JP2003506247A - ブレーキシステムの制御装置 - Google Patents
ブレーキシステムの制御装置Info
- Publication number
- JP2003506247A JP2003506247A JP2001514175A JP2001514175A JP2003506247A JP 2003506247 A JP2003506247 A JP 2003506247A JP 2001514175 A JP2001514175 A JP 2001514175A JP 2001514175 A JP2001514175 A JP 2001514175A JP 2003506247 A JP2003506247 A JP 2003506247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- bore
- pressurized fluid
- brake
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 97
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100038608 Cathelicidin antimicrobial peptide Human genes 0.000 description 1
- 101000741320 Homo sapiens Cathelicidin antimicrobial peptide Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/143—Master cylinder mechanically coupled with booster
- B60T13/144—Pilot valve provided inside booster piston
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/161—Systems with master cylinder
- B60T13/167—In combination with distributor valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/446—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume via the master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4845—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
第1のボア(44)及び第2のボア(48)内に設けられた第1の円筒形部材(42)及び第2の円筒形部材(46)を備えたハウジングを有するブレーキシステム(10)の制御装置(12)。第1の円筒形部材(42)及び第2の円筒形部材(46)と第1の弁座部材(50)及び第2の弁座部材(54)は、加圧流体源に連結された第1のボア(44)及び第2のボア(46)を備えた第1の室(52)及び第2の室(54)をそれぞれ構成する。第1の弁手段(68)が第1の室(52)内に設けられ、第2の弁手段(70)が第2の室(56)内に設けられている。第1のボア(40)内の第1のプランジャ手段(72)と第1の弁座部材(50)が、車両の車輪ブレーキの第1の組(16)に連結された第1のブレーキ室(74)を構成し、第2のボア(48)内の第2のプランジャ手段(76)と第2の弁座部材(54)が、車両の車輪ブレーキの第2の組(16' )に連結された第2のブレーキ室(78)を構成している。第1のプランジャ手段(72)の第1のステム(82)及び第2のプランジャ手段(76)の第1のステム(88)が、入力ロッド(18)に連結されたバランスレバー(100 )に連結されている。入力ロッド(18)に加えられた入力としての力は、ステム(82,88 )を同時に動かして先ず最初に室(74,78 )とリザーバ(84)との間の連通を遮断する。しかる後、ステム(82,88 )をさらに移動させるとボール(67,67')が弁座部材(50,54 )から離れ、計量された加圧流体が車輪ブレーキの第1の組(16)及び第2の組(16' )に送られて主又はプライマリブレーキ作用を発揮させることができる。CPU(17)により検出された動的条件に応答して、ソレノイド弁(21,25 )は作動されて加圧流体が第1の弁座部材(50)及び第2の弁座部材(54)を移動させてこれらが対応関係にある第1のプランジャ手段(72)及び第2のプランジャ手段(76)に係合し、それにより先ず最初に室(74,78 )とリザーバ(84)との間の連通を遮断する。しかる後、第1の弁座部材(50)及び第2の弁座部材(54)をさらに移動させると、計量された加圧流体が車輪ブレーキの第1の組(16)及び第2の組(16' )に送られて副又はセカンダリブレーキ作用を発揮させると共に車両の受ける動的条件を減衰させることができる。
Description
【0001】
本発明は、オペレータに応答して第1のブレーキ作用を発揮させるプライマリ
アクチュエータ及び車両が受ける動的力に応答して第2のブレーキ作用を発揮さ
せて動的力を減衰させるセカンダリアクチュエータを有するブレーキシステムに
関する。
アクチュエータ及び車両が受ける動的力に応答して第2のブレーキ作用を発揮さ
せて動的力を減衰させるセカンダリアクチュエータを有するブレーキシステムに
関する。
【0002】
〔発明の背景〕
ブレーキシステムでは、例えば米国特許第5,120,115号に開示されて
いるようにマスターシリンダにブレーキ作用を発揮させる入力としての力を与え
るための油圧ブースタを用いることが通例である。米国特許第4,815,79
3号に開示されているようにトラクションコントロール機能がこの種の油圧ブー
スタに追加されると、ボンネット下のスペースが制限されているような車両では
全長が問題となる場合がある。この種の油圧ブレーキブースタの全長を減少させ
るために、米国特許第4,843,819号では、マスターシリンダに連結され
ている互いに平行なブーストピストンを用いることが開示されている。しかしな
がら、ボンネット下のスペースが重要な場合、米国特許第4,514,981号
に開示されている形式のブレーキブースタが、加圧流体の供給を制御してブレー
キ作用を発揮させるために用いられている。これら油圧ブレーキブースタは、車
両制動システムの動作上の要件のうち多くを満足させるものであったが、スペー
スに関する要件及び安全に関する要件は依然として現在利用できるブレーキブー
スタの有用性を制限している。
いるようにマスターシリンダにブレーキ作用を発揮させる入力としての力を与え
るための油圧ブースタを用いることが通例である。米国特許第4,815,79
3号に開示されているようにトラクションコントロール機能がこの種の油圧ブー
スタに追加されると、ボンネット下のスペースが制限されているような車両では
全長が問題となる場合がある。この種の油圧ブレーキブースタの全長を減少させ
るために、米国特許第4,843,819号では、マスターシリンダに連結され
ている互いに平行なブーストピストンを用いることが開示されている。しかしな
がら、ボンネット下のスペースが重要な場合、米国特許第4,514,981号
に開示されている形式のブレーキブースタが、加圧流体の供給を制御してブレー
キ作用を発揮させるために用いられている。これら油圧ブレーキブースタは、車
両制動システムの動作上の要件のうち多くを満足させるものであったが、スペー
スに関する要件及び安全に関する要件は依然として現在利用できるブレーキブー
スタの有用性を制限している。
【0003】
〔発明の概要〕
本発明は、物理的寸法の減少と適用速度が許容安全仕様内で車両の動作要求を
維持できる構造を組み合わせた油圧ブレーキブースタを提供する。
維持できる構造を組み合わせた油圧ブレーキブースタを提供する。
【0004】
油圧ブレーキブースタは、第1のブレーキ作用を発揮させるためにオペレータ
からの操作入力に応答してプライマリ手段が働き、第1のブレーキ作用とは別個
独立に第2のブレーキ作用を発揮させるために車両の動作状態から求められた動
的入力に応答してセカンダリ手段が働くことにより加圧流体を車輪ブレーキに送
る制御装置を有する。制御装置は、第1のボア内に設けられた第1の円筒形部材
及び第2のボア内に設けられた第2の円筒形部材を備えたハウジングを有し、第
1の円筒形部材と第1の弁座部材は、第1のボア内に第1の室を構成し、第2の
円筒形部材と第2の弁座部材は、第2のボア内に第2の室を構成している。第1
の室及び第2の室は、加圧流体源に連結されている。第1の弁手段が第1の室内
に設けられ、第2の弁手段が第2の室内に設けられている。第1のプランジャ手
段が、第1のボア内に弾性的に配置されていて、第1の弁座部材と一緒になって
第1のブレーキ室を第1のボア内に構成している。第1のブレーキ室は、ブレー
キシステムの第1の部分に連結されている。第2のプランジャ手段が、第2のボ
ア内に弾性的に配置されていて、第2の弁座部材と一緒になって第2のボア内に
第2のブレーキ室を構成している。第2のブレーキ室は、ブレーキシステムの第
2の部分に連結されている。第1のプランジャ手段は、第1のブレーキ室をリザ
ーバに通じさせる第1のステムを有し、第2のプランジャ手段は、第2のブレー
キ室をリザーバに通じさせる第2のステムを有している。入力手段が、第1のプ
ランジャ手段及び第2のプランジャ手段に連結されていて、操作入力に応答して
第1のステム及び第2のステムを動かしてそれぞれ第1の弁手段及び第2の弁手
段に係合させて最初に第1のブレーキ室及び第2のブレーキ室とリザーバとの間
の連通を終了させる。入力としての力は、第1の弁手段に作用してこれを第1の
弁座部材に対して更に動かすと共に第2の弁手段に作用してこれを第2の弁座部
材に対して更に動かし、第1のブレーキ室及び第2のブレーキ室を介して第1の
ブレーキ室とブレーキシステムの第1の部分との間の計量された加圧流体の連通
及び第2のブレーキ室とブレーキシステムの第2の部分との間の計量された加圧
流体の連通をそれぞれ可能にしてブレーキ作用を発揮させる。プライマリブレー
キシステム中の構成部品のうち多くは、セカンダリ作動システムにも用いられ、
セカンダリ作動システムは、動的入力信号に応答して第1の弁座部材及び第2の
弁座部材を第1の弁手段及び第2の弁手段に対して別個独立に動かして最初に第
1のステム及び第2のステムを介するリザーバへの流通を遮り、しかる後、第1
のブレーキ室及び第2のブレーキ室を介する第1のブレーキ室及び第2のブレー
キ室からブレーキシステムの第1の部分及び第2の部分への計量された加圧流体
の流通を開始させて第2のブレーキ作用を発揮させて車両の動的運転を減衰させ
る作動手段を有している。
からの操作入力に応答してプライマリ手段が働き、第1のブレーキ作用とは別個
独立に第2のブレーキ作用を発揮させるために車両の動作状態から求められた動
的入力に応答してセカンダリ手段が働くことにより加圧流体を車輪ブレーキに送
る制御装置を有する。制御装置は、第1のボア内に設けられた第1の円筒形部材
及び第2のボア内に設けられた第2の円筒形部材を備えたハウジングを有し、第
1の円筒形部材と第1の弁座部材は、第1のボア内に第1の室を構成し、第2の
円筒形部材と第2の弁座部材は、第2のボア内に第2の室を構成している。第1
の室及び第2の室は、加圧流体源に連結されている。第1の弁手段が第1の室内
に設けられ、第2の弁手段が第2の室内に設けられている。第1のプランジャ手
段が、第1のボア内に弾性的に配置されていて、第1の弁座部材と一緒になって
第1のブレーキ室を第1のボア内に構成している。第1のブレーキ室は、ブレー
キシステムの第1の部分に連結されている。第2のプランジャ手段が、第2のボ
ア内に弾性的に配置されていて、第2の弁座部材と一緒になって第2のボア内に
第2のブレーキ室を構成している。第2のブレーキ室は、ブレーキシステムの第
2の部分に連結されている。第1のプランジャ手段は、第1のブレーキ室をリザ
ーバに通じさせる第1のステムを有し、第2のプランジャ手段は、第2のブレー
キ室をリザーバに通じさせる第2のステムを有している。入力手段が、第1のプ
ランジャ手段及び第2のプランジャ手段に連結されていて、操作入力に応答して
第1のステム及び第2のステムを動かしてそれぞれ第1の弁手段及び第2の弁手
段に係合させて最初に第1のブレーキ室及び第2のブレーキ室とリザーバとの間
の連通を終了させる。入力としての力は、第1の弁手段に作用してこれを第1の
弁座部材に対して更に動かすと共に第2の弁手段に作用してこれを第2の弁座部
材に対して更に動かし、第1のブレーキ室及び第2のブレーキ室を介して第1の
ブレーキ室とブレーキシステムの第1の部分との間の計量された加圧流体の連通
及び第2のブレーキ室とブレーキシステムの第2の部分との間の計量された加圧
流体の連通をそれぞれ可能にしてブレーキ作用を発揮させる。プライマリブレー
キシステム中の構成部品のうち多くは、セカンダリ作動システムにも用いられ、
セカンダリ作動システムは、動的入力信号に応答して第1の弁座部材及び第2の
弁座部材を第1の弁手段及び第2の弁手段に対して別個独立に動かして最初に第
1のステム及び第2のステムを介するリザーバへの流通を遮り、しかる後、第1
のブレーキ室及び第2のブレーキ室を介する第1のブレーキ室及び第2のブレー
キ室からブレーキシステムの第1の部分及び第2の部分への計量された加圧流体
の流通を開始させて第2のブレーキ作用を発揮させて車両の動的運転を減衰させ
る作動手段を有している。
【0005】
本発明の利点は、弁座を移動させて油圧ブレーキブースタのセカンダリ減衰作
用を発揮させて車両の受ける動的条件を減衰させる構造にある。
用を発揮させて車両の受ける動的条件を減衰させる構造にある。
【0006】
本発明のもう一つの利点は、車両の車輪ブレーキの作動を選択的に実施するよ
う制御弁の互いに排他的な主又はプライマリ作用と副又はセカンダリ作用を有す
る平行ボア形油圧ブレーキブースタにある。
う制御弁の互いに排他的な主又はプライマリ作用と副又はセカンダリ作用を有す
る平行ボア形油圧ブレーキブースタにある。
【0007】
本発明のもう一つの利点は、プライマリリンク部材とセカンダリリンク部材が
それぞれ手動入力と動的条件から引き出された油圧入力に応答して車両にブレー
キ作用を発揮させる第1及び第2の弁を有する制御装置にある。
それぞれ手動入力と動的条件から引き出された油圧入力に応答して車両にブレー
キ作用を発揮させる第1及び第2の弁を有する制御装置にある。
【0008】
〔詳細な説明〕
図1に示すようなブレーキシステム10は、車輪ブレーキの第1の組16に連
結された第1の導管14及び第2の組をなす車輪ブレーキ(図示せず)に連結さ
れた第2の導管14′を備える油圧ブースタ12を有している。ペダルロッド1
8に加えられた入力としての力により、油圧ブースタ12は主又はプライマリブ
レーキ力を生じさせて車両のブレーキシステム中に第1のブレーキ作用を発揮し
、これに対しセンサが車両の受ける動的力に応答して信号をCPU17に送り、
このCPUは、第2のブレーキ力を生じさせるための種々のソレノイド弁を作動
させて車両中の動的力を減衰させる。
結された第1の導管14及び第2の組をなす車輪ブレーキ(図示せず)に連結さ
れた第2の導管14′を備える油圧ブースタ12を有している。ペダルロッド1
8に加えられた入力としての力により、油圧ブースタ12は主又はプライマリブ
レーキ力を生じさせて車両のブレーキシステム中に第1のブレーキ作用を発揮し
、これに対しセンサが車両の受ける動的力に応答して信号をCPU17に送り、
このCPUは、第2のブレーキ力を生じさせるための種々のソレノイド弁を作動
させて車両中の動的力を減衰させる。
【0009】
本明細書全体にわたり、プライマリブレーキシステムに用いられる種々の構成
部品はセカンダリブレーキにも用いられており、この明細書では同一の符号が付
けられている。同一の部品をブレーキシステム10の一部に適宜用いる場合、追
加の同一構成部品を示すために図中同一の符号には「′」が付けてある。
部品はセカンダリブレーキにも用いられており、この明細書では同一の符号が付
けられている。同一の部品をブレーキシステム10の一部に適宜用いる場合、追
加の同一構成部品を示すために図中同一の符号には「′」が付けてある。
【0010】
車輪ブレーキの第1の組16は、代表的な車輪速度センサ20及び個々の車輪
それぞれについての種々のソレノイド弁616,618を有し、これらはすべて
、車輪のCPU17に接続されている。明細書及び図面において、車輪ブレーキ
の第1の組16についての構造的記載及び機能上の説明については、車輪ブレー
キの第2の組16′にも当て嵌まる。
それぞれについての種々のソレノイド弁616,618を有し、これらはすべて
、車輪のCPU17に接続されている。明細書及び図面において、車輪ブレーキ
の第1の組16についての構造的記載及び機能上の説明については、車輪ブレー
キの第2の組16′にも当て嵌まる。
【0011】
油圧ブースタ12は、第1のボア44内に設けられた第1の円筒形部材42及
び第2のボア48内に設けられた第2の円筒形部材46を備えたハウジング40
を有している。第1の円筒形部材42と第1の弁座部材50は、第1のボア42
内に第1の室52を構成し、第2の円筒形部材46と第2の弁座部材54は第2
のボア48内に第2の室56を構成している。第1の室52は、ポンプ60の作
動により生じ、アキュムレータ58内に保持された加圧流体源に、通路62、溝
64、ポート66及び導管65を経て連結されている。同様に、室56は、通路
62′、溝64′、ポート66′及び導管65′によってアキュムレータ(図示
せず)内の加圧流体源に連結されている。第1のボア44と第2のボア48は互
いに平行であり、これらボアは各々、第1のボア44内の第1の室52内に設け
られた第1の制御弁68及び第2のボア48内の室56内に設けられた第2の制
御弁70の作動の関数としてバランスのとれたブレーキ作用を発揮させるよう所
要の加圧流体の半分を供給するようになっている。第1のボア44内に弾性的に
設けられた第1のプランジャ手段72が第1の弁座部材50と協働して第1のブ
レーキ室74を構成し、第2のボア48内に弾性的に設けられた第2のプランジ
ャ手段76が第2の弁座部材54と協働して第2のブレーキ室78を構成してい
る。第1のブレーキ室74は、ブレーキシステム10内の第1の部分又は第1の
組をなす車輪ブレーキ16に連結され、第2のブレーキ室78は、ブレーキシス
テム10内の第2の部分、又は第2の組をなす車輪ブレーキ16′に連結されて
いる。
び第2のボア48内に設けられた第2の円筒形部材46を備えたハウジング40
を有している。第1の円筒形部材42と第1の弁座部材50は、第1のボア42
内に第1の室52を構成し、第2の円筒形部材46と第2の弁座部材54は第2
のボア48内に第2の室56を構成している。第1の室52は、ポンプ60の作
動により生じ、アキュムレータ58内に保持された加圧流体源に、通路62、溝
64、ポート66及び導管65を経て連結されている。同様に、室56は、通路
62′、溝64′、ポート66′及び導管65′によってアキュムレータ(図示
せず)内の加圧流体源に連結されている。第1のボア44と第2のボア48は互
いに平行であり、これらボアは各々、第1のボア44内の第1の室52内に設け
られた第1の制御弁68及び第2のボア48内の室56内に設けられた第2の制
御弁70の作動の関数としてバランスのとれたブレーキ作用を発揮させるよう所
要の加圧流体の半分を供給するようになっている。第1のボア44内に弾性的に
設けられた第1のプランジャ手段72が第1の弁座部材50と協働して第1のブ
レーキ室74を構成し、第2のボア48内に弾性的に設けられた第2のプランジ
ャ手段76が第2の弁座部材54と協働して第2のブレーキ室78を構成してい
る。第1のブレーキ室74は、ブレーキシステム10内の第1の部分又は第1の
組をなす車輪ブレーキ16に連結され、第2のブレーキ室78は、ブレーキシス
テム10内の第2の部分、又は第2の組をなす車輪ブレーキ16′に連結されて
いる。
【0012】
第1のプランジャ手段72は、第1のブレーキ室74をリザーバ84のための
戻り導管80と連結させる第1のステム82を有し、第2のプランジャ手段76
は、第2のブレーキ室78をリザーバ84のための戻り導管80′と連結させる
第2のステム88を有している。
戻り導管80と連結させる第1のステム82を有し、第2のプランジャ手段76
は、第2のブレーキ室78をリザーバ84のための戻り導管80′と連結させる
第2のステム88を有している。
【0013】
プッシュロッド18に加えて、第1のプランジャ手段82及び第2のプランジ
ャ手段76に連結された入力手段90が、端部部材92のボア96内で摺動する
プランジャ94、リアクションディスク98及びバランスレバー100を有して
いる。バランスレバー100は、入力としての力を第1のプランジャ手段72と
第2のプランジャ手段76の作動相互間に分割し、これら分割された力は同一で
あり、その結果、プライマリブレーキシステムの動作に関し、加圧流体を第1の
組をなす車輪ブレーキ16に送る第1のプランジャ手段72の作用についてだけ
図5a及び図5bに詳細に記載されている。
ャ手段76に連結された入力手段90が、端部部材92のボア96内で摺動する
プランジャ94、リアクションディスク98及びバランスレバー100を有して
いる。バランスレバー100は、入力としての力を第1のプランジャ手段72と
第2のプランジャ手段76の作動相互間に分割し、これら分割された力は同一で
あり、その結果、プライマリブレーキシステムの動作に関し、加圧流体を第1の
組をなす車輪ブレーキ16に送る第1のプランジャ手段72の作用についてだけ
図5a及び図5bに詳細に記載されている。
【0014】
戻しばね83に打ち勝った後にステム82によって受け取られる入力としての
力は、端部85を動かしてこれを第1の弁手段68内のボール67に係合させ、
図5aに示すように室74とリザーバ84との間の連通を遮断する。ステム82
をさらに移動させると、ボール67は図5bに示すように第1の弁座部材50の
受座51から離れ、それにより計量された加圧流体が室74内に流れて導管14
を経て第1の組をなす車輪ブレーキ16に流通することができるようにする。導
管14は、CPU17からの動作信号によりソレノイド弁616,616′を開
き、ソレノイド弁618,618′を閉じる関数として第1の車輪ブレーキに通
じる第1の分岐管14a及び第2の車輪ブレーキに通じる第2の分岐管14bを
有している。CPU17により個々の車輪ブレーキと関連したセンサ20,20
′から受け取った信号により協調される車両のブレーキ操作は、プライマリブレ
ーキシステムを介して滑らか且つ有効なブレーキ作用を発揮する。
力は、端部85を動かしてこれを第1の弁手段68内のボール67に係合させ、
図5aに示すように室74とリザーバ84との間の連通を遮断する。ステム82
をさらに移動させると、ボール67は図5bに示すように第1の弁座部材50の
受座51から離れ、それにより計量された加圧流体が室74内に流れて導管14
を経て第1の組をなす車輪ブレーキ16に流通することができるようにする。導
管14は、CPU17からの動作信号によりソレノイド弁616,616′を開
き、ソレノイド弁618,618′を閉じる関数として第1の車輪ブレーキに通
じる第1の分岐管14a及び第2の車輪ブレーキに通じる第2の分岐管14bを
有している。CPU17により個々の車輪ブレーキと関連したセンサ20,20
′から受け取った信号により協調される車両のブレーキ操作は、プライマリブレ
ーキシステムを介して滑らか且つ有効なブレーキ作用を発揮する。
【0015】
オペレータがペダル18への入力としての力を抜くと、戻しばね83はステム
82に働いてバルブばね69がボール67を動かしてこれを受座51に係合させ
、室52から室74への加圧流体の流通を止める。しかる後、戻しばね83は端
部85をボール67から遠ざけて、ステム82及び導管80を介してソレノイド
616,616′を閉じ、ソレノイド618,618′を開くと、加圧流体が車
輪ブレーキからリザーバ84に戻ることができるようにする。
82に働いてバルブばね69がボール67を動かしてこれを受座51に係合させ
、室52から室74への加圧流体の流通を止める。しかる後、戻しばね83は端
部85をボール67から遠ざけて、ステム82及び導管80を介してソレノイド
616,616′を閉じ、ソレノイド618,618′を開くと、加圧流体が車
輪ブレーキからリザーバ84に戻ることができるようにする。
【0016】
車両が路上走行中、揺れ、加速、速度及び場合によっては別の車両又は固定さ
れた物体に対する相対速度についての種々のセンサは、車両の動的作動状態に関
して評価される入力をCPU17に与える。もし車両の動的動作状態が所望の動
作仕様から外れていれば、CPU17は、第1のプランジャ手段72の第1のス
テム82及び第2のプランジャ手段76の第2のステム88の副又はセカンダリ
ブレーキ作用を開始させる。
れた物体に対する相対速度についての種々のセンサは、車両の動的作動状態に関
して評価される入力をCPU17に与える。もし車両の動的動作状態が所望の動
作仕様から外れていれば、CPU17は、第1のプランジャ手段72の第1のス
テム82及び第2のプランジャ手段76の第2のステム88の副又はセカンダリ
ブレーキ作用を開始させる。
【0017】
ボア44を密封するためにハウジング40に固定されている第1のプラグ又は
エンドキャップ106には、第1の作動ボア108が設けられている。作動ボア
108は、溝114、通路112、作動ポート110及び第1のソレノイド21
に接続されると共に導管19aにより第2のソレノイド25に連結された導管1
9を介してポンプ60によって得られる加圧流体源に接続され、そして、溝12
0、通路118、逃げポート116及び導管23を介してリザーバ84に連結さ
れている。エンドキャップ106と関連した第1のピストン122が、作動ボア
108内に位置する第1の直径部124及びハウジング40の第1のボア44内
に位置する第2の直径部126を有している。第1のピストン122は、円筒形
部材42の端面41と軸方向に整列した状態でこれに係合する作用面125を有
している。
エンドキャップ106には、第1の作動ボア108が設けられている。作動ボア
108は、溝114、通路112、作動ポート110及び第1のソレノイド21
に接続されると共に導管19aにより第2のソレノイド25に連結された導管1
9を介してポンプ60によって得られる加圧流体源に接続され、そして、溝12
0、通路118、逃げポート116及び導管23を介してリザーバ84に連結さ
れている。エンドキャップ106と関連した第1のピストン122が、作動ボア
108内に位置する第1の直径部124及びハウジング40の第1のボア44内
に位置する第2の直径部126を有している。第1のピストン122は、円筒形
部材42の端面41と軸方向に整列した状態でこれに係合する作用面125を有
している。
【0018】
ボア48を密封するためにハウジング40に固定されている第2のプラグ又は
エンドキャップ128には、第21の作動ボア130が設けられている。作動ボ
ア130は、溝144、通路142、作動ポート140及び第1のソレノイド2
1′に接続された導管19′を介してポンプ60によって得られる加圧流体源に
接続され、そして、溝150、通路148、逃げポート146及び導管23′を
介してリザーバ84に連結されている。エンドキャップ128と関連した第2の
ピストン132が、作動ボア130内に位置する第1の直径部134及びハウジ
ング40の第2のボア48内に位置する第2の直径部136を有している。第2
のピストン132は、円筒形部材46の端面45と軸方向に整列した状態でこれ
に係合する作用面135を有している。
エンドキャップ128には、第21の作動ボア130が設けられている。作動ボ
ア130は、溝144、通路142、作動ポート140及び第1のソレノイド2
1′に接続された導管19′を介してポンプ60によって得られる加圧流体源に
接続され、そして、溝150、通路148、逃げポート146及び導管23′を
介してリザーバ84に連結されている。エンドキャップ128と関連した第2の
ピストン132が、作動ボア130内に位置する第1の直径部134及びハウジ
ング40の第2のボア48内に位置する第2の直径部136を有している。第2
のピストン132は、円筒形部材46の端面45と軸方向に整列した状態でこれ
に係合する作用面135を有している。
【0019】
動作原理
ブレーキシステム10を備えた車両では、オペレータがブレーキを働かせたい
場合、入力としての力をペダル18に加えてプライマリブレーキシステムを介し
てブレーキ作用を開始させる。ペダル18に加えられた入力としての力は、プラ
ンジャ94を移動させ、リアクションディスク98を介して入力としての力をバ
ランスレバー100に伝える。バランスレバー100は、第1のプランジャ手段
72のステム82及び第2のプランジャ手段76のステム88に実質的に互いに
等しい力を及ぼし、その機能は、車両の受ける動的状態を減衰させることにある
。セカンダリブレーキ作用を開始させる際、先ず最初に信号をソレノイド25に
送ってセカンダリ作動室123,133から導管19a,23を介するリザーバ
84への流通を止め、ポンプ60からの加圧流体源から導管61,19,19′
を介するセカンダリ作動室への流通を開く。室123,133内の流体圧は、ピ
ストン122,132に作用してこれに対応して円筒形部材42,46の軸方向
運動に変換される力を生じさせ、それにより、セカンダリブレーキシステムを作
動させて車輪ブレーキの第1の組16及び第2の組16′にブレーキ作用を発揮
させる流体圧力を生じさせる。流体圧力は以下のようにして生じる。即ち、戻し
ばね87に打ち勝つのに十分な力が生じた後、円筒形部材42,46はそれぞれ
ボア44,48内で移動してボール67,67′をステム82,88の端部85
,85′に係合させて図5cで最もよく分かるように室74,78とリザーバ8
4との間の連通を遮断する。しかる後、この力は、円筒形部材42,46を移動
させて、ボール67,67′及びステム82,88が静止状態を保つと共に第1
の弁座部材50及び第2の弁座部材54が移動して計量された加圧流体が室52
,56から図5Dに示すように第1及び第2の組をなす車輪ブレーキに流れるこ
とができ、それによりブレーキ作用を発揮させる。このブレーキ作用中、車輪の
回転速度は、少なくともセンサ20,20′によって検出され、CPU17によ
って入力によって他の車両動作入力と評価され、それにより、車両の受ける現在
の動的条件が求められる。車両の個々の車輪に、検出された状態及びソレノイド
弁616,616′及び618,618′の動作の関数として加圧流体を連続供
給する。さらに、CPU17は引き続き動作信号をソレノイド25,21に送っ
て対には、動的条件がセンサによって検出される許容レベルまで戻るようにする
。動的条件をいったん許容レベルまで減衰させると、ソレノイド21を閉じ、ソ
レノイド25を開いて戻しばね87,87′がそれぞれ弁座部材50,54を第
1の弁部材68及び第2の弁部材70のボール67,67′の方に移動させて室
52,56から室74,78への加圧流体の流通を止めると、室123,133
からの加圧流体の流通を可能にする。円筒形部材42に固定された第1の弁部材
68及び円筒形部材46に固定された第2の弁部材70をさらに移動させるとこ
れに対応してボール67,67′がステム82,88の端部85,85′から離
れて加圧流体を導管80,80′を介してリザーバ84に送ることができるよう
にする。
場合、入力としての力をペダル18に加えてプライマリブレーキシステムを介し
てブレーキ作用を開始させる。ペダル18に加えられた入力としての力は、プラ
ンジャ94を移動させ、リアクションディスク98を介して入力としての力をバ
ランスレバー100に伝える。バランスレバー100は、第1のプランジャ手段
72のステム82及び第2のプランジャ手段76のステム88に実質的に互いに
等しい力を及ぼし、その機能は、車両の受ける動的状態を減衰させることにある
。セカンダリブレーキ作用を開始させる際、先ず最初に信号をソレノイド25に
送ってセカンダリ作動室123,133から導管19a,23を介するリザーバ
84への流通を止め、ポンプ60からの加圧流体源から導管61,19,19′
を介するセカンダリ作動室への流通を開く。室123,133内の流体圧は、ピ
ストン122,132に作用してこれに対応して円筒形部材42,46の軸方向
運動に変換される力を生じさせ、それにより、セカンダリブレーキシステムを作
動させて車輪ブレーキの第1の組16及び第2の組16′にブレーキ作用を発揮
させる流体圧力を生じさせる。流体圧力は以下のようにして生じる。即ち、戻し
ばね87に打ち勝つのに十分な力が生じた後、円筒形部材42,46はそれぞれ
ボア44,48内で移動してボール67,67′をステム82,88の端部85
,85′に係合させて図5cで最もよく分かるように室74,78とリザーバ8
4との間の連通を遮断する。しかる後、この力は、円筒形部材42,46を移動
させて、ボール67,67′及びステム82,88が静止状態を保つと共に第1
の弁座部材50及び第2の弁座部材54が移動して計量された加圧流体が室52
,56から図5Dに示すように第1及び第2の組をなす車輪ブレーキに流れるこ
とができ、それによりブレーキ作用を発揮させる。このブレーキ作用中、車輪の
回転速度は、少なくともセンサ20,20′によって検出され、CPU17によ
って入力によって他の車両動作入力と評価され、それにより、車両の受ける現在
の動的条件が求められる。車両の個々の車輪に、検出された状態及びソレノイド
弁616,616′及び618,618′の動作の関数として加圧流体を連続供
給する。さらに、CPU17は引き続き動作信号をソレノイド25,21に送っ
て対には、動的条件がセンサによって検出される許容レベルまで戻るようにする
。動的条件をいったん許容レベルまで減衰させると、ソレノイド21を閉じ、ソ
レノイド25を開いて戻しばね87,87′がそれぞれ弁座部材50,54を第
1の弁部材68及び第2の弁部材70のボール67,67′の方に移動させて室
52,56から室74,78への加圧流体の流通を止めると、室123,133
からの加圧流体の流通を可能にする。円筒形部材42に固定された第1の弁部材
68及び円筒形部材46に固定された第2の弁部材70をさらに移動させるとこ
れに対応してボール67,67′がステム82,88の端部85,85′から離
れて加圧流体を導管80,80′を介してリザーバ84に送ることができるよう
にする。
【0020】
図1に示すようなブレーキシステム10は、大抵の車両の動作について機能的
に合格レベルにあり、悪条件のもとで動作したときに受ける条件に対応して大抵
の車両について制御性及び安定性を維持するセカンダリ作動機能を発揮するが、
図2、図3及び図4に示すような幾つかの変形実施形態は、ある用途については
一層好適な特徴を有している。
に合格レベルにあり、悪条件のもとで動作したときに受ける条件に対応して大抵
の車両について制御性及び安定性を維持するセカンダリ作動機能を発揮するが、
図2、図3及び図4に示すような幾つかの変形実施形態は、ある用途については
一層好適な特徴を有している。
【0021】
セカンダリブレーキシステムについての図2に示すブレーキシステム210の
油圧ブースタ212が、外部圧力増幅器200を有している。油圧ブースタ21
2では、構成要素のうち大抵のものは、図1のものと同一であり、したがってか
かる構成部品を示すために同一の符号が用いられており、これらとは異なる構成
部品についてだけ詳細に説明する。ボア244内に設けられた円筒形本体242
は、室223を構成するようエンドキャップ206に係合する端部241に設け
られた複数のホールドオフ又は離隔突起243を有している。室223は、溝2
14、通路211及び導管213を介して圧力増幅器200に連結されている。
これと同様に、エンドキャップ228は、車輪ブレーキの第2の組16′と関連
した構成部品が収納されているボア248を閉じるのに用いられる。
油圧ブースタ212が、外部圧力増幅器200を有している。油圧ブースタ21
2では、構成要素のうち大抵のものは、図1のものと同一であり、したがってか
かる構成部品を示すために同一の符号が用いられており、これらとは異なる構成
部品についてだけ詳細に説明する。ボア244内に設けられた円筒形本体242
は、室223を構成するようエンドキャップ206に係合する端部241に設け
られた複数のホールドオフ又は離隔突起243を有している。室223は、溝2
14、通路211及び導管213を介して圧力増幅器200に連結されている。
これと同様に、エンドキャップ228は、車輪ブレーキの第2の組16′と関連
した構成部品が収納されているボア248を閉じるのに用いられる。
【0022】
圧力増幅器200は、ハウジング250を有し、このハウジング250は、導
管213により室223に連結されると共にポンプ60により得られる加圧流体
源に導管223により連結された段付きボア252を有する。段付きボア252
内に設けられたピストン222は、直径部251内に設けられた第1の直径部2
24及び直径部253内に設けられた第2の直径部226を有している。ハウジ
ング250に取り付けられたエンドキャップ228が、ボア252を封止し、ば
ね260がピストン222に作用してこれをエンドキャップ228に向かって押
圧する。
管213により室223に連結されると共にポンプ60により得られる加圧流体
源に導管223により連結された段付きボア252を有する。段付きボア252
内に設けられたピストン222は、直径部251内に設けられた第1の直径部2
24及び直径部253内に設けられた第2の直径部226を有している。ハウジ
ング250に取り付けられたエンドキャップ228が、ボア252を封止し、ば
ね260がピストン222に作用してこれをエンドキャップ228に向かって押
圧する。
【0023】
プライマリ動作モードにおける油圧ブースタ212の機能的作動は、ペダルロ
ッド18に加えられた入力としての力が第1のプランジャ手段72及び第2のプ
ランジャ手段76に作用してステム82,88を動かし、これらをボール67に
係合させて室74,78とリザーバ84との間の連通を遮断する点において図1
に関して上述したブースタ12と同一である。第1のプランジャ手段72及び第
2のプランジャ手段76をさらに移動させると、ボールが第1の弁座部材50及
び第2の弁座部材54から離れて計量された加圧流体が室74,78に流れ込ん
で車輪ブレーキの第1の組16及び第2の組16′に分配されてブレーキ作用を
発揮することができるようにする。
ッド18に加えられた入力としての力が第1のプランジャ手段72及び第2のプ
ランジャ手段76に作用してステム82,88を動かし、これらをボール67に
係合させて室74,78とリザーバ84との間の連通を遮断する点において図1
に関して上述したブースタ12と同一である。第1のプランジャ手段72及び第
2のプランジャ手段76をさらに移動させると、ボールが第1の弁座部材50及
び第2の弁座部材54から離れて計量された加圧流体が室74,78に流れ込ん
で車輪ブレーキの第1の組16及び第2の組16′に分配されてブレーキ作用を
発揮することができるようにする。
【0024】
車両内のセンサによって伝えられた動作パラメータの指示するところによれば
望ましくない動的な力が生じている時又は生じる恐れがあるときにはいつでも、
CPU17は動作信号をソレノイド21に送って室223とリザーバ84との間
の連通を止め、しかる後、ポンプ60によって得られる加圧流体源と圧力増幅器
200のハウジング250のポート264との間のソレノイド25を開く。ポー
ト264のところで受け取られた流体圧は、ピストン222の大径部224に作
用し、小径部226をボア252内で動かしてこれに対応した高圧の流体入力を
室223に与える。室233に送られたこの高圧入力は、第1の円筒形部材24
2に作用してボール67を先ず最初にステム82の端部85に向かって移動させ
、それにより室74とリザーバ84との間の連通を遮る。第1の円筒形部材24
2をさらに移動させて、弁座部材50をボール67から離すと共に、計量された
加圧流体が室52から室74に送られて第1の組をなす車輪ブレーキ16に分配
され、ブレーキ作用を発揮させる。第2のボア内の第2の円筒形部材の構成部品
の構造及び機能は、第1の円筒形部材242のものと同一であり、個々の車輪ブ
レーキを動作させるための加圧流体の実際の分配状態は、動的条件を減衰させる
ためにCPU17によって送られる信号に応答してソレノイド16,18の作動
によって選択的に制御される。望ましくない動的条件を生じさせる場合のある力
を減衰させると、CPU17は、ソレノイド25への入力を止め、それによりポ
ンプ60により得られる加圧流体源との連通を止め、ソレノイド21を開いて流
体を室223からリザーバ84へ導管23を介して送る。戻しばね87が第1の
円筒形部材242に作用して第1の弁座部材50を動かしてこれをボール67に
係合させ、それにより先ず最初に室52から室74への流通を止め、しかる後第
1の円筒形部材242及びボール67をステム82の端部85から離してブレー
キシステム中の加圧流体をリザーバ84に放出できるようにする。
望ましくない動的な力が生じている時又は生じる恐れがあるときにはいつでも、
CPU17は動作信号をソレノイド21に送って室223とリザーバ84との間
の連通を止め、しかる後、ポンプ60によって得られる加圧流体源と圧力増幅器
200のハウジング250のポート264との間のソレノイド25を開く。ポー
ト264のところで受け取られた流体圧は、ピストン222の大径部224に作
用し、小径部226をボア252内で動かしてこれに対応した高圧の流体入力を
室223に与える。室233に送られたこの高圧入力は、第1の円筒形部材24
2に作用してボール67を先ず最初にステム82の端部85に向かって移動させ
、それにより室74とリザーバ84との間の連通を遮る。第1の円筒形部材24
2をさらに移動させて、弁座部材50をボール67から離すと共に、計量された
加圧流体が室52から室74に送られて第1の組をなす車輪ブレーキ16に分配
され、ブレーキ作用を発揮させる。第2のボア内の第2の円筒形部材の構成部品
の構造及び機能は、第1の円筒形部材242のものと同一であり、個々の車輪ブ
レーキを動作させるための加圧流体の実際の分配状態は、動的条件を減衰させる
ためにCPU17によって送られる信号に応答してソレノイド16,18の作動
によって選択的に制御される。望ましくない動的条件を生じさせる場合のある力
を減衰させると、CPU17は、ソレノイド25への入力を止め、それによりポ
ンプ60により得られる加圧流体源との連通を止め、ソレノイド21を開いて流
体を室223からリザーバ84へ導管23を介して送る。戻しばね87が第1の
円筒形部材242に作用して第1の弁座部材50を動かしてこれをボール67に
係合させ、それにより先ず最初に室52から室74への流通を止め、しかる後第
1の円筒形部材242及びボール67をステム82の端部85から離してブレー
キシステム中の加圧流体をリザーバ84に放出できるようにする。
【0025】
セカンダリブレーキシステムについての図3に示すブレーキシステム310の
油圧ブースタ312は、車両の受ける動的条件を減衰させるために加圧流体を送
るセカンダリ作動構成部品を除き、図2の油圧ブースタと実質的に同一である。
構成部品が図2のものと同一である油圧ブースタ312では、同一の符号が同一
の部品を示すために用いられており、異なる構成部品についてだけ詳細に説明す
る。
油圧ブースタ312は、車両の受ける動的条件を減衰させるために加圧流体を送
るセカンダリ作動構成部品を除き、図2の油圧ブースタと実質的に同一である。
構成部品が図2のものと同一である油圧ブースタ312では、同一の符号が同一
の部品を示すために用いられており、異なる構成部品についてだけ詳細に説明す
る。
【0026】
セカンダリ作動構成部品は、第1のプランジャ手段372及び第2のプランジ
ャ手段376を含み、これらは、構造及び機能が同一である。第1のプランジャ
手段372につき以下に詳細に説明する。第1のプランジャ手段は、第1の端部
385及び第2の端部383を備えた円筒形本体を有する第1のステム382を
含む。ステム382と同心の第2の遠方形本体390が、ボア44内に設けられ
ており、ハウジング40と協働して、セカンダリ動的作動室323を構成し、こ
の室は、ポンプ60によって得られる加圧流体源に連結されている。戻しばね8
7が、第2の円筒形本体390と円筒形本体342との間に設けられ、戻しばね
83が第1の弁座部材50とステム382の肩379に設けられたリテーナ38
1との間に設けられている。
ャ手段376を含み、これらは、構造及び機能が同一である。第1のプランジャ
手段372につき以下に詳細に説明する。第1のプランジャ手段は、第1の端部
385及び第2の端部383を備えた円筒形本体を有する第1のステム382を
含む。ステム382と同心の第2の遠方形本体390が、ボア44内に設けられ
ており、ハウジング40と協働して、セカンダリ動的作動室323を構成し、こ
の室は、ポンプ60によって得られる加圧流体源に連結されている。戻しばね8
7が、第2の円筒形本体390と円筒形本体342との間に設けられ、戻しばね
83が第1の弁座部材50とステム382の肩379に設けられたリテーナ38
1との間に設けられている。
【0027】
プライマリ動作モードにおける油圧ブースタ312の機能的作動は、ペダルロ
ッド18に加えられた入力としての力が第1のプランジャ手段372及び第2の
プランジャ手段376に作用してステム382,388を移動させ、これらをボ
ール67,67′に係合させて室74,78とリザーバ84との間の連通を遮断
する点において図1を参照して上述したブースタ12と同一である。円筒形本体
390は、ステム382がランド392,394上を摺動しているときは静止状
態のままであり、その結果、入力としての力は戻しばね83の力に打ち勝つ必要
があるだけであり、それにより端部385をボール67に向かって移動させてこ
れに係合させ、それにより室74とリザーバ84との間の連通を遮断する。端部
385がいったんボール67に係合すると、それ以上移動させればボール67が
第1の弁座部材50から離れ、それにより計量された加圧流体が室74内に流れ
て第1の組をなす車輪ブレーキ16に分配され、それによりブレーキ作用を発揮
させる。
ッド18に加えられた入力としての力が第1のプランジャ手段372及び第2の
プランジャ手段376に作用してステム382,388を移動させ、これらをボ
ール67,67′に係合させて室74,78とリザーバ84との間の連通を遮断
する点において図1を参照して上述したブースタ12と同一である。円筒形本体
390は、ステム382がランド392,394上を摺動しているときは静止状
態のままであり、その結果、入力としての力は戻しばね83の力に打ち勝つ必要
があるだけであり、それにより端部385をボール67に向かって移動させてこ
れに係合させ、それにより室74とリザーバ84との間の連通を遮断する。端部
385がいったんボール67に係合すると、それ以上移動させればボール67が
第1の弁座部材50から離れ、それにより計量された加圧流体が室74内に流れ
て第1の組をなす車輪ブレーキ16に分配され、それによりブレーキ作用を発揮
させる。
【0028】
車両内のセンサによって伝えられた動作パラメータの指示するところによれば
望ましくない動的な力が生じている時又は生じる恐れがあるときにはいつでも、
CPU17は動作信号をソレノイド25に送って室323とリザーバ84との間
の連通を遮断し、しかる後、ポンプ60により得られる加圧流体源とハウジング
40内の室323との間でソレノイド21を開く。室323内の流体圧は、円筒
形部材390に作用し、戻しばね87に打ち勝った後、ステム382のリブ37
7に係合し、それによりステム382及び端部385をボール67に向かってこ
れに係合させる。端部385がいったんボール67に係合すると、それ以上移動
させればボール67が第1の弁座部材50から離れ、それにより計量された加圧
流体が室74内に流れて第1の組をなす車輪ブレーキ16に分配され、それによ
りブレーキ作用を発揮させる。CPU17は、個々の車輪ブレーキへの加圧流体
の流通を制御して車両に対する動的条件の影響を減衰させる。
望ましくない動的な力が生じている時又は生じる恐れがあるときにはいつでも、
CPU17は動作信号をソレノイド25に送って室323とリザーバ84との間
の連通を遮断し、しかる後、ポンプ60により得られる加圧流体源とハウジング
40内の室323との間でソレノイド21を開く。室323内の流体圧は、円筒
形部材390に作用し、戻しばね87に打ち勝った後、ステム382のリブ37
7に係合し、それによりステム382及び端部385をボール67に向かってこ
れに係合させる。端部385がいったんボール67に係合すると、それ以上移動
させればボール67が第1の弁座部材50から離れ、それにより計量された加圧
流体が室74内に流れて第1の組をなす車輪ブレーキ16に分配され、それによ
りブレーキ作用を発揮させる。CPU17は、個々の車輪ブレーキへの加圧流体
の流通を制御して車両に対する動的条件の影響を減衰させる。
【0029】
動的条件をいったん減衰させると、CPU17は、先ず最初にポンプ60によ
って得られる加圧流体源に連結されたソレノイド21を閉じ、次にソレノイド2
5を開いて室323内の流体が導管23を経てリザーバ84に流れることができ
るようにすることによりソレノイド21,25への動作信号を停止させる。室3
23内の流体圧が消散すると、戻しばね83,87が第1の円筒形部材390に
作用して先ず最初に端部385を移動させ、戻しばね69がボール67を移動さ
せてこれを第1の弁座部材50に係合させると共に室52から室74への流通を
止め、しかる後、端部385をボール67から遠ざけてブレーキシステム中の加
圧流体をリザーバ84に放出できるようにする。
って得られる加圧流体源に連結されたソレノイド21を閉じ、次にソレノイド2
5を開いて室323内の流体が導管23を経てリザーバ84に流れることができ
るようにすることによりソレノイド21,25への動作信号を停止させる。室3
23内の流体圧が消散すると、戻しばね83,87が第1の円筒形部材390に
作用して先ず最初に端部385を移動させ、戻しばね69がボール67を移動さ
せてこれを第1の弁座部材50に係合させると共に室52から室74への流通を
止め、しかる後、端部385をボール67から遠ざけてブレーキシステム中の加
圧流体をリザーバ84に放出できるようにする。
【0030】
セカンダリブレーキシステムについての図4に示すブレーキシステム410の
油圧ブースタ412は、車両の受ける動的条件を減衰させるために加圧流体を送
るセカンダリ作動構成部品を除き、図3の油圧ブースタと実質的に同一である。
構成部品が図3のものと同一である油圧ブースタ412では、同一の符号が同一
の部品を示すために用いられており、異なる構成部品についてだけ詳細に説明す
る。油圧ブースタ412では、ハウジング40は、第1のボア44と第2のボア
48との間に設けられた第3の軸方向ボア446を有している。頭部450を有
するピストン448が、セカンダリ作動又は動的室454を構成するようボア4
46内に設けられている。ピストン448は、リンク部材452によってバラン
スレバー100に連結されており、このリンク部材はハウジング40に設けられ
た開口部456を貫通している。ボア446内に設けられたばね458が、ピス
トン448に作用してピストン448をバランスレバー100に向かって押圧し
ている。作動室454が導管19を介してポンプ60によって得られる加圧流体
源に連結されている。図4に示すブレーキシステムは、安全上の観点から二重に
なった加圧流体源(ポンプ60,60′)を備えたブレーキシステムからなる。
油圧ブースタ412は、車両の受ける動的条件を減衰させるために加圧流体を送
るセカンダリ作動構成部品を除き、図3の油圧ブースタと実質的に同一である。
構成部品が図3のものと同一である油圧ブースタ412では、同一の符号が同一
の部品を示すために用いられており、異なる構成部品についてだけ詳細に説明す
る。油圧ブースタ412では、ハウジング40は、第1のボア44と第2のボア
48との間に設けられた第3の軸方向ボア446を有している。頭部450を有
するピストン448が、セカンダリ作動又は動的室454を構成するようボア4
46内に設けられている。ピストン448は、リンク部材452によってバラン
スレバー100に連結されており、このリンク部材はハウジング40に設けられ
た開口部456を貫通している。ボア446内に設けられたばね458が、ピス
トン448に作用してピストン448をバランスレバー100に向かって押圧し
ている。作動室454が導管19を介してポンプ60によって得られる加圧流体
源に連結されている。図4に示すブレーキシステムは、安全上の観点から二重に
なった加圧流体源(ポンプ60,60′)を備えたブレーキシステムからなる。
【0031】
油圧ブースタ412の機能的作動は、ペダルロッド18に加えられた入力とし
ての力が第1のプランジャ手段72及び第2のプランジャ手段76に作用してス
テム482,488を移動させ、これらをボール67に係合させて導管23,2
3′を介する室74とリザーバ84との間の連通を遮断する点において図1を参
照して上述したブースタ12と同一である。端部485がいったんボール67に
係合すると、それ以上移動させればボール67が第1の弁座部材50から離れ、
それにより計量された加圧流体が室74内に流れて第1の組をなす車輪ブレーキ
16に分配され、それによりブレーキ作用を発揮させる。CPU17は個々の車
輪16,16′と関連したソレノイド616,618に、入力を与えて加圧流体
を制御すると共にこの入力の関数としてブレーキ作用を発揮させる。
ての力が第1のプランジャ手段72及び第2のプランジャ手段76に作用してス
テム482,488を移動させ、これらをボール67に係合させて導管23,2
3′を介する室74とリザーバ84との間の連通を遮断する点において図1を参
照して上述したブースタ12と同一である。端部485がいったんボール67に
係合すると、それ以上移動させればボール67が第1の弁座部材50から離れ、
それにより計量された加圧流体が室74内に流れて第1の組をなす車輪ブレーキ
16に分配され、それによりブレーキ作用を発揮させる。CPU17は個々の車
輪16,16′と関連したソレノイド616,618に、入力を与えて加圧流体
を制御すると共にこの入力の関数としてブレーキ作用を発揮させる。
【0032】
車両内のセンサによって伝えられた動作パラメータの指示するところによれば
望ましくない動的な力が生じている時又は生じる恐れがあるときにはいつでも、
CPU17は動作信号をソレノイド25に送って作動室454とリザーバ84と
の間の連通を遮断し、しかる後、ポンプ60により得られる加圧流体源とハウジ
ング40内の室454との間でソレノイド21を開く。室454内の流体圧は、
ピストン448に作用し、戻しばね458に打ち勝った後、ピストン448をボ
ア446内で移動させてバランスレバー100を端面41に向かって引っ張る。
この力は、第1のプランジャ手段72と第2のプランジャ手段76との間に均等
に分割され、したがってステム482が第1の弁座部材450に向かって動き、
ステム488が戻しばね83に打ち勝った後、対応関係にある弁座部材に向かっ
て動くようになっている。端部485がいったんボール67に係合すると、室7
4,78とリザーバ84との間の連通が遮断され、それ以上移動させればボール
67が第1の弁座部材50から離れ、それにより計量された加圧流体が室74内
に流れて第1の組をなす車輪ブレーキ16及び第2の組をなす車輪ブレーキ16
′に分配され、それによりブレーキ作用を発揮させる。CPU17は、個々の車
輪ブレーキへの加圧流体の流通を制御して車両に対する動的条件の影響を減衰さ
せる。動的条件をいったん減衰させると、CPU17は、ポンプ60によって得
られる加圧流体源に連結されたソレノイド21を閉じ、室454を導管23経由
でリザーバ84に対して開くことによりソレノイド21,25への動作信号を停
止させる。室454内の流体圧が消散すると、戻しばね83がステム482に作
用して先ず最初に端部485を移動させ、戻しばね69がボール67を移動させ
てこれを第1の弁座部材50に係合させると共に室52から室74への流通を止
め、しかる後、端部485をボール67から遠ざけてブレーキシステム中の加圧
流体をリザーバ84に放出できるようにする。
望ましくない動的な力が生じている時又は生じる恐れがあるときにはいつでも、
CPU17は動作信号をソレノイド25に送って作動室454とリザーバ84と
の間の連通を遮断し、しかる後、ポンプ60により得られる加圧流体源とハウジ
ング40内の室454との間でソレノイド21を開く。室454内の流体圧は、
ピストン448に作用し、戻しばね458に打ち勝った後、ピストン448をボ
ア446内で移動させてバランスレバー100を端面41に向かって引っ張る。
この力は、第1のプランジャ手段72と第2のプランジャ手段76との間に均等
に分割され、したがってステム482が第1の弁座部材450に向かって動き、
ステム488が戻しばね83に打ち勝った後、対応関係にある弁座部材に向かっ
て動くようになっている。端部485がいったんボール67に係合すると、室7
4,78とリザーバ84との間の連通が遮断され、それ以上移動させればボール
67が第1の弁座部材50から離れ、それにより計量された加圧流体が室74内
に流れて第1の組をなす車輪ブレーキ16及び第2の組をなす車輪ブレーキ16
′に分配され、それによりブレーキ作用を発揮させる。CPU17は、個々の車
輪ブレーキへの加圧流体の流通を制御して車両に対する動的条件の影響を減衰さ
せる。動的条件をいったん減衰させると、CPU17は、ポンプ60によって得
られる加圧流体源に連結されたソレノイド21を閉じ、室454を導管23経由
でリザーバ84に対して開くことによりソレノイド21,25への動作信号を停
止させる。室454内の流体圧が消散すると、戻しばね83がステム482に作
用して先ず最初に端部485を移動させ、戻しばね69がボール67を移動させ
てこれを第1の弁座部材50に係合させると共に室52から室74への流通を止
め、しかる後、端部485をボール67から遠ざけてブレーキシステム中の加圧
流体をリザーバ84に放出できるようにする。
【図1】
本発明に従って構成されたブレーキブースタを鵜揺するブレーキシステムの略
図である。
図である。
【図2】
本発明のブレーキブースタの第2の実施形態を示す図である。
【図3】
本発明のブレーキブースタの第3の実施形態を示す図である。
【図4】
本発明のブレーキブースタの第4の実施形態を示す図である。
【図5a】
図1の破線5で囲んだ領域の拡大図であり、弁をプライマリブレーキシステム
の休み位置で示す図である。
の休み位置で示す図である。
【図5b】
図1の破線5で囲んだ領域の拡大図であり、弁をプライマリブレーキシステム
の作動位置で示す図である。
の作動位置で示す図である。
【図5c】
図1の破線5で囲んだ領域の拡大図であり、弁をセカンダリブレーキシステム
の初期作動位置で示す図である。
の初期作動位置で示す図である。
【図5d】
図1の破線5で囲んだ領域の拡大図であり、弁をセカンダリブレーキシステム
の作動位置で示す図である。
の作動位置で示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 マックレイン リチャード ベッカー
アメリカ合衆国 イリノイ州 46617 サ
ウス ベンド ウェイカワ 313
(72)発明者 コサルスキ レイモンド ジュニア
アメリカ合衆国 ミシガン州 49120 ナ
イルズ アダムス ストリート 2720
Fターム(参考) 3D046 BB15 BB28 CC02 EE01 HH36
LL11 LL23 LL37 LL41
3D048 BB59 CC06 DD02 HH15 HH16
HH31 PP03
【要約の続き】
ている。入力ロッド(18)に加えられた入力としての力
は、ステム(82,88 )を同時に動かして先ず最初に室
(74,78 )とリザーバ(84)との間の連通を遮断する。
しかる後、ステム(82,88 )をさらに移動させるとボー
ル(67,67')が弁座部材(50,54 )から離れ、計量され
た加圧流体が車輪ブレーキの第1の組(16)及び第2の
組(16' )に送られて主又はプライマリブレーキ作用を
発揮させることができる。CPU(17)により検出され
た動的条件に応答して、ソレノイド弁(21,25 )は作動
されて加圧流体が第1の弁座部材(50)及び第2の弁座
部材(54)を移動させてこれらが対応関係にある第1の
プランジャ手段(72)及び第2のプランジャ手段(76)
に係合し、それにより先ず最初に室(74,78 )とリザー
バ(84)との間の連通を遮断する。しかる後、第1の弁
座部材(50)及び第2の弁座部材(54)をさらに移動さ
せると、計量された加圧流体が車輪ブレーキの第1の組
(16)及び第2の組(16' )に送られて副又はセカンダ
リブレーキ作用を発揮させると共に車両の受ける動的条
件を減衰させることができる。
Claims (11)
- 【請求項1】 第1のブレーキ作用を発揮させるためにオペレータからの操
作入力に応答してプライマリ手段(18)が働き、第1のブレーキ作用とは別個独
立に第2のブレーキ作用を発揮させるために車両の動作状態から求められた動的
入力に応答してセカンダリ手段(17,21,25)(200 )が働くことにより加圧流体
を車輪ブレーキ(16,16')に送る制御装置(12)であって、第1のボア(44)(
244 )内に設けられた第1の円筒形部材(42)及び第2のボア(48)内に設けら
れた第2の円筒形部材(46)を備えたハウジング(40)を有し、前記第1の円筒
形部材(42)と第1の弁座部材(50)は、第1の室(52)を構成し、前記第2の
円筒形部材(46)と第2の弁座部材(54)は、第2の室(56)を構成し、前記第
1の室(52)及び第2の室(56)は、加圧流体源(60)に連結され、前記制御装
置は、前記第1の室(52)内に設けられた第1の弁手段(68)と、前記第2の室
(56)内に設けられた第2の弁手段(70)と、前記第1のボア(44)内に弾性的
に配置されていて、前記第1の弁座部材(50)と一緒になって、ブレーキシステ
ムの第1の部分(16)に連結された第1のブレーキ室(74)を前記第1のボア(
44)内に構成する第1のプランジャ手段(72)と、前記第2のボア(48)内に弾
性的に配置されていて、前記第2の弁座部材(54)と一緒になって、ブレーキシ
ステムの第2の部分(16' )に連結された第2のブレーキ室(78)を前記第2の
ボア(48)内に構成する第2のプランジャ手段(76)とを更に有し、前記第1の
プランジャ手段(72)は、前記第1のブレーキ室(74)をリザーバ(84)に通じ
させる第1のステム(82)を有し、前記第2のプランジャ手段(76)は、前記第
2のブレーキ室(78)を前記リザーバ(84)に通じさせる第2のステム(88)を
有し、前記制御装置は更に、前記第1のプランジャ手段(72)及び前記第2のプ
ランジャ手段(76)に連結されていて、入力としての力に応答して前記第1のス
テム(82)及び前記第2のステム(88)を動かしてそれぞれ前記第1の弁手段(
68)及び前記第2の弁手段(70)に係合させて最初に前記第1のブレーキ室(52
)及び前記第2のブレーキ室(56)と前記リザーバ(84)との間の連通を終了さ
せ、しかる後、前記第1の弁手段(68)及び第2の弁手段(70)を前記第1の弁
座部材(50)及び前記第2の弁座部材(54)に対してそれぞれ動かして前記第1
のブレーキ室(74)及び前記第2のブレーキ室(74)を介して前記第1のブレー
キ室(74)とブレーキシステムの前記第1の部分(16)との間の計量された加圧
流体の連通及び前記第2のブレーキ室(78)とブレーキシステムの前記第2の部
分(16' )との間の計量された加圧流体の連通をそれぞれ可能にしてブレーキ作
用を発揮させるための入力手段(90)を有し、前記セカンダリ手段(17,21,25)
は、動的入力信号に応答して前記第1の弁座部材(50)及び前記第2の弁座部材
(54)を前記第1の弁手段(68)及び前記第2の弁手段(70)に対して別個独立
に動かして最初に前記第1のステム(82)及び前記第2のステム(88)を介する
前記リザーバへの流通を遮り、しかる後、前記第1のブレーキ室(74)及び前記
第2のブレーキ室(78)を介する前記第1のブレーキ室(74)及び前記第2のブ
レーキ室(78)からブレーキシステムの前記第1の部分(16)及び前記第2の部
分(16’)への計量された加圧流体の流通を開始させて前記第2のブレーキ作用
を発揮させて車両の動的運転を減衰させる作動手段を有していることを特徴とす
る制御装置。 - 【請求項2】 前記セカンダリ手段は、前記第1の円筒形部材(42)と整列
した状態で前記第1のボア(44)内に設けられた第1のピストン(122 )と、前
記第2の円筒形部材(46)と整列した状態で前記第2のボア(48)内に設けられ
た第2のピストン(132 )と、前記動的入力信号に応答して加圧流体を前記第1
のボア(44)及び前記第2のボア(48)に送る作動手段(17,21,25)とを有し、
前記加圧流体は、前記第1のピストン(122 )及び前記第2のピストン(132 )
に作用して前記第1の円筒形部材(42)及び前記第1の弁座部材(50)を前記第
1のプランジャ手段(50)、前記第2の円筒形部材(46)及び前記第1の弁座部
材(54)を前記第1のプランジャ手段(72)に向かってそれぞれ選択的に移動さ
せて前記第1の弁手段(68)が前記第1のプランジャ手段(72)に係合すると共
に前記第2の弁手段(70)が前記第2のプランジャ手段(76)に係合して前記第
1のブレーキ室(74)及び第2のブレーキ室(78)とリザーバ(84)との間の連
通を止め、しかる後、ブレーキシステムの第1の部分(16)及び第2の部分(16
' )への計量された加圧流体の流通を開始させるようになっていることを特徴と
する請求項1記載の制御装置(12)。 - 【請求項3】 前記セカンダリ手段は、前記ハウジング(40)に固定されて
いて第1の作動ボア(108 )を備えた第1のプラグ(106 )及び前記ハウジング
(40)に固定されていて第2の作動ボア(130 )を備えた第2のプラグ(128 )
を有し、前記第1のピストン(122 )は、第1の作動室(123 )を構成するよう
前記第1の作動ボア(108 )内に設けられた第1の直径部(124 )及び前記第1
のボア(44)内に設けられた第2の直径部(126 )を有し、前記第2のピストン
(132 )は、第2の作動室(133 )を構成するよう前記第2の作動ボア(130 )
内に設けられた第1の直径部(134 )及び前記第2のボア(48)内に設けられた
第2の直径部(136 )を有し、前記作動手段(17,21,25)は、加圧流体を前記第
1の作動室(123 )及び前記第2の作動室(133 )に供給して前記第1のピスト
ン(122 )及び前記第2のピストン(132 )の前記第1の直径部(124 )及び前
記第2の直径部(134 )に作用させ、それに対応して前記第1の円筒形部材(42
)及び前記第2の円筒形部材(46)を移動させて前記第2のブレーキ作用を発揮
させることを特徴とする請求項2記載の制御装置(12)。 - 【請求項4】 前記セカンダリ手段(200 )は、前記第1のボア(44)及び
前記第2のボア(48)のうち少なくとも一方(244 )及び前記リザーバ(84)に
連結された作動ボア(252 )と、前記作動ボア(252 )内に設けられたピストン
(222 )と、前記第1のボア(44)及び前記第2のボア(48)と前記リザーバ(
84)との連通を制御する第1のソレノイド弁手段(21)及び加圧流体源(60)と
前記作動ボア(252 )との連通を制御する第2のソレノイド弁手段(25)を含む
作動手段とを有し、前記第1のソレノイド弁(21)は、作動手段(17)からの動
作信号に応答して前記第1のボア(44)と前記第2のボア(48)との間の連通を
止め、前記第2のソレノイド弁(25)は、作動手段(17)からの動作信号に応答
して前記作動ボア(252 )に加圧流体を供給し、前記加圧流体は、前記ピストン
(222 )に作用してこれを前記作動ボア(252 )内で移動させて第2の加圧流体
を生じさせ、前記第2の加圧流体は、前記第1の室(44)及び前記第2の室(48
)のうち前記一方(244 )に供給されて前記第1の円筒形部材(242 )及び第2
の円筒形部材(246 )を移動させ、それにより前記第2のブレーキ作用を発揮さ
せることを特徴とする請求項1記載の制御装置(12)。 - 【請求項5】 作動手段(17)は、車両の個々の車輪と関連したセンサ(20
,20')に接続され、加圧流体が個々の車輪ブレーキに選択的に供給されて前記第
2のブレーキ作用を発揮させて動的条件を減衰させることを特徴とする請求項4
記載の制御装置(12)。 - 【請求項6】 第1のブレーキ作用を発揮させるためにオペレータからの操
作入力に応答してプライマリ手段(90)が働き、第1のブレーキ作用とは別個独
立に第2のブレーキ作用を発揮させるために車両の動作状態から求められた動的
入力に応答してセカンダリ手段(17,21,25)が働くことにより加圧流体を車輪ブ
レーキ(16,16')に送る制御装置(12)であって、第1のボア(44)内に設けら
れた第1の円筒形部材(42)及び第2のボア(48)内に設けられた第2の円筒形
部材(46)を備えたハウジング(40)を有し、前記第1の円筒形部材(42)と第
1の弁座部材(50)は、第1の室(52)を構成し、前記第2の円筒形部材(46)
と第2の弁座部材(54)は、第2の室(56)を構成し、前記第1の室(52)及び
第2の室(56)は、加圧流体源に連結され、前記制御装置は、前記第1の室(52
)内に設けられた第1の弁手段(68)と、前記第2の室(56)内に設けられた第
2の弁手段(70)と、前記第1のボア(44)内に弾性的に配置されていて、前記
第1の弁座部材(50)と一緒になって、ブレーキシステムの第1の部分(16)に
連結された第1のブレーキ室(74)を前記第1のボア(44)内に構成する第1の
プランジャ手段(72)と、前記第2のボア(48)内に弾性的に配置されていて、
前記第2の弁座部材(54)と一緒になって、ブレーキシステムの第2の部分(16
' )に連結された第2のブレーキ室(78)を前記第2のボア(48)内に構成する
第2のプランジャ手段(76)とを更に有し、前記第1のプランジャ手段(72)は
、前記第1のブレーキ室(74)をリザーバ(84)に通じさせる第1のステム(82
)を有し、前記第2のプランジャ手段(76)は、前記第2のブレーキ室(78)を
前記リザーバ(84)に通じさせる第2のステム(88)を有し、前記制御装置は更
に、前記第1のプランジャ手段(72)及び前記第2のプランジャ手段(76)に連
結されていて、入力としての力に応答して前記第1のステム(82)及び前記第2
のステム(88)を動かしてそれぞれ前記第1の弁手段(68)及び前記第2の弁手
段(70)に係合させて最初に前記第1のブレーキ室(52)及び前記第2のブレー
キ室(56)と前記リザーバ(84)との間の連通を終了させ、しかる後、前記第1
の弁手段(68)及び第2の弁手段(70)を前記第1の弁座部材(50)及び前記第
2の弁座部材(54)に対してそれぞれ動かして前記第1のブレーキ室(74)及び
前記第2のブレーキ室(74)を介して前記第1のブレーキ室(74)とブレーキシ
ステムの前記第1の部分(16)との間の計量された加圧流体の連通及び前記第2
のブレーキ室(78)とブレーキシステムの前記第2の部分(16' )との間の計量
された加圧流体の連通をそれぞれ可能にしてブレーキ作用を発揮させるための入
力手段(90)を有し、前記セカンダリ作動手段(200 )は、第1の動的作動室(
323 )を構成するよう前記第1のプランジャ手段(372 )に連結された状態で前
記第1のボア(44)内に設けられた第1の円筒形手段(390 )及び第2の動的作
動室(372')を構成するよう前記第2のプランジャ手段(376 )に連結された状
態で前記第2のボア内に設けられた第2の円筒形手段(390')と、動的入力信号
に応答して前記第1の動的作動室(372 )及び前記第2の動的作動室(372')に
加圧流体を供給する作動手段(17,21,25)とを有し、前記加圧流体は、前記第1
のプランジャ手段(372 )及び前記第2のプランジャ手段(376 )に作用してこ
れらを前記第1の弁手段(68)及び前記第2の弁手段(70)に対して移動させて
最初に前記第1のステム(82)及び前記第2のステム(88)を介する前記リザー
バへの流通を遮り、しかる後、前記第1のブレーキ室(74)及び前記第2のブレ
ーキ室(78)を介する前記第1の室(74)及び前記第2の室(78)からブレーキ
システムの前記第1の部分(16)及び前記第2の部分(16’)への計量された加
圧流体の流通を開始させて前記第2のブレーキ作用を発揮させて車両の動的運転
を減衰させる作動手段を有していることを特徴とする制御装置。 - 【請求項7】 前記作動手段は、前記第1の動的作動室(372 )及び前記第
2の動的作動室(372')と前記リザーバ(84)との連通を制御する第1のソレノ
イド弁手段(21)及び加圧流体源(60)と前記第1の動的作動室(372 )及び前
記第2の動的作動室(372')との連通を制御する第2のソレノイド弁手段(25)
を含み、前記第1のソレノイド弁(21)は、作動手段(17)からの動作信号に応
答して前記第1の動的作動室(372 )と前記第2の動的作動室(372')との間の
連通を止め、前記第2のソレノイド弁(25)は、前記作動手段(17)からの動作
信号に応答して前記作動室(372,372')に加圧流体を供給し、前記加圧流体は、
前記第1の円筒形部材(390 )及び前記第2の円筒形部材(390')に作用してこ
れらを移動させて前記第1のプランジャ(370 )及び前記第2のプランジャ(37
6 )を移動させ、それにより前記第2のブレーキ作用を発揮させることを特徴と
する請求項6記載の制御装置(12)。 - 【請求項8】 作動手段(17)は、車両の個々の車輪と関連したセンサ(20
,20')に接続され、加圧流体が個々の車輪ブレーキに選択的に供給されて前記第
2のブレーキ作用を発揮させて動的条件を減衰させることを特徴とする請求項7
記載の制御装置(12)。 - 【請求項9】 第1のブレーキ作用を発揮させるためにオペレータからの操
作入力に応答してプライマリ手段(90)が働き、第1のブレーキ作用とは別個独
立に第2のブレーキ作用を発揮させるために車両の動作状態から求められた動的
入力に応答してセカンダリ手段(17,21,25)が働くことにより加圧流体を車輪ブ
レーキに送る制御装置(12)であって、第1のボア(44)内に設けられた第1の
円筒形部材(42)及び第2のボア(48)内に設けられた第2の円筒形部材(46)
を備えたハウジング(40)を有し、前記第1の円筒形部材(42)と第1の弁座部
材(50)は、第1の室(52)を構成し、前記第2の円筒形部材(46)と第2の弁
座部材(54)は、第2の室(56)を構成し、前記第1の室(52)及び第2の室(
56)は、加圧流体源(60)に連結され、前記制御装置は、前記第1の室(52)内
に設けられた第1の弁手段(68)と、前記第2の室(56)内に設けられた第2の
弁手段(70)と、前記第1のボア(44)内に弾性的に配置されていて、前記第1
の弁座部材(50)と一緒になって、ブレーキシステムの第1の部分(16)に連結
された第1のブレーキ室(74)を前記第1のボア(44)内に構成する第1のプラ
ンジャ手段(72)と、前記第2のボア(48)内に弾性的に配置されていて、前記
第2の弁座部材(54)と一緒になって、ブレーキシステムの第2の部分(16' )
に連結された第2のブレーキ室(78)を前記第2のボア(48)内に構成する第2
のプランジャ手段(76)とを更に有し、前記第1のプランジャ手段(72)は、前
記第1のブレーキ室(74)をリザーバ(84)に通じさせる第1のステム(82)を
有し、前記第2のプランジャ手段(76)は、前記第2のブレーキ室(78)を前記
リザーバ(84)に通じさせる第2のステム(88)を有し、前記制御装置は更に、
前記第1のプランジャ手段(72)及び前記第2のプランジャ手段(76)に連結さ
れていて、入力としての力に応答して前記第1のステム(82)及び前記第2のス
テム(88)を動かしてそれぞれ前記第1の弁手段(68)及び前記第2の弁手段(
70)に係合させて最初に前記第1のブレーキ室(52)及び前記第2のブレーキ室
(56)と前記リザーバ(84)との間の連通を終了させ、しかる後、前記第1の弁
手段(68)及び第2の弁手段(70)を前記第1の弁座部材(50)及び前記第2の
弁座部材(54)に対してそれぞれ動かして前記第1のブレーキ室(74)及び前記
第2のブレーキ室(74)を介して前記第1のブレーキ室(74)とブレーキシステ
ムの前記第1の部分(16)との間の計量された加圧流体の連通及び前記第2のブ
レーキ室(78)とブレーキシステムの前記第2の部分(16' )との間の計量され
た加圧流体の連通をそれぞれ可能にしてブレーキ作用を発揮させるための入力手
段(90)を有し、前記セカンダリ作動手段(17,21,25)は、動的作動室(454 )
を構成するよう前記ハウジング(40)内の第3のボア(446 )内に設けられたピ
ストン手段(448 )を有し、前記ピストン手段(448 )は、動的入力信号に応答
して移動して力を生じさせ、前記力は、これに対応して前記入力手段(90)と前
記第1のプランジャ手段(72)及び第2のプランジャ手段(76)を移動させ、こ
れに対応して前記第1の弁(68)及び前記第2の弁(70)を動作させて最初に前
記第1のステム(82)及び前記第2のステム(88)を介する前記リザーバへの流
通を遮り、しかる後、前記第1のブレーキ室(74)及び前記第2のブレーキ室(
78)を介する前記第1の室(74)及び前記第2の室(78)からブレーキシステム
の前記第1の部分(16)及び前記第2の部分(16’)への計量された加圧流体の
流通を開始させて車両の動的運転を減衰させるブレーキ作用を別個独立に発揮さ
せることを特徴とする制御装置。 - 【請求項10】 前記セカンダリ作動手段は、前記動的作動室(454 )と前
記リザーバ(84)との連通を制御する第1のソレノイド弁手段(25)及び加圧流
体源と前記動的作動室(454 )との連通を制御する第2のソレノイド弁手段(21
)を含み、前記第1のソレノイド弁(25)は、作動手段(17)からの動作信号に
応答して前記動的作動室(454 )の連通を止め、前記第2のソレノイド弁(21)
は、前記作動手段(17)からの動作信号に応答して前記動的作動室(454 )に加
圧流体を供給し、前記加圧流体は、前記ピストン(448 )に作用してこれを移動
させて前記第1のプランジャ(72)及び前記第2のプランジャ(76)を移動させ
、それにより前記第2のブレーキ作用を発揮させることを特徴とする請求項9記
載の制御装置(12)。 - 【請求項11】 前記セカンダリ作動手段(17)は、車両の個々の車輪と関
連したセンサ(20,20')に接続され、加圧流体が個々の車輪ブレーキに選択的に
供給されて前記第2のブレーキ作用を発揮させて動的条件を減衰させることを特
徴とする請求項10記載の制御装置(12)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/365,577 US6203119B1 (en) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | Control apparatus for a brake system |
US09/365,577 | 1999-08-02 | ||
PCT/US2000/020986 WO2001008952A1 (en) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | A control apparatus for a brake system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003506247A true JP2003506247A (ja) | 2003-02-18 |
Family
ID=23439423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001514175A Pending JP2003506247A (ja) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | ブレーキシステムの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6203119B1 (ja) |
EP (1) | EP1117581A1 (ja) |
JP (1) | JP2003506247A (ja) |
WO (1) | WO2001008952A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561596B2 (en) | 2001-06-28 | 2003-05-13 | Robert Bosch Corporation | Brake booster |
US6732518B1 (en) * | 2002-12-02 | 2004-05-11 | Robert Bosch Corporation | Hydraulic brake booster |
GB2474917B (en) | 2009-11-02 | 2015-12-23 | Scott Health & Safety Ltd | Improvements to powered air breathing apparatus |
DE102012213216A1 (de) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsbetätigungseinheit |
KR101724969B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2017-04-07 | 현대자동차주식회사 | 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB605465A (en) * | 1945-07-05 | 1948-07-23 | Steve Schnell | Improvements in fluid pressure systems |
GB1319245A (en) * | 1970-04-08 | 1973-06-06 | Dewandre Co Ltd C | Dual brake valves |
US3870377A (en) * | 1972-07-15 | 1975-03-11 | Itt | Brake pressure modulator |
GB1420680A (en) * | 1973-04-19 | 1976-01-07 | Dewandre Co Ltd C | Hydraulic brake valves |
GB1376648A (en) * | 1973-05-18 | 1974-12-11 | Dewandre Co Ltd C | Hydraulic dual brake valves |
JPS5520894B2 (ja) * | 1973-08-18 | 1980-06-05 | ||
JPS5750696B2 (ja) * | 1974-05-24 | 1982-10-28 | ||
DE2942552A1 (de) * | 1979-10-20 | 1981-04-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hydraulischer bremsverstaerker |
DE3015689A1 (de) * | 1980-04-24 | 1981-10-29 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Bremsventil, das in verbindung mit einer blockierschutzueberwachten fahrzeugbremsanlage verwendbar ist |
US4604870A (en) * | 1984-12-03 | 1986-08-12 | Allied Corporation | Brake booster |
DE3445566C2 (de) * | 1984-12-14 | 1997-05-22 | Teves Gmbh Alfred | Bremskraftverstärker für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
DE3700698A1 (de) * | 1987-01-13 | 1988-07-21 | Daimler Benz Ag | Bremsgeraet |
DE3723916A1 (de) * | 1987-07-18 | 1989-01-26 | Daimler Benz Ag | Hydraulische zweikreis-bremsanlage |
DE3743188A1 (de) * | 1987-12-19 | 1989-07-06 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-stelleinrichtung |
DE3821730A1 (de) * | 1988-06-28 | 1990-01-11 | Daimler Benz Ag | Bremsgeraet |
DE3932148A1 (de) * | 1989-09-27 | 1991-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Bremskraftverstaerker |
DE3936851A1 (de) * | 1989-11-06 | 1991-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzregelanlage |
JPH03125668U (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-18 |
-
1999
- 1999-08-02 US US09/365,577 patent/US6203119B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-01 WO PCT/US2000/020986 patent/WO2001008952A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-08-01 EP EP00952374A patent/EP1117581A1/en not_active Withdrawn
- 2000-08-01 JP JP2001514175A patent/JP2003506247A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6203119B1 (en) | 2001-03-20 |
WO2001008952A1 (en) | 2001-02-08 |
EP1117581A1 (en) | 2001-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642989A (en) | Hydraulic power booster | |
US5544946A (en) | Motorcycle braking system and method | |
US5700067A (en) | Hydraulic braking system, especially for motor vehicles | |
US4156348A (en) | Two stage operational master cylinder | |
US4659152A (en) | Hydraulic brake system with slip control | |
JP2008018816A (ja) | ブレーキ装置、ストロークシミュレータカット機構、及びストロークシミュレータカット方法 | |
JPS643701B2 (ja) | ||
GB1437656A (en) | Brake control device | |
JPH0313105B2 (ja) | ||
JPS61171650A (ja) | 制動圧発生装置 | |
US3514163A (en) | Power brake system | |
JP2003506247A (ja) | ブレーキシステムの制御装置 | |
JPH09507186A (ja) | 路面車両の液圧動力制動装置における制動圧力制御用弁装置 | |
JPH0565390B2 (ja) | ||
JPS6346957A (ja) | ブレ−キ圧発生装置 | |
JPS5881866A (ja) | 乗物用ブレ−キ装置 | |
JPH08529B2 (ja) | 自動車の液圧ブレ−キ装置 | |
JPS5915735Y2 (ja) | 自動車の油圧ブレ−キ系統中に用いられるマスタ−シリンダ | |
JP2000177562A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
EP1404555B1 (en) | A brake booster | |
US3744856A (en) | Pressure modulating brake valve | |
JP2753327B2 (ja) | 液圧倍力装置 | |
US5029952A (en) | Slip-controlled brake system with a master brake cylinder | |
US6732518B1 (en) | Hydraulic brake booster | |
JPS6330597Y2 (ja) |