JPS6138944A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6138944A JPS6138944A JP15878284A JP15878284A JPS6138944A JP S6138944 A JPS6138944 A JP S6138944A JP 15878284 A JP15878284 A JP 15878284A JP 15878284 A JP15878284 A JP 15878284A JP S6138944 A JPS6138944 A JP S6138944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive
- halide emulsion
- emulsion layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは迅速現像処理が可能であって、処理安定性が改良さ
れた、かつ高画質が得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
くは迅速現像処理が可能であって、処理安定性が改良さ
れた、かつ高画質が得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。さらにまた、例えばカラー印画紙用ハロゲ
ン化銀写真感光材料では、一般に露光される側から赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、
カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様
に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層
や、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン化
銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られ
ており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色
光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層か
らなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られ
ている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒
子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素
形成性カプラーとの反応により色素画像が形成される。
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。さらにまた、例えばカラー印画紙用ハロゲ
ン化銀写真感光材料では、一般に露光される側から赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、
カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様
に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層
や、保護層等が設けられている。これらの各ハロゲン化
銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られ
ており、さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色
光に対して実質的に同じ波長域に感光性を有する2層か
らなる感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られ
ている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒
子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素
形成性カプラーとの反応により色素画像が形成される。
この方法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイ
エローの色素画像を形成するために、それぞれフェノー
ルもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロトリ
アゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル系
マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系もしくは
ベンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。こ
れらの色素形成性カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層
中もしくは現像液中に含有される。本発明はこれらのカ
プラーが予めハロゲン化銀乳剤層中に含まれて非拡散性
とされているハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
エローの色素画像を形成するために、それぞれフェノー
ルもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロトリ
アゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセチル系
マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系もしくは
ベンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。こ
れらの色素形成性カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層
中もしくは現像液中に含有される。本発明はこれらのカ
プラーが予めハロゲン化銀乳剤層中に含まれて非拡散性
とされているハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
[従来技術]
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれており、
特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が望まれている。
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれており、
特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。また、ランニング処理においては
、各ラボ間あるいは同一ラボでさえも、処理液の組成変
化および条件の変動によって写真特性が大きく変化して
しまい、安定した写真性能が得られないという問題があ
る。こうした処理液の組成変化および条件の変動は、現
像処理(ランニング)中の写真活性物質の感光材料から
の溶出−蓄積、その他の原因によるものと考えられる。
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。また、ランニング処理においては
、各ラボ間あるいは同一ラボでさえも、処理液の組成変
化および条件の変動によって写真特性が大きく変化して
しまい、安定した写真性能が得られないという問題があ
る。こうした処理液の組成変化および条件の変動は、現
像処理(ランニング)中の写真活性物質の感光材料から
の溶出−蓄積、その他の原因によるものと考えられる。
従って、処理条件の変動に対応するため、現像時間、現
像液の温度およびpH1さらに現像液中のハロゲン濃度
、特にブロムイオン濃度等が高度に制御されることが要
求される。しかしながら、現像時間あるいは現像液の温
度およびp)lに比べ、現像液中のブロムイオン濃度は
定量しにくく、測量性が乏しいが故に、制御しにくいと
う事情がある。
像液の温度およびpH1さらに現像液中のハロゲン濃度
、特にブロムイオン濃度等が高度に制御されることが要
求される。しかしながら、現像時間あるいは現像液の温
度およびp)lに比べ、現像液中のブロムイオン濃度は
定量しにくく、測量性が乏しいが故に、制御しにくいと
う事情がある。
そこで、特に、その写真性能のブロム濃度依存性が小さ
く、高度に処理安定化されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を開発する必要がある。処理安定性は現行処理時
間でも問題があるが、迅速処理においては、より処理安
定性が問題となる。更に、こうした処理安定化されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が経済的に低コストで提
供されることが要求ぎれるのは当然のことである。
く、高度に処理安定化されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を開発する必要がある。処理安定性は現行処理時
間でも問題があるが、迅速処理においては、より処理安
定性が問題となる。更に、こうした処理安定化されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が経済的に低コストで提
供されることが要求ぎれるのは当然のことである。
そこで、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について、従来技術をみると、例えば、イや特開昭
51−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子
化技術、■特開昭58−184142号、特公昭56−
18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技
術、■特開昭56−64339号に記載の如き特定の構
造を有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン
化銀カラー写真感光材料に添加する技術、更に特開昭5
7−144547号、同58−50534号、同58−
50535号、同58−50536号に記載の如き1−
アリールピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に添加する技術が知られており、その他、■露光
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級
アミン系発色現像主薬を使って現像を行う場合にカラー
現像促進剤を使用する技術も知られている。例えば、こ
のようなカラー現像促進剤としては、米国特許2,85
0.970号、同2,515,147号、同2,486
,903号、同4.038.075号、同4,119,
482号、英国特許1,430,998号、同1,45
5,413号、特開昭53−15831号、同55−6
2450号、同55−62451号、同55−6245
2号、同55−62453号、同51−12422号、
同55−62453号、特公昭51−12422号、同
55.−49728号等に記載された化合物がある。
材料について、従来技術をみると、例えば、イや特開昭
51−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微粒子
化技術、■特開昭58−184142号、特公昭56−
18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技
術、■特開昭56−64339号に記載の如き特定の構
造を有する1−アリール−3−ピラゾリドンをハロゲン
化銀カラー写真感光材料に添加する技術、更に特開昭5
7−144547号、同58−50534号、同58−
50535号、同58−50536号に記載の如き1−
アリールピラゾリドン類をハロゲン化銀カラー写真感光
材料中に添加する技術が知られており、その他、■露光
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1級
アミン系発色現像主薬を使って現像を行う場合にカラー
現像促進剤を使用する技術も知られている。例えば、こ
のようなカラー現像促進剤としては、米国特許2,85
0.970号、同2,515,147号、同2,486
,903号、同4.038.075号、同4,119,
482号、英国特許1,430,998号、同1,45
5,413号、特開昭53−15831号、同55−6
2450号、同55−62451号、同55−6245
2号、同55−62453号、同51−12422号、
同55−62453号、特公昭51−12422号、同
55.−49728号等に記載された化合物がある。
しかし、これら従来技術のうち■又は■を用いた場合、
処理時間は短縮されるが処理安定性が悪く、かつ、即日
性能におけるカブリおよび保存安定性にも問題があった
。
処理時間は短縮されるが処理安定性が悪く、かつ、即日
性能におけるカブリおよび保存安定性にも問題があった
。
そして前記1′■の低臭化銀乳剤を用いた場合、該低臭
化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料から処
理液中に溶出するブロムイオンが少なく、処理液中のブ
ロムイオン濃度は低く設定できるため迅速処理が達成で
きるけれども、ブロムイオン濃度を低く設定した処理液
を用いて、低臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料を処理すると処理安定性が悪いという欠点を有
する。ここに処理安定性とは、処理液組成、pH1温度
、プロ、(41)濃度等の変動および処理液組成以外の
他の化合物の混入に対するセンシトメトリーの変動の度
合である。
化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料から処
理液中に溶出するブロムイオンが少なく、処理液中のブ
ロムイオン濃度は低く設定できるため迅速処理が達成で
きるけれども、ブロムイオン濃度を低く設定した処理液
を用いて、低臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀カラー写真
感光材料を処理すると処理安定性が悪いという欠点を有
する。ここに処理安定性とは、処理液組成、pH1温度
、プロ、(41)濃度等の変動および処理液組成以外の
他の化合物の混入に対するセンシトメトリーの変動の度
合である。
また、前記■の微粒子ハロゲン化銀を用いた場合は、処
理安定性が劣るという欠点を有するし、かつ微粒子にな
るほど感度が損なわれる欠点がみられた。
理安定性が劣るという欠点を有するし、かつ微粒子にな
るほど感度が損なわれる欠点がみられた。
一方、処理安定性を改良する従来技術をみると、例えば
特開昭59−121036号、同59−120250号
に開示されているように、処理液の改良によるものがあ
るが、本発明者らの知る限り、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の改良によって処理安定性が実質的に改良され
た例はない。
特開昭59−121036号、同59−120250号
に開示されているように、処理液の改良によるものがあ
るが、本発明者らの知る限り、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の改良によって処理安定性が実質的に改良され
た例はない。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は上記に鑑み成されたもので、迅速処理可能であ
って、処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することを技術的課題とする。
って、処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することを技術的課題とする。
上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の平均粒径が0.20〜0.55μmであり、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
のハロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜85モル%である
ことを特徴とする。
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の平均粒径が0.20〜0.55μmであり、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
のハロゲン化銀の臭化銀含有率が5〜85モル%である
ことを特徴とする。
本発明によれば、前記本発明の技術的課題を解決でき、
さらに驚くべきことに、本発明のハロゲン化銀カラー写
真感光材料は得られた画質が優れていることがわかった
。本発明によって処理安定性が向上し、さらに画質が優
れることは、長年研究にたずされった本発明者らにも全
く予想できなかった驚くべきことであった。
さらに驚くべきことに、本発明のハロゲン化銀カラー写
真感光材料は得られた画質が優れていることがわかった
。本発明によって処理安定性が向上し、さらに画質が優
れることは、長年研究にたずされった本発明者らにも全
く予想できなかった驚くべきことであった。
なお、画質を向上させる技術としては、従来、水溶性染
料、ハレーションコロイドを用いる技術等が知られてい
るが、該技術によれば著しい減感を伴なうという欠点を
有していた。しかるに、本発明の如き減感を伴なわず、
画質が向上することはまさに驚くべきことであった。
料、ハレーションコロイドを用いる技術等が知られてい
るが、該技術によれば著しい減感を伴なうという欠点を
有していた。しかるに、本発明の如き減感を伴なわず、
画質が向上することはまさに驚くべきことであった。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜0.
55pm 、好ましくは0.30〜0.5071mであ
る。平均粒径が0.55gmを越えると処理安定性が悪
く、特に臭化カリウム量の変動による場合の処理安定性
の悪化が著しい。一方、平均粒径が0.207Lmを下
まわると青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度が不充分で
あり、マゼンタの色濁りが生じる。
ン化銀は平均粒径(平均粒子サイズ)が0.20〜0.
55pm 、好ましくは0.30〜0.5071mであ
る。平均粒径が0.55gmを越えると処理安定性が悪
く、特に臭化カリウム量の変動による場合の処理安定性
の悪化が著しい。一方、平均粒径が0.207Lmを下
まわると青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度が不充分で
あり、マゼンタの色濁りが生じる。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、シンポジウム・オ
ン・ライト・マイクロスコピー、1855年、84〜1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジェ
ームス共著、第3版、マクミラン社発行(1988年)
の第2章に記載されているものがある。この粒径は粒子
の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することが
できる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分
布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わすこ
とができる。
ン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S、T、M、シンポジウム・オ
ン・ライト・マイクロスコピー、1855年、84〜1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジェ
ームス共著、第3版、マクミラン社発行(1988年)
の第2章に記載されているものがある。この粒径は粒子
の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することが
できる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分
布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わすこ
とができる。
該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤の方が好ましい。
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤の方が好ましい。
本発明における上記の単分散性のハロゲン化銀粒子とは
、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大部分の
ハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っ
ていて、かつ下記式で定義される如き粒径分布を有する
ものである。即ち、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径
7で割ったとき、その値が0.15以下のものをいう。
、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大部分の
ハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っ
ていて、かつ下記式で定義される如き粒径分布を有する
ものである。即ち、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径
7で割ったとき、その値が0.15以下のものをいう。
Σni
−≦ 0.15
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒径
と同義であり、立方体のハロゲン化銀粒子の場合は、そ
の−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場合は
、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の長さ
であって、このような意味における個々の粒径がriで
あり、その数がniであるとき下記の式によって7が定
義されたものである。
と同義であり、立方体のハロゲン化銀粒子の場合は、そ
の−辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場合は
、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の長さ
であって、このような意味における個々の粒径がriで
あり、その数がniであるとき下記の式によって7が定
義されたものである。
Σni ri
Σni
粒径分布の関係は「写真におけるセノシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる本発明の緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれている
ハロゲン化銀は、塩臭化銀、塩沃臭化銀あるいはそれら
の混合物でよく、臭化銀含有率は5〜65モル%である
。本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は2層以上からな
っていてもよい。そして、本発明において臭化銀含有率
とは、全緑感光性/\ロゲン化銀乳剤層、全赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層各々の層に含まれる全ハロゲン化銀中
に占る各層の全臭化銀の含有率をいう。臭化銀含有率が
85モル%を越えると処理安定性が悪くなり、マゼンタ
の色濁りが生じるし、画質の低下を引起こす。一方、臭
化銀含有率が5モル%を下まわると処理安定性が著しく
劣化する。 □ 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜3
38頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で、
これを決めることができる本発明の緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれている
ハロゲン化銀は、塩臭化銀、塩沃臭化銀あるいはそれら
の混合物でよく、臭化銀含有率は5〜65モル%である
。本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は2層以上からな
っていてもよい。そして、本発明において臭化銀含有率
とは、全緑感光性/\ロゲン化銀乳剤層、全赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層各々の層に含まれる全ハロゲン化銀中
に占る各層の全臭化銀の含有率をいう。臭化銀含有率が
85モル%を越えると処理安定性が悪くなり、マゼンタ
の色濁りが生じるし、画質の低下を引起こす。一方、臭
化銀含有率が5モル%を下まわると処理安定性が著しく
劣化する。 □ 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化銀
の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないものが
好ましい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の好ましい臭化銀含有率は20〜60モル%、更に
好ましくは、30〜55モル%である。
剤層の好ましい臭化銀含有率は20〜60モル%、更に
好ましくは、30〜55モル%である。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のように
単分散性のものが好ましい。
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のように
単分散性のものが好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が30
〜95モル%のものである。なおまた、本発明における
青感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の層からなってい
てもよい。
化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が30
〜95モル%のものである。なおまた、本発明における
青感光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の層からなってい
てもよい。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、特に限定さ
れないが、0.1〜2p、m、更に好ましくは0.2〜
Igm 、特に好ましくは0.25〜0・8ルmである
。
剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、特に限定さ
れないが、0.1〜2p、m、更に好ましくは0.2〜
Igm 、特に好ましくは0.25〜0・8ルmである
。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(銀材量)は感光性ハロゲン化銀
乳剤層の全体で0.3〜Ig/nfとされるのが好まし
い。即ち、優れた画質を得るためには、該銀量がIg/
rn’以下であることが好ましく、一方、高い最高濃度
及び高い感度を得るためには、該銀量が0.38/rn
’以上であることが好ましい。本発明において特に好ま
しくは銀量0.4〜0.8g/m’とすることである。
ゲン化銀乳剤層の銀量(銀材量)は感光性ハロゲン化銀
乳剤層の全体で0.3〜Ig/nfとされるのが好まし
い。即ち、優れた画質を得るためには、該銀量がIg/
rn’以下であることが好ましく、一方、高い最高濃度
及び高い感度を得るためには、該銀量が0.38/rn
’以上であることが好ましい。本発明において特に好ま
しくは銀量0.4〜0.8g/m’とすることである。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、塩化
銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい。
、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、塩化
銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい。
即ち、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤がカラー用印画
紙に用いられる場合には、特に速い現像性が求められる
ので、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含
むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有する
塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ましい。
紙に用いられる場合には、特に速い現像性が求められる
ので、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含
むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有する
塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ましい。
本発明に好ましく用いられる単分散性のハロゲン化銀粒
子は、従来から知られている酸性法、中性法またはアン
モニア法等のいずれの調製法により得られたものでもよ
い。
子は、従来から知られている酸性法、中性法またはアン
モニア法等のいずれの調製法により得られたものでもよ
い。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)1. PAg等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)1. PAg等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
以下ハロゲン化銀乳剤という。
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
以下ハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光液
長城に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5XlO−6〜3 X IQ−
3モル添加して光学増感させてもよい。
長城に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5XlO−6〜3 X IQ−
3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503.778号、同2,519,001号、同2
,912,32!11号、−同3.858 、!359
号、同3,872,897号、同3,894,21?号
、同4,025,349号、同4.046.572号、
英国特許1.242,588号、特公昭44−1403
0号、同52−24844等に記載されたものを挙げる
ことができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許1.s39.2
01号、同2,072,908号、同2,739,14
9号、同2.945.783号、英国特許505.97
9号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なものとし
て挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2
,269,234号、同2,270,378号、同2,
442.710号、同2,454,829号、同2,7
78,280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2
,213.985号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤
感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503.778号、同2,519,001号、同2
,912,32!11号、−同3.858 、!359
号、同3,872,897号、同3,894,21?号
、同4,025,349号、同4.046.572号、
英国特許1.242,588号、特公昭44−1403
0号、同52−24844等に記載されたものを挙げる
ことができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許1.s39.2
01号、同2,072,908号、同2,739,14
9号、同2.945.783号、英国特許505.97
9号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なものとし
て挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2
,269,234号、同2,270,378号、同2,
442.710号、同2,454,829号、同2,7
78,280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2
,213.985号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤
感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは得に強色増
感の目的でしばしば用いられる。
組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは得に強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,888,545号、同2,9
77.228号、同3.397.0f10号、同3,5
22,052号、同3,527.841号、同3,61
7.2113号、同3,62111.’164号、同3
.886,480号、同3,672.8H号、同3,8
78,428号、同3,703,377号、同3.76
!9,301号、同3,814.609号、同3,83
7,882号、同4,028,707号、英国特許1,
344,281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されて
いる。
77.228号、同3.397.0f10号、同3,5
22,052号、同3,527.841号、同3,61
7.2113号、同3,62111.’164号、同3
.886,480号、同3,672.8H号、同3,8
78,428号、同3,703,377号、同3.76
!9,301号、同3,814.609号、同3,83
7,882号、同4,028,707号、英国特許1,
344,281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されて
いる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584.flol1号、同1,2
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
9962 o号、同49−114420号、同49−1
29537号、同52−108115号、同59−25
845号、米国特許2,274,782号、同2.53
3,472号、同2,95G、878号、同3,125
,448号、同3,148,187号、同3,177.
078号、同3,247.127号、同3,540,8
87号、同3,575,704号、同3.653.90
5号、同3,718,472号、同4,071,312
号、同4,070,352号に記載されている。
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584.flol1号、同1,2
77.429号、特開昭48−85130号、同49−
9962 o号、同49−114420号、同49−1
29537号、同52−108115号、同59−25
845号、米国特許2,274,782号、同2.53
3,472号、同2,95G、878号、同3,125
,448号、同3,148,187号、同3,177.
078号、同3,247.127号、同3,540,8
87号、同3,575,704号、同3.653.90
5号、同3,718,472号、同4,071,312
号、同4,070,352号に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができる。
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができる。
本発明においては、上記カプラーとして従来から知れて
いるイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアン
カプラーを用いることがでyる。これらのカプラーはい
わゆる2当量型であってもよいし4当量型カプラーであ
ってもよく、またこれらのカプラーに組合せて、拡散性
色素放出型カプラー等を用いることも可能である。
いるイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアン
カプラーを用いることがでyる。これらのカプラーはい
わゆる2当量型であってもよいし4当量型カプラーであ
ってもよく、またこれらのカプラーに組合せて、拡散性
色素放出型カプラー等を用いることも可能である。
前記イエローカプラーとしては、従来から用いられてい
る開鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプ
ラーと称される活性点−〇−アリール置換カプラー、活
性点−〇−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化
合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラ
ーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活
性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有
効なイエローカプラーとして用いることができる。用い
得るイエローカプラーの具体例としては、米国特許2,
875,057号、同3,265,506号、同3,4
08,194号、同3,551,155号、同3,58
2.322号、同3,725,072号、同3,891
,445号、西独特許1,547,888号、西独出願
公開2.21!3,817号、同2,281,381号
、同2,414.00Ef号、英国特許1.425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同51−10263
6号、同50−6341号、同50−123342号、
同50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95348号等に記載されたも
のを挙げることができる。
る開鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプ
ラーと称される活性点−〇−アリール置換カプラー、活
性点−〇−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化
合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラ
ーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活
性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラー、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有
効なイエローカプラーとして用いることができる。用い
得るイエローカプラーの具体例としては、米国特許2,
875,057号、同3,265,506号、同3,4
08,194号、同3,551,155号、同3,58
2.322号、同3,725,072号、同3,891
,445号、西独特許1,547,888号、西独出願
公開2.21!3,817号、同2,281,381号
、同2,414.00Ef号、英国特許1.425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同51−10263
6号、同50−6341号、同50−123342号、
同50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95348号等に記載されたも
のを挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を挙
げることができる。
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を挙
げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,800,788号、同2,983,808号、同3,
082,853号、同3,127,289号、同3,3
11.476号、同3,419,391号、同3,51
9,42!3号、同3.558,319号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3,834
,908号、同3,891,445号、西独特許1,8
10.464号、西独特許出願(OLS) 2,40
8,885号、同2,417,945号、同2,418
,959号、同2,424.467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−55122号、特願昭55−
110943号等に記載されたものを挙げることができ
る。
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,800,788号、同2,983,808号、同3,
082,853号、同3,127,289号、同3,3
11.476号、同3,419,391号、同3,51
9,42!3号、同3.558,319号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3,834
,908号、同3,891,445号、西独特許1,8
10.464号、西独特許出願(OLS) 2,40
8,885号、同2,417,945号、同2,418
,959号、同2,424.467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−55122号、特願昭55−
110943号等に記載されたものを挙げることができ
る。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,389,929号、同2
,434,272号、同2,474,293号、同2,
521,908号、同2,895,828号、同3,0
34,892号、同3,311,478号、同3 、4
58.315号、同3,478,583号、同3,58
3,971号、同3.591.383号、同3,7[1
7,411号、同4,004,929号、西独特許出願
(OLS) 2,414,830号、同2,454.
329号、特開昭48−59838号、同51−260
34号、同48−5055号、同51−146827号
、同52−69624号、同52−90932号、同5
8−95346号等に記載のものを挙げることができる
。
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,389,929号、同2
,434,272号、同2,474,293号、同2,
521,908号、同2,895,828号、同3,0
34,892号、同3,311,478号、同3 、4
58.315号、同3,478,583号、同3,58
3,971号、同3.591.383号、同3,7[1
7,411号、同4,004,929号、西独特許出願
(OLS) 2,414,830号、同2,454.
329号、特開昭48−59838号、同51−260
34号、同48−5055号、同51−146827号
、同52−69624号、同52−90932号、同5
8−95346号等に記載のものを挙げることができる
。
これらのカプラーを本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性であ
る場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、油
溶性である場合には、例え′ ば米国特許第2,32
2,027号、同第2.801,170号。
に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性であ
る場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、油
溶性である場合には、例え′ ば米国特許第2,32
2,027号、同第2.801,170号。
同第2,801.1η号、同第2,272,191号お
よび同第2.304,840号各明細書に記載の方法に
従ってカプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶
媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀
乳剤に添加するのが好ましい。このとき必要に応じて他
のハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等
を併用してもさしつがえない。
よび同第2.304,840号各明細書に記載の方法に
従ってカプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶
媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀
乳剤に添加するのが好ましい。このとき必要に応じて他
のハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等
を併用してもさしつがえない。
また2種以上のカプラーを混合して用いてもさしつかえ
ない。さらに本発明において好ましいカプラーの添加方
法を詳述するならば、1種または2種以上の該カプラー
を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、
褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カ
ルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エ
ーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレー
ト、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジー n−ブチ
ルセバケート、トリーn−へキシルホスフーーINN−
ψン一 τd−+1− −h −/ II +L
1ニー い1イ(ル、N、N−ジエチルラウリルアミド
、n−ペンタデシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフ
タレート、n−7ニルフエノール、3−ペンタデシルフ
ェニルエチルエーテル、2.5−ジ・・5ec−アミル
フェニルブチルエーテル、モノフェニル−ジー0−りロ
ロフェニルホスフェートあるいはフッ素パラフィン等の
高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シク
ロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテート
、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘ
キサンテトラヒドロフラン、メチルアルコール、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチル
エチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼ
ンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如
きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセス
キオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリル酸
エステルの如きノニオン系界面活性剤および/またはゼ
ラチン等の親木性バインダーを含む水溶液と混合し、窩
礫回転ミキサーコロイドミルまたは超音波分散装置等で
乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
ない。さらに本発明において好ましいカプラーの添加方
法を詳述するならば、1種または2種以上の該カプラー
を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキノン誘導体、
褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸アミド類、カ
ルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体、エ
ーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブチルフタレー
ト、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジー n−ブチ
ルセバケート、トリーn−へキシルホスフーーINN−
ψン一 τd−+1− −h −/ II +L
1ニー い1イ(ル、N、N−ジエチルラウリルアミド
、n−ペンタデシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフ
タレート、n−7ニルフエノール、3−ペンタデシルフ
ェニルエチルエーテル、2.5−ジ・・5ec−アミル
フェニルブチルエーテル、モノフェニル−ジー0−りロ
ロフェニルホスフェートあるいはフッ素パラフィン等の
高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シク
ロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテート
、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘ
キサンテトラヒドロフラン、メチルアルコール、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチル
エチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼ
ンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如
きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセス
キオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリル酸
エステルの如きノニオン系界面活性剤および/またはゼ
ラチン等の親木性バインダーを含む水溶液と混合し、窩
礫回転ミキサーコロイドミルまたは超音波分散装置等で
乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分散
してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージャー
1978年8月、No、 14850.77〜79頁に
記載されている。
してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージャー
1978年8月、No、 14850.77〜79頁に
記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、 N−(2−(2−メチル−4−オキソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のような七ツマ−のホモ
ポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、 N−(2−(2−メチル−4−オキソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のような七ツマ−のホモ
ポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ−ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているカプリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ−ディスクロージャー誌17843号に記載され
ているカプリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばパラタイ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
があり、これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて
適宜選択される。
ては、例えばパラタイ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
があり、これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて
適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761,791号、同2
,841,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.761,791号、同2
,841,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当か匣さの
由聞層を鳶はスこ)−L±任音であ番) 事にフィルタ
一層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等
の種々の層を構成層として適宜組合せて用いることがで
きる。これらの構成層には結合剤として前記のような乳
剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様に用い
ることができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に
含有せしめることができる種々の写真用添加剤をに含有
せしめることができる。
由聞層を鳶はスこ)−L±任音であ番) 事にフィルタ
一層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等
の種々の層を構成層として適宜組合せて用いることがで
きる。これらの構成層には結合剤として前記のような乳
剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様に用い
ることができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に
含有せしめることができる種々の写真用添加剤をに含有
せしめることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、発色現像主薬を含むPHが好ましくは8以上、更
に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である
。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主
薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハ
ロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さらに
必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添加
してもよい。
液は、発色現像主薬を含むPHが好ましくは8以上、更
に好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である
。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主
薬は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハ
ロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さらに
必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添加
してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
メチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、
トエチルーN−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、N
−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−
3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
等である。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
メチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、
トエチルーN−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、N
−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−
3−メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/見から0.7モル/lまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β=メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/見から0.7モル/lまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β=メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スラッジ防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、゛キレート剤等が
ある。
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スラッジ防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、゛キレート剤等が
ある。
漂白工程の浮白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸
ジエチレントリアミンペンタ酢酸
プロピレンジアミンテトラ酢酸
ニトリロトリ酢酸
イミノジ酢酸
エチルエ・−チルジアミンテトラ酢酸
エチレンジアミンテトラプロピオン酸
エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果]
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、青
感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が
0.20〜0.55gmであり、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀の臭化銀含有率が5〜65モル%であることを特徴と
するため、迅速な発色現像処理が可能であると共に、処
理安定性に優れ、かつ高画質の画像を得ることができる
。
感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が
0.20〜0.55gmであり、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀の臭化銀含有率が5〜65モル%であることを特徴と
するため、迅速な発色現像処理が可能であると共に、処
理安定性に優れ、かつ高画質の画像を得ることができる
。
[実施例]
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
の態様はこれらに限定されない。
実施例 1
ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料No、 1〜8を作成した。
層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料No、 1〜8を作成した。
層1・・・1.2g/ゴのゼラチン、 0.32g/m
″(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀
含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.50g/m
’のジオクチルフタレートに溶解した0、80g/ln
’のイエローカプラー(Y−1)を含有する層。
″(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀
含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.50g/m
’のジオクチルフタレートに溶解した0、80g/ln
’のイエローカプラー(Y−1)を含有する層。
層2− * 拳0.7g/rn’のゼラチン、1h+g
/m’のイラジェーション染料(AI”−1)、5mg
/ゴの(A I −2)からなる中間層。
/m’のイラジェーション染料(AI”−1)、5mg
/ゴの(A I −2)からなる中間層。
層3・・・ 1.25g/rn’のゼラチン、 0.2
2g/ln’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並び
に平均粒径は表1に示す)、0.30g/rn’のジオ
クチルフタレートに溶解した0、62g/rrfのマゼ
ンタカプラー(M−1)を含有する層。
2g/ln’の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並び
に平均粒径は表1に示す)、0.30g/rn’のジオ
クチルフタレートに溶解した0、62g/rrfのマゼ
ンタカプラー(M−1)を含有する層。
層4・・・1.2g/rn’のゼラチンからなる中間層
。
。
層5・・・1.4g/m’のゼラチン、0.20g/r
n’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒
径は表1に示す)、 0.2(Ig/nfのジオクチル
フタレートに溶解した0、45g/rn’のシアンカプ
ラー(C−1)を含有する層。
n’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒
径は表1に示す)、 0.2(Ig/nfのジオクチル
フタレートに溶解した0、45g/rn’のシアンカプ
ラー(C−1)を含有する層。
層6 m −−1,0g/rn’のゼラチン及び0.2
0g/m’のジオクチルフタレフトに溶解した。、30
g/ rn’のチヌビン328(チバガイギー社製、紫
外線吸収剤)を含有する層。
0g/m’のジオクチルフタレフトに溶解した。、30
g/ rn’のチヌビン328(チバガイギー社製、紫
外線吸収剤)を含有する層。
層7・・・0.5g/m″のゼラチンを含有する層。
ro
O
−I
0文
A I −I
I−2
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−)リアジンナトリウムを層2.4及び7j中に
、それぞれゼラチン1g当り(1,017gになるよう
に添加した。
シ−3−)リアジンナトリウムを層2.4及び7j中に
、それぞれゼラチン1g当り(1,017gになるよう
に添加した。
表1
村 R,青感光性ハロゲン化銀乳剤。以下同じ。
220、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、以下同じ。
J3P;赤感光性ハロゲン化銀乳剤。以下同じ。
上記感光材料試料No、1〜6各々を光学ウエンジヒ通
して露光後、次の工程で処理した。
して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38°C)
発色現像 3分
漂白定R1分
水洗 1分
乾燥 60〜80℃ 2分
各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液]
純水 800m文ベンジル
アルコール 15m文f&酸ヒドロキ
シアミン 2.0g臭化カリウム
1.5g塩化ナトリウム
]、Og亜硫酸カリウム
2.0gトリエタノールアミン 2
.0gアニリン硫酸塩 4.bg
l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(6
0%水溶液) 1.5m党炭酸カリウム
32gWhitex BB(
50%水溶液)2III文(蛍光増白剤、住友化学工業
社製) 純水を加えて1交とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
アルコール 15m文f&酸ヒドロキ
シアミン 2.0g臭化カリウム
1.5g塩化ナトリウム
]、Og亜硫酸カリウム
2.0gトリエタノールアミン 2
.0gアニリン硫酸塩 4.bg
l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(6
0%水溶液) 1.5m党炭酸カリウム
32gWhitex BB(
50%水溶液)2III文(蛍光増白剤、住友化学工業
社製) 純水を加えて1交とし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液]
純水 55oII1文エ
チレンジアミン四酢!鉄CI[[) アンモニウム 65gチオ硫酸ア
ンモニウム 85g亜硫酸水素ナトリウ
ム IOgメタ重亜硫酸ナトリウム
2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム2
0g臭化ナトリウム 10g純水を
加えて1文とし、アンモニア水又は希硫酸にてpH=
7.0に調整する。
チレンジアミン四酢!鉄CI[[) アンモニウム 65gチオ硫酸ア
ンモニウム 85g亜硫酸水素ナトリウ
ム IOgメタ重亜硫酸ナトリウム
2gエチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム2
0g臭化ナトリウム 10g純水を
加えて1文とし、アンモニア水又は希硫酸にてpH=
7.0に調整する。
別に、上記発色現像液の臭化カリウムを0.5.1.0
、2.0及び2.5とすることのみ異ならせた発色現
像液を用いて、上記と同し試料N091〜6の各々を現
像処理した。
、2.0及び2.5とすることのみ異ならせた発色現
像液を用いて、上記と同し試料N091〜6の各々を現
像処理した。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリー
を行った。臭化カリウム濃度1.5g/ Uのときの各
試料の感度を100とし、臭化カリウム濃度を変動させ
たときの感度の動き、および各臭化カリウム濃度におけ
るカンマ−値を表2に示す。
を行った。臭化カリウム濃度1.5g/ Uのときの各
試料の感度を100とし、臭化カリウム濃度を変動させ
たときの感度の動き、および各臭化カリウム濃度におけ
るカンマ−値を表2に示す。
また漂白定着液を発色現像液1Mに対して0.1 、0
.2 、0.3及び0.4m立加えたときのガンマ−値
を表3に示す。
.2 、0.3及び0.4m立加えたときのガンマ−値
を表3に示す。
表2からも明らかなように、本発明の試料No、1及び
5は臭化カリウム濃度が変動したときのガンマ−の動き
が少なく、処理安定性に優れていることが判る。
5は臭化カリウム濃度が変動したときのガンマ−の動き
が少なく、処理安定性に優れていることが判る。
試料N091.2及び3を比較すると青感光性ハロゲン
化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が同じであるにもかかわら
ず青感光性ハロゲン化銀乳剤のガンで−の変動が異なる
が、これは緑感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒
子の組成により処理安定性(特に臭化カリウムに対する
)が異なることを示している。そして試料NO64及び
6より大粒子の青感光性ハロゲン化銀乳剤は感度の変動
が大きいことがわかる。
化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が同じであるにもかかわら
ず青感光性ハロゲン化銀乳剤のガンで−の変動が異なる
が、これは緑感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒
子の組成により処理安定性(特に臭化カリウムに対する
)が異なることを示している。そして試料NO64及び
6より大粒子の青感光性ハロゲン化銀乳剤は感度の変動
が大きいことがわかる。
また、表3の結果からも明らかなように、本発明の試料
は漂白定着液が発色現像液に混入した際のガンマ−の変
動が少なく、処理安定性に優れていることが判る。
は漂白定着液が発色現像液に混入した際のガンマ−の変
動が少なく、処理安定性に優れていることが判る。
実施例 2
画像の鮮鋭性の改良効果をみるためMTF(Modul
atio Transfer Function )を
マイクロデンシトメーターで求め、空間周波数が5本/
mmでのMTF値を比較した。その結果を表4に示す。
atio Transfer Function )を
マイクロデンシトメーターで求め、空間周波数が5本/
mmでのMTF値を比較した。その結果を表4に示す。
表4
表4の結果より明らかなように、本発明の試料No、1
.5は鮮鋭性が高く画質が優れていることが判る。
.5は鮮鋭性が高く画質が優れていることが判る。
実施例 3
試料No、1及び4を用いて迅速処理性についてテスト
した。即ち、実施例1の各処理液を用いて(但し、発色
現像液の臭化カリウム濃度は1.0g/文に設定した。
した。即ち、実施例1の各処理液を用いて(但し、発色
現像液の臭化カリウム濃度は1.0g/文に設定した。
)発色現像時間を2分、2分30秒、 3分にしたとき
の感度(S)、ガンマ−(γ)及び最高濃度(Dm)に
ついて調べた。その結果を表5に示す。
の感度(S)、ガンマ−(γ)及び最高濃度(Dm)に
ついて調べた。その結果を表5に示す。
表5
表5の結果より明らかなように1本発明の試料No、1
は2分の発色現像時間でも充分な写真性能が得られ、迅
速処理性に優れていることが判る。
は2分の発色現像時間でも充分な写真性能が得られ、迅
速処理性に優れていることが判る。
実施例 4
実施例1における試料No、1の作成に用いたのと全く
同じ構成層用塗布液を用いて備付量だけを表6の如く変
えて試料No、?、8を作成した。
同じ構成層用塗布液を用いて備付量だけを表6の如く変
えて試料No、?、8を作成した。
表に
の試料No、 1.7及び8を用いて実施例1と同じく
処理安定性(臭化カリウム変動に対する)及び画質テス
ト(MTF)を行った。その結果をガンマ−について表
7に示し、MTFの結果を表8に示す。
処理安定性(臭化カリウム変動に対する)及び画質テス
ト(MTF)を行った。その結果をガンマ−について表
7に示し、MTFの結果を表8に示す。
表7
表8
表7及び表8の結果より明らかなように、試料No、7
.8ともに実施例1の本発明外の試料と比較するとガン
マ−の変動が少なく、かつMTFの値が高く処理安定性
および画質に優れているが、備付量は試料No、1のよ
うにIg/m’以下であることが、より好ましいことが
判る。
.8ともに実施例1の本発明外の試料と比較するとガン
マ−の変動が少なく、かつMTFの値が高く処理安定性
および画質に優れているが、備付量は試料No、1のよ
うにIg/m’以下であることが、より好ましいことが
判る。
Claims (1)
- 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径が0.
20〜0.55μmであり、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の臭
化銀含有率が5〜65モル%であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59158782A JPH0619529B2 (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59158782A JPH0619529B2 (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6138944A true JPS6138944A (ja) | 1986-02-25 |
JPH0619529B2 JPH0619529B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=15679212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59158782A Expired - Lifetime JPH0619529B2 (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619529B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0193397A2 (en) * | 1985-02-27 | 1986-09-03 | Konica Corporation | Light-sensitive silver halide color photographic material |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11210493B2 (en) | 2019-08-23 | 2021-12-28 | Sisoul Co., Ltd. | Fingerprint recognition card |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126530A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS5974548A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-04-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP59158782A patent/JPH0619529B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58126530A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS5974548A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-04-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0193397A2 (en) * | 1985-02-27 | 1986-09-03 | Konica Corporation | Light-sensitive silver halide color photographic material |
US4894322A (en) * | 1985-02-27 | 1990-01-16 | Konica Corporation | Light-sensitive silver halide color photographic material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0619529B2 (ja) | 1994-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0415461B2 (ja) | ||
JPH0668620B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0415933B2 (ja) | ||
JPS6138944A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4894322A (en) | Light-sensitive silver halide color photographic material | |
JPH0570807B2 (ja) | ||
JP2566393B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61153639A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62235949A (ja) | 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS623248A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62249140A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0566570B2 (ja) | ||
JPH0516581B2 (ja) | ||
JPH0673012B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0619531B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0564330B2 (ja) | ||
JP2589875B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0528374B2 (ja) | ||
JPS62253148A (ja) | 迅速現像処理できるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0566571B2 (ja) | ||
JPH073568B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS626247A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6240455A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6172239A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62249141A (ja) | 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |