[go: up one dir, main page]

JPS6130858A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPS6130858A
JPS6130858A JP15261684A JP15261684A JPS6130858A JP S6130858 A JPS6130858 A JP S6130858A JP 15261684 A JP15261684 A JP 15261684A JP 15261684 A JP15261684 A JP 15261684A JP S6130858 A JPS6130858 A JP S6130858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
operating
line
operating devices
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15261684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681196B2 (ja
Inventor
Akira Wakana
若菜 明
Yoshihisa Kudo
芳久 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59152616A priority Critical patent/JPH0681196B2/ja
Publication of JPS6130858A publication Critical patent/JPS6130858A/ja
Publication of JPH0681196B2 publication Critical patent/JPH0681196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、無線機と操作機間をデータバス線と音声信号
伝送路で接続し、データバス線を介して制御信号を授受
して無線機の周波数設定等を行なった後、ブレストーク
方式によって無線通話を行なう無線装置に関し、特に1
つの無線機に接続された複数の操作機間のインターホン
通信を可能とするための改良に関する。
従来技術 従来、この種の無線装置は、スペースの有効利用を図る
ため、または無線機やアンテナの設置場所の制約等のた
め、無線機と操作機とを分離して設置し、それぞれにマ
イクロプロセッサを内蔵させて、その間をデータバス線
で接続し、シリアルデータによる信号によって無線機を
制御できるようにした分離形の無線装置を構成すること
が多い。
上述の無線装置は、1つの無線機に1つの操作機を接続
して、他の無線機と通話することは可能である。しかし
、複数の操作機間で相互に通話することはできないため
、比較的近距離に配置された2つの操作機間で通話をす
るためにも、それぞれ別の1#線機を使用しなければな
らないという欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、1つの無
線機に複数の操作機を接続し、複数の操作機間の通話は
、インターホン形式で行なうことができる無線電話装置
を提供することにある。
発明の構成 本発明の無線電話装置は、複数の操作機と1つの無線機
間をそれぞれデータバス線および通話線によって接続し
、任意の前記操作機からの制御によりプレスドータ方式
で通信を行なう無線電話装置においそ、前記無線機は、
任意の操作機からのインターホン要求によって無線機と
操作機間をそれぞれ接続する複数の通話線を無線機側で
遮断するアナログスイッチおよび操作機側を相互接続す
るアナログスイッチを備えて、複数の操作機間でのイン
ターホン通信を可能としたことを特徴とする。
発明の実施例 次に、本発明について1図面を参照して詳細に説明する
図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。すな
わち、無線機20は、マイクロプロセッサ1、変調部2
.受信部3.アナログスイッチ4゜5.7〜10等を内
蔵し、無線機20と操作機21 、22との間はそれぞ
れデータバス線B、送話線S、受話線Rおよびプレス信
号線Pで接続されている。
操作機21から送話線Sを介して入力された送話音声信
号は、アナログスイッチ4を介して変調部2に入力され
、図示されない送信回路およびアンテナを介して電波と
して発射される。またアンテナから入力された受信電波
櫨受信部3で増幅および検波されて音声信号に復調され
、アナログスイッチ5を介して受話線Hに送出される。
操作機22からの送話信号は、アナログスイッチ7を介
して変調部2に入力され、受信部3の出力する受信音声
信号は、アナログスイッチ8を介して操作機22にも送
出される。従って、操作機21 、22等は、それぞれ
従来と同様な操゛作によって他の無線機と通話すること
ができる。
操作機21は、マイクロプロセッサ11を内蔵し、マイ
クロプロセッサ11は無線機20側のマイクロプロセッ
サlとデータバス線Bによって接続されている。マイク
ロプロセッサ11と1間のデータ授受によって無線@2
0の周波数設定等を行ない、その状態は表示器17に表
示される。送話のときは、プレス釦18をオンすること
により、マイクロプロセッサ11から制御信号12によ
って送話スイッチ13をオンさせる。このとき無線1a
20側では、マイクロプロセッサ1がアナログスイッチ
4をオン状態とし、また送信部を活性化させて、操作機
21から入力される送話音声信号で変調された電波を放
射する。送話が終了するとプレス釦18をオフさせる。
これによってマイクロプロセッサlは、送信電波を停止
させ、受信部を活性化して受信状態とし、アナログスイ
ッチ5をオンさせる。受信音声信号はアナログスイッチ
5および受話線Rを介して操作11[21に入力され、
受話スイッチ14を通してスピーカ18から音として出
力される。アナログスイッチ7およびアナログスイッチ
8も同様にオン。
オフされていて、操作機22も同様にして他の無線機2
0と通話することが可能である。
操作機21と22間で通話したいときは、表示器17に
よって無線機20が使用状態でないことを確認した後、
インターホン要求信号18をマイクロプロセッサ11に
入力させる。該要求が、マイクロプロセッサ11からデ
ータバス線Bを通して無線機20側のマイクロプロセッ
サ1に伝達されると、ブイクロプロセッサ1は、アナロ
グスイッチ4.5および7.8をオフさせて通話線(送
話線S、受話線R)を無線920側で遮断し、かつイン
バータ6の出力によってアナログスイッチ9とIOをオ
ン状態とする。従って、操作機21のマイクロホン15
から入力された送話音声信号は、送話スイッチ13.送
話線Sを通って無線Ia、20側に伝達され、無線機2
0側のアナログスイッチ9を通して操作機22の受話線
Rに送出され、操作機22では受話スイッチ14を通し
てスピーカ16で音声として受信される。また、操作機
22からの送話信号は、送話線Sから無線機20側のア
ナログスイッチ10を通して操作機21の受話線Hに入
力され、操作機21の受話スイッチ14からスピーカ1
6に入力されて音声として受信される、すなわち、操作
機21と22間でインターホン通話が可能となる。イン
ターホン通話も、プレス釦18のオンオフによってブレ
ストーク方式で通話できることは勿論であるが、音声信
号を送受側々の伝送路で伝送させるような場合または側
音防止回路を用いるような場合等は、ブレストーク方式
としないで通話することも可能である。
インターホン通信中に他の無線機からの呼出し等がある
場合は、無線機20のマイクロプロセッサ1からデータ
バス線Bを通してマイクロプロセッサ11に伝達され、
表示器17に受信状態が表示される。
本実施例は、操作機21と22間では別の無線機を使用
しないで、インターホン形式で通話できるという効果が
ある。
発明の効果 以−ヒのように、本発明においては、1つの無線機に複
数の操作機をそれぞれ通話線とデジタルバス線とで接続
し、前記操作機間の通話は、前記通話線の無線機側を遮
断して操作機側を相互に接続することにより、インター
ホン形式で通話できるように構成したから、複数の操作
機間の通話を別の無線機を使用しないで行なうことが可
能であり、装置を有効に活用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 図において、1:マイクロプロセッサ、2−変調部、3
:受信部、4,5.7〜10:アナログスイッチ、6:
インへ−タ、11:マイクロプロセッサ、12:制御信
号、13:送話スイッチ、14:受話スイッチ、15:
マイクロホン、16:スピーカ、17=表示器、18:
インターホン要求信号、18ニブレス釦、20:無線機
、21.22:操作機、B:データバス線、Pニブレス
信号線、S;送話線、R:受話線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の操作機と1つの無線機間をそれぞれデータバス線
    および通話線によつて接続し、任意の前記操作機からの
    制御によリプレストーク方式で通信を行なう無線電話装
    置において、前記無線機は、任意の操作機からのインタ
    ーホン要求によつて無線機と操作機間をそれぞれ接続す
    る複数の通話線を無線機側で遮断するアナログスイッチ
    および操作機側を相互接続するアナログスイッチを備え
    て、複数の操作機間でのインターホン通信を可能とした
    ことを特徴とする無線電話装置。
JP59152616A 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置 Expired - Lifetime JPH0681196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152616A JPH0681196B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152616A JPH0681196B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130858A true JPS6130858A (ja) 1986-02-13
JPH0681196B2 JPH0681196B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15544271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152616A Expired - Lifetime JPH0681196B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681196B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426126A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Citizen Watch Co Ltd Type head for dot printer
JPS59231A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Fujitsu Ltd 感度制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426126A (en) * 1977-07-28 1979-02-27 Citizen Watch Co Ltd Type head for dot printer
JPS59231A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Fujitsu Ltd 感度制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681196B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153824B2 (ja)
JPS6243230A (ja) コ−ドレス電話器
JPS6130858A (ja) 無線電話装置
JP2912229B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2002158611A (ja) 防災無線遠隔制御装置
JP2539255B2 (ja) 拡声呼び出し方式及びそのための無線機
JPS6113764A (ja) フアクシミリ装置
JPH0470813B2 (ja)
JPH0124391B2 (ja)
JP2883510B2 (ja) コードレス電話装置
JPH08110987A (ja) ダブルドライブスルー型ワイヤレスオーダー装置
JP2615104B2 (ja) データ伝送装置のインタフェース装置
JP2582475B2 (ja) コードレス電話機
JPH03259620A (ja) プレストークスイッチ制御システム
JPH05236551A (ja) Haシステム
JPH01154699A (ja) 無線テレメータ
JPS61296831A (ja) 移動局無線機の制御方式
JP2004289646A (ja) デジタル無線装置及びデジタル無線装置を用いた列車無線システム
JPH03114339A (ja) コードレス電話機
JPH01169840U (ja)
JPS6339173B2 (ja)
JPS61105160A (ja) コ−ドレス電話装置におけるペ−ジング制御方式
JPH07312779A (ja) コードレス電話機
JPH04358459A (ja) コードレス電話機
JPH03114338A (ja) コードレス電話機