[go: up one dir, main page]

JPS58119154A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPS58119154A
JPS58119154A JP57002135A JP213582A JPS58119154A JP S58119154 A JPS58119154 A JP S58119154A JP 57002135 A JP57002135 A JP 57002135A JP 213582 A JP213582 A JP 213582A JP S58119154 A JPS58119154 A JP S58119154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
edge
welded
electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57002135A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeshima
竹島 健次
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Kiichi Matsumura
松村 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP57002135A priority Critical patent/JPS58119154A/ja
Publication of JPS58119154A publication Critical patent/JPS58119154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ニッケルーカドミウム、ニッケルー亜鉛等の
アルカリ蓄電池に関するものであり、その目的は電池の
高率放電特性の向上と製造工数の削減である。
アルカリ蓄電池、例えばニッケルーカドミウム網 電池め極板はパンチングメタル、余韻等を電極基体とし
てニッケル粉末の焼結届を形成し、この焼結基板に陽極
として水酸化ニッケル、陰極として水酸化カドミウムを
含浸する。これら陰、陽極板間にセパレータを介挿して
巻回することにより渦巻状電極体とするか、又は平板状
の陰、陽極板にセパレータを介して交互:こ積重ねて積
層電極体として用いられる。これら電極体の集電端子の
取付としては、(1)電極基体に予じめ集電端子部を形
成せしめて打抜く方法、(2)電極基体に活物質を含浸
後に集電端子を溶接する方法、(3)平板状のパンチン
グメタルを一対の溶接部で溶接する方法、などがある。
しかしく1)の方法では集電端子以外の打抜かられて除
去された部分はロスになり、また切断打抜工程が複雑で
あり、更に集電位曽が極板の一部にかたよるため高率放
電に不利となる欠点がある。(2)の方法では、活物誓
合没後の極板は溶接し難く且つ溶接された集電端子の位
置が一部にかたよるので高率放電に不利となる。(3)
の方法は平板状であるため溶接箇所での接着力が弱いと
いう欠点がある。
本発明は上記従来の欠点を除去するもので、陰陽極板と
これら極板間に介挿さnるセパレータからなる電極体の
上下方向に夫々所定極板の端縁を突出させ、該端縁上(
こ波板からなる金属集電体を載置して一対の溶接部で電
気溶接により固着したことを特徴とする。
以下、本発明の実施例について詳述する。
第1図は本発明に用いる金属集電体の一実施例正面断面
図(A)と平面図<E)であり、金属(鋼)波板1は中
央に開口部2を有している。第2図は他実施例の正面断
面図(A)と平面図(B)であり、金属波板1の中央に
は開口部2があるが、電極体(図示せず)と接合する部
分には所要数の穿孔突起ろを設けである。第5図は更に
他実施例による正面断面図(蜀と平面図CB>で、第2
図の金属集電体に更に一体に導出部分4が設けられてい
る。
$4図は本発明による一実施例渦巻式電極体の金属集電
体を溶接した状態を示す要部斜視図であり、金属集電体
は第3図のものを使用した。電極体の構成は、焼結基板
に所定の活物質を充填した陰、陽極板5.6間にセパレ
ータ7を介挿して渦巻状に形成され且つ、この電極体の
上下方向に夫々所定極板の端縁が突出するように形成さ
れており、図中の端縁8は前記陽極板6より突出された
部分で活物質の充填されていない電極基体であるっ金属
集電体9の穿孔突起部分6を前記端縁8に溶接している
。この溶接については第5図の溶接状態の斜視図に示す
ように一対の溶接部10 、10’を金属波板1の凹み
部分である穿孔突起部分6部分に当接し、一定加圧の下
に抵抗溶接にて端縁に溶着する。これと同様(こして、
図示はしていないが、もう一方(下方)の端縁について
も金属集電体を溶接する。
このようにして得られた電極体は電槽又は蓋に導出端子
部が溶接される。この際第4図においては導出部分4が
内方に折り曲げられ(A)の状態から(B)の状態にさ
れて溶接される。
次に第4図に示す構造の電極体を用いて金属集電体を種
々変えて容量1650 mAhのニスケル−カドミウム
蓄電池を100個づつ作成し、その性能試験を行なった
結果は第1表に示す。
第  1  表 (注)1.玉記集重体のいずれも中央部ζこ開口部を有
するものである。
2、溶接不良率とは、導出部分を折り曲げたときの集電
体と極板端縁との溶接部の剥れた電池の個数で計算した
(一部剥れのものも不良とした)。
6、溶接面積とは、溶接時点で集電体と端縁との接触す
る溶接箇所の面積である。
第1表かられかる通り、溶痛不良率からみると電池A、
Bは不良率が少なく溶接強度が優れているが、C,Dは
不良率が多い。特にAとCとの比較から、平板状である
より波板状であることから極板端縁との溶接時その箇所
がよく圧接されて強固に溶着されることがわかる。また
第5図のように一対の溶接部で溶接する場合、波板の凹
みに当接すればよいので、溶接箇所がずれなくてよい。
溶接箇所(乙穿孔突起を設けであるものBはその箇所で
の溶接がより強固であるので溶接面積が小さくても構わ
ない。従って第5図のようなワンショット・シリーズ溶
接に向全ており、簡単な溶接部。
業で工数が大巾に削減できる。なお5C放電による高率
放電特性においてはA、B’、C,D(+)ずれもほと
んど同じであった。
第6図は本発明側実施例の円筒形アルカリ蓄電池のi従
断面図であり、金属集電体11は第2図のものを用いた
。この金属集電体は導出部を在しないもので構成され、
金属集電体の波板による/ <ネ効果で端子12に溶接
することなく圧接される。
この方法は持に1000 mAh容量以下の小形密閉電
池に適しており、5C放電特性においては集電体と蓋と
を溶接したものと性能は殆んどかわらなかった。
また本発明は平板状の陰・陽極板を交互に配置した電極
体の電池にも適用される。
゛以上の如く本発明は金属集電体と極板端縁との溶接を
簡単器こし且つ確実にするもので、その工業的価値は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は夫々本発明実施例の正面断面図tA)及び
平面図CB)、第4図は本発明による一実施例渦巻式電
極体の金属集電体を溶接した状態の要部斜視図、第5図
は溶接状態の斜視図、第6図は他実施例円筒形アルカリ
蓄電池の縦1面図である。 1・・・金属波板     2・・・開口部ジ・・・穿
孔突起     4・・・導出部分5・・・陰極IIi
、6・・陽極板 7・・セパレータ    8・・・端 縁9・・・集電
体     10.10’・・・溶接捲出願人 湯浅電
池株式会社 第1図    第2図 fA)       (A) 第3図 1A’1 (B) 第5図 第6図 手続補正書(方式) 昭和57年5 月20日 1、事件の表示 昭和57年 特許  願第2165号 2、発明の名称   アルカリ蓄電池 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 郵便番号569   電話高槻(0726) 75−5
501住所   大阪府高槻市域西町6番6号5、補正
により増加する発明の数   06、補正の対象  図
 面 7、補正の内容   別紙のとおり第2vを添付のもの
と差し換えることにより補正します。 第2図 (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)陰・陽極板とこれら極板間に介挿されるセパレータ
    からなる電極体の上下方向に夫々所定極板の端縁を突出
    させ、該端縁上に波板からなる金属集電体を載置して一
    対の溶接部で電気溶接により固着してなることを特徴と
    するアルカリ蓄電池。 2)前記金属集電体が集電部分と導出部分の2区分を形
    成している特許請求の範囲第1項記載のアルカリ蓄電池
    。 5)金属集電体の溶接部分((のみ穿孔突起がある特許
    請求の範囲第1項及び第2項記載のアルカリ蓄電池。
JP57002135A 1982-01-09 1982-01-09 アルカリ蓄電池 Pending JPS58119154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002135A JPS58119154A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002135A JPS58119154A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119154A true JPS58119154A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11520888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002135A Pending JPS58119154A (ja) 1982-01-09 1982-01-09 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119154A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627157U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16
US5045086A (en) * 1989-06-14 1991-09-03 Bolder Battery, Inc. Method for manufacture of electrochemical cell
EP0869564A1 (en) * 1997-03-27 1998-10-07 Japan Storage Battery Company Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2000036673A2 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Eveready Battery Company, Inc. Foam collector for electrochemical cells
EP1137080A2 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square shaped battery with wound electrode assembly
WO2006083660A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
JP2007287597A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池
US8283066B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with improved internal contact

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627157U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16
US5045086A (en) * 1989-06-14 1991-09-03 Bolder Battery, Inc. Method for manufacture of electrochemical cell
EP0869564A1 (en) * 1997-03-27 1998-10-07 Japan Storage Battery Company Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6040086A (en) * 1997-03-27 2000-03-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6214490B1 (en) 1998-12-17 2001-04-10 Eveready Battery Company, Inc. Foam collector for electrochemical cells
WO2000036673A3 (en) * 1998-12-17 2000-08-31 Eveready Battery Inc Foam collector for electrochemical cells
WO2000036673A2 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Eveready Battery Company, Inc. Foam collector for electrochemical cells
EP1137080A2 (en) * 2000-03-24 2001-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square shaped battery with wound electrode assembly
EP1137080A3 (en) * 2000-03-24 2009-05-20 Panasonic Corporation Square shaped battery with wound electrode assembly
WO2006083660A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
US7618742B2 (en) 2005-01-28 2009-11-17 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
US8283066B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
JP2007287597A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817871B2 (ja) 電池
EP0928035A1 (en) Prismatic battery with a bow shaped casing
US3960603A (en) Alkaline battery
WO2005020351A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
US7709147B2 (en) Storage battery and production method thereof
US20090029244A1 (en) Battery, and battery manufacturing method
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
JPS58119154A (ja) アルカリ蓄電池
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
JP4836428B2 (ja) 蓄電池
JPH07226197A (ja) 電 池
KR20000021401A (ko) 전극 조립체 제조방법과 전극 조립체 및 이 전극 조립체를 이용한 전지
JP4242186B2 (ja) 電池及び電池用負極電極板
JP5064713B2 (ja) 蓄電池
JPS6134695Y2 (ja)
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JP4298245B2 (ja) 巻き電池およびその製造方法
JP4217853B2 (ja) アルカリ角形蓄電池
JP2020068172A (ja) 二次電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法
JP2003017033A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000195496A (ja) アルカリ蓄電池
JP2986512B2 (ja) 角形電池
JP3952488B2 (ja) アルカリ蓄電池