[go: up one dir, main page]

JPS61264736A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61264736A
JPS61264736A JP10552085A JP10552085A JPS61264736A JP S61264736 A JPS61264736 A JP S61264736A JP 10552085 A JP10552085 A JP 10552085A JP 10552085 A JP10552085 A JP 10552085A JP S61264736 A JPS61264736 A JP S61264736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
semiconductor substrate
polycrystalline silicon
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10552085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takemura
武村 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10552085A priority Critical patent/JPS61264736A/ja
Publication of JPS61264736A publication Critical patent/JPS61264736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置の製造方法に関し、特に
深さの異なる分離溝の形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来半導体基板に深さの異なる分離溝を形成するには、
まず半導体基板に浅い溝を選択的に形成し、その後深い
溝を選択的に形成したのち、半導体基板表面に絶縁膜や
多結晶シリコン膜を形成して、浅い溝と深い溝を同時に
絶IR騎や多結晶シリコン膜で選択的に埋設する方法が
用いられている。
以下従来の分N14の形成方法について図面を用°いて
説明する。
第2図(a)〜(f)は関さの異なる従来の分離溝の製
造方法の一例を示す工程断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、シリコン半導体基板
201上に形成したレジスト[202をマスクとし写真
蝕刻法によシバターン化し、深さ0.5μm 〜2. 
O/JmのMlの@203を形成する。次に第2図(b
)に示すようにレジスト膜202を除去し、新たなレジ
ストJl!j[202a を塗布し、写真蝕刻法によシ
バターン化し深さ3.0μm〜6.0μmの第2の溝2
05を形成する。
次に1第2図(C)に示すように、レジスト膜202a
を除去した後、シリコン半導体基板201表面を100
OA厚に酸化し、第1の酸化シリコン膜207を形成す
る。
次に、第2図(d)に示すように、CVD法によシ第2
の酸化シリコン1208を第1の酸化シリコンh莫20
7上に約3 tan厚に被着し2つの−203及び20
5を埋設する。続いて、異方性蝕刻法によりこのwJ2
の酸化シリコン膜208を、第1の酸化シリコン膜20
7が露出するまで蝕刻し第1及び第2の@203,20
5中に第2の酸化シリコン膜208aを残し表面を平坦
化する。
以上説明したように溝の埋込に酸化膜を用いると、特に
深く形成される第2の溝205中の第2の酸化シリコン
膜り08a内に空洞209が形成される。
次に溝の埋込に多結晶シリコン膜を用いた方法について
説明する。
第2図(C)に示す形状に形成されたシリコン半導体基
板201表面に第2図(e)に示すように多結晶シリコ
ン膜210を約2μm厚に被着する。次に第2図(g)
に示すように、異方性蝕刻法により多結晶シリコン膜2
10を、第1の酸化シリコン膜207が露出するまで蝕
刻し平坦化を行なったのち多結晶シリコン膜210表面
を約200OA酸化する。
このよう、に深さの異なる2つの婢の埋込に多結晶シリ
コン膜210を用いた場合は溝表面に第2図(f)に示
すような深いくぼみ211が形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の分離溝の埋設方法では、深さの異なる溝
を同時に埋設するために、浅い溝と深い溝の埋設形状が
異なシ、特に深い溝の埋込では、溝内部に空洞209が
形成されたシあるいは溝上部の埋設形状にくぼみ211
が形成されたシする欠点があり素子形成上好ましくない
また浅い溝を形成した後、深い溝のパターン化を行って
いるため、浅い溝の段差によりレジスト膜202aが溝
の段部206で薄くなシ段切れが発生し、深い溝を蝕刻
する際にこの部分の半導体基板201が蝕刻されるとい
う欠点がある。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、素子形成に悪影響
を及ぼす空洞や表面に溝のない分離溝を有する半導体集
積回路装置の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半−休業積回路の製造方法は、半導体基板上に
形成された第1の絶縁膜に選択的に第1の開孔部を形成
する工程と、この第1の絶縁膜をマスクとし半導体基板
に深い第1の溝を形成したのち第1の溝の表面に第2の
絶縁膜を形成する工程と、半導体基板表面に多結晶シリ
コン膜を被着したのち第1の溝に選択的に多結晶シリコ
ン膜を残し他の部分の多結晶シリコン膜を除去する工程
と、前記第1の絶縁膜に選択的に第2の開孔部を形成し
たのち該第1の絶縁M′tマスクとし第2の開孔部に露
出した半導体基板と第1の開孔部に露出した、多結晶シ
リコン膜を蝕刻し2つの浅い第2の溝を形成する工程と
、露出した半導体基板表面と多結晶シリコン膜表面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、半導体基板表面に第4の
絶縁膜を被着したのち2つの第2の溝に選択的に第4の
絶縁膜を残し他の部分の第4の絶縁膜を除去する工程と
を含むものである。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図(a)〜(i)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン半導体基板
101上に酸化シリコン膜102を約500 OA厚影
形成る。続いて写真蝕刻法によシ酸化シリコン膜102
に開孔部を設けたのちシリコン半導体基板101上に3
μmから6μmの深さの第1の溝103を選択的に形成
する。
次に第1図(b)に示すように、露出した第1の溝10
3の表面を酸化し、厚さ約100OAの酸化シリコン膜
104を形成しさらにリンをドープした多結晶シリコン
膜105を堆積し、第1の溝103を埋設する。
次に第1図(C)に示すように、多結晶シリコン膜10
5をシリコン半導体基板101の表面近くまでエツチン
グする。
次に第1図(d)に示すようにレジスト膜106をマス
クにして酸化シリコン膜102に開孔部を選択的に形成
する。
次に第1図(e)に示すように、レジスト膜106を除
去し酸化シリコン膜102をマスクに異方性蝕刻法によ
シ、シリコン半導体基板101及び多結晶シリコン膜1
05を同時に蝕刻し、深さ0.5μmから2.0μmの
2つの第2の篩107,108を形成する。
次に第1図(f)に示すようにマスクとなった酸化シリ
コン膜102と溝107の側壁に露出した酸化シリコン
膜104を除去する。
次に第1図(g)に示すように露出したシリコン半導体
基板101の表面と多結晶シリコン膜10,5の表面を
酸化し100OA厚の酸化シリコン膜109を形成する
次に第1図(h)に示すように、ホウ素・リン珪酸ガラ
ス膜(以下BP8G膜という)110を3μm厚堆積し
リフローして表面を平坦化する。次にBPSG膜110
をエツチングし酸化シリコン膜109を露出させる。
このように本発明の実施例によれば、深さの異なる溝の
埋込みを行う際、埋込み工程を2回用いることにより、
深い溝と浅い溝の埋設後の形状を同じにできる。また深
い溝をまずリンをドープした多結晶シリコン膜105で
埋設し、2μm以下の浅い溝をBPSG膜110で埋設
するため、従来のように溝内部における空洞の発生はな
く、また埋設膜としてリフロー効果の高いBPSG膜を
用いるため表面の平坦性も向上し、分離溝上にくぼみが
形成されることはない。
また溝を形成する際に形成されるレジスト膜は段差が、
1μm以下の平坦なシリコン半導体基板101上に横着
されるため段切れ等の発生は生じない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、深さの異
なる分離##を埋設する際に2つの埋設工程を用いるた
め、素子形成に悪形#を及はず空洞や表面に溝のない分
離溝を形成することのできる半導体集積回路装置の製造
方法が得られるので、半導体集積回路装置の信頼性の向
上に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図、第2図(a)〜(f)は従来の半4体
集積回路装置の製造方法を説明するだめの工程断面図で
ある。 101.201・・・・・・シリコン半導体基板、10
2゜104.109,207,208・・・・・・酸化
シリコン膜、106.202・・・・・・レジスト膜、
103,203・・・・・・第1の溝、105,210
・・・・−・多結晶シリコンfl!、107.108,
205・・・・・・第2の溝、110・・・・・・BP
SG膜、206・・・・・・段部、209・・・・・・
空洞、211・・・・・・くぼみ。 茅 l 図 蓮 1 凹 lρ9−シ1化シソゴシ1町 茅 1 回 茅 2I!f

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成された第1の絶縁膜に選択的
    に第1の開孔部を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を
    マスクとし前記半導体基板に深い第1の溝を形成したの
    ち該第1の溝の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    半導体基板表面に多結晶シリコン膜を被着したのち前記
    第1の溝に選択的に多結晶シリコン膜を残し他の部分の
    多結晶シリコン膜を除去する工程と、前記第1の絶縁膜
    に選択的に第2の開孔部を形成したのち該第1の絶縁膜
    をマスクとし該第2の開孔部に露出した前記半導体基板
    と前記第1の開孔部に露出した前記多結晶シリコン膜を
    蝕刻し、2つの浅い第2の溝を形成する工程と、露出し
    た前記半導体基板表面と前記多結晶シリコン膜表面に第
    3の絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板表面に第
    4の絶縁膜を被着したのち前記2つの第2の溝に選択的
    に該第4の絶縁膜を残し他の部分の第4の絶縁膜を除去
    する工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  2. (2)多結晶シリコン膜はリンを含む特許請求の範囲第
    (1)項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. (3)第4の絶縁膜がホウ素・リン珪酸ガラス膜である
    特許請求の範囲第(1)項記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
JP10552085A 1985-05-17 1985-05-17 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS61264736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10552085A JPS61264736A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10552085A JPS61264736A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264736A true JPS61264736A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14409875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10552085A Pending JPS61264736A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264736A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156552A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH02158134A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001274264A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100420842B1 (ko) * 1999-12-09 2004-03-02 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
CN104347346A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 不同结构的深沟槽平坦化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156552A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH02158134A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100420842B1 (ko) * 1999-12-09 2004-03-02 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP2001274264A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
CN104347346A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 不同结构的深沟槽平坦化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564474B2 (ja) 深い導電性フィードスルーの形成方法,および該方法に従って形成されたフィードスルーを含む配線層
US5733801A (en) Method of making a semiconductor device with alignment marks
JPS6352468B2 (ja)
JPS6348180B2 (ja)
JPS61264736A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1145874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2665568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267448A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2748465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2590711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2786259B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2550601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3059749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079985B2 (ja) 電荷結合デバイスの電極形成方法
JPS6167934A (ja) 溝埋込分離の形成方法
JPS6376457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0371651A (ja) 半導体の製造方法
JPH0415925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1056061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038338A (ja) 多層配線構造の製造方法