JPS6140996A - 水底トンネル等の構築工法 - Google Patents
水底トンネル等の構築工法Info
- Publication number
- JPS6140996A JPS6140996A JP16025484A JP16025484A JPS6140996A JP S6140996 A JPS6140996 A JP S6140996A JP 16025484 A JP16025484 A JP 16025484A JP 16025484 A JP16025484 A JP 16025484A JP S6140996 A JPS6140996 A JP S6140996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- water
- construction
- tunnel body
- piles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は運河、河川あるいは港湾等を横断す・ろ水底ト
ンネルに設けるトンネルの構築工法に関するものである
。
ンネルに設けるトンネルの構築工法に関するものである
。
[イ]従来技術
従来、海底に道路用もしくは鉄道用のトンネルを建設す
る場合、沈埋工法が利用される場合がある。
る場合、沈埋工法が利用される場合がある。
この工法は建設するトンネルの一部(トンネルエレメン
ト)を陸上のドライドツクや造船台等で製作し、これを
水に浮かべて現場まで曳航し、あらかじめ浚渫しておい
た水底の溝(トレンチ〉の中に沈めて水中で接続し、最
後に埋め戻しを行なって連続したトンネルを建設する方
法である。
ト)を陸上のドライドツクや造船台等で製作し、これを
水に浮かべて現場まで曳航し、あらかじめ浚渫しておい
た水底の溝(トレンチ〉の中に沈めて水中で接続し、最
後に埋め戻しを行なって連続したトンネルを建設する方
法である。
[口]本発明が解決しようとする問題点上記したように
従来の海底トンネルの構築方法には次のような問題点が
存在する。
従来の海底トンネルの構築方法には次のような問題点が
存在する。
(1)浚渫作業や、トンネルエレメントの曳航あるいは
埋め戻し作業の一連の作業はすべて海上で行われる。
埋め戻し作業の一連の作業はすべて海上で行われる。
しかし、航行量が多い海域における海底トンネルの建設
作業は、浚渫や曳航作業が一般船舶の航行の障害となる
。 従ってトンネルの構築作業を行うには、一般の船舶
の航行を停止して行なうか、あるいは航行量の少ない時
間帯を選んで間欠的に行わなければならず、作業範囲お
よび作業時間に一定の制約を受ける。
作業は、浚渫や曳航作業が一般船舶の航行の障害となる
。 従ってトンネルの構築作業を行うには、一般の船舶
の航行を停止して行なうか、あるいは航行量の少ない時
間帯を選んで間欠的に行わなければならず、作業範囲お
よび作業時間に一定の制約を受ける。
(2)浚渫および埋め戻しによる周辺水域の汚濁は避け
られず、環境保全の点で問題である。
られず、環境保全の点で問題である。
(3)埋め戻しについては、その材料の選択が工費の面
でかなりのウェイトを占める。
でかなりのウェイトを占める。
本発明は以上のような問題点を解決するために成された
もので、一般船舶の通行している海域でもこれらの船舶
の通行の障害とならず、がっ、海洋汚濁を防止して作業
を行う事ができる水底トンネル等の構築工法を提供する
事を目的どする。
もので、一般船舶の通行している海域でもこれらの船舶
の通行の障害とならず、がっ、海洋汚濁を防止して作業
を行う事ができる水底トンネル等の構築工法を提供する
事を目的どする。
[ハ]問題点を解決するための手段
本発明は発進竪坑の構築→土留工→トンネル支承用の杭
の構築→開削、トンネル躯体の押出し→開削、トンネル
躯体の押出し・・・→開削溝の埋設によって、連続した
トンネルを構築する技術手段に。
の構築→開削、トンネル躯体の押出し→開削、トンネル
躯体の押出し・・・→開削溝の埋設によって、連続した
トンネルを構築する技術手段に。
関するものである。
[二]実施例
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
(1)発進竪坑の構築
周囲の水域から遮断して海底地盤中に到達する発進竪坑
1を構築する。
1を構築する。
この発信竪坑1の底部にはコンクリート等を打設して滑
り架台2を構築し、さらに押出し用の推進ジヤツキを配
備する。
り架台2を構築し、さらに押出し用の推進ジヤツキを配
備する。
滑り架台2はトンネル躯体3を前方へ押し出す際のガイ
ド役として機能する。
ド役として機能する。
(2)土留工(鋼矢、板の打設)
第2図に示すようにトンネル構築方向に向けて鋼矢板4
をニガ平行に打設する。
をニガ平行に打設する。
鋼矢板4の打設間隔は構築するトンネルの断面の横幅よ
り僅かに広い寸法とする。
り僅かに広い寸法とする。
鋼矢板4の他、連続モルタル杭や連続地中壁等を構築し
て土留工を行う事も勿論可能である。
て土留工を行う事も勿論可能である。
これらの選択は水底地盤の地質や水深あるいはトンネル
全長等を考慮して決定する。
全長等を考慮して決定する。
(3)滑走支持杭の構築(第1.3図)[先行杭打ちの
場合] トンネル躯体3の発進に先立ち、対向する鋼矢板4間の
地中にトンネル構築方向に向けて滑走支持杭5を複数本
構築する。
場合] トンネル躯体3の発進に先立ち、対向する鋼矢板4間の
地中にトンネル構築方向に向けて滑走支持杭5を複数本
構築する。
この滑走支持杭5を構築するには例えば、コンクリート
杭等を水底のレベルまで貫入した後、この杭の頭部を中
間打ち込み材を介して所定の深さまで打ち込み、その後
中間打ち込み材を引き抜いて構築する方法など、公知の
構築技術を採用する。
杭等を水底のレベルまで貫入した後、この杭の頭部を中
間打ち込み材を介して所定の深さまで打ち込み、その後
中間打ち込み材を引き抜いて構築する方法など、公知の
構築技術を採用する。
滑走支持杭5は、トンネル躯体3の底面を支承する目的
の杭であるから各滑走支持杭5の上面を設計支承レベル
に合せて構築する。
の杭であるから各滑走支持杭5の上面を設計支承レベル
に合せて構築する。
[開削と並行して順次構築する方法] (第5図)また
、後述するようにトンネル躯体3の前部で開削される開
削溝6の底面に、開削作業の進行と並行して、例えば場
所打ち杭等によって順次構築することも可能である。
、後述するようにトンネル躯体3の前部で開削される開
削溝6の底面に、開削作業の進行と並行して、例えば場
所打ち杭等によって順次構築することも可能である。
なお、複数本の滑走支持杭5の上端に板体から・なるプ
レハブ板51を取り付けて、滑走支持杭5に連体性を持
たせる場合もある。
レハブ板51を取り付けて、滑走支持杭5に連体性を持
たせる場合もある。
(4)開削(第3図)
次に発進竪坑A内にトンネル躯体3を吊り込み、トンネ
ル躯体3の前面に掘削機を取り付ける。
ル躯体3の前面に掘削機を取り付ける。
この際、トンネル躯体3の前面開口部は、浸水を防止す
るために閉塞し、掘削土の取り入れの為だけの空間を確
保しておく。
るために閉塞し、掘削土の取り入れの為だけの空間を確
保しておく。
掘削準備が完了したら、掘削機による掘削を開始し、ト
ンネル躯体3が通過できる断面形の開削溝6を開削する
。
ンネル躯体3が通過できる断面形の開削溝6を開削する
。
掘削土は例えばトンネル躯体3の前面より泥水でトンネ
ル躯体3内に採り入れ、スラリーバイブ7を経て発進竪
坑1外の沈砂池等へ圧送する。
ル躯体3内に採り入れ、スラリーバイブ7を経て発進竪
坑1外の沈砂池等へ圧送する。
開削溝6の側壁は鋼矢板4によって保護されているので
崩壊する心配がないたけでなく、従来のトレンチ浚渫の
ように上口が拡がった溝を開設する必要が無いので、掘
削土量が少なくて済む。
崩壊する心配がないたけでなく、従来のトレンチ浚渫の
ように上口が拡がった溝を開設する必要が無いので、掘
削土量が少なくて済む。
一定の距離だけ開削溝6の開削作業が進行したら発進竪
坑1の前壁に反力を取ってトンネル躯体3の尾端を押出
す。
坑1の前壁に反力を取ってトンネル躯体3の尾端を押出
す。
すなわち、トンネル躯体3の前進を先行させるのではな
く、掘削機による開削を先行させた後トンネル躯体3を
押出して前進させる。
く、掘削機による開削を先行させた後トンネル躯体3を
押出して前進させる。
押出されたトンネル躯体3は滑走支持杭6の上端に支持
され正確なレベルを保持して前進する。
され正確なレベルを保持して前進する。
なお、この滑走支持杭6に公知のジヤツキを内蔵させて
レベル調整機能を持たせればトンネル躯体3の支承レベ
ルを修正できるので支承レベルの向上を期待することが
できる。
レベル調整機能を持たせればトンネル躯体3の支承レベ
ルを修正できるので支承レベルの向上を期待することが
できる。
また、トンネル躯体3の掘削部付近で泥水が拡散する場
合には周辺水域の汚濁を防止づるために、例えば鋼矢板
4澗にパイプで骨組みしたものにシートを被せて形成し
た遮蔽膜体8を走行自在に配置する場合もある。(第1
.4図) このように、開削溝6の開設を先行させて新たなトンネ
ル躯体3を十分な止水処理を施して順次接続しながら押
出しを繰り返して、トンネルを延長していく。
合には周辺水域の汚濁を防止づるために、例えば鋼矢板
4澗にパイプで骨組みしたものにシートを被せて形成し
た遮蔽膜体8を走行自在に配置する場合もある。(第1
.4図) このように、開削溝6の開設を先行させて新たなトンネ
ル躯体3を十分な止水処理を施して順次接続しながら押
出しを繰り返して、トンネルを延長していく。
く5)注入材の注入(第4図)
トンネル躯体3を全線に渡って形成したら、開削溝6と
トンネル躯体3の底面および側面に発生する空間の全域
に、コンクリート等の注入材9を躯体3内から注入する
。
トンネル躯体3の底面および側面に発生する空間の全域
に、コンクリート等の注入材9を躯体3内から注入する
。
またトンネル躯体3の頂面を保護するために、あらかじ
め発進竪坑1内で防水処理を施して防護コンクリートを
厚めに打設しておく場合もある。
め発進竪坑1内で防水処理を施して防護コンクリートを
厚めに打設しておく場合もある。
(6〉その他の実施例
トンネル躯体3を押出す方法としてそのほかに、場所打
ちによって順次構築するトンネル躯体3に反力を得て掘
削機を押出しながら開削溝6内に連続したトンネルを構
築することもできる。
ちによって順次構築するトンネル躯体3に反力を得て掘
削機を押出しながら開削溝6内に連続したトンネルを構
築することもできる。
[ボ]効果
本発明は以上説明したようになるから次のような効果を
期待する事ができる。
期待する事ができる。
(1)開削予定の地盤の両側に土留工を施すので、崩壊
しやすい水底の地盤中に開削溝を開設しても、満の側壁
が崩壊する心配がない。
しやすい水底の地盤中に開削溝を開設しても、満の側壁
が崩壊する心配がない。
従って、従来のトレンチ浚渫と比較して掘削土缶および
埋め戻し量が少なくて済む。
埋め戻し量が少なくて済む。
(2)従来、トレンチ浚渫によって掘削した土砂は付近
の水底に移動するか、作業船に回収していた。
の水底に移動するか、作業船に回収していた。
しかし、本発明は掘削土をトンネル躯体内を通過させて
排出する。
排出する。
さらに、泥水が拡散プ”る恐れがある場合には開削溝の
上口を遮蔽膜体で被覆して行なう。
上口を遮蔽膜体で被覆して行なう。
従って、水質汚濁の原因どなることはなく、環境の保全
を図りながらトンネルを建設する事ができる。
を図りながらトンネルを建設する事ができる。
(3)トンネル躯体は開削溝の開設を先行させた後、一
方向から押出されて前進する。
方向から押出されて前進する。
従ってトンネル躯体を押出す際の押出し力は、地中への
貫入抵抗を考慮しなくても良く、さらにトンネル躯体は
開削溝内で滑走支持杭に支承されて周辺地盤から隔絶す
る。
貫入抵抗を考慮しなくても良く、さらにトンネル躯体は
開削溝内で滑走支持杭に支承されて周辺地盤から隔絶す
る。
その結果、トンネル何体の押出し抵抗が小さくなり、大
きな押出し力を必要としない。
きな押出し力を必要としない。
(4〉従来のような水上からの浚渫作業や埋め戻し作業
を要しないので、水上での作業数を減少させることがで
きた。
を要しないので、水上での作業数を減少させることがで
きた。
その結果、航行船舶の障害となることが少なくなった。
(5)単にトンネル躯体を押出すのではなく、あらかじ
めトンネル躯体の押出しに先行して高精度に構築した滑
走支持杭の上面をガイド役として押出すものである。
めトンネル躯体の押出しに先行して高精度に構築した滑
走支持杭の上面をガイド役として押出すものである。
従ッて、トンネルを設計レベル通りの高精度に構築する
ことBできる。
ことBできる。
第1〜3m:トンネルの構築方法の説明図第4図:注入
材の注入状態の説明図 箱5図二トンネル躯体の前部における作業状態の説明図 1:発進竪坑 2:滑り架台 3:トンネル躯体
4:鋼矢板 5:滑走支持杭6:開削溝
材の注入状態の説明図 箱5図二トンネル躯体の前部における作業状態の説明図 1:発進竪坑 2:滑り架台 3:トンネル躯体
4:鋼矢板 5:滑走支持杭6:開削溝
Claims (1)
- トンネル構築方向の両側の水底地盤に土留工を施し、土
留工の間の土砂をトンネル躯体内を通して排出しつつ、
トンネル躯体を前進させて構築する事を特徴とする、水
底トンネル等の構築工法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16025484A JPS6140996A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | 水底トンネル等の構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16025484A JPS6140996A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | 水底トンネル等の構築工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6140996A true JPS6140996A (ja) | 1986-02-27 |
Family
ID=15711025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16025484A Pending JPS6140996A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | 水底トンネル等の構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6140996A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07216970A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-15 | Takayuki Fukazawa | 二列乃至多列形構造物組立用のコンクリート部材 |
JP2007537375A (ja) * | 2004-05-12 | 2007-12-20 | ブイーグ・トラボ・ピュブリクス | 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置 |
-
1984
- 1984-08-01 JP JP16025484A patent/JPS6140996A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07216970A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-15 | Takayuki Fukazawa | 二列乃至多列形構造物組立用のコンクリート部材 |
JP2007537375A (ja) * | 2004-05-12 | 2007-12-20 | ブイーグ・トラボ・ピュブリクス | 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置 |
JP4687713B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-05-25 | ブイーグ・トラボ・ピュブリクス | 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109780325A (zh) | 一种水厂取水隧道水下管道安装方法 | |
JPS6140996A (ja) | 水底トンネル等の構築工法 | |
JP3378982B2 (ja) | 水底トンネルの基礎構造 | |
JP2802837B2 (ja) | 沈埋トンネル設置工法 | |
JP3031506B2 (ja) | シールド工法 | |
JPH0429838B2 (ja) | ||
JP3297158B2 (ja) | 水中構造物の構築方法 | |
JP3069822B2 (ja) | 取水放水管の据付工法 | |
JPH0323689B2 (ja) | ||
JP2779680B2 (ja) | 水底トンネルの施工方法および水中掘進機 | |
JP3031507B2 (ja) | シールド到着方法 | |
JP2005030059A (ja) | オープンシールド工法およびそれに使用するオープンシールド機 | |
JP3254546B2 (ja) | 水路横断トンネルの構築方法 | |
JP2779682B2 (ja) | 推進装置 | |
JP2779679B2 (ja) | 水底トンネルの施工方法および水中掘進機 | |
SU633982A1 (ru) | Способ сооружени низкого свайного ростверка на местности, покрытой водой | |
JP2005030061A (ja) | オープンシールド工法 | |
JP2002129588A (ja) | 海底トンネル接続工法 | |
JP3487201B2 (ja) | 水底トンネルの構築工法および水底掘進機 | |
JP2706407B2 (ja) | 地下式貯槽構造物の止水方法 | |
JPS6124797A (ja) | 水底トンネルの締切り沈埋工法 | |
JPH0469252B2 (ja) | ||
JPH0534476B2 (ja) | ||
JPH02210195A (ja) | 水底トンネルの構築方法と構築用装置 | |
JPS63219727A (ja) | 止水性矢板壁の構築方法 |