JPS6122649B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6122649B2 JPS6122649B2 JP55153295A JP15329580A JPS6122649B2 JP S6122649 B2 JPS6122649 B2 JP S6122649B2 JP 55153295 A JP55153295 A JP 55153295A JP 15329580 A JP15329580 A JP 15329580A JP S6122649 B2 JPS6122649 B2 JP S6122649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- cassette
- guide
- unit
- copying machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/26—Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば複写機等の画像形成装置にお
ける給紙装置に関するものである。
ける給紙装置に関するものである。
例えば、複写機内に詰つたコピー用紙を簡単に
取外せるようにするため、特開昭55−41453号公
報に示すように、複写機全体を上部ユニツトと第
1ユニツトと下部ユニツト(第2ユニツト)に2
分割し、両ユニツトの一端部を回動自在に枢支し
て上部ユニツトを所定角度開放できるように構成
した複写機が知られており、この先行技術では紙
詰りが生じたときには搬送路を基準として上部ユ
ニツトを開放し、詰つた紙を取り除くようにして
いる。
取外せるようにするため、特開昭55−41453号公
報に示すように、複写機全体を上部ユニツトと第
1ユニツトと下部ユニツト(第2ユニツト)に2
分割し、両ユニツトの一端部を回動自在に枢支し
て上部ユニツトを所定角度開放できるように構成
した複写機が知られており、この先行技術では紙
詰りが生じたときには搬送路を基準として上部ユ
ニツトを開放し、詰つた紙を取り除くようにして
いる。
ところで、最近の複写機は手差ガイドから挿入
された用紙を給送する第1の給紙機構と、用紙を
収容したカセツトを自動的に用紙を給送する第2
の給紙機構とを備えたものが多く、この場合手差
ガイドからの紙は上部紙ガイドと中間部紙ガイド
との間を案内され、一方カセツトからの用紙をガ
イドする下部紙ガイドの先端部に達するようにな
つている。
された用紙を給送する第1の給紙機構と、用紙を
収容したカセツトを自動的に用紙を給送する第2
の給紙機構とを備えたものが多く、この場合手差
ガイドからの紙は上部紙ガイドと中間部紙ガイド
との間を案内され、一方カセツトからの用紙をガ
イドする下部紙ガイドの先端部に達するようにな
つている。
しかしながら前記各紙ガイドの隙間は紙を通過
させる程度の大きさしかないため、前述の先行技
術のように上部ユニツトと下部ユニツトとを分割
するような構成になつていても各紙ガイドの隙間
に詰つた用紙を容易に取り出すことができず、カ
セツトを一旦取り外して、カセツト着脱部内に手
を入れて紙を除去しなければならない。
させる程度の大きさしかないため、前述の先行技
術のように上部ユニツトと下部ユニツトとを分割
するような構成になつていても各紙ガイドの隙間
に詰つた用紙を容易に取り出すことができず、カ
セツトを一旦取り外して、カセツト着脱部内に手
を入れて紙を除去しなければならない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであ
り、2つの給紙機構間にある中間部紙ガイドを回
動自在に構成して紙詰り時の点検及び除去を一層
容易にした画像形成装置における給紙装置を提供
することを目的とするものである。
り、2つの給紙機構間にある中間部紙ガイドを回
動自在に構成して紙詰り時の点検及び除去を一層
容易にした画像形成装置における給紙装置を提供
することを目的とするものである。
以下、本発明を図面に示す実施例を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第1図はこの発明の一実施例の給紙装置を有す
る複写機の正面図、第2図は同概略断面図、第3
図は同開放状態を示す概略断面図である。各図に
おいて、10は複写機であつて、この複写機10
の原稿台と原稿押え部材とを含む原稿保持装置1
1は必要に応じて矢印x方向に往復動自在になつ
ている。この複写機10の図示左側部には着脱自
在なトレイ12が取付けられており、図示右側部
にはコピー用紙Pを収納したカセツト13および
手差ガイド部材13Aがそれぞれ取付けられてい
る。この手差ガイド部材13Aの先端部は複写機
10内に挿入された状態で取付けられており、そ
の先端部には手差ガイド部材13Aから供給され
る紙を給送する第1の給紙機構1が設けられてい
る。又、前記カセツト13はカセツト着脱部5内
に挿入されており、その先端部にはカセツト13
内のコピー用紙Pを1枚づつ取り出して給送する
第2の給紙機構2が設けられている。これら第1
及び第2の給紙機構によつて給紙装置が構成され
ている。前記第1の給紙機構1は上部紙ガイド3
Aと中間部紙ガイド3Bと給紙部(ガイドローラ
5及び駆動ローラ4Aとからなる)とによつて構
成されており、第2の給紙機構2は下部紙ガイド
3Cとカセツト13の先端上部に配置された給紙
部(駆動ローラ4B)とによつて構成されてい
る。ここで、前記第1の給紙機構1の中間部紙ガ
イド3Bの構成の詳細を第4図に示して説明す
る。中間部紙ガイド3Bの一端は前記手差ガイド
部材13Aの先端近傍に位置し、他端は下部紙ガ
イド3Cの表面に接するような位置に配置されて
おり、中間折曲部3aはピン8を介して回動自在
に支持されている。このピン8は後述する下部ユ
ニツトのフレームに取付けられている。尚、この
中間部紙ガイド3Bの先端部はそこに設けられた
L字状突起部3bを介して下部紙ガイド3Cに接
しており、両ガイド間をコピー用紙が通過するの
に十分な隙間が形成されるようになつている。前
記カセツト着脱部6内には詳細を後述するカセツ
トサイズ検出装置7が設けられている。
る複写機の正面図、第2図は同概略断面図、第3
図は同開放状態を示す概略断面図である。各図に
おいて、10は複写機であつて、この複写機10
の原稿台と原稿押え部材とを含む原稿保持装置1
1は必要に応じて矢印x方向に往復動自在になつ
ている。この複写機10の図示左側部には着脱自
在なトレイ12が取付けられており、図示右側部
にはコピー用紙Pを収納したカセツト13および
手差ガイド部材13Aがそれぞれ取付けられてい
る。この手差ガイド部材13Aの先端部は複写機
10内に挿入された状態で取付けられており、そ
の先端部には手差ガイド部材13Aから供給され
る紙を給送する第1の給紙機構1が設けられてい
る。又、前記カセツト13はカセツト着脱部5内
に挿入されており、その先端部にはカセツト13
内のコピー用紙Pを1枚づつ取り出して給送する
第2の給紙機構2が設けられている。これら第1
及び第2の給紙機構によつて給紙装置が構成され
ている。前記第1の給紙機構1は上部紙ガイド3
Aと中間部紙ガイド3Bと給紙部(ガイドローラ
5及び駆動ローラ4Aとからなる)とによつて構
成されており、第2の給紙機構2は下部紙ガイド
3Cとカセツト13の先端上部に配置された給紙
部(駆動ローラ4B)とによつて構成されてい
る。ここで、前記第1の給紙機構1の中間部紙ガ
イド3Bの構成の詳細を第4図に示して説明す
る。中間部紙ガイド3Bの一端は前記手差ガイド
部材13Aの先端近傍に位置し、他端は下部紙ガ
イド3Cの表面に接するような位置に配置されて
おり、中間折曲部3aはピン8を介して回動自在
に支持されている。このピン8は後述する下部ユ
ニツトのフレームに取付けられている。尚、この
中間部紙ガイド3Bの先端部はそこに設けられた
L字状突起部3bを介して下部紙ガイド3Cに接
しており、両ガイド間をコピー用紙が通過するの
に十分な隙間が形成されるようになつている。前
記カセツト着脱部6内には詳細を後述するカセツ
トサイズ検出装置7が設けられている。
そして、複写機10内には上述したものの他
に、コピー用紙Pに現像剤(磁性トナーを含む)
を転写する転写機構15、転写されたコピー用紙
Pを搬送する搬送機構16、コピー用紙Pに転写
された現像剤を定着する定着機構17、セレンド
ラムなどよりなる感光体18、現像剤を収納した
現像装置19、感光体18のクリーニング装置2
0、原稿保持装置11の原稿を照らす照明系2
1、前記照明系21の照明を感光体18に伝送す
る集束性光伝送体22、感光体18に帯電させる
帯電器23、定着されたコピー用紙Pをトレイに
搬送する搬送用ローラ24および原稿保持装置1
1の移動と感光体18との回転とを同期的に行う
モータ25等が内蔵されている。また図示左側部
には発熱部を冷却する冷却装置29を設置してい
る。そして、カセツト13の中間部上方には紙な
し検知器(例えばマイクロスイツチ)が、定着装
置17の図示左方には紙づまり検知器(マイクロ
スイツチ)などが図示しないがそれぞれ設けられ
ている。なお図中26は用紙剥離器、27は除電
器、28は帯電前露光ランプである。また、筐体
30は上部フレーム30Aと下部フレーム30B
とが一端部において枢支されていて、両フレーム
30A,30Bの他端部が所望の角度θ(例えば
25度)開放するように構成されている。前記上部
フレーム30Aには感光体18、クリーニング装
置20、現像装置19、原稿保持装置11などが
それぞれ取付けられて、上部ユニツト(第1ユニ
ツト)10Aが構成され、また下部フレーム30
Bにはカセツト13、転写機構15、定着装置1
7およびトレイ112などがそれぞれ取付けられ
て下部ユニツト(第2ユニツト)10Bが構成さ
れており、全体として操作盤31を回動させて取
外した後、図示しない筐体開閉装置を介してコピ
ー用紙Pの搬送路Lを基準に矢印Y方向に開閉で
きるように構成されている(第3図参照)。
に、コピー用紙Pに現像剤(磁性トナーを含む)
を転写する転写機構15、転写されたコピー用紙
Pを搬送する搬送機構16、コピー用紙Pに転写
された現像剤を定着する定着機構17、セレンド
ラムなどよりなる感光体18、現像剤を収納した
現像装置19、感光体18のクリーニング装置2
0、原稿保持装置11の原稿を照らす照明系2
1、前記照明系21の照明を感光体18に伝送す
る集束性光伝送体22、感光体18に帯電させる
帯電器23、定着されたコピー用紙Pをトレイに
搬送する搬送用ローラ24および原稿保持装置1
1の移動と感光体18との回転とを同期的に行う
モータ25等が内蔵されている。また図示左側部
には発熱部を冷却する冷却装置29を設置してい
る。そして、カセツト13の中間部上方には紙な
し検知器(例えばマイクロスイツチ)が、定着装
置17の図示左方には紙づまり検知器(マイクロ
スイツチ)などが図示しないがそれぞれ設けられ
ている。なお図中26は用紙剥離器、27は除電
器、28は帯電前露光ランプである。また、筐体
30は上部フレーム30Aと下部フレーム30B
とが一端部において枢支されていて、両フレーム
30A,30Bの他端部が所望の角度θ(例えば
25度)開放するように構成されている。前記上部
フレーム30Aには感光体18、クリーニング装
置20、現像装置19、原稿保持装置11などが
それぞれ取付けられて、上部ユニツト(第1ユニ
ツト)10Aが構成され、また下部フレーム30
Bにはカセツト13、転写機構15、定着装置1
7およびトレイ112などがそれぞれ取付けられ
て下部ユニツト(第2ユニツト)10Bが構成さ
れており、全体として操作盤31を回動させて取
外した後、図示しない筐体開閉装置を介してコピ
ー用紙Pの搬送路Lを基準に矢印Y方向に開閉で
きるように構成されている(第3図参照)。
次に、前記複写機の作用について説明する。
原稿保持装置11上に置かれた原稿が照明系2
1によつて照明され、集束性光伝送体22を介し
て感光体18の表面に結像する。その後、カセツ
ト13又は手差ガイド部材13A内のコピー用紙
Pが給紙機構1又は2によつて1枚ずつ取り出さ
れて感光体18の下部へ案内され、現像装置19
内の磁性トナーによつて現像された顕像が転写機
構によりコピー用紙Pに転写される。さらに、コ
ピー用紙Pは搬送機構16を介して定着機構17
内に案内されて定着された後、トレイ12へ搬送
用ローラ24を介して排出される。なお転写終了
後の感光体18は除電器27およびクリーニング
装置20によつて清掃され、帯電器23の個所に
位置決めされることとなる。
1によつて照明され、集束性光伝送体22を介し
て感光体18の表面に結像する。その後、カセツ
ト13又は手差ガイド部材13A内のコピー用紙
Pが給紙機構1又は2によつて1枚ずつ取り出さ
れて感光体18の下部へ案内され、現像装置19
内の磁性トナーによつて現像された顕像が転写機
構によりコピー用紙Pに転写される。さらに、コ
ピー用紙Pは搬送機構16を介して定着機構17
内に案内されて定着された後、トレイ12へ搬送
用ローラ24を介して排出される。なお転写終了
後の感光体18は除電器27およびクリーニング
装置20によつて清掃され、帯電器23の個所に
位置決めされることとなる。
ここで複写機内に紙詰りが生じたときは、操作
盤31を回動させてロツク機構を取外した後、図
示しない筐体開閉装置を介してコピー用紙Pの搬
送路Lを基準にして上部ユニツト10AをY方向
に所定角度開放する(第3図の状態)。このよう
にして詰つたコピー用紙を容易に取り出すことが
できる。このとき、給紙装置内の中間部紙ガイド
3Bはその先端部が下部紙ガイド3Cの表面に接
したまま下部ユニツト10B側に残ることになる
が、この中間部紙ガイド3Bは第4図に示すよう
にピン8を支点として矢印D方向に回動自在とな
つているので、上方に持ち上げることによつて下
部紙ガイド3Cとの間に詰つたコピー用紙を容易
に取り出すことができるものとなる。
盤31を回動させてロツク機構を取外した後、図
示しない筐体開閉装置を介してコピー用紙Pの搬
送路Lを基準にして上部ユニツト10AをY方向
に所定角度開放する(第3図の状態)。このよう
にして詰つたコピー用紙を容易に取り出すことが
できる。このとき、給紙装置内の中間部紙ガイド
3Bはその先端部が下部紙ガイド3Cの表面に接
したまま下部ユニツト10B側に残ることになる
が、この中間部紙ガイド3Bは第4図に示すよう
にピン8を支点として矢印D方向に回動自在とな
つているので、上方に持ち上げることによつて下
部紙ガイド3Cとの間に詰つたコピー用紙を容易
に取り出すことができるものとなる。
次に第5図及び第6図を参照して前記カセツト
サイズ検出装置7の具体的構成の一実施例につい
て説明する。第5図aは概略斜視図、同図bはそ
の側面図、同図cは同正面図である。このカセツ
トサイズ検出装置7は、カセツト13の下方に対
応する位置のカセツト着脱部のフレーム6A上に
設けられたスライドボリウム抵抗SBと、このス
ライドボリウム抵抗SB内を摺動するL字状摺動
片7Aと、この摺動片7Aとスプリングハンガー
7Cとの間に取付けられて摺動片7Aを初期位置
に付勢しておくためのスプリング7Cと、カセツ
ト13のサイズに対応してそれぞれ異なる距離を
有するカセツトの底部に設けられたサイズ検出板
9とによつて構成されており、カセツト挿入時に
このサイズ検出板9によつてスライドボリウム抵
抗SBの摺動片7Aが奥に押し込まれ、このとき
の押し込み量に応じて低抗値が変化し、それに対
応する電圧がそれぞれ出力されるようになつてい
る。検出回路は例えば第6図に示すように、スラ
イドボリウム抵抗SBからの電圧出力を比較入力
とする3個の比較器COM1〜COM3と、この各比
較器の基準電圧(V1>V2>V3)を設定する分圧回
路とからなる判別回路DETによつて構成されて
いる。
サイズ検出装置7の具体的構成の一実施例につい
て説明する。第5図aは概略斜視図、同図bはそ
の側面図、同図cは同正面図である。このカセツ
トサイズ検出装置7は、カセツト13の下方に対
応する位置のカセツト着脱部のフレーム6A上に
設けられたスライドボリウム抵抗SBと、このス
ライドボリウム抵抗SB内を摺動するL字状摺動
片7Aと、この摺動片7Aとスプリングハンガー
7Cとの間に取付けられて摺動片7Aを初期位置
に付勢しておくためのスプリング7Cと、カセツ
ト13のサイズに対応してそれぞれ異なる距離を
有するカセツトの底部に設けられたサイズ検出板
9とによつて構成されており、カセツト挿入時に
このサイズ検出板9によつてスライドボリウム抵
抗SBの摺動片7Aが奥に押し込まれ、このとき
の押し込み量に応じて低抗値が変化し、それに対
応する電圧がそれぞれ出力されるようになつてい
る。検出回路は例えば第6図に示すように、スラ
イドボリウム抵抗SBからの電圧出力を比較入力
とする3個の比較器COM1〜COM3と、この各比
較器の基準電圧(V1>V2>V3)を設定する分圧回
路とからなる判別回路DETによつて構成されて
いる。
このようなカセツトサイズ検出装置によれば、
使用するカセツトのサイズを例えば種類(A>B
>C)とした場合、各カセツトの挿入の際スライ
ドボリウム抵抗の摺動片を押込む量が順次変化す
るため、これによつて各比較器COM1〜COM3が
動作し、それぞれの判別出力A〜Cを発生するこ
とになり、これによつてカセツトサイズを容易に
検出することができる。
使用するカセツトのサイズを例えば種類(A>B
>C)とした場合、各カセツトの挿入の際スライ
ドボリウム抵抗の摺動片を押込む量が順次変化す
るため、これによつて各比較器COM1〜COM3が
動作し、それぞれの判別出力A〜Cを発生するこ
とになり、これによつてカセツトサイズを容易に
検出することができる。
この結果、従来のようにカセツトのサイズに対
応して異なる位置にマイクロスイツチを複数個設
ける必要がなく、スライドボリウム抵抗を1個設
けるだけで済むからスペースを多く必要とせず、
装置の小型化、構成の簡易化、低価格化を図るこ
とができる。又、サイズが僅かに異なるものにつ
いても比較器の動作範囲を調整するだけで確実に
検出できるから信頼性の高い装置を得ることがで
きる。
応して異なる位置にマイクロスイツチを複数個設
ける必要がなく、スライドボリウム抵抗を1個設
けるだけで済むからスペースを多く必要とせず、
装置の小型化、構成の簡易化、低価格化を図るこ
とができる。又、サイズが僅かに異なるものにつ
いても比較器の動作範囲を調整するだけで確実に
検出できるから信頼性の高い装置を得ることがで
きる。
以上詳述したように本発明は給紙装置内の中間
部紙ガイドを回動自在としたので、紙詰り時の点
検及び除去を一層容易にした画像形成装置におけ
る給紙装置を提供することができる。又、前記実
施例のようなスライドボリウムを使つたカセツト
サイズ検出装置を設ければ、装置の小型化、低価
格化、信頼性の向上を図ることができる給紙装置
を提供することができる。
部紙ガイドを回動自在としたので、紙詰り時の点
検及び除去を一層容易にした画像形成装置におけ
る給紙装置を提供することができる。又、前記実
施例のようなスライドボリウムを使つたカセツト
サイズ検出装置を設ければ、装置の小型化、低価
格化、信頼性の向上を図ることができる給紙装置
を提供することができる。
第1図は本発明の給紙装置を備えた複写機の正
面図、第2図は複写機の開放前の状態を示す断面
図、第3図は同開放状態を示す断面図、第4図は
本発明の給紙装置内の紙ガイドの構成の一実施例
斜視図、第5図a,b,cはそれぞれ本発明装置
に用いられるカセツトサイズ検出装置の構成の一
実施例を示す概略斜視図、同正面図、同右側面
図、第6図はカセツトサイズ検出装置の判別回路
の一実施例を示す回路図である。 1…第1の給紙機構、2…第2の給紙機構、3
A…上部紙ガイド、3B…中間部紙ガイド、3C
…下部紙ガイド、4A,4B…給紙部、6…カセ
ツト着脱部、7…カセツトサイズ検出装置、8…
回動ピン、10…複写機、10A…第1ユニツ
ト、10B…第2ユニツト、11…原稿保持装
置、12…トレイ、13…カセツト、13A…手
差ガイド部材、15…転写装置、17…定着装
置、18…感光体、19…現像装置、20…クリ
ーニング装置、22…集束性光伝送体。
面図、第2図は複写機の開放前の状態を示す断面
図、第3図は同開放状態を示す断面図、第4図は
本発明の給紙装置内の紙ガイドの構成の一実施例
斜視図、第5図a,b,cはそれぞれ本発明装置
に用いられるカセツトサイズ検出装置の構成の一
実施例を示す概略斜視図、同正面図、同右側面
図、第6図はカセツトサイズ検出装置の判別回路
の一実施例を示す回路図である。 1…第1の給紙機構、2…第2の給紙機構、3
A…上部紙ガイド、3B…中間部紙ガイド、3C
…下部紙ガイド、4A,4B…給紙部、6…カセ
ツト着脱部、7…カセツトサイズ検出装置、8…
回動ピン、10…複写機、10A…第1ユニツ
ト、10B…第2ユニツト、11…原稿保持装
置、12…トレイ、13…カセツト、13A…手
差ガイド部材、15…転写装置、17…定着装
置、18…感光体、19…現像装置、20…クリ
ーニング装置、22…集束性光伝送体。
Claims (1)
- 1 少なくとも第1ユニツト10Aと、この第1
ユニツト10Aの一端側を回動可能に支持する第
2ユニツト10Bとを具備し、両ユニツト10
A,10Bを開閉可能にした画像形成装置におい
て、画像形成に供される用紙を給紙する第1と第
2の給紙機構1,2と、この第1と第2の給紙機
構1,2との間にあつて前記両ユニツト10A,
10Bが開放状態にあるときに回動可能な中間部
紙ガイド3Bを設けたことを特徴とする画像形成
装置における給紙装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55153295A JPS5777141A (en) | 1980-10-30 | 1980-10-30 | Paper feeder in picture forming device |
US06/307,579 US4412734A (en) | 1980-10-30 | 1981-10-01 | Electrophotographic copier with copy paper supply device |
DE3142653A DE3142653C2 (de) | 1980-10-30 | 1981-10-28 | Elektrophotographisches Kopiergerät |
GB8132637A GB2088833B (en) | 1980-10-30 | 1981-10-29 | Electrophotographic copier with copy paper supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55153295A JPS5777141A (en) | 1980-10-30 | 1980-10-30 | Paper feeder in picture forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5777141A JPS5777141A (en) | 1982-05-14 |
JPS6122649B2 true JPS6122649B2 (ja) | 1986-06-02 |
Family
ID=15559344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55153295A Granted JPS5777141A (en) | 1980-10-30 | 1980-10-30 | Paper feeder in picture forming device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4412734A (ja) |
JP (1) | JPS5777141A (ja) |
DE (1) | DE3142653C2 (ja) |
GB (1) | GB2088833B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58212537A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-10 | Toshiba Corp | 用紙搬送装置 |
JPS5934386A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-24 | 株式会社東芝 | 開閉装置 |
JPH0623872B2 (ja) * | 1982-11-30 | 1994-03-30 | 三田工業株式会社 | 静電複写機 |
JPS59149378A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-08-27 | Sharp Corp | 用紙搬送装置 |
JPS59152458A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-08-31 | Mita Ind Co Ltd | シエル型静電複写機 |
JPS59188670A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Mita Ind Co Ltd | シエル型静電複写機 |
JPS59217545A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-07 | Casio Comput Co Ltd | 搬送ガイド板 |
US4583844A (en) * | 1983-09-19 | 1986-04-22 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Image recording apparatus with separable upper and lower sections and displaceable paper feed unit |
US4596456A (en) * | 1983-09-22 | 1986-06-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Copying apparatus with a movably mounted original table |
JPS6075347U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-27 | カシオ計算機株式会社 | 給紙装置 |
JPS6075348U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-27 | カシオ計算機株式会社 | 給紙装置 |
US4526464A (en) * | 1983-11-09 | 1985-07-02 | Xerox Corporation | Jam clearance baffle |
US4544260A (en) * | 1984-05-25 | 1985-10-01 | Xerox Corporation | Removable processing cartridge for electrostatographic reproducing apparatus |
US4681422A (en) * | 1984-11-01 | 1987-07-21 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Paper supply device for an electrostatic photographic printer |
US4743976A (en) * | 1985-03-29 | 1988-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image read apparatus with reciprocating document placing plate |
GB2178012B (en) * | 1985-07-09 | 1989-10-11 | Konishiroku Photo Ind | Sheet conveyance apparatus |
KR920001973B1 (ko) * | 1986-01-24 | 1992-03-07 | 도오꾜오 덴끼 가부시끼가이샤 | 정전 사진장치 |
JPH0676147B2 (ja) * | 1986-07-01 | 1994-09-28 | 東京電気株式会社 | 電子写真プリンタの給紙装置 |
US5122841A (en) * | 1988-08-18 | 1992-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5227841A (en) * | 1989-12-04 | 1993-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having unit support member thereon |
US5077614A (en) * | 1990-07-02 | 1991-12-31 | Xerox Corporation | Scanner with document and copy sheet registration means |
JPH04166956A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2670470B2 (ja) * | 1991-06-19 | 1997-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4136481B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
US7919173B2 (en) * | 2002-12-31 | 2011-04-05 | Albany International Corp. | Method for controlling a functional property of an industrial fabric and industrial fabric |
JP4047208B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100513753B1 (ko) * | 2003-04-15 | 2005-09-09 | 삼성전자주식회사 | 사무기기의 급지장치 |
US7448621B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP4207927B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2009-01-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US8348268B2 (en) * | 2009-02-05 | 2013-01-08 | Xerox Corporation | Apparatus for transitioning media sheets in a printer |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4032136A (en) * | 1973-04-06 | 1977-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Feed cassette |
JPS502548A (ja) * | 1973-05-08 | 1975-01-11 | ||
JPS5753595B2 (ja) * | 1973-09-07 | 1982-11-13 | ||
US3985436A (en) * | 1974-06-25 | 1976-10-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrophotographic copying apparatus |
DE2436301A1 (de) * | 1974-07-27 | 1976-02-12 | Agfa Gevaert Ag | Elektrostatisches kopiergeraet |
US3988061A (en) * | 1974-08-01 | 1976-10-26 | Addressograph Multigraph Corporation | Pressure fixing of toners |
JPS5395039A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-19 | Ricoh Co Ltd | Both side copying method |
US4187024A (en) * | 1977-03-09 | 1980-02-05 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic copying machine |
-
1980
- 1980-10-30 JP JP55153295A patent/JPS5777141A/ja active Granted
-
1981
- 1981-10-01 US US06/307,579 patent/US4412734A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-10-28 DE DE3142653A patent/DE3142653C2/de not_active Expired
- 1981-10-29 GB GB8132637A patent/GB2088833B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5777141A (en) | 1982-05-14 |
US4412734A (en) | 1983-11-01 |
GB2088833A (en) | 1982-06-16 |
DE3142653C2 (de) | 1985-08-14 |
DE3142653A1 (de) | 1982-11-18 |
GB2088833B (en) | 1984-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6122649B2 (ja) | ||
US4862212A (en) | Image forming apparatus | |
US5270778A (en) | Sheet curl control apparatus | |
EP0104087A2 (en) | Sheet transport | |
US4758862A (en) | Electrographic printer/copier with duplex printing | |
JP2634431B2 (ja) | 複写機用の給紙装置 | |
US5926671A (en) | Integral multi-function latch | |
JPS6333153B2 (ja) | ||
JP4189281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5016864A (en) | Apparatus for feeding sheet material | |
JPH08185076A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2781196B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0616194B2 (ja) | 電子写真装置 | |
GB2127383A (en) | Sheet separator and retard mechanism | |
JPS59207343A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2856935B2 (ja) | 画像形成装置 | |
GB2126993A (en) | Separating sheets from a tray | |
JPH0326832B2 (ja) | ||
US4219270A (en) | Reproducing apparatus | |
JP2514381B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3487838B2 (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPS6057359A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6232469A (ja) | 静電記録装置 | |
GB2127385A (en) | Sheet-registration & forwarding device | |
JPS6311960A (ja) | 電子写真装置 |