[go: up one dir, main page]

JPS61220435A - シリコン酸化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61220435A
JPS61220435A JP60062523A JP6252385A JPS61220435A JP S61220435 A JPS61220435 A JP S61220435A JP 60062523 A JP60062523 A JP 60062523A JP 6252385 A JP6252385 A JP 6252385A JP S61220435 A JPS61220435 A JP S61220435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
silicon oxide
light
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60062523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takeyama
竹山 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60062523A priority Critical patent/JPS61220435A/ja
Publication of JPS61220435A publication Critical patent/JPS61220435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シリコン酸化膜の形成方法に関するもので、
より具体的には、半導体装置に使用されるシリコン酸化
膜の形成方法を提供するものである。
従来の技術 従来のシリコン酸化l1li!(以下酸化膜)の形成方
法としては、(1)シリコン基板を高温酸化雰囲気中で
酸化する方法(基板の変質による膜形成法)、@)シラ
ン系ガスと酸化性ガスの混合気体を熱、光。
プラズマ等で化学反応をおこさせ膜を形成する方法(基
板への堆積による膜形成)、0)樹脂を塗布し熱処理に
より酸化する方法(変質による膜形成)などが挙げられ
る。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、前述の(2)に係わるものである。従来のシ
ラン系ガスと酸化性ガスの混合気体を熱、光。
プラズマ等で化学反応をおこさせ膜を形成させる方法で
製造される酸化膜の膜質は以下の欠点を有している。
(1)  膜質が均一でない。
?) 膜が緻密でない。
(3)  シリコンと酸化膜に界面トラップを形成する
本発明はこの様な欠点を解決し、高品質の膜質を持つ酸
化膜を提供するものである。
問題点を解決するための手段 よ記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、シリコ
ン基板を洗浄し、次とえば一般式%式% (ここで、ムがC1!、−0CH3,−002H5)で
示されるシリコン化合物を基板に吸着する工程およびた
とえば光照射するか、化学反応により前記シリコン化合
物の一部を水酸基に変換する工程により酸化膜を形成す
る方法である。
作用 一般に、塩化シラン、メトキシシラン、エトキシシラン
などは基板(シリコン)表面の水酸基と反応し、脱塩酸
あるいは脱アルコールし、−〇−の共有結合を生じ、基
板を単分子層でおおう。この様な反応を応用し単分子層
ずつ欠陥部分(−8i−〇Hの残部)を少くなくし積層
を進めるために、一般式 %式% のシリコン化合物が有効であることを発見し、本発明に
いたったものである。すなわち、前述の反応で基板の表
面に吸着したシリコン化合物は一〇−の共有結合を生成
し基板面に単分子層で固定される。しかる後に、酸化性
雰囲気で光(ビニル基と5iの結合を切断するエネルギ
ーを持つ波長)を照射するか、過酸化水素等を作用させ
、 Ho−5iを生成する。その後、前述の一般式で示
されるシリコン化合物を反応せしめる。この様な操作を
繰シ返し、所望の厚みの酸化膜せしめる。
この結果得られる酸化膜は従来の方法で得られる酸化膜
に比較して、膜質が均一で、緻密なも、のとなる。
実施例 以下に本発明方法の一実施例を第1図〜第4図にもとづ
いて説明する。
第1図において、1は基板で酸素中において光2を照射
しこの基板1を洗浄する。その後第2図に示すようにト
リクロルビニルシランを基板1に吸着させる。基板1と
反応後、過酸化水素を反応させ、ビニル基部分を切断し
、第3図に示すように水酸基を導入する。しかる後に、
第4図に示すようにトリクロルビニルシランを再び吸着
・反応させる。これを繰り返し、所定の膜厚の酸化膜を
得る。この様にして得られた酸化膜の耐圧は10MV/
axであった。
他の実施例として、トリメトキシビニルシランあるいは
トリエトキシビニルシランを用いた場合も同様の結果を
示し、脱ビニル基工程に光を用いた場合も同様の結果を
示した。
上記トリクロルビニルシラン、トリメトキシビニルシラ
ン、トリエトキシビニルシランハ一般式%式% で示され、ムがそれぞれCI、−00Hs、−QC2H
5に変わる。
発明の効果 以上のように本発明によれば酸化膜を一層ずつ形成する
ものであるので得られる膜は緻密であり、ステップカバ
レージに優れ機械強度も大で、接着性も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例におけるシリコン酸
化膜の形成方法を説明するための図である。 1・・・・・・基板、2・川・・光。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板を洗浄する工程、シリコン化合物を基板に吸
    着する工程および前記シリコン化合物の一部を水酸基に
    変換する工程を含むことを特徴とするシリコン酸化膜の
    形成方法。
  2. (2)シリコン化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、AがCl、−OCH_3、−OC_2H_5
    )で示されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のシリコン酸化膜の形成方法。
  3. (3)基板を洗浄する工程に光を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のシリコン酸化膜の形成方
    法。
  4. (4)シリコン化合物の一部を水酸基に変換する工程に
    、光あるいは化学反応を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のシリコン酸化膜の形成方法。
JP60062523A 1985-03-27 1985-03-27 シリコン酸化膜の形成方法 Pending JPS61220435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062523A JPS61220435A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 シリコン酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062523A JPS61220435A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 シリコン酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220435A true JPS61220435A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13202628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062523A Pending JPS61220435A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 シリコン酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610899A3 (en) * 1993-02-09 1996-05-15 Dow Corning Toray Silicone Process for producing a silicon oxide film.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610899A3 (en) * 1993-02-09 1996-05-15 Dow Corning Toray Silicone Process for producing a silicon oxide film.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135486B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
US5451547A (en) Method of manufacturing semiconductor substrate
US5429708A (en) Molecular layers covalently bonded to silicon surfaces
KR100627098B1 (ko) 저유전율 절연막의 형성 방법
JP2004527642A (ja) 表面処理
JP3175323B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH057872B2 (ja)
EP1722403A3 (en) Fabrication method for a thin film smiconductor device
JP2632879B2 (ja) シリコーン系被膜の形成方法
JPS63124521A (ja) X線リソグラフイ−用マスク表面の処理方法
DE4126759A1 (de) Verfahren zur erzeugung siliciumhaltiger organischer schichten
JPS61220435A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPS59198718A (ja) 気相法による被膜作製方法
TW202429203A (zh) 用以減少euv光阻之劑量大小的烘烤敏感性下層
JP2529685B2 (ja) 装置の製造方法
JPH041338B2 (ja)
JPH02237030A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62273528A (ja) ポリマ膜表面のシリル化方法およびこれを用いたパタ−ン形成方法
JPH04214880A (ja) 有機単分子膜の累積方法およびそれに用いる化学吸着剤
JPS62166529A (ja) 薄膜の形成方法
CN1739191A (zh) 无氮介电防反射涂层和硬掩模
JP3171027B2 (ja) アルミニウム酸化皮膜およびその製造法
JPH06200217A (ja) フッ素樹脂粘着テープの製造方法
Namiki et al. Formation of interfacing Si-O-Si species by hydrogenated Si radical depositions onto oxidized Si (111) surfaces
JP2739788B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜処理法