[go: up one dir, main page]

JPH01257922A - 導波路型波長変換素子 - Google Patents

導波路型波長変換素子

Info

Publication number
JPH01257922A
JPH01257922A JP8519588A JP8519588A JPH01257922A JP H01257922 A JPH01257922 A JP H01257922A JP 8519588 A JP8519588 A JP 8519588A JP 8519588 A JP8519588 A JP 8519588A JP H01257922 A JPH01257922 A JP H01257922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
channel optical
waveguide
fundamental wave
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ota
太田 義徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8519588A priority Critical patent/JPH01257922A/ja
Publication of JPH01257922A publication Critical patent/JPH01257922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コヒーレントな短波長小型光源の実現を可能
にする、半導体レーザ用波長変換素子に関する。
〔従来の技術〕
波長変換素子、特に第2次高調波発生(SHG)素子は
、エキシマレーザなどでは得にくいコヒーレントな短波
長光を得るデバイスとして産業上極めて重要である。
半導体レーザは小型で高出力のコヒーレント光を発振す
る光源として各種の光通信機器や光情報機器に使用され
ている。現在、この半導体レーザから得られる光の波長
は0.78μm−1,55μmの近赤外領域の波長であ
る。この半導体レーザをデイスプレィ等、さらに広く機
器に応用するために、赤色、緑色、青色等、より短波長
の光が求められているが、現在の技術ではこの種の半導
体レーザをにわかに実現するのは難しい。したがって半
導体レーザの出力程度でも効率よく波長変換できる波長
変換素子が実現できると、その効果は甚大である。
近年、半導体レーザの製作技術が発達して、従来にも増
して高出力の特性が得られるようになってきた。このた
め、光導波路型のSHO素子を構成すれば、光の回折に
よるエネルギ密度の減少を回避でき、半導体レーザ程度
の光強度でも、比較的高い変換効率で波長変換素子を実
現できる可能性がある。その様な例として、ニオブ酸リ
チウム結晶に光導波路を形成し、この光導波路に近赤外
光を透過し、これから結晶基板中に放射(チェレンコフ
輻射)される第2次高調波を得る方式のSHG素子の発
明がある(特開昭60−14222号公報。
特開昭61−94031号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の方式のSHG素子は、基本波と第2次高調波との
位相整合条件が自動的にとれているため、精密な温度調
節が必要ないという特長を持つ反面、第2次高調波出力
が基板放射光であるため波面が特異で、収差のきつい、
あたかも「細い眉毛」の様な強度分布の光が基板の端面
から出てくる。このため、この光をガウス状強度分布の
通常の使いやすいビームに変換するには、この収差を補
正する高級なレンズを必要とする。しかし、第2次高調
波出力光も半導体レーザの出射光と同じようにチャンネ
ル導波光であれば、このような不便は生じない。
本発明の目的は、上述の従来の導波型SHG素子の持つ
難点を取り除き、第2次高調波出力光がチャンネル導波
光となる構造の導波路型波長変換素子を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の導波路型波長変換素子は、 X板またはY板ニオブ酸リチウム結晶面上のZ軸にほぼ
直交する方向に進み、平行する2本の側壁と、 これら2本の側壁の間の同一場所に形成され、互いに重
なり合う第一及び第二の2本のチャンネル光導波路と、 第一のチャンネル光導波路の基本波(周波数ω)に対す
る位相定数β(ω)と第二のチャンネル光導波路の前記
基本波の第2高調波に対する位相定数β(2ω)との間
で、β(2ω)−2β(ω)=2π/Δなる関係をほぼ
満たすように、第一及び第二のチャンネル光導波路の光
透過方向に屈折率の変化の周期Aを与える位相整合グレ
ーティングとを有している。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である導波路型波長変換素子
の構造を示す斜視図、第2図はその断面図である。Iは
LiNbos結晶基板であり、基板方位はX板(すなわ
ち、基板に立てた法線はX軸)である。この結晶面上に
、Z軸にほぼ直交する方向に進む側壁2a+  2bを
設け、これらの側壁の間に、これらの側壁に沿って、ニ
オブ酸リチウム結晶面上に第一のチャンネル光導波路3
が形成されている。そして、この第一のチャンネル光導
波路3を形成した同一の結晶面上の同一位置に、第二の
チャンネル光導波路4が併せて設けられている。第一の
チャンネル光導波路3は、ニオブ酸リチウム結晶面にT
iを拡散して形成されたTi拡散チャンネル光導波路で
あり、第二のチャンネル光導波路4は、イオン交換法で
形成されたH+交換チャンネル光導波路である。
第一のチャンネル光導波路3には半導体レーザ6の出力
光が入射基本波(周波数ω)7として結合される。第二
のチャンネル光導波路4は、基本波7から変換された第
2次高調波8を導く。導波路端面から放射された導波路
第2次高調波8は、円レンズ9によって円形コリメート
光10に変換される。
上記2本の光導波路3及び4と位相整合グレーティング
5は以下のような構造をしている。半導体レーザ6から
の入射光であり結晶基板1のZ方向に平行な電界成分を
持つTE波である基本波7を伝搬させるTi拡散光導波
路3の、波長0.83μm基本波に対する等価屈折率n
(ω)は2.177であり、第2次高調波が伝搬するH
°交換光導波路4の、波長0.47.5μm第2次高調
波に対する等価屈折率n +zω)は2.387であり
、2つの波の位相定数(β)に差がある。このため、こ
のままでは基本波から第2次高調波への変換は生じない
Ti拡散光導波路3の基本波に対する位相定数をβ1ω
)、H゛交換光導波路4の第2次高調波に対する位相定
数をβ32ω) としたとき、今、β12ω〉−2β1
ω)−2π/八 すなわち、 ntzω)−n(ω’ =0.415/Aの関係を満た
す周期Δμmの屈折率の変化の周期があれば、効率のよ
い波長変換が行われる。結晶基板1上の同一場所に形成
された2本の光導波路3.4の導波路上に設けた誘電体
である位相整合グレーティング5は、この役割を果たす
。上記の等価屈折率の値の場合、この周期Δは、2μm
程度となり、通常のSin、成膜法やリソグラフィー技
術を用いて位相整合グレーティング5を形成することが
出来る。
第1図の実施例における側壁2a及び2bは以下の理由
で設けである。ニオブ酸リチウム結晶のもつ光学的異方
性の特性から、体積平面波の波面伝搬方向がY方向から
Z方向に回転すると、屈折率は増大する。Y軸から16
〜17度程度振れると、体積平面波の屈折率n !1L
ILI[(2ω) は、上式と同様の関係を満たすよう
になる。すなわち、n IIULK (2ω)−n(ω
’ =0.415/Δが成り立つ。このことは、Y軸か
ら16〜17度程度振れた方向にも第2次高調波が放射
されることになる。2つの側壁が無く平面構造であった
ならば、この条件はY軸を挟んで+2.−2両方向に存
在し、第2次高調波は導波路4を伝わる波だけではなく
体積波にも変換され、狙いとする導波路第2次高調波8
への変換効率は大幅に減少する。本発明によれば、側壁
2a、’lbを設けであるため、導波路第2次高調波8
へ効率よく変換が達成される。
一方、導波路の厚さや結晶屈折率などにゆらぎや温度変
化があると、導波路の等価屈折率は変化し、上式が満た
されなくなり、波長変換は極めて不安定になる。これを
避けるために、導波路上に設けた誘電体の周期を、光透
過方向に徐々に変化させることによって、等価屈折率の
ゆらぎや温度変化を吸収して安定な波長変換を実現する
ことが出来る。図では最大の周期をΔlで、最小の周期
をΔ、で示している。
以上の構成の導波路型波長変換素子によれば、半導体レ
ーザ6から入射された基本波7は、波面収差のない第2
次高調波に変換されて出力され、円レンズ9によって円
形コリメート光10に変換される。
チャンネル光導波路4が、イオン交換法等の単一プロセ
スで形成されていて、結晶端面から放射される第2次高
調波の導波路垂直方向への強度分布に非対称が生じ、円
レンズ9で変換されたコリメート光10が、ガウス状円
形ビームから形状が隔たる場合には、チャンネル光導波
路4を埋め込み構造にして、放射光強度分布を対称化す
ることも、  可能である。これは、上記のプロセスの
後、マグネシウム等の屈折率を低下させる原子を熱拡散
法等で、追拡散させるという公知の技術を用いることで
実現される。
〔発明の効果〕
以上の説明のように本発明によれば、第2次高調波に波
面収差のない、安定な導波路型波長変換素子が得られる
また、本発明によれば、結晶基板にXFiないしはY板
を用いており、Z板を用いていないために、半導体レー
ザを導波路端面に直接に接続でき、Z板の場合のように
半波長板を介したり、半導体レーザチップを90度傾け
たりする必要がなく、実装上極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の導波路型波長変換素子の構
造を説明する斜視図、 第2図はその断面図である。 1・・・LiNb0+結晶基板 2a、’lb・・側壁 3・・・第一のチャンネル光導波路 4・・・第二のチャンネル光導波路 5・・・位相整合グレーティング 6・・・半導体レーザ 7・・・基本波 8・・・第2次高調波 9・・・円レンズ 10・・・円形コリメート光 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸 −(へ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X板またはY板ニオブ酸リチウム結晶面上のZ軸
    にほぼ直交する方向に進み、平行する2本の側壁と、 これら2本の側壁の間の同一場所に形成され、互いに重
    なり合う第一及び第二の2本のチャンネル光導波路と、 第一のチャンネル光導波路の基本波(周波数ω)に対す
    る位相定数β^(^ω^)と第二のチャンネル光導波路
    の前記基本波の第2高調波に対する位相定数β^(^2
    ^ω^)との間で、β^(^2^ω^)−2β^(^ω
    ^)=2π/Λなる関係をほぼ満たすように、第一及び
    第二のチャンネル光導波路の光透過方向に屈折率の変化
    の周期Λを与える位相整合グレーティングとを有する導
    波路型波長変換素子。
JP8519588A 1988-04-08 1988-04-08 導波路型波長変換素子 Pending JPH01257922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519588A JPH01257922A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 導波路型波長変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519588A JPH01257922A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 導波路型波長変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257922A true JPH01257922A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13851865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519588A Pending JPH01257922A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 導波路型波長変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257922A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498227A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 導波路型波長変換素子
EP0576197A3 (en) * 1992-06-17 1994-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Short wavelength coherent light generating apparatus
US5321709A (en) * 1993-05-17 1994-06-14 Cygnus Laser Corporation Pulsed intracavity nonlinear optical frequency converter
EP0625811A1 (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A short wavelength light source apparatus
CN111061072A (zh) * 2020-03-16 2020-04-24 南京南智先进光电集成技术研究院有限公司 一种基于铌酸锂薄膜的光电器件及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498227A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 導波路型波長変換素子
EP0576197A3 (en) * 1992-06-17 1994-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Short wavelength coherent light generating apparatus
US5387998A (en) * 1992-06-17 1995-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shorter wavelength light generating apparatus in which coherent light is converted into shorter wavelength light
US5321709A (en) * 1993-05-17 1994-06-14 Cygnus Laser Corporation Pulsed intracavity nonlinear optical frequency converter
EP0625811A1 (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A short wavelength light source apparatus
CN111061072A (zh) * 2020-03-16 2020-04-24 南京南智先进光电集成技术研究院有限公司 一种基于铌酸锂薄膜的光电器件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61290426A (ja) 高調波発生器
JPH0669582A (ja) 短波長光源
EP0377988A2 (en) Wavelength converting optical device
JPH04107536A (ja) 第2高調波発生装置
JP3129028B2 (ja) 短波長レーザ光源
JPH02254427A (ja) 光波長変換装置
JPH01257922A (ja) 導波路型波長変換素子
JP2725302B2 (ja) 導波路型波長変換素子
CN111416263B (zh) 一种基于磷锗锌晶体非共线相位匹配差频的太赫兹源
JPS6118934A (ja) 光波長変換装置
JP2676743B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH04335328A (ja) 第2高調波発生素子の製造方法
JP2658381B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP2002287193A (ja) 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置
JPH09179155A (ja) 光波長変換装置
JPH02189527A (ja) 導波路型波長変換素子
US5502590A (en) Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength
JP2666540B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH01238630A (ja) 導波路型波長変換素子
JPH0627509A (ja) 波長変換素子
JP2688102B2 (ja) 光波長変換装置
JPH02282233A (ja) 導波路型波長変換素子
JPH06194703A (ja) 波長変換素子
JPH0223323A (ja) 導波路型波長変換素子
JP2906615B2 (ja) 導波路型波長変換素子