JPS60153085A - デイスプレイ装置 - Google Patents
デイスプレイ装置Info
- Publication number
- JPS60153085A JPS60153085A JP59007353A JP735384A JPS60153085A JP S60153085 A JPS60153085 A JP S60153085A JP 59007353 A JP59007353 A JP 59007353A JP 735384 A JP735384 A JP 735384A JP S60153085 A JPS60153085 A JP S60153085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- image information
- instruction
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
この発明は画像情報を表示するディスプレイ装置に関す
るものである。
るものである。
第1図はかかるディスプレイ装置の従来例を示すブ四ツ
ク図である。同図において、1はCPU(中央処理装置
)、2はクロック発生回路、3はデータRAM、4はプ
ログラムROM、5はアドレスデコーダ、6は表示用几
A、M、7は表示タイミングパルス発生器、8は並直列
変換回路、9はCRT(陰極線管)表示器、10はデー
タバス、11はアドレスバス、である。
ク図である。同図において、1はCPU(中央処理装置
)、2はクロック発生回路、3はデータRAM、4はプ
ログラムROM、5はアドレスデコーダ、6は表示用几
A、M、7は表示タイミングパルス発生器、8は並直列
変換回路、9はCRT(陰極線管)表示器、10はデー
タバス、11はアドレスバス、である。
次に動作を説明する。CPUIは、クロック発生回路2
からクロックを貰い、これに同期して動作する。CPU
IU、アドレスバス11およびデータバス10を介して
プログラムROM4に蓄積されているプログラムを取り
出すと共に、これに従ってデータ几AIVI3から取り
込んだデータに対して演算を行なって表示すべき画像情
報を作成する。
からクロックを貰い、これに同期して動作する。CPU
IU、アドレスバス11およびデータバス10を介して
プログラムROM4に蓄積されているプログラムを取り
出すと共に、これに従ってデータ几AIVI3から取り
込んだデータに対して演算を行なって表示すべき画像情
報を作成する。
そしてCPtT1はこの画像情報を、表示用几AM6に
記憶させる。すなわちCPUIは、アドレスバス11を
介して出力したアドレスをアドレスデコーダ5によって
表示用RAM6のアドレスに変mして書込みアドレスを
指定し、また画像情報はデータバス10を介して、この
指定アドレスにおいて表示用几AM6に順次書込む。こ
の書込まれた画像情報の表示動作は次の如くである。
記憶させる。すなわちCPUIは、アドレスバス11を
介して出力したアドレスをアドレスデコーダ5によって
表示用RAM6のアドレスに変mして書込みアドレスを
指定し、また画像情報はデータバス10を介して、この
指定アドレスにおいて表示用几AM6に順次書込む。こ
の書込まれた画像情報の表示動作は次の如くである。
表示タイミングパルス発生器7から出力されたタイミン
グパルスはアドレスデコーダ5によって表示用RAM6
のアドレスに変換され、RAM6の読出しアドレスを指
定する。指定アドレスから読出された画像情報は、並直
列変換器8において、表示タイミングパルス発生器7か
らのタイミングパルスと同期をとって直列データに変換
され、C几T9上にラスタスキャン方式に従って表示さ
れる。
グパルスはアドレスデコーダ5によって表示用RAM6
のアドレスに変換され、RAM6の読出しアドレスを指
定する。指定アドレスから読出された画像情報は、並直
列変換器8において、表示タイミングパルス発生器7か
らのタイミングパルスと同期をとって直列データに変換
され、C几T9上にラスタスキャン方式に従って表示さ
れる。
さて以上説明した如き従来のディスプレイ装置において
は、CRT9の画面上に表示した画像情報の一部を抜き
出して他と入れ替えたり、或いは一時的に画面上に特定
のパターンを表示したりするなど、表示画像を変更した
いときは、CPUIがプログラムROM4に蓄積されて
いるプログラムに従って、表示用RAM6の記憶内容を
改めて書き直すことが必要であったので、そのための処
理動作に時間がかかり、表示画像を高速度で変更させる
ことが困難であるという欠点があった0〔発明の目的〕 この発明は、上述の如き従来技術の欠点を除去するため
になされたものであり、従ってこの発明の目的は、表示
画像の部分的な変更などが極めて高速に(具体的には、
1リフレッシュ期間内で)可能となる如きディスプレイ
装置を提供することにある。
は、CRT9の画面上に表示した画像情報の一部を抜き
出して他と入れ替えたり、或いは一時的に画面上に特定
のパターンを表示したりするなど、表示画像を変更した
いときは、CPUIがプログラムROM4に蓄積されて
いるプログラムに従って、表示用RAM6の記憶内容を
改めて書き直すことが必要であったので、そのための処
理動作に時間がかかり、表示画像を高速度で変更させる
ことが困難であるという欠点があった0〔発明の目的〕 この発明は、上述の如き従来技術の欠点を除去するため
になされたものであり、従ってこの発明の目的は、表示
画像の部分的な変更などが極めて高速に(具体的には、
1リフレッシュ期間内で)可能となる如きディスプレイ
装置を提供することにある。
この発明の要点は、中央処理装置(CPU)により画像
情報を書き込まれる表示用メモリと、該メモリから画像
情報を読出して表示器に表示する手段とから成るディス
プレイ装置において、前記メモリから読出された情報が
画像情報ではなく命令情報であることを識別する命令判
別手段を備え、CPUが画像情報に混在させて命令情報
を前記メモリに書き込むとき、該メモリから読出された
情報の中から命令情報を前記命令判別手段によって識別
し、該命令情報の内容によって定まる表示動作のコント
ロールを行なうようにした点にある。
情報を書き込まれる表示用メモリと、該メモリから画像
情報を読出して表示器に表示する手段とから成るディス
プレイ装置において、前記メモリから読出された情報が
画像情報ではなく命令情報であることを識別する命令判
別手段を備え、CPUが画像情報に混在させて命令情報
を前記メモリに書き込むとき、該メモリから読出された
情報の中から命令情報を前記命令判別手段によって識別
し、該命令情報の内容によって定まる表示動作のコント
ロールを行なうようにした点にある。
次に図を参照してこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、第1図におけるのと同じものには同じ符
号を付しである。そのほか、15は命令判別器、16は
特定パターン発生回路、17゜18はそれぞれ切換回路
、20〜22はそれぞれ制御線、である。
号を付しである。そのほか、15は命令判別器、16は
特定パターン発生回路、17゜18はそれぞれ切換回路
、20〜22はそれぞれ制御線、である。
第3図は、第2図におけるCRT9の表示画面の説明図
である。
である。
同図において、ラスタスキャンは始点S(X座標がXm
1nでX座標が”n、in)から始まり終点E(X座標
がxmaxでX座標がymaX )に終わり、次に再び
始点Sに戻り、同じことを繰り返す。またこの画面にお
いて、X座標とX座標によって定まる各座標位置は、表
示用RAM’6におけるアドレスと対応しており、当該
アドレスにおけるデータ(論理1か0)に従って、スキ
ャンビームが当該座標位置を走査するとき点滅して画像
を表示する。
1nでX座標が”n、in)から始まり終点E(X座標
がxmaxでX座標がymaX )に終わり、次に再び
始点Sに戻り、同じことを繰り返す。またこの画面にお
いて、X座標とX座標によって定まる各座標位置は、表
示用RAM’6におけるアドレスと対応しており、当該
アドレスにおけるデータ(論理1か0)に従って、スキ
ャンビームが当該座標位置を走査するとき点滅して画像
を表示する。
第2図、第3図を参照して回路動作を説明する。
切換回路17.18は図示の実線位置にあるものとする
。
。
CPUIは、第1図を参照して先に説明したように、表
示すべき画像情報を作成して表示用R,AM6に書き込
む。この書き込みは、第3図におけるラスタスキャンの
帰線期間に行なうとよい。そしてCPUIによるこの書
き込み動作と、表示タイミングパルス発生器7による我
示用几AM6の読出し動作は独立に行なわれる。
示すべき画像情報を作成して表示用R,AM6に書き込
む。この書き込みは、第3図におけるラスタスキャンの
帰線期間に行なうとよい。そしてCPUIによるこの書
き込み動作と、表示タイミングパルス発生器7による我
示用几AM6の読出し動作は独立に行なわれる。
CPUll−1:、このようにして表示用RAM6に画
像情報を書き込むとき、それに混在させて命令情報を書
き込む。すると、読出しに際し、画像情報にまじって該
RAM6から読出された命令情報は命令判別器15によ
って判別される0命令情報として、例えば三つの動作モ
ードをそれぞれ指定する三つの命令情報が存在するもの
とする。
像情報を書き込むとき、それに混在させて命令情報を書
き込む。すると、読出しに際し、画像情報にまじって該
RAM6から読出された命令情報は命令判別器15によ
って判別される0命令情報として、例えば三つの動作モ
ードをそれぞれ指定する三つの命令情報が存在するもの
とする。
今、命令判別器15が第1の動作モードを指定する命令
(第1命令)を識別したとすると、命令判別器15は制
御線21に出力を出して切換回路17を1回だけ(1回
だけとは限らないが)破線位置に切り換える。すると、
表示用RAM6から出力された第1命令に含まれていた
成るデータが切換回路17、アドレスデコーダ5を介し
て表示用RAM6にアドレスとして印加され、それまで
のスキャンの順序には従わない成る特定のアドレスを指
定する。
(第1命令)を識別したとすると、命令判別器15は制
御線21に出力を出して切換回路17を1回だけ(1回
だけとは限らないが)破線位置に切り換える。すると、
表示用RAM6から出力された第1命令に含まれていた
成るデータが切換回路17、アドレスデコーダ5を介し
て表示用RAM6にアドレスとして印加され、それまで
のスキャンの順序には従わない成る特定のアドレスを指
定する。
従ってその特定アドレスの内容が読出され、CRT9に
おいてラスクスキャンの順序に従って表示される。すな
わちCRT9の画面で見ると、表示内容のジャンプが行
なわれたことになる。
おいてラスクスキャンの順序に従って表示される。すな
わちCRT9の画面で見ると、表示内容のジャンプが行
なわれたことになる。
もう少し具体的に説明する。今、CPUIが、第1命令
を、第3図に示すCRT画面の座標位置Pに相当する表
示用RAM6のアドレスに書き込んだものとする。する
と、読出し動作時において、ラスクスキャンが座標位置
Pにきたとき、命令判別器15が第1命令を識別し、識
別出力を制御線21に出力して切換回路17を破線位置
へ1回だけ切り換える。このとき、該命令に含まれてい
たデータが、始点Sのアドレスを指定するデータであっ
たとすると、第3図の画面において、座標位置Pの画像
情報の次に、座標位置Sの画像情報が表示され、その次
以降はそれまで通りの情報が表示される。
を、第3図に示すCRT画面の座標位置Pに相当する表
示用RAM6のアドレスに書き込んだものとする。する
と、読出し動作時において、ラスクスキャンが座標位置
Pにきたとき、命令判別器15が第1命令を識別し、識
別出力を制御線21に出力して切換回路17を破線位置
へ1回だけ切り換える。このとき、該命令に含まれてい
たデータが、始点Sのアドレスを指定するデータであっ
たとすると、第3図の画面において、座標位置Pの画像
情報の次に、座標位置Sの画像情報が表示され、その次
以降はそれまで通りの情報が表示される。
つまり、087画面上で、座標位置Pの画像情報の隣り
の1億情報が、始点座標Sの画像情報と入れ換わって表
示されたことになる。しかも、表示用El、AM 6に
CPUIが書き込んだ命令情報は、少なくもその書き込
み後、1リフレッシュ期間(始点Sからスキャンを開始
して再び始点Sに戻ってくるまでの期間)内に読出され
て実行されるわけであるから、CRT画面における一部
表示画像の入れ替えがきわめて高速度に行なわれたこと
になる。
の1億情報が、始点座標Sの画像情報と入れ換わって表
示されたことになる。しかも、表示用El、AM 6に
CPUIが書き込んだ命令情報は、少なくもその書き込
み後、1リフレッシュ期間(始点Sからスキャンを開始
して再び始点Sに戻ってくるまでの期間)内に読出され
て実行されるわけであるから、CRT画面における一部
表示画像の入れ替えがきわめて高速度に行なわれたこと
になる。
次に、命令判別器15が第2の動作モードを指定する命
令(第2命令)を識別したとすると、命令判別器15は
制御線20に出力を出して切換回路18を1回だけ(1
回だけとは限らないが)破線位置へ切り換える。そこで
予め、CPUIから特定パターン発生回路16に書き込
まれていた特定パターン(例えば直線ならば直線)が、
先の例で云うと、第3図のCRT画面の座標位置Pの画
像情報の次に表示される0 また命令判別器15が、第3の動作モードを指定する命
令(第3命令)を識別したとすると、命令判別器15は
制御線22上に出力を発生して表示タイミングパルス発
生器7からのパルス発生の周期を変更する。仮に周期が
2倍になったとすると、その間だけ表示画像は2倍に拡
大され、周期が2分の1になれば画像は2分の1に縮小
される0先の例で説明すると、第3図のCRT画面の座
標位置Pの画像情報の隣りの画像情報だけが拡大または
縮小して行なわれることになる。
令(第2命令)を識別したとすると、命令判別器15は
制御線20に出力を出して切換回路18を1回だけ(1
回だけとは限らないが)破線位置へ切り換える。そこで
予め、CPUIから特定パターン発生回路16に書き込
まれていた特定パターン(例えば直線ならば直線)が、
先の例で云うと、第3図のCRT画面の座標位置Pの画
像情報の次に表示される0 また命令判別器15が、第3の動作モードを指定する命
令(第3命令)を識別したとすると、命令判別器15は
制御線22上に出力を発生して表示タイミングパルス発
生器7からのパルス発生の周期を変更する。仮に周期が
2倍になったとすると、その間だけ表示画像は2倍に拡
大され、周期が2分の1になれば画像は2分の1に縮小
される0先の例で説明すると、第3図のCRT画面の座
標位置Pの画像情報の隣りの画像情報だけが拡大または
縮小して行なわれることになる。
以上説明したように、この発明によれば、表示用RAM
G内の多量のデータの入れ替えを行なうことなしに、表
示画像の任意部分の入れ替え、繰り返し、拡大縮小等を
、1リフレッシュ期間以内という高速度で実現できると
いう利点がある。従ってこの発明は、リアルタイム処理
を要求される各種シュミレータ、アニメーション、M続
的なズーミング、部分的なスクローリング、などに用い
つるほか、案内表示板における表示用マーカ、な
G内の多量のデータの入れ替えを行なうことなしに、表
示画像の任意部分の入れ替え、繰り返し、拡大縮小等を
、1リフレッシュ期間以内という高速度で実現できると
いう利点がある。従ってこの発明は、リアルタイム処理
を要求される各種シュミレータ、アニメーション、M続
的なズーミング、部分的なスクローリング、などに用い
つるほか、案内表示板における表示用マーカ、な
第1図は従来のディスプレイ装置を示すブロック図、第
2図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
第2図におけるCRTの表示画面を示す説明図、である
。 符号説明 1・・・・・・CPU、2・・・・・・クロック発生回
路、3・・・・・・データR,AM、4・・・・・・プ
ログラムROM、 5・・・・・・アドレスデコーダ、
6・・・・・・表示用几AM、7・・・・・・表示タイ
ミングパルス発生器、8・・・・・・並直列置換回路、
9・・・・・・CRT、10・・・・・・データバス、
11・・・・・・アドレスバス、15・・・・・・命令
判別器、16・・・・・・特定パターン発生回路、17
.18・・・・・・切換回路 代理人 弁理士 松 崎 清
2図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
第2図におけるCRTの表示画面を示す説明図、である
。 符号説明 1・・・・・・CPU、2・・・・・・クロック発生回
路、3・・・・・・データR,AM、4・・・・・・プ
ログラムROM、 5・・・・・・アドレスデコーダ、
6・・・・・・表示用几AM、7・・・・・・表示タイ
ミングパルス発生器、8・・・・・・並直列置換回路、
9・・・・・・CRT、10・・・・・・データバス、
11・・・・・・アドレスバス、15・・・・・・命令
判別器、16・・・・・・特定パターン発生回路、17
.18・・・・・・切換回路 代理人 弁理士 松 崎 清
Claims (1)
- 1)中央処理装置(CPU)により画像情報を書き込ま
れる表示用メモリと、該メモリから画像情報を読出して
表示器に表示する手段とから成るディスプレイ装置にお
いて、前記メモリから読出された情報が画像情報ではな
く命令情報であることを識別する命令判別手段を備え、
CPTJが画像情報に混在させて命令情報を前記メモリ
に書き込むとき、該メモリから読出された情報の中から
命令情報を前記命令判別手段によって識別し、該命令情
報の内容によって定まる表示動作のコントロールを行な
うようにしたことを特徴とするディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59007353A JPS60153085A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | デイスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59007353A JPS60153085A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | デイスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60153085A true JPS60153085A (ja) | 1985-08-12 |
Family
ID=11663588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59007353A Pending JPS60153085A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | デイスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60153085A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5416931A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-07 | Nec Corp | Magnified character display system for cathode-ray tube display unit |
-
1984
- 1984-01-20 JP JP59007353A patent/JPS60153085A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5416931A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-07 | Nec Corp | Magnified character display system for cathode-ray tube display unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0237706B1 (en) | Electrical display system | |
JPS5960480A (ja) | デイスプレイ装置 | |
EP0525986A2 (en) | Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system | |
JPS5912176B2 (ja) | デイジタル・テレビジヨン・デイスプレイのためのカ−ソル回路 | |
JPS60153085A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPS60144789A (ja) | 文字図形表示制御装置 | |
JP3110975B2 (ja) | 文字マスク機能付表示装置 | |
JPS6228474B2 (ja) | ||
JP2604153B2 (ja) | ビデオゲームマシンにおける画像書換方法 | |
JPH077266B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JPS61226794A (ja) | 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式 | |
JPS62192794A (ja) | 画像合成表示装置 | |
JPS61188584A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60229094A (ja) | 表示装置 | |
JPH01265291A (ja) | 連続移動図形表示装置 | |
JPH0764538A (ja) | 表示装置 | |
JPH07311567A (ja) | 画像出力方法及び装置 | |
JPS636592A (ja) | 表示装置 | |
JPH08115072A (ja) | ドット表示装置 | |
JPS6224296A (ja) | 動画表示装置 | |
JPS623293A (ja) | ライン移動描画装置 | |
JPS59184393A (ja) | カ−ソル表示装置 | |
JPH04308921A (ja) | マルチウィンドウシステム | |
JPS58107583A (ja) | 表示装置 | |
JPH0654428B2 (ja) | ビツトマツプデイスプレイ装置におけるメモリアドレス発生方式 |