JPS61267241A - 撮像管の光導電タ−ゲツト - Google Patents
撮像管の光導電タ−ゲツトInfo
- Publication number
- JPS61267241A JPS61267241A JP10955585A JP10955585A JPS61267241A JP S61267241 A JPS61267241 A JP S61267241A JP 10955585 A JP10955585 A JP 10955585A JP 10955585 A JP10955585 A JP 10955585A JP S61267241 A JPS61267241 A JP S61267241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoconductive
- image pickup
- photo
- pickup tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/36—Photoelectric screens; Charge-storage screens
- H01J29/39—Charge-storage screens
- H01J29/45—Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は光導電層を使用した撮像管の光導電ターゲッ
トに係シ、特に可視光領域あるいは近赤外光領域に高い
光電変換感度をもち残像特性の良い光導電ターゲットの
改良に関する。
トに係シ、特に可視光領域あるいは近赤外光領域に高い
光電変換感度をもち残像特性の良い光導電ターゲットの
改良に関する。
一般にビジコン型撮像管は、有底筒状の外囲器の開口端
に、内面に光導電ターゲットが形成された透光性基板が
接合封着され、更に光導電ターゲットに対向して外囲器
内にはメツシュ電極及び電子銃が配設されている。
に、内面に光導電ターゲットが形成された透光性基板が
接合封着され、更に光導電ターゲットに対向して外囲器
内にはメツシュ電極及び電子銃が配設されている。
そして、上記の光導電ターゲットの材料としては、これ
まで良く知られるように、Sb2S3゜PbO、St
、 Se −Te −Am系、 Zn5e −ZnCd
Te系、 Cd5e−CdSe03−As2Se5系な
どの材料が用いられている。これらのうち、PbOや5
e−Te−As系を主成分とする光導電ターゲットは、
感度が比較的低いものの暗電流が小さく、応答速度が速
い利点を有しておυ、主としてカラー撮像の用途に使用
されている。又、Zn5e−ZnCdTe系、あるいは
CdSeを用いたターゲットは、可視光領域において量
子効率が略1に近く、残像特性、即ち、応答速度が上記
PbO等のターゲットに比べてやや遅い傾向がある反面
、約10倍の高感度を有している。
まで良く知られるように、Sb2S3゜PbO、St
、 Se −Te −Am系、 Zn5e −ZnCd
Te系、 Cd5e−CdSe03−As2Se5系な
どの材料が用いられている。これらのうち、PbOや5
e−Te−As系を主成分とする光導電ターゲットは、
感度が比較的低いものの暗電流が小さく、応答速度が速
い利点を有しておυ、主としてカラー撮像の用途に使用
されている。又、Zn5e−ZnCdTe系、あるいは
CdSeを用いたターゲットは、可視光領域において量
子効率が略1に近く、残像特性、即ち、応答速度が上記
PbO等のターゲットに比べてやや遅い傾向がある反面
、約10倍の高感度を有している。
ところで、可視光のみならず赤外光領域にも高感度を有
し低暗電流特性を持つ光導電ターゲットが提案されてい
る。又、上記光導電ターゲットを改良し可視光領域で実
用上満足出来る光感度及び暗電流特性を有しながら、特
に残像特性の良い応答速度の速い撮像管の光導電ターゲ
ットが提案されている。これらは、光導電層としてCd
Te Se を主成分とする材料を用い、(1−
x) (x) その上にAs−8e系無定形手導体層を形成したターゲ
ット層を使用したものである。
し低暗電流特性を持つ光導電ターゲットが提案されてい
る。又、上記光導電ターゲットを改良し可視光領域で実
用上満足出来る光感度及び暗電流特性を有しながら、特
に残像特性の良い応答速度の速い撮像管の光導電ターゲ
ットが提案されている。これらは、光導電層としてCd
Te Se を主成分とする材料を用い、(1−
x) (x) その上にAs−8e系無定形手導体層を形成したターゲ
ット層を使用したものである。
ところが、前者の提案では、特に赤外光領域まで著しく
高い感度を有するが、PbO膜等に比べてやや残像特性
が劣っている。後者の提案では、残像特性が大幅に収善
されるものの、より残像特性効果の大きいAI+濃度が
低い場合、焼付き消滅電圧(Esj7)が高くなり易く
、製造条件のコントロールが難つかしかった。
高い感度を有するが、PbO膜等に比べてやや残像特性
が劣っている。後者の提案では、残像特性が大幅に収善
されるものの、より残像特性効果の大きいAI+濃度が
低い場合、焼付き消滅電圧(Esj7)が高くなり易く
、製造条件のコントロールが難つかしかった。
この発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、可視光
領域あるいは近赤外光領域に高い光電変換感度を持ち、
残像特性の良い撮像管の光導電ターゲットを提供するこ
とである。
領域あるいは近赤外光領域に高い光電変換感度を持ち、
残像特性の良い撮像管の光導電ターゲットを提供するこ
とである。
この発明は、透光性基板上に形成された透光性導電層と
、この透光性導電層上に形成されたカドミウム(Ca
)、テルル(Te)及びセレン(Se)を主成分とする
CdTe Se からなる光導電(1−x)
(x) 層と、この光導電層上に形成された高抵抗層とからなる
撮像管の光導電ターゲットにおいて、上記高抵抗層は、
Al1及びSeを主成分とするAs−8e系無定形半導
体層からなり、この砒素(As)−8e系無定形ヰ導体
層のA+sの組成モル比が上記光導電層側から表面側に
向って3%〜化学量論的平衡値の範囲内で変化してなる
撮像管の光導電ターゲットでちυ、更に、上記Asの組
成モル比の変化が段階的あるいは連続的、又は段階的な
領域と連続的な領域とを含んでなる撮像管の光導電ター
ゲットである。
、この透光性導電層上に形成されたカドミウム(Ca
)、テルル(Te)及びセレン(Se)を主成分とする
CdTe Se からなる光導電(1−x)
(x) 層と、この光導電層上に形成された高抵抗層とからなる
撮像管の光導電ターゲットにおいて、上記高抵抗層は、
Al1及びSeを主成分とするAs−8e系無定形半導
体層からなり、この砒素(As)−8e系無定形ヰ導体
層のA+sの組成モル比が上記光導電層側から表面側に
向って3%〜化学量論的平衡値の範囲内で変化してなる
撮像管の光導電ターゲットでちυ、更に、上記Asの組
成モル比の変化が段階的あるいは連続的、又は段階的な
領域と連続的な領域とを含んでなる撮像管の光導電ター
ゲットである。
この発明による撮像管の光導電ターゲットは第1図に示
すように構成され、ガラス製フェースプレートのような
透光性基板11上に、直接又は色フィルタ膜のようガ他
の透光性膜を介してネサ即ち、透光性導電層12が形成
されている。この透光性導電層12上には、Cd、Te
及びSoを主成分とするCdTe me から
なる光(1−X) (X) 導電層13が1000えを越え20000λ未満、例え
ば150000にの厚さで形成されている。そして、こ
の光導電層13上には、高抵抗層14−5= が形成され、この高抵抗層14上には三硫化アンチモン
(Sb2S3)層15が約1000λの厚さで形成され
ている。この場合、上記高抵抗層14はAs−8e系無
定形半導体層からなり、その厚さは2μm乃至10μm
の範囲内の厚さで、−例として4μmの厚さに設定され
ている。そして、第2図に示すように、このAs−8e
系無定形牛導体層のA8の組成モル比が、上記光導電層
側から表面側に向って、3%〜化学量論的平衡値の範囲
内で例えば段階的に変化するように設定されている。
すように構成され、ガラス製フェースプレートのような
透光性基板11上に、直接又は色フィルタ膜のようガ他
の透光性膜を介してネサ即ち、透光性導電層12が形成
されている。この透光性導電層12上には、Cd、Te
及びSoを主成分とするCdTe me から
なる光(1−X) (X) 導電層13が1000えを越え20000λ未満、例え
ば150000にの厚さで形成されている。そして、こ
の光導電層13上には、高抵抗層14−5= が形成され、この高抵抗層14上には三硫化アンチモン
(Sb2S3)層15が約1000λの厚さで形成され
ている。この場合、上記高抵抗層14はAs−8e系無
定形半導体層からなり、その厚さは2μm乃至10μm
の範囲内の厚さで、−例として4μmの厚さに設定され
ている。そして、第2図に示すように、このAs−8e
系無定形牛導体層のA8の組成モル比が、上記光導電層
側から表面側に向って、3%〜化学量論的平衡値の範囲
内で例えば段階的に変化するように設定されている。
次に、上記光導電ターゲットの製造方法について説明す
る。
る。
先ず、透光性基板11上に透光性導電層12を形成する
。そして、この透光性導電層12上に、基板温度を10
0℃〜400℃の範囲内の温度に保ちながら、0.01
〜I Terrの範囲内の圧力のアルゴン(Ar)ガス
雰囲気中で、CdTeとCdSeを蒸着する。この蒸着
に当たっては、CdTe粉末とCdSe粉末とを所定モ
ル比で混合し、熱処理して固溶材料としたものを蒸発用
るつぼ6一 に入れて蒸着しても良い。あるいは又、CdTeとCd
’sを別々の蒸発源に入れるか、若しくはCd 。
。そして、この透光性導電層12上に、基板温度を10
0℃〜400℃の範囲内の温度に保ちながら、0.01
〜I Terrの範囲内の圧力のアルゴン(Ar)ガス
雰囲気中で、CdTeとCdSeを蒸着する。この蒸着
に当たっては、CdTe粉末とCdSe粉末とを所定モ
ル比で混合し、熱処理して固溶材料としたものを蒸発用
るつぼ6一 に入れて蒸着しても良い。あるいは又、CdTeとCd
’sを別々の蒸発源に入れるか、若しくはCd 。
Te 、 Seを各々別々の蒸発源に入れて、同時蒸着
又は循環的に積層するようにして蒸着しても良い。
又は循環的に積層するようにして蒸着しても良い。
こうして光導電層13を例えば約150001の厚さに
形成し、引き続いてこれをテルル(Te)蒸気を含む窒
素(N2)のような不活性ガス雰囲気中で、500℃〜
700℃の範囲の温度で、例えば20分間熱処理によシ
焼結を行なう。次いで、この焼結されたCdTe
S・ の光導電層13(1−x) (x) 上に、第2図に示すようにAs−8s系で例えばAsが
モル比0.1、Seがモル比0.9の無定形半導体から
なる高抵抗層を1μm、その上にAsがモル比0.2.
Seがモル比0.8の無定形半導体からなる高抵抗層を
1μm、その上にAsがモル比0.3、Seがモル比0
.7の無定形半導体からなる高抵抗層を11 1
1m5その上にA8がモル比0.4、Seがモル比0.
6の無定形半導体からなる高抵抗層を1μmと、合計の
膜厚5μmになるように高抵抗層14を蒸着し、更にそ
の上に5b283層15を約1000λの厚さで形成し
て、これら複合層からなる光導電ターゲットを得る。
形成し、引き続いてこれをテルル(Te)蒸気を含む窒
素(N2)のような不活性ガス雰囲気中で、500℃〜
700℃の範囲の温度で、例えば20分間熱処理によシ
焼結を行なう。次いで、この焼結されたCdTe
S・ の光導電層13(1−x) (x) 上に、第2図に示すようにAs−8s系で例えばAsが
モル比0.1、Seがモル比0.9の無定形半導体から
なる高抵抗層を1μm、その上にAsがモル比0.2.
Seがモル比0.8の無定形半導体からなる高抵抗層を
1μm、その上にAsがモル比0.3、Seがモル比0
.7の無定形半導体からなる高抵抗層を11 1
1m5その上にA8がモル比0.4、Seがモル比0.
6の無定形半導体からなる高抵抗層を1μmと、合計の
膜厚5μmになるように高抵抗層14を蒸着し、更にそ
の上に5b283層15を約1000λの厚さで形成し
て、これら複合層からなる光導電ターゲットを得る。
一般に、光源温度が2856にの標準光源にょシタ−ゲ
ット面照度を1ルクスとした時の信号電流であるいわゆ
る白色光感度は、第3図に示すようにCdTe(1−x
) 5e(x)膜厚に大きく依存する。
ット面照度を1ルクスとした時の信号電流であるいわゆ
る白色光感度は、第3図に示すようにCdTe(1−x
) 5e(x)膜厚に大きく依存する。
例えばCdTe (1−x) Se (x)膜厚が1.
5μmの場合の白色光感度は、約400 nA7Lux
である。この時、膜厚が1.5μmのAg2Se、高抵
抗層を使用した場合の残像値は、6%程度になる。更に
、A32Se3膜厚を厚くすると、容量性残像が減少し
、残像特性が改善されるものの厚さ3μmで残像が5%
となシ、更に厚くしても残像特性は余シ向上せず、逆に
解像度の低下が認められる。
5μmの場合の白色光感度は、約400 nA7Lux
である。この時、膜厚が1.5μmのAg2Se、高抵
抗層を使用した場合の残像値は、6%程度になる。更に
、A32Se3膜厚を厚くすると、容量性残像が減少し
、残像特性が改善されるものの厚さ3μmで残像が5%
となシ、更に厚くしても残像特性は余シ向上せず、逆に
解像度の低下が認められる。
そこで、この発明では既述のように、As−8s系手導
体層のcd Te (、−x) S e(x)層側に近
い層程So I)ッチとし、段階的にAs濃度を増加さ
せることにより、CdTe(1−x) ”e(x)層と
As−8s系生導体層の整流接触を強化すると共に、高
抵抗層内のキャリアのドリフト速度及びモビリティを犬
ならしめて、残像特性を改善したものである。
体層のcd Te (、−x) S e(x)層側に近
い層程So I)ッチとし、段階的にAs濃度を増加さ
せることにより、CdTe(1−x) ”e(x)層と
As−8s系生導体層の整流接触を強化すると共に、高
抵抗層内のキャリアのドリフト速度及びモビリティを犬
ならしめて、残像特性を改善したものである。
即ち、この発明の実施例の場合、残像値は従来のA a
2 S s 3高抵抗層を使用した場合の5チに対し
、3%と大幅に改善されている。又、高抵抗層をAEi
o、1 ”eO,9のみで形成した場合に比べて、高抵
抗層の実効的抵抗値を抑えられ、焼付きの消える焼付消
滅電圧(Es jl )を低く抑えることが出来、キズ
発生電圧(Es j 2 )この差、即ち、動作電圧余
裕度が大きくなる。
2 S s 3高抵抗層を使用した場合の5チに対し
、3%と大幅に改善されている。又、高抵抗層をAEi
o、1 ”eO,9のみで形成した場合に比べて、高抵
抗層の実効的抵抗値を抑えられ、焼付きの消える焼付消
滅電圧(Es jl )を低く抑えることが出来、キズ
発生電圧(Es j 2 )この差、即ち、動作電圧余
裕度が大きくなる。
上記実施例では、As−8s系無定形ヰ導体層の組成モ
ル比を段階的に変化させた4層から、高抵抗層が構成さ
れているが、2層以上であれば残像低減の効果を奏する
ことも確認された。又、As−8s系無定形手導体層の
組成モル比の変化は、段階的ではなく連続的に変化せし
めれば、残像低減の効果は更に良好となる。又、組成モ
ル比の変化は、段階的な領域と連続的な領域とを組合せ
ても、同様な効果が得られる。
ル比を段階的に変化させた4層から、高抵抗層が構成さ
れているが、2層以上であれば残像低減の効果を奏する
ことも確認された。又、As−8s系無定形手導体層の
組成モル比の変化は、段階的ではなく連続的に変化せし
めれば、残像低減の効果は更に良好となる。又、組成モ
ル比の変化は、段階的な領域と連続的な領域とを組合せ
ても、同様な効果が得られる。
このように、この発明による光導電ターゲットは、高感
度で残像特性の良い即ち、応答速度の速い特性を示すこ
とが確認出来た。
度で残像特性の良い即ち、応答速度の速い特性を示すこ
とが確認出来た。
第1図はこの発明の一実施例に係る撮像管の光導電ター
ゲットを示す断面図、第2図はこの発明の高抵抗層にお
けるA8のモル比の変化を示す説明図、第3図はこの発
明における CdTe(1−x) 5e(x)膜の膜厚と光感度の関
係を示す特性曲線図である。 11・・・透光性基板、12・・・透光性導電層、13
・・・光導電層、14・・・高抵抗層、I5・・・Sb
2S3層。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 Asaぞル毘 01234、A−1m 第2図
ゲットを示す断面図、第2図はこの発明の高抵抗層にお
けるA8のモル比の変化を示す説明図、第3図はこの発
明における CdTe(1−x) 5e(x)膜の膜厚と光感度の関
係を示す特性曲線図である。 11・・・透光性基板、12・・・透光性導電層、13
・・・光導電層、14・・・高抵抗層、I5・・・Sb
2S3層。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 Asaぞル毘 01234、A−1m 第2図
Claims (4)
- (1)透光性基板と、この透光性基板上に形成された透
光性導電層と、この透光性導電層上に形成されたCd、
Te及びSeを主成分とするCdTe_(_1_−_x
_)Se_(_x_)からなる光導電層と、この光導電
層上に形成された高抵抗層とからなる撮像管の光導電タ
ーゲットにおいて、 上記高抵抗層は、As及びSeを主成分とするAS−S
e系無定形半導体層からなり、このAS−Se系無定形
半導体層のAsの組成モル比が上記光導電層側から表面
側に向って3%〜化学量論的平衡値の範囲内で変化して
なることを特徴とする撮像管の光導電ターゲット。 - (2)上記Asの組成モル比の変化が段階的である特許
請求の範囲第1項記載の撮像管の光導電ターゲット。 - (3)上記Asの組成モル比の変化が連続的である特許
請求の範囲第1項記載の撮像管の光導電ターゲット。 - (4)上記Asの組成モル比の変化が段階的な領域と連
続的な領域とを含んでなる特許請求の範囲第1項記載の
撮像管の光導電ターゲット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10955585A JPS61267241A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 撮像管の光導電タ−ゲツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10955585A JPS61267241A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 撮像管の光導電タ−ゲツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61267241A true JPS61267241A (ja) | 1986-11-26 |
Family
ID=14513201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10955585A Pending JPS61267241A (ja) | 1985-05-22 | 1985-05-22 | 撮像管の光導電タ−ゲツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61267241A (ja) |
-
1985
- 1985-05-22 JP JP10955585A patent/JPS61267241A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0005543A1 (en) | Photosensor | |
US4040985A (en) | Photoconductive films | |
US3346755A (en) | Dark current reduction in photoconductive target by barrier junction between opposite conductivity type materials | |
US4007473A (en) | Target structures for use in photoconductive image pickup tubes and method of manufacturing the same | |
US3984722A (en) | Photoconductive target of an image pickup tube and method for manufacturing the same | |
US4614891A (en) | Photoconductive target of image pickup tube | |
JPS61267241A (ja) | 撮像管の光導電タ−ゲツト | |
US3486059A (en) | High sensitivity photoconductor for image pickup tube | |
US3816787A (en) | Photoconductor comprising cadmium selenide | |
US4608514A (en) | Photoconductive target of the image pickup tube | |
JPS5839392B2 (ja) | 光導電タ−ゲットの製造方法 | |
US4617248A (en) | Doped photoconductive film including selenium and tellurium | |
JPH0351252B2 (ja) | ||
JPS5836510B2 (ja) | 光導電タ−ゲット | |
US4445131A (en) | Photoconductive image pick-up tube target | |
US4219831A (en) | Targets for use in photoconductive image pickup tubes | |
KR890001434B1 (ko) | 촬상관용 타켓의 제조방법 | |
US4866332A (en) | Target of image pickup tube | |
JPS5816288B2 (ja) | コウドウデンタ−ゲツトノ セイゾウホウホウ | |
JPS61225740A (ja) | 撮像管の光導電タ−ゲツト | |
JPS5839393B2 (ja) | 光導電タ−ゲット | |
JPS6335059B2 (ja) | ||
SU961000A1 (ru) | Мишень телевизионной передающей трубки и способ ее изготовлени | |
JPH0224031B2 (ja) | ||
JPS5826832B2 (ja) | 光導電タ−ゲツトの製造方法 |