[go: up one dir, main page]

JPS61263285A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61263285A
JPS61263285A JP60105162A JP10516285A JPS61263285A JP S61263285 A JPS61263285 A JP S61263285A JP 60105162 A JP60105162 A JP 60105162A JP 10516285 A JP10516285 A JP 10516285A JP S61263285 A JPS61263285 A JP S61263285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
substrate
wiring layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528511B2 (ja
Inventor
Youko Kamata
鎌田 揚子
Atsuko Fujikawa
藤川 敦子
Osamu Segawa
修 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP60105162A priority Critical patent/JPS61263285A/ja
Publication of JPS61263285A publication Critical patent/JPS61263285A/ja
Publication of JPH0528511B2 publication Critical patent/JPH0528511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/20Breakdown diodes, e.g. avalanche diodes
    • H10D8/25Zener diodes 

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば、静電気等の過大入力から保護す
る手段を有する半導体装置に関する。
従来の技術 従来、半導体装置の入力部あるいは出力部には静電気あ
るいはサージ等の過大入力から保護する入力破壊保護手
段を設けたものがあり、とくに、MO8型電界効果トラ
ンジスタを用いた入力回路部には、そのゲート破壊防止
手段として、保護用PM接合ダイオードを設けることが
多い。第2図は、かかるMO5型電界効果トランジスタ
の保護用PM接合ダイオードの構造を示す概要断面図で
ありNp導電性のシリコン基板1にP+型導電性の領域
2を設け、同領域2を介して、アルミニウム配線層3お
よびリードワイア4と内部のMO8型電界効果トランジ
スタのゲート配線層5とを接続し、前記リードワイア4
が外部入力端子へ接続されるものである。なお、同図中
、6,7は絶縁膜である。
発明が解決しようとする問題点 上記第2図示構成のゲート保護手段によれば、前記P 
型の領域2の抵抗を介して、外部入力端子とMO8型電
界効果トランジスタのゲートとが接続されているため、
同ゲートの破壊防止効果にはすぐれているが、前記アル
ミニウム配線層3と前記P+型の領域2との間に局部的
な合金層が形成され、この合金層を通じて、前記P 型
の領域2から前記N−型基板へ過大電流が流れると、上
記の合金層が局部的に深部にまで進行し、遂には、+ 第2図中に示すように、同合金層8が前記P 型の領域
2を越える深さに達して、PM接合を破壊+ するに到るという問題がある。通常、前記P 型の領域
2はMO8型電界効果トランジスタのソース、ドレイン
の各領域と同時に形成されるため、これによる接合は比
較的浅く、したがって、前記+ 合金層8が形成されて、前記P 型の領域2の実効的深
さが減少すると、ますます、この合金層8にPM接合の
ブレークダウン電流が集中されるという現象をともなう
ことになり、初期特性では安定していても、経時変化で
前述のような接合破壊を生ずることもある。
この発明は上述の問題点を解消するものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、所定導電型の半導体基板に前記基板と逆の
導電型の抵抗領域および同抵抗領域と同導電型で同抵抗
領域よりも低濃度の不純物領域を前記抵抗領域の一部を
取り囲んで形成し、前記抵抗領域に金属配線層を接触さ
せたものである。
作用 この構成によると、半導体基板との間で形成されるPN
接合は、金属配線層と接触する抵抗領域部分で実効的に
深い位置に形成され、金属配線層の接触によって生ずる
合金層が同接合を貫通することはなくなる。また、金属
配線層を通じて流入する過大電流も、低濃度の不純物領
域で適当に分散され、集中による破壊に対して緩和作用
をもつことになり、保護の作用が大きくなる。
実施例 この発明は、第1図の実施例断面図でも示すように、ア
ルミニウム配線層3と接触するP 型の領域2の一部を
これより低不純物濃度のP−型の領M9で囲んだもので
ある。上記第2図示の構成によれば、前記N 型基板1
との間に形成される保護用PM接合が前記P−型領領域
の深さになるため、前記アルミニウム配線層3の直下に
合金層が形成されていても、同合金層の進行、すなわち
、アルミニウムの浸透が前記N−型基板1にまで達する
ことが十分に防止される。これは、PM接合の深さが増
加したことに加えて、過大入力によって生じたブレーク
ダウン電流が前記P−型領領域の存在によって適当に分
散され、同電流による局部高熱化現象が起らないことも
大きな要因である。
また、内部回路に近いところでP 型の領域2と+ N 型基板の接する部分がある。ゆえに、P 型の領域
2の全部2p  型領域9で囲んだ時と比べるとP型の
濃度が濃いのでブレークダウン電圧が低くなり、内部の
保護となり得る。
前記P 型の領域9は、通常、低不純物濃度拡散によっ
て形成し得るが、相補型MO5半導体装置のように、N
−型基板1にN型チャネ71/MO8型電界効果トラン
ジスタを形成する際に造り込まれるP 型ウェルと同時
に造り込むことができる。
また、経験によれば、前記P 型領域9の深さは+ 前記P 型の領域2の深さの2倍以上であり、かつ、同
P−型領域9は同P 型の領域2の側面部にも同程度の
隔りをもつことによって十分な効果が期待できる。
この発明は、前述の実施例のように、N−型基板1を用
いて、これにP 型およびP−型の各領域2および9を
形成したものに限らず、これらの各導電性を逆転させた
ものでも同様に構成でき、これらを単一基板内に集積回
路化したものにも適用され、これにより所望の入力回路
部あるいは出力回路部に有益な保護手段を設けたものが
実現できる。
発明の効果 この発明により、半導体基板上の浅い不純物拡散領域で
形成される抵抗領域の直下部に低濃度領域を付加して、
過大入力に対する保護効果を顕著に高めることができ、
製品の品質、信頼性を向上させることが可能になった。
また、製造上も、工程の大幅増なしに実現できるので、
工業的にも有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の断面図、第2図は従来例装
置の断面図である。 1・・・・・・N 型基板、2・・・・・・P 型領域
、3・・・・・・アルミニウム配線層、9・・・・・・
P−型領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定導電型の半導体基板に前記基板と逆の導電型の抵抗
    領域および同抵抗領域と同導電型で同抵抗領域よりも低
    濃度の不純物領域を前記抵抗領域の一部を取り囲んで形
    成し、前記抵抗領域に金属配線層を接触させて外部入力
    端子もしくは出力端子に接続したことを特徴とする半導
    体装置。
JP60105162A 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置 Granted JPS61263285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105162A JPS61263285A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105162A JPS61263285A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263285A true JPS61263285A (ja) 1986-11-21
JPH0528511B2 JPH0528511B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=14399999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105162A Granted JPS61263285A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263285A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243374A (en) * 1975-10-01 1977-04-05 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS55108771A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Nec Corp Semiconductor device
JPS5790969A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Seiko Epson Corp Electrostatic protective circuit for complementary-metal oxide semiconductor-integrated circuit
JPS58182861A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243374A (en) * 1975-10-01 1977-04-05 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS55108771A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Nec Corp Semiconductor device
JPS5790969A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Seiko Epson Corp Electrostatic protective circuit for complementary-metal oxide semiconductor-integrated circuit
JPS58182861A (ja) * 1982-04-21 1983-10-25 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528511B2 (ja) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1242532A (en) Input protection arrangement for vlsi intergrated circuit devices
JPH0151070B2 (ja)
US4963970A (en) Vertical MOSFET device having protector
KR950030309A (ko) 반도체장치의 보호회로
JPS61263285A (ja) 半導体装置
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JPS6135568A (ja) ゲ−ト保護ダイオ−ド
JP4006023B2 (ja) 集積回路
JPS58140148A (ja) 半導体装置
JPS6115593B2 (ja)
JPH0410228B2 (ja)
JPH065748B2 (ja) 半導体装置の静電破壊防止装置
JPH01140655A (ja) 半導体集積回路
JPH0237112B2 (ja)
JPH0658945B2 (ja) 半導体装置
JPS58202573A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0454978B2 (ja)
KR920700477A (ko) Mos 소자용 과전압에 대한 보호회로
JPH0341770A (ja) 半導体装置
JPH0716006B2 (ja) 半導体装置
JPS6237550B2 (ja)
JPH0590522A (ja) 半導体装置
JPS63119562A (ja) 半導体装置
JPH03257958A (ja) 半導体装置
JPH0777235B2 (ja) 半導体入力保護装置