JPS6356366A - 重ね合せ溶接方法 - Google Patents
重ね合せ溶接方法Info
- Publication number
- JPS6356366A JPS6356366A JP61201120A JP20112086A JPS6356366A JP S6356366 A JPS6356366 A JP S6356366A JP 61201120 A JP61201120 A JP 61201120A JP 20112086 A JP20112086 A JP 20112086A JP S6356366 A JPS6356366 A JP S6356366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- overlay
- metal plate
- weld
- plate member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は重ね合せ溶接方法に係り、^′tしくけ、仮イ
]け時の溶接打痕を残ずことなく、2枚の板部材を接合
する重ね合せ溶接方法に関する。
]け時の溶接打痕を残ずことなく、2枚の板部材を接合
する重ね合せ溶接方法に関する。
〔従来技術〕 、
薄板の重ね合せ溶接方法としては、従来、例えば、没違
いに屈曲された一方の板部材の上に他方の板部材を重ね
、その段違い部と他方の板部材の端面との間に形成され
る溶接凹部に肉盛り溶接が行われCいる。このような7
B接方法6ごあっては、溶接四部を形成する板部材同志
を溶接時に固定状態に保つ必要から、通富、スポット溶
接により仮付けが行われる。例えば、自動市のフェンダ
−にルーフを取付ける際には、第6図に示すように、フ
ェンダ−パネル1を段違いに屈曲させ、その外側にルー
フパネル2を重ね、その段違い部とルーフパネル端面2
aとの間に溶接四部3が形成される。そして、ルーフパ
ネル2の溶接凹部3の近傍を可動電極16でフ、γ、ン
ダーパネル1例に押圧してスポット溶接を行い2、その
後、肉盛り溶接により−1点鎖線で示ずような溶接肉盛
11が施されていた。
いに屈曲された一方の板部材の上に他方の板部材を重ね
、その段違い部と他方の板部材の端面との間に形成され
る溶接凹部に肉盛り溶接が行われCいる。このような7
B接方法6ごあっては、溶接四部を形成する板部材同志
を溶接時に固定状態に保つ必要から、通富、スポット溶
接により仮付けが行われる。例えば、自動市のフェンダ
−にルーフを取付ける際には、第6図に示すように、フ
ェンダ−パネル1を段違いに屈曲させ、その外側にルー
フパネル2を重ね、その段違い部とルーフパネル端面2
aとの間に溶接四部3が形成される。そして、ルーフパ
ネル2の溶接凹部3の近傍を可動電極16でフ、γ、ン
ダーパネル1例に押圧してスポット溶接を行い2、その
後、肉盛り溶接により−1点鎖線で示ずような溶接肉盛
11が施されていた。
このような従来の重ね合せ溶接方法では、スポット溶接
時に、可動電極16によりルーフパネル2がフェンダ−
パネル1に強圧されるためルーフパネル2側に円形凹陥
状の打痕17が残る。したがって、溶接終了後番よ、外
観上から、この打痕17を消去する必要があり、そのた
めに凹陥部に充填材を詰めるなど少なからぬ1間を要し
Cいた。
時に、可動電極16によりルーフパネル2がフェンダ−
パネル1に強圧されるためルーフパネル2側に円形凹陥
状の打痕17が残る。したがって、溶接終了後番よ、外
観上から、この打痕17を消去する必要があり、そのた
めに凹陥部に充填材を詰めるなど少なからぬ1間を要し
Cいた。
なお、図中、18は固定電極、l 9 &;lナケノ1
−である。
−である。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、仮付は時の
溶接打痕を残すことなく、2枚の板部材を接合する重ね
合せ溶接方法を提供することを目的とする。
溶接打痕を残すことなく、2枚の板部材を接合する重ね
合せ溶接方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の干0段は、段違い
に屈曲された一方の板部材の上に、他方の板部材を重ね
合せて溶接四部を形成し、上記他方の板部材の溶接凹部
側の端面に可動電極を゛1テ1接・加圧してインダイレ
クト溶接し、その後 I−記溶接凹部に肉盛り溶接を行
うことである。
に屈曲された一方の板部材の上に、他方の板部材を重ね
合せて溶接四部を形成し、上記他方の板部材の溶接凹部
側の端面に可動電極を゛1テ1接・加圧してインダイレ
クト溶接し、その後 I−記溶接凹部に肉盛り溶接を行
うことである。
段違いに屈曲された一方の板67B材の上に、他方の板
部材が重ね合されて溶接四部が形成されイ)。
部材が重ね合されて溶接四部が形成されイ)。
その溶接凹部側の端面に可動電極が当接・加圧され、1
−記他方の板部材が一方の板部材にインダイレフ) 1
8接される。
−記他方の板部材が一方の板部材にインダイレフ) 1
8接される。
その後、上記溶接四部に肉盛り溶接が行われて−」二記
他方の板部材と一方の板部材とが強固に接合されると共
に、インダイレフ1〜溶接により上記熔(′ν凹部側の
端面に形成された溶接打痕は溶接肉盛によっζ復われ、
外観上消去される。
他方の板部材と一方の板部材とが強固に接合されると共
に、インダイレフ1〜溶接により上記熔(′ν凹部側の
端面に形成された溶接打痕は溶接肉盛によっζ復われ、
外観上消去される。
本発明の1F!ね合せ溶接方法は、段違いに屈曲された
一方の板部材の」二に1、他方の板部材を重ね合せ゛C
溶接凹部;13を形成し、−11記他方の板部材の溶接
凹部側のα1)1面に可動電極を当接・加圧してインダ
イレクト溶接し、その後、上記溶接凹部に肉盛り溶接を
行うので、仮付は時の溶接打痕を残すことなく、2枚の
板部材を接合することができる。また、インダイレクト
溶接における可動電極によるワーク加圧力が小さいので
、ワークのずれを防0二することができる。
一方の板部材の」二に1、他方の板部材を重ね合せ゛C
溶接凹部;13を形成し、−11記他方の板部材の溶接
凹部側のα1)1面に可動電極を当接・加圧してインダ
イレクト溶接し、その後、上記溶接凹部に肉盛り溶接を
行うので、仮付は時の溶接打痕を残すことなく、2枚の
板部材を接合することができる。また、インダイレクト
溶接における可動電極によるワーク加圧力が小さいので
、ワークのずれを防0二することができる。
2丁に、本発明をその実施例に基づき詳細に説明する。
本実施例に示す重ね合せ溶接方法は薄板同志を接合させ
るもので、第1図に示すように、例えば、一方の板部材
1であるフェンダ−パネルが段違いに屈曲され、その」
−に重ねられる他方の板部材2であるルーフパネルの端
面2aとの間に肉盛り溶接のための溶接四部3が形成さ
れ、ルーフパネル2の端面2aに可動電極4を当接して
インダイレクトスポット溶接し、その後上記溶接凹部3
に肉盛り溶接を行う接合方法である。
るもので、第1図に示すように、例えば、一方の板部材
1であるフェンダ−パネルが段違いに屈曲され、その」
−に重ねられる他方の板部材2であるルーフパネルの端
面2aとの間に肉盛り溶接のための溶接四部3が形成さ
れ、ルーフパネル2の端面2aに可動電極4を当接して
インダイレクトスポット溶接し、その後上記溶接凹部3
に肉盛り溶接を行う接合方法である。
本例で採用されるインダイレクトスポット溶接は、第2
図に示すように、固定電極5を溶接凹部3から離れたフ
1−ンダーバネルLにGごクランプし、ルーフパネル2
例の端面2aをファ、ンダーパネル1側に加圧する可動
電極4から通電し、フェンダ−パネルlとルーフパネル
2との間にし楕円形の碁石状のナゲツト6と称される溶
着部を形成Jるようにした点溶接である。可動電極4は
加圧用のシリンダ7で被溶接母材であるルーフパネルl
)端面2aに対して押圧・駆動されるが、加圧力は通常
のスポット溶接よりもかなり低い。なお、ハンドル8に
設けられたスイッチ9を操作するごとにより、トランス
10から溶接電流が可動電極4に供給される。
図に示すように、固定電極5を溶接凹部3から離れたフ
1−ンダーバネルLにGごクランプし、ルーフパネル2
例の端面2aをファ、ンダーパネル1側に加圧する可動
電極4から通電し、フェンダ−パネルlとルーフパネル
2との間にし楕円形の碁石状のナゲツト6と称される溶
着部を形成Jるようにした点溶接である。可動電極4は
加圧用のシリンダ7で被溶接母材であるルーフパネルl
)端面2aに対して押圧・駆動されるが、加圧力は通常
のスポット溶接よりもかなり低い。なお、ハンドル8に
設けられたスイッチ9を操作するごとにより、トランス
10から溶接電流が可動電極4に供給される。
本発明にあっ′(は、このインダイレクト溶接]・溶接
は仮付は用として採用されるものであり、必要な溶接強
度はその後に行われる肉盛り溶接によっ゛(確保される
。仮付は溶接は、第3図に示すように、水平横方向に配
置されるルーフパネル2下方の端面2aが)14ンダー
パネル1」一方の端縁部と重合する個所に所定の間隔を
おいて数個所施工される。傾斜した端面2aには可動電
極4の加圧力によって若干の打痕が残るが、第1図およ
び第4図6に示すように、次いで施される溶接肉盛11
によって完全に覆い隠される。また、前記したように、
可動電極4の加圧力は大きくないため、図示しないが、
クランプ装置によってフェンダ−パネル1に対して所定
の位置に予め固定されるルーフパネル2の位置がインダ
イレクトスポット溶接によってずれるようなことはない
。
は仮付は用として採用されるものであり、必要な溶接強
度はその後に行われる肉盛り溶接によっ゛(確保される
。仮付は溶接は、第3図に示すように、水平横方向に配
置されるルーフパネル2下方の端面2aが)14ンダー
パネル1」一方の端縁部と重合する個所に所定の間隔を
おいて数個所施工される。傾斜した端面2aには可動電
極4の加圧力によって若干の打痕が残るが、第1図およ
び第4図6に示すように、次いで施される溶接肉盛11
によって完全に覆い隠される。また、前記したように、
可動電極4の加圧力は大きくないため、図示しないが、
クランプ装置によってフェンダ−パネル1に対して所定
の位置に予め固定されるルーフパネル2の位置がインダ
イレクトスポット溶接によってずれるようなことはない
。
インダイレクトスポット溶接の終了後に行われる肉盛り
溶接はMTG熔接法で行われる。MIG溶接法は、第5
図に示すように、ガスノズル12によっ゛ζ不活性ガス
13を溶加月である金属電極14を包むようにして溶接
部に速成し1、大気中の酸翠や窒素などの+匹影緊ゝを
受けな1ハようにt7′でン容接する方法である。なお
、フェンダ−パネル1やルーフパネル2が薄板である人
口め、熔ムノ落ちを防止する必要上から、溶接凹部3の
近傍に冷し金具15が配置され、適度に放熱されつつ溶
接が行われる。肉盛り溶接が終了すると、グラインダな
どにより溶接表面が平l咎になるように仕上げ加工が行
われる。
溶接はMTG熔接法で行われる。MIG溶接法は、第5
図に示すように、ガスノズル12によっ゛ζ不活性ガス
13を溶加月である金属電極14を包むようにして溶接
部に速成し1、大気中の酸翠や窒素などの+匹影緊ゝを
受けな1ハようにt7′でン容接する方法である。なお
、フェンダ−パネル1やルーフパネル2が薄板である人
口め、熔ムノ落ちを防止する必要上から、溶接凹部3の
近傍に冷し金具15が配置され、適度に放熱されつつ溶
接が行われる。肉盛り溶接が終了すると、グラインダな
どにより溶接表面が平l咎になるように仕上げ加工が行
われる。
第1図は本発明の実施例に示す重ね合せ溶接方法の説明
図、第2図ばインダイレクトスポット接の説明図、第3
図はインダイレクトスポット溶接によりフェンダ−パネ
ル心,−ルーフパネルを仮付けした状態を示す正面図、
第41ツ1はM I (”、溶接法によりフェンダ−パ
ネルとルーフパネル間に肉盛り溶接をして画材を接合し
た状態を示す外観図、第5図はMIG溶接法の説明図
第(1図は従来の車ね合一t!′溶接方法の説明図であ
る。 1−−−一方の1反部祠(フェンダ−パネル)、2−他
方のイが部月(ルーフパネル)、2a−醋)面、3−溶
接凹部、4−可動電極、11−溶接肉盛。 特許出願人 マ ツ ダ 株式会社代理人 弁理士
吉相 勝俊(ばか1名)第1図 第2図 第5高 第6図
図、第2図ばインダイレクトスポット接の説明図、第3
図はインダイレクトスポット溶接によりフェンダ−パネ
ル心,−ルーフパネルを仮付けした状態を示す正面図、
第41ツ1はM I (”、溶接法によりフェンダ−パ
ネルとルーフパネル間に肉盛り溶接をして画材を接合し
た状態を示す外観図、第5図はMIG溶接法の説明図
第(1図は従来の車ね合一t!′溶接方法の説明図であ
る。 1−−−一方の1反部祠(フェンダ−パネル)、2−他
方のイが部月(ルーフパネル)、2a−醋)面、3−溶
接凹部、4−可動電極、11−溶接肉盛。 特許出願人 マ ツ ダ 株式会社代理人 弁理士
吉相 勝俊(ばか1名)第1図 第2図 第5高 第6図
Claims (1)
- (1)段違いに屈曲された一方の板部材の上に、他方の
板部材を重ね合せて溶接凹部を形成し、上記他方の板部
材の溶接凹部側の端面に可動電極を当接・加圧してイン
ダイレクト溶接し、上記溶接凹部に肉盛り溶接を行うこ
とを特徴とする重ね合せ溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61201120A JPH07110419B2 (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | 重ね合せ溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61201120A JPH07110419B2 (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | 重ね合せ溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6356366A true JPS6356366A (ja) | 1988-03-10 |
JPH07110419B2 JPH07110419B2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=16435739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61201120A Expired - Lifetime JPH07110419B2 (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | 重ね合せ溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07110419B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4421905A1 (de) * | 1993-06-25 | 1995-01-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verbindungsanordnung für Plattenelemente und Verfahren, um diese zu verbinden |
JPH0733459U (ja) * | 1993-11-09 | 1995-06-20 | 株式会社イトーキクレビオ | スチール製筐体の接合溶接部構造 |
US6754945B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-06-29 | Steven J. Fujan | Method of forming a stress isolating joint on a dump body |
US20150311773A1 (en) * | 2014-04-28 | 2015-10-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method of using a filler sheet having a flat surface to reduce core loss and weld failure in laminated stacked stators |
CN115180062A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-10-14 | 南通曲章海洋科技有限公司 | 一种船用圆弧防火转角板 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3539712B1 (en) * | 2017-12-20 | 2020-08-05 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | A method for applying a reinforcement of metal material to a component of metal material, particularly in the construction of a motor-vehicle body or a sub-assembly thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827151A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-17 | ポリクロム・コ−ポレ−シヨン | 水性組成物感受性光導電性組成物 |
JPS59179279A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | スポツト溶接方法 |
JPS6142495A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | インダイレクトスポツト溶接方法 |
-
1986
- 1986-08-26 JP JP61201120A patent/JPH07110419B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827151A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-17 | ポリクロム・コ−ポレ−シヨン | 水性組成物感受性光導電性組成物 |
JPS59179279A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | スポツト溶接方法 |
JPS6142495A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | インダイレクトスポツト溶接方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4421905A1 (de) * | 1993-06-25 | 1995-01-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verbindungsanordnung für Plattenelemente und Verfahren, um diese zu verbinden |
US5476210A (en) * | 1993-06-25 | 1995-12-19 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Structure for joining plate elements and method for joining the same |
DE4421905C2 (de) * | 1993-06-25 | 1998-07-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verbindungsanordnung für Plattenelemente und Verfahren, um diese zu verbinden |
JPH0733459U (ja) * | 1993-11-09 | 1995-06-20 | 株式会社イトーキクレビオ | スチール製筐体の接合溶接部構造 |
US6754945B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-06-29 | Steven J. Fujan | Method of forming a stress isolating joint on a dump body |
US20150311773A1 (en) * | 2014-04-28 | 2015-10-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method of using a filler sheet having a flat surface to reduce core loss and weld failure in laminated stacked stators |
CN115180062A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-10-14 | 南通曲章海洋科技有限公司 | 一种船用圆弧防火转角板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07110419B2 (ja) | 1995-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071451B2 (ja) | 接合素材、接合品および自動車車体 | |
JP5261984B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JPS6356366A (ja) | 重ね合せ溶接方法 | |
KR20210126124A (ko) | 알루미늄재의 스폿 용접 방법 및 알루미늄재 | |
JP3113107B2 (ja) | 金属部材の接合方法 | |
JPH10202379A (ja) | 溶接構造 | |
US4004124A (en) | Method of forming a seam in a body outer panel of a vehicle | |
JPH046467B2 (ja) | ||
JPH06238472A (ja) | 薄板材の突き合わせレーザ溶接方法 | |
JPH10296451A (ja) | マッシュ・シーム溶接方法と装置 | |
JP2646024B2 (ja) | アーク溶接方法及び装置 | |
JP3544381B2 (ja) | 板部材の結合方法及び結合構造 | |
JP4114514B2 (ja) | ハイドロフォーム成形方法およびハイドロフォーム成形に用いる板材の端部相互の溶接接合方法 | |
JPS6317597Y2 (ja) | ||
JPH06254689A (ja) | 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法 | |
JPS61283495A (ja) | ナローラップ溶接用セッティング方法 | |
JPS6031037Y2 (ja) | 板継溶接機 | |
JPH0254186B2 (ja) | ||
JPH0471785A (ja) | フープの接続方法 | |
JPH0341913Y2 (ja) | ||
JP2600449Y2 (ja) | プラズマ溶接装置 | |
JP2986135B2 (ja) | アーク溶接方法 | |
JPS6352767A (ja) | 薄板の溶接方法 | |
JP2023073646A (ja) | 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合装置 | |
JPH05293644A (ja) | ブランク材の溶接方法 |