JPS61289068A - N−ビニルホルムアミドの安定化法 - Google Patents
N−ビニルホルムアミドの安定化法Info
- Publication number
- JPS61289068A JPS61289068A JP12913185A JP12913185A JPS61289068A JP S61289068 A JPS61289068 A JP S61289068A JP 12913185 A JP12913185 A JP 12913185A JP 12913185 A JP12913185 A JP 12913185A JP S61289068 A JPS61289068 A JP S61289068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinylformamide
- thioureas
- thiourea
- formamide
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、N−ビニルホルムアミドの安定化法に関する
ものであシ、更に詳しくは、例えば蒸留精製時又は貯蔵
時におけるN−ホルムアミドの変質を防止する方法に関
するものである。
ものであシ、更に詳しくは、例えば蒸留精製時又は貯蔵
時におけるN−ホルムアミドの変質を防止する方法に関
するものである。
(従来技術)
N−ビニルホルムアミドのホモポリマー又はそのアクリ
ルアミドなどとのコポリマーは性能の優れた凝集剤とし
て知られており、また、N−ビニルホルムアミドの製造
法としては、例えば次式に示す如くアセトアルデヒドと
ホルムアミドとを反応させて得られるN−(α−ヒドロ
キシエチル)ホルムアミドをメトキシ化し、次いでこれ
を熱分解する方法が知られている。
ルアミドなどとのコポリマーは性能の優れた凝集剤とし
て知られており、また、N−ビニルホルムアミドの製造
法としては、例えば次式に示す如くアセトアルデヒドと
ホルムアミドとを反応させて得られるN−(α−ヒドロ
キシエチル)ホルムアミドをメトキシ化し、次いでこれ
を熱分解する方法が知られている。
H
CH3C)IO+H2NCHO+ CH3CHNHCf
(OこのN−ビニルホルムアミドの製造法の場合、最終
工程で熱分解して得られるN−ビニルホルムアミドはメ
タノールとの混合物として回収されるが、この混合物中
には反応途中で生成した副生物も含有されている。従っ
て、この混合物を蒸留してメタノール全留去すると共に
、含有される副生物を分離する必要があるが、この場合
、N−ビニルホルムアミドの一部が変質する傾向があシ
、そのためN−ビニルホルムアミドの回収率が低下する
欠点があった。
(OこのN−ビニルホルムアミドの製造法の場合、最終
工程で熱分解して得られるN−ビニルホルムアミドはメ
タノールとの混合物として回収されるが、この混合物中
には反応途中で生成した副生物も含有されている。従っ
て、この混合物を蒸留してメタノール全留去すると共に
、含有される副生物を分離する必要があるが、この場合
、N−ビニルホルムアミドの一部が変質する傾向があシ
、そのためN−ビニルホルムアミドの回収率が低下する
欠点があった。
一方、回収したN−ビニルホルムアミドを長期間貯蔵し
た場合も、その貯蔵条件にもよるが、やはシその一部が
変質する傾向があった。
た場合も、その貯蔵条件にもよるが、やはシその一部が
変質する傾向があった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者等は上記実情に鑑み、蒸留時又は貯蔵時のN−
ビニルホルムアミドの変質を防止するための方法につき
種々検討を重ねた。
ビニルホルムアミドの変質を防止するための方法につき
種々検討を重ねた。
(問題点を解決するための手段)
その結果、従来ビニル性化合物の安定剤として一般に用
いられているハイドロキノン、フェノチアジン、フェニ
レンジアミンなどの化合物を添加しても効果が不十分で
あり、満足できるものではなかったが、下記の如き特定
の化合物を加えた場合に限り、特に、N−ビニルホルム
アミドの安定化が図れることを見出し、かかる知見に基
づいて本発明を達成した。
いられているハイドロキノン、フェノチアジン、フェニ
レンジアミンなどの化合物を添加しても効果が不十分で
あり、満足できるものではなかったが、下記の如き特定
の化合物を加えた場合に限り、特に、N−ビニルホルム
アミドの安定化が図れることを見出し、かかる知見に基
づいて本発明を達成した。
すなわち本発明は、N−ビニルホルムアミドにチオ尿素
類を存在させることによってN−ビニルホルムアミドを
安定化させる方法を提供するものである。
類を存在させることによってN−ビニルホルムアミドを
安定化させる方法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の安定化法で対象となるN−ビニルホルムアミド
は、どのような製法で得られたものでも差し支えないが
、例えばアセトアルデヒドとホルムアミドとを反応させ
て得られるN−(α−ヒドロキシエチル)ホルムアミド
をメトキシ化し、次いでこれを°熱分解することによシ
得られるN−ビニルホルムアミドが挙げられる。
は、どのような製法で得られたものでも差し支えないが
、例えばアセトアルデヒドとホルムアミドとを反応させ
て得られるN−(α−ヒドロキシエチル)ホルムアミド
をメトキシ化し、次いでこれを°熱分解することによシ
得られるN−ビニルホルムアミドが挙げられる。
本発明においてN−ビニルホルムアミドの安定剤として
用いられるチオ尿素類としては、通常チオ尿素、エチレ
ンチオ尿素、ジメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素又は
ジフェニルチオ尿素などが挙げられ、中でもチオ尿素及
びエチレンチオ尿素が特に好ましい。これらのチオ尿素
類の使用量は、通常N−ビニルホルムアミドに対して1
0〜10,000ppms好ましくは100〜5,00
0 ppmであシ、この使用量が余夛少ないとN−ビニ
ルホルムアミドの変質を十分に抑制することができず、
逆に余り多くても効果に変りはないので経済的でないば
かりか、貯蔵時に加える場合には、N−ビニルホルムア
ミド自体を重合させる際の障害となるので好ましくない
。
用いられるチオ尿素類としては、通常チオ尿素、エチレ
ンチオ尿素、ジメチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素又は
ジフェニルチオ尿素などが挙げられ、中でもチオ尿素及
びエチレンチオ尿素が特に好ましい。これらのチオ尿素
類の使用量は、通常N−ビニルホルムアミドに対して1
0〜10,000ppms好ましくは100〜5,00
0 ppmであシ、この使用量が余夛少ないとN−ビニ
ルホルムアミドの変質を十分に抑制することができず、
逆に余り多くても効果に変りはないので経済的でないば
かりか、貯蔵時に加える場合には、N−ビニルホルムア
ミド自体を重合させる際の障害となるので好ましくない
。
(作用)
本発明では上述のようにチオ尿素類の存在により、N−
ビニルホルムアミドの蒸留精製時又は貯蔵時などにおけ
るN−ビニルホルムアミドの変質を防止し、安定化を図
ることができるものであるが、例えば蒸留精製時の安定
化のために用いられるチオ尿素類としては、通常N−ビ
ニルホルムアミドよ〕も高沸点のものが望ましい。また
、貯蔵時の安定化のためにチオ尿素類を用いた場合には
、これを重合反応させる際に、上記の使用量程度であれ
ばチオ尿素類を存在させたままでも重合反応には悪影響
はない。
ビニルホルムアミドの蒸留精製時又は貯蔵時などにおけ
るN−ビニルホルムアミドの変質を防止し、安定化を図
ることができるものであるが、例えば蒸留精製時の安定
化のために用いられるチオ尿素類としては、通常N−ビ
ニルホルムアミドよ〕も高沸点のものが望ましい。また
、貯蔵時の安定化のためにチオ尿素類を用いた場合には
、これを重合反応させる際に、上記の使用量程度であれ
ばチオ尿素類を存在させたままでも重合反応には悪影響
はない。
(実施例)
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限シ以下の実施例に制約さ
れるものではない。
本発明はその要旨を超えない限シ以下の実施例に制約さ
れるものではない。
実施例1〜4及び比較例I
N−ビニルホルムアミド70%、メタノール26チ、そ
の他有機成分4チを含有する混合物1縁に第1表に示す
チオ尿素類(安定剤)を添加し、6瓢−の減圧下蒸留を
行ない、先ずメタノールを留出させ、次いでN−ビニル
ホルムアミドを留出させた。この際の塔底温度は80℃
であシ、蒸留時間は180分であった。
の他有機成分4チを含有する混合物1縁に第1表に示す
チオ尿素類(安定剤)を添加し、6瓢−の減圧下蒸留を
行ない、先ずメタノールを留出させ、次いでN−ビニル
ホルムアミドを留出させた。この際の塔底温度は80℃
であシ、蒸留時間は180分であった。
蒸留終了後、留出回収したN−ビニルホルムアミドの回
収率とかま残として残ったハルツ重ie求め友ところ、
第1表に示す結果を得た。
収率とかま残として残ったハルツ重ie求め友ところ、
第1表に示す結果を得た。
第 1 表
(注)’jiCjri実施例、比は欣鮫例1の略記、以
下同様実施例5〜7及び比較例2〜7 N−ビニルホルムアミドに対し、第2表に示す本発明の
安定剤又は従来よジビニル性化合物の安定剤として公知
の化合物を添加し、これを130℃の温度で1時間加熱
処理し、N−ビニルホルムアミドの安定化テストを行な
い、この際のN−ビニルホルムアミドの分解率を求めた
ところ、第2表に示す結果を得た。
下同様実施例5〜7及び比較例2〜7 N−ビニルホルムアミドに対し、第2表に示す本発明の
安定剤又は従来よジビニル性化合物の安定剤として公知
の化合物を添加し、これを130℃の温度で1時間加熱
処理し、N−ビニルホルムアミドの安定化テストを行な
い、この際のN−ビニルホルムアミドの分解率を求めた
ところ、第2表に示す結果を得た。
第 2 表
(発明の効果)
本発明によれば、N−ビニルホルムアミドに少量のチオ
尿素類を添加することにより、N−ビニルホルムアミド
の変質を防止し安定化を図ることができる。従って、例
えばN−ビニルホルムアミドの蒸留に際してチオ尿素類
を添加しておくと、N−ビニルホルムアミドの一部が重
合しタール状に変質することが防止され、そのためN−
ビニルホルムアミドの回収率が低下しないので好ましい
。
尿素類を添加することにより、N−ビニルホルムアミド
の変質を防止し安定化を図ることができる。従って、例
えばN−ビニルホルムアミドの蒸留に際してチオ尿素類
を添加しておくと、N−ビニルホルムアミドの一部が重
合しタール状に変質することが防止され、そのためN−
ビニルホルムアミドの回収率が低下しないので好ましい
。
また、長期の貯蔵に対し安定である。
Claims (3)
- (1)N−ビニルホルムアミドにチオ尿素類を存在させ
ることを特徴とするN−ビニルホルムアミドの安定化法
。 - (2)チオ尿素類がチオ尿素又はエチレンチオ尿素であ
る特許請求の範囲第(1)項記載の安定化法。 - (3)チオ尿素類の存在量がN−ビニルホルムアミドに
対して10〜10,000ppmである特許請求の範囲
第(1)項又は第(2)項記載の安定化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12913185A JPH064571B2 (ja) | 1985-06-15 | 1985-06-15 | N−ビニルホルムアミドの安定化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12913185A JPH064571B2 (ja) | 1985-06-15 | 1985-06-15 | N−ビニルホルムアミドの安定化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61289068A true JPS61289068A (ja) | 1986-12-19 |
JPH064571B2 JPH064571B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=15001864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12913185A Expired - Fee Related JPH064571B2 (ja) | 1985-06-15 | 1985-06-15 | N−ビニルホルムアミドの安定化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH064571B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5326909A (en) * | 1992-06-03 | 1994-07-05 | Basf Aktiengesellschaft | Stabilization of monomeric N-vinylformamide |
US5554792A (en) * | 1992-09-01 | 1996-09-10 | Mitsubishi Kasei Corporation | N-vinylformamide compositions |
JPH09249627A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-22 | Mitsubishi Chem Corp | N−ビニルカルボン酸アミドの安定化方法 |
US5840976A (en) * | 1994-05-30 | 1998-11-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method of stabilizing N-vinylamides |
-
1985
- 1985-06-15 JP JP12913185A patent/JPH064571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5326909A (en) * | 1992-06-03 | 1994-07-05 | Basf Aktiengesellschaft | Stabilization of monomeric N-vinylformamide |
US5554792A (en) * | 1992-09-01 | 1996-09-10 | Mitsubishi Kasei Corporation | N-vinylformamide compositions |
US5840976A (en) * | 1994-05-30 | 1998-11-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method of stabilizing N-vinylamides |
JPH09249627A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-22 | Mitsubishi Chem Corp | N−ビニルカルボン酸アミドの安定化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH064571B2 (ja) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5192399A (en) | Purification of aminonitriles or diamines | |
US2640068A (en) | Method of preparing an isocyanate | |
CN112771016A (zh) | 高纯度异丙醇及其制造方法 | |
US3747988A (en) | Process for the stabilization of acrylonitrile by distillation with a nitroxide | |
US7462263B2 (en) | Method for purifying hydrocyanic acid | |
JPS61289068A (ja) | N−ビニルホルムアミドの安定化法 | |
KR100809877B1 (ko) | 초고순도 알킬렌카보네이트의 정제 방법 | |
US2361072A (en) | Manufacture of trichlorethylene | |
US5554792A (en) | N-vinylformamide compositions | |
US3185636A (en) | Removal of saturated carbonyls from acrylonitrile | |
US3257445A (en) | Purification of acrylonitrile | |
US4018880A (en) | Method of purifying hydrogen chloride gas | |
US2634824A (en) | Method for recovery of hydrogen cyanide | |
US2346425A (en) | Stabilization of organic compounds | |
US2970040A (en) | Purification of silicon halides | |
JPS60231879A (ja) | 塩素化炭化水素でポリエチレンポリアミンを脱色する方法 | |
JPS58164528A (ja) | 2,3−ジクロルブタジエンの製造法 | |
US4326924A (en) | Stabilization of methylchloroform | |
JP2619527B2 (ja) | N‐ビニルアセトアミドの安定化方法 | |
US2739960A (en) | Manufacture of perhalocarbon polymers | |
JPS61289069A (ja) | 高純度n−ビニルホルムアミドの製法 | |
US2956051A (en) | Process for preparing cyclic amides | |
US5977397A (en) | Removal of an impurity from a mixture with a codistillant | |
US3102884A (en) | Process for the preparation of | |
US3976705A (en) | Prevention of hydrochlorination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |