[go: up one dir, main page]

JPS61272247A - 発泡性プラスチツク - Google Patents

発泡性プラスチツク

Info

Publication number
JPS61272247A
JPS61272247A JP61117673A JP11767386A JPS61272247A JP S61272247 A JPS61272247 A JP S61272247A JP 61117673 A JP61117673 A JP 61117673A JP 11767386 A JP11767386 A JP 11767386A JP S61272247 A JPS61272247 A JP S61272247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formamide
methacrylic acid
blowing agent
foam material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61117673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586974B2 (ja
Inventor
ヴイリイ・ビチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS61272247A publication Critical patent/JPS61272247A/ja
Publication of JPH0586974B2 publication Critical patent/JPH0586974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/05Use of one or more blowing agents together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/91Plural blowing agents for producing nonpolyurethane cellular products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、加熱することによってポリメタクリルイミド
フオーム材料に変換できる発泡性プラスチックに関する
従来の技術 ポリメタクリルイミドフオーム材料は公知である。この
ものは、西ドイツ国特許第1817156号明細曹によ
り、アクリル酸またはメタクリル酸の単位少なくとも2
0重f%ならびに一般にアクリルニトリルまたはメタク
リルニトリルの単位を有する、ホルムアミドを含有する
1合体からなる発泡性プラスチック1を加熱することに
よって製造される。ホルムアミドは3つの機能を有する
:重合の間、重合体の沈殿を阻止する(この沈殿はさも
ないと不均一を生じかつ泡立ちを損なう);加熱する際
発泡ガスの発生下に分解し、発泡を惹起する;同時にア
ンモニアを生成し、これが過剰のアクリル酸−またはメ
タクリル酸単位をメタクリルイミド基に変える。
西ドイツ国特許第2047096号明細書から、ホルム
アミrを用いて製造したポリメタクリルイミドフオーム
材料は、ホルムアミドの分解する際にイミド基の生成に
より結合されるよりも多量のアンモニアを生成し、湿り
空気中で著量の水を吸収することが公知である。従って
、西ドイツ国特許第2047096号明細書において、
イミド基に結合しつる程度のホルムアミドだげを使用し
、それを越える均」または発泡状態が必要な場合には、
ホルムアミドの代りに蟻酸を使用することが提案されて
いる。
この教示から、イミド基の生成下にアンモニアを吸収し
えない発泡性プラスチックの製造のためにはホルムアミ
Pを発泡剤として使用しなくてもよりという結論が生じ
る。これはたとえばカルボキシル基に比して化学量論的
過剰のニトリル基を有する発泡性プラスチック、従って
4411111より多いメタクリルニトリルと56重量
%より少ないメタクリル酸からなる共重合体にも1える
西ドイツ国特許出願公開第2726259号明#111
によれば、モル比2:3〜3:2のメタクリル酸単位と
メタクリルニトリル単位からなる発泡性プラスチックの
発泡剤として、分子中に6〜8の炭素原子を有する脂肪
族アルコールが使用される。このものは、ホルムアミド
と同様に重合の間型合体の沈殿を阻止することかでき、
ホルムアミドよりも高い7オ一ム材料密度を生じる。密
度は、西ドイツ国特許第2726260     ′号
明細書によりアクリル酸またはメタクリル酸の金属塩の
添加によってなお若干増加できる。
ポリメタクリルイミドフオーム材料は、種々の品質およ
び密度段階のものが商標10−アセル(Rohacel
l )”(R8hm CkmbH、ダルムスタット在)
で市場に存在する。クリープ挙動の点で最良の、得られ
るポリメタクリルイミド材料は10−アセル(Roha
cell ) WF ”なる名称を有し;このものは長
い熱処理後にはじめてその最も有利なりリープ挙動に達
し、このとき直ちに加工しなげれはならない。その理由
はクリープ強さは水の吸収により急速に再び低下するか
らである。
発明を達成するための手段 高い温度における有利なりリープ挙動および湿り空気中
で貯蔵する際の僅かなりリープ挙動の変化によってすぐ
れている改良されたポリメタクリルイミドフオーム材料
を製造する課題が生じた。′クリープとは、負荷下で高
い温度におけるフオーム材料の緩慢な体積減少を表わす
。フオーム材料コアと熱硬化せる被積層とを有する積層
材料を製造する場合、フオーム材料は圧力および温度の
負荷を受け、これらの条件下でできるだけ少ないクリー
プを示すべきである。ポリメタクリルイミドフオーム材
料のクリープ強さに課せられる要求は、密度とともに増
加する。それで、70klil/!3の密度を有する5
0×50×25Nの大きさのフオーム材料被験体は、1
80℃でO−35N / m*にの加重下に1朋よジも
大きく変形してはならない。110〜120kl?/m
3の7オーム材料では、0.7 N/ nt”の負荷で
同じクリープ強さが要求される。
湿り空気(相対湿度50%)中で14時間貯蔵後もこの
クリープ強さを下廻ってはならない。
ところで、所望の性質を有するポリメタクリルイミド7
オーム材料は、メタクリルニトリル47〜56重量%、
メタクリル酸53〜47重蓋チおよびアクリル酸および
/またはメタクリル酸の金属塩0.01〜4重t%から
なる共重合体、ならびにホルムアミドまたはモノメチル
ホルムアミドと分子中に6〜8の炭素原子を有する1価
の脂肪族アルコールからなる発泡剤混合物からなるプラ
スチックt−200〜240℃の温度に加熱することに
よって得られることが判明した。
発泡性プラスチックのこの組成は臨界的であることが立
証される。その製造のために47重1に%よりも少量の
メタクリルニトリルを使用する場合、均一な発泡性材料
を得るためには4%よりも多い発泡剤を必要とする。メ
タクリルニトリル含分が56重f#%を越えると、フオ
ーム材料は、恐らクニトリル基重合のため、黒すみかつ
砕けやすく脆くなる。カルボキシル基に対して13〜4
5%の化学量論的ニトリル基過剰に一致する密接する範
囲においてのみ、4俤またはそれより少ない発泡剤で、
必要な密度の高価値のフオーム材料を生じる均一な発泡
性材料が得られる。発泡剤としてホルムアミド単独を使
用する場合には、好ましくない後加工特性を有する好ま
しくない細孔性フオームが生じる。
脂肪族アルコール単独は、加熱する際に粗大気泡構造を
弔し、フオーム材料としては使用できない生成物が生じ
る。双方の群の発泡剤の混合物がはじめて金属塩添加と
の協動作用で所望のフオーム構造を生じる。しかし4%
の発泡剤添加の限界を上端ると、50に9/7iA’よ
り下の密度を有し、もはや必要なりリープ強さを有しな
いフオーム材料が生成する。
発明の効果 70〜110kl?/77!”の密度を有しローアセル
(Rohacell )なる名称で市場に存在するフオ
ーム材料に比べて、本発明により製造されるフオーム材
料は著しく改善されたクリープ強さおよび減少した吸湿
性によりすぐれている。これは、直接的に湿り空気中の
クリープ挙動の変化により、間接的には水中で貯蔵した
際の吸水性によって認められる。
次に、例1により製造しうるフオーム材料を市販の7オ
ーム材料と比較する: 密   度           120い3  11
ヌシ珈3クリープ試験の際の変形 (0,フルー2.18「α2.ジ)   0.7in 
   >6龍(相対湿度50%、20℃)    0.
611I!2.3龍クリープ試験の際の変形 (0,り5ル4♂、180’Q 2.5h)  O,&
l罵    〉品(相対湿度50%、20℃)    
0.75m    1.45朋水中貯蔵の際の重量増加 (70℃、%) 10日後        180%   220チ50
日後        625%   460%160日
後        440%   620%本発明によ
り製造しうるフオーム材料が、過剰のホルムアミドの添
加下につくられ、さもないと高い吸水性を生じるにも拘
らず、僅かな吸水性を有することは驚異的である。改良
されたフオーム材料の特性により、該材料は!RJ*I
I材料に加工する前に保−なしに普通の空気湿度および
温度で数週間または数ケ月貯蔵できる。これに比して従
来は、フオーム材料を空気t−遮断して貯蔵するかまた
は加工直前に150〜180°Cで少なくとも24時間
熱処理することが必要であった。
発明の開示 発泡性プラスチックは、平行に配置された2つの板とそ
の中間の縁部を囲繞するひも状パツキンから構成されて
いる平たい室中での単量体、発泡剤および重合開始剤か
らなる混合物のラジカル重合によって得られる。
通例、単量体混合物は重量比47 : 53〜53:4
7%有利に49 : 51〜51:49のメタクリルニ
トリルとメタクリル酸と金属塩のみからなる。付加的コ
モノマーは目的とする性質を悪化する作用・をし、従っ
てせいぜいまだ著しい悪化を惹起しないような量で;と
くに重合可能な化合物の全重量に対′して61重%より
も少ない量で一緒に使用される。
アクリル酸またはメタクリル酸の塩としては、西ドイツ
国特許第2726260号明細畳に挙げられたもの、殊
にMg” e Zr” I Cr” ’Coに十 、 
 Zn”  、Cd”  、  Bi”  、  Ti
に十 、  pbu+の塩が挙げられる。有利な量範囲
は、1合可能な化合物の全′M倉に対して0.5〜2’
M菫%である。
発泡剤は、ホルムアミドまたはモノメチルホルムアミド
と脂肪族アルコールとを、一般に90:10〜10:9
0、とくに70:30〜30ニア0の重量比で含有する
。有利には、1合可能な化合物の′M量に対して2.5
1tチよりも多(ない発泡剤混合物が使用される。最低
量は、重合体の均質性の要求によって与えられている。
ホルムアミドは、第一の発泡剤成分としてすぐれている
。絹本の成分として適当な、分子中に6〜8の炭素原子
を有する脂肪族アルコールは、西ドイツ国特許出願公開
第2726259号明#lVから公知である。とくに、
これはイソゾロパノールまたはt−ブタノールのような
第二級または第三級アルコールである。重合の開始のた
めには、ジベンゾイルペルオキシド、ジラウロイルペル
オキシド、t−ブチルペルビバレートまたはアブリスイ
ソブチロニトリルのような常用のラジカル生成開始剤が
このために慣用の童で使用される。別の助剤として、難
燃剤、染料、離型剤等全−緒に使用することができる。
上述した成分を均一な液体に混合し、有利にはその壁が
ガラス板から形成される平たい室中で、厚さ10〜40
1mの板に重合する。その大きさは、工業的バッチの場
合肌5〜4.3である。発泡性を保証するためには、混
合物は重合の経過中不均−であってはならす、この不均
一は重合体中の白色個所によって指示される。不均一性
か生じる限り、特許請求の範囲に記載された量範囲内で
発泡剤の量、この発泡剤中のホルムアミドの割合または
メタクリルニトリルの割合を高くすることによってさけ
られる。
重合体は、200〜240℃に加熱する場合に5〜20
倍体積に起泡し、50〜250klil/77&3の嵩
密度に達する。得られるフオーム材料は約180℃まで
の使用温度に適している。軽量で剛体の積増材料を製造
するためには、板状フオーム材料の両面に、熱硬化性合
成樹脂で含浸した繊維マットを設げ、加熱されたプレス
中で硬化させる。と(に有利には、ガラス繊維または炭
素繊維織物およびエポキシ樹脂を含有し、約0.35〜
0.7 N / an’のプレス圧下でフオーム材料と
強固な複合体を形成するいわゆるプレプレグが設けられ
る。
実施例 例  1 メタクリル酸50重倉部、メタクリルニトリル50重量
部、ホルムアミド1重量部、イソプo1?ルアルコール
1重量部、メタクリル酸マグネシウム1重量部、t−ブ
チルペルビバレート0.2重量部からなる均一な混合物
を、2枚のガラス板とその中間で縁部を囲繞するひも状
パツキンとから形成された平たい室に充填し、70時間
40℃に加熱し、その後20時間110°Cに加熱する
。厚さ20罵罵の重合体板が得られる。
これは、200℃に2時間加熱することによって120
に&/77!’の密度全方するポリメタクリルイミド7
オーム材料に発泡する。
例  2 例1におけるように実施するが、発泡させるために23
0℃に加熱する。70に!9/77L3の密度t−有す
るフオーム材料が生成する。
例  6 メタクリル酸501!倉部、メタクリルニトリル50重
Ik!ls、ホルムアミド2.5重量部、2−エチルへ
キサノール−121重部、メタクリル酸マグネシウム0
.81量部、t−ブチルペルビバレート0.2i1rt
部からなる均一な混合物を、平たい室中で45°Cから
120℃に徐々に上昇する温度で厚さ20mの板に重合
する。
この板の細片をそれぞれ6時間加熱し、次のデータを有
する7オーム材料が生じた:加熱温度     密  

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メタクリルニトリル47〜53重量%、メタクリル
    酸53〜47重量%およびアクリル酸および/またはメ
    タクリル酸の金属塩 0.01〜4重量%からなる共重合体、ならびにホルム
    アミドまたはモノメチルホルムアミドと分子中に3〜8
    の炭素原子を有する一価の脂肪族アルコールからなる発
    泡剤混合物 0.5〜4重量%からなる発泡性プラスチック。 2、発泡剤としてホルムアミドまたはモノメチルホルム
    アミドと脂肪族アルコールとを 90:10〜10:90重量部の混合比で 含有する、特許請求の範囲第1項記載の発泡性プラスチ
    ック。 3、共重合体が金属塩としてメタクリル酸マグネシウム
    の単位を含有する、特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の発泡性プラスチック。
JP61117673A 1985-05-25 1986-05-23 発泡性プラスチツク Granted JPS61272247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3519005.1 1985-05-25
DE19853519005 DE3519005A1 (de) 1985-05-25 1985-05-25 Schaeumbarer kunststoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272247A true JPS61272247A (ja) 1986-12-02
JPH0586974B2 JPH0586974B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=6271747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117673A Granted JPS61272247A (ja) 1985-05-25 1986-05-23 発泡性プラスチツク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4665104A (ja)
JP (1) JPS61272247A (ja)
DE (1) DE3519005A1 (ja)
FR (1) FR2582311B1 (ja)
GB (1) GB2175589B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168881A (en) * 1987-08-11 1992-12-08 Krishna Reddy Prophylactic device
IL88245A0 (en) * 1987-11-13 1989-06-30 Fraunhofer Ges Forschung Process for the production of rigid foam comprising acrylic and/or methacrylic polymers without using fluorocarbons as a foaming agent
US5152856A (en) * 1988-07-21 1992-10-06 Northrop Corporation Cure/bonding method for sandwiched plastic structure
DE4036052C2 (de) * 1990-11-13 1997-05-07 Roehm Gmbh Verfahren zur Verminderung von Spannungen in Schaumstoffblöcken aus Polymethacrylimid
JP3007979B2 (ja) * 1991-09-13 2000-02-14 三菱レイヨン株式会社 発泡性プラスチックス及びその発泡体
DE19717483C2 (de) * 1997-04-25 2000-05-04 Roehm Gmbh Polymethacrylimid-Schaumstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694859C3 (de) * 1967-09-16 1974-10-31 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Hartschaumstoff
US3627711A (en) * 1968-12-27 1971-12-14 Roehm & Haas Gmbh Foamable synthetic resin compositions
DE2047096B2 (de) * 1970-09-24 1976-11-04 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schaeumbarer kunststoff
DE2726259C2 (de) * 1977-06-10 1985-11-28 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Polyacryl- und/oder Polymethacrylimid-Schaumstoffen
DE2726260C2 (de) * 1977-06-10 1983-05-26 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schäumbares Polymermaterial
DE3346060A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Flammgeschuetzter polyacryl- oder polymethacrylimidschaumstoff und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2582311A1 (fr) 1986-11-28
FR2582311B1 (fr) 1992-04-10
US4665104A (en) 1987-05-12
GB2175589B (en) 1988-12-14
DE3519005A1 (de) 1986-11-27
GB2175589A (en) 1986-12-03
JPH0586974B2 (ja) 1993-12-15
GB8612646D0 (en) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139685A (en) Method for the preparation of polyacrylimide and polymethacrylimide foams
US4187353A (en) Foamable polymer material
JPS61272247A (ja) 発泡性プラスチツク
US5225449A (en) Expandable plastics and their foams
US4205111A (en) Laminates comprising a foamed polyimide layer
EP0433391B1 (en) Compositions and process for producing foam plastics
US2813844A (en) Amine-formaldehyde resin compositions modified with vinyl pyrrolidone polymers and process of sizing glass surface therewith
DE1645404C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines synthetischen vielzelligen Harzproduktes
US3349046A (en) Microporous plastic sheet material and method of making same
JPS6046137B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04170408A (ja) 発泡性プラスチックス及び発泡プラスチックスの製法
JPH09176331A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂高強度シートモールディングコンパウンド及びその成形方法
US4939019A (en) Compositions and process for producing foam plastics
JPH04170444A (ja) 発泡プラスチックス及びその製法
DE1817156C3 (de) Verschäumbare Formmassen
JPS62121038A (ja) 繊維強化プラスチツクの製造方法
JPS6140700B2 (ja)
DE2122665A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus feinteiligen, schaumfbrmigen Äthylencopolymerisaten
JPS62292818A (ja) Smc用樹脂組成物
JPH06306182A (ja) 繊維強化プラスチックシートの製造方法
JPH0729384B2 (ja) 防黴性を持つた繊維補強樹脂製の長尺成形体の製造方法
JPH09241306A (ja) アクリル系smcの製造方法
EP0333204A2 (en) Low-shrinkage thermosetting resin composition
DE2448956A1 (de) Feinteilige expandierbare styrolpolymerisate zur herstellung von schaumstoffkoerpern
JPH075751B2 (ja) セルロ−ス繊維とポリオレフイン樹脂による複合板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term