスト1およびシートバツク2は、運転手が適
当な姿勢で運転できるように、それぞれA矢印お
よびB矢印で示すように、前後方向に傾動させる
ことにより角度を調整することができる。
フロントシートは、第1図にその側面図を示すよ
うに、ヘツドレスト1、シートバツク2、シート
クツシヨン3aにより形成されている。前記ヘツ
ドレスト1およびシートバツク2は、運転手が適
当な姿勢で運転できるように、それぞれA矢印お
よびB矢印で示すように、前後方向に傾動させる
ことにより角度を調整することができる。
前記ヘツドレスト1は、シートバツク2に固定
されたステー3によりシートバツク2に連結され
前後A方向に傾動可能となつている。
されたステー3によりシートバツク2に連結され
前後A方向に傾動可能となつている。
ヘツドレスト1の内部構造は、その側面図の第
2図に示すように、前記ステー3と固定ブラケツ
ト11とは溶接により固定されており、前記シー
トバツク2と一体的に前後B方向に傾動可能とな
つており、固定ブラケツト11には該ブラケツト
11の表面(第2図の表側になる)にラチエツト
11a,2個のストツパー11b,11cが溶
接固定されている。なお、第2図の左側が自動車
の前進方向である。
2図に示すように、前記ステー3と固定ブラケツ
ト11とは溶接により固定されており、前記シー
トバツク2と一体的に前後B方向に傾動可能とな
つており、固定ブラケツト11には該ブラケツト
11の表面(第2図の表側になる)にラチエツト
11a,2個のストツパー11b,11cが溶
接固定されている。なお、第2図の左側が自動車
の前進方向である。
また、固定ブラケツト11の手前(第2図表
側)には二点鎖線で示すように可動ブラケツト1
2が、該ブラケツト12に固定された回動軸13
により前記固定ブラケツト11と連結されてい
る。すなわち、ヘツドレスト1の各部品図を示し
た第3図で示すように、可動ブラケツト12に嵌
挿したのち溶接固定された回動軸13を、固定ブ
ラケツト11の嵌合穴11dに緩挿することによ
り連結する。したがつて可動ブラケツト12は回
動軸13の軸心を中心として該回動軸13と一体
的に回動可能な構成となつている。
側)には二点鎖線で示すように可動ブラケツト1
2が、該ブラケツト12に固定された回動軸13
により前記固定ブラケツト11と連結されてい
る。すなわち、ヘツドレスト1の各部品図を示し
た第3図で示すように、可動ブラケツト12に嵌
挿したのち溶接固定された回動軸13を、固定ブ
ラケツト11の嵌合穴11dに緩挿することによ
り連結する。したがつて可動ブラケツト12は回
動軸13の軸心を中心として該回動軸13と一体
的に回動可能な構成となつている。
可動ブラケツト12には第3図に示すように、
嵌挿穴12a,12bおよび12cが穿設されて
いる。該嵌挿穴12aは慣性ポール14を軸支す
るための穴であり、該慣性ポール14は前記可動
ブラケツト12をはさむようにしてピン15によ
り軸支される。すなわち、慣性ポール14はピン
15を中心として回動できる。そして慣性ポール
14の歯部14bはラチエツト11aの上部歯に
噛み合う構成となつている。
嵌挿穴12a,12bおよび12cが穿設されて
いる。該嵌挿穴12aは慣性ポール14を軸支す
るための穴であり、該慣性ポール14は前記可動
ブラケツト12をはさむようにしてピン15によ
り軸支される。すなわち、慣性ポール14はピン
15を中心として回動できる。そして慣性ポール
14の歯部14bはラチエツト11aの上部歯に
噛み合う構成となつている。
また、別の嵌挿穴12bは係止ポール16を軸
支するためのものであり、上記慣性ポール14を
可動ブラケツト12に軸支したと同様の構造でピ
ン17によりカシメ止めされる。すなわち、係止
ポール16は前記可動ブラケツト12の第3図に
おける向つて左側面に軸支され、前記ピン17を
中心にして回動できる。前記嵌挿穴12cは前記
係止ポール16をトーシヨンスプリング18によ
り連結するための穴である。すなわち、トーシヨ
ンスプリング18の両端は嵌挿穴12cと係止ポ
ール16の嵌挿穴16aに嵌入されており、係止
ポール16を押上げる方向すなわち第2図のD矢
印方向に力を加える。つまり、第2図に示すよう
に、係止ポール16の突端16bがラチエツト1
1bの下部歯に噛み合つた状態でヘツドレスト1
が固定される。なお、既述のようにラチエツト1
1aは第3図に示すように前記ブラケツト11に
溶接により固定されている。
支するためのものであり、上記慣性ポール14を
可動ブラケツト12に軸支したと同様の構造でピ
ン17によりカシメ止めされる。すなわち、係止
ポール16は前記可動ブラケツト12の第3図に
おける向つて左側面に軸支され、前記ピン17を
中心にして回動できる。前記嵌挿穴12cは前記
係止ポール16をトーシヨンスプリング18によ
り連結するための穴である。すなわち、トーシヨ
ンスプリング18の両端は嵌挿穴12cと係止ポ
ール16の嵌挿穴16aに嵌入されており、係止
ポール16を押上げる方向すなわち第2図のD矢
印方向に力を加える。つまり、第2図に示すよう
に、係止ポール16の突端16bがラチエツト1
1bの下部歯に噛み合つた状態でヘツドレスト1
が固定される。なお、既述のようにラチエツト1
1aは第3図に示すように前記ブラケツト11に
溶接により固定されている。
なお、可動ブラケツト12は一端が固定ブラケ
ツト11に係止したテンシヨンスプリング19に
より付勢力を受けている。
ツト11に係止したテンシヨンスプリング19に
より付勢力を受けている。
つぎに、本考案の作用について説明する。
第2図ではヘツドレスト11を自動車の前進方
向に対して最後部位置にもつてきた状態を示して
いる。当該ヘツドレスト1は可動ブラケツト12
と一体となり回動軸13の軸心回りに回動できる
が、該ヘツドレスト1を自動車の前進方向である
E矢印方向に回動させると、可動ブラケツト12
に軸支された係止ポール16とラチエツト11a
の下部歯との噛み合いが外れる。そして、ヘツド
レスト1の回動を任意の位置で止めると、トーシ
ヨンスプリング18の付勢力により再び係止ポー
ル16はラチエツト11bの下部歯と噛み合つた
状態となり、ヘツドレスト1はその位置で固定さ
れる。この場合、係止ポール16の突端16bの
形状およびラチエツト11bの下部歯の形状から
明らかなようにヘツドレスト1は自動車の前進方
向すなわちE方向とは逆の方向には回動しえな
い。さらに、ヘツドレスト1をE方向に回動させ
ていくと、係止ポール16が第4図に示すように
一方のストツパー11cに当接し第2図のように
突端16bとラチエツト11aの下部歯とが噛み
合い、トーシヨンスプリング18の付勢力はD方
向に変わり、(ターンオーバ)ヘツドレスト1が
その位置に固定される。
向に対して最後部位置にもつてきた状態を示して
いる。当該ヘツドレスト1は可動ブラケツト12
と一体となり回動軸13の軸心回りに回動できる
が、該ヘツドレスト1を自動車の前進方向である
E矢印方向に回動させると、可動ブラケツト12
に軸支された係止ポール16とラチエツト11a
の下部歯との噛み合いが外れる。そして、ヘツド
レスト1の回動を任意の位置で止めると、トーシ
ヨンスプリング18の付勢力により再び係止ポー
ル16はラチエツト11bの下部歯と噛み合つた
状態となり、ヘツドレスト1はその位置で固定さ
れる。この場合、係止ポール16の突端16bの
形状およびラチエツト11bの下部歯の形状から
明らかなようにヘツドレスト1は自動車の前進方
向すなわちE方向とは逆の方向には回動しえな
い。さらに、ヘツドレスト1をE方向に回動させ
ていくと、係止ポール16が第4図に示すように
一方のストツパー11cに当接し第2図のように
突端16bとラチエツト11aの下部歯とが噛み
合い、トーシヨンスプリング18の付勢力はD方
向に変わり、(ターンオーバ)ヘツドレスト1が
その位置に固定される。
上述のような作用でヘツドレスト1の角度は調
整できる。ところで任意に位置にヘツドレスト1
を固定させた場合、該ヘツドレスト1はラチエツ
ト11aの下部歯の歯形形状からして自動車前進
方向と逆の方向であるE方向と逆の方向への動き
は規制される。しかし、仮に慣性ポール14がな
いとした場合、E方向へはヘツドレスト1にテン
シヨンスプリング19の付勢力以上の力を与える
ことにより自由に回動することになる。そのた
め、操作者の意思にかかわらずヘツドレスト1が
E方向に回動してしまう場合が生ずる。
整できる。ところで任意に位置にヘツドレスト1
を固定させた場合、該ヘツドレスト1はラチエツ
ト11aの下部歯の歯形形状からして自動車前進
方向と逆の方向であるE方向と逆の方向への動き
は規制される。しかし、仮に慣性ポール14がな
いとした場合、E方向へはヘツドレスト1にテン
シヨンスプリング19の付勢力以上の力を与える
ことにより自由に回動することになる。そのた
め、操作者の意思にかかわらずヘツドレスト1が
E方向に回動してしまう場合が生ずる。
これゆえ、慣性ポール14が装着されているの
であつて、該慣性ポール14は第3図に示すよう
に下部14aを重くし、上方左側にはラチエツト
11aの上部歯と噛合する歯部14bを設けたも
のであり、前述のように可動ブラケツト12にピ
ン15によつて軸支され、該ピン15を中心に回
動できるようになつている。それ故、可動ブラケ
ツト12が急激に第2図のE方向に回動する力が
加わつた場合、慣性ポール14は慣性の法則によ
り、第2図に二点鎖線で示すように後方すなわち
J方向に回動し、慣性ポール14の歯部14bが
ラチエツト11aの上部歯と噛み合う。したがつ
て、その時点で可動ブラケツト12の回動が抑止
される。
であつて、該慣性ポール14は第3図に示すよう
に下部14aを重くし、上方左側にはラチエツト
11aの上部歯と噛合する歯部14bを設けたも
のであり、前述のように可動ブラケツト12にピ
ン15によつて軸支され、該ピン15を中心に回
動できるようになつている。それ故、可動ブラケ
ツト12が急激に第2図のE方向に回動する力が
加わつた場合、慣性ポール14は慣性の法則によ
り、第2図に二点鎖線で示すように後方すなわち
J方向に回動し、慣性ポール14の歯部14bが
ラチエツト11aの上部歯と噛み合う。したがつ
て、その時点で可動ブラケツト12の回動が抑止
される。
このように本考案は、シートバツクに固定され
たステーに固着され上部歯と下部歯を有するラチ
エツトを上部に有する固定ブラケツト、該固定ブ
ラケツト下部の穴に嵌められた回動軸により枢軸
連結され前記回動軸の軸心回りに揺動可能な可動
ブラケツト、前記ラチエツトの下部歯に係合可能
な突端を有し前記可動ブラケツトに枢着されてい
る係止ポール、該係止ポールに一端が係止し他端
が前記可動ブラケツトに係止しているトーシヨン
スプリング、前記可動ブラケツトに枢着され慣性
が働いたときに前記ラチエツトの上部歯に噛合う
歯部を有する慣性ポールおよび前記固定ブラケツ
トに固定され前記係止ポールが最前部位置と最後
部位置に来たとき該係止ポールの動きを停止させ
る2個のストツパーを有することとしたため、シ
ートバツクが急激に前方に移動しそれに伴つてシ
ートバツクに連結されているヘツドレストに前方
に回転させようとする力が加わつても、その回転
が抑止され該ヘツドレストの位置が変化すること
なく維持される。それゆえ乗員の手をわずらわす
ことが少なくなる。また万一自動車が衝突事故を
起した場合でも乗員の安全を守ることができる。
たステーに固着され上部歯と下部歯を有するラチ
エツトを上部に有する固定ブラケツト、該固定ブ
ラケツト下部の穴に嵌められた回動軸により枢軸
連結され前記回動軸の軸心回りに揺動可能な可動
ブラケツト、前記ラチエツトの下部歯に係合可能
な突端を有し前記可動ブラケツトに枢着されてい
る係止ポール、該係止ポールに一端が係止し他端
が前記可動ブラケツトに係止しているトーシヨン
スプリング、前記可動ブラケツトに枢着され慣性
が働いたときに前記ラチエツトの上部歯に噛合う
歯部を有する慣性ポールおよび前記固定ブラケツ
トに固定され前記係止ポールが最前部位置と最後
部位置に来たとき該係止ポールの動きを停止させ
る2個のストツパーを有することとしたため、シ
ートバツクが急激に前方に移動しそれに伴つてシ
ートバツクに連結されているヘツドレストに前方
に回転させようとする力が加わつても、その回転
が抑止され該ヘツドレストの位置が変化すること
なく維持される。それゆえ乗員の手をわずらわす
ことが少なくなる。また万一自動車が衝突事故を
起した場合でも乗員の安全を守ることができる。
第1図は本考案に係るヘツドレストを備えた自
動車用フロントシート全体の側面図、第2図はヘ
ツドレストの内部構造を示す側面図、第3図はヘ
ツドレストを構成する部品の斜視図、第4図は第
2図に示すヘツドレストの作動状況を示す側面図
である。 図中、符号1はヘツドレスト、11は固定ブラ
ケツト、11aはラチエツト、12は可動ブラケ
ツト、14は慣性ポール、16は係合ポールであ
る。
動車用フロントシート全体の側面図、第2図はヘ
ツドレストの内部構造を示す側面図、第3図はヘ
ツドレストを構成する部品の斜視図、第4図は第
2図に示すヘツドレストの作動状況を示す側面図
である。 図中、符号1はヘツドレスト、11は固定ブラ
ケツト、11aはラチエツト、12は可動ブラケ
ツト、14は慣性ポール、16は係合ポールであ
る。
Claims (1)
- シートバツクに固定されたステーに固着され上
部歯と下部歯を有するラチエツトを上部に有する
固定ブラケツト、該固定ブラケツト下部の穴に嵌
められた回動軸により枢軸連結され前記回動軸の
軸芯回りに揺動可能な可動ブラケツト、前記ラチ
エツトの下部歯に係合可能な突端を有し前記可動
ブラケツトに枢着されている係止ポール、該係止
ポールに一端が係止し他端が前記可動ブラケツト
に係止しているトーシヨンスプリング、前記可動
ブラケツトに枢着され慣性が働いたときに前記ラ
チエツトの上部歯に噛合う歯部を有する慣性ポー
ルおよび前記固定ブラケツトに固定され前記係止
ポールが最前部位置と最後部位置に来たとき該係
止ポールの動きを停止させる2個のストツパーを
有することを特徴とする自動車用ヘツドレスト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17747681U JPS5880055U (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 自動車用ヘツドレスト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17747681U JPS5880055U (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 自動車用ヘツドレスト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5880055U JPS5880055U (ja) | 1983-05-30 |
JPS6144678Y2 true JPS6144678Y2 (ja) | 1986-12-16 |
Family
ID=29971394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17747681U Granted JPS5880055U (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 自動車用ヘツドレスト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5880055U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113650U (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-27 | 株式会社タチエス | ヘツドレスト装置 |
JP2006271826A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | T S Tec Kk | 車両用シート |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP17747681U patent/JPS5880055U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5880055U (ja) | 1983-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5476307A (en) | Inertia hinge for seatback and armrest | |
US4674797A (en) | Angular position adjustable headrest | |
JP4230053B2 (ja) | ヘッドレストの頭部衝撃吸収装置 | |
JPH0357152Y2 (ja) | ||
JPH11348626A (ja) | トランクスルー装置 | |
JP2010051502A (ja) | 車両用シート | |
JP2009029272A (ja) | ウォークインシートスライド装置 | |
JPS6144678Y2 (ja) | ||
JPH10138813A (ja) | 乗物用ヘッドレスト装置 | |
US11135958B2 (en) | Frame assembly for a vehicle seat | |
JPH0247872Y2 (ja) | ||
JP2008273445A (ja) | 車両用ヘッドレスト傾動装置 | |
JPS6335651Y2 (ja) | ||
JPH0633538U (ja) | リクライニングシート | |
JPH0411542Y2 (ja) | ||
JP5365354B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH0711951U (ja) | 格納式ヘッドレスト構造 | |
KR20030013956A (ko) | 자동차용 시트백 록킹 장치 | |
JPH0537869Y2 (ja) | ||
JPH0125088Y2 (ja) | ||
JPS604840Y2 (ja) | 自動車用シ−トベルト係止装置 | |
JPH0141318Y2 (ja) | ||
JP3453077B2 (ja) | 自動車用シートの位置、姿勢可変装置 | |
JPS5914275Y2 (ja) | 座席のフレ−ム構造 | |
JPH0246422Y2 (ja) |