JPS61242089A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents
半導体レ−ザ装置Info
- Publication number
- JPS61242089A JPS61242089A JP8374185A JP8374185A JPS61242089A JP S61242089 A JPS61242089 A JP S61242089A JP 8374185 A JP8374185 A JP 8374185A JP 8374185 A JP8374185 A JP 8374185A JP S61242089 A JPS61242089 A JP S61242089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor laser
- laser device
- quantum well
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2203—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure with a transverse junction stripe [TJS] structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2238—Buried stripe structure with a terraced structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
- H01S5/3203—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth on non-planar substrates to create thickness or compositional variations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は光情報処理分野に用いられる半導体レーザ装
置に関するものである。
置に関するものである。
従来の技術
最近の光情報処理分野において、光ディスク等の光学的
記録再生装置に、データの書き込み、読み出し、消去用
の半導体レーザが用いられる。そして、用途により、書
き込みの後すぐ読み出したい場合とか、消去しつつその
後に書き込み、読み出しを行ないたい場合がある。この
場合、書き込み用の半導体レーザ光の波長(λWとする
)と読み出し用の半導体レーザ光の波長(λRとする)
は異なる方がよい(λW〉λR)。何故ならばこれらの
半導体レーザは近接して配置されるので、読み出し時に
書き込み時の信号が混ざることをさけるためであシ、読
み出し時の信号を正確にするため、読み出し用レーザ光
のスポット径を小さくする(波長を短くする)ためでも
ある。
記録再生装置に、データの書き込み、読み出し、消去用
の半導体レーザが用いられる。そして、用途により、書
き込みの後すぐ読み出したい場合とか、消去しつつその
後に書き込み、読み出しを行ないたい場合がある。この
場合、書き込み用の半導体レーザ光の波長(λWとする
)と読み出し用の半導体レーザ光の波長(λRとする)
は異なる方がよい(λW〉λR)。何故ならばこれらの
半導体レーザは近接して配置されるので、読み出し時に
書き込み時の信号が混ざることをさけるためであシ、読
み出し時の信号を正確にするため、読み出し用レーザ光
のスポット径を小さくする(波長を短くする)ためでも
ある。
他には、高品位テレビ画像の記録する場合にも、輝度信
号とかカラー信号を別々のレーザ波長で書き込みたい要
望がある。これらを考えうるに波長の異なる複数個の半
導体レーザを1チツプ化したい要望がますます強くなっ
てきている。
号とかカラー信号を別々のレーザ波長で書き込みたい要
望がある。これらを考えうるに波長の異なる複数個の半
導体レーザを1チツプ化したい要望がますます強くなっ
てきている。
従来、この種の半導体レーザとして第4図に示すような
通常のダブルへテロ構造を2度積層し、上部のダブルへ
テロ構造の一部を除去して段差部を3102でマスクし
て、Zn を拡散して、Zn拡散層6を形成し、下部の
ダブルへテロ構造に対する半導体レーザ用の電極を形成
したものがある。
通常のダブルへテロ構造を2度積層し、上部のダブルへ
テロ構造の一部を除去して段差部を3102でマスクし
て、Zn を拡散して、Zn拡散層6を形成し、下部の
ダブルへテロ構造に対する半導体レーザ用の電極を形成
したものがある。
ここで、活性層1に対して電極6、活性層2に対して電
極4が各々レーザ駆動用の電極となっている。電極3は
共通電極であシ、今A領域の半導体レーザを駆動させる
と発振波長λ1のレーザ光が出射され、B領域の半導体
レーザを駆動させると発振波長λ2のレーザ光が出射さ
れる仕組になっている。
極4が各々レーザ駆動用の電極となっている。電極3は
共通電極であシ、今A領域の半導体レーザを駆動させる
と発振波長λ1のレーザ光が出射され、B領域の半導体
レーザを駆動させると発振波長λ2のレーザ光が出射さ
れる仕組になっている。
発明が解決しようとする問題点
しかし、このような構造のものでは、各半導体レーザの
活性層が異なるエピタキシャル層で構成され、又成長後
電極形成のため上部のダブルへテロ構造の一部を除去し
なければならない等プロセスが複雑になる難点があった
。さらに、活性層はアンドープ層で形成され、A領域に
は活性層2が余分に存在し、電流は破線17に示すよう
に流れるのでB領域に比べて少し抵抗が高く、特性が劣
る問題があった。そこで、本発明はこれらを解決すべく
画期的な多波長半導体レーザを提供するものである。
活性層が異なるエピタキシャル層で構成され、又成長後
電極形成のため上部のダブルへテロ構造の一部を除去し
なければならない等プロセスが複雑になる難点があった
。さらに、活性層はアンドープ層で形成され、A領域に
は活性層2が余分に存在し、電流は破線17に示すよう
に流れるのでB領域に比べて少し抵抗が高く、特性が劣
る問題があった。そこで、本発明はこれらを解決すべく
画期的な多波長半導体レーザを提供するものである。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、電子及
び正孔のド・ブロイ波長程度あるいはそれ以下の厚さを
有する2元系あるいは3元系以上の組成の異なった2種
類以上の化合物半導体薄膜を交互に3層以上積み重ねて
構成した薄膜多層領域および第2のクラッド層を積層す
る構造で、発振波長の異なる複数個の半導体レーザ装置
を1回のエピタキシャル成長で形成することである。
び正孔のド・ブロイ波長程度あるいはそれ以下の厚さを
有する2元系あるいは3元系以上の組成の異なった2種
類以上の化合物半導体薄膜を交互に3層以上積み重ねて
構成した薄膜多層領域および第2のクラッド層を積層す
る構造で、発振波長の異なる複数個の半導体レーザ装置
を1回のエピタキシャル成長で形成することである。
作 用
この技術的手段による作用は次のようになる。
発明者らは、研究の結果、段差構造を有する基板上にエ
ピタキシャル成長した場合、平坦領域および段差領域に
おいて成長速度が異なることを見出した。つまり結果的
には、各領域において各成長層の層厚が異なることにな
るのである。この現象は、従来のダブルへテロ構造レー
ザの発振波長にはほとんど影響を及ぼさない程度である
が、超薄膜を交互に積み重ねた単一量子井戸(a in
gle −quuntum we l l : S Q
W )型レーザあるいは多量子井戸(multi −
quuntum well : MQW )型レザにお
いては、超薄膜である量子井戸層の膜厚が異なることに
なり、これらの量子井戸型レーザの発振波長はこの量子
井戸層の膜厚に依存するので発振波長が各領域ごとに異
なってくる。この結果、−回の成長工程で発振波長が異
なる多波長半導体レーザが実現されることになる。
ピタキシャル成長した場合、平坦領域および段差領域に
おいて成長速度が異なることを見出した。つまり結果的
には、各領域において各成長層の層厚が異なることにな
るのである。この現象は、従来のダブルへテロ構造レー
ザの発振波長にはほとんど影響を及ぼさない程度である
が、超薄膜を交互に積み重ねた単一量子井戸(a in
gle −quuntum we l l : S Q
W )型レーザあるいは多量子井戸(multi −
quuntum well : MQW )型レザにお
いては、超薄膜である量子井戸層の膜厚が異なることに
なり、これらの量子井戸型レーザの発振波長はこの量子
井戸層の膜厚に依存するので発振波長が各領域ごとに異
なってくる。この結果、−回の成長工程で発振波長が異
なる多波長半導体レーザが実現されることになる。
実施例
以下、本発明の実施例を第1図〜第3図にもとづいて説
明する。本発明の第1の実施例を示す第1図において、
半絶縁GaAs化合物半導体基板7をエツチングによっ
て段差を設け、バッファ層GaAs 0.5 μm 8
、第1のクラッド層AlxGa1−xAs(x=0.4
)1 am 9、膜厚が10〜2oo入の組成の異な
る2種類以上の化合物半導体を交互に3層以上積み重ね
た薄膜多層領域たとえばAlyGa 1−アAs(y=
0.3) とGaAs で構成される薄膜多層領域(
SOW層またはMQW層) 0.2 μm 10、第2
のクラッド層AlxGa1−xAs (x =0.4
) 1 μm 11を順次たとえば分子線エピタキシャ
ル成長法により形成する。第1および第2のクラッド層
の半導体の禁制帯幅は、薄膜多層領域の最も広い禁制帯
幅に比べ同じかそれ以上広い。成長層上にCVD法ある
いはスパッタ法でSiO2あるいはSiN膜を付着し、
平坦領域の一部にストライブ状にエツチング除去し、成
長層表面を露出させ、Znを680℃、40分間拡散し
てZn拡散領域6を形成する。
明する。本発明の第1の実施例を示す第1図において、
半絶縁GaAs化合物半導体基板7をエツチングによっ
て段差を設け、バッファ層GaAs 0.5 μm 8
、第1のクラッド層AlxGa1−xAs(x=0.4
)1 am 9、膜厚が10〜2oo入の組成の異な
る2種類以上の化合物半導体を交互に3層以上積み重ね
た薄膜多層領域たとえばAlyGa 1−アAs(y=
0.3) とGaAs で構成される薄膜多層領域(
SOW層またはMQW層) 0.2 μm 10、第2
のクラッド層AlxGa1−xAs (x =0.4
) 1 μm 11を順次たとえば分子線エピタキシャ
ル成長法により形成する。第1および第2のクラッド層
の半導体の禁制帯幅は、薄膜多層領域の最も広い禁制帯
幅に比べ同じかそれ以上広い。成長層上にCVD法ある
いはスパッタ法でSiO2あるいはSiN膜を付着し、
平坦領域の一部にストライブ状にエツチング除去し、成
長層表面を露出させ、Znを680℃、40分間拡散し
てZn拡散領域6を形成する。
拡散深度は、約3μmである。段差領域の一部の310
2膜あるいはSiN膜をエツチング除去した後、平坦領
域にはP型金属電極たとえばAu/Zn 13、段差領
域にはn型金属電極たとえばAu/Sn 14をそれ
ぞれ設は段差方向に垂直に骨間して反射面とすることに
より第1図に示す如き半導体レーザ装置となる。
2膜あるいはSiN膜をエツチング除去した後、平坦領
域にはP型金属電極たとえばAu/Zn 13、段差領
域にはn型金属電極たとえばAu/Sn 14をそれ
ぞれ設は段差方向に垂直に骨間して反射面とすることに
より第1図に示す如き半導体レーザ装置となる。
前述したようにエピタキシャル成長層の成長速度が上部
平坦領域、段差領域、下部平坦領域の順で遅くなシ結果
的には第2図に示すようにこの順で量子井戸層の層厚が
薄くなるため、発振波長は上部平坦領域における発振波
長(λ3)、段差領域における発振波長(λ5)、下部
平坦領域における発振波長(λ4)は、 λ3〉λ5〉λ4 なる関係になシ、各領域で波長の異なった多波長半導体
レーザが得られる。第1図に示す半導体レーザ装置は段
差領域を電極として用いているので、発振波長はλ3.
λ4の2種類となる。
平坦領域、段差領域、下部平坦領域の順で遅くなシ結果
的には第2図に示すようにこの順で量子井戸層の層厚が
薄くなるため、発振波長は上部平坦領域における発振波
長(λ3)、段差領域における発振波長(λ5)、下部
平坦領域における発振波長(λ4)は、 λ3〉λ5〉λ4 なる関係になシ、各領域で波長の異なった多波長半導体
レーザが得られる。第1図に示す半導体レーザ装置は段
差領域を電極として用いているので、発振波長はλ3.
λ4の2種類となる。
この発明の第2の実施例を第3図に基づいて述べる。エ
ピタキシャル成長層の構成は第1の実施例と同じである
が、平坦領域、段差領域共に半導体レーザの活性領域と
し、第1の実施例と同様な方法でZnの拡散を行なった
後電極を形成する。
ピタキシャル成長層の構成は第1の実施例と同じである
が、平坦領域、段差領域共に半導体レーザの活性領域と
し、第1の実施例と同様な方法でZnの拡散を行なった
後電極を形成する。
本発明の実施例では、単一段差に対して、−回のエピタ
キシャル成長で3種類の波長の異なった半導体レーザが
できることになる。更に複数の段差を形成した基板上に
本発明の構成を適用すれば更に多波長の半導体レーザが
一度に形成できることは明らかである。このときの電流
の流れを破線17で示す。
キシャル成長で3種類の波長の異なった半導体レーザが
できることになる。更に複数の段差を形成した基板上に
本発明の構成を適用すれば更に多波長の半導体レーザが
一度に形成できることは明らかである。このときの電流
の流れを破線17で示す。
実施例1.2に示す半導体レーザ装置はAl!Ga1−
8As/GaAs 系はもちろんのことI nGaA
s P/ I nP系に対しても適用できる。実施例2
において、段差領域における出射パターンは段差の角度
を自由に変えられるので、例えば、直角段差では平坦領
域における出射パターンに対し、段差領域では90゜回
転した出射パターンも容易に得られる。又薄膜多層領域
等は有機金属気相成長法(MOCVD :metal
organic chemical vapor de
position)で形成してもよいし、他の成長法で
も形成可能である。
8As/GaAs 系はもちろんのことI nGaA
s P/ I nP系に対しても適用できる。実施例2
において、段差領域における出射パターンは段差の角度
を自由に変えられるので、例えば、直角段差では平坦領
域における出射パターンに対し、段差領域では90゜回
転した出射パターンも容易に得られる。又薄膜多層領域
等は有機金属気相成長法(MOCVD :metal
organic chemical vapor de
position)で形成してもよいし、他の成長法で
も形成可能である。
発明の効果
本発明は、複数個の発振波長の異なる半導体レーザが1
チツプ上に容易に形成できるので光ディスク等のレーザ
アレイに応用でき、しかもレーザアレイが1回のエピタ
キシャル成長工程で形成できるので、作製プロセスが簡
単でしかも極めて優れた特性のレーザアレイが再現性よ
く作られる。
チツプ上に容易に形成できるので光ディスク等のレーザ
アレイに応用でき、しかもレーザアレイが1回のエピタ
キシャル成長工程で形成できるので、作製プロセスが簡
単でしかも極めて優れた特性のレーザアレイが再現性よ
く作られる。
又発振波長が活性領域である薄膜多層領域の膜厚制御で
自由にコントロールできるので、感光体材料の感光特性
に合った所望の多波長半導体レーザが容易に形成でき、
これらの多波長半導体レーザを用いた光情報処理システ
ムに大きく貢献できるものである。
自由にコントロールできるので、感光体材料の感光特性
に合った所望の多波長半導体レーザが容易に形成でき、
これらの多波長半導体レーザを用いた光情報処理システ
ムに大きく貢献できるものである。
第1図は本発明の第1の実施例の半導体レーザ装置を示
す図、第2図は平坦領域、段差領域の各領域における薄
膜多層領域の層厚と発振波長との関係を示す図、第3図
は本発明の第2の実施例の半導体レーザ装置を示す図、
第4図は従来法による多波長半導体レーザ装置を示す図
である。 6・・・・・・Zn拡散層、7・・・・・・半絶縁Ga
As基板、10・・・・・・s□w″!たはMQW層、
13.14・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名”
” 7−−−H!1tGaAyi’[イf
−−−n Alz (gl−11う54f!−−−56
025rcI:rSi/V’9I1./4−4猜 λ4 第2 rMfs・−(、、、a、。 16”・−AlすGヒ、−−5
す図、第2図は平坦領域、段差領域の各領域における薄
膜多層領域の層厚と発振波長との関係を示す図、第3図
は本発明の第2の実施例の半導体レーザ装置を示す図、
第4図は従来法による多波長半導体レーザ装置を示す図
である。 6・・・・・・Zn拡散層、7・・・・・・半絶縁Ga
As基板、10・・・・・・s□w″!たはMQW層、
13.14・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名”
” 7−−−H!1tGaAyi’[イf
−−−n Alz (gl−11う54f!−−−56
025rcI:rSi/V’9I1./4−4猜 λ4 第2 rMfs・−(、、、a、。 16”・−AlすGヒ、−−5
Claims (4)
- (1)単一あるいは複数段の段差構造を有する半絶縁化
合物半導体基板上に少なくとも第1のクラッド層、電子
及び正孔のド・ブロイ波長程度或いはそれ以下の厚さを
有する2元系あるいは3元系以上の組成の異なった2種
類以上の化合物半導体薄膜を交互に3層以上積み重ねて
構成した薄膜多層領域、および第2のクラッド層を有す
る積層構造を形成し、上記第1、第2のクラッド層の半
導体の禁制帯幅が上記薄膜多層領域の半導体の最も広い
禁制帯幅に比べ同じかそれ以上広いことを特徴とする半
導体レーザ装置。 - (2)成長層は同一導電型で形成され、平坦領域の一部
に所定深さに第2の導電型決定不純物を導入してPN接
合を形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の半導体レーザ装置。 - (3)成長層は同一導電型で形成され、平坦領域および
段差領域の一部に所定深さに第2の導電型決定不純物を
導入してPN接合を形成されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の半導体レーザ装置。 - (4)段差構造を有する半絶縁化合物半導体基板はGa
As、InPであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8374185A JPS61242089A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 半導体レ−ザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8374185A JPS61242089A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 半導体レ−ザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61242089A true JPS61242089A (ja) | 1986-10-28 |
Family
ID=13810947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8374185A Pending JPS61242089A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 半導体レ−ザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61242089A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2642228A1 (fr) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Menigaux Louis | Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur quasi plat susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde et dispositif correspondant |
-
1985
- 1985-04-19 JP JP8374185A patent/JPS61242089A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2642228A1 (fr) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Menigaux Louis | Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur quasi plat susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde et dispositif correspondant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7927896B2 (en) | Method of production of semiconductor light emission device and method of production of light emission apparatus | |
JPH02275683A (ja) | アレイ型半導体発光装置 | |
US4761790A (en) | Optical semiconductor device | |
JP3521793B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPS61242089A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
US6967119B2 (en) | Semiconductor laser device and method of fabricating the same | |
JPS61185993A (ja) | 多波長半導体レーザ装置 | |
US6567449B1 (en) | Semiconductor laser and method for manufacturing the same | |
US5196369A (en) | Method of producing a light emitting diode array device | |
US6159760A (en) | Method of fabricating oxide-aperture vertical cavity surface emitting lasers | |
JP2997372B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS61248584A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JP2000138417A (ja) | マルチビームレーザダイオード | |
JPS6242592A (ja) | 半導体レ−ザアレイ装置およびその製造方法 | |
JP2000349387A (ja) | 半導体レーザ装置及びその作製方法 | |
JPS61191089A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61236185A (ja) | 半導体レ−ザ素子の製造方法 | |
JPS5856370A (ja) | モノリシツク半導体発光素子及びその製造方法 | |
JPH06224522A (ja) | エピタキシャル成長方法 | |
JPS59181084A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS648477B2 (ja) | ||
JPS62244167A (ja) | 光,電子半導体集積回路 | |
JPS63107183A (ja) | 半導体レ−ザ素子およびその製造方法 | |
JPS6316691A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH04207087A (ja) | 発光素子 |