JPS6128015A - ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法 - Google Patents
ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPS6128015A JPS6128015A JP14315484A JP14315484A JPS6128015A JP S6128015 A JPS6128015 A JP S6128015A JP 14315484 A JP14315484 A JP 14315484A JP 14315484 A JP14315484 A JP 14315484A JP S6128015 A JPS6128015 A JP S6128015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- pbt
- spinning
- dope
- air gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はポリパラフェニレンベンゾビスチアゾール繊維
(以下、PBT繊維と記す)に関し、さらに詳しくは高
強度、高モジュラス、および優れた耐熱性を有するPB
T繊維の製造方法に関するものである。
(以下、PBT繊維と記す)に関し、さらに詳しくは高
強度、高モジュラス、および優れた耐熱性を有するPB
T繊維の製造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点)
従来、優れた機械的性質を有するPBT繊維の製法とし
ては、例えば式(1)の化学構造式を有するPBTを約
10M量%メタンスルホン酸(以下、MSAと記す)に
熔解して、光学異方性を有する溶液を調製し、次いでこ
の溶液を紡糸原液(ドープ)として用い、水またはこれ
に若干のMSAを熔解したものを凝固浴としてエアーギ
ャップ方式により紡糸することにより繊維を形成する方
法が知られている。
ては、例えば式(1)の化学構造式を有するPBTを約
10M量%メタンスルホン酸(以下、MSAと記す)に
熔解して、光学異方性を有する溶液を調製し、次いでこ
の溶液を紡糸原液(ドープ)として用い、水またはこれ
に若干のMSAを熔解したものを凝固浴としてエアーギ
ャップ方式により紡糸することにより繊維を形成する方
法が知られている。
ところが、このようにして得られた繊維中には多数のボ
イドが認められ、このためにPBT繊維本来の高強度、
高モジュラス等の優れた機械的性質が充分に実現されて
いないことがわかった。このボイドを少なくするために
は、ドープの吐出速度を上げる、ドラフトを上げる、凝
固液中のMSAの濃度を上げるか、凝固液の温度を下げ
るなど、ドープの凝固速度を遅くする等の紡糸条件の調
整を行うことにより、若干改善することができる。
イドが認められ、このためにPBT繊維本来の高強度、
高モジュラス等の優れた機械的性質が充分に実現されて
いないことがわかった。このボイドを少なくするために
は、ドープの吐出速度を上げる、ドラフトを上げる、凝
固液中のMSAの濃度を上げるか、凝固液の温度を下げ
るなど、ドープの凝固速度を遅くする等の紡糸条件の調
整を行うことにより、若干改善することができる。
しかし、これらによっても、ボイドを、繊維の機械的性
質に悪影響を及ぼさない程度に抑えることはできず、か
えってこのような、高畦°出速度、高ドラフト、低速凝
固の紡糸条件では、紡糸安定性が非常に悪くなり、糸切
れが多発して、紡糸操作が著しく困難になるということ
がわかった。
質に悪影響を及ぼさない程度に抑えることはできず、か
えってこのような、高畦°出速度、高ドラフト、低速凝
固の紡糸条件では、紡糸安定性が非常に悪くなり、糸切
れが多発して、紡糸操作が著しく困難になるということ
がわかった。
(問題点を解決するための手段)
本発明の目的は、高強度、高モジュラス、および優れた
耐熱性をを有するPBT繊維を提供することにある。
耐熱性をを有するPBT繊維を提供することにある。
本発明者らは、ボイドがなく、しかも機械的性質の優れ
た繊維を安定して製造するために、繊維形成方法につい
て種々の工夫を検討した。
た繊維を安定して製造するために、繊維形成方法につい
て種々の工夫を検討した。
ところで湿式紡糸により製造される繊維中のボイドは、
凝固の工程で発生するものであり、一般的にこれらを抑
えるためには、先に述べたような、凝固浴の条件調整が
最も容易に考えられるものである。しかしながら、本発
明者らは、この凝固浴の条件とは直接関係のないドープ
のPBT濃度に着目して研究を続けるうちに、濃度が1
0%を越えるとドープの粘度が上昇するが、意外にも粘
度の大きい11重量%以上の濃度の紡糸原液を使って紡
糸することが、本発明の目的を達成する上で非常に有効
であることを発見し、さらに研究を重ねた結果、本発明
に到達したものである。
凝固の工程で発生するものであり、一般的にこれらを抑
えるためには、先に述べたような、凝固浴の条件調整が
最も容易に考えられるものである。しかしながら、本発
明者らは、この凝固浴の条件とは直接関係のないドープ
のPBT濃度に着目して研究を続けるうちに、濃度が1
0%を越えるとドープの粘度が上昇するが、意外にも粘
度の大きい11重量%以上の濃度の紡糸原液を使って紡
糸することが、本発明の目的を達成する上で非常に有効
であることを発見し、さらに研究を重ねた結果、本発明
に到達したものである。
(発明の概要)
本発明は、PBTを、MSAを主体とする溶媒ニ113
i量%以上、18]i量%以下溶解することによって得
られる光学異方性溶液から、エアーギャップ方式により
紡糸することを特徴とするPBT繊維の製造方法である
。
i量%以上、18]i量%以下溶解することによって得
られる光学異方性溶液から、エアーギャップ方式により
紡糸することを特徴とするPBT繊維の製造方法である
。
本発明において用いられるPBTは、例えばMac”r
omolecules (1981)%第14巻、第9
15〜920頁、に記載の方法により得られるが、その
重合度がより高いほうが、より高強度、高モジュラスの
繊維を与える上で好ましい、すなわち好ましいPBTは
固有粘度(’7inh)が10.0以上、より好ましく
はり1nh15.0以上のものである。ここでいう1i
nhとは、PBT0.1gをM S A 100 cc
に溶解した溶液の35℃における相対粘度に基づき算出
されるものである。
omolecules (1981)%第14巻、第9
15〜920頁、に記載の方法により得られるが、その
重合度がより高いほうが、より高強度、高モジュラスの
繊維を与える上で好ましい、すなわち好ましいPBTは
固有粘度(’7inh)が10.0以上、より好ましく
はり1nh15.0以上のものである。ここでいう1i
nhとは、PBT0.1gをM S A 100 cc
に溶解した溶液の35℃における相対粘度に基づき算出
されるものである。
本発明に用いるPBTは、ドープ調製前に充分乾燥させ
ておくのが望ましい。
ておくのが望ましい。
本発明に用いられるドープには、他のポリマー(例えば
、ポリパラフエニレンヘンゾビスオキサゾール)を少量
含んでいてもよい。また安定剤、艶消剤等を、本発明の
効果を阻害しない範囲で含んでいてもよい。
、ポリパラフエニレンヘンゾビスオキサゾール)を少量
含んでいてもよい。また安定剤、艶消剤等を、本発明の
効果を阻害しない範囲で含んでいてもよい。
本発明の主溶媒として用いるMSAは、単独で用いても
よいが、約10重量%までの量で、クロルスルホン酸、
硫酸、ポリリン酸などを混合して用いてもよい。
よいが、約10重量%までの量で、クロルスルホン酸、
硫酸、ポリリン酸などを混合して用いてもよい。
本発明に用いるドープ中のPBTの濃度は、ボイドのな
い繊維を得るためには、少なくとも11重量%必要であ
り、また、均一な光学異方性のドープを得るためには、
18重量%を越えないようにすべきである。特に好まし
いPBTの濃度は14〜16重量%である。
い繊維を得るためには、少なくとも11重量%必要であ
り、また、均一な光学異方性のドープを得るためには、
18重量%を越えないようにすべきである。特に好まし
いPBTの濃度は14〜16重量%である。
本発明に用いられるドープは、紡糸したままで分子配向
の揃った高強度、高モジュラスの繊維を得るためには光
学異方性である必要がある。
の揃った高強度、高モジュラスの繊維を得るためには光
学異方性である必要がある。
ドープに光学異方性を与えるには、溶媒にPBTを11
〜18重量%加えて均一な溶液とすればよい。光学異方
性を有するか否かは、得られたドープが、独特の金属光
沢を有し、その一部を採って偏光顕微鏡で観察した場合
、クロスニコル状態における観察でも暗視野とならず、
鮮やかな色調が見られることにより、容易に確認するこ
とができる。
〜18重量%加えて均一な溶液とすればよい。光学異方
性を有するか否かは、得られたドープが、独特の金属光
沢を有し、その一部を採って偏光顕微鏡で観察した場合
、クロスニコル状態における観察でも暗視野とならず、
鮮やかな色調が見られることにより、容易に確認するこ
とができる。
PBTをMSAを主体とする溶媒へ熔解させるには、必
要量の溶媒とPBTとを予め室温で混合しておき、徐々
に温度を上げながら攪拌するのが一般的である。しかし
、PBTの溶解速度を上げ、より速かにドープを得るた
めには、予め加熱しておいた溶媒に、徐々にP、BTを
加えながら攪拌するのが望ましい。この際、適時、熔解
容器内を減圧にし、PBTと溶媒をなじみ易くするのも
熔解速度を早めるために有効である。また、操作はPB
Tの劣化を防止するために窒素気流下に行うのが好まし
い。
要量の溶媒とPBTとを予め室温で混合しておき、徐々
に温度を上げながら攪拌するのが一般的である。しかし
、PBTの溶解速度を上げ、より速かにドープを得るた
めには、予め加熱しておいた溶媒に、徐々にP、BTを
加えながら攪拌するのが望ましい。この際、適時、熔解
容器内を減圧にし、PBTと溶媒をなじみ易くするのも
熔解速度を早めるために有効である。また、操作はPB
Tの劣化を防止するために窒素気流下に行うのが好まし
い。
上記PBT溶解の際の攪拌温度に関してはPBTの分解
を抑えるためには150℃以下が好ましく、より好まし
くは120℃以下、最も好ましくは100℃以下である
。攪拌は、PBTの溶は残りのない均一なドープが得ら
れるまで充分に時間をかけて行うのが望ましい。
を抑えるためには150℃以下が好ましく、より好まし
くは120℃以下、最も好ましくは100℃以下である
。攪拌は、PBTの溶は残りのない均一なドープが得ら
れるまで充分に時間をかけて行うのが望ましい。
得られたドープは紡糸の前に減圧下に攪拌して、中に含
まれる空気を取り除くことが好ましい。このドープは公
知の方法で濾過計量され、紡糸に供される。
まれる空気を取り除くことが好ましい。このドープは公
知の方法で濾過計量され、紡糸に供される。
紡糸を行う際のドープの押し出し温度は特にクリティカ
ルなものではないが、短い時間とはいえPBTの分解を
抑える意味から150℃以下が好ましく、押し出し可能
な程度の流動性を持たせるためには30℃以上が好まし
い。より好ましくは70℃以上、100℃以下である。
ルなものではないが、短い時間とはいえPBTの分解を
抑える意味から150℃以下が好ましく、押し出し可能
な程度の流動性を持たせるためには30℃以上が好まし
い。より好ましくは70℃以上、100℃以下である。
本発明の繊維の製造に用いられる紡糸口金の紡口径は特
に限定されないが、通常0.01〜0.2nの範囲から
選ばれる。
に限定されないが、通常0.01〜0.2nの範囲から
選ばれる。
充分な配向度を有する繊維を得るためには、紡糸はいわ
ゆるエアーギャップ方式、すなわち、紡糸口金を凝固浴
から引き離しておく必要がある。
ゆるエアーギャップ方式、すなわち、紡糸口金を凝固浴
から引き離しておく必要がある。
安定した紡糸を行うためには、エアーギャップ長を2n
以上、20m1l下にするのが好ましい。
以上、20m1l下にするのが好ましい。
また、エアーギャップ部の雰囲気は通常、空気が用いら
れるが、PBTの表面酸化を避けるために窒素、アルゴ
ンなどを用いてもよい。
れるが、PBTの表面酸化を避けるために窒素、アルゴ
ンなどを用いてもよい。
本発明に用いる凝固浴の凝固液は特に限定されず、例え
ば水、メタンスルホン酸水溶液、エチレングリコール、
メタノールなどから選ばれる。メタンスルホン酸を部分
的に含有する凝固浴は、溶媒と共用できるため工業的に
有利であり、また凝固速度の緩和という観点から好まし
い。
ば水、メタンスルホン酸水溶液、エチレングリコール、
メタノールなどから選ばれる。メタンスルホン酸を部分
的に含有する凝固浴は、溶媒と共用できるため工業的に
有利であり、また凝固速度の緩和という観点から好まし
い。
凝固浴の温度は、用いられる凝固液の種類によって若干
具なるが、例えば水の場合、1℃以上、70℃以下の温
度が望ましい。温度が高すぎると凝固速度が速すぎて望
ましい機械的強度を有する繊維を得ることが技術的に難
しくなることがある。
具なるが、例えば水の場合、1℃以上、70℃以下の温
度が望ましい。温度が高すぎると凝固速度が速すぎて望
ましい機械的強度を有する繊維を得ることが技術的に難
しくなることがある。
高強度、高モジュラスの繊維を得るためには、ドラフト
、紡速は大きいほうが好ましいが、あまり大きすぎると
、紡糸中の繊維に過剰の張力がかかり、糸切れの原因と
なる。通常、許容できる最大限の張力に対応するドラフ
ト、紡速の80%程度で充分満足すべき結果が得られる
。
、紡速は大きいほうが好ましいが、あまり大きすぎると
、紡糸中の繊維に過剰の張力がかかり、糸切れの原因と
なる。通常、許容できる最大限の張力に対応するドラフ
ト、紡速の80%程度で充分満足すべき結果が得られる
。
凝固浴は特に限定されず、凝固液が連続的に流通する移
動浴や静止浴が用いられる。移動浴は、例えば外部から
絶えず凝固液を供給しながら、凝固途中の糸と共に凝固
液を落下させるように工夫してもよい。
動浴や静止浴が用いられる。移動浴は、例えば外部から
絶えず凝固液を供給しながら、凝固途中の糸と共に凝固
液を落下させるように工夫してもよい。
撞き取られた繊維は水洗されるが、その方法は特に限定
されず、例えばそのまま流水浴中で水洗し、繊維に含ま
れるドープの溶媒を除去すればよい。溶媒を除去した繊
維は次いで乾燥されるが、その方法は特に限定されず、
例えばそのまま室温に放置して乾燥させるか、オーブン
内で加熱して乾燥させるなどの方法を用いてもよい。
されず、例えばそのまま流水浴中で水洗し、繊維に含ま
れるドープの溶媒を除去すればよい。溶媒を除去した繊
維は次いで乾燥されるが、その方法は特に限定されず、
例えばそのまま室温に放置して乾燥させるか、オーブン
内で加熱して乾燥させるなどの方法を用いてもよい。
(本発明の効果)
本発明の方法により11重量%から18重量%の高濃度
のPBTドープを調製して、エアーギャップ方式で紡糸
を行うことにより、糸切れの少なくい非常に安定した紡
糸を行ことかでき、しかも紡糸したままで、従来公知の
PBT繊維よりもボイドのない高強度、高モジュラスを
有する繊維を得ることができる。
のPBTドープを調製して、エアーギャップ方式で紡糸
を行うことにより、糸切れの少なくい非常に安定した紡
糸を行ことかでき、しかも紡糸したままで、従来公知の
PBT繊維よりもボイドのない高強度、高モジュラスを
有する繊維を得ることができる。
このように優れた機械的性質を有する繊維は、例えば複
合材料形成におけるプラスチック補強材として有用であ
る。
合材料形成におけるプラスチック補強材として有用であ
る。
以下、実施例および比較例により、従来技術と比較の上
で本発明をさらに詳細に説明する。
で本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
容積27!の筒型セパラブルフラスコにMSAI。
440gを入れ、N2気流下、オイルバス中で80℃に
加熱し、これに乾燥したPBT(’i’1nh=15.
0)を10gずつ加えた。添加した直後から添加ポリマ
ーがMSAになじむまで、5〜15分間減圧にしながら
攪拌し、以後20分から40分間攪拌を続け、熔は残り
のない均一な溶液を得た後、次のPBTを追加した。加
えたPBTO量が9重量%を越えるあたりから、溶液が
光学異方性を呈し始めた。PBTを全量(254g、ポ
リマー濃度15%)加え、PBTの熔は残りのない均一
な光学異方性ドープを得た後、容器内を減圧にして、3
時間攪拌を続け、ドープ内に含まれる空気を取り除いた
。この時、ドープの流動粘度をB型粘度計で測定した結
果、約32.000ポイズであった。
加熱し、これに乾燥したPBT(’i’1nh=15.
0)を10gずつ加えた。添加した直後から添加ポリマ
ーがMSAになじむまで、5〜15分間減圧にしながら
攪拌し、以後20分から40分間攪拌を続け、熔は残り
のない均一な溶液を得た後、次のPBTを追加した。加
えたPBTO量が9重量%を越えるあたりから、溶液が
光学異方性を呈し始めた。PBTを全量(254g、ポ
リマー濃度15%)加え、PBTの熔は残りのない均一
な光学異方性ドープを得た後、容器内を減圧にして、3
時間攪拌を続け、ドープ内に含まれる空気を取り除いた
。この時、ドープの流動粘度をB型粘度計で測定した結
果、約32.000ポイズであった。
以上のようにして得られたドープを、ギアーポンプ付き
紡糸機を用い、エアーギャップ方式により紡糸した。ド
ープ温度は80℃、エアーギャップ長は5flとした。
紡糸機を用い、エアーギャップ方式により紡糸した。ド
ープ温度は80℃、エアーギャップ長は5flとした。
凝固浴には5℃の水浴を用いた。紡糸性は安定しており
、はとんど糸切れもなく、ネルソンロールからワイング
ーのボビンに巻き取ることができた。得られた糸は、水
浴中で一昼夜洗浄した後、オーブン中110°Cで、5
時間乾燥した。この繊維を光学顕微鏡で400倍の倍率
で観察したところ、ボイドは全く認められなかった。繊
維の力学試験の結果、強度は13.2g/d1初期モジ
ュラスは1,350g/dであった。
、はとんど糸切れもなく、ネルソンロールからワイング
ーのボビンに巻き取ることができた。得られた糸は、水
浴中で一昼夜洗浄した後、オーブン中110°Cで、5
時間乾燥した。この繊維を光学顕微鏡で400倍の倍率
で観察したところ、ボイドは全く認められなかった。繊
維の力学試験の結果、強度は13.2g/d1初期モジ
ュラスは1,350g/dであった。
実施例2
PBTの7tnhとドープのポリマー濃度を下記の条件
i)、ii)に変更する以外は、実施例1の方法と同様
にして紡糸を実施した。
i)、ii)に変更する以外は、実施例1の方法と同様
にして紡糸を実施した。
条件i) ’7inh=13.2、濃度=16%条件
ii) 1inh=16.5、濃度−13%いずれの
条件下で得られた繊維も光学顕微鏡でボイドは観測され
なかった。
ii) 1inh=16.5、濃度−13%いずれの
条件下で得られた繊維も光学顕微鏡でボイドは観測され
なかった。
比較例
PBT (linh=15.0)を151g用いる他は
、全て実施例1の方法に準して実験を行った。
、全て実施例1の方法に準して実験を行った。
この実験で得られるポリマー濃度9.5重量%のドープ
からの紡糸は紡糸安定性が悪く、糸切れが発生し、最終
的にワイングーのボビンに繊維を撞き取ることができな
かった。
からの紡糸は紡糸安定性が悪く、糸切れが発生し、最終
的にワイングーのボビンに繊維を撞き取ることができな
かった。
断片的に得られた繊維を2cInの長さに切断したもの
を光学顕微鏡(倍率400倍)で観察したところ、試料
の約7割のものにボイドが認められた。
を光学顕微鏡(倍率400倍)で観察したところ、試料
の約7割のものにボイドが認められた。
得られた繊維の力学試験の結果、強度は4.2g/d1
初期モジュラスは480g/dであった。
初期モジュラスは480g/dであった。
Claims (1)
- (1)ポリパラフェニレンベンゾビスチアゾールをメタ
ンスルホン酸を主体とする溶媒に11重量%以上、18
重量%以下溶解することによって得られる光学異方性溶
液からエアーギャップ方式により紡糸することを特徴と
するポリパラフェニレンベンゾビスチアゾール繊維の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14315484A JPS6128015A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14315484A JPS6128015A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6128015A true JPS6128015A (ja) | 1986-02-07 |
Family
ID=15332174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14315484A Pending JPS6128015A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128015A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4972028A (en) * | 1986-10-15 | 1990-11-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fibrids from intractable and thermoplastic polymer combinations |
WO1994012701A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Polybenzazole fibers with ultra-high physical properties and method for making them |
WO1994012700A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Low denier polybenzazole fibers and the preparation thereof |
WO1994012705A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Rapid heat-treatment method for polybenzazole fiber |
WO1994012702A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Method for rapid spinning of a polybenzazole fiber |
WO1994012703A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Method for spinning a polybenzazole fiber |
WO1994012704A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Method for rapid drying of a polybenzazole fiber |
JPH06300086A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Bridgestone Corp | ベルト |
US5948186A (en) * | 1993-02-09 | 1999-09-07 | Toyobo Co., Ltd. | Light weight tire including polybenzazole fibers |
JP2010121237A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Teijin Techno Products Ltd | 乾湿式紡糸装置 |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP14315484A patent/JPS6128015A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4972028A (en) * | 1986-10-15 | 1990-11-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fibrids from intractable and thermoplastic polymer combinations |
WO1994012701A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Polybenzazole fibers with ultra-high physical properties and method for making them |
WO1994012700A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Low denier polybenzazole fibers and the preparation thereof |
WO1994012705A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Rapid heat-treatment method for polybenzazole fiber |
WO1994012702A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Method for rapid spinning of a polybenzazole fiber |
WO1994012703A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Method for spinning a polybenzazole fiber |
WO1994012704A1 (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | The Dow Chemical Company | Method for rapid drying of a polybenzazole fiber |
US5948186A (en) * | 1993-02-09 | 1999-09-07 | Toyobo Co., Ltd. | Light weight tire including polybenzazole fibers |
JPH06300086A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Bridgestone Corp | ベルト |
JP2010121237A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Teijin Techno Products Ltd | 乾湿式紡糸装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5194210A (en) | Process for making polyketone fibers | |
JPS6385107A (ja) | モジュラス及び引張強さが共に大きいフィラメントの製造方法 | |
JPH06346314A (ja) | 再生絹フィブロイン繊維およびその製造方法 | |
RU2285761C1 (ru) | Способ получения высокопрочных термостойких нитей из ароматического сополиамида с гетероциклами в цепи | |
JPS6354805B2 (ja) | ||
JPS6128015A (ja) | ポリパラフエニレンベンゾビスチアゾ−ル繊維の製造方法 | |
EP0019566B1 (fr) | Solutions conformables, articles en forme obtenus à partir de ces solutions ainsi que leur procédé d'obtention | |
KR880001261B1 (ko) | 폴리비닐 알콜 물건의 제조방법 | |
JPH04241111A (ja) | 低い粘度を有する異方性紡糸ドープ | |
US4205038A (en) | Process for producing shaped articles of polyoxadiazoles | |
JP2515368B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレ―トを溶融紡糸することによる糸の製造方法 | |
JPH03104920A (ja) | ポリベンゾチアゾール類繊維、ポリベンゾオキサゾール類繊維またはポリベンゾイミダゾール類繊維の製造方法 | |
US4035465A (en) | Drawing polyoxadiazoles filaments | |
RU2217530C1 (ru) | Способ растворения натурального шелка | |
JPS59116411A (ja) | 新規なポリアミド繊維およびその製法 | |
US5820806A (en) | Process for the preparation of polyketone fibers | |
JPH0874122A (ja) | メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法 | |
JPS6034614A (ja) | 高強力繊維の紡糸原液調製法 | |
JP2019094589A (ja) | 炭素繊維用前駆体繊維の製造方法 | |
JPH1112854A (ja) | アクリル系炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法 | |
JPS63101416A (ja) | 全芳香族ポリエステル重合体 | |
CN117295855A (zh) | 单丝及其制造方法 | |
JP3003155B2 (ja) | 高強度高弾性率ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS5920762B2 (ja) | 芳香族ポリアミド紡糸原液調製方法 | |
RU2136792C1 (ru) | Способ получения анизотропного полимерного раствора для формования пленок и волокон |