JPS61290011A - ホ−スの連続加硫方法 - Google Patents
ホ−スの連続加硫方法Info
- Publication number
- JPS61290011A JPS61290011A JP60131515A JP13151585A JPS61290011A JP S61290011 A JPS61290011 A JP S61290011A JP 60131515 A JP60131515 A JP 60131515A JP 13151585 A JP13151585 A JP 13151585A JP S61290011 A JPS61290011 A JP S61290011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vulcanization
- resin cover
- rubber
- hose
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 79
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 claims description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 claims description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 44
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L11/00—Hoses, i.e. flexible pipes
- F16L11/04—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
- F16L11/08—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
- F16L11/085—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/68—Release sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0013—Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
- B29C48/0015—Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
- B29C48/0016—Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die using a plurality of extrusion dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
- B29D23/001—Pipes; Pipe joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0855—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/04—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2011/00—Use of rubber derived from chloroprene as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2019/00—Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/10—Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
- B29K2105/101—Oriented
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は補強糸入りゴムホースを含むゴムホースを製
造するための連続加硫方法に係り、詳しくは、外周に樹
脂カバーを被せてマイクロ波加熱によってゴムを硬化さ
せ、次いで、加硫槽において所定時間保温加硫を行い、
加硫時間の短縮と熱エネルギーを節約し得るホースの連
続加硫方法に・関する。
造するための連続加硫方法に係り、詳しくは、外周に樹
脂カバーを被せてマイクロ波加熱によってゴムを硬化さ
せ、次いで、加硫槽において所定時間保温加硫を行い、
加硫時間の短縮と熱エネルギーを節約し得るホースの連
続加硫方法に・関する。
(従来の技術)
従来から、補強糸入りゴムホースの加硫は高温の加硫槽
内で、加硫中のゴムの発泡を抑えるために、一定の圧力
下において行うことが必要である。
内で、加硫中のゴムの発泡を抑えるために、一定の圧力
下において行うことが必要である。
このゴムホースの加硫中、ゴムの発泡を抑えるためにホ
ース外周に圧力を加える方法としては通常、加圧可能な
加硫缶を用いてホース外周に圧力を加えるが、外周を合
成樹脂または鉛等で被覆して圧迫力を加える方法がある
。加硫缶を用いる場合にもホース外周を全熱被覆しない
と、発泡自体は押さえられるが表面がプツブツになる、
いわゆるゴムの飛び出し現象が起こり、外観不良となる
ため、一般には布、鉛、合成樹脂等で被覆している。
ース外周に圧力を加える方法としては通常、加圧可能な
加硫缶を用いてホース外周に圧力を加えるが、外周を合
成樹脂または鉛等で被覆して圧迫力を加える方法がある
。加硫缶を用いる場合にもホース外周を全熱被覆しない
と、発泡自体は押さえられるが表面がプツブツになる、
いわゆるゴムの飛び出し現象が起こり、外観不良となる
ため、一般には布、鉛、合成樹脂等で被覆している。
(発明が解決しようとする問題点)
従来のこのような加硫方法には次のような問題があった
。
。
即ち、加圧可能な加硫缶を用いる場合にもゴムの飛び出
し現象を防ぎ、外面が平滑で光沢のある外観のゴムホー
スを製造するには外周を布、合成樹脂等で被覆すること
が必要である。また加硫缶は密閉して加圧しなければな
らないので連続加硫は困難である。
し現象を防ぎ、外面が平滑で光沢のある外観のゴムホー
スを製造するには外周を布、合成樹脂等で被覆すること
が必要である。また加硫缶は密閉して加圧しなければな
らないので連続加硫は困難である。
また、未加硫ゴムホースの外周に鉛を被覆して加熱加硫
する方法の場合には鉛の管理が困難であるとともに、設
備費、運転冑が増大し製品のコストアップとなる。
する方法の場合には鉛の管理が困難であるとともに、設
備費、運転冑が増大し製品のコストアップとなる。
さらに、合成樹脂を被覆して行う未加硫ゴムホースの加
硫は加硫温度が高くなると樹脂が軟化し、この軟化に比
例してゴムの発泡を押さえるのに必要な樹脂の圧迫力が
低下する。この高温加硫時における樹脂の圧迫力の低下
を防止するには樹脂カバ一層を十分な厚さに被覆するか
、加硫缶内で加圧しながら加硫することが必要である。
硫は加硫温度が高くなると樹脂が軟化し、この軟化に比
例してゴムの発泡を押さえるのに必要な樹脂の圧迫力が
低下する。この高温加硫時における樹脂の圧迫力の低下
を防止するには樹脂カバ一層を十分な厚さに被覆するか
、加硫缶内で加圧しながら加硫することが必要である。
しかしながら、樹脂カバ一層を厚くすればするほど未加
硫ゴムホース自体が加硫温度に達するまでの昇温時間が
それだけ遅くなり、その結果ゴムホースの加硫時間が長
くなる。また、樹脂カバ一層が厚ければそれだけ製品の
コストアップとなる。樹脂カバ一層を厚くしても、加硫
槽を用いて連続加硫を行うためには加硫槽内を一定の温
度と圧力を保持する必要があり、この場合加硫槽のシー
ルが困難で、加硫装置自体が複雑な構造となり実用には
適さない。
硫ゴムホース自体が加硫温度に達するまでの昇温時間が
それだけ遅くなり、その結果ゴムホースの加硫時間が長
くなる。また、樹脂カバ一層が厚ければそれだけ製品の
コストアップとなる。樹脂カバ一層を厚くしても、加硫
槽を用いて連続加硫を行うためには加硫槽内を一定の温
度と圧力を保持する必要があり、この場合加硫槽のシー
ルが困難で、加硫装置自体が複雑な構造となり実用には
適さない。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、薄い樹脂
カバーにより未加硫ゴムホースの発泡を抑えて常圧加硫
を可能とした連続加硫方法を提供せんとするものである
。
カバーにより未加硫ゴムホースの発泡を抑えて常圧加硫
を可能とした連続加硫方法を提供せんとするものである
。
(問題点を解決するための手段)
この発明は上記目的を達成するために次のように構成し
た。
た。
即ち、押出成形された未加硫のゴムホースの外周に、こ
のゴムホースの素材とは非接着であり、マイクロ波吸収
損失が少なく、加硫温度より高い融点を持つ耐熱性樹脂
カバーを被せ、マイクロ波加硫槽でゴムホースのみを選
択的に初期加硫するまで発熱外させる。このことによっ
て、ゴムのみを硬化させ、ゴム硬化時の発泡を抑える。
のゴムホースの素材とは非接着であり、マイクロ波吸収
損失が少なく、加硫温度より高い融点を持つ耐熱性樹脂
カバーを被せ、マイクロ波加硫槽でゴムホースのみを選
択的に初期加硫するまで発熱外させる。このことによっ
て、ゴムのみを硬化させ、ゴム硬化時の発泡を抑える。
次いで、高温、常圧の加硫槽中の加硫媒体の伝熱によっ
て加硫が完了するまで保温加硫し、最後に耐熱性樹脂カ
バーを剥離除去するように構成したものである。
て加硫が完了するまで保温加硫し、最後に耐熱性樹脂カ
バーを剥離除去するように構成したものである。
この発明は、加硫をマイクa波加硫と通常の加硫との二
工程に分け、短時間でしかも常圧による連続加硫を可能
としたものである。
工程に分け、短時間でしかも常圧による連続加硫を可能
としたものである。
以下、この発明を図面に基づき詳細に説明する。
fj&i図はこの発明を示す工程説明図、第2図はゴム
ホースの一部を切欠した正面図である。
ホースの一部を切欠した正面図である。
この発明によって製造されるゴムホース10は内ゴム管
11、補強層12、外ゴム管13、から構成されている
。内ゴム管11及び外ゴム管13はホースの用途に応じ
て天然ゴムまたは各種合成ゴムの配合物が用いられ、補
強層12は鋼線または合成繊維が編組あるいは螺旋状に
配設される。図面では説明の便宜上、補強層を一層とし
たゴムホースの構成を示したが、通常はゴムホースの使
用圧力に応じて複数層の補強層が設けられる。
11、補強層12、外ゴム管13、から構成されている
。内ゴム管11及び外ゴム管13はホースの用途に応じ
て天然ゴムまたは各種合成ゴムの配合物が用いられ、補
強層12は鋼線または合成繊維が編組あるいは螺旋状に
配設される。図面では説明の便宜上、補強層を一層とし
たゴムホースの構成を示したが、通常はゴムホースの使
用圧力に応じて複数層の補強層が設けられる。
複数層の補強層を設ける場合には補強層の間に接着を目
的とした中間ゴム層が配設される。
的とした中間ゴム層が配設される。
14は合成樹脂製のフレキシブルマンドレルであって、
その外径は製造するホース内径に合わせて製作される。
その外径は製造するホース内径に合わせて製作される。
15はホースの加硫時に外ゴム管13の外周に被覆する
樹脂カバーである。
樹脂カバーである。
そして、加硫完了後は、フレキシブルマンドレル14は
抜き取られ、樹脂カバー15は剥離除去される。従って
、7レキブルマンドレル14と樹脂カバー15はホース
の構成要素ではないが、この発明の理解を容易にするた
めにゴムホース10と1体に図示した。
抜き取られ、樹脂カバー15は剥離除去される。従って
、7レキブルマンドレル14と樹脂カバー15はホース
の構成要素ではないが、この発明の理解を容易にするた
めにゴムホース10と1体に図示した。
次に、この発明の連続加硫方法について説明する。
まず、従来の連続加硫方法と同様に、フレキシブルマン
ドレル14の上に押出機20によって前記内ゴム管11
を押し出し、この押し出された内ゴムW11の外周にブ
レーダ21により補強層12を編組した後、押出機22
によって前記補強層12の上から外ゴム管13を完全に
被覆密着させる。補強層12の上には必要に応じ接着剤
を塗布し、この接着剤を乾燥機により乾燥させた後に外
ゴム管を被覆するのが好ましい。
ドレル14の上に押出機20によって前記内ゴム管11
を押し出し、この押し出された内ゴムW11の外周にブ
レーダ21により補強層12を編組した後、押出機22
によって前記補強層12の上から外ゴム管13を完全に
被覆密着させる。補強層12の上には必要に応じ接着剤
を塗布し、この接着剤を乾燥機により乾燥させた後に外
ゴム管を被覆するのが好ましい。
次いで、この発明の要旨を構成する樹脂カバーの被覆と
加硫の工程に移行する。前記外ゴム管13の外周に樹脂
用押出機23によって樹脂カバー15を均一な厚さで密
着被覆させる。樹脂カバー15は例えば、テフロンまた
はポリメチルペンテン等のマイクロ波損失が少なく、か
つ耐熱性を有する樹脂によって押出成形される。そして
、樹脂カバー15は次工程のマイクロ波加硫時のゴムの
発泡を抑えるのに十分な厚さ、例えば1mm〜2mmの
厚さで均一に密着被覆される。
加硫の工程に移行する。前記外ゴム管13の外周に樹脂
用押出機23によって樹脂カバー15を均一な厚さで密
着被覆させる。樹脂カバー15は例えば、テフロンまた
はポリメチルペンテン等のマイクロ波損失が少なく、か
つ耐熱性を有する樹脂によって押出成形される。そして
、樹脂カバー15は次工程のマイクロ波加硫時のゴムの
発泡を抑えるのに十分な厚さ、例えば1mm〜2mmの
厚さで均一に密着被覆される。
次に、樹脂用押出機23によって押出成形された樹脂カ
バー15はそのままの状態では高温であり変形し易いの
で、一旦冷却[24を通過させることによつて冷却固化
させる。
バー15はそのままの状態では高温であり変形し易いの
で、一旦冷却[24を通過させることによつて冷却固化
させる。
樹脂カバー15を冷却固化した後に未加硫ゴムホース1
0は次のマイクロ波加硫槽25に供給される。
0は次のマイクロ波加硫槽25に供給される。
このマイクロ波加硫槽25での加硫は樹脂の軟化を防止
するとともに、ある程度ゴムを加硫硬化させるものであ
る。即ち、マイクロ波加硫槽25ではマイクロ波によっ
て未加硫ゴムホースのみを選択的に加硫温度まで加熱し
てゴムを硬化させ、いわゆるゴムの初期加硫を行う。こ
のとき樹脂カバー15はマイクロ波損失が少なく耐熱性
樹脂によって成形されているので発熱、軟化することが
なく、未加硫ゴムホースのみを加熱することができる。
するとともに、ある程度ゴムを加硫硬化させるものであ
る。即ち、マイクロ波加硫槽25ではマイクロ波によっ
て未加硫ゴムホースのみを選択的に加硫温度まで加熱し
てゴムを硬化させ、いわゆるゴムの初期加硫を行う。こ
のとき樹脂カバー15はマイクロ波損失が少なく耐熱性
樹脂によって成形されているので発熱、軟化することが
なく、未加硫ゴムホースのみを加熱することができる。
しかも樹脂カバ−15自体は硬化した状態でゴムホース
を密着被覆しているのでゴム硬化時の発泡を抑えること
ができる。
を密着被覆しているのでゴム硬化時の発泡を抑えること
ができる。
マイクロ波加硫槽25によって未加硫ゴムホースのみを
加硫温度まで昇温させ、初期加硫によりゴムが硬化する
と直ちに次の加硫[26(LCMSPCMSHAV)に
送り出される。
加硫温度まで昇温させ、初期加硫によりゴムが硬化する
と直ちに次の加硫[26(LCMSPCMSHAV)に
送り出される。
この加硫槽26ではゴムホースの加硫を完了させると同
時にIf脂シカバー軟化させる。
時にIf脂シカバー軟化させる。
即ち、ゴムを完全に加硫するには一定時間の加熱が必要
であるが、前記マイクロ波加硫槽25によって初期加硫
が行なわれ、ゴムが硬化したホースは加硫槽26内の加
熱媒体の伝熱によって所定時間保温される。加硫槽26
内での加熱によっテコムホースの加硫は完了する。一方
、ゴムは既にマイクロ波加硫槽25の初期加硫によって
硬化しているので加硫槽26の加熱によって発泡するこ
とはない。
であるが、前記マイクロ波加硫槽25によって初期加硫
が行なわれ、ゴムが硬化したホースは加硫槽26内の加
熱媒体の伝熱によって所定時間保温される。加硫槽26
内での加熱によっテコムホースの加硫は完了する。一方
、ゴムは既にマイクロ波加硫槽25の初期加硫によって
硬化しているので加硫槽26の加熱によって発泡するこ
とはない。
従って、加硫槽26内での加熱によって樹脂カバー15
は軟化するもののここではゴムの発泡を抑える必要はな
いから、樹脂カバー15の軟化によってゴムの加硫に影
響を与えることはない。
は軟化するもののここではゴムの発泡を抑える必要はな
いから、樹脂カバー15の軟化によってゴムの加硫に影
響を与えることはない。
むしろ、樹脂カバー15を剥離するときは軟化させて切
込みを設けなければならないので、加硫槽26での加熱
は樹脂カバー15を剥離し易くするために好都合となる
。
込みを設けなければならないので、加硫槽26での加熱
は樹脂カバー15を剥離し易くするために好都合となる
。
加硫槽26での加硫が完了した後は筋付機27を通して
樹脂カバー15にゴムホース10面に達しない深さで長
手方向に連続的に切り込んだキズ17を付け、冷却機2
8で水冷却する。最後に、剥離機29によってキズ17
の筒所から樹脂カバー15をゴムホースlOから剥離・
除去し、マンドレル14を引き抜いてゴムホース10が
製造される。
樹脂カバー15にゴムホース10面に達しない深さで長
手方向に連続的に切り込んだキズ17を付け、冷却機2
8で水冷却する。最後に、剥離機29によってキズ17
の筒所から樹脂カバー15をゴムホースlOから剥離・
除去し、マンドレル14を引き抜いてゴムホース10が
製造される。
(実施例)
まず、内径10mm、外径20mm、 2層の補強層が
らなり、内ゴム管(こニトリルブタジェンゴム、外ゴム
管にクロロプレンゴムを使用し、補強層にナイロン糸の
編組を般けた未加硫ゴムホースを製作した。次いで、こ
の未加硫ゴムホースに、樹脂カバーとしてポリメチルペ
ンテンを1.5ffl111の厚さで均一に被覆した。
らなり、内ゴム管(こニトリルブタジェンゴム、外ゴム
管にクロロプレンゴムを使用し、補強層にナイロン糸の
編組を般けた未加硫ゴムホースを製作した。次いで、こ
の未加硫ゴムホースに、樹脂カバーとしてポリメチルペ
ンテンを1.5ffl111の厚さで均一に被覆した。
これを、マイクロ波出力2.5Kl!lのマイクロ波に
よる初期加硫によってゴムを硬化させた後、温度200
℃の加硫槽内で7分間加硫した。最後に、樹脂カバーを
剥離・除去し、マンドレルを引き抜いた。以上のように
して製造されたゴムホースは耐圧ホースとして充分な性
能を持ち、さらに、ゴムが発泡しない極めて外観良好な
ゴムホースが得られた。
よる初期加硫によってゴムを硬化させた後、温度200
℃の加硫槽内で7分間加硫した。最後に、樹脂カバーを
剥離・除去し、マンドレルを引き抜いた。以上のように
して製造されたゴムホースは耐圧ホースとして充分な性
能を持ち、さらに、ゴムが発泡しない極めて外観良好な
ゴムホースが得られた。
(発明の効果)
この発明は上記のように構成したので、次のような具体
的効果を奏することができる。
的効果を奏することができる。
(1) マイクロ波加熱によりゴムの初期加硫を行っ
てゴムを硬化させ、次いで加硫槽において所定時間保温
加硫する構成としたので、ゴムの発泡は樹脂カバーによ
って抑えることができ、そのために加硫装置に特別なシ
ール機構及び加圧手段を設ける必要がない。
てゴムを硬化させ、次いで加硫槽において所定時間保温
加硫する構成としたので、ゴムの発泡は樹脂カバーによ
って抑えることができ、そのために加硫装置に特別なシ
ール機構及び加圧手段を設ける必要がない。
(2)ゴムの初期加硫にはマイクロ波を用いるので樹脂
カバー自体は加熱されず、同化を保っている。従って、
加硫時のゴムの発泡を抑えるための樹脂カバーの厚さは
、従来の加硫槽中の高温の加熱媒体の伝熱のみによる加
硫方法に比較して薄くすることができ、樹脂の節約とな
る。
カバー自体は加熱されず、同化を保っている。従って、
加硫時のゴムの発泡を抑えるための樹脂カバーの厚さは
、従来の加硫槽中の高温の加熱媒体の伝熱のみによる加
硫方法に比較して薄くすることができ、樹脂の節約とな
る。
(3)ゴムホースの素材自体にマイクロ波エネルギーを
吸収させることによって選択的に内部から短時間に発熱
昇温させて加硫するから、従来の加硫方法に比較して加
硫時間が短く、その結果加硫槽の長さも短くすることが
でき、加硫槽を運転するための熱エネルギーも節約する
ことができる。
吸収させることによって選択的に内部から短時間に発熱
昇温させて加硫するから、従来の加硫方法に比較して加
硫時間が短く、その結果加硫槽の長さも短くすることが
でき、加硫槽を運転するための熱エネルギーも節約する
ことができる。
(4)マイクロ波加硫中、樹脂カバーはほとんど発熱軟
化せず固化を保っているので、加硫中ゴムホースが変形
したり、曲がりぐせが付いたりする恐れがない。
化せず固化を保っているので、加硫中ゴムホースが変形
したり、曲がりぐせが付いたりする恐れがない。
(5)樹脂カバーはホース素材とは非接着であるから、
剥離後粉砕して反復再使用することができる。
剥離後粉砕して反復再使用することができる。
(6)鉛を被覆する加硫方法に比べ、公害問題や人体へ
の影響がない。
の影響がない。
第1図はこの発明の工程を示す説明図、第2図はゴムホ
ースの一部を切欠した正面図である。
ースの一部を切欠した正面図である。
Claims (3)
- (1)押出成形された未加硫のゴムホースの外周に、こ
のゴムホースの素材とは非接着であり、マイクロ波吸収
損失が少なく、加硫温度より高い融点を持つ耐熱性樹脂
カバーを被覆し、マイクロ波加硫槽でゴムホースのみを
選択的に初期加硫するまで発熱昇温させ、次いで、高温
、常圧の加硫槽中の加硫媒体の伝熱によって加硫が完了
するまで保温加硫し、最後に耐熱性樹脂カバーを剥離除
去し、マンドレルを引き抜くことを特徴とするホースの
連続加硫方法。 - (2)耐熱性樹脂カバーとしてテフロンまたはポリメチ
ルペンテンを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のホースの連続加硫方法。 - (3)耐熱性樹脂カバーの厚さを1mm〜2mmとした
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
のホースの連続加硫方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60131515A JPH064252B2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | ホースの連続加硫方法 |
CN85106852.9A CN1006049B (zh) | 1985-06-17 | 1985-09-12 | 连续硫化橡胶管的方法 |
KR1019850008024A KR900007339B1 (ko) | 1985-06-17 | 1985-10-30 | 호오스의 연속 가황방법 |
DE8585308495T DE3568408D1 (en) | 1985-06-17 | 1985-11-21 | Method of continuously vulcanizing hoses |
EP85308495A EP0205707B1 (en) | 1985-06-17 | 1985-11-21 | Method of continuously vulcanizing hoses |
MX847A MX163456B (es) | 1985-06-17 | 1985-12-06 | Metodo para vulcanizar continuamente mangueras |
US06/824,048 US4702867A (en) | 1985-06-17 | 1986-01-30 | Method for continuously vulcanizing hoses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60131515A JPH064252B2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | ホースの連続加硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290011A true JPS61290011A (ja) | 1986-12-20 |
JPH064252B2 JPH064252B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=15059844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60131515A Expired - Lifetime JPH064252B2 (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | ホースの連続加硫方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4702867A (ja) |
EP (1) | EP0205707B1 (ja) |
JP (1) | JPH064252B2 (ja) |
KR (1) | KR900007339B1 (ja) |
CN (1) | CN1006049B (ja) |
DE (1) | DE3568408D1 (ja) |
MX (1) | MX163456B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6456195U (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-07 | ||
WO1990000113A1 (en) * | 1988-07-01 | 1990-01-11 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor |
JP2006272825A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴムホースの成形方法および成形用層間エア抜き装置 |
JP2018052054A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 住友理工株式会社 | ホースの製造方法 |
CN109333860A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-02-15 | 泰州烨洋体育科技有限公司 | 塑胶跑道、人工草坪专用橡胶颗粒生产工艺 |
CN113021703A (zh) * | 2021-03-05 | 2021-06-25 | 陕西金迪橡胶制品有限公司 | 一种橡胶管用微波硫化生产线体 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182136A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-27 | Tokai Rubber Ind Ltd | 繊維補強ゴムホ−スの製造方法 |
JPS63297034A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 樹脂マンドレルを用いた補強ゴムホ−スの製造方法 |
US4907564A (en) * | 1987-11-24 | 1990-03-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Wire saw |
JPH01271229A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-10-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 低透過性ホースの製造法 |
US5142782A (en) * | 1989-02-02 | 1992-09-01 | Teleflex Incorporated | Coated braided hose method and assembly |
CA2012263C (en) * | 1989-03-30 | 1996-07-16 | James R. Petisce | Article coated with cured material and methods of making |
US4898703A (en) * | 1989-04-07 | 1990-02-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Utilization of polyester in place of lead for use as a sheathing material for curing long length hose |
GB9015149D0 (en) * | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Shaw John Ltd | Fibre reinforced plastic composites |
US5495680A (en) * | 1994-01-21 | 1996-03-05 | The Standard Products Company | Curing line oven with variable in-line UHF module |
IT1298520B1 (it) * | 1998-01-30 | 2000-01-12 | Tpr S P A | Tubo riciclabile completamente al termine della propria vita utile |
US6984351B2 (en) * | 2001-01-23 | 2006-01-10 | Snap-Tite Technologies, Inc. | Apparatus and method for continuously and endlessly vulcanizing rubber hose |
US20030213547A1 (en) * | 2001-10-02 | 2003-11-20 | Shigeo Ono | Ultralow expansion brake rubber hose and production method thereof |
US20060066003A1 (en) * | 2002-01-15 | 2006-03-30 | David Woessner | Method of forming a hose |
US20060141138A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | 3M Innovative Properties Company | Microwave annealing of membranes for use in fuel cell assemblies |
DE102008004636A1 (de) * | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Strangprofilen |
CN103009526A (zh) * | 2011-09-23 | 2013-04-03 | 咸阳时代特种密封科技有限公司 | 一种纤维编织橡胶软管新型硫化工艺 |
CN103244572B (zh) * | 2012-02-14 | 2016-05-18 | 上海海马汽车研发有限公司 | 扭转减振传动轴 |
JP6146338B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-06-14 | 日立金属株式会社 | 電線・ケーブルの製造方法 |
CN104833466B (zh) * | 2015-04-30 | 2017-05-10 | 北京航空航天大学 | 一种航天器地面测试与在轨微振动力学环境映射方法 |
US11541568B2 (en) * | 2016-01-28 | 2023-01-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional (3D) printing with a detailing agent fluid and a liquid functional material |
CA3022170C (en) | 2016-04-27 | 2024-06-04 | Caiola Filiere S.R.L. | Sealing module for cables or pipes as well as method and apparatus for providing the same |
JP6086415B1 (ja) * | 2016-06-22 | 2017-03-01 | 株式会社ニチリン | シール装置およびこれを備えたゴムホースの連続加硫装置、並びに、シール方法およびこれを備えたゴムホースの連続加硫方法 |
CN110757713A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-02-07 | 际华三五一七橡胶制品有限公司 | 基于红外、蒸汽、微波复合加热的宽幅薄橡胶片发泡工艺 |
CN112109248B (zh) * | 2020-09-11 | 2022-08-02 | 贵州航天电器股份有限公司 | 电缆线束硫化方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5793132A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-10 | Togawa Gomme Seizosho:Kk | Production of rubber hose |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3255284A (en) * | 1965-01-15 | 1966-06-07 | American Biltrite Rubber Co | Process of curing garden hose |
FR1629268A (ja) * | 1965-01-15 | 1900-01-01 | ||
DE1965670A1 (de) * | 1969-12-31 | 1971-07-15 | Continental Gummi Werke Ag | Verfahren zum Herstellen von Schlaeuchen aus Gummi oder gummiaehnlichen Kunststoffen |
US3690796A (en) * | 1970-08-21 | 1972-09-12 | Goodrich Co B F | Apparatus for vulcanizing elastomeric hose |
US3883384A (en) * | 1970-10-22 | 1975-05-13 | Electric Hose Rubber Co | Hose manufacture |
GB1358273A (en) * | 1972-02-17 | 1974-07-03 | Dunlop Ltd | Hose manufacture |
US3988189A (en) * | 1973-09-14 | 1976-10-26 | Parker-Hannifin Corporation | Method of constructing a hose |
JPS5175772A (ja) * | 1974-12-27 | 1976-06-30 | Kinugawa Rubber Ind | Gomunorenzokukaryuhoho |
DE2532864A1 (de) * | 1975-07-23 | 1977-02-10 | Troester Maschf Paul | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gummischlaeuchen mit textilfadeneinlage |
US4104098A (en) * | 1977-03-18 | 1978-08-01 | The Gates Rubber Company | Method and apparatus for curing and reinforcing hose |
DE2926223A1 (de) * | 1979-06-29 | 1981-01-08 | Troester Maschf Paul | Verfahren und vorrichtung zum beschichten von straengen aus elektrisch leitfaehigem material |
US4415518A (en) * | 1981-12-21 | 1983-11-15 | Pochurek Gerald M | Continuous curing of cable |
JPS58124629A (ja) * | 1982-01-20 | 1983-07-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | 誘電加熱加硫方法 |
US4444700A (en) * | 1982-09-29 | 1984-04-24 | Champion Spark Plug Company | Method for manufacturing reinforced hose |
JPS5996936A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-04 | Bando Chem Ind Ltd | ゴムの加硫方法 |
US4512942A (en) * | 1983-06-13 | 1985-04-23 | B. F. Goodrich Company | Method and apparatus for vulcanizing hose |
-
1985
- 1985-06-17 JP JP60131515A patent/JPH064252B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-12 CN CN85106852.9A patent/CN1006049B/zh not_active Expired
- 1985-10-30 KR KR1019850008024A patent/KR900007339B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-11-21 DE DE8585308495T patent/DE3568408D1/de not_active Expired
- 1985-11-21 EP EP85308495A patent/EP0205707B1/en not_active Expired
- 1985-12-06 MX MX847A patent/MX163456B/es unknown
-
1986
- 1986-01-30 US US06/824,048 patent/US4702867A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5793132A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-10 | Togawa Gomme Seizosho:Kk | Production of rubber hose |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6456195U (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-07 | ||
JPH0414880Y2 (ja) * | 1987-10-01 | 1992-04-03 | ||
WO1990000113A1 (en) * | 1988-07-01 | 1990-01-11 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor |
JP2006272825A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴムホースの成形方法および成形用層間エア抜き装置 |
JP2018052054A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 住友理工株式会社 | ホースの製造方法 |
CN109333860A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-02-15 | 泰州烨洋体育科技有限公司 | 塑胶跑道、人工草坪专用橡胶颗粒生产工艺 |
CN113021703A (zh) * | 2021-03-05 | 2021-06-25 | 陕西金迪橡胶制品有限公司 | 一种橡胶管用微波硫化生产线体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX163456B (es) | 1992-05-18 |
KR900007339B1 (ko) | 1990-10-08 |
KR870000161A (ko) | 1987-02-16 |
JPH064252B2 (ja) | 1994-01-19 |
US4702867A (en) | 1987-10-27 |
CN1006049B (zh) | 1989-12-13 |
EP0205707A1 (en) | 1986-12-30 |
CN85106852A (zh) | 1986-12-17 |
DE3568408D1 (en) | 1989-04-06 |
EP0205707B1 (en) | 1989-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61290011A (ja) | ホ−スの連続加硫方法 | |
US2525070A (en) | Method of manufacturing high-heat resistant ducts | |
US4238260A (en) | Method of making an elastomeric hose | |
US2421099A (en) | Recapping of tires | |
JPH0544909B2 (ja) | ||
US3988189A (en) | Method of constructing a hose | |
JPS61297118A (ja) | 合成樹脂製薄肉内管を備えたホ−スの製造方法 | |
EP0380686B1 (en) | Production method of rubber tube and resin coating apparatus used therefor | |
CN108565069A (zh) | 一种微波硫化橡套电缆的生产方法 | |
JP3960362B2 (ja) | 繊維補強ホースの連続加硫方法 | |
JPH03199034A (ja) | 曲がりホースの製造方法 | |
JPH0146753B2 (ja) | ||
KR0141366B1 (ko) | 관형제품의 가황방법 | |
JPH01152045A (ja) | ホースの製造方法及びその装置 | |
US1365327A (en) | of akron | |
JP2999562B2 (ja) | ゴムホースの製造方法及びその装置 | |
JPH04299107A (ja) | ホースの製造方法およびその装置 | |
JPS61127335A (ja) | 高圧ホ−スの製造方法 | |
JPS6172507A (ja) | ホ−スの連続加硫方法 | |
GB2113344A (en) | Manufacture of reinforced hose | |
JP2005014233A (ja) | ゴムホースおよびその製造方法 | |
JPS62105624A (ja) | 繊維補強ホ−スの製法 | |
JPS60183130A (ja) | Frp継手の成形方法 | |
JPS5915812B2 (ja) | ゴムホ−スの連続製造装置 | |
JPS62189146A (ja) | 繊維補強ゴムホ−スの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |