JP2009004136A - 燃料電池用多孔質基材 - Google Patents
燃料電池用多孔質基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009004136A JP2009004136A JP2007161991A JP2007161991A JP2009004136A JP 2009004136 A JP2009004136 A JP 2009004136A JP 2007161991 A JP2007161991 A JP 2007161991A JP 2007161991 A JP2007161991 A JP 2007161991A JP 2009004136 A JP2009004136 A JP 2009004136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paperboard
- fuel cell
- porous substrate
- pulp
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素繊維と、熱硬化性樹脂と、パルプとを含む多孔質基材用組成物を抄紙し、成形した一枚の板紙を、黒鉛化処理して得られる焼結体で構成されている。炭素繊維は、捲縮処理が施されたものであることが好ましい。また、板紙は、厚さが3.5mm以上、かつ、秤量が900g/m2以上であることが好ましい。また、板紙は、流路形状を持った抄紙網で抄紙されたものであることが好ましい。
【選択図】なし
Description
このため、各シートを接合するに際し、手間や時間を要する傾向にあり、更には、製造時や使用時に各シートが層状剥離してしまうことがあった。
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)25質量%、捲縮処理の施された炭素繊維(商品名:「ドナカーボ・Sチョップ」 ドナック社製)20質量%、フェノール樹脂(商品名:「SP260」 旭有機材製)55質量%を混合してスラリー状の多孔質基材用組成物を得た。この組成物を、板紙抄紙マシーンを使用して厚さ6mmの板紙を抄紙した。この板紙の坪量は1300g/m2であった。
次に、得られた板紙を、不活性ガス雰囲気下にて、800℃の仮焼成を行い、パルプ材料やフェノール樹脂分を炭化すると共にタールなど余分な成分を除去した。仮焼成後、2500℃で黒鉛化処理し、表面研磨、NC加工を経て多孔質基材を得た。
針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)25質量%、捲縮処理の施された炭素繊維(商品名:「ドナカーボ・Sチョップ」 ドナック社製)15質量%、フェノール樹脂(商品名:「SP260」 旭有機材製)60質量%を混合してスラリー状の多孔質基材用組成物を得た。この組成物を、板紙抄紙マシーンを使用して厚さ6mmの板紙を抄紙した。この板紙の坪量は1250g/m2であった。
次に、得られた板紙を、不活性ガス雰囲気下にて、800℃の仮焼成を行い、パルプ材料やフェノール樹脂分を炭化すると共にタールなど余分な成分を除去した。仮焼成後、2500℃で黒鉛化処理し、表面研磨、NC加工を経て多孔質基材を得た。
バージンパルプ75質量%、捲縮処理の施された炭素繊維(商品名:「ドナカーボ・Sチョップ」 ドナック社製)20質量%、フェノール樹脂(商品名:「SP260」 旭有機材製)5質量%を混合してスラリー状の多孔質基材用組成物を得た。この組成物を、幅2mmごとに高さ2mm及び幅2mmの凸状部を有する抄紙網を使用した抄紙機を用いて抄紙を行い、抄紙網と同様の形状を有する多段加熱ロールを通して余分な水分を除去し、ガス通路が形成された厚さ3.5mmの板紙を抄紙した。この板紙の坪量は1020g/m2であった。
次に、この板紙に、フェノール樹脂を原紙重量比80%で含浸させ、120℃で20分温風加熱して樹脂を完全に固化させた。その後、不活性ガス雰囲気下にて、800℃の仮焼成を行い、パルプ材料やフェノール樹脂分を炭化すると共にタールなど余分な成分を除去した。仮焼成後、2500℃で黒鉛化処理して多孔質基材を得た。
バージンパルプ50質量%、麻パルプ25wt%、捲縮処理の施された炭素繊維(商品名:「ドナカーボ・Sチョップ」 ドナック社製)20質量%、フェノール樹脂(商品名:「SP260」 旭有機材製)5質量%を混合してスラリー状の多孔質基材用組成物を得た。この組成物を、幅2mmごとに高さ2mm及び幅2mmの凸状部を有する抄紙網を使用した抄紙機を用いて抄紙を行い、抄紙網と同様の形状を有する多段加熱ロールを通して余分な水分を除去し、ガス通路が形成された厚さ3.5mmの板紙を抄紙した。この板紙の坪量は1150g/m2であった。
次に、この板紙に、フェノール樹脂を原紙重量比80%で含浸させ、120℃で20分温風加熱して樹脂を完全に固化させた。その後、不活性ガス雰囲気下にて、800℃の仮焼成を行い、パルプ材料やフェノール樹脂分を炭化すると共にタールなど余分な成分を除去した。仮焼成後、2500℃で黒鉛化処理して多孔質基材を得た。
また、ガス流路となる形状を備えた抄紙網を用いて板紙を形成した、実施例3,4の多孔質基材は、NC加工を特に行わなくても、ガス流路を備えた多孔質基材にできた。
2:酸化剤ガス流路付の基材
3:酸化剤ガス拡散層
4:酸化剤極
5:電極シール材
6:電解質膜
7:燃料極
8:燃料ガス拡散層
9:燃料ガス流路付の基材
10:燃料極セパレータ
Claims (7)
- 電解質膜の両面に電極層が配置され、電極層の外側にガス流路を備えた燃料電池の、前記ガス流路を形成するための燃料電池用多孔質基材であって、
炭素繊維と、パルプと、熱硬化性樹脂とを含む多孔質基材用組成物を抄紙し、成形した一枚の板紙を、黒鉛化処理して得られる焼結体で構成されていることを特徴とする燃料電池用多孔質基材。 - 前記炭素繊維は、捲縮処理が施されたものである、請求項1に記載の燃料電池用多孔質基材。
- 前記板紙は、厚さが3.5mm以上、かつ、秤量が900g/m2以上である、請求項1又は2に記載の燃料電池用多孔質基材。
- 前記板紙は、流路形状を持った抄紙網で抄紙されたものである、請求項1〜3のいずれか一つに記載の燃料電池用多孔質基材。
- 前記パルプは、麻パルプを10〜50質量%含有するパルプである、請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃料電池用多孔質基材。
- 前記焼結体は、前記炭素繊維を5〜20質量%、前記熱硬化性樹脂を50〜70質量%含有する多孔質基材用組成物を抄紙し、成形した一枚の板紙を、焼成して得られる焼結体である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の燃料電池用多孔質基材。
- 前記焼結体は、前記炭素繊維を10〜30質量%、前記熱硬化性樹脂を5〜15質量%、前記パルプを40〜85質量%含有する多孔質基材用組成物を抄紙し、成形した一枚の板紙を、熱硬化性樹脂に含浸させ、焼成して得られる焼結体である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の燃料電池用多孔質基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161991A JP2009004136A (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 燃料電池用多孔質基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161991A JP2009004136A (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 燃料電池用多孔質基材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004136A true JP2009004136A (ja) | 2009-01-08 |
Family
ID=40320315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007161991A Pending JP2009004136A (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | 燃料電池用多孔質基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009004136A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106741500A (zh) * | 2016-11-18 | 2017-05-31 | 中航复材(北京)科技有限公司 | 一种植物纤维混杂复合材料车架结构 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119820A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-28 | Oji Paper Co Ltd | 多孔質炭素板の製造方法 |
JPS61236665A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-21 | 新王子製紙株式会社 | 多孔質炭素板の製法 |
JPH05254957A (ja) * | 1991-03-13 | 1993-10-05 | Showa Denko Kk | 多孔質炭素板の製造法 |
JPH05325984A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素質予備成形体とその製造方法並びに燃料電池用電極基板の製造方法 |
JPH07220732A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | New Oji Paper Co Ltd | リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法 |
JPH082979A (ja) * | 1993-11-01 | 1996-01-09 | Osaka Gas Co Ltd | 多孔質炭素材およびその製造方法 |
JP2002358981A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用集電体及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007161991A patent/JP2009004136A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119820A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-28 | Oji Paper Co Ltd | 多孔質炭素板の製造方法 |
JPS61236665A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-21 | 新王子製紙株式会社 | 多孔質炭素板の製法 |
JPH05254957A (ja) * | 1991-03-13 | 1993-10-05 | Showa Denko Kk | 多孔質炭素板の製造法 |
JPH05325984A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素質予備成形体とその製造方法並びに燃料電池用電極基板の製造方法 |
JPH082979A (ja) * | 1993-11-01 | 1996-01-09 | Osaka Gas Co Ltd | 多孔質炭素材およびその製造方法 |
JPH07220732A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | New Oji Paper Co Ltd | リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法 |
JP2002358981A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用集電体及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106741500A (zh) * | 2016-11-18 | 2017-05-31 | 中航复材(北京)科技有限公司 | 一种植物纤维混杂复合材料车架结构 |
CN106741500B (zh) * | 2016-11-18 | 2019-05-21 | 中航复材(北京)科技有限公司 | 一种植物纤维混杂复合材料车架结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2424948C (en) | Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells | |
JP2005038738A (ja) | ガス拡散層電極基材及びその製造方法ならびに高分子電解質型燃料電池 | |
JP5987484B2 (ja) | ガス拡散電極基材およびその製造方法 | |
JP5433147B2 (ja) | 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 | |
JP3356534B2 (ja) | 電解質保持板及びその製造方法 | |
KR101392227B1 (ko) | 고분자 나노섬유를 포함하는 탄소섬유 웹 | |
KR20170130460A (ko) | 다공질 탄소 전극 기재, 그의 제조 방법, 가스 확산층 및 연료 전지용 막-전극 접합체 | |
KR20100045501A (ko) | 고 열전도도 전극 기판 | |
JP2018018665A (ja) | ガス拡散層基材及びその製造方法 | |
KR102591887B1 (ko) | 탄소 시트, 가스 확산 전극 기재, 권회체 및 연료 전지 | |
JP2007269624A (ja) | 多孔質炭素電極基材およびその製造方法 | |
JP2009004136A (ja) | 燃料電池用多孔質基材 | |
JP5055960B2 (ja) | 燃料電池用多孔質基材 | |
JP4559767B2 (ja) | 炭素電極基材の製造方法 | |
JP5336804B2 (ja) | 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 | |
JP2010003501A (ja) | 燃料電池用多孔質基材の製造方法 | |
JP2013043785A (ja) | 多孔質炭素基材およびこれを用いたキャパシタ | |
JP2013239681A (ja) | 電極およびその製造方法 | |
JP7554175B2 (ja) | アノード極用ガス拡散層基材 | |
JP2685365B2 (ja) | 多孔質炭素板の製造法 | |
JP5260948B2 (ja) | 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池 | |
JP2015022838A (ja) | 多孔質導電シート及びその製造方法 | |
KR101932424B1 (ko) | 연료전지 분리판용 복합재, 연료전지 분리판 및 이의 제조방법 | |
JP2013063862A (ja) | 多孔質炭素基材およびこれを用いたキャパシタ | |
JP2013171718A (ja) | ガス拡散層、燃料電池、および、ガス拡散層の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090914 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |