[go: up one dir, main page]

JPS61226055A - 骨修復用の外因性コラーゲン/無機質調製物 - Google Patents

骨修復用の外因性コラーゲン/無機質調製物

Info

Publication number
JPS61226055A
JPS61226055A JP61072407A JP7240786A JPS61226055A JP S61226055 A JPS61226055 A JP S61226055A JP 61072407 A JP61072407 A JP 61072407A JP 7240786 A JP7240786 A JP 7240786A JP S61226055 A JPS61226055 A JP S61226055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
collagen
composition
calcium phosphate
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61072407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430867B2 (ja
Inventor
カール エイ.ピエツツ
ブルース ビー.フアリス
ジヨージ エイチ.チユー
トーマス エル.スメスタツド
ダイアナ ヘンドリツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Collagen Aesthetics Inc
Original Assignee
Collagen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Collagen Corp filed Critical Collagen Corp
Publication of JPS61226055A publication Critical patent/JPS61226055A/ja
Publication of JPH0430867B2 publication Critical patent/JPH0430867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2835Bone graft implants for filling a bony defect or an endoprosthesis cavity, e.g. by synthetic material or biological material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は硬組織修復の分野に関し、特に9分解ペプチド
で再形成された小繊維状コラーゲンと水酸化リン灰石あ
るいはリン酸カルシウム無機質調製物との混合物の骨移
植片への利用に関する。
(従来の技術) 数年来、硬組織の修復を行う際にコラーゲンクンバク質
と骨無機宜の混合物あるいはその組み合わせを利用する
ことが一般的な考えとして知られるようになっている。
骨そのものがコラーゲンとともにこれら無機質を含有し
ていることから、この絹め合わせを利用することは有望
と思われる。
しかし、この考えを施行することは想定していたほど節
tトでしJ゛ないことが判明してきた。第1に。
骨の内方への成長のための支持マI・リソクスを提供し
それにより修復の成功をもたらす正確な物理的性質を有
する調製物を得ることか回動であった。
第2に、タンパク様成分が挿入物の受容者である個体と
同し個体の組織に由来しない場合、挿入物の免疫原性特
徴の結果として炎症性反応が常時生じることである。こ
の問題は同じ種に由来するコラーゲンを用いることによ
り必ずしも完全に除外されるわけではない。しかし1例
えばウシまたはブタ由来のコラーゲンをヒトに用いるこ
とによるよりは優れた改良された成果が得られる。この
ように、使用されるコラーゲンの型が挿入の成功を左右
する。無機質成分の型は重要ではない。但し。
得られた混合物は指示に適した処理特性を有することが
必要である。
コラーゲン/無機質の組み合わせを利用しようという報
告は多数ある。例えば、 Lemons、 、1.等は
the 5econd World Congress
 of旧omaterials inWasbingt
on、 n、 c、 + 27^pril−1May 
1984で、つ゛す′ギで人]−的に形成した損傷を修
復するために2コラーゲンを市販の水酸化リン灰石およ
びリン酸カルシウムとともに用いる試めを報告した。こ
の混合物を用いた場合、損傷の再癒合は生しなかった。
し7かし、新鮮な自原性骨を用いた対照実験では、癒合
形成に成功した。同様に、 1.evy、 P、、 e
tal、 J Periodontal (1981)
、 303−306では、イヌまたはザルの歯の歯根管
におジノる骨内欠損を修復するために、コラーゲン/無
機質ケル挿入物を利用しようとしたが失敗に終わってい
る。Gross、 B。
C3,et at、、  0ral 5orq (19
8(1)、 49 : 2]−2641凍結乾燥した再
形成子牛皮コラーゲンを水酸化リン仄石調製物と混合し
た混合物を用いて、サルで骨膜上挿入物を介して骨の成
長を誘導することを成功させるには限界があると報告し
た。他に、コラーゲンの免疫原性の主たる源である未分
解ペプチドを明らかに含有する型のコラーゲンを無機質
と組み合ね−Uで骨の修復に用いることが種々報告され
ている。例えば、 l1ayashi、 K、 et 
al、、 Arq!!−qrthop Trat4nB
a−t 5urq (19B2) 99− : 265
−269 ;Ba t t i s ta 、米国特許
4,349,490 (水和させたゼラチンを使用) 
 ;  Cruz、 、1r、、米国特許3,161.
431(カルシラJ、で沈澱させた型のコラーゲンを使
用);およびBattista+ et al、、米国
特許3,443,261 (リン酸カルシウムに加えて
、トロボコラーゲン単位が凝集した微結晶を含有する「
新型」のコラーゲンを使用)を参照せよ。
Miyata等の米国特許4,314,380は、動物
の骨を処理して全有機物質を除去することにより直接的
に調製され7次いで分解ペプチドコラーゲンで被覆され
た無機質を柱を用いた。特許公開公報58−05804
1号(公開日 1983年4月6日)は2分解ペプチド
コラーゲンで処理された孔を有する海綿質の多孔性リン
酸カルシウム材料を開示している。
コラーゲンば2重量%未満の濃度の溶液中コラーゲンか
ら得ている。この日本出願は骨芽細胞が材料の孔内に進
入して新しい骨が成長することを報告している。コーロ
ソバ特許出願公開公報IIk1030583(公開日 
1981年6月24日)は、コラーゲンフリース”  
(collagen−fleece@ )を水酸化リン
灰石と混合して骨の修復に用いることを開示している。
このコラーゲン材料は市販品であって、動物の皮をタン
パク分解して得た4)ので、凍結乾燥後ガンマ照射によ
り殺菌しである。このコラーゲン調製物は軟膜様材料を
形成するが、未分解ペプチドを含んでおりプロセッシン
グによって部分的に分解されている。
要するに、リン酸カルシウム無機質成分とコラーゲンと
の組み合わせを様々な型の骨欠損修復に用いることによ
り種々雑多な好結果を得ようという試みが数多くなされ
ている。明らかに従来技術には、特殊な工程に関連して
予想される方法で満足のいく結果を提供すると確信され
得るような完全な組成物は含まれていない。骨の内方へ
の成長を促進するだめの再現可能な有効調製物は1本発
明が初めてであり、従来技術にはなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、コラーゲンとリン酸力ルシウ11無機質成分
とを含有し、新しい骨組織の内方への成長に対し有効な
支持をイ」すする組成物を提4Rする。
無機質成分は種々の骨適合性リン酸カルシウム塩のうち
の1つであればよく2例えば水酸化リン灰石(IIA)
またはリン酸三カルシラ1、がある。コラーゲンは特殊
な型のもの、すなわち再形成された小繊維状の分解ペプ
チドコラーゲンである。混合物は湿潤型もしくは乾燥型
のいずれがで供給することができ、また必要に応じて所
定の程度まで架橋することが可能である。混合物の物理
的性質および処理特性は、加熱、湿無機宜の熟成、およ
び特異的架橋を含む多くの硬化工程により、改善するこ
とができる。本組成物は骨格の骨に関連した移植操作お
よび歯根膜に関連した移植操作のいずれにおいても有効
に用いられる。
その他の面で本発明の目的とするところは2本発明の組
成物を用いた骨の増大法もしくは修復法にあり、またリ
ン酸カルシウム無機質の多孔性ブロックの孔をコラーゲ
ンで被覆する方法にある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の組成物は、骨修復に使用される組成物であって
、非生物起源の無機質粒子から得られるリン酸カルシウ
ム無機宜成分60〜98重甲%に分解ペプチドで再形成
された小繊維状コラーゲン2〜40%力</昆合した状
態で実質土酸る混合物を含有する。
本発明の補綴物ば、骨修復用の補綴物であって。
多孔性で堅いリン酸カルシウム無機質ブIコックを含有
し、該孔がコラーゲン調製物で浸潤されるごとにより該
孔が分解ペプチドで再形成された小繊維状コラーゲンで
被覆される。
本発明の方法は、リン酸力ルシウ1、無機質材料の多孔
性ブロックの孔をコラーゲンで被覆する方法であっ゛ζ
、入口と出口を有する鋳型内に置かれている無機質材$
ミ]にコラーゲン分[1(をポンプ作用によって送り込
む工程を含有し、該工程は該分散をポンプ作用で入口へ
送り込み該多孔性材料を通り抜けて出口から送り出すこ
とによってなされる。
本発明の組成物は、リン酸カルシウム無機宜祠籾の多孔
性ブロックの孔をコラーゲンで被覆する方法によって製
造される組成物であって、該方法が、入口と出口を有す
る鋳型内に置がれている無機宜材わIQこコラーゲン分
散をポンプ作用によって送り込む工程を含有し5該工程
は該分散をポンプ作用で入口へ送り込み該多孔性材料を
通り抜けて出口から送り出すことによってなされる。
本発明の方法は、骨f1に復に使用される組成物の調製
法であって、該3、l酸物がリン酸カルシウム無機質成
分60〜98重量%に分解ペプチドで再形成された小繊
維状コラーゲン成分2〜40%が混合した状態で実質的
に成る乾燥混合物から調製され、該混合物が1%未満の
水を含有する調製法であって。
以下の工程、(a)該混合物を60〜120℃の温度に
4〜168時間置くこと、および山)該混合物を架橋剤
を含む溶液中に浸し、該架橋剤を除去し、そして該混合
物を再乾燥させて含水量を1%未満にすること、から成
る群より選ばれる。
本発明の組成物は、骨修復に使用される組成物調製法に
より製造される組成物であって・該組成物がリン酸カル
シウム無機質成分60〜98重量%に分解ペプチドで再
形成された小繊維状コラーゲン成分2〜40%が混合し
た状態で実質的になる1%未満の水を含有する乾燥混合
物から調製され、以下の工程、(a)該混合物を60〜
120℃の温度に4〜168時間置くこと、およびfb
)該混合物を架橋剤を含む溶液中に浸し、該架橋剤を除
去し、そして該混合物を再乾燥さ丑て含水量を1%未満
にすること、から成る群より選ばれる方法により製造さ
れる。
本発明の方法は、骨修復に使用される古、l酸物の調製
法であって、該組成物がリン酸カルシウム無機質成分6
0〜98重量%に分解ペプチ「で再形成された小繊維状
コラーゲン2〜40%が混合した状態で実質的に成る混
合物を含有する方法であって。
以下の工程、(a)該混合物を水存在下で約37℃、1
〜10日間保温し2次いで該混合物を乾燥させて含水量
を1%未満とし1次いで任意に該乾燥混合物を60〜1
20℃の温度に4〜168時間置くこと、(b)該混合
物を水存在下で、該コラーゲン成分の架橋を行うのに有
効な時間および温度で架橋剤蒸気にさらし2次いで該混
合物を乾燥させて含水量を1重量%未満とし1次いで任
意に該乾燥混合物を60〜120℃の温度に4〜168
時間置くこと、および(c1該混合物を架橋剤を含む溶
液中に浸し2該架橋剤を除去し、そして該混合物を乾燥
させて含水量を1%未満にした後、任意に該乾燥混合物
を60〜120℃の温度に4〜168時間置くこと、が
ら成る群より選ばれる。
本発明の組成物は、骨修復に使用される組成物調製法に
より製造される組成物であって、該組成物がリン酸カル
シウム無機質成分60〜98重量%に分解ペプチドで再
形成された小繊維状コラーゲン2〜40%が混合した状
態で実質的に成る混合物を含有し、以下の工程、(a)
該混合物を水存在下で約37℃、1〜10日間保温し1
次いで該混合物を乾燥させて含水量を1%未満とし1次
いで(−1意に該乾燥混合物を60〜120℃の温度に
4〜168時間置くこと、 (b)該混合物を水存在下
で、該コラーゲン成分の架橋を行うのに有効な時間およ
び温度で架橋剤蒸気にさらし1次いで該混合物を乾燥さ
せて含水量を1重量%未満とし1次いで任意に該乾燥混
合物を60〜120℃の温度に4〜168時間置くこと
および(c)該混合物を架橋剤を含む溶液中に浸し。
該架橋剤を除去し、そして該混合物を乾燥さ一ロて含水
量を1%未満にした後、任意に該乾燥混合物を60〜1
20℃の温度に4〜168時間置くこと、から成る群よ
り選ばれる方法により製造される。
本発明の組成物には様々なリン酸カルシウム無機質成分
材料を用いることが可能である。ここで用いられるよう
に、 「リン酸カルシウム無機質」材料とばCa2゛と
リン酸イオンから成る材料を意味し、リン酸塩のプロト
ン化状態の微細構造もしくは水和の程度は無関係である
。リン酸カルシウム無機宜祠ギ1には様々な型のものが
含まれ1例えばシンソゲラフt=  (5yntho(
Hraft@)リン酸三カルシウムのような市販品型の
リン酸三カルシウム。
あるいはペリオグラフO(Periograf■)、ア
ル−・オグラフ■ (^lveograf@) 、  
インターボア0(Interpore■)、オルソマト
リックス1″″(Ortho−MatrixT+) H
A−1000TM+ もしくはオルソマドワックス” 
(OrthoMatorixTM) HA−500T′
水酸化リン灰石微粒子調製物のような市販品型の水酸化
リン灰石のようなものがある。水酸化リン灰石もしくは
リン酸三カルシウムは、 Termine、 et a
l、、A−rchR4och卯−−洒ys、 (197
0) 140 : 307−325あるいは Haya
shi、  K、  et  al、、  八rch 
 0rtho   Tra−uma−錘皿(前出)によ
って開示されているような公知の方法で調製してもよい
。どんな場合にも、無機質は非生物起源であることが一
般的かつ好ましく。
適当な網目組織の粉末として供給される。粒子のサイズ
は100〜2000μの範囲にあることが好ましい。骨
の無機質含量はこの目的で得られ精製されることが可能
だが、より経済的に調製され制御された組成物の方が価
格面および品質面からいっても好ましい。固形ブロック
が所望の場合は、以下に述べるような個々の微粒子から
成る型のものから調製する。
組成物中のコラーゲン成分はその効力にとって重要であ
る。多くの型のコラーゲンが調製されたが、それらは物
理的性質および生物適合性において異なる。しかし1粒
子のサイズについては、混合物が溶液、コロイド、ある
いは懸濁液になるであろう径の範囲内では、関係がある
とは思われない。よって、東−の包括的な用語を用いる
ことができるように、ここでは「コラーゲン分散」とい
う用語を、水性媒質中のコラーゲン調製物であってコラ
ーゲン粒子のサイズが特定されていない場合、すなわち
調製物が溶液I M濁液、あるいはゲルでもよい場合、
を意味するものとして用いる。
天然コラーゲンは主に三重らせん構造から成り2この構
造には、グリシンとそれに連関した2つの(]加アミノ
酸9g通はプロリンとハイドロキシプロリン、から成る
反復トリプレット配列が含まれている。天然コラーゲン
の各末端には、グリシントリプレン1〜配列を持たず従
ってらせんを形成しない領域がある。これら領域はほと
んどのコラーゲン調製物に付随する免疫原性の原因とな
ると考えられ、従ってこれら領域を除去して「分解ペプ
チド」コラーゲンを作ることによりこの免疫原性を軽減
することができる。これは、l−リプシンやペプシンの
ようなタンパク分解酵素で消化することにより達せられ
る。非らせん状の未分解ペプチド領域はまた天然に生じ
る架橋の原因ともなっている。従って分解ペプチドコラ
ーゲンは架橋が所望の場合は人工的に架橋する必要があ
る。
自然に生じるコラーゲンは1個々の鎖のアミノ酸配列、
炭水化物含有量、およびジスルフィド架橋の有無、に基
づいて約10個のタイプに小分類されている。最も一般
的なザブタイプにば1皮膚。
世、および骨に存在し繊維芽細胞でできているタイプI
、および主として皮膚に見出されるタイプInがある。
他のタイプは特殊な膜もしくは軟骨に。
あるいは細胞表面に存在する。タイプ■およびタイプ■
はそのらせん中に同程度の数のアミノ酸を含有し1また
高い相同性を有する。しかし、タイプ■が三重らせんの
C末端に2つの隣接したシスティンを含有しこれらが鎖
間架橋を形成し得るのに対し、タイプlではそうではな
い。
従って、コラーゲン調製物は、その起源の要素である最
初の組成によって、あるいはその調製様式によって、そ
れぞれ互いに異なるであろう。例えば、骨由来のコラー
ゲンがもっばらタイプIのコラーゲンを含むのに対し、
皮膚由来のコラーゲンはタイプ■のコラーゲンをも含ん
でいる。また。
調製方法によって、未分解ペプチドが除去されるかもし
れないし、されない可能性もある。従って。
不変コラーゲンおよび「分解ペプチド1コラーゲンのい
ずれも可能性がある。架橋は故意に行うかあるいは偶然
化したものでもよい。γ照射あるい祷゛高熱により殺菌
を行うと、その程度や性質が制御されることなく架橋が
生じる可能性があり、しかも三重らせんに部分分解が生
じる。故意に架橋を行うにはグルタルアルデヒド処理を
含む様々な方法によればよい。多分より微妙な原因で生
じる相違は、おそらく調製手順の詳細における変形の結
果であろう。例えば、コラーゲンは可溶化して再沈澱さ
せてもよいし、あるいは準線に細かく分割して懸濁液で
保存してもよい。可溶化した)4月を再凝集させると2
その凝集は非特異的に結合した固形物を形成するように
行われるかもしれないし、あるいはコラーゲンは天然型
をまねた繊維に再形成される可能性もある。また、純度
の程度も当然変わる。
ここで用いるように、コラーゲン調製物に関して[不純
物を含まない−1とか「精製した」というときは、天然
状態のコラーゲンに通常伴っている不純物のことである
。従って、子牛皮から調製したコラーゲンは子牛皮の他
の成分を除去した場合に、また骨から調製したコラーゲ
ンは骨の他の成分を排除した場合に不純物を含まないこ
とになる。
「再形成された」コラーゲンとは、コラーゲンが未分解
ペプチドの伸長を伴うか伴わないかに関わらず個々の三
重らせん分子に分解されて、溶液になり2次いで[小繊
維状−1型に再集合されたものを意味する。この型にお
いては、小繊維は長くて細いコラーゲン分子から成り、
これら分子はお互いにその約174の長さの倍数ずつず
れて配列している。従って、バンド構造になりこれはさ
らに凝集して繊維になり得る。
「実質的に架橋のない」コラーゲンとは1分解ペプチド
が除去されてしまっており、よって本来の架橋形成能を
持たないことを意味する。この調製動は2例えばグルタ
ルアルデヒド処理するかあるいは見せか&Jの結合を付
与する処理−例えば。
高温やγ照射のような殺菌のl」的でしばしば用いられ
る処理−を行って故意に架橋するようなことをしなけれ
ば、実質的に架橋のないまま保たれる。
本発明で使用するに通ずるコラーゲンは分解ペプチドで
小繊維状に再形成された精製コラーゲンである。
これら記述に合う1つの適切なコラーゲン調製物は、小
繊維型に再形成されて5〜100■/mlの分散、好ま
しくは約50〜70mg/m7!の分散として供給され
る分解ペプチドコラーゲンである。コラーゲン コーポ
レーション(パロ アルド、カリフォルニア)製の食塩
水に35■/mβコラーゲンあるいは65■7meコラ
ーゲンを含む調製物として市販されているチダーム0コ
ラーゲン インブラント(Zyderm@ColCo1
1a f+plant、 ZCI)が適する。本発明の
組成物に使用するには、 ZC[あるいは他のコラーゲ
ン分散はリド′カインまたは他の鎮静剤無しで用いる。
ここで用いるように、  rZcI Jは。
コラーゲン成分そのものというよりむしろ水性1ラ一ケ
ン分散を意味する。
本発明の組成物は50〜85重星%のリン酸カルシウム
無機質成分を、好ましくは65〜75%の無機質成分を
含有し、そしてそれ以外はZCIのようなコラーゲン分
散である。無機質/コラーゲン比(水性分11シ成分は
除く)からいえば+ ?rt合物は60〜98%が無機
質、好ましくは75〜98%が無機質で、残りがコラー
ゲンである。組成物は単純に、2つの成分を混合して1
つの密着した塊とし次いでこの混合物を適当な容器に詰
めて調製し1 ごれを直接包装しζ「湿」産物として供
してよい。他に、混合物を所望の形(例えば、ブロック
、四角、薄片)に鋳造した後、凍結乾燥あるいは空気乾
燥して。
包装して[乾燥l産物を供してもよい。「湿」型および
「乾燥−1型のいずれも使用できるので、得られる乾燥
の程度は当然任意のものとなる。しかしながら、ここで
用いるように、「乾燥−j型とは。
〈1.0%の湿気を含む混合物とする。凍結乾燥した材
料については、実質的にすべての湿気が除去されている
。乾燥H料は堅く、従ってtX刊な器只て切断できる。
架橋が所望の場合番よ、 0.001〜0.1%のレヘ
ルまでのグルタルアルデヒドを用いて乾燥後の乾燥産物
を処理するか、あるい6才乾燥産物に高温処理を適用す
る。湿産物を架橋するには、グルタルアルデヒドかまた
利用でき、過剰な分は洗浄により除去する。
必要に応して本発明の組成物に、骨髄、血液および食塩
水を含む添加成分を加えてもよい。−に述の割合(%)
は:1ラ一ゲン/無機質混合物の力のi11成物のもの
とする。この組め合わせの混合物Cat被験体に供給さ
れる&、II成物の酸物〜H)Oili星%になる。
得られたX1■成吻は骨を増大させて骨質の欠陥。
例えば骨質歯周ボゲソh (pcriodontal 
hony pockets)抜去歯槽(tooth e
xtraction 5ockets) 、および顎嚢
包(jaw cysts’lを補充するのに用いられる
アンレー操作の重要な例として歯槽突起の増大が含まれ
る。外科挿入のための操作は当業五には周知である。歯
槽突起増大のためには2組成物は骨膜下において増大が
所望される場所に挿入される。
整形タロ〕1および再建に適用する場合は、多孔性ブロ
ック型の無機質がまた望ましく、特に移植片がストレス
に耐えなげればならない場合はその必要がある。コラー
ゲンを浸透させたブロックの挿入は標準的な外科技術に
より行われる。
もう一つの組成物としては、多孔性だが堅い無機質ブロ
ックで、適用に応じて所望の形にされ。
孔に浸潤させであるコラーゲン分散のコラーゲンで被覆
されたブロックを含有する。水酸化リン灰石および/も
しくばリン酸三カルシウムの多孔性ブロックは公知であ
り使用可能である。ブロックは、粉末型のものを液体存
在下で固めた後乾燥させて作る。
コラーゲンを浸透させた粉末もしくはブロックを調製す
るための典型的な手順を第1図に示す。
所望の形の鋳型はステンレススチールのような適当な材
料で製造される。鋳型は本体と2つの移動可能なスクリ
ーン付末端部(エンド・プレートとフィル・ヘット)で
構成されている。各末端部は。
コラーゲンクールが流れるであろう管類に取りつけられ
るよう管状にしである。スクリーンは、 IIA粒子を
保持するに充分小さいサイズのものであるが1しかしコ
ラーゲンゲルの流出入は可能にするものである。
1つの末端部が鋳型に取りつけられ、鋳型には11A7
’粉末またばブロックとして所望の容積まで詰め込まれ
る。残りの末端部(フィル・ヘノl” )が11Aの上
面まで降ろされて鋳型を密閉する。′:1ラーゲン分散
、好ましくはゲルは、流れがあふれるのが認められるま
で鋳型内にポンプで送り込まれる。
注入を容易にし空気捕獲を最小限にとどめるために鋳型
と]1^、を排気してもよい。ヘット・プレー[を除去
して挿入物を噴出する前に塊状物を随意に圧縮してもよ
い。
前述の方法に従って調製された合成物のコラーゲンゲル
含Vは、 IIAtM子間の空間に限定されている。例
えば、20〜40メソシ1のIIAを用いればコラーゲ
ン対+1Aの重鼠比は25 : 75となるであるう。
得られる材料はII/l含量が増加するに従ってより堅
くなる。
前述の方法はもちろん本発明の調製物に限定されず、広
範囲のコラーゲン調製物用に、リン酸カルシウム無機質
ブロック中の孔をコラーゲンで被覆する場合に利用する
ことができる。
本発明の固形ブロック型の混合物は、それが無機質を固
めた後:1ラーゲン被覆しで調製されたものであれ、あ
るいはコラーゲン/無機質混合物を乾燥させて調製され
たものであれ、様々な硬化処理によって硬化されること
によりス(・レス下でより高い完全性を得るであろう。
一工程である熱硬化工程において、処理前は1%未満の
湿気を含有するに違いないブロック型の空気乾燥させた
合成物は、60〜120℃まで、好ましくは75〜90
℃まで、4〜168時間、好ましくは6〜72時間加熱
される。硬化は蓋をしない容器もしくは蓋をした容器の
いずれかで行えばよい。得られるブロックは未硬化+A
 l’lに比べかなり堅く圧力に抵抗性を示す。
もう1つの硬化1−稈は、より長時間1、Vす低/I’
+へで行われる。、二のような一下程においてし、l2
合成物kl湿っプ藝I:、まであるが、蓋をU7た容器
中で湿状態において37℃11〜10目間、硬化され2
次いで室温37℃でかわかして乾燥させる。この44利
は比較的堅いか、ト述の熱硬化T稈を用いてさらに硬化
され得る。
さらに他の硬化法では、混合物は湿状態のままではある
が、架橋処理され1次いて室温;(7℃でかわかして乾
燥させた後随意に熱硬化される。架橋するには1便利な
一手順として、グルタルアルデヒ1:蒸気のような気化
さmlた架橋剤存在下で湿ブロックを37℃で1〜10
L1間5好ましくは1〜2目間保温することがある。こ
の方?J目;!:、 X、!気を閉し込めるために蓋を
した容器で行・うのが最も便利である。適度に架橋した
後3合成物は含水量が1%未満になるまで室温37℃で
乾燥さ−lる。
別法として、架橋は混溶合物を架橋試薬溶液中にン畳ず
こと乙こより成される。このようなン容ン夜は。
例えば0.001〜1%、好ましくは0.001〜0.
005%のグルタルアルデヒl:もしくばンJくルムア
Jレデヒドを含有している。処理は4〜48時間、好ま
しくは約24時間続行し、室温で行われる。滅菌水で洗
浄して過剰の架橋剤を除去した後2合成物は上jホのよ
うに室温37℃で乾燥させる。
前述の硬化二り程の結果として、一般に、 N7cm2
(N:ニュートン)で測定した圧縮率εの優れた値が得
られる。
頭蓋アン!セー二−efソヒ□(ぶ■−化ni店In1
1旦y−亘9知11本発明の組成物を頭蓋アンレーモデ
ルで試験した。8〜IO週令のラットを麻酔して頭皮を
反転させた。骨膜に冠状切開を施し3次いでそれを持ち
上げて頭蓋の骨質表面直−1−への屯−挿入物の配置を
調節するに充分なテントを形成した。各ラットが試験材
料もしくは対照材料の挿入物を1つ受は取った後、骨膜
を挿入物−Lに引き伸ばし1頭皮をもとの位置に戻し縫
合した。挿入後4.8および16週目に、挿入物の部位
をX線でおよび組織学的に評価した。
(実施例) 本発明を下記実施例で説明するが、これに限定されない
実施例−1− z c−!−7−水酸化−リー!−仄石−ペリオグラフ
■(Perio(Hraf■)水酸化リン灰石65重財
部とチダーム@(Zyderm@ )コラーゲンインブ
ラント (65■/m7り35重量部とをす]゛カイン
無しで混合することにより5無機質/コラーゲン調製物
を得た。(ZCIは食塩水に6.5%のコラーゲンを含
むので、最終組成物はIIA 65重間部、コラーゲン
、3(0,065x35)重量部、そして食塩水3、7
 (35−2,3)重量部となる。)湿組酸物を得るた
めに、混合物を徹底的に混合し5その0.4m7!を直
接使用用として広口注射器に入れた。乾燥調製物を得る
ために、 0.55 ml、を測りとって広口注射器に
入れ、ピストンをはずして混合物が乾燥するようにした
。ラミナ・フロー・フード(Laminar Plow
 l1ood、 LFH)下で混合物を乾燥させた後、
好都合な包装用にピストンをもとに反しておいた。
混相酸物と乾燥N111成物の両方を頭蓋アンレーモデ
ルに使用した。36匹のラットを試験に用いた。
乾燥混合物の挿入物を12匹に、湿のものを12匹に。
そして対照として水酸化リン灰石のめを12匹に供給し
た。
4週後、X線ノイルノ、により、空気乾燥させた挿入物
は配置後もその形を保らマウンド内にあることがわかっ
た。湿挿入物あるいは水酸化リン灰石のみの場合は頭蓋
の円蓋表面−面に広がっていた。すべてのタイプの挿入
物において、水酸化リン仄石粒子は平均して13〜4層
であった。
空気乾燥させた挿入物は湿挿入物に比べより広範囲にわ
たる骨形成を示し、それは挿入物底から遠心縁におよぶ
ことが頻繁にあった。これに対し湿挿入物での骨形成活
性にはもつとむらがあり。
普通その厚さは50%未満に限定されていた。水酸化リ
ン灰石のみの場合は頭蓋骨に隣接した第1層の粒子周辺
のみに骨形成が認められた。すべての場合において、骨
は介在組織無しに水酸化リン灰石粒子に直接接触して形
成されていた。従って。
すべての挿入物に、1−9いて、新しい骨と既存の骨の
間の融合かヰした。しかし組織学的研究によれば骨髄の
分化および骨の喰は空気乾燥させた挿入物の方が常に大
きかった。磨管および水酸化リン灰石粒子のカプセル包
装、但し、これは新管形成に隣接した層内には含まれて
いなかったが、を除itば何ら炎症!;I認められtl
′かった。
このように、:ノラーゲン合酸物副水酸化リン灰石のみ
の場合以十に骨固定速度を高めた。合成物を空気乾燥さ
せることもYトたより広範な骨形成を促進する。
実施−例−3− f−イ1シΔ?25ji米 実施例1と同様に調製した混合物((rll、、無機質
成分としではOr tho Ma tr i X II
八へ000@を使用した)で記載のよ・)に湿あるいは
乾燥のものを硬化下行処理して剛性への影響を6育かめ
ノ、―。乾燥材料(湿気1%未満)ば]、25N/cm
”の圧縮率(ε)を示した。この値は乾燥(A料を温度
を[−げて様々な時間で硬化させるごとにより改善する
ことが′ζきた。表1の結果ば、より高温でしかもより
長時間加熱することにより至適の結果が得られることを
示している。
表1 改善された圧縮率はまた。溶液中での架橋工程を20℃
で24時間行・うことによっても得るごとができた。改
善性は架橋剤濃度に依存していた。これら条件丁での、
様々な濃度のグルタルアルデヒI・に対する結果を表2
に示す。
表2 乾燥前に37℃でmに保温するだLJでも、圧縮率をか
なり増加させることができた。実施例1の混合物試料を
37℃で168時間保温した後、室温で乾燥させて含水
量を〈1.0%とした。混合後ずく乾燥させた混合物の
圧縮率が1.25N/cm2であるのに比べ、この合成
物は6.15N/cm”の圧縮率を示した。
0.9%NaC1中に5〜24時間浸しておいた。押出
された乾燥組成物について、圧縮強度試験用に適応させ
たインス1−ロン機械的試験機器によ−、て1圧縮率を
決定t7た。
(発明のイ既要) 骨修復、特にアンレー操作に使用されるil+成物酸物
って、リン酸カルシウム無機質と分解ペプチドで再形成
された小繊維状、:1ラーゲン調製物とが混合した状態
で成るものを含有する組成物を開示する。本&JI成吻
4J非免疫原性であり、挿入物を介して宿主の骨と新し
、い骨の増殖が融合するのを促進する。その圧縮強度を
改善するために挿入物を硬化さ−I!る追加工程には、
熱硬化、熟成お、Lび架橋が含まれる。
土、−区−餅9−簡−纂11Δ説−明 第1図はコラーゲン被覆された無機質支持ブロックを調
製するための方法を示す。
1以−に

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、骨修復に使用される組成物であって、非生物起源の
    無機質粒子から得られるリン酸カルシウム無機質成分6
    0〜98重量%に分解ペプチドで再形成された小繊維状
    コラーゲン2〜40%が混合した状態で実質上成る混合
    物を含有する組成物。 2、前記無機質成分が水酸化リン灰石もしくはリン酸三
    カルシウム、またはその混合物であり、その粒子が10
    0〜2000μである特許請求の範囲第1項に記載の組
    成物。 3、1%未満の水を含有する特許請求の範囲第1項に記
    載の組成物。 4、圧縮率が6N/cm^2より大である特許請求の範
    囲第3項に記載の組成物。 5、骨修復用の補綴物であって、多孔性で堅いリン酸カ
    ルシウム無機質ブロックを含有し、該孔がコラーゲン調
    製物で浸潤されることにより該孔が分解ペプチドで再形
    成された小繊維状コラーゲンで被覆される補綴物。 6、リン酸カルシウム無機質材料の多孔性ブロックの孔
    をコラーゲンで被覆する方法であって、該方法が、入口
    と出口を有する鋳型内に置かれている無機質材料にコラ
    ーゲン分散をポンプ作用によって送り込む工程を含有し
    、該工程が該分散をポンプ作用で入口へ送り込み該多孔
    性材料を通り抜けて出口から送り出すことによってなさ
    れる方法。 7、リン酸カルシウム無機質材料の多孔性ブロックの孔
    をコラーゲンで被覆する方法によって製造される組成物
    であって、該方法が、入口と出口を有する鋳型内に置か
    れている無機質材料にコラーゲン分散をポンプ作用によ
    って送り込む工程を含有し、該工程が該分散をポンプ作
    用で入口へ送り込み該多孔性材料を通り抜けて出口から
    送り出すことによってなされる方法によって製造される
    組成物。 8、骨修復に使用される組成物の調製法であって、該組
    成物がリン酸カルシウム無機質成分60〜98重量%に
    分解ペプチドで再形成された小繊維状コラーゲン成分2
    〜40%が混合した状態で実質的に成る乾燥混合物から
    調製され、該混合物が1%未満の水を含有する調製法で
    あって、以下の工程、(d)該混合物を60〜120℃
    の温度に4〜168時間置くこと、および (b)該混合物を架橋剤を含む溶液中に浸し、該架橋剤
    を除去し、そして該混合物を再乾燥させて含水量を1%
    未満にすること、 から成る群より選ばれる方法。 9、骨修復に使用される組成物調製法により製造される
    組成物であって、該組成物がリン酸カルシウム無機質成
    分60〜98重量%に分解ペプチドで再形成された小繊
    維状コラーゲン成分2〜40%が混合した状態で実質的
    になる1%未満の水を含有する乾燥混合物から調製され
    、以下の工程、(a)該混合物を60〜120℃の温度
    に4〜168時間置くこと、および (b)該混合物を架橋剤を含む溶液中に浸し、該架橋剤
    を除去し、そして該混合物を再乾燥させて含水量を1%
    未満にすること、 から成る群より選ばれる方法により製造される組成物。 10、骨修復に使用される組成物の調製法であって、該
    組成物がリン酸カルシウム無機質成分60〜98重量%
    に分解ペプチドで再形成された小繊維状コラーゲン2〜
    40%が混合した状態で実質的に成る混合物を含有する
    方法であって、以下の工程、(a)該混合物を水存在下
    で約37℃、1〜10日間保温し、次いで該混合物を乾
    燥させて含水量を1%未満とし、次いで任意に該乾燥混
    合物を60〜120℃の温度に4〜168時間置くこと
    、(b)該混合物を水存在下で、該コラーゲン成分の架
    橋を行うのに有効な時間および温度で架橋剤蒸気にさら
    し、次いで該混合物を乾燥させて含水量を1重量%未満
    とし、次いで任意に該乾燥混合物を60〜120℃の温
    度に4〜168時間置くこと、および (c)該混合物を架橋剤を含む溶液中に浸し、該架橋剤
    を除去し、そして該混合物を乾燥させて含水量を1%未
    満にした後、任意に該乾燥混合物を60〜120℃の温
    度に4〜168時間置くこと、から成る群より選ばれる
    方法。 11、骨修復に使用される組成物調製法により製造され
    る組成物であって、該組成物がリン酸カルシウム無機質
    成分60〜98重量%に分解ペプチドで再形成された小
    繊維状コラーゲン2〜40%が混合した状態で実質的に
    成る混合物を含有し、以下の工程、 (a)該混合物を水存在下で約37℃、1〜10日間保
    温し、次いで該混合物を乾燥させて含水量を1%未満と
    し、次いで任意に該乾燥混合物を60〜120℃の温度
    に4〜168時間置くこと、(b)該混合物を水存在下
    で、該コラーゲン成分の架橋を行うのに有効な時間およ
    び温度で架橋剤蒸気にさらし、次いで該混合物を乾燥さ
    せて含水量を1重量%未満とし、次いで任意に該乾燥混
    合物を60〜120℃の温度に4〜168時間置くこと
    、および (c)該混合物を架橋剤を含む溶液中に浸し、該架橋剤
    を除去し、そして該混合物を乾燥させて含水量を1%未
    満にした後、任意に該乾燥混合物を60〜120℃の温
    度に4〜168時間置くこと、から成る群より選ばれる
    方法により製造される組成物。
JP61072407A 1985-03-28 1986-03-28 骨修復用の外因性コラーゲン/無機質調製物 Granted JPS61226055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71707285A 1985-03-28 1985-03-28
US717072 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226055A true JPS61226055A (ja) 1986-10-07
JPH0430867B2 JPH0430867B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=24880602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072407A Granted JPS61226055A (ja) 1985-03-28 1986-03-28 骨修復用の外因性コラーゲン/無機質調製物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4795467A (ja)
EP (1) EP0197693B1 (ja)
JP (1) JPS61226055A (ja)
AT (1) ATE68706T1 (ja)
AU (1) AU582225B2 (ja)
CA (1) CA1260391A (ja)
DE (1) DE3682096D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132664A (ja) * 1986-11-06 1988-06-04 コラーゲン コーポレーション コラーゲン/鉱質混合物のγ線照射
JPH0234172A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nitta Gelatin Inc 医科用および歯科用硬化性材料
JP2004505747A (ja) * 2000-08-22 2004-02-26 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 骨代用材料
JP2010512967A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ジマー オーソバイオロジクス,インコーポレーテッド 骨成長粒子及びそれの骨誘導組成物
US8641667B2 (en) 2005-10-20 2014-02-04 DePuy Synthes Products, LLC Perfusion device and method
US8690874B2 (en) 2000-12-22 2014-04-08 Zimmer Orthobiologics, Inc. Composition and process for bone growth and repair

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001169A (en) * 1984-10-24 1991-03-19 Collagen Corporation Inductive collagen-based bone repair preparations
US4888366A (en) * 1984-10-24 1989-12-19 Collagen Corporation Inductive collagen-based bone repair preparations
US5246457A (en) * 1985-03-28 1993-09-21 Collagen Corporation Xenogeneic collagen/mineral preparations in bone repair
US4992226A (en) * 1985-03-28 1991-02-12 Collagen Corporation Method of making molds with xenogeneic collagen/mineral preparations for bone repair
US4780450A (en) * 1985-12-20 1988-10-25 The University Of Maryland At Baltimore Physically stable composition and method of use thereof for osseous repair
US5904718A (en) * 1986-03-27 1999-05-18 Biocoll Laboratories, Inc. Delayed drug delivery system
CA1294876C (en) * 1986-04-22 1992-01-28 Karl A. Piez Marrow/collagen/mineral matrix for bone defect repair
US4975526A (en) * 1989-02-23 1990-12-04 Creative Biomolecules, Inc. Bone collagen matrix for zenogenic implants
US6586388B2 (en) 1988-04-08 2003-07-01 Stryker Corporation Method of using recombinant osteogenic protein to repair bone or cartilage defects
US6919308B2 (en) * 1988-04-08 2005-07-19 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5266683A (en) * 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5354557A (en) * 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5162114A (en) * 1989-02-23 1992-11-10 Stryker Corporation Bone collagen matrix for xenogenic implants
US5108753A (en) * 1988-04-08 1992-04-28 Creative Biomolecules Osteogenic devices
US20070166353A1 (en) * 1988-04-08 2007-07-19 Stryker Corporation Osteogenic proteins
GB8813033D0 (en) * 1988-06-02 1988-07-06 Geistlich Soehne Ag Chemical compound
US5024841A (en) * 1988-06-30 1991-06-18 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US5110604A (en) * 1988-06-30 1992-05-05 Collagen Corporation Processes for producing collagen matrixes and methods of using same
US4950483A (en) * 1988-06-30 1990-08-21 Collagen Corporation Collagen wound healing matrices and process for their production
US5447966A (en) * 1988-07-19 1995-09-05 United States Surgical Corporation Treating bioabsorbable surgical articles by coating with glycerine, polalkyleneoxide block copolymer and gelatin
US5573771A (en) * 1988-08-19 1996-11-12 Osteomedical Limited Medicinal bone mineral products
US5819748A (en) * 1988-11-30 1998-10-13 Ed Geistlich Sohne Ag Fur Chemische Industrie Implant for use in bone surgery
US5197882A (en) * 1990-05-14 1993-03-30 Gary R. Jernberg Periodontal barrier and method for aiding periodontal tissue regeneration agents
US5290271A (en) * 1990-05-14 1994-03-01 Jernberg Gary R Surgical implant and method for controlled release of chemotherapeutic agents
US5059123A (en) * 1990-05-14 1991-10-22 Jernberg Gary R Periodontal barrier and method for aiding periodontal tissue regeneration
US5645591A (en) 1990-05-29 1997-07-08 Stryker Corporation Synthetic bone matrix
US6990982B1 (en) 1990-06-28 2006-01-31 Bonutti Ip, Llc Method for harvesting and processing cells from tissue fragments
US5269785A (en) 1990-06-28 1993-12-14 Bonutti Peter M Apparatus and method for tissue removal
DE69120177T2 (de) * 1990-09-10 1996-10-10 Synthes Ag Membran für Knochenregenerierung
US5231169A (en) * 1990-10-17 1993-07-27 Norian Corporation Mineralized collagen
US5206028A (en) * 1991-02-11 1993-04-27 Li Shu Tung Dense collagen membrane matrices for medical uses
US5290763A (en) * 1991-04-22 1994-03-01 Intermedics Orthopedics/Denver, Inc. Osteoinductive protein mixtures and purification processes
US5563124A (en) * 1991-04-22 1996-10-08 Intermedics Orthopedics/ Denver, Inc. Osteogenic product and process
US6503277B2 (en) * 1991-08-12 2003-01-07 Peter M. Bonutti Method of transplanting human body tissue
US5329846A (en) 1991-08-12 1994-07-19 Bonutti Peter M Tissue press and system
US5306303A (en) * 1991-11-19 1994-04-26 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Bone induction method
US6537574B1 (en) 1992-02-11 2003-03-25 Bioform, Inc. Soft tissue augmentation material
US7968110B2 (en) * 1992-02-11 2011-06-28 Merz Aesthetics, Inc. Tissue augmentation material and method
US7060287B1 (en) 1992-02-11 2006-06-13 Bioform Inc. Tissue augmentation material and method
US20080233170A1 (en) * 1992-02-21 2008-09-25 Stryker Corporation Osteogenic Proteins
DE69333556T2 (de) * 1992-02-28 2005-06-30 Cohesion Technologies, Inc., Palo Alto Injizierbare keramische Zusammensetzungen sowie Verfahren für ihre Herstellung und Verwendung
US5204382A (en) * 1992-02-28 1993-04-20 Collagen Corporation Injectable ceramic compositions and methods for their preparation and use
US5702446A (en) * 1992-11-09 1997-12-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Bone prosthesis
US5358935A (en) * 1992-11-19 1994-10-25 Robert Allen Smith Nonantigenic keratinous protein material
US5531791A (en) * 1993-07-23 1996-07-02 Bioscience Consultants Composition for repair of defects in osseous tissues, method of making, and prosthesis
US6201039B1 (en) * 1993-09-21 2001-03-13 The Penn State Research Foundation Bone substitute composition comprising hydroxyapatite and a method of production therefor
US5947893A (en) * 1994-04-27 1999-09-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of making a porous prothesis with biodegradable coatings
DE19581649T1 (de) 1994-05-24 1997-05-07 Implico Bv Biologisches Material und Knochenimplantat für die Wiederherstellung und den Austausch von Knochen
US6180606B1 (en) 1994-09-28 2001-01-30 Gensci Orthobiologics, Inc. Compositions with enhanced osteogenic potential, methods for making the same and uses thereof
US5707962A (en) * 1994-09-28 1998-01-13 Gensci Regeneration Sciences Inc. Compositions with enhanced osteogenic potential, method for making the same and therapeutic uses thereof
US5697932A (en) 1994-11-09 1997-12-16 Osteonics Corp. Bone graft delivery system and method
US6337389B1 (en) 1995-03-17 2002-01-08 Bioscience Consultants, L.L.C. Method and process for the production of collagen preparations from invertebrate marine animals and compositions thereof
US5776193A (en) * 1995-10-16 1998-07-07 Orquest, Inc. Bone grafting matrix
US6902584B2 (en) 1995-10-16 2005-06-07 Depuy Spine, Inc. Bone grafting matrix
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
DK1704878T3 (da) * 1995-12-18 2013-07-01 Angiodevice Internat Gmbh Tværbundne polymerpræparater og fremgangsmåder til deres anvendelse
US6833408B2 (en) * 1995-12-18 2004-12-21 Cohesion Technologies, Inc. Methods for tissue repair using adhesive materials
US7883693B2 (en) * 1995-12-18 2011-02-08 Angiodevice International Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation of use
US5788976A (en) * 1996-02-12 1998-08-04 Wbk, Inc. Method for effecting bone repair
US5792478A (en) * 1996-07-08 1998-08-11 Advanced Uro Science Tissue injectable composition and method of use
US5718717A (en) 1996-08-19 1998-02-17 Bonutti; Peter M. Suture anchor
EP0842670A1 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Katsunari Nishihara Biomedical materials
AU6021598A (en) * 1997-01-09 1998-08-03 Cohesion Technologies, Inc. Methods and apparatuses for making swellable uniformly shaped devices from polymeric materials
US6679918B1 (en) 1997-02-13 2004-01-20 Centerpulse Biologics Inc. Implantable putty material
US6123957A (en) * 1997-07-16 2000-09-26 Jernberg; Gary R. Delivery of agents and method for regeneration of periodontal tissues
US6475230B1 (en) * 1997-08-01 2002-11-05 Peter M. Bonutti Method and apparatus for securing a suture
ATE220564T1 (de) * 1997-08-14 2002-08-15 Sulzer Innotec Ag Zusammensetzung und vorrichtung zur reparatur von knorpelgewebe in vivo bestehend aus nanokapseln mit osteoinduktiven und/oder chondroinduktiven faktoren
US5899939A (en) * 1998-01-21 1999-05-04 Osteotech, Inc. Bone-derived implant for load-supporting applications
US6123731A (en) 1998-02-06 2000-09-26 Osteotech, Inc. Osteoimplant and method for its manufacture
US6045551A (en) 1998-02-06 2000-04-04 Bonutti; Peter M. Bone suture
US20040081704A1 (en) * 1998-02-13 2004-04-29 Centerpulse Biologics Inc. Implantable putty material
AU2040400A (en) 1998-12-14 2000-07-03 Osteotech, Inc. Bone graft and guided bone regeneration method
DE60020526T2 (de) * 1999-02-04 2006-05-11 SDGI Holdings, Inc., Wilmington Osteogene pastenzusammensetzungen und ihre verwendung
US6447516B1 (en) 1999-08-09 2002-09-10 Peter M. Bonutti Method of securing tissue
US6368343B1 (en) 2000-03-13 2002-04-09 Peter M. Bonutti Method of using ultrasonic vibration to secure body tissue
US6458162B1 (en) * 1999-08-13 2002-10-01 Vita Special Purpose Corporation Composite shaped bodies and methods for their production and use
US20030228288A1 (en) 1999-10-15 2003-12-11 Scarborough Nelson L. Volume maintaining osteoinductive/osteoconductive compositions
US6635073B2 (en) 2000-05-03 2003-10-21 Peter M. Bonutti Method of securing body tissue
US9387094B2 (en) * 2000-07-19 2016-07-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoimplant and method of making same
US7323193B2 (en) * 2001-12-14 2008-01-29 Osteotech, Inc. Method of making demineralized bone particles
US6492327B2 (en) 2000-12-19 2002-12-10 Sulzer Biologics Inc. Isolation of purified TGF- β1 and TGF -β2 from bone tissue
US7105182B2 (en) * 2001-07-25 2006-09-12 Szymaitis Dennis W Periodontal regeneration composition and method of using same
US20030026770A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Szymaitis Dennis W. Periodontal regeneration composition and method of using same
JP2005505351A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 オステオテック インコーポレーテッド 改善された骨移植片
US6719765B2 (en) 2001-12-03 2004-04-13 Bonutti 2003 Trust-A Magnetic suturing system and method
US20030181371A1 (en) * 2001-12-28 2003-09-25 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of using collajolie
TW200400062A (en) * 2002-04-03 2004-01-01 Mathys Medizinaltechnik Ag Kneadable, pliable bone replacement material
US7455854B2 (en) 2002-04-18 2008-11-25 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method for producing a mineral fiber
US7514249B2 (en) 2002-04-18 2009-04-07 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Biomimetic organic/inorganic composites
US7514248B2 (en) 2002-04-18 2009-04-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Process for making organic/inorganic composites
AU2003226788A1 (en) 2002-04-29 2003-11-17 Biomet Deutschland Gmbh Structured composites as a matrix (scaffold) for the tissue engineering of bones
IL149562A0 (en) 2002-05-09 2002-11-10 Prochon Ltd Fgf variants and methods for use thereof
US7299805B2 (en) * 2002-06-07 2007-11-27 Marctec, Llc Scaffold and method for implanting cells
US7166133B2 (en) * 2002-06-13 2007-01-23 Kensey Nash Corporation Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being
US7241874B2 (en) 2002-06-26 2007-07-10 Zimmer Ortho Biologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue
US7622562B2 (en) * 2002-06-26 2009-11-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue
US7156803B2 (en) 2002-08-19 2007-01-02 Depuy Spine, Inc. Devices for controlling fluid flow through a medium
JP4699759B2 (ja) * 2002-11-06 2011-06-15 独立行政法人物質・材料研究機構 自己組織化したアパタイト/コラーゲン複合体を含むアパタイト/コラーゲン架橋多孔体及びその製造方法
WO2004060425A2 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Angiotech International Ag Compositions and methods of using collagen and mmpi
WO2004060346A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
US20040219214A1 (en) * 2002-12-30 2004-11-04 Angiotech International Ag Tissue reactive compounds and compositions and uses thereof
US7067123B2 (en) 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
AU2004247143B2 (en) * 2003-06-11 2010-09-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteoimplants and methods for their manufacture
JP4965251B2 (ja) * 2003-07-09 2012-07-04 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 結合組織成長コンポーネントが豊富に含まれる骨髄画分の単離、及び結合組織の形成を促進するためのその使用
AU2012244219B2 (en) * 2004-02-03 2014-07-24 Stryker Corporation Bone graft substitute
US7189263B2 (en) 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
JP4643166B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-02 独立行政法人物質・材料研究機構 アパタイト/コラーゲン複合体繊維を含む多孔体の平均気孔径制御方法
WO2006083260A2 (en) 2004-04-28 2006-08-10 Angiotech Biomaterials Corporation Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
EP1796602A4 (en) 2004-09-17 2016-10-19 Angiotech Pharm Inc MULTIFUNCTIONAL COMPOUNDS FOR PRODUCING NETWORKED BIOMATERIALS AND MANUFACTURING AND USE METHOD THEREFOR
US7837740B2 (en) 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
EP1893174A2 (en) * 2005-05-10 2008-03-05 Cytophil, Inc. Injectable hydrogels and methods of making and using same
DE202005009755U1 (de) * 2005-06-21 2005-09-08 Cervitech, Inc. Halter für Zwischenwirbelprothesen
US7815926B2 (en) * 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
US8921109B2 (en) 2005-09-19 2014-12-30 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
US8920827B2 (en) * 2005-10-21 2014-12-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin bioceramic compositions
WO2007056671A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Osteotech, Inc. Hemostatic bone graft
WO2007055431A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Seoul National University Industry Foundation Method for producing collagen/apatite composite membrane for guided bone regeneration
CN101370531A (zh) * 2005-11-17 2009-02-18 生物模拟治疗公司 采用rhPDGF-BB和生物相容性基质的颌面骨增高
US7824703B2 (en) 2006-02-01 2010-11-02 Warsaw Orthopedics, Inc. Medical implants with reservoir(s), and materials preparable from same
US20070184087A1 (en) 2006-02-06 2007-08-09 Bioform Medical, Inc. Polysaccharide compositions for use in tissue augmentation
WO2007092622A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Biomimetic Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating bone
EP2422822A1 (en) * 2006-06-29 2012-02-29 Orthovita, Inc. Bioactive bone graft substitute
US9161967B2 (en) 2006-06-30 2015-10-20 Biomimetic Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating the vertebral column
US7544212B2 (en) * 2006-12-08 2009-06-09 Collagen Matrix, Inc. Bone implant composite
US7381224B1 (en) 2006-12-08 2008-06-03 Collagen Matrix, Inc. Bone implant composite
US20100151025A1 (en) * 2007-02-20 2010-06-17 Biomimetic Therapeutics, Inc. Prevention and treatment for osteonecrosis and osteoradionecrosis of the jaw
US8435551B2 (en) * 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
US7998499B2 (en) * 2007-10-25 2011-08-16 Collagen Matrix, Inc. Calcium-containing bone implants
CN101157045B (zh) * 2007-10-26 2010-05-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 生物活性磷酸钙/硅酸三钙复合自固化材料、方法及应用
ES2422259T3 (es) 2008-02-07 2013-09-10 Biomimetic Therapeutics Inc Composiciones para la osteogénesis por distracción
EP2265220A1 (en) * 2008-03-05 2010-12-29 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
DE202008008627U1 (de) * 2008-03-07 2009-07-23 Aap Biomaterials Gmbh & Co. Kg Implantat zur Wundabdeckung
US9616153B2 (en) * 2008-04-17 2017-04-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Rigid bone graft substitute
WO2010048610A2 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Osteotech, Inc. Compositions and methods for promoting bone formation
EP2403514A4 (en) * 2009-03-05 2012-11-14 Biomimetic Therapeutics Inc Platelet-derived growth factor compositions and methods of treating osteocartilaginous defects
US8758791B2 (en) 2010-01-26 2014-06-24 Warsaw Orthopedic, Inc. Highly compression resistant matrix with porous skeleton
TWI436779B (zh) * 2010-05-12 2014-05-11 Sunmax Biotechnology Co Ltd 齒槽骨修復用之生物可分解性填補物
US8877220B2 (en) 2010-08-05 2014-11-04 Collagen Matrix, Inc. Self-expandable biopolymer-mineral composite
WO2012068135A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone void fillers
CA2818166C (en) 2010-11-17 2019-04-30 Wake Forest University Health Sciences Keratin compositions for treatment of bone deficiency or injury
US8551525B2 (en) 2010-12-23 2013-10-08 Biostructures, Llc Bone graft materials and methods
EP2529764A1 (de) 2011-05-31 2012-12-05 Curasan AG Biologisch degradierbares kompositmaterial
US20130345826A1 (en) 2012-06-22 2013-12-26 Collagen Matrix, Inc. Implants for Bone and Cartilage Repair
US9585764B2 (en) * 2012-07-26 2017-03-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone implant device
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
US10195305B2 (en) 2015-03-24 2019-02-05 Orthovita, Inc. Bioactive flowable wash-out resistant bone graft material and method for production thereof
ES2939266T3 (es) * 2019-06-14 2023-04-20 Geistlich Pharma Ag Matriz de colágeno o mezcla granulada de material sustituto de hueso

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858041A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 三菱鉱業セメント株式会社 骨欠損部及び空隙部充てん材
JPS6145768A (ja) * 1984-06-12 1986-03-05 オズコバル アクチエンゲゼルシヤフト 骨代替物質の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443261A (en) * 1967-09-01 1969-05-13 Fmc Corp Prosthetic structures from microcrystalline collagen
US3767437A (en) * 1971-10-20 1973-10-23 Avicon Inc Phosthetic structures derived from collagen
US3949073A (en) * 1974-11-18 1976-04-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Process for augmenting connective mammalian tissue with in situ polymerizable native collagen solution
NL7704659A (nl) * 1976-05-12 1977-11-15 Battelle Institut E V Beendervervangings-, beenderverbindings- of prothesenverankeringsmateriaal.
US4349470A (en) * 1979-09-14 1982-09-14 Battista Orlando A Protein polymer hydrogels
DE2967060D1 (en) * 1979-12-18 1984-07-19 Oscobal Ag Bone replacement material and process for producing a bone replacement material
US4314380A (en) * 1980-09-26 1982-02-09 Koken Co., Ltd. Artificial bone
DE3042860A1 (de) * 1980-11-13 1982-06-09 Heyl & Co Chemisch-Pharmazeutische Fabrik, 1000 Berlin Kollagenpraeparate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in der human- und veterinaermedizin
US4472840A (en) * 1981-09-21 1984-09-25 Jefferies Steven R Method of inducing osseous formation by implanting bone graft material
US4440750A (en) * 1982-02-12 1984-04-03 Collagen Corporation Osteogenic composition and method
US4582640A (en) * 1982-03-08 1986-04-15 Collagen Corporation Injectable cross-linked collagen implant material
JPS6064276A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Yuniden Kk レ−ダ・ディテクタ
US4596574A (en) * 1984-05-14 1986-06-24 The Regents Of The University Of California Biodegradable porous ceramic delivery system for bone morphogenetic protein
US4563350A (en) * 1984-10-24 1986-01-07 Collagen Corporation Inductive collagen based bone repair preparations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858041A (ja) * 1981-10-05 1983-04-06 三菱鉱業セメント株式会社 骨欠損部及び空隙部充てん材
JPS6145768A (ja) * 1984-06-12 1986-03-05 オズコバル アクチエンゲゼルシヤフト 骨代替物質の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132664A (ja) * 1986-11-06 1988-06-04 コラーゲン コーポレーション コラーゲン/鉱質混合物のγ線照射
JPH0234172A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nitta Gelatin Inc 医科用および歯科用硬化性材料
JP2004505747A (ja) * 2000-08-22 2004-02-26 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 骨代用材料
US8540658B2 (en) 2000-08-22 2013-09-24 DePuy Synthes Products, LLC Bone-regeneration material
US8679072B2 (en) 2000-08-22 2014-03-25 DePuy Synthes Products, LLC Bone-regeneration material
US8690874B2 (en) 2000-12-22 2014-04-08 Zimmer Orthobiologics, Inc. Composition and process for bone growth and repair
US8641667B2 (en) 2005-10-20 2014-02-04 DePuy Synthes Products, LLC Perfusion device and method
JP2010512967A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ジマー オーソバイオロジクス,インコーポレーテッド 骨成長粒子及びそれの骨誘導組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU582225B2 (en) 1989-03-16
US4795467A (en) 1989-01-03
EP0197693A3 (en) 1987-12-16
EP0197693A2 (en) 1986-10-15
EP0197693B1 (en) 1991-10-23
CA1260391A (en) 1989-09-26
DE3682096D1 (de) 1991-11-28
JPH0430867B2 (ja) 1992-05-22
ATE68706T1 (de) 1991-11-15
AU5555386A (en) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226055A (ja) 骨修復用の外因性コラーゲン/無機質調製物
US4992226A (en) Method of making molds with xenogeneic collagen/mineral preparations for bone repair
US5246457A (en) Xenogeneic collagen/mineral preparations in bone repair
US4776890A (en) Preparation of collagen hydroxyapatite matrix for bone repair
CA1259914A (en) Methods of bone repair using collagen
US4789663A (en) Methods of bone repair using collagen
EP0270254B1 (en) Gamma irradiation of collagen/mineral mixtures
JP2665385B2 (ja) 精製粒子状骨鉱質生成物
JPH03504736A (ja) 移植用骨コラーゲンマトリックス
JP7539957B2 (ja) 乾燥インプラント組成物及び注射可能なインプラント水性製剤
EP0233770A2 (en) Collagen compositions for bone repair containing autogeneic marrow
CA2318543A1 (en) Bone paste subjected to irradiative and thermal treatment
AU593094B2 (en) Marrow/collagen/mineral matrix for bone defect repair
WO2003049780A1 (en) Biocompatible composite material with an osteotropic action
WO2024189842A1 (ja) 歯根膜再生材料
EP2473134A1 (en) High strength, high stiffness, reconstituted collagen membranes for biomedical implantation
CA1310918C (en) Gamma irradiation of collagen/mineral mixtures
JPH0326616B2 (ja)
Ramselaar et al. Porous root replacements: reactions of the surrounding tissues
TR2022008781A1 (tr) Kemik veya kıkırdak yapılarının onarımı ve kemik veya kıkırdak oluşumunda kullanılmak üzere esnek bir kemik grefti ve bunun üretim yöntemi.
JPH06343687A (ja) 細胞侵入性骨修復材