JPS61281457A - 蓄電池の製造方法 - Google Patents
蓄電池の製造方法Info
- Publication number
- JPS61281457A JPS61281457A JP60204086A JP20408685A JPS61281457A JP S61281457 A JPS61281457 A JP S61281457A JP 60204086 A JP60204086 A JP 60204086A JP 20408685 A JP20408685 A JP 20408685A JP S61281457 A JPS61281457 A JP S61281457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- welding
- current
- collector
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本発明は例えばニッケルーカドミウム、ニッケルー亜鉛
等のアルカリ蓄電池の製造方法に関するものである。
等のアルカリ蓄電池の製造方法に関するものである。
(ロ)従来の技術
この種電池は陰、陽極板とこれら極板間に介挿されるセ
パレータとよりなり、これらを巻回して渦巻状電極体と
するか、或いはこれらを交互に積重して平板状の電極体
ときれている。
パレータとよりなり、これらを巻回して渦巻状電極体と
するか、或いはこれらを交互に積重して平板状の電極体
ときれている。
そして、各極板への集電体の取付方法としては高率放電
特性の向上及び材料節減等の見地から電極体の上下端面
に夫々所定極板の導を端縁を突出させ、各端面に例えば
第1図に示すように一対の分離片(21)(21)と導
出片(22)とを有し且分離片に折曲M(21’)を設
けた集電体(20)或いは第2150に示すように多数
の開孔(31)と突縁(32)を設けた集電部(33)
と無加工の導出部(34)とを備えた集電体(30)が
スポット溶接により固着されている。
特性の向上及び材料節減等の見地から電極体の上下端面
に夫々所定極板の導を端縁を突出させ、各端面に例えば
第1図に示すように一対の分離片(21)(21)と導
出片(22)とを有し且分離片に折曲M(21’)を設
けた集電体(20)或いは第2150に示すように多数
の開孔(31)と突縁(32)を設けた集電部(33)
と無加工の導出部(34)とを備えた集電体(30)が
スポット溶接により固着されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題焦
面して前者の場合は集電体が一対の分離片を有するもの
であるため、一対の分離片上に夫々溶接極を押当℃で溶
接する際に溶接時の無効電流を減じうる利点があるもの
の、集電体の供給及び溶接工程に至るまでに分離片が例
えば第1図の破線の如く変形してしまい集電体同士のカ
ラミ等が生じ取扱いが煩雑になると共に、集1体が変形
すると溶接時に電極体端面に突出する所定極板の導電端
縁に集電体を良好に接触させることができなくなり、強
固な固着力が得られないという問題がある。
であるため、一対の分離片上に夫々溶接極を押当℃で溶
接する際に溶接時の無効電流を減じうる利点があるもの
の、集電体の供給及び溶接工程に至るまでに分離片が例
えば第1図の破線の如く変形してしまい集電体同士のカ
ラミ等が生じ取扱いが煩雑になると共に、集1体が変形
すると溶接時に電極体端面に突出する所定極板の導電端
縁に集電体を良好に接触させることができなくなり、強
固な固着力が得られないという問題がある。
又、後者の場合は集電体が一対の分離片を有するもので
はないため、集電体の変形は抑えられるものの、集電体
上に一対の溶接極を押当て2〜3回スポット溶接して固
着する際には無効電流の影響は阻止できず溶接効率の点
で問題がある。
はないため、集電体の変形は抑えられるものの、集電体
上に一対の溶接極を押当て2〜3回スポット溶接して固
着する際には無効電流の影響は阻止できず溶接効率の点
で問題がある。
(ニ) 問題点を解決するための手段
本発明の蓄電池の製造方法は、陰、陽極板とこれら極板
間に介挿されたセパレータとよりなる電極板の上下端面
に夫々所定極板の導電端縁を突出せしめ、スリット孔を
有する溶着部を備えた集電体をすくなくとも一方の端面
に当接し、該集電体上に配置した一対の溶接極によって
一方の端面に突出した導電端縁と集電体とを溶接する際
に、前記一対の溶接極間に流れる溶接電流で前記スリッ
ト孔と集電体縁との間に存する集電体N材部を切断する
ことを特徴とするものである。
間に介挿されたセパレータとよりなる電極板の上下端面
に夫々所定極板の導電端縁を突出せしめ、スリット孔を
有する溶着部を備えた集電体をすくなくとも一方の端面
に当接し、該集電体上に配置した一対の溶接極によって
一方の端面に突出した導電端縁と集電体とを溶接する際
に、前記一対の溶接極間に流れる溶接電流で前記スリッ
ト孔と集電体縁との間に存する集電体N材部を切断する
ことを特徴とするものである。
(ホ) 作用
集電体に設けられたスリット孔と集電体外縁との間に存
する集電体母材部を、電極体の端面に突出した極板の導
電端縁と集電体との溶接時に切断するので、集電体の供
給及び溶接工程に至るまで、集電体が変形することを解
消でき、また、集電体母材部が切断された後は一対の溶
接極間に流れる無効電流が阻止できる。
する集電体母材部を、電極体の端面に突出した極板の導
電端縁と集電体との溶接時に切断するので、集電体の供
給及び溶接工程に至るまで、集電体が変形することを解
消でき、また、集電体母材部が切断された後は一対の溶
接極間に流れる無効電流が阻止できる。
くべ) 実施例
以下に本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第3図は本発明法に於いて用いる集電体の一例を示す図
面であり、この集電体(10)は、集電部(1)と導出
部(2)とを備え、集電部(1)に多数の開孔(3)と
突縁(4)を有すると共に前記集電部(1)の中心線上
、即ち溶接時における一対の溶接極配置部間を通る直線
上にスリ・χト孔(5)が設けられており、且スリット
孔(5)と集電体外縁との間には溶接時に容易に切断き
れる集電体母材部(6)が残されている。また(7)は
電解液注入口であり、この注入孔(7)とスリット孔(
5)との間にも溶接時に容易に切断される集電母材部(
6)′が残されている。
面であり、この集電体(10)は、集電部(1)と導出
部(2)とを備え、集電部(1)に多数の開孔(3)と
突縁(4)を有すると共に前記集電部(1)の中心線上
、即ち溶接時における一対の溶接極配置部間を通る直線
上にスリ・χト孔(5)が設けられており、且スリット
孔(5)と集電体外縁との間には溶接時に容易に切断き
れる集電体母材部(6)が残されている。また(7)は
電解液注入口であり、この注入孔(7)とスリット孔(
5)との間にも溶接時に容易に切断される集電母材部(
6)′が残されている。
前記集電体(lO)を用いた本発明法による集電体を電
極体の端面に溶着する工程を第4図に基づき説明すると
、集電体(10)を電極体の所定端面に当接した後、先
づ(A)に示す位置に一対の溶接極(イ)(ロ)を配置
してスポット溶接する。この溶接時の溶接電流によって
集電体母材部(6)及び(6)′が焼きちぎれる。つい
で(B)、(C)に示すように順次一対の溶接極の位置
を変えてスポット溶接する。これら(B’)(C)の溶
接ときにおいては集電体(10)の中心線上のスリット
孔は外縁を貫通した状態となっているため第1図の従来
の集電体の場合と同様に無効電流は阻止され溶接効率が
向上して集電体は電極体の端面に強固に固着されること
になる。
極体の端面に溶着する工程を第4図に基づき説明すると
、集電体(10)を電極体の所定端面に当接した後、先
づ(A)に示す位置に一対の溶接極(イ)(ロ)を配置
してスポット溶接する。この溶接時の溶接電流によって
集電体母材部(6)及び(6)′が焼きちぎれる。つい
で(B)、(C)に示すように順次一対の溶接極の位置
を変えてスポット溶接する。これら(B’)(C)の溶
接ときにおいては集電体(10)の中心線上のスリット
孔は外縁を貫通した状態となっているため第1図の従来
の集電体の場合と同様に無効電流は阻止され溶接効率が
向上して集電体は電極体の端面に強固に固着されること
になる。
尚、第5図は集電体(10)を取付けた電極体の斜視図
であり、電極体は陰、陽極板(11)(12)をセパレ
ータ(13)を介して巻回して構成したもので電極体の
一端面には陽極板(12)の導電端縁(12’)が、又
、他端面には陰極板(11)の導電端縁(図示せず)が
突出し℃いる。モして集電体(10)の導出部(2)は
陽極端午を兼ねる陽極キャップ(図示せず)に接続きれ
る。
であり、電極体は陰、陽極板(11)(12)をセパレ
ータ(13)を介して巻回して構成したもので電極体の
一端面には陽極板(12)の導電端縁(12’)が、又
、他端面には陰極板(11)の導電端縁(図示せず)が
突出し℃いる。モして集電体(10)の導出部(2)は
陽極端午を兼ねる陽極キャップ(図示せず)に接続きれ
る。
又、陰極側についても同様の集電体を用いその導出部を
陰極端子を兼ねる外装缶(図示せず)に接続すれば良い
が、特に陰極側については導出部を敢えて必要とせず、
例えば第5図に示す状態において集電体(10)の電解
液注入孔(7)より一方の溶接極を挿入し、この溶接極
が当接する部分に集電体母材部が存在するものであれば
上記一方の溶接極と外装缶の外面に当接する他方の溶接
極間により集電体を外装缶の内底面に固着することが可
能となるものである。
陰極端子を兼ねる外装缶(図示せず)に接続すれば良い
が、特に陰極側については導出部を敢えて必要とせず、
例えば第5図に示す状態において集電体(10)の電解
液注入孔(7)より一方の溶接極を挿入し、この溶接極
が当接する部分に集電体母材部が存在するものであれば
上記一方の溶接極と外装缶の外面に当接する他方の溶接
極間により集電体を外装缶の内底面に固着することが可
能となるものである。
(ト)発明の効果
本発明の蓄電池の製造方法は、電極体の端面に突出した
極板の導電端縁と集電体とを溶接する際に、集電体に設
けられたスリット孔と集電体外縁との間に存する集電体
母材部を切断するものでまり、集電体の供給から溶接工
程に至るまでは集1体には集電体母材部が存在するので
、F、15!Jに分す集電体を用いた場合のように溶接
工程に至るまでに集電体が変形して、取扱いが煩雑にな
ること及び電極体の端面に集電体を良好に接触できなく
なり強固な溶着ができなくなることが解消でき、また、
集電体厚材部切断後には一対の溶接極間に無効を流が流
れるのを阻止でき溶接効率の向上を計ることができる。
極板の導電端縁と集電体とを溶接する際に、集電体に設
けられたスリット孔と集電体外縁との間に存する集電体
母材部を切断するものでまり、集電体の供給から溶接工
程に至るまでは集1体には集電体母材部が存在するので
、F、15!Jに分す集電体を用いた場合のように溶接
工程に至るまでに集電体が変形して、取扱いが煩雑にな
ること及び電極体の端面に集電体を良好に接触できなく
なり強固な溶着ができなくなることが解消でき、また、
集電体厚材部切断後には一対の溶接極間に無効を流が流
れるのを阻止でき溶接効率の向上を計ることができる。
尚、更に電極板の導電端縁と溶着部を形成する突縁を集
電部に多数形成すると、集電体を電極体の端面により強
固に固着することができ一層の効果を奏する。
電部に多数形成すると、集電体を電極体の端面により強
固に固着することができ一層の効果を奏する。
第1図及び第2図は従来用いられていた集電体の斜視図
、第3図乃至第5図は本発明に係り、第3rMは本発明
で用いた集電体、第4図は集電体の取付方法を示す図、
第5図は集電体を取付けた電極体の一部を切欠いた斜視
図。 (工0)・・・集電体、(1)・・・集電部、(2)・
・・導出部、(3)・・・開孔、(4)・・・突縁、(
5)・・・スリット孔、(6)(6’)・・・溶接時に
切断される集電体母材部、(7)・・・電解液注入孔、
(11)、(12)・・・陰、陽極板、(12’)・・
・陽極板の導電端縁。
、第3図乃至第5図は本発明に係り、第3rMは本発明
で用いた集電体、第4図は集電体の取付方法を示す図、
第5図は集電体を取付けた電極体の一部を切欠いた斜視
図。 (工0)・・・集電体、(1)・・・集電部、(2)・
・・導出部、(3)・・・開孔、(4)・・・突縁、(
5)・・・スリット孔、(6)(6’)・・・溶接時に
切断される集電体母材部、(7)・・・電解液注入孔、
(11)、(12)・・・陰、陽極板、(12’)・・
・陽極板の導電端縁。
Claims (1)
- (1)陰、陽極板とこれら極板間に介挿されたセパレー
タとよりなる電極体を備えた蓄電池の製造方法であつて
、電極体の上下端面に夫々所定極板の導電端縁を突出せ
しめ、スリット孔を有する溶着部を備えた集電体を少な
くとも一方の端面に当接し、該集電体上に配置した一対
の溶接極によつて一方の端面に突出した導電縁と集電体
とを溶接する際に、前記一対の溶接極間に流れる溶接電
流で前記スリット孔と集電体外縁との間に存する集電体
母材部を切断することを特徴とする蓄電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60204086A JPS61281457A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 蓄電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60204086A JPS61281457A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 蓄電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61281457A true JPS61281457A (ja) | 1986-12-11 |
JPH0418432B2 JPH0418432B2 (ja) | 1992-03-27 |
Family
ID=16484551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60204086A Granted JPS61281457A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 蓄電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61281457A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6472455A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Eveready Battery Inc | Assembled battery structure with wound expandable terminal tab |
EP0413867A2 (en) * | 1989-08-23 | 1991-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
FR2698723A1 (fr) * | 1992-12-01 | 1994-06-03 | Deutsche Automobilgesellsch | Barette de prélèvement de courant et procédé pour sa fabrication. |
EP1137080A2 (en) * | 2000-03-24 | 2001-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Square shaped battery with wound electrode assembly |
WO2003077332A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Secondary battery |
JP2006100110A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池 |
WO2007083702A1 (ja) * | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha | 組電池の接続板 |
-
1985
- 1985-09-13 JP JP60204086A patent/JPS61281457A/ja active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6472455A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Eveready Battery Inc | Assembled battery structure with wound expandable terminal tab |
EP0413867A2 (en) * | 1989-08-23 | 1991-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
EP0545906A2 (en) * | 1989-08-23 | 1993-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
EP0545906A3 (en) * | 1989-08-23 | 1994-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Alkaline storage battery |
FR2698723A1 (fr) * | 1992-12-01 | 1994-06-03 | Deutsche Automobilgesellsch | Barette de prélèvement de courant et procédé pour sa fabrication. |
EP1137080A2 (en) * | 2000-03-24 | 2001-09-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Square shaped battery with wound electrode assembly |
EP1137080A3 (en) * | 2000-03-24 | 2009-05-20 | Panasonic Corporation | Square shaped battery with wound electrode assembly |
WO2003077332A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Secondary battery |
US7273678B2 (en) | 2002-03-13 | 2007-09-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Secondary cell |
JP2006100110A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池 |
WO2007083702A1 (ja) * | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha | 組電池の接続板 |
JP2007194036A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sanoh Industrial Co Ltd | 組電池の接続板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0418432B2 (ja) | 1992-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1610401B9 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary cells | |
CN100352082C (zh) | 圆柱形蓄电池 | |
US6010801A (en) | Cylindrical storage battery | |
JP2762599B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2000195539A (ja) | 電極がストリップによって補強された縁を有する蓄電池 | |
CA1196376A (en) | Elliptical column type battery with non-aqueous electrolyte | |
US3960603A (en) | Alkaline battery | |
JPH11329398A (ja) | 巻回電極電池 | |
JPS61281457A (ja) | 蓄電池の製造方法 | |
JPS6134695Y2 (ja) | ||
JPH02262265A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH07226197A (ja) | 電 池 | |
JPH0331007Y2 (ja) | ||
JPS58119154A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH0729564A (ja) | 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 | |
JP3362920B2 (ja) | 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 | |
JPH0218544B2 (ja) | ||
JP2002151047A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JPH0714569A (ja) | 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 | |
JPS6031159Y2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPS6125172Y2 (ja) | ||
JP3826607B2 (ja) | 円筒型蓄電池 | |
CN219759900U (zh) | 电池、电池组 | |
JPS6065452A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH0324739B2 (ja) |