[go: up one dir, main page]

JPS6140614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140614Y2
JPS6140614Y2 JP295678U JP295678U JPS6140614Y2 JP S6140614 Y2 JPS6140614 Y2 JP S6140614Y2 JP 295678 U JP295678 U JP 295678U JP 295678 U JP295678 U JP 295678U JP S6140614 Y2 JPS6140614 Y2 JP S6140614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
check valve
cylinder
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP295678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54107783U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP295678U priority Critical patent/JPS6140614Y2/ja
Publication of JPS54107783U publication Critical patent/JPS54107783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140614Y2 publication Critical patent/JPS6140614Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌用ブレーキの油圧制御装置の改良
に関するものである。
車輌用ブレーキにおいて、前輪側の制動油圧に
対し後輪側の制動油圧を制御する。いわゆるプロ
ポーシヨニングバルブが知られており、また、車
輌の減速度を感知して前記プロポーシヨニングバ
ルブの作動を制御する減速度感知弁が提案されて
いる。
更に、このようなプロポーシヨニングバルブお
よび減速度感知弁を備えた油圧制御装置におい
て、殊に空車時におけるプロポーシヨニングバル
ブの作動点の変動を防止し、バルブの作動を安定
させるために、減速度感知弁にチエツクバルブを
設けたものが提案されている。
しかしながら、上記チエツクバルブを設けた場
合、該チエツクバルブのセツト圧によつて積載時
の後輪側油圧に第2図において斜線部分Aで示す
ような油圧ロスが生じる。また、空車時に急制動
したとき、チエツクバルブが開く以前に減速度感
知弁のボール弁が、上記感知弁のシリンダ室の圧
油出口を閉塞しようとして上記シリンダ室内の油
圧を急激に上昇せしめ、そのためチエツクバルブ
がマスターシリンダ発生油圧に比較することなく
開いてプロポーシヨニングバルブの作動点を変動
させ、その作動を不安定にすることがある。
これを安定させるためには、チエツクバルブの
セツト圧を高くすればよいが、こうすると第2図
においてB(Aを含んだ三角状部分)で示すよう
に積載時に油圧ロスが大きくなる。このため、積
載時における常用域での後輪側の制動力が低下
し、前輪側の制動力配分が増加して、ブレーキの
片効き、鳴き等の異常現象が生じるとともに、フ
イーリング的にも好ましくない。
後輪に対するブレーキ油圧制御手段としては、
特公昭38−18255号公報に示す如く、前進方向で
上方に傾けられた室をもつ本体があり、室の後端
がマスターシリンダに連通し、前端が後部ブレー
キに連通する減速応動弁において、室を仕切壁で
前後に分け、壁にあけた開口部をポペツト弁で制
御するよう構成するとともに、ポペツト弁のピン
に係合して前記弁を常時は開くようボールを室内
に置くようにし、更に前記本体の後輪への油圧出
口付近に該出口に通ずるシリンダを形成し、これ
にコイルバネで出口側に押されるピストンを嵌合
して膨脹室としたイナーシヤバルブ型ロツク防止
装置があるが、これにはチエツクバルブがなく、
減速度を感ずるボールの動きによりポペツト弁を
閉じて後輪への油圧を抑えようとするものであ
る。また前記膨脹室は後輪への圧力の変動を平均
化する作用と同時に、ブレーキドラムの熱膨脹に
よつて必要となる流体の増量を補填する作用をも
つが、そのコイルバネはブレーキペダルの踏み代
の急増を避けるために充分強くしてあり、前記ポ
ペツト弁のばねの強さとも無関係である。従つ
て、チエツクバルブを設けたことによる後輪油圧
のロスをなくし、急制動時の油圧の急変動による
作動の不安定を解消することはできない。
また、前記の如きプロポーシヨニングバルブ及
び減速度感知弁を備えた制動制御装置において、
マスターシリンダ、液速応動弁兼段付ピストンに
より所定値以上のマスターシリンダからの入力液
圧に対し受圧面積差による制御を加えて出力する
制御弁(プロポーシヨニングバルブ)、減速度感
知遮断弁等を有し、上記制御弁は段付ピストンを
開弁方向に付勢するばねとそのばねの一端部を受
けて液圧に応動してこのばねのアンカー点を変更
する他の第二のピストンと、この第二のピストン
の受圧面の面する加圧室と、この加圧室への液圧
の導入を支配するチエツクバルブと、このチエツ
クバルブと第二ピストン間に圧縮介装され、チエ
ツクバルブを閉方向に付勢するばねを有するとと
もに、マスターシリンダより上記減速度感知遮断
弁を経てさらにこのチエツクバルブを介して上記
加圧室に液圧を導くように各配設したものは特開
昭51−2883号公報に開示されている。
これは前記制御弁及び、減速度感知遮断弁を有
する装置について、その制御開始時点の変更範
囲、即ち前記本願図面第2図に示す特性曲線の折
れ点の変更の範囲を単にばねの交換のみによつて
従来より広範囲となし得るようにすることを目的
とするものであるが、前記制御弁の構造が複雑と
なり、制御弁の長さが長くなるばかりでなく、前
記チエツクバルブと前記第二ピストンの間に介装
するばねを変更することによつてチエツク弁セツ
ト圧が変化し、ばね圧が強くなればチエツク弁の
バルブ片(シール)の耐久性が減少し、またばね
圧が弱くなればバルブ片の密封が不完全となるお
それがある。
また、マスターシリンダにより発生する圧油の
油量を一時吸収するため、マスターシリンダと倍
力装置のリレーバルブとを連絡する油圧系路中に
油量吸収装置を配設したものが、実開昭52−
44986号明細書及び図面にみられるが、これはマ
スターシリンダを作動するペダル・ストロークの
吸収が目的で、前記の如き減速度感知弁のボール
(弁)の閉塞作動による、ボールを収容した室内
の油圧の急昇圧が原因で生ずるチエツクバルブの
誤作動を防ぐものではなく、従つて油量吸収装置
は単にマスターシリンダとリレーバルプに直列又
は分岐して接続されるのみで、前記ボールを収容
した室に接続されるものではなく、又この装置で
はマスターシリンダを作動したとき常に作動して
ペダル・ストロークを吸収するのみで、前記ボー
ル(弁)の閉塞作動で前記室内油圧が急昇圧する
際作動するものではない。
本考案は上記の点に鑑み、殊に前記チエツクバ
ルブの作動を安定することを目的として案出され
たもので、以下図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1はブレーキ用マスターシリ
ンダ、2は前輪ブレーキのホイールシリンダで、
油圧回路3よつて前記マスターシリンダ1に連絡
されている。
4は後輪ブレーキホイールシリンダで、油圧回
路5によつて前記マスターシリンダ1に連絡され
ている。
6は該油圧回路5中に配設されたプロポーシヨ
ニングバルブで、従来公知のものであるため詳細
は省略する。
7は該プロポーシヨニングバルブ6に制御油圧
を作用せしめる制御回路8中に配設された減速度
感知弁7a及びチエツクバルブ7bを一体的に構
成した制御弁で、以下、具体的に説明する。
制御弁7の弁本体71には減速度を感知して動
くボール弁72Bを有し、設定減速度が得られる
ように圧油出口71dに向つて所定の勾配の錐面
を有するシリンダ室71aを形成するともに、そ
の右端に該シリンダ室71aと制御回路8とを連
通する通路72aを有するプラグ72が嵌合され
減速度感知弁7aを構成している。
また、弁本体71には前記シリンダ室71aの
圧油出口71eと連通し、且つ通路73a及びバ
ルブ73bを備えたチエツクバルブ本体73が移
動し得るシリンダ71bと、該シリンダ71bの
軸方向に直角なバルブ座面71cとを形成し、前
記シリンダ71bの左端に該室71bと前記制御
回路8とを連通する通路74aを有するプラダ7
4を嵌合するとともに、該プラダ74と前記チエ
ツクバルブ本体73との間に該バルブ本体73を
図において右方に押し、前記バルブ73bをバル
ブ座面71cに押圧しているスプリング75が配
設され、チエツクバルブ7bを構成している。
9は油圧吸収装置で、本実施例においては前記
制御弁本体71と一体的に形成され、前記シリン
ダ室71aと通路71dによつて連通されたシリ
ンダ91aを備えたケース91と、前記シリンダ
91a内に摺動可能に配設されたピストン92
と、該ピストンに一端を連結したピストンロツド
93と、該ロツド93が貫通する穴を有し前記ケ
ース91の上端に嵌合されたプラグ94と、該プ
ラグ94と前記ピストン92との間に配設され、
ピストン92を図において下方に押圧しているス
プリング95とによつて構成されている。
なお、上記油圧吸収装置9のスプリング95
は、前記チエツクバルブ7bのスプリング75よ
りスプリング力の弱いものが用いられており、マ
スターシリンダ1よりシリンダ室71a内に流入
した圧油の所定値以上の油圧によつてピストン9
2が作動し、その作動が終了してから、チエツク
バルブ7bが作動するように前記両スプリングは
調整されている。
本考案は以上のように構成されており、以下、
その作用について述べる。
マスターシリンダ1を作動すると、該マスター
シリンダ1に発生した圧油は、油圧回路3を通つ
て前輪ブレーキのホイールシリンダ2に作用する
とともに、油圧回路5及びプロポーシヨニングバ
ルブ6を通つて後輪ブレーキのホイールシリンダ
4に作用する。
一方、減速度感知弁7aに流入した圧油は、所
定値以上になるとチエツクバルブ本体73をスプ
リング75の力に抗して押し開き、制御回路8を
通してプロポーシヨニングバルブ6に作用し、そ
の作動を制御し、車輌が減速してその値が所定値
に達するとボール弁72が、錐面に沿つて図にお
いて左右に転がり圧油出口71eを閉じて圧油流
通を遮断するようになつている。
この際本考案装置ではチエツクバルブ7bより
マスターシリンダ1側に構成された減速度感知弁
7aのシリンダ室71aと連通する油圧吸収装置
9を設けたので、急制動時においてボール弁72
Bが圧油出口71eと閉塞する方向即ち左へ転動
し、且つシリンダ室71a内の圧力が所定値以上
に上昇したときも、前記チエツクバルブ7bの作
動以前に前記油圧吸収装置9のシリンダ91aに
圧油が流入し、ピストン92がスプリング95の
力に抗して移動し、これによつて急激な油圧変動
が吸収される。従てチエツクバルブ7bには前記
圧油出口71eを介してマスターシリンダ1にお
ける発生油圧に応じた油圧がかかつてこれを作動
させることになり、プロポーシヨニングバルブ6
に適正な油圧をもつた圧油を送ることができる。
以上の如く、本考案装置はマスターシリンダに
連通するシリンダ室内の圧油出口をボール弁の移
動により開閉する減速度感知弁と、上記シリンダ
室に連通し上記ボール弁の閉塞方向作動時であつ
て且つ上記シリンダ室内油圧が所定圧以上のとき
作動する油圧吸収装置と、前記シリンダ室圧油出
口に連通したチエツクバルブと、前記減速度感知
弁及びチエツクバルブを経た圧油により制御され
るプロポーシヨニングバルブとからなるので、前
記シリンダ室に連通し前記ボール弁の閉塞方向作
動時であつて且つ上記シリンダ室内油圧が所定圧
以上のとき作動する油圧吸収装置を設けたことに
より、殊に空車時に急制動をかけた場合におけ
る、ボール弁の閉塞方向作動によるシリンダ室内
の急激な油圧変動は油圧吸収装置によつて吸収さ
れ、これによりチエツクバルブの作動は安定す
る。従つて、チエツクバルブのセツト圧を高くす
ることなく、空車時の急制動時においてマスター
シリンダの作動に応じたチエツクバルブの作動を
生ぜしめることができ、プロポーシヨニングバル
ブ作動点を変動をなくし、その作動を安定させる
ことができる。
また本考案装置ではチエツクバルブのセツト圧
を増大する必要もなく、従つて積載時における前
記油圧ロスを極力少なくすることができ、安全性
の高い油圧ブレーキ装置を得ることができるとと
もに、前記セツト圧増大によるチエツクバルブの
前記バルブの耐久性を向上させる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案油圧制御装置の要部を破断して
示す説明図、第2図は積載時、空車時における前
輪側と後輪側の油圧配分を示す図である。 1:マスターシリンダ、2,4:ホイールシリ
ンダ、3,5,8:油圧回路、6:プロポーシヨ
ニングバルブ、7:制御弁、7a:減速度感知
弁、7b:チエツクバルブ、71:弁本体、71
a:シリンダ室、71b:シリンダ、71c:座
面、71d:通路、71c:圧油出口、72:プ
ラグ、72a:通路、72B:ボール弁、73:
チエツクバルブ本体、73a:通路、73b:バ
ルブ、74:プラダ、74a:通路、75:スプ
リング、9:油圧吸収装置、91:ケース、91
a:シリンダ、92:ピストン、93:ピストン
ロツド、94:プラグ、95:スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスターシリンダに連通するシリンダ室内の圧
    油出口をボール弁の移動により開閉する減速度感
    知弁と、上記シリンダ室に連通し上記ボール弁に
    閉塞方向作動時であつて且つ上記シリンダ室内油
    圧が所定圧以上のとき作動する油圧吸収装置と、
    前記シリンダ室圧油出口に連通したチエツクバル
    ブと、前記減速度感知弁及びチエツクバルブを経
    た圧油により制御されるプロポーシヨニングバル
    ブとからなるブレーキの油圧制御装置。
JP295678U 1978-01-13 1978-01-13 Expired JPS6140614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295678U JPS6140614Y2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295678U JPS6140614Y2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54107783U JPS54107783U (ja) 1979-07-28
JPS6140614Y2 true JPS6140614Y2 (ja) 1986-11-19

Family

ID=28806491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP295678U Expired JPS6140614Y2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140614Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54107783U (ja) 1979-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907379A (en) Control valve for anti-skid air braking system
US2924306A (en) Brake proportioning valve
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
US4116493A (en) Brake pressure control valve
JPS5838341B2 (ja) 減速度応動液圧制御弁
US4179164A (en) Braking pressure control valve unit
JPS6140614Y2 (ja)
JPS6344585B2 (ja)
US3768876A (en) Proportioning valve with load sensing blend back
GB2157380A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
JPS6255251A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
US4198100A (en) Hydraulic brake pressure control device for vehicles
JP2003506247A (ja) ブレーキシステムの制御装置
JPS5837715Y2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JPH0665539B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US4254996A (en) Fluid pressure control device for vehicle braking systems
JPH02363Y2 (ja)
JPH06496B2 (ja) 車両のアンチロック制御装置
US2780499A (en) Fluid pressure brake
US3966268A (en) Inertia load sensing brake valve
JPS5946818B2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御弁装置
US4279447A (en) Brake oil pressure controlling valve device for vehicle use
JP2674771B2 (ja) 車両アンチロックシステム用のアキユムレータ
JPS6330597Y2 (ja)