[go: up one dir, main page]

JPS6122367A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6122367A
JPS6122367A JP59143464A JP14346484A JPS6122367A JP S6122367 A JPS6122367 A JP S6122367A JP 59143464 A JP59143464 A JP 59143464A JP 14346484 A JP14346484 A JP 14346484A JP S6122367 A JPS6122367 A JP S6122367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
hopper
developer
toner
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59143464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513315B2 (ja
Inventor
Shinichi Tanada
棚田 慎一
Akihiro Kashiwara
昭弘 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59143464A priority Critical patent/JPS6122367A/ja
Publication of JPS6122367A publication Critical patent/JPS6122367A/ja
Publication of JPH0513315B2 publication Critical patent/JPH0513315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像剤を収容する現像器と現像器に現像剤を供
給する現像剤ホッパーとを有する現像装置に関するもの
である。
電子写真装置、静電記録装置、磁気記録装置における現
像装置に粉体現像剤を補給する際、従来は粉体現像剤を
収容した現像剤カートリッジを現像装置に挿入して現像
剤を直接現像器に補給していた。しかし、現像器内に現
像剤(トナーとも言う)を貯蔵できる量は僅かであり、
A4サイズ用紙で7〜8千枚程度しかコピーがとれなか
った。
今日オフィスオートメーション化が益々進ンで来ており
、コピーを取る量がふえるにつれて、大量のトナーを貯
蔵する必要が生じてきた。
この為、第1図に示すように現像器にホッパーを取り付
けた現像装置が考えられている。これは補給口Aよりト
ナーをホッパー4に補給してホッパー内に貯蔵するもの
である0現像器3内のトナーがある一定量よりも少なく
なると、図示しないモータにより補給ローラ41が矢印
方向に漸次回転する。オリフィス42によってローラ4
1上のトナーの穂立ちが規制され、ブレード43によっ
てトナーをローラからかき落とすことによって現像器3
にトナーが補給される。現像器3に補給されたトナーは
撹拌棒31により攪拌されると同時K、スリーブとマグ
ネットを有するマグネットローラ33の方向に搬送され
る0ブレード32によってマグネットローラ33上にト
ナ一層が形成されて感光ドラム1は公知の接触又は非接
触現像法により現像される。
このように現像器とホッパーとを一つのユニットに形成
すると、ユニットが太きくなりこのユニットのメンテナ
ンスが大変盤しい。また、最近の電子複写機の趨勢では
、ユーザーが現像器を交換することによって多色コピー
を簡単に得たいという要求が強まっているが、第1図の
ような装置では、ユニットが大型である為にユーザーが
簡単にユニット交換できないという欠点があった。
また、現像装置ユニットが大型化することを避けるため
、第2図のように現像器6とホッパー4を分割した装置
が考えられる。ここで第1図と同じ機能を有する部材に
は同じ符号が付しである。
現像器3とホッパー4の連結部には、トナー飛散防止の
為にシール材(ウレタンフオーム等)64が設けられ、
これは現像器3の入口部に貼られている。この例では現
像器・ホッパーが夫々別個であるためユニットが大型化
することを避けられるが、カラーコピーや多色コピーを
取るためには、現像器を交換すると同時にホッパーも取
り外さなければなら々いという欠点があった。
本発明の目的は、ホッパーを取り外すことなく現像器を
簡単に交換でき、特定色例えば黒トナー用の現像器をセ
ットした時にはホッパーの開口部のシャッター部材が開
き、他のカラートナー用の現像器をセットした時にはホ
ッパー開口部のシャッター部材を閉じるようにした現像
装置を提供することにある。
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第3図は本発明の現像装置を適用できる複写機の主要部
の側面図である。1は図示矢印方向に回転する感光ドラ
ム、2は上面より原稿像を感光ドラム1に投影して感光
ドラム1上に潜像を形成する周知の潜像形成手段、3は
感光ドラム1上の潜像を現像する現像装置、4は上記現
像装置に現像剤を供給する現像剤ホッパー、5は転写紙
カセット、6は転写紙の給紙手段、7は給紙手段により
送られて来る転写紙に感光ドラム1上の顕画像を転写し
ついで転写紙を感光ドラム1より分離する転写及び分離
部であり、つづいて転写紙は搬送手段8により定着手段
9に送り込まれて定着され、排紙トレー10に排紙され
る。11は感光ドラム1をクリーニングするクリーニン
グ手段を示す。24は前記現像剤ホッパー4に現像剤を
補給するための開口部、25は前記開口をふさぐ蓋であ
る0第4図は本発明によって改良された現像器3とホッ
パー4の連結部の縦断面図であり、第5図はその横断面
図である0 図でホッパ一本体4にトナーカートリッジ(不図示)か
らのトナーをA方向から補給して、ホッパー内にトナー
を貯蔵する0現像器3内のトナーが、ある一定の措置下
になると、これを検知するセンサー(例えば重量型・ピ
エゾ型・コンデンサー型等)が作動する。このセンサー
の検知動作に伴い、第5図のモータ415が作動し、モ
ータギア49が回転して攪拌ギア410に駆動を伝える
ホッパー内の攪拌軸451は平行ビン452により攪拌
ギア410に固定され、ラセン形状をした撹拌棒45は
、この攪拌軸451に止められている。従って攪拌ギア
410からの駆動力が攪拌軸451に伝えられ、撹拌棒
45はホッパー1内を回転する。
一方、攪拌ギア410はタイミングプーリ411と一体
に構成されていてタイミングプーリ411とスクリュー
プーリ412はタイミングベルト416を介して連結さ
れている。スクリュープーリ412とスクリュー47は
平行ピン471により固定されているので、スクリュー
47によりホッパー内のトナーは矢印X1方向に送られ
、ホッパー排出口401よりB方向に落下し、現像器に
送られる。トナーの架橋又は停滞を防ぐ為に、第4図で
撹拌棒45はC方向に回転しているが、この攪拌によっ
て、架橋防止と同時にトナーをスクリュー47部にトナ
ーを搬送する目的も達成している。ホッパー4は本体ス
テー12.13に固定されている。
現像器3に送られたトナーは斜口に設けられたスクリュ
ー39によりX2方向に現像器の中央まで搬送される。
このスクリュー69は図示しないモータによりギア61
5を介して駆動される。
310はスクリュー軸受である。現像器の中央まで搬送
されたトナーは、マグネットローラ33に均一にトナー
を搬送する為に、二方向送りスクリュー311により矢
印X3方向と矢印X4方向に搬送される。この二方向送
りスクリュー611は中央部から多少距離をおいたとこ
ろより両方向にスクリューが形成されている。これはE
部より落ちるトナーの位置が多少ばらついても、均一に
二方向に搬送されるようにする為である。又、このスク
リュー311はトナーが両端部によりすぎないように両
端部にはスクリュ一部を設は寿いでおくことが望ましい
X′5・X4方向に搬送された現像剤は撹拌棒312と
撹拌棒313によりマグネットローラ63に送られる。
スリーブとマグネットを有するマグネットローラ66上
のトナーは、ブレード32によって均一のトナ一層に形
成され、ドラム1との間で接触又は非接触現像法により
現像が行なわれる。この時現像剤は一成分系でも二成分
系でもよ第6図は現像器3がドラム1から離れた現像器
6とホッパー4の連結前の状態の縦断面図であり、第7
図はその時の横断面図である。
第6図において、現像器3は本体ガイド14゜15と加
圧レバー16とによりガイドされ、紙面奥方向(第7図
Y方向)に挿入される。第7図において、現像器のシャ
ッター部材であるスライドブタ617のボス618と現
像器乙の一部に設けられたボス619との間に引張シバ
ネ620が設けられている。このため、現像器6とホッ
パー4が連結されてい々い時は、現像器の補給口301
はスライドブタ617によって閉じられている。
を 現像器6が矢印Y方向にさらに挿入すると、スライドブ
タ617のノツチ321がホッパー4の凸部414につ
き当たる。その結果スライドブタ617はその位置で静
止した状態となるが、現像器3は更に奥へ挿入されるた
め、相対的に補給口601は開き始める。第5図が完全
に開いた状態を示している。
現像器補給口301は、トナー受け65.圧縮バネ36
.ベローズ37.ベローズ固定部38から成る。ベロー
ズ37は圧縮バネ36の作用によって常に矢印り方向に
移動しようとする力が働いている。スライドブタ317
が補給口上にある時は、スライドブタ617がトナー受
け35と係合してこの力を抑えている。との力によりト
ナー受け35はスライドブタと密着して補給口は密閉さ
れることになる。
第8図は上記ベローズ37の正面図を示すもので、この
ベローズ37は伸び縮みさせるために蛇腹になっている
。またベローズはネオプレンゴム・ウレタンゴム等の可
撓性材料で作られている。
第5図に示すように現像器3が所定の位置まで挿入され
ると、スライドブタ317が完全に開き、圧縮バネ36
の力によりトナー受け65はホッパ一連結テラス48に
当接する。トナー受けと連結テラスが結合すると、第6
図に示すボス302がカム461に突き当たり、ホッパ
ーの開口を閉じているシャッター部材であるフラッパー
413を90°回転させて、第5図の如くホッパーを開
口する044は開口の周りに取り付けられたリング状の
ウレタンフオーム等のシール材である。
第9図c〜は72ツバ−416の平面図である。
フラッパー416はカム431と共に軸462と固定さ
れている。第9図(B)はフラッパーの側面図、第9図
(qはカムの側面図である。
第10図(5)(B)はフラッパー416の開閉を表わ
す図面である。フラッパーカム431はホッパー4に固
定された板バネ4661こより押圧されている。現像器
に取り付けられたボス602が第10回(5)の位置に
ある時はフラッパー461はホッパー開口部を閉ざして
いる0現像器をP方向番こ更に挿入すると、カム461
は第10図(B)に示すようにカム431が時計方向に
90回転する事により、このフラッパーと同軸上に固定
されているフラッパー413も90回転し、ホッパー開
口部を開口させる。
上記状態になった後に第6図において加圧レバー16を
M方向に回転させる。この結果、板バネ622を介して
現像器6に圧力を加えると、第4図に示すよう1こ支点
614を中心にN方向に現像器3が回転し、ロー233
の両端に設けたつき当障になって現像が可能となる。
ここで、現像器開口部材とホッパーテラスが連結してか
ら現像器を加圧させるため、連結部が多少回転しても圧
縮バネ66によりトナー受けろ5は常にホッパ一連結テ
ラス48に圧接されており、かつ連結部材が蛇腹のベロ
ーズであるため、連結部からトナーが漏れることはない
。現像器を取出す時は上述の操作と逆の操作をする。
第11図はカラートナー用の現像器6aを挿入する途中
の現像装置の断面図である。この現像器3aは黒トナー
用現像器と同様に、本体ガイド14.15と加圧レバー
16によりガイドされて紙面奥方向に挿入される。しか
し黒トナー用現像器のようなホッパーのフラッパと係合
してフラッパーを開閉するための突き当てボス602が
無いので、ホッパーフラッパーは開かない0第12図は
現像器を突き当てまで押し込んだ後に、加圧レバー16
を反時計方向に回転させて現像器6を加圧している図で
ある。加圧状態でカラートナー用現像器は、ホッパーフ
ラッパー416と 及びカム431を干渉することはない。
尚、カラートナー用現像器がセットされている状態では
、ホッパーモーターが駆動しないようにすることが望ま
しい。これは黒トナー用現像器とカラートナー用現像器
とのコネクターピン位置を違えるだけで簡単に区別をつ
けることができる。
第13図はカラートナー用トナーカートリッジ50の斜
視図である。このカートリッジ50の爪51の下端部を
第11図トナーカートリッジガイド52に突き当てて、
カートリッジ50をカートリッジ挿入口53へ矢印P方
向に挿入する。このカートリッジ50を奥まで挿入した
後、カートリッジの把手54をつまんで矢印Q方向へ回
す。爪51の上端部55が第11図トナーカートリッジ
凸部56に突き当たったならば、第13図においてトナ
ー補給口57は下を向くので、トナーは重力によって現
像器乙の中に落下する。
以上本発明を図に従って説明してきたが、本発明はその
細目に亘って説明したことに限定されるものではない。
例えば、本実施例ではホッパー開口部のフラッパー41
!1の開閉動作を現像器ボス302とカム431によっ
て行っているが、前ドアの開閉と連動させ、前ドアを開
けた時にプランジャーを介してホッパーフラッパーを閉
じる構成としてもよい0またホッパーの底部にソレノイ
ドを設け、現像器がセットされた信号でホッパーフラッ
パーを開閉してもよい。また、現像器連結部は蛇腹のベ
ローズになっているが、可撓性部材ならばホースでも可
能である。更に、本発明の実施例ではフラッパーでホッ
パーの開口を閉じ、スライドフタで現像器の開口を閉じ
る構成としたが、これとは逆の構成としてもよい。
以上説明したように、本発明は現像剤を収容する現像器
と、現像器に現像剤を供給する現像剤ホッパーとが分割
されている現像装置において、現像剤ホッパーを機械本
体から取り外すことなく現像器を取り外すことが可能で
、また特定色用の現像器がセットされた時のみだけホッ
パー開口部が開き、この特定色以外の現像器のセットさ
れた時はホッパーの開口部が開かないので、特定色以外
のコピー(例えばカラーコピー)を簡単にとることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像器とホッパーをユニット化した現像装置の
断面図、第2図は現像器とホッパーを分割可能とした現
像装置の断面図、第6図は複写機の主翼部の側面図、第
4図は本発明iこよる現像器とホッパーの連結部の縦断
面図、第5図はその横断面図、第6図は現像器とホッパ
ーの連結前の状態の縦断面図、第7図はその状態での横
断面図、第8図はベローズの正面図、第9図囚、 (B
) 、 (C)は7ラツパーとカムの正面図及び側面図
、第10図(A) 、 (B)はフラッパーの開閉を説
明する説明図、第11図はカラートナー用現像器を挿入
する途中の現像装置の断面図、第12図は第11図の現
像装置を感光ドラムに圧着させた断面図、第13図はカ
ラートナー用カートリッジの斜視図である。 図において、1は感光ドラム、3は現像器、3aはカラ
ートナー用現像器、4はホッパー、63はマグネットロ
ーラ、50はカラートナー用カートリッジ、617はス
ライドブタ、416はフラッパー、を表わす。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を収容する現像器と現像器に現像剤を供給
    する現像剤ホッパーとが分割可能な現像装置において、
    現像剤ホッパーを画像形成機械本体から取り外すことな
    く、現像器を取り外し可能に構成したことを特徴とする
    現像装置。
  2. (2)特定色用の現像器をセットした時には現像剤ホッ
    パーの開口部のシャッター部材が開き、この特定色以外
    の現像器をセットした時には現像剤ホッパーの開口部を
    閉じる構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の現像装置。
JP59143464A 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置 Granted JPS6122367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143464A JPS6122367A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143464A JPS6122367A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122367A true JPS6122367A (ja) 1986-01-30
JPH0513315B2 JPH0513315B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=15339312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143464A Granted JPS6122367A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122367A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350579A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の現像装置
US5079589A (en) * 1989-07-18 1992-01-07 Mita Industrial Co. Ltd. Detachable developing unit in an image forming apparatus
JP2009086131A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7561836B2 (en) 2006-03-27 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing unit, toner box and image forming apparatus
JP2009193007A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7587155B2 (en) 2006-03-27 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US7639968B2 (en) 2006-03-27 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus
US7647005B2 (en) 2006-03-27 2010-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, toner box and image forming apparatus
JP2012181558A (ja) * 2012-06-25 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013190586A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014063080A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350579A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の現像装置
US5079589A (en) * 1989-07-18 1992-01-07 Mita Industrial Co. Ltd. Detachable developing unit in an image forming apparatus
US7639968B2 (en) 2006-03-27 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus
US7561836B2 (en) 2006-03-27 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing unit, toner box and image forming apparatus
US7587155B2 (en) 2006-03-27 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US7647005B2 (en) 2006-03-27 2010-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, toner box and image forming apparatus
JP2009086131A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009193007A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8185022B2 (en) 2008-02-18 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US8565650B2 (en) 2008-02-18 2013-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP2013190586A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012181558A (ja) * 2012-06-25 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014063080A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513315B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591077B2 (en) Image forming apparatus and toner container therefor
US6336020B1 (en) Image forming apparatus having an improved developer-supplying mechanism and method thereof
JPH05204244A (ja) 画像形成装置
JPS6122367A (ja) 画像形成装置
JP3545779B2 (ja) 画像形成装置
JPS6122370A (ja) 現像装置
US10139754B2 (en) Toner receiving device, and image forming apparatus including the same
EP0715225B1 (en) Developing unit
JPS6122366A (ja) 現像装置
JP4553286B2 (ja) トナー補給装置、および画像形成装置
JP4280511B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2019056848A (ja) 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP3993976B2 (ja) トナーボトル及びトナー補給機構及び画像形成装置
JP2002357946A (ja) トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材
JP2000098724A (ja) 粉体容器とこれを用いた現像装置
EP0686892A2 (en) Image forming apparatus having toner replenishment device
JPH11143190A (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
CN111694247A (zh) 调色剂容器、调色剂补给装置及图像形成装置
JP7583992B2 (ja) トナー収納容器、画像形成装置、及び、シャッタユニット
JP3545916B2 (ja) トナー補給機構
JPH08137229A (ja) 電子写真装置のトナー補給機構
JP3311554B2 (ja) トナー補給装置
US10162286B2 (en) Toner receiving device, and image forming apparatus including the same
JPH08110692A (ja) 画像形成装置
JPH05232845A (ja) 現像剤のリサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term