[go: up one dir, main page]

JPS6124797A - 水底トンネルの締切り沈埋工法 - Google Patents

水底トンネルの締切り沈埋工法

Info

Publication number
JPS6124797A
JPS6124797A JP14439484A JP14439484A JPS6124797A JP S6124797 A JPS6124797 A JP S6124797A JP 14439484 A JP14439484 A JP 14439484A JP 14439484 A JP14439484 A JP 14439484A JP S6124797 A JPS6124797 A JP S6124797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
dredged
trench
box
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14439484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437918B2 (ja
Inventor
憲治 和田
伊佐 秀
亨 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP14439484A priority Critical patent/JPS6124797A/ja
Publication of JPS6124797A publication Critical patent/JPS6124797A/ja
Publication of JPH0437918B2 publication Critical patent/JPH0437918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く■〉産業上の利用分野 本発明は水底トンネルの締切り沈埋工法に関するもので
ある。
く■〉従来の技術 沈埋工法は、河川や港湾等を横断して水底にトンネルを
建設するための工法である。
すなわち建設しようとするトンネル本体を構成する複数
の函体を、陸上のトライドッグ等で製作する。
上記の函゛体を現場まで曳航し、予め浚渫しておいたト
レンチに沈設して順次接続してトンネル本体を完成する
その工程の概略は、トレンチの掘削、基礎工、函体の沈
設、接合、そして埋め戻しとなる。
<l[>本発明が解決しようとする問題点上記の従業の
沈埋工法には次のような問題点が存在する。
(イ)トレンチの掘削や基礎工、さらには埋め戻しの工
程時に周辺水域を汚濁させてしまう。
(ロ)現場の潮流、波浪さらには航行船舶による波浪等
の影響を受けるのでその施工水域が限定されてしまう。
本発明は以上のような問題点を解決するために成された
もので、周辺水域の汚濁を防止し、−ざらに周辺水域の
波浪や船舶による波浪等に影響を受けることのない、水
底トンネルの沈埋工法を提供することを目的とする。
<IV’>問題点を解決するための手段本発明では函体
を沈設するためのトレンチを浚渫する水底の周囲に、鋼
管矢板等の締切り壁を構築するという手段を採用した。
j゛なわち、 (イ)トレンチを浚渫する浚渫水底の側部を地盤改良し
て、打設する鋼管矢板等の締切り板が自立できるように
する。
(ロ)トレンチを浚渫する水底の周囲に鋼管矢板等の締
切り壁を打設する。
(ハ)トレンチを浚渫し基礎工を行なう。
(ニ)函体を沈設しモルタル1等の後、埋め戻しを行な
う。
<V>実施例 次に本発明の水底トンネルの沈埋工法の実施例を図面に
もとづいて説明する。
まず本発明の工法に使用する各部材について説明する。
(イ〉函体 函体1は公知の沈埋工法に使用するトンネルエレメント
を使用する。
すなわちトンネル本体をその長手方向に複数に分割した
もので、ドライドツク等の陸上で製作したものである。
(ロ)締切り板 締切り板2は従来の鋼管矢板やシートパイル等を使用す
る。
次に各工程について説明する。
なお以下の各工程は函体1の1〜4函分を単位として行
ない、施工終了区域の締切り板2を、新たに施工する区
域に転用して行なう。
(イ)地盤改良(第1〜2図) 函体1を沈埋するためのトレンチFを浚渫する浚渫水底
Aの両サイドに、サンドコンパクション等による地盤改
良を行なう。
すなわち、護岸Bから函体1を接続して形成するトンネ
ル本体を施工するのであるから、トレンチFを浚渫する
浚渫水底Aは護岸Bから対岸に向かつて帯状に伸びる。
その浚渫水底への長手方向に浚渫水底Aを挟んで2列の
改良地盤Cを形成するのである。
改良地盤Cの深度は、浚渫するトレンチFの深度よりさ
らに深く、後述する締切り板2を打設した時に、締切り
板2が自立できる深度に設定する。
(ロ)締切り板の打設(第3〜4図) 浚渫水底Aを挟んだ地盤の改良が終了したらその浚渫水
底Aの両サイドに締切り板2を打設する。
すなわち改良地盤Cの浚渫水底A側に、浚渫水底Aの長
手方向に沿って締切り板2を連続して打設する。
つまり周辺水域は連続して打設した締切り板2で構成し
た二枚の締切り壁によって、トレンチFの浚渫、基礎工
、函体1の沈設、埋め戻し等を行なう作業水域りと非作
業水域Eとに分断される。
そしてその打設深度は浚渫するトレンチFの深度より充
分深いものとする。
また締切り板2の上端は、後述する沈設用ガーダ−3を
設置Jるためのレール敷設等に備えて一定のレベルで水
平に揃えておく。
(ハ)浚渫及び基礎工〈第5〜6図) 二枚の締切り板2で挟まれた作業水域り内にクラブ船や
土運船等の船団を引ぎいれて浚渫水底への浚渫、基礎工
等を行いトレンチFを構築する。
(ニ)函体の沈設、及び埋め戻しく第7〜8図)一定区
間のトレンチFが構築できたら護岸B側から函体1をト
レンチF内に沈設していく。
すなわち締切り板2の上端にレール等を敷設し、レール
上にセットした、ウィンチを搭載した沈設用ガーダ−3
によって函体1を吊下げて、トレンチF内の所定の位置
に函体1を沈設する。
複数の函体1を沈設したらモルタル■等を行い各函体1
を接合する。
一定区域の函体1の接合が終了したら埋め戻し王を開始
する。
埋め戻し■は函体1の一函ごと、ないしは少数函ごとに
行なう。
一定区域の埋め戻しが終了したら、終了場所の締切り板
2を新たな区域場所の締切り板2どして転用する。
< vl >発明の効果 本発明は以上説明したようになるので次のような効果を
期待することができる。
(イ)トレンチの掘削や基礎工、さらには埋め戻し等の
諸工程は締切り板で仕切られた作業水域内で行なわれる
従って上記の作業による海水等の汚濁は作業水域内に限
られ、周辺水域の汚濁が防止できる。
(ロ)現場周辺の潮流、波浪さらには航行船舶による波
浪等は締切り板によって遮断される。
従って作業水域では上記の潮流、波浪等の影響を受けず
に施工を行うことができる。
(ハ)浚渫する地盤は締切り板に仕切られた地盤なので
トレンチの側壁が崩れることがない。
従って必要最低限の浚渫で良くその浚渫土量や埋め戻し
材を最小限におさえることができ、さらに沈設設備も必
要最低限の規模ですむ。
(ニ)締切り板の上端をガイドとして函体の沈設を行な
う。
従って函体の沈設、接合等の際、締切り板が定規作用を
はだすので施工精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1m:地盤改良時の平面図 第2図:地盤改良時の側面図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水底を浚渫したトレンチに、函体を沈設して接続しトン
    ネル本体を完成する沈埋工法において、トレンチを浚渫
    する浚渫水底の側面に、 連続した締切り板を打設し、 締切り板によって締切られた作業水域内で沈埋工法を行
    なうことを特徴とする、 水底トンネルの締切り沈埋工法。
JP14439484A 1984-07-13 1984-07-13 水底トンネルの締切り沈埋工法 Granted JPS6124797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439484A JPS6124797A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 水底トンネルの締切り沈埋工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439484A JPS6124797A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 水底トンネルの締切り沈埋工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124797A true JPS6124797A (ja) 1986-02-03
JPH0437918B2 JPH0437918B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=15361128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14439484A Granted JPS6124797A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 水底トンネルの締切り沈埋工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124797A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323108A (en) * 1976-08-14 1978-03-03 Kouzou Giken Kk Coffering method requiring bridge reconstruction
JPS5542933A (en) * 1978-09-21 1980-03-26 Takenaka Komuten Co Method of burying box

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323108A (en) * 1976-08-14 1978-03-03 Kouzou Giken Kk Coffering method requiring bridge reconstruction
JPS5542933A (en) * 1978-09-21 1980-03-26 Takenaka Komuten Co Method of burying box

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437918B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075487A2 (en) Marine structure
CN109780325A (zh) 一种水厂取水隧道水下管道安装方法
JP2000290936A (ja) 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン
JPS6124797A (ja) 水底トンネルの締切り沈埋工法
CN102071663B (zh) 组合混凝土矩形沉井港池及其施工方法
CN201883413U (zh) 组合混凝土矩形沉井港池
CN218373954U (zh) 一种漂卵石地层围堰装置
JP4132320B2 (ja) 基礎構築方法
CN108978645A (zh) 盾构下穿富水砂卵石浅埋河床抗拔桩抗浮板加固施工方法
JP3069822B2 (ja) 取水放水管の据付工法
JPS5937370B2 (ja) 盛砂工法
JP2556380B2 (ja) 護岸構造物の施工法
JPS6140996A (ja) 水底トンネル等の構築工法
JPH02252807A (ja) 大水深用透過型防波堤の施工方法
JPS5955908A (ja) 岸壁の築造方法
US1350690A (en) Waterway reinforced concrete construction and method of constructing the same
JPH0469252B2 (ja)
JPH04297619A (ja) 水中基礎の構築方法
JP2002129588A (ja) 海底トンネル接続工法
JPH06257163A (ja) 浅水深基礎工事用渇水台船
Ashford et al. ARAB POTASH SOLAR EVAPORATION SYSTEM: CONSTRUCTION.
JPH0588326B2 (ja)
JPS61286417A (ja) 仮締切構造物
JPS63219727A (ja) 止水性矢板壁の構築方法
JPS61130512A (ja) セル護岸の建設工法