JPS61236665A - 多孔質炭素板の製法 - Google Patents
多孔質炭素板の製法Info
- Publication number
- JPS61236665A JPS61236665A JP7543485A JP7543485A JPS61236665A JP S61236665 A JPS61236665 A JP S61236665A JP 7543485 A JP7543485 A JP 7543485A JP 7543485 A JP7543485 A JP 7543485A JP S61236665 A JPS61236665 A JP S61236665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- weight
- impregnated
- paper
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 31
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 10
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical class OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 2
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-morpholin-4-ylpropanal Chemical compound O=CC(C)(C)N1CCOCC1 WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-L calcium bis(dihydrogenphosphate) Chemical compound [Ca+2].OP(O)([O-])=O.OP(O)([O-])=O YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006319 cationized starch Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QQFLQYOOQVLGTQ-UHFFFAOYSA-L magnesium;dihydrogen phosphate Chemical compound [Mg+2].OP(O)([O-])=O.OP(O)([O-])=O QQFLQYOOQVLGTQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035053 monobasic magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229940111688 monobasic potassium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229940045641 monobasic sodium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000019691 monocalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000779 poly(divinylbenzene) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M potassium dihydrogen phosphate Chemical compound [K+].OP(O)([O-])=O GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q triazanium;borate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]B([O-])[O-] WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- -1 vinylidene resins, acrylic Chemical compound 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、多孔質炭素板の新規な製造方法に関するもの
である。更に詳しく述べると、抄紙法により得られたシ
ートを樹脂金没後、焼成することにより、耐薬品性、電
気伝導性、強度の優れた、嵩高な厚手の多孔質炭素板を
製造する方法に関するものである。
である。更に詳しく述べると、抄紙法により得られたシ
ートを樹脂金没後、焼成することにより、耐薬品性、電
気伝導性、強度の優れた、嵩高な厚手の多孔質炭素板を
製造する方法に関するものである。
従来の技術
従来、炭素繊維シートを得る方法としては、あらかじめ
焼成された炭素1a維をパルプ、バインダーと共に抄紙
した炭素繊維混抄紙、が知られている。しかしながらこ
のような混抄紙は、電気抵抗値が比較的高く、しかも耐
薬品性に欠けるから、燃料電池用電極基材等の用途には
不適当であった。これらの性能の改善方法として、」−
記混抄紙を熱硬化性樹脂の溶液に浸漬し、熱硬化性樹脂
の溶液を含浸した混抄紙を再度、不活性雰囲気中で焼成
して炭化する方法が知られている。この方法ではパルプ
等の有機物が加熱処理により炭化されるため、電気抵抗
値が低く、耐薬品性も改善された繊維紙が得られる。
焼成された炭素1a維をパルプ、バインダーと共に抄紙
した炭素繊維混抄紙、が知られている。しかしながらこ
のような混抄紙は、電気抵抗値が比較的高く、しかも耐
薬品性に欠けるから、燃料電池用電極基材等の用途には
不適当であった。これらの性能の改善方法として、」−
記混抄紙を熱硬化性樹脂の溶液に浸漬し、熱硬化性樹脂
の溶液を含浸した混抄紙を再度、不活性雰囲気中で焼成
して炭化する方法が知られている。この方法ではパルプ
等の有機物が加熱処理により炭化されるため、電気抵抗
値が低く、耐薬品性も改善された繊維紙が得られる。
しかしながら炭素繊維自身が高弾性率を有するため、繊
維の接触部が十分に結合されず、そのため、電気抵抗の
十分に低い炭素繊維紙は得られにくかった。
維の接触部が十分に結合されず、そのため、電気抵抗の
十分に低い炭素繊維紙は得られにくかった。
また炭素繊維は比重が高いため、嵩高な多孔質板が得ら
れに<<、各種用途に適合した嵩密度および孔径にコン
トロールすることがむずかしい。
れに<<、各種用途に適合した嵩密度および孔径にコン
トロールすることがむずかしい。
しかも、2回の焼成工程が必要であるため、非常に高価
格なものになる欠点を有しており、安価な製造法の開発
が望まれていた(特公昭53−18603号公報)。
格なものになる欠点を有しており、安価な製造法の開発
が望まれていた(特公昭53−18603号公報)。
本発明者らは先に、抄紙法による多孔質炭素繊維板の製
造方法を発明(特開昭59−144625号公報参照)
したが、その方法は」−記方法と同様にバインダー繊維
を使用するため、多孔質のシートが得られにくいという
欠点をもっていた。
造方法を発明(特開昭59−144625号公報参照)
したが、その方法は」−記方法と同様にバインダー繊維
を使用するため、多孔質のシートが得られにくいという
欠点をもっていた。
また、この方法では、バインダー繊維等が抄紙時にドラ
イヤーやカンバスに付着するので、定常的操業を困難に
するという欠点もあった。さらに、この方法では、焼成
後のシートの電気伝導性も高くなるという欠点もあった
。
イヤーやカンバスに付着するので、定常的操業を困難に
するという欠点もあった。さらに、この方法では、焼成
後のシートの電気伝導性も高くなるという欠点もあった
。
発明が解決しようとする問題点
本発明は」−記の欠点を改良すると共に、安価で高品質
(特に電気伝導性の高い)の多孔質炭素板の製造方法を
提供することを目的とする。
(特に電気伝導性の高い)の多孔質炭素板の製造方法を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
ここに提案する発明は、下記の二発明である。
(+)炭素繊維製造用有機繊維60〜95重量%、パル
プ5〜40重量%、及び前記の繊維質物質の合計重量に
対して炭素質粉末を5〜40重量%混合した原料を抄紙
してシートを製造し、そのシートに有機高分子物質の溶
液を含浸させて含浸シートを製造し、その含浸シートを
乾燥し、その後に不活性ガス雰囲気中で800°C以」
−の温度で前記の乾燥シートを焼成して炭化させること
を特徴とする多孔質炭素板の製法。
プ5〜40重量%、及び前記の繊維質物質の合計重量に
対して炭素質粉末を5〜40重量%混合した原料を抄紙
してシートを製造し、そのシートに有機高分子物質の溶
液を含浸させて含浸シートを製造し、その含浸シートを
乾燥し、その後に不活性ガス雰囲気中で800°C以」
−の温度で前記の乾燥シートを焼成して炭化させること
を特徴とする多孔質炭素板の製法。
(2)炭素繊維製造用有機繊維60゛〜95重量%、パ
ルプ5〜40重量%、及び前記の繊維質物質の合計重量
に対して炭素質粉末5〜40重量%を混合した原料を抄
紙してシートを製造し、そのシートに有機高分子物質の
溶液を含浸させて含浸シートを製造し、その含浸シート
を乾燥し、乾燥したシートを加熱プレスして成形および
硬化を行い1次に不活性ガス雰囲気中で800℃以上の
温度で焼成して炭化させることを特徴とする多孔質炭素
板の製法。
ルプ5〜40重量%、及び前記の繊維質物質の合計重量
に対して炭素質粉末5〜40重量%を混合した原料を抄
紙してシートを製造し、そのシートに有機高分子物質の
溶液を含浸させて含浸シートを製造し、その含浸シート
を乾燥し、乾燥したシートを加熱プレスして成形および
硬化を行い1次に不活性ガス雰囲気中で800℃以上の
温度で焼成して炭化させることを特徴とする多孔質炭素
板の製法。
上記の第二番目の発明においては、乾燥した含浸シート
を積層して加熱プレス処理を行うこともできる。
を積層して加熱プレス処理を行うこともできる。
」1記の発明の構成について以下において詳細に説明す
る。
る。
本発明において用いられる有機m維としては、レーヨン
、ピッチ繊維、リグニン繊維、フェノール樹脂繊維、ア
クリル繊維等、炭素繊維を製造する場合に普通に使用さ
れる有機繊維の伺れもが使用可能である。有機繊維は、
太さが0.5〜15デニール、長さが1−15 m m
のものであれば、本発明において使用される。好ましい
有機繊維は抄紙性等の点から見て太さが0.5〜8デニ
ール゛、長さが1.5〜10mmのものであって、その
範囲内のものが目的に応じて選択され、単独で、あるい
は2種以上を配合されて使用される。
、ピッチ繊維、リグニン繊維、フェノール樹脂繊維、ア
クリル繊維等、炭素繊維を製造する場合に普通に使用さ
れる有機繊維の伺れもが使用可能である。有機繊維は、
太さが0.5〜15デニール、長さが1−15 m m
のものであれば、本発明において使用される。好ましい
有機繊維は抄紙性等の点から見て太さが0.5〜8デニ
ール゛、長さが1.5〜10mmのものであって、その
範囲内のものが目的に応じて選択され、単独で、あるい
は2種以上を配合されて使用される。
(炭素質粉末〕
本発明において用いられる炭素質粉末としては、粒径が
0.1〜40ILm、好ましくは0゜5〜lOJLmの
グンファイト又はカーボンブラック、又は直径が10#
t、m〜30ILmで長さが30#tm〜200 gm
のカーボンファイバーが使用される。
0.1〜40ILm、好ましくは0゜5〜lOJLmの
グンファイト又はカーボンブラック、又は直径が10#
t、m〜30ILmで長さが30#tm〜200 gm
のカーボンファイバーが使用される。
上記の有機繊維は親木性が弱いため、単独では抄紙がで
きない。そこで抄紙性向上のためのつなぎとして、パル
プを配合する。
きない。そこで抄紙性向上のためのつなぎとして、パル
プを配合する。
この発明に用いられるパルプとしては、セルロースパル
プのほか、合成樹脂製の各種合成パルプが適している。
プのほか、合成樹脂製の各種合成パルプが適している。
〔有機繊維、パルプおよび炭素質粉末の割合〕本発明に
おいては、有機繊維とパルプとの合計量を100重量%
として、そのうち有機m維を40〜90重量%1、パル
プを5〜40重量%の割合で使用する。また、前記の繊
維質物質の合計重量を100重量%として、炭素質粉末
を5〜40重量%の割合で混合して、常法によって抄紙
する。
おいては、有機繊維とパルプとの合計量を100重量%
として、そのうち有機m維を40〜90重量%1、パル
プを5〜40重量%の割合で使用する。また、前記の繊
維質物質の合計重量を100重量%として、炭素質粉末
を5〜40重量%の割合で混合して、常法によって抄紙
する。
有機繊維が60重量%以下になると、孔径、気孔率等の
コントロールがむずかしくなり、気孔率の高い多孔質シ
ートが得られなくなり、一方、95重量%以−1−では
抄紙の際に良好なシート形成がむずかしい。
コントロールがむずかしくなり、気孔率の高い多孔質シ
ートが得られなくなり、一方、95重量%以−1−では
抄紙の際に良好なシート形成がむずかしい。
パルプが5重量%以下では抄紙性が悪くなり、シート形
成が困難になり、40重量%以」二では嵩高なシートが
得られない。
成が困難になり、40重量%以」二では嵩高なシートが
得られない。
好ましい範囲としては、有機繊維が80〜90重量%、
パルプが10〜20重量%、前記の繊維質物質の合計重
量に対して炭素質粉末が15〜25重量%である。
パルプが10〜20重量%、前記の繊維質物質の合計重
量に対して炭素質粉末が15〜25重量%である。
抄紙シートに含浸させる有機高分子物質としては、例え
ばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリジビニルベンゼンのような熱硬化性樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ化ビニル樹脂
、フッ化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹
脂、さらにはリグニン、ピッチ又はタールのようなもの
も使用される。
ばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリジビニルベンゼンのような熱硬化性樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ化ビニル樹脂
、フッ化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹
脂、さらにはリグニン、ピッチ又はタールのようなもの
も使用される。
これらの高分子化合物の好ましい性質としては、何らか
の溶剤に溶解するが又は熱処理時の高温で融解すること
、および炭素含有量が30重量%以」二であって炭化後
、炭素質パインターとして炭素繊維内の結合に役立つも
のであり、熱硬化性樹脂が好ましい。
の溶剤に溶解するが又は熱処理時の高温で融解すること
、および炭素含有量が30重量%以」二であって炭化後
、炭素質パインターとして炭素繊維内の結合に役立つも
のであり、熱硬化性樹脂が好ましい。
前記の有機高分子物質の溶液または分散液を使用して混
抄紙を含浸処理する。混抄紙に耐着する含浸量が少なす
ぎると、バインダー効果、及び炭化の際の炭化収率が劣
り、あまり過寧になると目づまりのため気孔率の調整が
むずがしく、また多孔質炭素板がもろくなる。好ましい
含浸付着量は、混抄紙の重量の20〜200%、更に好
ましくは30〜120%である。
抄紙を含浸処理する。混抄紙に耐着する含浸量が少なす
ぎると、バインダー効果、及び炭化の際の炭化収率が劣
り、あまり過寧になると目づまりのため気孔率の調整が
むずがしく、また多孔質炭素板がもろくなる。好ましい
含浸付着量は、混抄紙の重量の20〜200%、更に好
ましくは30〜120%である。
第2の発明の方法において−は、混抄紙の含浸処理に次
いで加熱プレス処理を行う。
いで加熱プレス処理を行う。
プレス成型は最終炭素板に必要な厚さ、形状、気孔率お
よび孔径を付与するために行い、その際、加熱処理を併
用することにより含浸シート中の樹脂を硬化させる。こ
の硬化処理によりシートの厚みを一定に保持すると同時
に、平坦なシートを得ることが可能になった。またプレ
ス圧力を調整することにより、炭素板の気孔率および孔
径を任意に変えることができる。
よび孔径を付与するために行い、その際、加熱処理を併
用することにより含浸シート中の樹脂を硬化させる。こ
の硬化処理によりシートの厚みを一定に保持すると同時
に、平坦なシートを得ることが可能になった。またプレ
ス圧力を調整することにより、炭素板の気孔率および孔
径を任意に変えることができる。
上記プレス処理の際、薄手の含浸シートを必要枚数重ね
合せ、同様にプレス処理を行うと、容易に厚手の炭素板
が得られる。通常では剥離を生じやすくて、製造が困難
な多孔質シートの積層が本発明によって可能になった。
合せ、同様にプレス処理を行うと、容易に厚手の炭素板
が得られる。通常では剥離を生じやすくて、製造が困難
な多孔質シートの積層が本発明によって可能になった。
含浸シートを重ね合せる際、シートの縦方向と横方向を
交互に積層すると、シートの方向性が無くなり、加熱炭
化の際の歪が生じにくくなって、カールおよびヒビ割れ
のない厚みの均一な炭素板が得られる。プレス加熱条件
としては、150〜220 ’O11〜60分間が適当
である。
交互に積層すると、シートの方向性が無くなり、加熱炭
化の際の歪が生じにくくなって、カールおよびヒビ割れ
のない厚みの均一な炭素板が得られる。プレス加熱条件
としては、150〜220 ’O11〜60分間が適当
である。
」−記の安定化されたシートは、次いで不活性ガス雰囲
気中で、800 ’(3以上の温度下で加熱焼成される
ことにより、本発明の目的物である多孔質炭素板になる
。
気中で、800 ’(3以上の温度下で加熱焼成される
ことにより、本発明の目的物である多孔質炭素板になる
。
本発明は必要に応じて下記の薬剤を使用したリ、処理工
程を施してもよい。
程を施してもよい。
(紙力増強剤)
本発明のシートは、主として有機繊維とパルプから抄紙
されるために、嵩高なシートになるが、抄紙シートの強
度が必要な場合は、抄紙の際に普通に使用される紙力増
強剤を少量添加してもよい。
されるために、嵩高なシートになるが、抄紙シートの強
度が必要な場合は、抄紙の際に普通に使用される紙力増
強剤を少量添加してもよい。
紙力増強剤としては水溶性のものが望ましく、例えばカ
チオン化澱粉、カチオン化またはアニオン化ポリアクリ
ルアマイド、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリ
アミド樹脂、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等、
通常の抄紙の−に使用される樹脂を使うことができる。
チオン化澱粉、カチオン化またはアニオン化ポリアクリ
ルアマイド、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリ
アミド樹脂、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等、
通常の抄紙の−に使用される樹脂を使うことができる。
(歩留向」−剤)
本発明において使用される炭素質粉末の歩留を良くする
ため、歩留向」;剤(ポリアクリルアミド等)を使用し
ても良い。
ため、歩留向」;剤(ポリアクリルアミド等)を使用し
ても良い。
(耐熱性向り剤)
有機繊維として再生セルロース、例えばレーヨンを使用
する場合には、上記の有機高分子液の含浸処理とは別に
、耐熱性向上剤の含浸処理を併用すると、炭化収率、強
度等の点によい効果をもたらす。
する場合には、上記の有機高分子液の含浸処理とは別に
、耐熱性向上剤の含浸処理を併用すると、炭化収率、強
度等の点によい効果をもたらす。
耐熱性向」−剤としては、レーヨン炭素繊維を製造する
場合に一般に使用されるものなら何れでも使用0■能で
ある。例えば、リン酸の金属塩として第一リン酸マグネ
シウム、第一リン酸カルシウム、第一リン酸ナトリウム
、第一リン酸カリウムなど、また各種酸のアンモニウム
塩として、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸
水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素ア
ンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、ポリリン酸の
アンモニウム塩、ホウ酸アンモニウム等が好適に使用で
きる。
場合に一般に使用されるものなら何れでも使用0■能で
ある。例えば、リン酸の金属塩として第一リン酸マグネ
シウム、第一リン酸カルシウム、第一リン酸ナトリウム
、第一リン酸カリウムなど、また各種酸のアンモニウム
塩として、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸
水素アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素ア
ンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、ポリリン酸の
アンモニウム塩、ホウ酸アンモニウム等が好適に使用で
きる。
(安定化処理)
含浸シートあるいは加熱プレス処理を経たシートは、必
要に応じて焼成に先立って安定化処理を受ける。
要に応じて焼成に先立って安定化処理を受ける。
安定化処理は、加熱炭化工程後の有機繊維の炭化収率を
向上させるために行われる。有機繊維がアクリル繊維、
ピッチlll維の場合に特に有効である。
向上させるために行われる。有機繊維がアクリル繊維、
ピッチlll維の場合に特に有効である。
安定化の処理条件は、特別に定める必要がないが、好ま
しくは150〜350 ’C1数io分〜10数時間の
範囲で、使用する有機繊維の種類によって異なるが、空
気中で処理する。
しくは150〜350 ’C1数io分〜10数時間の
範囲で、使用する有機繊維の種類によって異なるが、空
気中で処理する。
実 施 例
本発明をいっそう理解しやすくするために、以下に実施
例を示すが、下記の実施例は本発明を制限するものでは
ない。
例を示すが、下記の実施例は本発明を制限するものでは
ない。
なお、実施例中、部および%とあるのはそれぞれ重量部
および重量%である。
および重量%である。
実施例1〜6および比較例
太さ7デニール、長さ3 m m及び太さ3デニール長
さ3mmのアクリル繊維をそれぞれ55部、25部、木
材パルプ(NBKP、カナデアンフリーネス240tn
JJ)20部、及び炭素質粉末(実施例1〜3において
はそれぞれ粒径が6JLmのグラファイト29部、実施
例4においては粒径が6JLmのグラフアイ)14部、
実施例5においては粒径が31部mのカーボンブラック
20部、実施例6においては直径が15部mで長さが8
0gmのカーボンファイバー20部、比較例においては
炭素質粉末を含まない)に水を加えてスラリーを作り、
丸網式抄紙機で常法により秤量が180g/rn’のシ
ートを抄造した。このシートをフェノール樹脂(郡栄化
学会社のPL2215)のメタノール溶液(濃度40%
)に浸漬しくフェノール樹脂付着量100%/シート)
、105℃の温度で乾燥した。
さ3mmのアクリル繊維をそれぞれ55部、25部、木
材パルプ(NBKP、カナデアンフリーネス240tn
JJ)20部、及び炭素質粉末(実施例1〜3において
はそれぞれ粒径が6JLmのグラファイト29部、実施
例4においては粒径が6JLmのグラフアイ)14部、
実施例5においては粒径が31部mのカーボンブラック
20部、実施例6においては直径が15部mで長さが8
0gmのカーボンファイバー20部、比較例においては
炭素質粉末を含まない)に水を加えてスラリーを作り、
丸網式抄紙機で常法により秤量が180g/rn’のシ
ートを抄造した。このシートをフェノール樹脂(郡栄化
学会社のPL2215)のメタノール溶液(濃度40%
)に浸漬しくフェノール樹脂付着量100%/シート)
、105℃の温度で乾燥した。
次いで実施例1に於いては積層およびプレスを行なわず
、実施例2においては積層を行わないで、1枚のみをプ
レスで厚さ0.5mmになるように加圧し、同時に18
0 ’0で15分間加熱処理を行った。実施例3〜6お
よび比較例においては6枚積層して厚さ3 m mにな
るように加圧し、同時に180℃で15分間加熱硬化処
理を行った。
、実施例2においては積層を行わないで、1枚のみをプ
レスで厚さ0.5mmになるように加圧し、同時に18
0 ’0で15分間加熱処理を行った。実施例3〜6お
よび比較例においては6枚積層して厚さ3 m mにな
るように加圧し、同時に180℃で15分間加熱硬化処
理を行った。
次いで220°Cで4時間、空気中で加熱安定化処理を
行った後、1000℃のチッ素ガス雰囲気炉で1時間、
グラファイト板にはさんで加熱炭化な行った。均一で、
層間剥離のないモ坦性の良好な、多孔質炭素板が得られ
た。結果を第1表に示す。
行った後、1000℃のチッ素ガス雰囲気炉で1時間、
グラファイト板にはさんで加熱炭化な行った。均一で、
層間剥離のないモ坦性の良好な、多孔質炭素板が得られ
た。結果を第1表に示す。
発明の効果
本発明の第一の特色は、電気伝導性の良い炭素質粉末を
炭素繊維製造用繊維と混抄するため、焼成後のシートの
電気伝導性が非常に良好なことである。
炭素繊維製造用繊維と混抄するため、焼成後のシートの
電気伝導性が非常に良好なことである。
第二の特色は、原シートは通常の湿式抄紙機で抄紙が可
能なため、生産性が向」二し、安価なシートを得ること
ができるようになったことである。
能なため、生産性が向」二し、安価なシートを得ること
ができるようになったことである。
第三の特色は、本発明の原料配合は炭素繊維に比べて抄
紙性が良好なため、均一で平坦なシートが容易に得られ
、更にはシート秤量も任意のものが得られる利点がある
。
紙性が良好なため、均一で平坦なシートが容易に得られ
、更にはシート秤量も任意のものが得られる利点がある
。
第四の特色は、薄手のシートを積層してプレス処理を行
うことにより、任意の厚みの多孔質炭素板の製造も可能
になった。
うことにより、任意の厚みの多孔質炭素板の製造も可能
になった。
第五の特色は、原料繊維の太さの選択、配合及びプレス
処理の調整により、燃料電池用の電極基材として使用す
る場合に、特に問題1こなる板の孔径や気孔率を自由に
かつ容易にコントロールすることができる。
処理の調整により、燃料電池用の電極基材として使用す
る場合に、特に問題1こなる板の孔径や気孔率を自由に
かつ容易にコントロールすることができる。
Claims (3)
- (1)炭素繊維製造用有機繊維60〜95重量%、パル
プ5〜40重量%、及び前記の繊維質物質の合計重量に
対して炭素質粉末を5〜40重量%混合した原料を抄紙
してシートを製造し、そのシートに有機高分子物質の溶
液を含浸させて含浸シートを製造し、その含浸シートを
乾燥し、その後に不活性ガス雰囲気中で800℃以上の
温度で前記の乾燥シートを焼成して炭化させることを特
徴とする多孔質炭素板の製法。 - (2)炭素繊維製造用有機繊維60〜95重量%、パル
プ5〜40重量%、及び前記の繊維質物質の合計重量に
対して炭素質粉末5〜40重量%を混合した原料を抄紙
してシートを製造し、そのシートに有機高分子物質の溶
液を含浸させて含浸シートを製造し、その含浸シートを
乾燥し、乾燥したシートを加熱プレスして成形および硬
化を行い、次に不活性ガス雰囲気中で 800℃以上の温度で焼成して炭化させることを特徴と
する多孔質炭素板の製法。 - (3)乾燥した含浸シートを積層して加熱プレス処理を
行うことを特徴とする特許請求の範囲 第2項に記載の多孔質炭素板の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7543485A JPS61236665A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | 多孔質炭素板の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7543485A JPS61236665A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | 多孔質炭素板の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61236665A true JPS61236665A (ja) | 1986-10-21 |
JPH0559867B2 JPH0559867B2 (ja) | 1993-09-01 |
Family
ID=13576116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7543485A Granted JPS61236665A (ja) | 1985-04-11 | 1985-04-11 | 多孔質炭素板の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61236665A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01320279A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-26 | Tokai Carbon Co Ltd | 多孔質炭素材の製造方法 |
JPH0253992A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-22 | Oji Paper Co Ltd | 多孔質炭素板の製造方法 |
JPH02199011A (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-07 | Shizuoka Prefecture | 多孔質ガラス状炭素板の製造法 |
US5236687A (en) * | 1989-10-17 | 1993-08-17 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flat plate-like ribbed porous carbon material |
JPH05254957A (ja) * | 1991-03-13 | 1993-10-05 | Showa Denko Kk | 多孔質炭素板の製造法 |
JPH09324390A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Toray Ind Inc | 炭素繊維紙および多孔質炭素板 |
JP2004259711A (ja) * | 2000-01-27 | 2004-09-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維紙および燃料電池用多孔質炭素電極基材 |
JP2009004136A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池用多孔質基材 |
-
1985
- 1985-04-11 JP JP7543485A patent/JPS61236665A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01320279A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-26 | Tokai Carbon Co Ltd | 多孔質炭素材の製造方法 |
JPH0253992A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-22 | Oji Paper Co Ltd | 多孔質炭素板の製造方法 |
JPH02199011A (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-07 | Shizuoka Prefecture | 多孔質ガラス状炭素板の製造法 |
US5236687A (en) * | 1989-10-17 | 1993-08-17 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Flat plate-like ribbed porous carbon material |
JPH05254957A (ja) * | 1991-03-13 | 1993-10-05 | Showa Denko Kk | 多孔質炭素板の製造法 |
JPH09324390A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Toray Ind Inc | 炭素繊維紙および多孔質炭素板 |
JP2004259711A (ja) * | 2000-01-27 | 2004-09-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維紙および燃料電池用多孔質炭素電極基材 |
JP2009004136A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池用多孔質基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559867B2 (ja) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0162976B1 (en) | Process for preparation of porous carbon plates | |
CA1041721A (en) | Process for the production of carbon fiber paper | |
JP3356534B2 (ja) | 電解質保持板及びその製造方法 | |
JPH0140128B2 (ja) | ||
JPS61236665A (ja) | 多孔質炭素板の製法 | |
JPH0258369B2 (ja) | ||
US4985316A (en) | Corrosion resistant fuel cell substrates | |
JPH0223505B2 (ja) | ||
JPS59187623A (ja) | 炭素繊維成形シ−トの製造法 | |
JPH0129891B2 (ja) | ||
US5026402A (en) | Method of making a final cell electrode assembly substrate | |
CA1320802C (en) | Corrosion resistant fuel cell substrates | |
JP3739819B2 (ja) | 多孔質カーボン材の製造方法 | |
JPH01266223A (ja) | 異方性多孔質炭素成形体の製造方法 | |
JPH0367990B2 (ja) | ||
JPH0369615A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JP4080095B2 (ja) | 肉厚多孔質炭素材の製造方法 | |
JPH01118625A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH081040B2 (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
JPH01266222A (ja) | 多孔質炭素成形体の製造方法 | |
JPH0376821A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 | |
CA1223704A (en) | Process for preparation of porous carbon plates | |
JP3183681B2 (ja) | 高伝導性ポーラスカーボン材の製造方法 | |
JPS63222078A (ja) | 炭素繊維多孔体の製造方法 | |
JPH0253992A (ja) | 多孔質炭素板の製造方法 |