JPS61226794A - 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式 - Google Patents
走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式Info
- Publication number
- JPS61226794A JPS61226794A JP60068062A JP6806285A JPS61226794A JP S61226794 A JPS61226794 A JP S61226794A JP 60068062 A JP60068062 A JP 60068062A JP 6806285 A JP6806285 A JP 6806285A JP S61226794 A JPS61226794 A JP S61226794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- window
- section
- information
- display information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J
本発明は、走査型表示装置、即ち、ラスクスキャン型表
示装置における任意パターンの移動およびウィンド表示
を行う、走査型表示装置の任意パターン嵌込表示方式に
関する。
示装置における任意パターンの移動およびウィンド表示
を行う、走査型表示装置の任意パターン嵌込表示方式に
関する。
[従来の技術]
この種の走査型表示装置は、線分、文字、図形等の表示
情報を、ビクセルと呼ばれる構成要素点に展開して、リ
フレッシュ拳バッファを構成スる表示情報格納部に格納
する0画像は、個々のピクセルからなる水平ラスク線の
集りであるラスタからなっている。そして、このラスク
線を周期的に順次走査することにより表示信号を出力す
る。
情報を、ビクセルと呼ばれる構成要素点に展開して、リ
フレッシュ拳バッファを構成スる表示情報格納部に格納
する0画像は、個々のピクセルからなる水平ラスク線の
集りであるラスタからなっている。そして、このラスク
線を周期的に順次走査することにより表示信号を出力す
る。
従来のこの種の表示装置の構成を第2図に示す、同図に
示す表示装置は、表示情報を格納する表示情報格納部1
と、外部の主プロセッサから送られる表示情報を表示情
報格納部1に格納位置を指定して転送する表示情報制御
部2と、上記表示情報格納部1に対し表示アドレスを指
定すると共に、同期信号を出力する表示指定部3と、上
記表示情報格納部lから出力された表示情報から表示信
号を形成する表示信号発生部4とを備えて構成される。
示す表示装置は、表示情報を格納する表示情報格納部1
と、外部の主プロセッサから送られる表示情報を表示情
報格納部1に格納位置を指定して転送する表示情報制御
部2と、上記表示情報格納部1に対し表示アドレスを指
定すると共に、同期信号を出力する表示指定部3と、上
記表示情報格納部lから出力された表示情報から表示信
号を形成する表示信号発生部4とを備えて構成される。
上記構成の走査型表示装置では、画面上で、任意のパタ
ーン(例えば、カーソル)を移動させたり、点滅させた
りする場合、次のように行う必要がある。即ち、パター
ンの移動の場合には、表示情報格納部lにおける当該任
意パターンの格納位置を移動したり、変更したりする。
ーン(例えば、カーソル)を移動させたり、点滅させた
りする場合、次のように行う必要がある。即ち、パター
ンの移動の場合には、表示情報格納部lにおける当該任
意パターンの格納位置を移動したり、変更したりする。
また、点滅を行うには、任意パターン情報の消去および
書込みの繰返しを行う。
書込みの繰返しを行う。
[発明が解決しようとする問題点]
上述した処理を行う場合、必ずその情報自身の移動を伴
う、この情報の移動という作業は、移動する情報が少な
い場合、処理にかかる時間を無視し得る。
う、この情報の移動という作業は、移動する情報が少な
い場合、処理にかかる時間を無視し得る。
しかし、最近のカラーグラフィック端末等の表示装置の
ように、1画面の1画素に対して数ビットの情報を持つ
ような表示装置では、その情報自体の移動にかかる処理
時間を無視し得なくなっている。
ように、1画面の1画素に対して数ビットの情報を持つ
ような表示装置では、その情報自体の移動にかかる処理
時間を無視し得なくなっている。
本発明は、表示情報自体の移動を行わずに、任意パター
ンの画面上での移動およびウィンド制御を高速に行うこ
とができ、また、ウィンド情報の更新も行い得る、走査
型表示装置の任意パターン嵌込表示方式を提供すること
を目的とする。
ンの画面上での移動およびウィンド制御を高速に行うこ
とができ、また、ウィンド情報の更新も行い得る、走査
型表示装置の任意パターン嵌込表示方式を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、表示情報を格納する表示情報格納部と、外部
の主プロセッサから送られる表示情報を表示情報格納部
に格納位置を指定して転送する表示情報制御部と、上記
表示情報格納部に対し表示アドレスを指定すると共に、
同期信号を出力する表示指定部と、上記表示情報格納部
から出力された表示情報から表示信号を形成する表示信
号発生部とを備えて構成される走査型表示装置に設けら
れ、任意パターンを表示画面中に嵌込表示する方式に適
用される。その問題点解決手段として、(a)上記表示
情報格納部の他に、ウィンド情報を格納するウィンド情
報格納部を設け、 (b)上記表示情報格納部からの表示情報中に、上記ウ
ィンド情報格納部からのウィンド情報を嵌 □込ん
で表示信号を形成する表示情報結合部を設け、 (c)ウィンド情報に関する各種パラメータ設定手段を
設けること、 を特徴とする。
の主プロセッサから送られる表示情報を表示情報格納部
に格納位置を指定して転送する表示情報制御部と、上記
表示情報格納部に対し表示アドレスを指定すると共に、
同期信号を出力する表示指定部と、上記表示情報格納部
から出力された表示情報から表示信号を形成する表示信
号発生部とを備えて構成される走査型表示装置に設けら
れ、任意パターンを表示画面中に嵌込表示する方式に適
用される。その問題点解決手段として、(a)上記表示
情報格納部の他に、ウィンド情報を格納するウィンド情
報格納部を設け、 (b)上記表示情報格納部からの表示情報中に、上記ウ
ィンド情報格納部からのウィンド情報を嵌 □込ん
で表示信号を形成する表示情報結合部を設け、 (c)ウィンド情報に関する各種パラメータ設定手段を
設けること、 を特徴とする。
上記構成要件(C)における各種パラメータ設定手段は
、具体的態様として次の構成要件を備える。
、具体的態様として次の構成要件を備える。
■ウィンド表示開始位置を設定するウィンド表示開始指
定部。
定部。
■ ウィンドの範囲を設定するウィンド長指定部。
■ 上記ウィンド情報格納部に格納されて、いる表示情
報を指定するウィンド格納指定部。
報を指定するウィンド格納指定部。
■ 上記ウィンド表示開始位置と上記表示指定部からの
表示アドレスとを比較し、両者が一致するとウィンド長
比較開始を指示する表示期間比較部。
表示アドレスとを比較し、両者が一致するとウィンド長
比較開始を指示する表示期間比較部。
■ 上記ウィンド長比較開始指示により上記ウィンド長
指定部に設定されているウィンドの設定範囲と上記表示
指定部からの表示アドレスとを比較すると共に、該アド
レスがウィンド炎内に含まれる間、上記本来の表示情報
の出力に対しウィンド情報を嵌込んで出力する指示を行
う表示情報出力指示部。
指定部に設定されているウィンドの設定範囲と上記表示
指定部からの表示アドレスとを比較すると共に、該アド
レスがウィンド炎内に含まれる間、上記本来の表示情報
の出力に対しウィンド情報を嵌込んで出力する指示を行
う表示情報出力指示部。
[作用コ
本発明は、表示情報を格納する表示情報格納部とは別に
、ウィンド情報格納部を用意し、この部分に、動的表示
を要する情報を格納する。このウィンド情報格納部に格
納された情報は、表示情報結合部において、各種パラメ
ータ設定手段により予め設定した任意の表示期間に、本
来の表示情報中に嵌込んで表示するように制御される。
、ウィンド情報格納部を用意し、この部分に、動的表示
を要する情報を格納する。このウィンド情報格納部に格
納された情報は、表示情報結合部において、各種パラメ
ータ設定手段により予め設定した任意の表示期間に、本
来の表示情報中に嵌込んで表示するように制御される。
ここで、嵌込表示とは、ウィンド情報を1本来の表示情
報と置換えて、また、該表示情報と合成して表示するこ
とを意味する。
報と置換えて、また、該表示情報と合成して表示するこ
とを意味する。
このような作用によれば、情報自体の移動にかかる時間
ロスを減少することができる。そのため、時間と共に変
化するパターンを容易に高速表示することができる。ま
た、画面をいくつかのウィンドに分割し、異なった情報
を一つの画面上に分割表示することができる。
ロスを減少することができる。そのため、時間と共に変
化するパターンを容易に高速表示することができる。ま
た、画面をいくつかのウィンドに分割し、異なった情報
を一つの画面上に分割表示することができる。
[実施例]
本発明の実施例について第1図を参照して説明する。な
お、第1図は、走査型表示装置における本発明の任意パ
ターン嵌込表示方式の1実施例を示すブロック図である
。
お、第1図は、走査型表示装置における本発明の任意パ
ターン嵌込表示方式の1実施例を示すブロック図である
。
〈実施例の構成〉
第1図に示す実施例は、表示情報を格納する表示情報格
納部1と、外部の主プロセ、ツサ(図示せず)から送ら
れる表示情報を表示情報格納部lに格納位置を指定して
転送する表示情報制御部2と、上記表示情報格納部lに
対し表示アドレスを指定すると共に、同期信号を出力す
る表示指定部3と、ウィンド情報を格納するウィンド情
報格納部5と、ウィンド情報に関する各種パラメータ設
定手段6と1本来の表示情報中にウィンド情報を嵌込ん
で表示信号を形成する表示情報結合部7とを備えて構成
される。
納部1と、外部の主プロセ、ツサ(図示せず)から送ら
れる表示情報を表示情報格納部lに格納位置を指定して
転送する表示情報制御部2と、上記表示情報格納部lに
対し表示アドレスを指定すると共に、同期信号を出力す
る表示指定部3と、ウィンド情報を格納するウィンド情
報格納部5と、ウィンド情報に関する各種パラメータ設
定手段6と1本来の表示情報中にウィンド情報を嵌込ん
で表示信号を形成する表示情報結合部7とを備えて構成
される。
上記表示情報格納部1と表示情報制御部2と表示指定部
3とは、上記第2図に示した従来の方式のものと構成お
よび作用において同等であるが。
3とは、上記第2図に示した従来の方式のものと構成お
よび作用において同等であるが。
本実施例における機能を明確にするため、説明を補足す
る。
る。
即ち、表示情報格納部lは、例えば、半導体メモリにて
形成されるランダムアクセスメモリからなり、表示すべ
きディスプレイ上のドツトマトリクスに対応して表示情
報を格納する0表示情報の格納位置は、上記表示情報制
御部2から転送されて来る格納部指定信号により行われ
る。一方、読出しは、表示指定部3からのアドレスによ
り順次行われる。
形成されるランダムアクセスメモリからなり、表示すべ
きディスプレイ上のドツトマトリクスに対応して表示情
報を格納する0表示情報の格納位置は、上記表示情報制
御部2から転送されて来る格納部指定信号により行われ
る。一方、読出しは、表示指定部3からのアドレスによ
り順次行われる。
表示情報制御部2は、例えば、マイクロプロセッサ、レ
ジスタ類を備えて構成され、表示指定部3からの同期信
号に同期して、外部の主プロセッサからの表示情報、ウ
ィンド情報、ウィンド情報に関する各種パラメータ等を
、所定の部所に転送制御する。
ジスタ類を備えて構成され、表示指定部3からの同期信
号に同期して、外部の主プロセッサからの表示情報、ウ
ィンド情報、ウィンド情報に関する各種パラメータ等を
、所定の部所に転送制御する。
表示指定部3は、例えば、クロック信号発生器、アドレ
ス発生器等からなり、上述したように、表示情報格納部
1に読出しアドレスを送り、表示情報制御部2および後
述する表示情報結合部7に同期信号を送る。
ス発生器等からなり、上述したように、表示情報格納部
1に読出しアドレスを送り、表示情報制御部2および後
述する表示情報結合部7に同期信号を送る。
上記各種パラメータ設定手段6は、ウィンド表示開始位
置を設定するウィンド表示開始指定部61と、ウィンド
の範囲を設定するウィンド長指定部62と、上記ウィン
ド情報格納部5に格納されている表示情報を指定するウ
ィンド格納指定部63とを備えると共に、上記ウィンド
表示開始位置と上記表示指定部3からの表示アドレスと
を比較し1両者が一致するとウィンド長比較開始を指示
する表示期間比較部64を備え、かつ、上記ウィンド長
比較開始指示により上記ウィンド長指定部82に設定さ
れている範囲と上記表示指定部3からの表示アドレスと
を比較すると共に、該アドレスがウィンド炎内に含まれ
る間、上記本来の表示情報に対するウィンド情報の嵌込
を指示する表示情報出力指示部B5とを設けて構成され
る。
置を設定するウィンド表示開始指定部61と、ウィンド
の範囲を設定するウィンド長指定部62と、上記ウィン
ド情報格納部5に格納されている表示情報を指定するウ
ィンド格納指定部63とを備えると共に、上記ウィンド
表示開始位置と上記表示指定部3からの表示アドレスと
を比較し1両者が一致するとウィンド長比較開始を指示
する表示期間比較部64を備え、かつ、上記ウィンド長
比較開始指示により上記ウィンド長指定部82に設定さ
れている範囲と上記表示指定部3からの表示アドレスと
を比較すると共に、該アドレスがウィンド炎内に含まれ
る間、上記本来の表示情報に対するウィンド情報の嵌込
を指示する表示情報出力指示部B5とを設けて構成され
る。
上記ウィンド表示開始指定部B1、ウィンド長指定部6
2およびウィンド格納指定部83は、例えば。
2およびウィンド格納指定部83は、例えば。
レジスタからなり、上記表示情報制御部2から送出され
る各種パラメータをラッチする。
る各種パラメータをラッチする。
また、表示期間比較部84と表示情報出力指示部B5と
は、例えば、演算回路とレジスタ群とを各々備えて構成
される。前者は、ウィンド表示開始指定部81およびウ
ィンド長指定部62に設定されているパラメータおよび
表示指定部3からの表示情報指定アドレスを取込んで、
一時保持すると共に。
は、例えば、演算回路とレジスタ群とを各々備えて構成
される。前者は、ウィンド表示開始指定部81およびウ
ィンド長指定部62に設定されているパラメータおよび
表示指定部3からの表示情報指定アドレスを取込んで、
一時保持すると共に。
それらのデータの比較処理を行う。
表示情報結合部7は、プログラム可能な論理演算ユニッ
トとして機能し5例えば、アンドゲート機能をプログラ
ムすることにより、上記表示情報出力指示部65の出力
信号の入力、非入力により、表示情報格納部1からの表
示情報と、ウィンド情報格納部からのウィンド情報とが
選択的に表示信号として出力される。
トとして機能し5例えば、アンドゲート機能をプログラ
ムすることにより、上記表示情報出力指示部65の出力
信号の入力、非入力により、表示情報格納部1からの表
示情報と、ウィンド情報格納部からのウィンド情報とが
選択的に表示信号として出力される。
〈実施例の作用〉
上記のような構成において、任意パターンの嵌込表示は
、予め主プロセッサがシステムメモリ上に作成した本来
の表示情報を表示情報格納部1に、および、嵌込表示を
すべき任意パターン情報をウィンド情報格納部5に、各
々表示情報制御部2によりダイレクトメモリアクセス転
送を行う。
、予め主プロセッサがシステムメモリ上に作成した本来
の表示情報を表示情報格納部1に、および、嵌込表示を
すべき任意パターン情報をウィンド情報格納部5に、各
々表示情報制御部2によりダイレクトメモリアクセス転
送を行う。
また、同時に、任意パターン情報に関する各種パラメー
タを、各種パラメータ設定手段6の対応する各部に転送
する。
タを、各種パラメータ設定手段6の対応する各部に転送
する。
表示情報格納部1に格納された表示情報は、表示指定部
3からのアドレス指定により、順次読出され1表示情報
語合部7から表示信号として出力される。一方、ウィン
ド情報格納部に格納されたウィンド情報は、そのまま保
持される。
3からのアドレス指定により、順次読出され1表示情報
語合部7から表示信号として出力される。一方、ウィン
ド情報格納部に格納されたウィンド情報は、そのまま保
持される。
各種パラメータ設定手段6では、転送された各種パラメ
ータの内、ウィンド設定位置を示すウィンド開始指定デ
ータが、ウィンド表示開始指定部81に入力される。ま
た、ウィンドの範囲を示すウィンド長データが、ウィン
ド長指定部82に格納される。さらに、ウィンド内に表
示すべきウィンド情報の格納アドレスが、ウィンド格納
指定部e3に設定される。
ータの内、ウィンド設定位置を示すウィンド開始指定デ
ータが、ウィンド表示開始指定部81に入力される。ま
た、ウィンドの範囲を示すウィンド長データが、ウィン
ド長指定部82に格納される。さらに、ウィンド内に表
示すべきウィンド情報の格納アドレスが、ウィンド格納
指定部e3に設定される。
この後、表示期間比較部84では、上記ウィンド表示開
始位置と上記表示指定部3からの表示アドレスとを比較
し1両者が一致するとウィンド長比較開始を指示する0
表示情報出力指示部85は、このウィンド長比較開始指
示を受けて、上記ウィンド長指定部62に設定されてい
るウィンドの設定範囲と上記表示指定部62からの表示
アドレスとを比較すると共に、該アドレスがウィンド差
内に含まれる間、上記本来の表示情報に対しウィンド情
報を嵌込んで出力する指示を行う。
始位置と上記表示指定部3からの表示アドレスとを比較
し1両者が一致するとウィンド長比較開始を指示する0
表示情報出力指示部85は、このウィンド長比較開始指
示を受けて、上記ウィンド長指定部62に設定されてい
るウィンドの設定範囲と上記表示指定部62からの表示
アドレスとを比較すると共に、該アドレスがウィンド差
内に含まれる間、上記本来の表示情報に対しウィンド情
報を嵌込んで出力する指示を行う。
上記表示情報出力指示部B5からの出力指示は、ウィン
ド格納指定部83と表示情報結合部7に送られる。ウィ
ンド格納指定部83では、この指示を受けて、保持して
いるウィンド情報のアドレスをウィンド情報格納部5に
送り、対応するウィンド情報を出力させる。また、表示
情報結合部7では。
ド格納指定部83と表示情報結合部7に送られる。ウィ
ンド格納指定部83では、この指示を受けて、保持して
いるウィンド情報のアドレスをウィンド情報格納部5に
送り、対応するウィンド情報を出力させる。また、表示
情報結合部7では。
この指示を受けている間1表示情報格納部lからの表示
情報の出力を無効とし、その間、ウィンド情報格納部5
から指定されたウィンド情報を表示信号として出力する
。
情報の出力を無効とし、その間、ウィンド情報格納部5
から指定されたウィンド情報を表示信号として出力する
。
この結果1表示情報語合部7からは、本来の表示情報画
面の所定領域に設けられたウィンドに、ウィンド情報が
嵌込まれて出力される。即ち、本来の表示画面の所定領
域が、任意パターンと置換えられて表示されることにな
る。このウィンド領域内のウィンド情報を、または、ウ
ィンド領域そのものを各画面ごとに移動させれば、任意
パターンの動的表示が可能となる。ここで、ウィンド情
報の更新は、本来の表示情報を表示している間に行う、
なお、ウィンド領域を画面全体に設定すれば、ウィンド
情報を単独で表示できる。
面の所定領域に設けられたウィンドに、ウィンド情報が
嵌込まれて出力される。即ち、本来の表示画面の所定領
域が、任意パターンと置換えられて表示されることにな
る。このウィンド領域内のウィンド情報を、または、ウ
ィンド領域そのものを各画面ごとに移動させれば、任意
パターンの動的表示が可能となる。ここで、ウィンド情
報の更新は、本来の表示情報を表示している間に行う、
なお、ウィンド領域を画面全体に設定すれば、ウィンド
情報を単独で表示できる。
〈実施例の変形〉
上記実施例では、ウィンド表示開始指定部61、ウィン
ド長指定部B2およびウィンド格納指定部83を、レジ
スタにて構成する例を示したが、これに限らず、例えば
、ランダムアクセスメモリにより構成することができる
。この場合には、上記各部は、ウィンド表示開始位置デ
ータ、ウィンド長データ、ウィンド情報格納アドレスを
、各々テーブル上に格納して管理することができる。そ
して、各テーブル内おいて、データの優先順位を持たせ
ることにより、ウィンドの重ね合せ、上下関係をつけら
れる。また、ウィンド情報の更新を迅速に行い得る。
ド長指定部B2およびウィンド格納指定部83を、レジ
スタにて構成する例を示したが、これに限らず、例えば
、ランダムアクセスメモリにより構成することができる
。この場合には、上記各部は、ウィンド表示開始位置デ
ータ、ウィンド長データ、ウィンド情報格納アドレスを
、各々テーブル上に格納して管理することができる。そ
して、各テーブル内おいて、データの優先順位を持たせ
ることにより、ウィンドの重ね合せ、上下関係をつけら
れる。また、ウィンド情報の更新を迅速に行い得る。
また、上記実施例では、表示情報結合部7において、ウ
ィンド情報を本来の表示情報と置換える構成としである
が、両者を合成して出力する構゛成としてもよい、この
場合には、表示情報結合部7を、例えば、オアゲート機
能をプログラムできるユニット等にて構成すればよい。
ィンド情報を本来の表示情報と置換える構成としである
が、両者を合成して出力する構゛成としてもよい、この
場合には、表示情報結合部7を、例えば、オアゲート機
能をプログラムできるユニット等にて構成すればよい。
さらに、表示情報結合部7において、ウィンド情報を本
来の表示情報と置換えてインバートしたり、合成する場
合に、色優先機能を持たせる構成としてもよい。
来の表示情報と置換えてインバートしたり、合成する場
合に、色優先機能を持たせる構成としてもよい。
〈実施例の応用例〉
第1に、上記実施例およびその変形例は、画面上でのウ
ィンド制御に応用できる。
ィンド制御に応用できる。
第2に、画面情報の一部分の切出しを行うことができる
0例えば、背景を変えずに、画面の一部をウィンド情報
と置換えるか、または、合成をおこなう。
0例えば、背景を変えずに、画面の一部をウィンド情報
と置換えるか、または、合成をおこなう。
第3に、画面上での一部分の動的表示を行える0例えば
、アニメーションのように、ある一連の動きをコマ毎に
ウィンド情報格納部に格納し、ウィンド格納指定部の指
定を順次変更することにより、動画のように見せること
ができる。
、アニメーションのように、ある一連の動きをコマ毎に
ウィンド情報格納部に格納し、ウィンド格納指定部の指
定を順次変更することにより、動画のように見せること
ができる。
第4に、データ、文書等のテキストを編集する場の高速
スクローリングおよびページ替え等を行うことができる
。
スクローリングおよびページ替え等を行うことができる
。
[発明の効果]
以上説明したように本発明は、表示情報自体の移動を行
わずに、任意パターンの画面上での移動およびウィンド
制御を高速に行うことができ、また、ウィンド情報の更
新を簡単に行い得る効果がある。
わずに、任意パターンの画面上での移動およびウィンド
制御を高速に行うことができ、また、ウィンド情報の更
新を簡単に行い得る効果がある。
第1図は走査型表示装置における本発明の任意パターン
嵌込表示方式の1実施例を示すブロック図、第2図は従
来の走査型表示装置を示すブロック図である。 ・l・・・表示情報格納部 2・・・表示情報制御部
3・・・表示指定部 4・・・表示信号発生部5
・・・ウィンド情報格納部 6・・・各種パラメータ設定手段 θ1・・・ウィンド表示開始指定部 B2・・・ウィンド長指定部 83・・・ウィンド格納指定部 84・・・表示期間比較部 85・・・表示情報出力指示部 7・・・表示情報結合部 出願人 コンピューターサービス株式会社代理人 弁理
士 三 品 岩 男 第2図
嵌込表示方式の1実施例を示すブロック図、第2図は従
来の走査型表示装置を示すブロック図である。 ・l・・・表示情報格納部 2・・・表示情報制御部
3・・・表示指定部 4・・・表示信号発生部5
・・・ウィンド情報格納部 6・・・各種パラメータ設定手段 θ1・・・ウィンド表示開始指定部 B2・・・ウィンド長指定部 83・・・ウィンド格納指定部 84・・・表示期間比較部 85・・・表示情報出力指示部 7・・・表示情報結合部 出願人 コンピューターサービス株式会社代理人 弁理
士 三 品 岩 男 第2図
Claims (2)
- (1)表示情報を格納する表示情報格納部と、外部の主
プロセッサから送られる表示情報を表示情報格納部に格
納位置を指定して転送する表示情報制御部と、上記表示
情報格納部に対し表示アドレスを指定すると共に、同期
信号を出力する表示指定部と、上記表示情報格納部から
出力された表示情報から表示信号を形成する表示信号発
生部とを備えて構成される走査型表示装置に設けられ、
任意パターンを表示画面中に嵌込表示する方式であって
、 上記表示情報格納部の他に、ウィンド情報を格納するウ
ィンド情報格納部を設け、 上記表示情報格納部からの表示情報中に、上記ウィンド
情報格納部からのウィンド情報を嵌込んで表示信号を形
成する表示情報結合部を設け、 かつ、ウィンド情報に関する各種パラメータ設定手段を
設けて構成されることを特徴とする走査型表示装置の任
意パターン嵌込表示方式。 - (2)上記各種パラメータ設定手段は、ウィンド表示開
始位置を設定するウィンド表示開始指定部と、 ウィンドの範囲を設定するウィンド長指定部と、 上記ウィンド情報格納部に格納されている表示情報を指
定するウィンド格納指定部と、 上記ウィンド表示開始位置と上記表示指定部からの表示
アドレスとを比較し、両者が一致するとウィンド長比較
開始を指示する表示期間比較部と、 上記ウィンド長比較開始指示により上記ウィンド長指定
部に設定されているウィンドの設定範囲と上記表示指定
部からの表示アドレスとを比較すると共に、該アドレス
がウィンド長内に含まれる間、上記本来の表示情報の出
力に対しウィンド情報を嵌込んで出力する指示を行う表
示情報出力指示部とを設けて構成されること、を特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の走査型表示装置の任意
パターン嵌込表示方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60068062A JPS61226794A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60068062A JPS61226794A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61226794A true JPS61226794A (ja) | 1986-10-08 |
Family
ID=13362918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60068062A Pending JPS61226794A (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61226794A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344693A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文書出力装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS519532A (en) * | 1974-07-12 | 1976-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Shikisaigazohyojisochi |
JPS5666894A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Color image display unit |
JPS56164386A (en) * | 1980-05-22 | 1981-12-17 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display unit |
JPS58160983A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-24 | 横河電機株式会社 | Crt表示装置 |
-
1985
- 1985-03-30 JP JP60068062A patent/JPS61226794A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS519532A (en) * | 1974-07-12 | 1976-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Shikisaigazohyojisochi |
JPS5666894A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | Color image display unit |
JPS56164386A (en) * | 1980-05-22 | 1981-12-17 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display unit |
JPS58160983A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-24 | 横河電機株式会社 | Crt表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344693A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文書出力装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6088996A (ja) | 多重デ−タウインドウ表示システム | |
JPH0327119B2 (ja) | ||
JPH09245179A (ja) | コンピュータグラフィックス装置 | |
US5146211A (en) | Bit mapped color cursor | |
JPS6049391A (ja) | ラスタ走査表示システム | |
EP0525986B1 (en) | Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system | |
EP0216886B1 (en) | Video display apparatus | |
JP2000122030A (ja) | マトリクス型液晶表示パネル駆動方法およびこの方法を実施する装置 | |
JPS61226794A (ja) | 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式 | |
JP3110975B2 (ja) | 文字マスク機能付表示装置 | |
EP0229986A2 (en) | Cursor circuit for a dual port memory | |
JPS60144789A (ja) | 文字図形表示制御装置 | |
JPS63261418A (ja) | ウインドウ表示制御方式 | |
JPS6032088A (ja) | Crt表示端末装置 | |
JPH0830254A (ja) | 表示効果発生回路 | |
JPH0445487A (ja) | 合成表示方法およびその装置 | |
JPH03191393A (ja) | 表示装置 | |
JPS6159484A (ja) | セグメント制御方式 | |
JPH0789269B2 (ja) | ハードコピー制御方式 | |
JPS6373478A (ja) | 表示マツプによるマルチ・ウインドウ表示方式 | |
JPS61273584A (ja) | 表示装置 | |
JPS62100786A (ja) | マルチウインドウ表示方式 | |
JPS60153085A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPS60126694A (ja) | グラフィックディスプレイ | |
JPS61179489A (ja) | デイスプレイ装置 |