JPS61250607A - 光合分波器 - Google Patents
光合分波器Info
- Publication number
- JPS61250607A JPS61250607A JP9080385A JP9080385A JPS61250607A JP S61250607 A JPS61250607 A JP S61250607A JP 9080385 A JP9080385 A JP 9080385A JP 9080385 A JP9080385 A JP 9080385A JP S61250607 A JPS61250607 A JP S61250607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- light
- optical
- wavelength
- demultiplexer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、光合・分波器の構造に係り、特に小型で、挿
入損失の少なく、かつ高性能の波長分離能力を有するリ
ッジ状方向性結合器形光合・分波器に関する。
入損失の少なく、かつ高性能の波長分離能力を有するリ
ッジ状方向性結合器形光合・分波器に関する。
従来の光分波器は、佐々木他「方向性結合器形光分波器
」 (昭和53年度電子通信学会全国大会予稿集、4−
263〜4頁)に記載されるように。
」 (昭和53年度電子通信学会全国大会予稿集、4−
263〜4頁)に記載されるように。
第1に示す方向性結合器を第2図のように結合したもの
である。この方法においては、結合器の数を多くしない
と性能の良い分波器が得られないので素子の小型化が望
めないこと、および大面積の加工技術を要するなどの欠
点があり、実用化されていない。
である。この方法においては、結合器の数を多くしない
と性能の良い分波器が得られないので素子の小型化が望
めないこと、および大面積の加工技術を要するなどの欠
点があり、実用化されていない。
本発明の目的は、小型で、かつ実用性を有する高性能な
方向性結合器型光分波器を提供するこ′とにある。
方向性結合器型光分波器を提供するこ′とにある。
本発明は、一つの方向性結合器型光分波器でも充分な分
波性能を有するもの、すなわち、所定の波長の光はよく
伝播し、よく結合するが、他の波長の光の場合には伝播
と結合が所定の波長の場合よりしにくいもの、を構成し
得る該分波器の構造に関するもので、その概要を第3図
を用いて説明する。第3図は本発明のリッジ型方向性結
合器の構造の断面を示す図である。GaAsなどの基板
5の上に高屈折率を有する材料を用いて光導波層4およ
びリッジ型光導波路1,2を設けたものであるが、本発
明は、この際に、光導波層の厚さを、リッジ型光導波路
1および2の両側に位置する領域部分Aにおける厚さt
aと、リッジ型先導波路1と2の間に位置する領域部分
Bにおける膜厚t。
波性能を有するもの、すなわち、所定の波長の光はよく
伝播し、よく結合するが、他の波長の光の場合には伝播
と結合が所定の波長の場合よりしにくいもの、を構成し
得る該分波器の構造に関するもので、その概要を第3図
を用いて説明する。第3図は本発明のリッジ型方向性結
合器の構造の断面を示す図である。GaAsなどの基板
5の上に高屈折率を有する材料を用いて光導波層4およ
びリッジ型光導波路1,2を設けたものであるが、本発
明は、この際に、光導波層の厚さを、リッジ型光導波路
1および2の両側に位置する領域部分Aにおける厚さt
aと、リッジ型先導波路1と2の間に位置する領域部分
Bにおける膜厚t。
とが異なるように設定して、所定の波長の光と他の波長
の光とで光導波路および光導波層の伝播特性が異なるよ
うにし、また、リッジの高さり2幅W9間隔dを、所定
の波長の光が結合部でよく結合するようにした光分波器
を提案したものである。
の光とで光導波路および光導波層の伝播特性が異なるよ
うにし、また、リッジの高さり2幅W9間隔dを、所定
の波長の光が結合部でよく結合するようにした光分波器
を提案したものである。
さらに本発明者は1.<1.にした場合に優れたリッジ
型方向性結合器光分波器が構成し得ることを見出した。
型方向性結合器光分波器が構成し得ることを見出した。
また、taおよびtaの範囲は、上記所定の波長(λ1
)の光に対して、式 を満足し、上記他の波長(λ2)に対して、式を満足す
る時が合・分波器の特性が最も良好であることを見出し
た。なお上記の式で、n、は基板の屈折率、n、は光導
波層の屈折率、n。は光導波路外周辺の屈折率を示して
いる。
)の光に対して、式 を満足し、上記他の波長(λ2)に対して、式を満足す
る時が合・分波器の特性が最も良好であることを見出し
た。なお上記の式で、n、は基板の屈折率、n、は光導
波層の屈折率、n。は光導波路外周辺の屈折率を示して
いる。
実施例1
以下、本発明の一実施例を第3図を用いて説明する。G
aAs基板5の上に気相成長法により、厚さ4μmの高
純度のGaAs光導波層を形成した。続いて、アルゴン
(Ar)イオンを用いたドライエツチング法で、幅dが
7μm、リッジ1と2の間隔Wが7μm、taが2,2
5 ttm−taが3pmとなるような結合部を形成し
た。結合部の長さは15閣である。
aAs基板5の上に気相成長法により、厚さ4μmの高
純度のGaAs光導波層を形成した。続いて、アルゴン
(Ar)イオンを用いたドライエツチング法で、幅dが
7μm、リッジ1と2の間隔Wが7μm、taが2,2
5 ttm−taが3pmとなるような結合部を形成し
た。結合部の長さは15閣である。
このようにして製作した分波器のリッジ型光導波路1に
波長1.1 μmの光を入射したところ、大部分の光は
光導波路2から出射した。この時、光導波路1の出力P
、と光導波路2の出力P2の比(消光比)は約30dB
であった。
波長1.1 μmの光を入射したところ、大部分の光は
光導波路2から出射した。この時、光導波路1の出力P
、と光導波路2の出力P2の比(消光比)は約30dB
であった。
またこの先導波路1に波長1.25 μmの光を入射し
たところ、大部分の光は先導波路1から出射した。
たところ、大部分の光は先導波路1から出射した。
以上の実験から本分波器が分波機能を有することがわか
るが、波長1.1 μmと1.25 μmの光を同時に
光導波路が入射してみた。その結果、1.1 μmの光
は光導波路1から出射し、波長1.25 μmの光は光
導波路2から出射した。また本分波器の挿入にともなう
両波長における伝播損失は約1.1 dBであった。
るが、波長1.1 μmと1.25 μmの光を同時に
光導波路が入射してみた。その結果、1.1 μmの光
は光導波路1から出射し、波長1.25 μmの光は光
導波路2から出射した。また本分波器の挿入にともなう
両波長における伝播損失は約1.1 dBであった。
実施例2
第4図を用いて説明する。
3つの波長(λ8.λ2.λ3)を分波する実験を行な
った1分波器の構造は第4図に示すように、結合器■と
結合■を直列に組み合わせたものである。結合部■の構
造は波長λ2およびλ、の光は結合するが波長λ1の光
は結合しないよう設定し、結合器■はλ3の光は結合す
るがλ2の光は結合しないように設定した。このように
して作製した分波器の光導波路1の端面11に波長λ1
゜λ2およびλ、の光を同時に入射したところ、光導波
路1の端面21からはλ、の光が、光導波路2の端面2
2からはλ2の光が、光導波路3端面23からはλ3の
光が同時に出射した。この出射光のS/N比(所定の波
長の出射光量/所定外の波長の出射光)はいずれも30
dB以上であった。
った1分波器の構造は第4図に示すように、結合器■と
結合■を直列に組み合わせたものである。結合部■の構
造は波長λ2およびλ、の光は結合するが波長λ1の光
は結合しないよう設定し、結合器■はλ3の光は結合す
るがλ2の光は結合しないように設定した。このように
して作製した分波器の光導波路1の端面11に波長λ1
゜λ2およびλ、の光を同時に入射したところ、光導波
路1の端面21からはλ、の光が、光導波路2の端面2
2からはλ2の光が、光導波路3端面23からはλ3の
光が同時に出射した。この出射光のS/N比(所定の波
長の出射光量/所定外の波長の出射光)はいずれも30
dB以上であった。
実施例3
実施例2の試料を光合波器に用いた場合の実験結果を第
4図を用いて説明する。
4図を用いて説明する。
光導波路1の端面21に波長λ1の光を、光導波路2の
端面22に波長λ2の光を、さらに光導波路3の端面2
3に波長λ、の光を同時に入射したところ、光導波路1
の端面11からは波長λ1゜λ2およびλ3の光が同時
に出射した。要するに合波機能を確認することができた
。
端面22に波長λ2の光を、さらに光導波路3の端面2
3に波長λ、の光を同時に入射したところ、光導波路1
の端面11からは波長λ1゜λ2およびλ3の光が同時
に出射した。要するに合波機能を確認することができた
。
以上の実施例の説明に用いた図面において、光導波路は
直線状の要素で構成されているが、曲線状の要素を含ん
で構成されてもよいことは云うまでもない。
直線状の要素で構成されているが、曲線状の要素を含ん
で構成されてもよいことは云うまでもない。
本発明によれば、小型で消光比やS/N比が極めて良好
な光合・分波器が実用化できるので、光通信、光情報処
理などの技術の高度化および実用化を促進する効果を有
する。
な光合・分波器が実用化できるので、光通信、光情報処
理などの技術の高度化および実用化を促進する効果を有
する。
第1図および第2図は方向性結合器の構造を示す図、第
3図および第4図は本発明の方向性結合器型光合・分波
器の構造を示す図である。 1.2,3・・・リッジ型光導波路のリッジ部、4・・
・光導波路の光導波層、5・・・基板、11.]1・・
・光導波路1の端面、12,22・・・光導波路2の端
面、13.23・・・光導波路3の端面、Po・・・光
入射量、Pl、P、・・・光出射量、A・・・結合器の
両側の領域、χ1図 第Z 図 !3 図 δ VJIi 口
3図および第4図は本発明の方向性結合器型光合・分波
器の構造を示す図である。 1.2,3・・・リッジ型光導波路のリッジ部、4・・
・光導波路の光導波層、5・・・基板、11.]1・・
・光導波路1の端面、12,22・・・光導波路2の端
面、13.23・・・光導波路3の端面、Po・・・光
入射量、Pl、P、・・・光出射量、A・・・結合器の
両側の領域、χ1図 第Z 図 !3 図 δ VJIi 口
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基板上にリツジ型光導波路および光導波層で構成さ
れた方向性結合器を用いた光合・分波器において、該方
向性結合器の光導波路を一の波長(λ_1)の光を伝播
するように、また、該一の波長の光が一の導波路から他
の導波路に充分に移行するように、かつ他の波長(λ_
2)の光は該光導波路を伝播しにくくなるように、該方
向性結合器の両側に位置する光導波層部分の厚さ(t_
a)、該方向性結合器のリツジ間に位置する光導波層部
分の厚さ(t_0)、該方向性結合器の結合部の長さ、
または該リツジの高さ、幅、もしくは間隔または基板、
光導波層もしくは光導波路外周辺の屈折率を設定するこ
とを特徴とする光合・分波器。 2、上記t_aより上記t_0が小さいことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の光合・分波器。 3、2以上の上記光合・分波器を結合したことを特徴と
する特許請求の範囲第1および第2項記載の光合・分波
器。 4、上記基板の屈折率をn_s、上記光導波層の屈折率
をn_f、上記光導波路外周辺の屈折率をn_cとし、
上記λ_1が式 (2π)/λ_1t_a√(n_f^2−n_a^2)
>(2π)/λ_1t_o√(n_f^2−n_s^2
)>T_a_n^−^1√[(n_s^2−n_c^2
)/(n_f^2−n_s^2)]を満足し、上記λ_
2が式 (2π)/λ_2t_a√(n_f^2−n_s^2)
>T_a_n^−^1√[(n_s^2−n_c^2)
/(n_f^2−n_s^2≧(2π)/λ_2t_a
√(n_f^2−n_s^2)を満足することを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の光合・分波器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9080385A JPS61250607A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 光合分波器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9080385A JPS61250607A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 光合分波器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61250607A true JPS61250607A (ja) | 1986-11-07 |
Family
ID=14008746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9080385A Pending JPS61250607A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 光合分波器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61250607A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01169407A (ja) * | 1987-09-16 | 1989-07-04 | Katsumi Morishita | 波長フィルタ |
JPH01214804A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-29 | Hitachi Cable Ltd | 光合分波器及びそれを用いた光モジュール |
JPH03132606A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 広波長域光モニタデバイス |
US5140149A (en) * | 1989-03-10 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus using wavelength selective photocoupler |
WO2010137661A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | シチズンホールディングス株式会社 | 光源装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103509A (en) * | 1979-02-05 | 1980-08-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photo coupler |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP9080385A patent/JPS61250607A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103509A (en) * | 1979-02-05 | 1980-08-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photo coupler |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01169407A (ja) * | 1987-09-16 | 1989-07-04 | Katsumi Morishita | 波長フィルタ |
JPH01214804A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-29 | Hitachi Cable Ltd | 光合分波器及びそれを用いた光モジュール |
US5140149A (en) * | 1989-03-10 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus using wavelength selective photocoupler |
JPH03132606A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 広波長域光モニタデバイス |
WO2010137661A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | シチズンホールディングス株式会社 | 光源装置 |
US8704447B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-04-22 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Light source device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2531634B2 (ja) | 光合分波器 | |
CN109270627B (zh) | 一种基于多模亚波长光栅的偏振不敏感定向耦合器 | |
US5940555A (en) | Optical multiplexer/demultiplexer | |
WO2000011508A1 (en) | Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer | |
WO2000034811A1 (fr) | Multiplexeur et demultiplexeur a reseau de diffraction de guides d'ondes | |
JPH01158413A (ja) | 光導波路装置 | |
JPH1114847A (ja) | 結合導波路構造 | |
JPS61250607A (ja) | 光合分波器 | |
JPS6014205A (ja) | 平衡形導波路結合器 | |
JPH1152153A (ja) | 光回路 | |
JPS60159711A (ja) | 光導波路結合器 | |
JP4776082B2 (ja) | 平面光導波路型マッハツェンダー回路および該平面光導波路型マッハツェンダー回路を用いた平面光導波回路ならびに光合分波器 | |
JPS5868713A (ja) | 光多重分波回路 | |
JP3857925B2 (ja) | 光合分波器 | |
JP2557966B2 (ja) | 光合分波器 | |
JPH08122545A (ja) | 導波路型光合分波器 | |
JP2907844B2 (ja) | 光分岐回路 | |
JPH0659291A (ja) | 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器 | |
JP3128974B2 (ja) | 導波路型光合分波器 | |
JPS60175025A (ja) | 光分波器 | |
JPS6023809A (ja) | 光合分波器 | |
JPH0196605A (ja) | 波長多重分波素子 | |
JP3931834B2 (ja) | 光波長合分波器 | |
JPS61248008A (ja) | 光合分波器 | |
JPS6266208A (ja) | 導波路型光分波器 |