JPS61237470A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS61237470A JPS61237470A JP7835585A JP7835585A JPS61237470A JP S61237470 A JPS61237470 A JP S61237470A JP 7835585 A JP7835585 A JP 7835585A JP 7835585 A JP7835585 A JP 7835585A JP S61237470 A JPS61237470 A JP S61237470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- source
- film
- oxide film
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 95
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 58
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 58
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 58
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 7
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008486 TiSix Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は半導体装置に係り、特に超微細化、及び超高速
動作化に好適なMO8型電界効果トランジスタに関する
。
動作化に好適なMO8型電界効果トランジスタに関する
。
MO5型電界効果トランジスタ(以降、単にMOSと略
記する。)のソースドレイン接合として、Pn接合のか
わりに金属(又は金属硅化物)と半導体基板間に形成さ
れるショットキ接合を用いるMOS (以降SBMO5
と記する。)はソースからの小数キャリア注入効率が極
めて低いため、相捕型MO8(以降CMO5と記する。
記する。)のソースドレイン接合として、Pn接合のか
わりに金属(又は金属硅化物)と半導体基板間に形成さ
れるショットキ接合を用いるMOS (以降SBMO5
と記する。)はソースからの小数キャリア注入効率が極
めて低いため、相捕型MO8(以降CMO5と記する。
)のPチャネルMO8に適用すればCMO5のラッチア
ップ現象が基本的に解消されることが公知である。上記
手法によるラッチアップ現象の解消に関しては例えば。
ップ現象が基本的に解消されることが公知である。上記
手法によるラッチアップ現象の解消に関しては例えば。
アイ・イー・イー・イー トランザクションズオンエレ
クトロンデバイシーズ 誌の「ラッチアップフリーショ
ットキーバリアーCMO3JED−30巻2号第110
頁1983年(IEEE Transactionso
n Electron Devices ED−30N
n2 p、 110(1983年) ”Latch
up−Free 5chottky−Barrier(
:MO5″)なる論文にて詳細な記載がなされている。
クトロンデバイシーズ 誌の「ラッチアップフリーショ
ットキーバリアーCMO3JED−30巻2号第110
頁1983年(IEEE Transactionso
n Electron Devices ED−30N
n2 p、 110(1983年) ”Latch
up−Free 5chottky−Barrier(
:MO5″)なる論文にて詳細な記載がなされている。
上記論文からも明らかなごとく、従来の58MO5に於
いてはソースからの小数キャリア注入効率が極めて低い
利点がある反面、伝達コンダクタンス。
いてはソースからの小数キャリア注入効率が極めて低い
利点がある反面、伝達コンダクタンス。
g、が低いこと、低ドレイン電圧でのリース・ドレイン
電流特性が非線型である二と、しきい電圧値Vアヨが高
いこと、さらには接合リーク電流が通常のPn接合に比
べて大きい等の諸欠点も有している。上記諸欠点はショ
ットキ障壁をつつむごとく半導体基体と反対導電型の不
純物拡散領域を形成することにより改善されることが1
982年度インターナショナルエレクトロンデバイシー
ズ ミーティング(International IE
lectron DenicesMeeting)学会
講演予稿集の17.5に゛ライトリードープトショット
キーMO8FET”(“Lightly Doped
5chotthy MOS FET”)と題する講演で
明らかにされており第21i!!I (a)に示される
ごとき構造を有している。第2図(a)に於いて1はn
導電型シリコン基板、2は素子間分離の為の厚いフィル
ド酸化膜、3,4及び5各々ゲート酸化膜、ゲート電極
、及びゲート保護絶縁膜であり、6はゲート側壁絶縁膜
である。10は表面保護膜、12、及び12′はアルミ
ニウム(A M )によるソース、及びドレインショッ
トキ接合電極である。9及び9′はソース及びドレイン
のショットキ障壁を形成する白金シリサイド層、11は
AQ引出し電極12及び12′と白金シリサイド層9及
び9′との反応を阻止するバリアメタル層である。8、
及び8′はp導電型低不純物濃度拡散領域で白金シリサ
イド層9及び9′をシリコン基板1よりへだてるごとく
形成されている。
電流特性が非線型である二と、しきい電圧値Vアヨが高
いこと、さらには接合リーク電流が通常のPn接合に比
べて大きい等の諸欠点も有している。上記諸欠点はショ
ットキ障壁をつつむごとく半導体基体と反対導電型の不
純物拡散領域を形成することにより改善されることが1
982年度インターナショナルエレクトロンデバイシー
ズ ミーティング(International IE
lectron DenicesMeeting)学会
講演予稿集の17.5に゛ライトリードープトショット
キーMO8FET”(“Lightly Doped
5chotthy MOS FET”)と題する講演で
明らかにされており第21i!!I (a)に示される
ごとき構造を有している。第2図(a)に於いて1はn
導電型シリコン基板、2は素子間分離の為の厚いフィル
ド酸化膜、3,4及び5各々ゲート酸化膜、ゲート電極
、及びゲート保護絶縁膜であり、6はゲート側壁絶縁膜
である。10は表面保護膜、12、及び12′はアルミ
ニウム(A M )によるソース、及びドレインショッ
トキ接合電極である。9及び9′はソース及びドレイン
のショットキ障壁を形成する白金シリサイド層、11は
AQ引出し電極12及び12′と白金シリサイド層9及
び9′との反応を阻止するバリアメタル層である。8、
及び8′はp導電型低不純物濃度拡散領域で白金シリサ
イド層9及び9′をシリコン基板1よりへだてるごとく
形成されている。
第2図(a)のごとき58MO3に於いて、拡散領域8
.8′の表面不純物濃度を増加させていくに従い前述し
た58MO3の諸欠点は低減化される。しかしながら上
記濃度の増加する欠点が新たに生ずる為、過度に表面不
純物濃度を増加させることは58MO5の特長を失うこ
とになる。すなわち、拡散領域8及び8′が低不純物濃
度で構成された第2図(a)で示されるごとき従来構造
の58MO5に於いては小数キャリア注入効率を低く抑
えることはできるがP”n 接合を有する通常MO3と
比較して劣悪なg1特性しか得ることができない。
.8′の表面不純物濃度を増加させていくに従い前述し
た58MO3の諸欠点は低減化される。しかしながら上
記濃度の増加する欠点が新たに生ずる為、過度に表面不
純物濃度を増加させることは58MO5の特長を失うこ
とになる。すなわち、拡散領域8及び8′が低不純物濃
度で構成された第2図(a)で示されるごとき従来構造
の58MO5に於いては小数キャリア注入効率を低く抑
えることはできるがP”n 接合を有する通常MO3と
比較して劣悪なg1特性しか得ることができない。
58MO5に於ける劣悪なg、特性はゲート電極4端と
ソース及びドレイン領域を構成する金属シリサイド層9
及び9′端が一致、又は重複しない構造に帰因する。金
属シリサイド層9及び9′を熱処理により引伸ばし、ゲ
ート電極4端と一致させる手法も考えられる。しかしな
がら上記手法に於いては金属シリサイド層の引伸ばしは
シリコン基板1下部方向にも生じ、ショットキ接合の他
の特長である浅い接合形成が損なわれる。すなわち、5
8MO5による超微細トランジスタに於いて、しきい電
圧値のチャネル長依存性が大きくなる、いbゆる短チヤ
ネル効果が顕著になる、従来トランジスタと同様な欠点
が新たに生ずる。
ソース及びドレイン領域を構成する金属シリサイド層9
及び9′端が一致、又は重複しない構造に帰因する。金
属シリサイド層9及び9′を熱処理により引伸ばし、ゲ
ート電極4端と一致させる手法も考えられる。しかしな
がら上記手法に於いては金属シリサイド層の引伸ばしは
シリコン基板1下部方向にも生じ、ショットキ接合の他
の特長である浅い接合形成が損なわれる。すなわち、5
8MO5による超微細トランジスタに於いて、しきい電
圧値のチャネル長依存性が大きくなる、いbゆる短チヤ
ネル効果が顕著になる、従来トランジスタと同様な欠点
が新たに生ずる。
ソース・ドレイン領域端とゲート電極が重畳関係にない
ことによるg、特性の劣化現象は第2図(b)に示され
れるごとき従来構造半導体装置に於いても知られている
。第2図(b)はアイ・イー・イー・イーエレクトロン
デベイス レターズ(IEEE Electron D
evice Letters)誌のEDL−1巻5号6
7ページ(1980年)に″アニューモスタイプメタル
トンネルーオキサイドシリコンスイッチ″(”a ne
w MOS Thpe MetalTunnel−Ox
ide 5ilicon 5w1tch (MOS M
ISS)”)と題する論文中に記載されているMO3型
トランジスタで、18はp導電型高抵抗シリコン基板、
13はn導電型高濃度不純物拡散層でソース領域を構成
している。4’ 、121.及び122はゲート、ソー
ス、及びドレイン電極、3はゲート酸化膜である。ドレ
イン接合は20乃至30人厚を有しトンネル遷移可能な
極めて薄いシリコン酸化膜14によるトンネル接合によ
り構成されている。
ことによるg、特性の劣化現象は第2図(b)に示され
れるごとき従来構造半導体装置に於いても知られている
。第2図(b)はアイ・イー・イー・イーエレクトロン
デベイス レターズ(IEEE Electron D
evice Letters)誌のEDL−1巻5号6
7ページ(1980年)に″アニューモスタイプメタル
トンネルーオキサイドシリコンスイッチ″(”a ne
w MOS Thpe MetalTunnel−Ox
ide 5ilicon 5w1tch (MOS M
ISS)”)と題する論文中に記載されているMO3型
トランジスタで、18はp導電型高抵抗シリコン基板、
13はn導電型高濃度不純物拡散層でソース領域を構成
している。4’ 、121.及び122はゲート、ソー
ス、及びドレイン電極、3はゲート酸化膜である。ドレ
イン接合は20乃至30人厚を有しトンネル遷移可能な
極めて薄いシリコン酸化膜14によるトンネル接合によ
り構成されている。
第2図(b)で示されるMO8型トンネルトランジスタ
の動作原理はソース・ドレイン間のパンチスルー電流を
負のゲート電圧により制御し、ドレイントンネル障壁下
の強空乏状態と反転状態を非導通と導通状態に対応させ
るものでS字型負性抵抗特性を示す、第2図(b)で示
される従来構造のトンネルトランジスタに於いてはトン
ネル障壁をシリコン基板1の主表面に構成する構造にな
っているためゲート電極4′とドレイン電極122間に
一定間隔を開ける必要がある。したがってゲート電極4
′で制御されない半導体基体領域が必然的に生じ、導通
・非導通変換しきい電圧の上昇、g、値の低下等の欠点
を有していた。
の動作原理はソース・ドレイン間のパンチスルー電流を
負のゲート電圧により制御し、ドレイントンネル障壁下
の強空乏状態と反転状態を非導通と導通状態に対応させ
るものでS字型負性抵抗特性を示す、第2図(b)で示
される従来構造のトンネルトランジスタに於いてはトン
ネル障壁をシリコン基板1の主表面に構成する構造にな
っているためゲート電極4′とドレイン電極122間に
一定間隔を開ける必要がある。したがってゲート電極4
′で制御されない半導体基体領域が必然的に生じ、導通
・非導通変換しきい電圧の上昇、g、値の低下等の欠点
を有していた。
第2図(a)乃至第2図(b)で示される従来構造の5
BNO5、及びトンネルトランジスタのドレイン電極9
′及び122、さらには低シート抵抗化を要求される超
微細化された通常構造MOSトランジスタのソース・ド
レイン領域は金属又は金属硅化物で(少なくともその一
部が)構成されている。ソース又はドレイン領域の金属
硅化物化は通常、(高融点)金属と選択的に表面を露出
されたソース又はドレイン領域のシリコン基体間で熱反
応を生じさせ、上記領域と自己整合的に実施している。
BNO5、及びトンネルトランジスタのドレイン電極9
′及び122、さらには低シート抵抗化を要求される超
微細化された通常構造MOSトランジスタのソース・ド
レイン領域は金属又は金属硅化物で(少なくともその一
部が)構成されている。ソース又はドレイン領域の金属
硅化物化は通常、(高融点)金属と選択的に表面を露出
されたソース又はドレイン領域のシリコン基体間で熱反
応を生じさせ、上記領域と自己整合的に実施している。
従来構造に於ける上記ソース又はドレイン領域の金属硅
化物化(又は金属化)に共通する欠点は金属硅化物層と
素子間分離用フィルド酸化膜境界部に於ける金属硅化反
応の異常増速等により接合耐圧の低下、リーク電流の発
生等の致命的不良を生じやすいことである。上記境界部
に起因する不良は電極金属が極いトンネル酸化膜14を
介してシリコン基板18と接する第2図(b)のごとき
構造に於いても生じる。
化物化(又は金属化)に共通する欠点は金属硅化物層と
素子間分離用フィルド酸化膜境界部に於ける金属硅化反
応の異常増速等により接合耐圧の低下、リーク電流の発
生等の致命的不良を生じやすいことである。上記境界部
に起因する不良は電極金属が極いトンネル酸化膜14を
介してシリコン基板18と接する第2図(b)のごとき
構造に於いても生じる。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点を克服し、ソー
ス又はドレイン領域が金属又は金属硅化物層で構成され
るトランジスタに於いてフィルド酸化膜端で発生する接
合耐圧の低下やリーク電流の発生が防止できる半導体装
置を提供することにある0本発明の他の目的はソース又
はドレイン接合がショットキ障壁、又はトンネル酸化膜
障壁で構成されるトランジスタに於いて、伝達コンダク
タンス特性に優れた半導体装置を提供することにある。
ス又はドレイン領域が金属又は金属硅化物層で構成され
るトランジスタに於いてフィルド酸化膜端で発生する接
合耐圧の低下やリーク電流の発生が防止できる半導体装
置を提供することにある0本発明の他の目的はソース又
はドレイン接合がショットキ障壁、又はトンネル酸化膜
障壁で構成されるトランジスタに於いて、伝達コンダク
タンス特性に優れた半導体装置を提供することにある。
上記目的の達成にあたり、発明者の一人によりすでに出
願されている実開昭56−108269号の概念をさら
に拡張発展させることを考えた。上記実用新案は通常の
Pn接合によるソース・ドレイン領域を有するMO3型
電界効果トランジスタに於いて、ソース・ドレイン領域
からの引出し電極下に絶縁膜を設けることにより寄生容
量の低減化を計るものである。上記実用新案はソース及
びドレインを通常のPn接合で構成する半導体装置を対
象にしたものであり、したがってシリコン層で構成され
る引出し電極は受動的機能を有するだけであった0本発
明の概念は前述実用新案における引出し電極に対応する
領域を金属又は金属硅化物層に置き換えることによりシ
ョットキ接合のごとき能動的機能へと機器拡張させ、そ
れによりラッチアップ現象の生じないCMO5のごとき
半導体装置を前述した固有の諸欠点の解消を計るもので
ある0本発明は金属硅化物層によるショットキ接合につ
きリーク電流及び接合耐圧のフィルド酸化膜長依存性を
測定評価し、リーク電流や接合耐圧の低下が特にフィル
ド酸化膜端で著しいこと、及び金属硅化物層下に酸化膜
を設置すれば上記不良が解消できることを見出した事実
に基づく、上記酸化膜構成により従来構造5BSO5及
びトンネルトランジスタのg、特性改善も極めて容易に
実現できる。
願されている実開昭56−108269号の概念をさら
に拡張発展させることを考えた。上記実用新案は通常の
Pn接合によるソース・ドレイン領域を有するMO3型
電界効果トランジスタに於いて、ソース・ドレイン領域
からの引出し電極下に絶縁膜を設けることにより寄生容
量の低減化を計るものである。上記実用新案はソース及
びドレインを通常のPn接合で構成する半導体装置を対
象にしたものであり、したがってシリコン層で構成され
る引出し電極は受動的機能を有するだけであった0本発
明の概念は前述実用新案における引出し電極に対応する
領域を金属又は金属硅化物層に置き換えることによりシ
ョットキ接合のごとき能動的機能へと機器拡張させ、そ
れによりラッチアップ現象の生じないCMO5のごとき
半導体装置を前述した固有の諸欠点の解消を計るもので
ある0本発明は金属硅化物層によるショットキ接合につ
きリーク電流及び接合耐圧のフィルド酸化膜長依存性を
測定評価し、リーク電流や接合耐圧の低下が特にフィル
ド酸化膜端で著しいこと、及び金属硅化物層下に酸化膜
を設置すれば上記不良が解消できることを見出した事実
に基づく、上記酸化膜構成により従来構造5BSO5及
びトンネルトランジスタのg、特性改善も極めて容易に
実現できる。
以下本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。説
明の都合上、図面をもって説明するが要部が拡大された
図が示されているので注意を要する。
明の都合上、図面をもって説明するが要部が拡大された
図が示されているので注意を要する。
実施例1
第3図(a)乃至第3図(d)は本発明による半導体装
置の一実施例を製造工程順に示した図で。
置の一実施例を製造工程順に示した図で。
1はn導電型抵抗率10Ω・Gのシリコン基板であるが
p導電型シリコン基板内の所望領域に選択的に形成され
たn導電型ウェル領域であってもよい、シリコン基板1
表面に公知の素子間分離技術を用いてO95μm厚のフ
ィルド酸化wA2を形成し、その後活性領域の基板表面
を露出し、10Ωmの清浄なゲート酸化膜3を形成する
。しかる後スパッタリング法によりO03μm厚のタン
グステン(W)膜を全面に被着し、続いて燐をわずかに
添加させた0、3 μm厚のシリコン酸化膜を化学気相
反応により堆積する。しかる後、公知の写真蝕刻法によ
り上記のWIK及びシリコン酸化膜を加工し各々Wゲー
ト電極4及びゲート保護絶縁膜5を形成した。蝕刻後の
ゲート長は1.0 μmであった0次にテトラエトシシ
シラン(Si(QC,H,)4)を用いた化学気相反応
により0.3 μm厚のシリコン酸化膜6′を全面に堆
積させた(第3図(a))。
p導電型シリコン基板内の所望領域に選択的に形成され
たn導電型ウェル領域であってもよい、シリコン基板1
表面に公知の素子間分離技術を用いてO95μm厚のフ
ィルド酸化wA2を形成し、その後活性領域の基板表面
を露出し、10Ωmの清浄なゲート酸化膜3を形成する
。しかる後スパッタリング法によりO03μm厚のタン
グステン(W)膜を全面に被着し、続いて燐をわずかに
添加させた0、3 μm厚のシリコン酸化膜を化学気相
反応により堆積する。しかる後、公知の写真蝕刻法によ
り上記のWIK及びシリコン酸化膜を加工し各々Wゲー
ト電極4及びゲート保護絶縁膜5を形成した。蝕刻後の
ゲート長は1.0 μmであった0次にテトラエトシシ
シラン(Si(QC,H,)4)を用いた化学気相反応
により0.3 μm厚のシリコン酸化膜6′を全面に堆
積させた(第3図(a))。
上記堆積膜6′を反応性イオンエツチングによりシリコ
ン基板1表面と垂直方向にエツチングを進行させ、平担
部に堆積されているシリコン酸化11[6’ を除去す
るとゲート電極4及びゲート保護絶縁膜5の側壁部にの
みシリコン酸化膜6が残置された。次に、露出されてい
るゲート酸化膜3を除去してからフィルド酸化膜2.ゲ
ート保護絶縁膜5.及びゲート側壁のシリコン酸化膜6
をマスクとして露出されているシリコン基板1をドライ
エツチング法により等方向エツチングし、続いてドライ
エツチング工程の汚染除去処理を兼ねた湿式シリコンエ
ツチングを行い、0,3 μmなる均−深さでシリコン
基板1を選択的に除去した。この状態より露出されてい
るシリコン基板1面に熱酸化法による10Ωm厚のシリ
コン酸化膜と化学気相反応により全面に堆積させた0、
1 μm厚のシリコン窒化膜の重合わせ膜を形成した。
ン基板1表面と垂直方向にエツチングを進行させ、平担
部に堆積されているシリコン酸化11[6’ を除去す
るとゲート電極4及びゲート保護絶縁膜5の側壁部にの
みシリコン酸化膜6が残置された。次に、露出されてい
るゲート酸化膜3を除去してからフィルド酸化膜2.ゲ
ート保護絶縁膜5.及びゲート側壁のシリコン酸化膜6
をマスクとして露出されているシリコン基板1をドライ
エツチング法により等方向エツチングし、続いてドライ
エツチング工程の汚染除去処理を兼ねた湿式シリコンエ
ツチングを行い、0,3 μmなる均−深さでシリコン
基板1を選択的に除去した。この状態より露出されてい
るシリコン基板1面に熱酸化法による10Ωm厚のシリ
コン酸化膜と化学気相反応により全面に堆積させた0、
1 μm厚のシリコン窒化膜の重合わせ膜を形成した。
上記重合わせ膜を反応性イオンエツチング法によりシリ
コン基板1主表面と垂直方向にエツチングを進行させ、
平坦部の重合わせ膜のみを除去し、ゲート側壁部にのみ
重合わせ膜15を残置させた(第3図(b) ) 。
コン基板1主表面と垂直方向にエツチングを進行させ、
平坦部の重合わせ膜のみを除去し、ゲート側壁部にのみ
重合わせ膜15を残置させた(第3図(b) ) 。
第3図(b)の状態より重合わせ膜15をマスクとし露
出されているシリコン基体表面に0.2μm厚のシリコ
ン酸化膜7を湿式熱酸化法を用いて形成し、その後残置
されている重合わせ膜15を加熱燐酸溶液により選択的
に除去した。しかる後、モリブデニウム(Mo)とシリ
コンの同時スパッタリング法により全面にモリブデンシ
リサイド(MoSi、と記す)層9′を被着させた(第
3図(C))。
出されているシリコン基体表面に0.2μm厚のシリコ
ン酸化膜7を湿式熱酸化法を用いて形成し、その後残置
されている重合わせ膜15を加熱燐酸溶液により選択的
に除去した。しかる後、モリブデニウム(Mo)とシリ
コンの同時スパッタリング法により全面にモリブデンシ
リサイド(MoSi、と記す)層9′を被着させた(第
3図(C))。
次にMoSix層9′を公知の写真蝕刻法を用いて加工
し、ショットキソース電極9.ショットキドレイン電極
9′を形成した。その後、ショットキ接合の均質化を計
る熱処理を900’Cに行った。
し、ショットキソース電極9.ショットキドレイン電極
9′を形成した。その後、ショットキ接合の均質化を計
る熱処理を900’Cに行った。
上記熱処理後、公知の技術に従って珪燐酸ガラスを含む
シリコン酸化膜よりなる表面安定化膜1゜の堆積と所望
接続箇所における表面安定化膜1゜への開孔を行った。
シリコン酸化膜よりなる表面安定化膜1゜の堆積と所望
接続箇所における表面安定化膜1゜への開孔を行った。
上記開孔に用いたフォトレジスト膜が残置した状態に於
いて、チタニウム(Ti)とWの同時スパッタリングを
行いチタンタングステン(TiWと記する)を堆積して
から上記フォトレジスト膜を除去すると開孔部に対応す
る箇所にのみ選択的にT i W膜11が残置した。
いて、チタニウム(Ti)とWの同時スパッタリングを
行いチタンタングステン(TiWと記する)を堆積して
から上記フォトレジスト膜を除去すると開孔部に対応す
る箇所にのみ選択的にT i W膜11が残置した。
次にアルミニウム(Afi)を全面に蒸着し、公知の配
線形成技術により所望の回路構成に従いソース配線電極
12及びドレイン配線電極12′等の配線及び電極を構
成した(第3図(d))。
線形成技術により所望の回路構成に従いソース配線電極
12及びドレイン配線電極12′等の配線及び電極を構
成した(第3図(d))。
上記の製造工程を経て製造されたショットキ接合ソース
・ドレイントランジスタ(58MO5に於いては、ゲー
ト電極4で制御されるシリコン基体領域を除いてソース
及びドレインのショットキ接合はすべてシリコン酸化膜
2および7によりシリコン基体から隔離されている。本
実施例に基づく58MO5に於いては耐圧15V以−ヒ
の良好なショットキ接合特性がwt測され、従来構造の
58MO5でしばしば発生したフィルド酸化11g2端
に起因する接合耐圧の低下やリーク電流等の諸欠点はみ
られなかった0本実施例に基づ< 58MO8に於いて
はソース及びドレインのショットキ接合位置は第3図(
b)におけるシリコン基板エツチング工程により任意に
制御できる。上記ショットキ接合位置をゲート電極下に
設定した58MO5に於いてはゲーh電圧及びドレイン
電圧が5vの条件下でソース・ドレイン間電流が同一ゲ
ート長の従来SBMO3のものに比べて20%以上向上
していた。上記ソース・ドレイン間電流の増大はg、特
性の改善に対応するものであるが、しきい電圧値DTも
従来構造SBMO5に比べて約0゜5 v低下し、その
バラツキ幅も縮小していた。
・ドレイントランジスタ(58MO5に於いては、ゲー
ト電極4で制御されるシリコン基体領域を除いてソース
及びドレインのショットキ接合はすべてシリコン酸化膜
2および7によりシリコン基体から隔離されている。本
実施例に基づく58MO5に於いては耐圧15V以−ヒ
の良好なショットキ接合特性がwt測され、従来構造の
58MO5でしばしば発生したフィルド酸化11g2端
に起因する接合耐圧の低下やリーク電流等の諸欠点はみ
られなかった0本実施例に基づ< 58MO8に於いて
はソース及びドレインのショットキ接合位置は第3図(
b)におけるシリコン基板エツチング工程により任意に
制御できる。上記ショットキ接合位置をゲート電極下に
設定した58MO5に於いてはゲーh電圧及びドレイン
電圧が5vの条件下でソース・ドレイン間電流が同一ゲ
ート長の従来SBMO3のものに比べて20%以上向上
していた。上記ソース・ドレイン間電流の増大はg、特
性の改善に対応するものであるが、しきい電圧値DTも
従来構造SBMO5に比べて約0゜5 v低下し、その
バラツキ幅も縮小していた。
実施例2
第4図(a)乃至第4図(c)は本発明の第2の実施例
を製造工程順に示した図である。前記第1の実施例に於
いて、MoSi、層9′の堆積を実施せずかわりにO9
2μm厚のシリコン薄膜161を化学気相反応により全
面に堆積させた。尚、本実施例に於いては第3図(b)
に示したシリコン基板のエツチングがシリコン基板1の
主表面と垂直方向にのみ進行するごとく反応性スパッタ
エツチングを実施した。シリコン薄9161の堆積後、
公知の写真蝕刻技術を用い、ポジティブ型フォトレジス
ト膜(AZ1350 :商品名)17がシリコン基板1
のエツチング領域を概略埋め込む様に選択的に残置させ
た。フォトレジスト膜17の膜厚は約0.8 μmに設
定し、フォトレジスト膜17の上面とゲート電極4上の
シリコン薄膜161の上部面の高さがほぼ一致するごと
く構成した0次に第1のフォトレジスト膜17では埋め
込みが実施されなかった微細な凹部をもつフォトレジス
ト膜で充満させ、かつ表面がほぼ平坦になるごとく約1
μm厚のネガティブ型フォトレジスト(0MR83:商
品名)を全面に塗布した(第4図(a))。
を製造工程順に示した図である。前記第1の実施例に於
いて、MoSi、層9′の堆積を実施せずかわりにO9
2μm厚のシリコン薄膜161を化学気相反応により全
面に堆積させた。尚、本実施例に於いては第3図(b)
に示したシリコン基板のエツチングがシリコン基板1の
主表面と垂直方向にのみ進行するごとく反応性スパッタ
エツチングを実施した。シリコン薄9161の堆積後、
公知の写真蝕刻技術を用い、ポジティブ型フォトレジス
ト膜(AZ1350 :商品名)17がシリコン基板1
のエツチング領域を概略埋め込む様に選択的に残置させ
た。フォトレジスト膜17の膜厚は約0.8 μmに設
定し、フォトレジスト膜17の上面とゲート電極4上の
シリコン薄膜161の上部面の高さがほぼ一致するごと
く構成した0次に第1のフォトレジスト膜17では埋め
込みが実施されなかった微細な凹部をもつフォトレジス
ト膜で充満させ、かつ表面がほぼ平坦になるごとく約1
μm厚のネガティブ型フォトレジスト(0MR83:商
品名)を全面に塗布した(第4図(a))。
第4図(a)の状態より反応性イオンエツチングを行い
、シリコン基板1表面と垂直方向に均一厚さフォトレジ
スト膜18及び17を除去した。
、シリコン基板1表面と垂直方向に均一厚さフォトレジ
スト膜18及び17を除去した。
上記エツチングの終点はシリコン酸化膜7上のシリコン
薄膜161部を概略除いた凸部領域上のシリコン薄膜1
61表面が露出した事を確認し、決定した0次に凹部に
選択的に残置しているフォトレジスト膜17及び18を
マスクにして露出しているシリコン薄膜を除去し凹部に
のみ選択的にシリコン薄1116を残置させ、しかる後
エツチングマスクに用いたフォトレジスト膜も除去した
。次に0.2 μm厚のTi膜19をスパッタリング
法により全面に被着した(第4図(b))。
薄膜161部を概略除いた凸部領域上のシリコン薄膜1
61表面が露出した事を確認し、決定した0次に凹部に
選択的に残置しているフォトレジスト膜17及び18を
マスクにして露出しているシリコン薄膜を除去し凹部に
のみ選択的にシリコン薄1116を残置させ、しかる後
エツチングマスクに用いたフォトレジスト膜も除去した
。次に0.2 μm厚のTi膜19をスパッタリング
法により全面に被着した(第4図(b))。
第4図(b)の状態に於いて、700℃の窒素雰囲気で
熱処理を施し、選択的に残置されているシリコン薄膜1
6とTi膜19間で反応を生じさせチタンシリサイド(
TiSi、と記す)層9及び9′を形成した。上記熱処
理に於いて、Ti膜19はシリコン酸化11I2,5及
び6と反応しない、したがって未反応のTi膜を過酸化
水素水(H,O,)とアンモニア水(NH,0)1 )
の水溶液により除去するとTiSi、層9及び9′はシ
リコン薄膜16上にそれらを自己整合的に残置された。
熱処理を施し、選択的に残置されているシリコン薄膜1
6とTi膜19間で反応を生じさせチタンシリサイド(
TiSi、と記す)層9及び9′を形成した。上記熱処
理に於いて、Ti膜19はシリコン酸化11I2,5及
び6と反応しない、したがって未反応のTi膜を過酸化
水素水(H,O,)とアンモニア水(NH,0)1 )
の水溶液により除去するとTiSi、層9及び9′はシ
リコン薄膜16上にそれらを自己整合的に残置された。
上記の熱処理に於いて、TiSix層9及び9′下には
シリコン薄膜16がわずかに(50nm厚以下)残置さ
れるごとく処理時間を設定した。TiSi、層9及び9
′の形成に於いて、Ti層19はゲート側壁酸化膜6直
下のシリコン基板とも反応し、TiSi、層9゜9′の
先端はゲート電極4端とほぼ一致するごとく構成された
。上記構成は前述したシリコン基板1のエツチング深さ
を所望値に設定することによっても制御できるm Tx
Sis層9及び9′の形成後、前述した第1の実施例に
従って表面安定化膜10゜T i W膜11.及び所望
の回路構成に従ったソース配線電極に、ドレイン配線電
極12′を含む電極及び配線を形成した(第4図(c)
)。
シリコン薄膜16がわずかに(50nm厚以下)残置さ
れるごとく処理時間を設定した。TiSi、層9及び9
′の形成に於いて、Ti層19はゲート側壁酸化膜6直
下のシリコン基板とも反応し、TiSi、層9゜9′の
先端はゲート電極4端とほぼ一致するごとく構成された
。上記構成は前述したシリコン基板1のエツチング深さ
を所望値に設定することによっても制御できるm Tx
Sis層9及び9′の形成後、前述した第1の実施例に
従って表面安定化膜10゜T i W膜11.及び所望
の回路構成に従ったソース配線電極に、ドレイン配線電
極12′を含む電極及び配線を形成した(第4図(c)
)。
上記の製造工程を経て製造された38MO3に於いては
ソース及びドレインのショットキ接合電極9゜9′をゲ
ート側壁絶縁膜6すなわちゲート電極4端と自己整合で
構成できる。前述筒1の実施例に於いてはショットキ接
合電極9,9′を公知の写真蝕刻法により形成していた
為、マスク合わせずれやマスクキズに基づく、ソース・
ドレイン電極間短絡等の不良による歩留低下が生じたが
本実施例に基づ< 38MO3に於いては上記原因によ
る不良は発生しなかった。すなわち、本実施例に基づけ
ばS8MO5の超微細化が可能になることが確認された
。
ソース及びドレインのショットキ接合電極9゜9′をゲ
ート側壁絶縁膜6すなわちゲート電極4端と自己整合で
構成できる。前述筒1の実施例に於いてはショットキ接
合電極9,9′を公知の写真蝕刻法により形成していた
為、マスク合わせずれやマスクキズに基づく、ソース・
ドレイン電極間短絡等の不良による歩留低下が生じたが
本実施例に基づ< 38MO3に於いては上記原因によ
る不良は発生しなかった。すなわち、本実施例に基づけ
ばS8MO5の超微細化が可能になることが確認された
。
本実施例に基づ< 38MO3に於いてはソース及びド
レインのショットキ接合電極9,9′がシリコン酸化膜
7に対し極めて接着性の良いシリコン薄膜16を介して
構成されている。前述筒1の実施例のごとくショットキ
接合電極9.9′が直接シリコン酸化膜7上に構成され
る構造に於いてはソース・トレインのシート抵抗を低下
させるためショットキ接合電極9,9′を厚くすると大
面積部のショットキ接合電極9,9′にはがれが生じた
。
レインのショットキ接合電極9,9′がシリコン酸化膜
7に対し極めて接着性の良いシリコン薄膜16を介して
構成されている。前述筒1の実施例のごとくショットキ
接合電極9.9′が直接シリコン酸化膜7上に構成され
る構造に於いてはソース・トレインのシート抵抗を低下
させるためショットキ接合電極9,9′を厚くすると大
面積部のショットキ接合電極9,9′にはがれが生じた
。
したがってTiSi、層によるショットキ接合電極のシ
ート抵抗は2乃至5Ω/口程度であったが本実施例に基
づく構成に於いては2乃至1Ω/口以下にまでシート抵
抗を低減化させることができた。
ート抵抗は2乃至5Ω/口程度であったが本実施例に基
づく構成に於いては2乃至1Ω/口以下にまでシート抵
抗を低減化させることができた。
実施例3
第5図(a)乃至第5図(b)は本発明の第3の実施例
の製造工程を示した図で、第1図はその完成図である。
の製造工程を示した図で、第1図はその完成図である。
前記第2の実施例に於いて、シリコン薄膜16をシリコ
ン酸化膜7上に選択的に残置した後、公知のイオン打ち
込み技術を用いてボロンイオンを打ち込みエネルギ30
KeV、打ち込み量5 X 10”cm−”の条件でシ
リコン薄膜16内に注入した。上記打ち込み条件ではボ
ロンイオンはゲート保護膜5内で阻止され、ゲート電極
4らシリコン基板1内八は注入されない、イオン打ち込
み工程の後、打ち込みイオンの活性化と拡散層の引き伸
ばしの為の熱処理を950℃で行った。
ン酸化膜7上に選択的に残置した後、公知のイオン打ち
込み技術を用いてボロンイオンを打ち込みエネルギ30
KeV、打ち込み量5 X 10”cm−”の条件でシ
リコン薄膜16内に注入した。上記打ち込み条件ではボ
ロンイオンはゲート保護膜5内で阻止され、ゲート電極
4らシリコン基板1内八は注入されない、イオン打ち込
み工程の後、打ち込みイオンの活性化と拡散層の引き伸
ばしの為の熱処理を950℃で行った。
上記熱処理により形成されるp導電型拡散層8゜及び8
′の接合端はゲート電極4により覆われ、その最大不純
物濃度は10”al−”以下であった(第5図(a))
。
′の接合端はゲート電極4により覆われ、その最大不純
物濃度は10”al−”以下であった(第5図(a))
。
第5図(、)の状態に於いて、全面にW膜をスパッタリ
ング法により被着させ、700℃の水素雰囲気で熱処理
を施してタングステンシリサイド(WSi、と記す)層
9及び9′を形成した後、未反応のW膜をH2O,水溶
液で除去した。上記熱処理に於いてW膜はシリコン酸化
膜と反応せず、したがってソース及びドレインショット
キ接合を構成するWSi、層9及び9′はシリコン薄膜
7が残置されていた領域にのみ選択的に形成された。
ング法により被着させ、700℃の水素雰囲気で熱処理
を施してタングステンシリサイド(WSi、と記す)層
9及び9′を形成した後、未反応のW膜をH2O,水溶
液で除去した。上記熱処理に於いてW膜はシリコン酸化
膜と反応せず、したがってソース及びドレインショット
キ接合を構成するWSi、層9及び9′はシリコン薄膜
7が残置されていた領域にのみ選択的に形成された。
すなわちWSi、層よりなるソース及びドレインショッ
トキ接合はゲート側壁絶縁膜6端又はゲート電極4端と
自己整合の関係で構成された第5図(b))。
トキ接合はゲート側壁絶縁膜6端又はゲート電極4端と
自己整合の関係で構成された第5図(b))。
第5図(b)の状態より前記第1又は第2の実施例に従
い表面安定化膜10.TiW層11.及びソース配線電
極に、ドレイン配線電極12′を含む各種配線、電極を
所望の回路構成に基づき形成した(第1図)。
い表面安定化膜10.TiW層11.及びソース配線電
極に、ドレイン配線電極12′を含む各種配線、電極を
所望の回路構成に基づき形成した(第1図)。
上記の製造工程を経て製造された58MO3に於いては
ソース、及びドレインショットキ障壁電wA9゜9′が
低不純物濃度のp導電型拡散層8及び8′により覆われ
ている。上記構成により、本実施例に基づ< 38MO
5に於いては低ドレイン電圧でのソース・ドレイン電流
特性の非線型性が解消され、かつg、値も従来構造SB
MO3に比べて30%以上向上され、通常のPn接合ソ
ース・ドレインを有するトランジスタのg、値に匹敵す
るまでに改善された。さらにドレインショットキ接合に
於けるリーク電流は前記第1、及び第2の実施例に基づ
< 38MO5に比較しても1桁以上低減され、接合耐
圧の低下をwt8I!Iされなかった。
ソース、及びドレインショットキ障壁電wA9゜9′が
低不純物濃度のp導電型拡散層8及び8′により覆われ
ている。上記構成により、本実施例に基づ< 38MO
5に於いては低ドレイン電圧でのソース・ドレイン電流
特性の非線型性が解消され、かつg、値も従来構造SB
MO3に比べて30%以上向上され、通常のPn接合ソ
ース・ドレインを有するトランジスタのg、値に匹敵す
るまでに改善された。さらにドレインショットキ接合に
於けるリーク電流は前記第1、及び第2の実施例に基づ
< 38MO5に比較しても1桁以上低減され、接合耐
圧の低下をwt8I!Iされなかった。
実施例4
第6図(a)乃至第6図(c)は本発明の第4の実施例
を製造工程順に示した図である。シリコン基板1に公知
のウェル形成技術によりp導電型ウェル20を形成した
。p型ウェル2oの深さは2μm、表面不純物濃度は3
X 10”備−”であった、上記p型ウェル20内に
前記第1の実施例に従いシリコン酸化膜7の形成までの
工程を施した。
を製造工程順に示した図である。シリコン基板1に公知
のウェル形成技術によりp導電型ウェル20を形成した
。p型ウェル2oの深さは2μm、表面不純物濃度は3
X 10”備−”であった、上記p型ウェル20内に
前記第1の実施例に従いシリコン酸化膜7の形成までの
工程を施した。
この状態よりソース形成予定領域部をフォトレジスト膜
で選択的に覆い、ドレイン形成予定領域のゲート側壁部
に残置した重合わせ膜13のみをドライエツチング法を
用いて除去し、ドレイン形成予定領域に於けるゲート電
極4直下のシリコン基板面を露出した。続いて窒素キャ
リアガス中に分圧比10−3の酸素を導入した熱酸化法
により膜厚2.5 nmの極めて薄いシリコン酸化f
i14を上記露出シリコン基板面に形成した。酸化温度
は950℃に設定した。次に全面にシリコン薄膜を化学
気相反応により堆積し、ゲート側壁絶縁膜6、及びゲー
ト電極4直下の凹部をシリコン薄膜171及び172で
埋め込んだ後、平坦部及びゲート側壁絶縁膜6側面に堆
積されたシリコン薄膜を反応性イオンエツチングと湿式
エツチングにより除去した。湿式エツチングにはヒドラ
ジン(H,N、)の加熱水溶液を用いた(第6図(a)
)。
で選択的に覆い、ドレイン形成予定領域のゲート側壁部
に残置した重合わせ膜13のみをドライエツチング法を
用いて除去し、ドレイン形成予定領域に於けるゲート電
極4直下のシリコン基板面を露出した。続いて窒素キャ
リアガス中に分圧比10−3の酸素を導入した熱酸化法
により膜厚2.5 nmの極めて薄いシリコン酸化f
i14を上記露出シリコン基板面に形成した。酸化温度
は950℃に設定した。次に全面にシリコン薄膜を化学
気相反応により堆積し、ゲート側壁絶縁膜6、及びゲー
ト電極4直下の凹部をシリコン薄膜171及び172で
埋め込んだ後、平坦部及びゲート側壁絶縁膜6側面に堆
積されたシリコン薄膜を反応性イオンエツチングと湿式
エツチングにより除去した。湿式エツチングにはヒドラ
ジン(H,N、)の加熱水溶液を用いた(第6図(a)
)。
次にソース形成予定領域に残置している重合わせ膜13
を加熱燐酸溶液により除去したが上記領域にわずかに残
置されていたシリコン薄膜172も同時に除去された。
を加熱燐酸溶液により除去したが上記領域にわずかに残
置されていたシリコン薄膜172も同時に除去された。
この状態より前記第2の実施例にしたがいシリコン薄1
1t16をソース及びドレイン形成予定領域上に選択的
に残置させた。この状態よりドレイン形成予定領域上を
少なくとも覆うごとくフォトレジスト膜を選択的に形成
し、上記フォトレジスト膜をマスクにしてソース形成予
定領域上のシリコン薄膜に砒素(As)をイオン打ち込
みにより注入した。イオン打ち込みは打ち込み量I X
I Q”cm−”、加速エネルギ30KeVの条件で
行った。上記のイオン打ち込みの後フォトレジスト膜を
除去してから1100℃、30秒の条件による短時間熱
処理を施し、注入イオンの活性化を行いソース拡散層1
3を形成した。多結晶又は非晶質で構成されるシリコン
薄膜16内における不純物の拡散係数は単結晶シリコン
内に比べて10乃至20倍も大きい。したがって上記の
短時間熱処理によりシリコン薄膜16内におけるAsは
ほぼ均一に分布し、シリコン基板内への拡散はほとんど
進行しない、シリコン基板内におけるソース拡散層13
の接合深さは約20nmであった(第6図(b))。
1t16をソース及びドレイン形成予定領域上に選択的
に残置させた。この状態よりドレイン形成予定領域上を
少なくとも覆うごとくフォトレジスト膜を選択的に形成
し、上記フォトレジスト膜をマスクにしてソース形成予
定領域上のシリコン薄膜に砒素(As)をイオン打ち込
みにより注入した。イオン打ち込みは打ち込み量I X
I Q”cm−”、加速エネルギ30KeVの条件で
行った。上記のイオン打ち込みの後フォトレジスト膜を
除去してから1100℃、30秒の条件による短時間熱
処理を施し、注入イオンの活性化を行いソース拡散層1
3を形成した。多結晶又は非晶質で構成されるシリコン
薄膜16内における不純物の拡散係数は単結晶シリコン
内に比べて10乃至20倍も大きい。したがって上記の
短時間熱処理によりシリコン薄膜16内におけるAsは
ほぼ均一に分布し、シリコン基板内への拡散はほとんど
進行しない、シリコン基板内におけるソース拡散層13
の接合深さは約20nmであった(第6図(b))。
第6図(b)の状態よりTi膜を全面に被着させ前記第
2の実施例に従いTiSi、層9.9’ 、表面安定化
膜10.TiW膜11.ソース配線電極12、ドレイン
配線電極12′等を形成した(第6図(C))。
2の実施例に従いTiSi、層9.9’ 、表面安定化
膜10.TiW膜11.ソース配線電極12、ドレイン
配線電極12′等を形成した(第6図(C))。
上記の製造工程を経て製造されたトンネルトランジスタ
に於いてはトンネル接合はフィルド酸化膜2と接する構
造になっておらず、したがってフィルド酸化膜2端に起
因するトンネル接合耐圧の低下現象は見出せなかった。
に於いてはトンネル接合はフィルド酸化膜2と接する構
造になっておらず、したがってフィルド酸化膜2端に起
因するトンネル接合耐圧の低下現象は見出せなかった。
さらに正のドレイン電圧印加によるドレイン電極12′
とウェル20間の逆方向特性に於いても、リーク電流は
to−12A以下と極めて微小なものであり、トンネル
酸化膜14が正常に作用していることが確認された。
とウェル20間の逆方向特性に於いても、リーク電流は
to−12A以下と極めて微小なものであり、トンネル
酸化膜14が正常に作用していることが確認された。
本実施例に基づくトンネルトランジスタに於いてはソー
ス・ドレイン間領域はすべてゲート電極4で制御される
構成になっている。上記構成により、導通状態における
g、値の上昇、非導通状態に於ける電流低減が可能にな
り、従来構造特性に比べ導通・非導通比が103倍も改
善することができた。さらに本実施例に基づくトンネル
トランジスタはゲート電極4に対してソース及びドレイ
ン共自己整合で構成できる為、超微細化、高集積化に適
し、トンネルトランジスタの大規模集積回路化が可能に
なった。
ス・ドレイン間領域はすべてゲート電極4で制御される
構成になっている。上記構成により、導通状態における
g、値の上昇、非導通状態に於ける電流低減が可能にな
り、従来構造特性に比べ導通・非導通比が103倍も改
善することができた。さらに本実施例に基づくトンネル
トランジスタはゲート電極4に対してソース及びドレイ
ン共自己整合で構成できる為、超微細化、高集積化に適
し、トンネルトランジスタの大規模集積回路化が可能に
なった。
本発明によれば金属、又は金属硅化物(金属シリサイド
)層により電極が構成されるショットキ障壁接合やトン
ネル絶縁膜接合が素子間分離用のフィルド酸化膜端に形
成されない為上記各接合の耐圧低下やリーク電流の発生
を防止することができる。さらに本発明によれば金属又
は金属硅化物により構成されるソース・ドレインのショ
ットキ接合電極、あるいはトンネル接合電極をゲート電
極直下に配置することができる。上記構成により低ドレ
イン電圧におけるソース・ドレイン電流特性の非線型性
の解消、従来特性に比べて20%以上のg、値の向上も
実現した。さらに上記構成によりソース・ドレイン寄生
容量及び寄生抵抗の低減を実現しつつゲート電極とソー
ス・ドレインを自己整合で構成できるので超微細・超高
集の大規模集積回路を実現する効果も有する。
)層により電極が構成されるショットキ障壁接合やトン
ネル絶縁膜接合が素子間分離用のフィルド酸化膜端に形
成されない為上記各接合の耐圧低下やリーク電流の発生
を防止することができる。さらに本発明によれば金属又
は金属硅化物により構成されるソース・ドレインのショ
ットキ接合電極、あるいはトンネル接合電極をゲート電
極直下に配置することができる。上記構成により低ドレ
イン電圧におけるソース・ドレイン電流特性の非線型性
の解消、従来特性に比べて20%以上のg、値の向上も
実現した。さらに上記構成によりソース・ドレイン寄生
容量及び寄生抵抗の低減を実現しつつゲート電極とソー
ス・ドレインを自己整合で構成できるので超微細・超高
集の大規模集積回路を実現する効果も有する。
前記第1乃至第3の実施例に於いては説明の都合上pチ
ャネルのショットキ障壁ソース・ドレインMO8型電界
効果トランジスタについて示したが本発明はPチャネル
型に限定されるものではなくnチャネル型、及び相補型
MO8電界効果トランジスタに対しても適用できる。特
に相補型MOS電界効果トランジスタに於けるpチャネ
ルトランジスタに本5発明による半導体装置を適用すれ
ばラッチアップ現象を防止できる為、効果が顕著である
。尚本発明は単体トランジスタに限定されることなく、
半導体集積回路装置に対しても適用できることは言うま
でもない。
ャネルのショットキ障壁ソース・ドレインMO8型電界
効果トランジスタについて示したが本発明はPチャネル
型に限定されるものではなくnチャネル型、及び相補型
MO8電界効果トランジスタに対しても適用できる。特
に相補型MOS電界効果トランジスタに於けるpチャネ
ルトランジスタに本5発明による半導体装置を適用すれ
ばラッチアップ現象を防止できる為、効果が顕著である
。尚本発明は単体トランジスタに限定されることなく、
半導体集積回路装置に対しても適用できることは言うま
でもない。
金属、又は金属硅化物層中に不純物を注入し、その後の
熱処理により金属硅化物層と自己整合的に極めて浅い(
50μm深さ以下)不純物層を形成する手法による金属
硅化物層に付随したPn接合を本発明による半導体装置
のソース又はドレイン接合として適用することも本発明
の精神を逸脱するものではない。
熱処理により金属硅化物層と自己整合的に極めて浅い(
50μm深さ以下)不純物層を形成する手法による金属
硅化物層に付随したPn接合を本発明による半導体装置
のソース又はドレイン接合として適用することも本発明
の精神を逸脱するものではない。
第1図は本発明による半導体装置の代表例を示す断面図
、第2図は従来の半導体装置の代表例を示す図、第3図
は本発明の第1の実施例を製造工程順に示す図、第4図
は本発明の第2の実施例を製造工程順に示す図、第5図
は本発明の第3の実施例を製造工程順に示す図、第6図
は本発明の第4の実施例を製造工程順に示した図である
。 1・・・基板、2・・・フィールド酸化膜、3,4.5
・・・■ 1 日 ¥J z 口 ダ 3 図 茗 3 図 t 4 図 ¥−,5図
、第2図は従来の半導体装置の代表例を示す図、第3図
は本発明の第1の実施例を製造工程順に示す図、第4図
は本発明の第2の実施例を製造工程順に示す図、第5図
は本発明の第3の実施例を製造工程順に示す図、第6図
は本発明の第4の実施例を製造工程順に示した図である
。 1・・・基板、2・・・フィールド酸化膜、3,4.5
・・・■ 1 日 ¥J z 口 ダ 3 図 茗 3 図 t 4 図 ¥−,5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、段差を有する半導体基体の上部主表面上に第1の絶
縁膜を介して設けられたゲート電極と、該段差下部の半
導体基体表面上の少なくとも一部に設けられた第2の絶
縁膜と、該第2の絶縁膜上に設けられた高融点金属層又
は金属硅化物層とを有することを特徴とする半導体装置
。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置に於て、該
金属層又は該金属硅化物層の一端は該ゲート電極の一端
と一致するか又は該ゲート電極により覆われるごとく構
成されることを特徴とする半導体装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置に於て、該
金属層又は該金属硅化物層は半導体薄膜を介して該第2
の絶縁膜と接するごとく構成されることを特徴とする半
導体装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置に於て、半
導体基体の該段差側壁部には半導体基体の導電型と反対
導電型を有する領域が構成されていることを特徴とする
半導体装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置に於て、該
金属層又は該金属硅化物層は少なくとも該段差側壁部で
電荷遷移機能を有する第3の絶縁膜、又は半導体薄膜と
該第3の絶縁膜を介して半導体基体と接するごとく構成
されることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7835585A JPS61237470A (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7835585A JPS61237470A (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61237470A true JPS61237470A (ja) | 1986-10-22 |
Family
ID=13659679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7835585A Pending JPS61237470A (ja) | 1985-04-15 | 1985-04-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61237470A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191475A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-01 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0251238A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH02188967A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0846202A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-16 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007507905A (ja) * | 2003-10-03 | 2007-03-29 | スピンネイカー セミコンダクター インコーポレイテッド | 等方性エッチングプロセスを使ったショットキーバリアmosfet製造方法 |
-
1985
- 1985-04-15 JP JP7835585A patent/JPS61237470A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191475A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-01 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0251238A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH02188967A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0846202A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-16 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007507905A (ja) * | 2003-10-03 | 2007-03-29 | スピンネイカー セミコンダクター インコーポレイテッド | 等方性エッチングプロセスを使ったショットキーバリアmosfet製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2605008B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4757032A (en) | Method for DMOS semiconductor device fabrication | |
JP3688734B2 (ja) | 集積回路の一部を製造する方法及びその構成体 | |
CN101330055A (zh) | 半导体器件的制造方法以及半导体器件 | |
US5097300A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH10284728A (ja) | コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法 | |
JP2675713B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3093620B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61237470A (ja) | 半導体装置 | |
US6475844B1 (en) | Field effect transistor and method of manufacturing same | |
JP3061027B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20050104132A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2914052B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10284438A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPH0612822B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04196442A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6303463B1 (en) | Method for fabricating a flat-cell semiconductor memory device | |
JPS6379377A (ja) | Mis・fetの製造方法 | |
JPS61101077A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06204456A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6074682A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04317376A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58175847A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR950001153B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH02254729A (ja) | 半導体装置の製造方法 |