JPS61290426A - 高調波発生器 - Google Patents
高調波発生器Info
- Publication number
- JPS61290426A JPS61290426A JP60133558A JP13355885A JPS61290426A JP S61290426 A JPS61290426 A JP S61290426A JP 60133558 A JP60133558 A JP 60133558A JP 13355885 A JP13355885 A JP 13355885A JP S61290426 A JPS61290426 A JP S61290426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- guides
- fundamental wave
- harmonic
- conversion efficiency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/37—Non-linear optics for second-harmonic generation
- G02F1/377—Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、高調波を発生する半導体レーザ装置に関する
。
。
(従来の技術および発明の解決すべき問題点)非線型光
学材料を用いて、光高調波発生(赤外光を可視光に変換
する)の試みが様々になされている。しh化、非線型定
数が極めて小さいことがら、その変換効率は極めて小さ
い。
学材料を用いて、光高調波発生(赤外光を可視光に変換
する)の試みが様々になされている。しh化、非線型定
数が極めて小さいことがら、その変換効率は極めて小さ
い。
たとえば、基本波ωから第2高調波2ωへの変換効率η
は、近似的に で与えられる。ここに、Δには、高調波の波数と基本波
の波数との差であり、βとdは、それぞれ非線型媒質(
光導波路)の長さと幅である。また、Pは、入力基本波
のパワーであり、Aは、光導波路の断面積である。
は、近似的に で与えられる。ここに、Δには、高調波の波数と基本波
の波数との差であり、βとdは、それぞれ非線型媒質(
光導波路)の長さと幅である。また、Pは、入力基本波
のパワーであり、Aは、光導波路の断面積である。
この式で変換効率ηを大きくするためには、非線型媒質
(光導波路)の長さβと、入力基本波のパワー密度Pω
/Aを大きくするとともに、基本波と高調波の位相差Δ
に一夕を零にし、位相を整合することが必要である。ち
なみに、非線型材料としてリチウムナイオベイ)(Li
NbOl)を用いて、f!、=1mm、Pω/A=10
’W/am2(IμXIμの断面積の光導波路へ100
mW入力した場合に相当)としたとと、1=1.5%の
値が得られる。
(光導波路)の長さβと、入力基本波のパワー密度Pω
/Aを大きくするとともに、基本波と高調波の位相差Δ
に一夕を零にし、位相を整合することが必要である。ち
なみに、非線型材料としてリチウムナイオベイ)(Li
NbOl)を用いて、f!、=1mm、Pω/A=10
’W/am2(IμXIμの断面積の光導波路へ100
mW入力した場合に相当)としたとと、1=1.5%の
値が得られる。
Pω/Aを太き(することに関しては、@2高調波発生
の実験が上杉等により1本の三次元LiNb0.先導波
路を用いてなされ、0.77%の変換効率が得られてい
る。しかし、この方法では、複屈折性を利用し、屈折率
の温度変化で常光線と異常光線の屈折率を合わせ位相整
合をとっているため、結晶軸合せや温度調整に極めて高
精度が要求され、十分な変換効率が得られない結果とな
っている。そこで、上杉等の実験では、光導波路長℃を
数cmと、通常の場合より1桁以上長くして効率を上げ
ている。
の実験が上杉等により1本の三次元LiNb0.先導波
路を用いてなされ、0.77%の変換効率が得られてい
る。しかし、この方法では、複屈折性を利用し、屈折率
の温度変化で常光線と異常光線の屈折率を合わせ位相整
合をとっているため、結晶軸合せや温度調整に極めて高
精度が要求され、十分な変換効率が得られない結果とな
っている。そこで、上杉等の実験では、光導波路長℃を
数cmと、通常の場合より1桁以上長くして効率を上げ
ている。
本発明の目的は、高調波発生の変換効率の高い半導体レ
ーザ装置を提供することである。
ーザ装置を提供することである。
C問題、αを解決するための手段)
本発明に係る高調波発生器は、相互に結合された、非線
型光学材料からなる第1と第2の誘電体光導波路を有し
、この第1の誘電体光導波路は、入射される基本波を導
波せしめる構造を備え、かつ、第2誘電体光導波路は、
基本波の高次高調波を導波せしめる構造を備え、両誘電
体光導波路の実効屈折率を等しくしたこと特徴とする。
型光学材料からなる第1と第2の誘電体光導波路を有し
、この第1の誘電体光導波路は、入射される基本波を導
波せしめる構造を備え、かつ、第2誘電体光導波路は、
基本波の高次高調波を導波せしめる構造を備え、両誘電
体光導波路の実効屈折率を等しくしたこと特徴とする。
(作用および発明の効果)
両光導波路の実効屈折率を等しくしたため、位相の整合
がとれる。これにより、高調波発生のための変換効率が
大きくできる。
がとれる。これにより、高調波発生のための変換効率が
大きくできる。
(実施例)
〈実施例1〉
本発明に係る高調波発生器1は、第1図に示すように、
基本波を導波する光導波路2と2次高調波を導波する先
導波路3とを結合して平行に並べてなろ。図示しないが
、両光導波路2,3は結合されている。光導波路の実効
屈折率の導波路幅に対する依存性は、同一の非線型材料
において、第2図に示すように、基本波と高調波に対し
て異なる。両光導波路2,3の幅d、、d2は、実効屈
折率が等しくなるように選ぶ。これにより基本波と2次
高調波の位相速度が同一となり、基本波と第2高調波の
位相差Δに−りが零になり、位相の整合がとれるので、
変換効率ηが大きくなる。
基本波を導波する光導波路2と2次高調波を導波する先
導波路3とを結合して平行に並べてなろ。図示しないが
、両光導波路2,3は結合されている。光導波路の実効
屈折率の導波路幅に対する依存性は、同一の非線型材料
において、第2図に示すように、基本波と高調波に対し
て異なる。両光導波路2,3の幅d、、d2は、実効屈
折率が等しくなるように選ぶ。これにより基本波と2次
高調波の位相速度が同一となり、基本波と第2高調波の
位相差Δに−りが零になり、位相の整合がとれるので、
変換効率ηが大きくなる。
第3図に、本発明に係る高調波発生器を用いた青色レー
ザ発生器を示す。LiNb0.の直方体11の中央部か
ら右端にかけて、2μmと1μmの幅で、1μ箱の間隔
を隔てて、Ti を1000°Cで1μm拡散し、基本
波の光導波路12と$2高調波の光導波路13とを形成
した。先導波路12.13の長さ乏は、IIIIIll
である。一方、左端に半導体レーザアレー(波長780
0人、出力200mW) 14を取り付け、半導体レ
ーザアレー14からの光を効率よく基本波光導波路12
に導べために、グレーティングレンズ15を左側に形成
した。この様な構成で、3900人のレーザ光が、6I
IIWの出力で得られた。すなわち、変換効率は、はぼ
理論値に近かった。
ザ発生器を示す。LiNb0.の直方体11の中央部か
ら右端にかけて、2μmと1μmの幅で、1μ箱の間隔
を隔てて、Ti を1000°Cで1μm拡散し、基本
波の光導波路12と$2高調波の光導波路13とを形成
した。先導波路12.13の長さ乏は、IIIIIll
である。一方、左端に半導体レーザアレー(波長780
0人、出力200mW) 14を取り付け、半導体レ
ーザアレー14からの光を効率よく基本波光導波路12
に導べために、グレーティングレンズ15を左側に形成
した。この様な構成で、3900人のレーザ光が、6I
IIWの出力で得られた。すなわち、変換効率は、はぼ
理論値に近かった。
〈実施例2〉
直方体の高調波発生器21は、紙面垂直方向に基本波を
導波する光導波路22と、2次高調波を導波する光導波
路23を、その厚さ方向に結合して平行に並べて構成さ
れる。その他の構成、例えば両光導波路22.23の幅
d、、 d2は、実施例1と同様に実効屈折率が等しく
なるように選ぶ。
導波する光導波路22と、2次高調波を導波する光導波
路23を、その厚さ方向に結合して平行に並べて構成さ
れる。その他の構成、例えば両光導波路22.23の幅
d、、 d2は、実施例1と同様に実効屈折率が等しく
なるように選ぶ。
光4波路22に基本波が第4図の紙面の上から下方向へ
入射され、光導波路23より2次高調波が紙面の下から
上方向へ出射される。
入射され、光導波路23より2次高調波が紙面の下から
上方向へ出射される。
〈実施例3〉
直方体の高調波発生器31は、紙面垂直方向に基本波を
導波する先導波路領域32と、2次高調波を導波する光
導波路領域33を、各先導波路領域の一面を接してその
厚さ方向に平行に並べて構成される。その他の構成、例
えば両光導波a@32゜33の幅d、、 d2は、実施
例1と同様に実効屈折率が等しくなるように選ぶ。
導波する先導波路領域32と、2次高調波を導波する光
導波路領域33を、各先導波路領域の一面を接してその
厚さ方向に平行に並べて構成される。その他の構成、例
えば両光導波a@32゜33の幅d、、 d2は、実施
例1と同様に実効屈折率が等しくなるように選ぶ。
光導波路22に基本波が第5図の紙面の上から下方向へ
入射され、先導波路33より2次高調波が紙面の下から
上方向へ出射される。
入射され、先導波路33より2次高調波が紙面の下から
上方向へ出射される。
第1図は、本発明に係る高調波発生器の図式的な平面図
である。 第2図は、実効屈折率の先導波路幅に対する依存性を示
すグラフである。 第3図は、青色レーザ発生器の平面図である。 第4図とt55図は、それぞれ、本発明の実施例2と実
施例3の高調波発生器の断面図である。 1・・・高調波発生器、 2.3・・・光導波路。 特 許 出 願 人 シャープ株式会社代 理
人 弁理士 青白 葆ばか2名第1図 2 dl 第3図 考7良訃中あ。
である。 第2図は、実効屈折率の先導波路幅に対する依存性を示
すグラフである。 第3図は、青色レーザ発生器の平面図である。 第4図とt55図は、それぞれ、本発明の実施例2と実
施例3の高調波発生器の断面図である。 1・・・高調波発生器、 2.3・・・光導波路。 特 許 出 願 人 シャープ株式会社代 理
人 弁理士 青白 葆ばか2名第1図 2 dl 第3図 考7良訃中あ。
Claims (1)
- (1)相互に結合された、非線型光学材料からなる第1
と第2の誘電体光導波路を有し、 この第1の誘電体光導波路は、入射される基本波を導波
、せしめる構造を備え、かつ、第2誘電体光導波路は、
基本波の高次高調波を導波せしめる構造を備え、 両誘電体光導波路の実効屈折率を等しくしたことを特徴
とする高調波発生器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60133558A JPS61290426A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 高調波発生器 |
EP86108245A EP0206220B1 (en) | 1985-06-18 | 1986-06-17 | Higher harmonic generator |
DE86108245T DE3689055T2 (de) | 1985-06-18 | 1986-06-17 | Vorrichtung zur Erzeugung höherer Oberwellen. |
US07/267,730 US4896933A (en) | 1985-06-18 | 1988-11-04 | Higher harmonic generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60133558A JPS61290426A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 高調波発生器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290426A true JPS61290426A (ja) | 1986-12-20 |
Family
ID=15107613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60133558A Pending JPS61290426A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 高調波発生器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4896933A (ja) |
EP (1) | EP0206220B1 (ja) |
JP (1) | JPS61290426A (ja) |
DE (1) | DE3689055T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266430A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Konica Corp | 光高調波発生装置 |
JPS6482022A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-28 | Nec Corp | Waveguide type wavelength converting element |
JPH0196629A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換モジュール |
JPH02248933A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短波長レーザ光源および光情報処理装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105220A (ja) * | 1987-07-20 | 1989-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換素子 |
JPS6490427A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-06 | Sharp Kk | Light wavelength converter |
JPH0820654B2 (ja) * | 1987-11-02 | 1996-03-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 光波長変換素子 |
US4930132A (en) * | 1987-12-28 | 1990-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Second harmonic wave generating device having active layer and second harmonic wave generating layer on same substrate |
US4896931A (en) * | 1988-08-18 | 1990-01-30 | North American Philips Corp. | Frequency doubling device |
US4973117A (en) * | 1988-10-11 | 1990-11-27 | Sony Corporation | Secondary harmonic generator having waveguides for a laser beam |
JPH02267529A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換素子およびその製造方法 |
US4974923A (en) * | 1989-11-30 | 1990-12-04 | North American Philips Corporation | Gap tuned optical waveguide device |
US5018810A (en) * | 1989-12-19 | 1991-05-28 | Ibiden Co., Ltd. | Method for producing a second harmonic wave generating device |
US4973118A (en) * | 1989-12-19 | 1990-11-27 | Ibiden Co., Ltd. | Second harmonic wave generating device |
GB9008910D0 (en) * | 1990-04-20 | 1990-06-20 | Townsend Peter D | Optical devices and methods of fabrication thereof |
CA2040629A1 (en) * | 1990-04-25 | 1991-10-26 | John D. Bierlein | Wavelength conversion by quasi phase matching and the manufacture and use of optical articles therefor |
US5233621A (en) * | 1991-06-27 | 1993-08-03 | Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. | Second harmonic generation and self frequency doubling laser materials comprised of bulk germanosilicate and aluminosilicate glasses |
US5253258A (en) * | 1991-10-17 | 1993-10-12 | Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. | Optically encoded phase matched second harmonic generation device and self frequency doubling laser material using semiconductor microcrystallite doped glasses |
US5493628A (en) * | 1991-10-17 | 1996-02-20 | Lawandy; Nabil M. | High density optically encoded information storage using second harmonic generation in silicate glasses |
US5313543A (en) * | 1992-01-22 | 1994-05-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Inc. | Second-harmonic generation device and method of producing the same and second-harmonic generation apparatus and method of producing the same |
US5502590A (en) * | 1993-06-08 | 1996-03-26 | Nippon Steel Corporation | Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength |
US5408110A (en) * | 1993-06-28 | 1995-04-18 | National Research Council Of Canada | Second-harmonic generation in semiconductor heterostructures |
EP0698224A1 (en) * | 1994-03-11 | 1996-02-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for raising the frequency of electromagnetic radiation |
US7298771B2 (en) | 2003-07-03 | 2007-11-20 | Pd-Ld, Inc. | Use of volume Bragg gratings for the conditioning of laser emission characteristics |
US20220342275A1 (en) * | 2021-04-23 | 2022-10-27 | Uvl A/S | Electromagnetic radiation frequency converter and light source comprising the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535328A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Non-linear optical device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3619795A (en) * | 1970-04-10 | 1971-11-09 | Bell Telephone Labor Inc | Phase matching in dielectric waveguides to extend the interaction distance of harmonic generators and parametric amplifiers |
US3822927A (en) * | 1972-11-16 | 1974-07-09 | Perkin Elmer Corp | Phase matched optical wave generator for integrated optical circuits |
FR2385114A1 (fr) * | 1977-03-23 | 1978-10-20 | Thomson Csf | Dispositif optique non lineaire en couche mince et son procede de fabrication |
US4394060A (en) * | 1981-04-15 | 1983-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Light beam scanning system with saw transducer |
FR2533714A1 (fr) * | 1982-09-28 | 1984-03-30 | Thomson Csf | Dispositif coupleur optique integre non lineaire et oscillateur parametrique comprenant un tel dispositif |
US4557551A (en) * | 1983-09-28 | 1985-12-10 | Andrew Corporation | Non-linear optical fiber coupler and a method of making same |
US4763019A (en) * | 1986-09-09 | 1988-08-09 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Apparatus comprising harmonic generation means |
EP0268354A3 (en) * | 1986-10-07 | 1988-06-15 | Imperial Chemical Industries Plc | Substituted pyrazoline |
US4792208A (en) * | 1987-09-28 | 1988-12-20 | Eastman Kodak Company | Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility |
-
1985
- 1985-06-18 JP JP60133558A patent/JPS61290426A/ja active Pending
-
1986
- 1986-06-17 EP EP86108245A patent/EP0206220B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-17 DE DE86108245T patent/DE3689055T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-11-04 US US07/267,730 patent/US4896933A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535328A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Non-linear optical device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266430A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Konica Corp | 光高調波発生装置 |
JPS6482022A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-28 | Nec Corp | Waveguide type wavelength converting element |
JPH0196629A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光波長変換モジュール |
JPH02248933A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短波長レーザ光源および光情報処理装置 |
JPH07117675B2 (ja) * | 1989-03-22 | 1995-12-18 | 松下電器産業株式会社 | 短波長レーザ光源および光情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0206220B1 (en) | 1993-09-22 |
DE3689055D1 (de) | 1993-10-28 |
EP0206220A2 (en) | 1986-12-30 |
EP0206220A3 (en) | 1988-05-25 |
US4896933A (en) | 1990-01-30 |
DE3689055T2 (de) | 1994-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61290426A (ja) | 高調波発生器 | |
US5838702A (en) | Method of electrically controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies | |
US5640480A (en) | Zig-zag quasi-phase-matched wavelength converter apparatus | |
JPH0430006B2 (ja) | ||
EP0725307A2 (en) | Wavelength conversion device employing non-diffracting beam | |
JP2685969B2 (ja) | 第2高調波発生装置 | |
JPH05273624A (ja) | 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法 | |
JP7160194B2 (ja) | 波長変換素子 | |
JPH10254001A (ja) | 光波長変換モジュール | |
JPS6118934A (ja) | 光波長変換装置 | |
JPH0424618A (ja) | ファイバー型波長変換素子 | |
JP2725302B2 (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JPS60112023A (ja) | 光波長変換素子 | |
JP2676743B2 (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JPH01257922A (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JP2658381B2 (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JP2004020588A (ja) | 波長変換装置 | |
JPS6118933A (ja) | 光波長変換器 | |
JP2738155B2 (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JPH03197932A (ja) | 光波長変換装置 | |
JP2666540B2 (ja) | 導波路型波長変換素子 | |
JPH03132628A (ja) | 波長変換素子 | |
JPH04340525A (ja) | 波長変換素子 | |
JPH05297428A (ja) | 波長変換方法 | |
JPH0223323A (ja) | 導波路型波長変換素子 |