[go: up one dir, main page]

JPH1114847A - 結合導波路構造 - Google Patents

結合導波路構造

Info

Publication number
JPH1114847A
JPH1114847A JP9163675A JP16367597A JPH1114847A JP H1114847 A JPH1114847 A JP H1114847A JP 9163675 A JP9163675 A JP 9163675A JP 16367597 A JP16367597 A JP 16367597A JP H1114847 A JPH1114847 A JP H1114847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
mode
waveguides
coupling
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9163675A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Uko
勝之 宇高
Shinsuke Tanaka
信介 田中
Masakatsu Hotta
昌克 堀田
Yuichi Matsushima
裕一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP9163675A priority Critical patent/JPH1114847A/ja
Priority to EP98110204A priority patent/EP0886151A3/en
Priority to US09/102,714 priority patent/US6084997A/en
Publication of JPH1114847A publication Critical patent/JPH1114847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏波依存性を解消又は低減する。 【解決手段】 InP基板10に、間隔dを空けて2つ
のInGaAsP矩形導波路12,14を形成する。導
波路12,14の両方にまたがって、周期Λの回折格子
16を必要な結合距離Lにわたり形成する。回折格子1
6の波数をK(=2π/Λ)、導波路12のTEモード
及びTMモードの伝搬定数をそれぞれβ1(TE)及び
β2(TM)、導波路14のTEモード及びTMモード
の伝搬定数をそれぞれβ2(TE)及びβ2(TM)と
すると、位相整合条件として、 |β1(TE)+β2(TE)|=K |β1(TM)+β2(TM)|=K となるように、回折格子16の周期Λを設定する。その
ために、導波路12の幅をa1、厚みをb1とし、導波
路14の幅をa2、厚みをb2とすると、理想的には、
a1=b2、b1=a2とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結合導波路構造に
関し、より具体的には、偏光依存性の無い又は少ない結
合導波路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】方向性結合器に代表される結合導波路
は、合分波器、光変調器及び光スイッチのみならず、回
折格子を装荷することで、その回折格子の周期に応じて
同方向結合器型又は異方向結合型波長選択光アド/ドロ
ップ多重素子(光ADM素子)などの、種々の光導波路
型光デバイスを実現する重要な素子である。実用上不可
欠な3次元導波路構造として、リッジ型と埋め込み型が
知られているが、いずれも、基板に水平な方向と垂直な
方向の等価的な導波路幅比、即ちアスペクト比が、実質
的に同じ2本の導波路を隣接配置する対称構造になって
いる。
【0003】例えば、従来例では、製造の容易さから、
2本の導波路のそれぞれが、水平方向の実効導波路幅を
1乃至3μm、垂直方向の実効導波路幅を約0.5μm
という横に扁平な構造になっていた。基板に水平な方向
の実効導波路幅に対する垂直方向の実効導波路幅をアス
ペクト比と定義すると、アスペクト比は1以下である。
【0004】また、非対称の導波路構造を有するものと
して、任意の偏波状態を有する入力光から特定の波長を
安定に選択できる偏波無依存波長フィルタが、平成8年
特許出願公開第184789号公報に記載されている。
この波長フィルタでは、2つの導波路11,12を近接
配置し、入力側の偏波分離領域には同方向結合グレーテ
ィング13を形成し、その後段にはDBR又はDFB構
造のグレーティング14を有する波長選択領域を形成す
る。偏波分離領域では、導波路11の(波長λ1の)T
Eモードの伝搬定数が導波路12の(波長λ1の)TE
モードの伝搬定数に一致するように、導波路11,12
の幅と厚みが設定される。波長選択領域では、導波路1
1の波長λ1のTMモードの伝搬定数が導波路12の波
長λ1のTEモードの伝搬定数と一致するように、導波
路11,12の幅と厚みが設定される。
【0005】このような構造により、波長λ1のTEモ
ード成分は偏波分離領域で導波路12に移行し、TMモ
ードは導波路11をそのまま伝搬する。波長選択領域で
は、導波路11,12を伝搬する波長λ1の光信号が選
択的に増幅される。波長選択領域で導波路11の波長λ
1のTMモードの伝搬定数と導波路12の波長λ1のT
Eモードの伝搬定数を一致させているので、両導波路1
1,12を伝搬する波長λ1に時間差が生じない。導波
路11,12の出力をそれらの偏波状態のまま合成する
ことで、偏波依存無しに入力光から波長λ1を抽出でき
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の対称型
結合導波路構造では、どちらの導波路もTEモードの伝
搬定数がTMモードの伝搬定数より大きいので、両導波
路間のTE−TEモード間結合とTM−TMモード間結
合において、結合長が異なり、更には、光スイッチの場
合の半波長電圧などの結合特性も、回折格子装荷構造で
の中心波長などの光フィルタ特性も、異なる。即ち、従
来の導波路構造は、偏光依存性を有する。
【0007】従来の結合導波路構造は、偏光依存性を有
するので、光ファイバ通信のように入力光の偏光状態が
ランダムに変化する場合には、出力に揺らぎが生じ、実
用上、重要な障害となる。
【0008】また、上記公報に記載される従来例は、偏
波分離領域と波長選択領域にそれぞれ所望の格子定数の
グレーティング13,14を形成する必要がある。ま
た、偏波分離領域の導波路11,12間にTE−TEモ
ード間結合(又はTM−TMモード間結合)を生じさせ
つつ、波長選択領域では、導波路11,12間でTE−
TEモード間結合(又はTM−TMモード間結合)を生
じさせないように各部を設計製造しなければならず、導
波路パラメータの設定が容易ではない。
【0009】本発明は、これらの問題点に鑑み、偏波依
存性が無く、且つより簡単に製造できる結合導波路構造
を提示することを目的とする。
【0010】本発明はまた、簡単な構造で偏波依存性無
しに特定の波長をアド/ドロップできる結合導波路構造
を提示することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、アスペクト
比が実質的に逆数の関係にある第1及び第2の導波路を
近接配置する。又は、第1の導波路及び第2の導波路の
TEモードの伝搬定数の和が、第1の導波路及び第2の
導波路のTMモードの伝搬定数の和に実質的に等しくな
るような導波路パラメータを設定する。
【0012】これにより、TEモードの伝搬定数とTM
モードの伝搬定数の大小関係が第1の導波路と第2の導
波路で逆になり、TEモード間結合とTMモード間結合
で結合条件を同じにしやすくなる。従って、偏波依存性
を無くす又は少なくすることができる。
【0013】第1の導波路及び第2の導波路のTEモー
ドの伝搬定数差及びTMモードの伝搬定数差を補償する
回折格子、又は、第1の導波路及び第2の導波路のTE
モードの伝搬定数の和及びTMモードの伝搬定の和の何
れか一方に実質的に等しい波数を具備する回折格子を第
1及び当該第2の導波路に共通に設けることにより、特
定波長を抽出する光フィルタ及び特定波長を除去する光
フィルタを実現できる。更には、特定波長をアド/ドロ
ップする素子も実現できる。しかも、何れの素子でも、
偏波依存性が無いか、あっても少なくできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1は、アド/ドロップ素子に適用した本
発明の一実施例の斜視図を示す。InP基板10に、間
隔dを空けて2つのInGaAsP矩形導波路12,1
4を形成する。間隔dは、両導波路12,14を伝搬す
る光の染み出しが重なり合うように設定され、通常、1
乃至数μm程度である。矩形導波路12,14の具体的
寸法は、例えば、幅及び厚みがそれぞれ2μmと0.5
μm、及び0.5μmと2μm程度である。3次元導波
路構造は、コア層の途中までが取り除かれたリッジ形、
コアを完全にクラッドで覆った埋め込み形、及びコア部
の有効屈折率を大きくするために導波路の上部に屈折率
の大きな材料を載せた装荷形の3種類に大別される。導
波路12,14としては、その何れでも良い。導波路1
2と導波路14が同じタイプである必要も無い。
【0016】導波路12,14の両方にまたがって、周
期Λの回折格子16を必要な結合距離Lにわたり形成し
てある。距離Lは、例えば、回折格子の結合係数との積
がπ以上となるように決定され、例えば、1mm程度で
ある。
【0017】回折格子16の波数をK(=2π/Λ)、
導波路12のTEモード及びTMモードの伝搬定数をそ
れぞれβ1(TE)及びβ2(TM)、導波路14のT
Eモード及びTMモードの伝搬定数をそれぞれβ2(T
E)及びβ2(TM)とすると、本実施例では、位相整
合条件として、
【0018】
【数1】|β1(TE)+β2(TE)|=K
【0019】
【数2】|β1(TM)+β2(TM)|=K とするように、回折格子16の周期Λを設定することに
より、TEモードとTMモードのどちらも、導波路1
2,14間で同じ結合条件(即ち、結合長及び結合効
率)でモード結合する。いうまでもないが、結合効率の
点では、伝搬定数差は小さいのが好ましい。
【0020】
【数1】及び
【数2】を満たす各導波路12,14の偏光と等価屈折
率の関係を図2に示す。縦軸は等価屈折率neqであ
り、伝搬定数βは一般的に2πneq/λ=ko・ne
q(但し、koは真空中の波数)と表現される。
【0021】導波路12の幅をa1、厚みをb1とし、
導波路14の幅をa2、厚みをb2とすると、理想的に
は、
【0022】
【数3】a1=b2
【0023】
【数4】b1=a2 とすることにより、上記位相整合条件を満たすことがで
きる。換言すると、導波路12,14のアスペクト比を
互いに逆数の関係にすることにより、位相整合条件を満
たすことができる。
【0024】図3は、本実施例の平面図を示す。導波路
12,14及び回折格子16は、波長λ1に対して上記
位相整合条件を満たすように設計されているとする。そ
して、導波路12にの一端12aに波長λ1、λ2及び
λ3からなる信号光が入力すると仮定する。各波長λ1
〜λ3の偏波状態は不定であるとする。
【0025】波長λ1の信号光は、そのTEモード成分
及びTMモード成分が共に同じ結合条件で導波路12か
ら導波路14に結合し、その結合の間にそのほとんどが
回折格子16により反射されて、導波路12の入力端1
2aと同じ側の導波路14の端14aから出力される。
TEモードとTMモードで結合条件が同じであり、回折
格子16による反射条件も同じなので、波長λ1の入力
光は、その偏波状態がそのまま維持されて、導波路14
の端14aから出力される。その他の波長λ2,λ3の
信号光は、導波路12,14間で結合しないので、導波
路12をそれぞれの偏波状態を維持しながらそのまま伝
搬し、他端12bから出力する。即ち、特定の波長λ1
のみを抽出する波長選択フィルタ又は、特定の波長を除
去するバンド除去光フィルタとして機能する。
【0026】導波路12,14間の結合効率は、伝搬定
数差に依存しており、一般的に、伝搬定数差が小さいほ
ど、より多くのパワーが他の導波路に移行する。従っ
て、2つの導波路12,14の伝搬定数差が大きけれ
ば、波長選択性能又は波長除去性能が低下する。
【0027】導波路14の他端14bに波長λ1の信号
光を入力したとき、その信号光は、導波路14を別の端
14aに向けて伝搬する間に、導波路12に結合し、な
おかつ、回折格子16により反射される。このときも、
導波路12,14間の結合条件及び回折格子16の反射
条件がTEモードとTMモードで同じになるので、波長
λ1の信号光は、偏波状態を維持して、導波路14の入
力端14bと同じ側の、導波路12の端12bから出力
される。即ち、波長λ1の信号光が、波長λ2,λ3の
信号光にアドされたことになる。
【0028】図4は、リッジ形構造により実現した本実
施例の断面構造を示す。InP基板(クラッド層)20
に、導波路14を形成するための凹み22を予め設け
て、InGaAsP導波路層24を成長する。そして、
導波路12を規定するInPクラッド26を導波路層2
4上の該当する位置に積層し、導波路14を規定するI
nPクラッド層28を導波路層24上の該当する位置に
積層する。実際には、最終的にクラッド層26,28と
なるInP層を導波路層24上に成長し、そのInP層
からクラッド層26,28以外の部分を除去すればよ
い。
【0029】図5は、図4の変更例の断面構造を示す。
InP基板30上に、導波路12を構成するための凹み
32と、これに並んで、導波路14を構成するための凹
み34を形成する。勿論、製造過程での寸法の変化を予
め考慮しておく。このように凹み32,34を形成した
InP基板30上に、凹み32,34を完全に埋めつ
つ、所定厚みになるようにInGaAsP導波路層36
を積層し、更にその上にInPクラッド層38を積層す
る。
【0030】以上の各構造例では、導波路12,14を
横並びにしたが、導波路12,14を縦に積み重ねても
良い。図6は、その構造例を示す。InP基板40に、
導波路14を構成するための深い凹み42を形成する。
基板40上にInGaAsP導波路層44を、凹み42
を完全に埋めると共に所定厚みになるように積層する。
導波路層44の上にInP分離層46を積層し、更にそ
の上に、InGaAsP導波路層48を積層する。導波
路層48の上に、導波路12を形成するためのInPク
ラッド層50を部分的に積層する。
【0031】導波路12,14上に個別に電流注入用の
電極を設けると共に、基板にも共通電極を設けて、導波
路12,14に個別に電流を注入できるようしてもよ
い。そうすれば、電流注入により各導波路12,14の
屈折率を微調整できるようになる。また、両導波路1
2,14に電流を注入すれば、波長可変光フィルタとし
て機能させることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、非常に簡単な構造で、偏波依存性
の無い又は弱い結合導波路構造を実現できる。これによ
り、偏波依存性の無い又は弱い波長選択フィルタ、波長
除去フィルタ又は、アド/ドロップ素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】 本実施例の導波路12,14の偏光と等価屈
折率の関係を示す図である。
【図3】 アド/ドロップ素子として使用するときの、
本実施例の動作を説明する平面図である。
【図4】 本実施例の第1の断面構造図である。
【図5】 本実施例の第2の断面構造図である。
【図6】 本実施例の第3の断面構造図である。
【符号の説明】
10:InP基板 12:InGaAsP矩形導波路 12a,12b:導波路12の入出力端 14:InGaAsP矩形導波路 14a,14b:導波路12の入出力端 16:回折格子 20:InP基板(クラッド層) 22:凹み 24:InGaAsP導波路層 26,28:InPクラッド層 30:InP基板 32,34:凹み 36:InGaAsP導波路層 38:InPクラッド層 40:InP基板 42:凹み 44:InGaAsP導波路層 46:InP分離層 48:InGaAsP導波路層 50:InPクラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松島 裕一 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際電 信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスペクト比が実質的に逆数の関係にあ
    る第1及び第2の導波路を近接配置したことを特徴とす
    る結合導波路構造。
  2. 【請求項2】 更に、当該第1及び当該第2の導波路に
    共通に、当該第1の導波路及び当該第2の導波路のTE
    モードの伝搬定数差及びTMモードの伝搬定数差を補償
    する回折格子を設けてある請求項1に記載の結合導波路
    構造。
  3. 【請求項3】 更に、当該第1及び当該第2の導波路に
    共通に、当該第1の導波路及び当該第2の導波路のTE
    モードの伝搬定数の和及びTMモードの伝搬定の和の何
    れか一方に実質的に等しい波数を具備する回折格子を設
    けてある請求項1に記載の結合導波路構造。
  4. 【請求項4】 近接配置された第1及び第2の導波路か
    らなる結合導波路構造であって、当該第1の導波路及び
    当該第2の導波路のTEモードの伝搬定数の和が、当該
    第1の導波路及び当該第2の導波路のTMモードの伝搬
    定数の和に実質的に等しいことを特徴とする結合導波路
    構造。
  5. 【請求項5】 更に、当該第1及び当該第2の導波路に
    共通に、当該第1の導波路及び当該第2の導波路のTE
    モードの伝搬定数差及びTMモードの伝搬定数差を補償
    する回折格子を設けてある請求項4に記載の結合導波路
    構造。
  6. 【請求項6】 更に、当該第1及び当該第2の導波路に
    共通に、当該第1の導波路及び当該第2の導波路のTE
    モードの伝搬定数の和及びTMモードの伝搬定の和の何
    れか一方に実質的に等しい波数を具備する回折格子を設
    けてある請求項4に記載の結合導波路構造。
JP9163675A 1997-06-20 1997-06-20 結合導波路構造 Pending JPH1114847A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163675A JPH1114847A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 結合導波路構造
EP98110204A EP0886151A3 (en) 1997-06-20 1998-06-04 Coupled waveguide structure
US09/102,714 US6084997A (en) 1997-06-20 1998-06-22 Coupled waveguide structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163675A JPH1114847A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 結合導波路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114847A true JPH1114847A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15778467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163675A Pending JPH1114847A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 結合導波路構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6084997A (ja)
EP (1) EP0886151A3 (ja)
JP (1) JPH1114847A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205742A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子
JP2014066905A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路素子
JP2014170056A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路素子
JP2016180865A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 沖電気工業株式会社 光導波路素子
JP2016218490A (ja) * 2016-09-30 2016-12-22 沖電気工業株式会社 光導波路素子
JP6127171B1 (ja) * 2016-02-26 2017-05-10 沖電気工業株式会社 偏波無依存波長フィルタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010539A1 (it) * 2001-03-14 2002-09-14 Milano Politecnico Dispositivo ottico riconfigurabile per reti a divisione multipla della lunghezza d'onda
US7356224B2 (en) * 2001-07-03 2008-04-08 Brown University Research Foundation Method and apparatus for detecting multiple optical wave lengths
US7496257B2 (en) 2001-07-03 2009-02-24 Brown University Research Foundation Method and apparatus for detecting multiple optical wavelengths
EP1412791A4 (en) * 2001-07-03 2005-08-10 Univ Brown Res Found METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING OPTICAL SIGNALS WITH SUPER GRIDS
CN100367081C (zh) * 2003-04-30 2008-02-06 皮雷利&C.有限公司 基于偏振转换的耦合波导光电开关
US20050123241A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Moti Margalit Polarization independent frequency selective optical coupler
US9310561B1 (en) * 2013-11-27 2016-04-12 Aurrion, Inc. Multiport photonic device with asymmetric waveguides
CN106094107B (zh) * 2016-08-22 2022-12-02 北京大学 一种偏振分束器
US10802213B2 (en) * 2018-12-27 2020-10-13 Juniper Networks, Inc. Photodetector with sequential asymmetric-width waveguides
US20240126012A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-18 Applied Materials, Inc. Total or local thickness variation for optical devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146297A (en) * 1978-01-16 1979-03-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Tunable optical waveguide directional coupler filter
JPH0196605A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nec Corp 波長多重分波素子
US5504772A (en) * 1994-09-09 1996-04-02 Deacon Research Laser with electrically-controlled grating reflector
JPH08184789A (ja) * 1995-01-04 1996-07-16 Canon Inc 偏波無依存波長フィルタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205742A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子
JP2014066905A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路素子
JP2014170056A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光導波路素子
JP2016180865A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 沖電気工業株式会社 光導波路素子
JP6127171B1 (ja) * 2016-02-26 2017-05-10 沖電気工業株式会社 偏波無依存波長フィルタ
JP2017151370A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 沖電気工業株式会社 偏波無依存波長フィルタ
JP2016218490A (ja) * 2016-09-30 2016-12-22 沖電気工業株式会社 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6084997A (en) 2000-07-04
EP0886151A2 (en) 1998-12-23
EP0886151A3 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632300B1 (en) Optical wavelength multiplexing and demultiplexing device for multiplexing or demultiplexing light having a plurality of modes and photodetector using the same
JPH1114847A (ja) 結合導波路構造
EP0938000B1 (en) Optical waveguide branch with reflector
US6385376B1 (en) Fused vertical coupler for switches, filters and other electro-optic devices
JP5315792B2 (ja) 光変調器
JPH09218316A (ja) 光アド/ドロップ多重素子
US8682121B2 (en) Optical wavelength filter with wavelength characteristic variation minimized
KR100289042B1 (ko) 쌍격자구조를갖는수직결합형파장가변광필터
US9354389B2 (en) Integrated photonic component and method of designing the same
US7035494B1 (en) Slotted multimode interference device
JPS60159711A (ja) 光導波路結合器
JPH04178613A (ja) 波長可変フイルタ
EP0720042A1 (en) Optical filter using electro-optic material
JPH08271842A (ja) 導波型波長フィルタ
JPH07501628A (ja) 集積可変波長光フィルタ
WO2003036352A2 (en) Optical filter consisting of self-imaging multimode waveguide with apertures
JPH0467119A (ja) 半導体光変調器
JP3487730B2 (ja) アレイ導波路格子素子
JPS6266208A (ja) 導波路型光分波器
JPH09184933A (ja) 導波型波長フィルタ
JP2003107260A (ja) アレイ導波路格子素子
Khalil Advances in optical filters
WO2024192253A2 (en) Method and system for integrated photonic notch filter
JPS61248008A (ja) 光合分波器
Wongcharoen et al. Polarization-independent electrically tunable narrowband optical filters

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129