JPS6142495A - インダイレクトスポツト溶接方法 - Google Patents
インダイレクトスポツト溶接方法Info
- Publication number
- JPS6142495A JPS6142495A JP16159584A JP16159584A JPS6142495A JP S6142495 A JPS6142495 A JP S6142495A JP 16159584 A JP16159584 A JP 16159584A JP 16159584 A JP16159584 A JP 16159584A JP S6142495 A JPS6142495 A JP S6142495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- current
- bar electrode
- collected
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
- B23K11/115—Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、三層構造をなすワーク、たとえば第2図に
示すように、自動車のドア廻り部分、トランクリッド廻
り部分その他において、ヘミング加工されたアウターパ
ネル1とこのアウターパネル1のヘミング部分に挾まれ
たインナーパネル2とからなるワーク8を、とくにその
外表面に熱歪その他の歪をもたらすことなく溶接接合す
るインダイレクトスポット溶接方法に関するものである
。
示すように、自動車のドア廻り部分、トランクリッド廻
り部分その他において、ヘミング加工されたアウターパ
ネル1とこのアウターパネル1のヘミング部分に挾まれ
たインナーパネル2とからなるワーク8を、とくにその
外表面に熱歪その他の歪をもたらすことなく溶接接合す
るインダイレクトスポット溶接方法に関するものである
。
(従来の技術)
たとえば第2図に示すようなワーク8の溶接に際しては
、アウターパネルlとインナーパネル2とを所要に応じ
た強度で溶接接合することの他、アウターパネル1のと
くに外表面に熱その他に起因する凹凸部を生じさせない
ことが必要であり、車体の外観に直接影響するそれらの
凹凸部が生じた場合には、手作業によってそれらを修正
しなければならない問題があった。
、アウターパネルlとインナーパネル2とを所要に応じ
た強度で溶接接合することの他、アウターパネル1のと
くに外表面に熱その他に起因する凹凸部を生じさせない
ことが必要であり、車体の外観に直接影響するそれらの
凹凸部が生じた場合には、手作業によってそれらを修正
しなければならない問題があった。
第8図はこの種のワークのアウターパネル外表面への歪
の発生を防止する目的の下に従来から広く一般に使用さ
れている溶接装置の電極部分を例示する概略図であり、
この装置では、上下方向に対向する電極4,5間に上方
に位置する陽極4から陰極5への直接的な通電を阻止す
る絶縁層6を具えたバックバー電極7を介してワーク8
を配置するとともに、ワーク8、ここではそのインナー
パネル2を、リード線8によって、バックバー電極7の
絶縁層6を越えた位置に接続し、そして両電極4.5に
通電することにてワーク8への溶接をもたらす。
の発生を防止する目的の下に従来から広く一般に使用さ
れている溶接装置の電極部分を例示する概略図であり、
この装置では、上下方向に対向する電極4,5間に上方
に位置する陽極4から陰極5への直接的な通電を阻止す
る絶縁層6を具えたバックバー電極7を介してワーク8
を配置するとともに、ワーク8、ここではそのインナー
パネル2を、リード線8によって、バックバー電極7の
絶縁層6を越えた位置に接続し、そして両電極4.5に
通電することにてワーク8への溶接をもたらす。
かかる溶接においては、陽極4からの供給電流は、陽極
4に接触するアウターパネル折返部分と、インナーパネ
ル2との間にナゲツト9を形成した後、主にはインナー
パネル2から、リード線8およびバックバー電極7を経
て陰極5に集電されるので、アウターパネル1とインナ
ーパネル2とはナゲツト9によって所要に応じた強度で
接合されることになる。
4に接触するアウターパネル折返部分と、インナーパネ
ル2との間にナゲツト9を形成した後、主にはインナー
パネル2から、リード線8およびバックバー電極7を経
て陰極5に集電されるので、アウターパネル1とインナ
ーパネル2とはナゲツト9によって所要に応じた強度で
接合されることになる。
ところが、かかる従来技術にあっては、ベース電極7の
、アウターパネル外表面に接触する表面と、絶縁層6に
接触する表面との間に挾まれる部分7aの体積が相当大
きくなるため、アウターパネルlのバックバー電極7と
の接触部分から部分7a内を通過した後にワーク8へ流
れる電流もまた相当量存在することになり、この故に、
アウターパネル1が加熱されてそこに幾分の熱歪が生じ
るという問題が残っていた。
、アウターパネル外表面に接触する表面と、絶縁層6に
接触する表面との間に挾まれる部分7aの体積が相当大
きくなるため、アウターパネルlのバックバー電極7と
の接触部分から部分7a内を通過した後にワーク8へ流
れる電流もまた相当量存在することになり、この故に、
アウターパネル1が加熱されてそこに幾分の熱歪が生じ
るという問題が残っていた。
そこで、第4図に示すようにバンクバー電極7の、アウ
ターパネル外表面への接触表面と、絶縁層6への接触表
面との間に挾まれる部分7bの体積を極力小さくするこ
とによって、または、アウターパネル1の外表面を絶縁
層6に直接接触させることによって、陽極4の直下部分
で、アウターパネルlからバックバー電極内へ流入する
電流をほとんどもしくは全く無くしようとの提案がなさ
れている。
ターパネル外表面への接触表面と、絶縁層6への接触表
面との間に挾まれる部分7bの体積を極力小さくするこ
とによって、または、アウターパネル1の外表面を絶縁
層6に直接接触させることによって、陽極4の直下部分
で、アウターパネルlからバックバー電極内へ流入する
電流をほとんどもしくは全く無くしようとの提案がなさ
れている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、第4図に示す提案技術にあっては、アウ
ターパネル外表面への歪の発生は有効に防止されるもの
の、陽極4からアウターパネル外表面側への電流の流れ
が悪くなるため、溶接の確実性に欠ける問題があり、こ
の問題を解決するためには電流値を高めなければならな
かった。また後者の技術にあっては、アウターパネル外
表面にすすがつくという全く別個の問題があった〇この
発明は、アウターパネルに熱歪その他の歪を生じさせる
ことなく、所要に応じた接合強度を確実にもたらすこと
ができ、しかも、ワークのすすによる汚れを完全に防止
できるインダイレクトスポット溶接方法を提供するもの
である。
ターパネル外表面への歪の発生は有効に防止されるもの
の、陽極4からアウターパネル外表面側への電流の流れ
が悪くなるため、溶接の確実性に欠ける問題があり、こ
の問題を解決するためには電流値を高めなければならな
かった。また後者の技術にあっては、アウターパネル外
表面にすすがつくという全く別個の問題があった〇この
発明は、アウターパネルに熱歪その他の歪を生じさせる
ことなく、所要に応じた接合強度を確実にもたらすこと
ができ、しかも、ワークのすすによる汚れを完全に防止
できるインダイレクトスポット溶接方法を提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段)
この発明のインダイレクトスポット溶接方法は、三層構
造をなすワークを、対向させて配置される二電極にて溶
接接合するに際し、とくに、一方の極からの供給電流を
、ワークの他方の極側層部分から、バックバー電極の両
極と対応する部分を大きく迂曲させて他方の極に集電す
るとともに、ワークの中間層部分に接続したリード線を
介して集電することよりなる。
造をなすワークを、対向させて配置される二電極にて溶
接接合するに際し、とくに、一方の極からの供給電流を
、ワークの他方の極側層部分から、バックバー電極の両
極と対応する部分を大きく迂曲させて他方の極に集電す
るとともに、ワークの中間層部分に接続したリード線を
介して集電することよりなる。
(作用)
このインダイレクトスポット溶接では、ワークの一方の
極側層部分からバックバー電極を経て他方の極に達する
分流の存在により、比較的低い電流によるワークの確実
なる溶接接合がもたらされ、またその分流が、バックバ
ー電極の両極と対応する部分を大きく迂曲することによ
り、アウターパネル玉の加熱ひいてはその熱歪が十分に
防止されることになる。
極側層部分からバックバー電極を経て他方の極に達する
分流の存在により、比較的低い電流によるワークの確実
なる溶接接合がもたらされ、またその分流が、バックバ
ー電極の両極と対応する部分を大きく迂曲することによ
り、アウターパネル玉の加熱ひいてはその熱歪が十分に
防止されることになる。
(実施例)
以下にこの発明を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施のために用いることができる電
極部分を示す概略図であり、図中21゜22はそれぞれ
上下に対向する陽極および陰極を(この実施例では一方
の極を陽極、他方の極を陰極として説明する。)、28
は三層構造をなす前述したと同様のワークを、24はワ
ーク28と陰極22との間に配置されるバンクバー電極
をそれぞれ示す。
極部分を示す概略図であり、図中21゜22はそれぞれ
上下に対向する陽極および陰極を(この実施例では一方
の極を陽極、他方の極を陰極として説明する。)、28
は三層構造をなす前述したと同様のワークを、24はワ
ーク28と陰極22との間に配置されるバンクバー電極
をそれぞれ示す。
ここでワーク28は、ヘミング加工されたアウターパネ
ル25と、そのヘミング加工部分に挾み込まれたインナ
ーパネル26とからなり、ワーク28の内表面、いいか
えれば、アウターパネル25の折曲端部分を陽極21に
、またワーク28の外表面をバンクバー電極24にそれ
ぞれ接触させて配置される。
ル25と、そのヘミング加工部分に挾み込まれたインナ
ーパネル26とからなり、ワーク28の内表面、いいか
えれば、アウターパネル25の折曲端部分を陽極21に
、またワーク28の外表面をバンクバー電極24にそれ
ぞれ接触させて配置される。
またここにおけるバックバー電極24は、陽極21の真
下部分に、平面形状および正面形状がともに矩形をなし
、側面形状が鉤形をなすインサート部分27を有する。
下部分に、平面形状および正面形状がともに矩形をなし
、側面形状が鉤形をなすインサート部分27を有する。
このインサート部分27は第8図で述べた部分7aより
かなり小さい体積を有しており、その頂面はワーク28
の外表面と直接接触するも、その両側面および底面の全
体は、絶縁層28を介してバックバー電極24の本体部
分29に接触する。なおここでは、インサート部分27
のねじ穴にもまた絶縁層28を設け、この絶縁層28に
より、インサート部分z7を本体部分29に固定するね
じ80を、インサート部分27に対して絶縁する。一方
、このインサート部分27の後端面および薄肉部上面は
、第1図(C)から明らかなように、空間部分81に隣
接する0さらに、図中82は、ワーク23正確にはイン
ナーパネル26上に配置した集電用銅板を示し、この集
電用鋼板82はリード線88によってバンクバー電極2
4の本体部分29に接続される。
かなり小さい体積を有しており、その頂面はワーク28
の外表面と直接接触するも、その両側面および底面の全
体は、絶縁層28を介してバックバー電極24の本体部
分29に接触する。なおここでは、インサート部分27
のねじ穴にもまた絶縁層28を設け、この絶縁層28に
より、インサート部分z7を本体部分29に固定するね
じ80を、インサート部分27に対して絶縁する。一方
、このインサート部分27の後端面および薄肉部上面は
、第1図(C)から明らかなように、空間部分81に隣
接する0さらに、図中82は、ワーク23正確にはイン
ナーパネル26上に配置した集電用銅板を示し、この集
電用鋼板82はリード線88によってバンクバー電極2
4の本体部分29に接続される。
このような装置によるワーク28への溶接は、両電極2
1.22間に前述したようにワーク28を配置し、次い
で、陽極21から陰極22に向けて電流を流すことによ
り行われ、ワーク28のアウターパネル折曲端部分とイ
ンナーパネル26との間に、それらの加熱、溶融に起因
するナゲツト84を形成した電流の一部は、第1図(′
b)に矢印Aで示すように、インサート部分27が絶縁
されていることから、陽極21の真下には流れず、イン
サート部分27を迂曲し乍ら、ワーク外表面および本体
部分29を順次に経て陰極22に集電され、残部は矢印
Bで示すように、ワーク28、とくにはインナーパネル
26からリード線88およびバックバー電極24を経て
陰極22に集電される。
1.22間に前述したようにワーク28を配置し、次い
で、陽極21から陰極22に向けて電流を流すことによ
り行われ、ワーク28のアウターパネル折曲端部分とイ
ンナーパネル26との間に、それらの加熱、溶融に起因
するナゲツト84を形成した電流の一部は、第1図(′
b)に矢印Aで示すように、インサート部分27が絶縁
されていることから、陽極21の真下には流れず、イン
サート部分27を迂曲し乍ら、ワーク外表面および本体
部分29を順次に経て陰極22に集電され、残部は矢印
Bで示すように、ワーク28、とくにはインナーパネル
26からリード線88およびバックバー電極24を経て
陰極22に集電される。
ここにおいて、バンクバー電極24のインサート部分2
7は、ワーク外表面の電極21.22と1対応する部分
に接触してその接触部分から本体部分29への電流の分
流を阻止するので、ワーク外表面からバンクバー電極2
4への分流は、その接触領域の外側部分に広く分散され
て行われることになり、この故に、アウターパネル外表
面部分に、局部的な加熱に起因する熱歪が生じることは
ない。
7は、ワーク外表面の電極21.22と1対応する部分
に接触してその接触部分から本体部分29への電流の分
流を阻止するので、ワーク外表面からバンクバー電極2
4への分流は、その接触領域の外側部分に広く分散され
て行われることになり、この故に、アウターパネル外表
面部分に、局部的な加熱に起因する熱歪が生じることは
ない。
尚、本実施例では一方の極を陽極、他方の極を陰極とし
たが、この逆の場合もあり、交流電流により交互に変化
する場合もある。
たが、この逆の場合もあり、交流電流により交互に変化
する場合もある。
ざらに又、本体部分29はワーク28との接触面積を十
分大きく取っておくことで電流密度をあまり増大させず
、これによりワーク28の熱歪を出さないようにしてお
くことは言うまでもない。
分大きく取っておくことで電流密度をあまり増大させず
、これによりワーク28の熱歪を出さないようにしてお
くことは言うまでもない。
(発明の効果)
従ってこの発明によれば、二電極間にバックバー電極を
介して配置した三層構造のワークを、とくにその一方の
極側層部分と中間層部分とで溶接接合するに際し、一方
の極からの供給電流を、ワークの他方の極側層部分から
、バックバー電極の両極と対応する部分を大きく迂曲さ
せて他方の極に集電するとともに、ワークの中間層部分
に接続したリード線を介して集電することにより、低い
電流値にて十分な接合強度をもたらし、しかも、ワーク
の他方の極側層部分に歪を全く発生させることのないす
ぐれた溶接を施すことができ、さらに溶接によるワーク
の汚損を確実に防止することができる。
介して配置した三層構造のワークを、とくにその一方の
極側層部分と中間層部分とで溶接接合するに際し、一方
の極からの供給電流を、ワークの他方の極側層部分から
、バックバー電極の両極と対応する部分を大きく迂曲さ
せて他方の極に集電するとともに、ワークの中間層部分
に接続したリード線を介して集電することにより、低い
電流値にて十分な接合強度をもたらし、しかも、ワーク
の他方の極側層部分に歪を全く発生させることのないす
ぐれた溶接を施すことができ、さらに溶接によるワーク
の汚損を確実に防止することができる。
第1図はこの発明の実施装置の部分を例示する概略図、
第2図はワークを例示する斜視図および断面図、第8図
は従来装置の部分を例示する概略図、第4図は提案技術
を例示する第8図と同様の図である。 21・・・陽極 22・・陰極28・・・
ワーク 24 ・バックバー電極25・・
・アウターパネル 26・・・インナーパネル27・
・・インサート部分 28・・絶縁層29・・本体部
分 81・・空間部分88 ・・・ リ −
ド線 C′1′) 田 派 ト (
は従来装置の部分を例示する概略図、第4図は提案技術
を例示する第8図と同様の図である。 21・・・陽極 22・・陰極28・・・
ワーク 24 ・バックバー電極25・・
・アウターパネル 26・・・インナーパネル27・
・・インサート部分 28・・絶縁層29・・本体部
分 81・・空間部分88 ・・・ リ −
ド線 C′1′) 田 派 ト (
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、対向させて配置される二電極間に、バツクバー電極
を介して三層構造のワークを挾み、このワークの一方の
極側層部分と中間層部分とを溶接接合するに際し、 一方の極からの供給電流を、ワークの他方 の極側層部分から、バツクバー電極の前記両電極と対応
する部分を大きく迂曲させて他方の極に集電するととも
に、ワークの中間層部分に接続したリード線を介して集
電するインダイレクトスポット溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16159584A JPS6142495A (ja) | 1984-08-02 | 1984-08-02 | インダイレクトスポツト溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16159584A JPS6142495A (ja) | 1984-08-02 | 1984-08-02 | インダイレクトスポツト溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6142495A true JPS6142495A (ja) | 1986-02-28 |
Family
ID=15738127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16159584A Pending JPS6142495A (ja) | 1984-08-02 | 1984-08-02 | インダイレクトスポツト溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6142495A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6356366A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Mazda Motor Corp | 重ね合せ溶接方法 |
JPS63112077A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-17 | Seikosha Co Ltd | 電磁ベルのスポツト溶接方法 |
WO2006118225A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Support structure for welding backbar |
-
1984
- 1984-08-02 JP JP16159584A patent/JPS6142495A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6356366A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Mazda Motor Corp | 重ね合せ溶接方法 |
JPS63112077A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-17 | Seikosha Co Ltd | 電磁ベルのスポツト溶接方法 |
WO2006118225A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Support structure for welding backbar |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6281467B1 (en) | Conductive heat resistance seam welding | |
KR100443803B1 (ko) | 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법 | |
US6545244B1 (en) | Conductive heat seam welding | |
JPH05337654A (ja) | 多層構造体のシートの電気溶接方法及び装置 | |
JPH11197846A (ja) | 異種金属板のシーム溶接方法 | |
JPS6142495A (ja) | インダイレクトスポツト溶接方法 | |
JP2003236673A (ja) | 異種材料の接合方法 | |
JPH06246462A (ja) | 複合鋼板との重ねスポット溶接方法 | |
JP2531052B2 (ja) | 異種金属の抵抗溶接方法 | |
JP3944561B2 (ja) | 厚板材の接合方法 | |
GB2096039A (en) | Spot welding of metal components | |
JPS62110878A (ja) | ラミネ−ト鋼板のスポツト溶接方法 | |
JP3819552B2 (ja) | ステンレス金網の接合方法と両端を接合したステンレス金網 | |
JPS58125382A (ja) | 銅合金とステンレス鋼の溶接方法 | |
JPS60436Y2 (ja) | コンクリ−ト型枠 | |
JPS6310084A (ja) | 点溶接装置 | |
JP3656687B2 (ja) | 中空フレームの抵抗溶接方法 | |
JPS60155B2 (ja) | フオイルシ−ム溶接装置 | |
JPH07116861A (ja) | 絶縁皮膜付き金属材料用スポット溶接機 | |
JPH07124755A (ja) | 異種材の電気抵抗溶接方法 | |
JPH07227675A (ja) | ラップ・シーム溶接装置 | |
JPS6046885A (ja) | 亜鉛鋼板の抵抗加熱圧接法 | |
JPS6238785A (ja) | 極厚鋼板等の鋼材の片面多層盛消耗式エレクトロスラグ溶接法 | |
JPS5942189A (ja) | 積層板の抵抗溶接方法 | |
JPS63157771A (ja) | グレ−チングの成形方法 |