JPS61218648A - 導電性樹脂組成物 - Google Patents
導電性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS61218648A JPS61218648A JP5948785A JP5948785A JPS61218648A JP S61218648 A JPS61218648 A JP S61218648A JP 5948785 A JP5948785 A JP 5948785A JP 5948785 A JP5948785 A JP 5948785A JP S61218648 A JPS61218648 A JP S61218648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- parts
- graphite
- carbon black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 44
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 27
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 claims description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 34
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 25
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 8
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(benzimidazol-1-yl)propan-2-ol Chemical compound C1=CC=C2N(CC(O)CN)C=NC2=C1 AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZTBMYHIYNGYIA-UHFFFAOYSA-N 2-chloroacrylic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)=C SZTBMYHIYNGYIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、電線関係の用途、プラスチック関係の用途
、ゴム関係の用途あるいは電極関係の用途等において、
今日広範囲に利用されている導電性樹脂組成物に関する
。
、ゴム関係の用途あるいは電極関係の用途等において、
今日広範囲に利用されている導電性樹脂組成物に関する
。
従来より、この種の導電性樹脂組成物としては、カーボ
ンブラックや黒鉛等の導電性を有する固体粉末を樹脂中
に混練したものが知られているが、体積固有抵抗値10
Ωctn以下の用途では、例えば、バインダー効率の高
いプロピレン−エチレンコポリマー中にカーボンブラッ
クを混練したもの(特開昭51−17,937号公報)
や、熱可塑性樹脂中に導電性固体粉末としてカーボンブ
ラックと黒鉛とを併用添加したもの(特開昭用48−4
,989号公報)が提案されている。
ンブラックや黒鉛等の導電性を有する固体粉末を樹脂中
に混練したものが知られているが、体積固有抵抗値10
Ωctn以下の用途では、例えば、バインダー効率の高
いプロピレン−エチレンコポリマー中にカーボンブラッ
クを混練したもの(特開昭51−17,937号公報)
や、熱可塑性樹脂中に導電性固体粉末としてカーボンブ
ラックと黒鉛とを併用添加したもの(特開昭用48−4
,989号公報)が提案されている。
しかしながら、前者のものについては、そのままでは押
出成形や射出成形の際に成形が困難であり、ゴム状物質
を添加してその混練性や成形性を改善しており、物性の
低下は避けられないという問題がある。
出成形や射出成形の際に成形が困難であり、ゴム状物質
を添加してその混練性や成形性を改善しており、物性の
低下は避けられないという問題がある。
また、後者のものについては、これらカーボンブラック
やグラファイトを単独で使用した場合に比べ、機械的強
度を低下させることなく熱可塑性樹脂中に配合し得る導
電性固体粉末の割合が増大し、それだけ導電性を向上さ
せることができるものではあるが、反面、熱可塑性樹脂
とこれら導電性固体粉末との間のなじみが悪く、両者を
混練する際における混線性や、得られた樹脂組成物を成
形する際の成形性が悪く、混線時や成形時には可塑剤や
溶剤を使用してペーストを形成し、成形の際あるいは成
形後に脱可塑剤や溶剤除去を行わなければならず、混線
時や成形時の作業性が悪いという問題があった。
やグラファイトを単独で使用した場合に比べ、機械的強
度を低下させることなく熱可塑性樹脂中に配合し得る導
電性固体粉末の割合が増大し、それだけ導電性を向上さ
せることができるものではあるが、反面、熱可塑性樹脂
とこれら導電性固体粉末との間のなじみが悪く、両者を
混練する際における混線性や、得られた樹脂組成物を成
形する際の成形性が悪く、混線時や成形時には可塑剤や
溶剤を使用してペーストを形成し、成形の際あるいは成
形後に脱可塑剤や溶剤除去を行わなければならず、混線
時や成形時の作業性が悪いという問題があった。
そこで、これら従来の導電性樹脂組成物が有する種々の
問題点を解決したものとして、先に、ポリオレフィン系
樹脂と、カーボンブラックと、黒鉛とを所定の割合で含
有する導電性樹脂組成物を提供しく特開昭58−218
.703号公報)、混線性や成形性の面で一定の成果を
収めた。
問題点を解決したものとして、先に、ポリオレフィン系
樹脂と、カーボンブラックと、黒鉛とを所定の割合で含
有する導電性樹脂組成物を提供しく特開昭58−218
.703号公報)、混線性や成形性の面で一定の成果を
収めた。
しかしながら、この導電性樹脂組成物においても、製品
幅の比較的狭い板材製品や断面形状が簡単な製品の成形
は可能になっても、製品幅が500履以上の板材製品や
断面形状が複雑な異形製品を押出成形等の方法で成形す
る場合には加熱溶融時の粘度が高すぎ、流動性が不足し
て成形が困難であるという問題があった。
幅の比較的狭い板材製品や断面形状が簡単な製品の成形
は可能になっても、製品幅が500履以上の板材製品や
断面形状が複雑な異形製品を押出成形等の方法で成形す
る場合には加熱溶融時の粘度が高すぎ、流動性が不足し
て成形が困難であるという問題があった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、単に
導電性に優れているというだけでなく、流動性に優れ、
製品幅500am以上の板材製品や複雑な断面形状の異
形製品をも成形し得る程にまで良好な成形性を有する導
電性樹脂組成物を提供するものである。
導電性に優れているというだけでなく、流動性に優れ、
製品幅500am以上の板材製品や複雑な断面形状の異
形製品をも成形し得る程にまで良好な成形性を有する導
電性樹脂組成物を提供するものである。
すなわち、本発明は、メルトインデックス6〜25 g
/ 10min.のポリエチレン100重量部に対し
、樹脂被覆処理カーボンブラック20〜50重量部及び
黒鉛平均粒径1〜100μmの樹脂被覆処理黒鉛20〜
120重傷部とをその両者の合計量5o〜160重量部
含有し、250℃、21゜6 Kgの条件で測定したメ
ルトインデックスが1〜109 / 10min.であ
って体積固有抵抗値が0.5Ωα以下である導電性樹脂
組成物である。
/ 10min.のポリエチレン100重量部に対し
、樹脂被覆処理カーボンブラック20〜50重量部及び
黒鉛平均粒径1〜100μmの樹脂被覆処理黒鉛20〜
120重傷部とをその両者の合計量5o〜160重量部
含有し、250℃、21゜6 Kgの条件で測定したメ
ルトインデックスが1〜109 / 10min.であ
って体積固有抵抗値が0.5Ωα以下である導電性樹脂
組成物である。
本発明において使用されるポリエチレンは、そのメルト
インデックス(MI)が6〜25g/10Illin、
、好ましくは7〜209 / 10min.であること
が必要である。このMIが6 g 710min.より
小さいと粘度が高すぎ本発明がその目的とする良好な成
形性、すなわち250℃、21.6幻の条件で測定した
メルトインデックスが1〜109 / 10min.で
製品幅500am以上の板材製品や異形成形品を成形で
きる程度の成形性を達成することができず、また、26
g/ 10min.より大きくなルト機械的強度が低
下するという問題が生じる。
インデックス(MI)が6〜25g/10Illin、
、好ましくは7〜209 / 10min.であること
が必要である。このMIが6 g 710min.より
小さいと粘度が高すぎ本発明がその目的とする良好な成
形性、すなわち250℃、21.6幻の条件で測定した
メルトインデックスが1〜109 / 10min.で
製品幅500am以上の板材製品や異形成形品を成形で
きる程度の成形性を達成することができず、また、26
g/ 10min.より大きくなルト機械的強度が低
下するという問題が生じる。
また、このポリエチレンについては、重合圧力1.00
0気圧以上の高圧下で行う高圧法により製造される高圧
法ポリエチレンや20〜70に’J/d程度の中圧下あ
るいは10Ky/cd程度の低圧下で製造される中・低
圧法ポリエチレンがあるが、好ましくは密度が0.94
g/α3以上の高密度ポリエチレンである。ざらに、こ
のポリエチレンとしては、予め種々の添加剤、例えば滑
剤、可塑剤、安定剤等を配合したものを使用してもよい
。
0気圧以上の高圧下で行う高圧法により製造される高圧
法ポリエチレンや20〜70に’J/d程度の中圧下あ
るいは10Ky/cd程度の低圧下で製造される中・低
圧法ポリエチレンがあるが、好ましくは密度が0.94
g/α3以上の高密度ポリエチレンである。ざらに、こ
のポリエチレンとしては、予め種々の添加剤、例えば滑
剤、可塑剤、安定剤等を配合したものを使用してもよい
。
また、本発明において使用されるカーボンブラックとし
ては、従来公知のケッチェンブラック、アセチレンブラ
ック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマル
ブラック、チャンネルブラック、ロールブラック、ディ
スクブラック等を挙げることができる。これらのカーボ
ンブラックのうち、特に好ましいものは、導電性に優れ
ており、低添加聞で優れた導電性材料を与え、かつ、混
線時における導電性の低下が少ないものとして知られて
いるケッチェンブラックである。このカーボンブラック
は、その粒子径が15〜600μmと細かく、そのまま
使用しても成形性に悪影響を与えることがない。
ては、従来公知のケッチェンブラック、アセチレンブラ
ック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマル
ブラック、チャンネルブラック、ロールブラック、ディ
スクブラック等を挙げることができる。これらのカーボ
ンブラックのうち、特に好ましいものは、導電性に優れ
ており、低添加聞で優れた導電性材料を与え、かつ、混
線時における導電性の低下が少ないものとして知られて
いるケッチェンブラックである。このカーボンブラック
は、その粒子径が15〜600μmと細かく、そのまま
使用しても成形性に悪影響を与えることがない。
さらに、導電性固体粉末としてカーボンブラックと共に
使用される黒鉛としては、天然黒鉛でも、また、人造黒
鉛でもよい。この黒鉛は、それ自体の導電性はカーボン
ブラックより高いが、粒子径1〜1,000μmの粒子
であり、成形性の面から好ましくは平均粒子径1〜10
0μm1より好ましくは5〜80μ雇のものがよい。樹
脂被覆カーボンブラックと樹脂被覆黒鉛とを併用した場
合、黒鉛の平均粒子径が樹脂組成物の流動性に影響を及
ぼす。本発明者等の実験によれば、理由は定かでないが
、黒鉛の平均粒子径75μm付近に流動性のピークが存
在して優れた成形性を示し、また、平均粒子径1〜10
0μmの範囲で満足し得る流動性を有して良好な成形性
を示した。
使用される黒鉛としては、天然黒鉛でも、また、人造黒
鉛でもよい。この黒鉛は、それ自体の導電性はカーボン
ブラックより高いが、粒子径1〜1,000μmの粒子
であり、成形性の面から好ましくは平均粒子径1〜10
0μm1より好ましくは5〜80μ雇のものがよい。樹
脂被覆カーボンブラックと樹脂被覆黒鉛とを併用した場
合、黒鉛の平均粒子径が樹脂組成物の流動性に影響を及
ぼす。本発明者等の実験によれば、理由は定かでないが
、黒鉛の平均粒子径75μm付近に流動性のピークが存
在して優れた成形性を示し、また、平均粒子径1〜10
0μmの範囲で満足し得る流動性を有して良好な成形性
を示した。
本発明において導電性固体粉末として使用される上記の
カーボンブラック及び黒鉛は、いずれもその固体表面を
樹脂で被覆し、固体−樹脂複合粉末としてポリエチレン
に配合される。
カーボンブラック及び黒鉛は、いずれもその固体表面を
樹脂で被覆し、固体−樹脂複合粉末としてポリエチレン
に配合される。
これらの導電性固体粉末の表面を樹脂で被覆する方法と
しては、従来一般に知られている界面重合法、in 5
itu重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法
、有機溶液からの相分離法、液中乾燥法、融解分散冷却
法、内包物交換法、粉床法、気中懸濁被覆法、スプレー
ドライング法、真空蒸着法、静電合体法等があるが、好
ましくは、固体表面にビニル系単惜体をグラフト重合さ
せるか、あるいは、固体表面に電荷を付与し得る金属塩
を吸着させた後、この金属塩と反対の電荷を有するオリ
ゴマー及び/又はポリマーの1種又は2種以上を含有す
る樹脂溶液又は分散液に接触させる方法である。
しては、従来一般に知られている界面重合法、in 5
itu重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法
、有機溶液からの相分離法、液中乾燥法、融解分散冷却
法、内包物交換法、粉床法、気中懸濁被覆法、スプレー
ドライング法、真空蒸着法、静電合体法等があるが、好
ましくは、固体表面にビニル系単惜体をグラフト重合さ
せるか、あるいは、固体表面に電荷を付与し得る金属塩
を吸着させた後、この金属塩と反対の電荷を有するオリ
ゴマー及び/又はポリマーの1種又は2種以上を含有す
る樹脂溶液又は分散液に接触させる方法である。
上記カーボンブラック及び黒鉛の固体表面にビニル系単
量体をグラフト重合させる方法としては、ラジカル重合
開始剤の存在下で種々の重合法、例えば、塊状重合法、
溶液重合法等で行うことができるが、亜硫酸イオンを生
成せしめる化合物の存在下に水性媒質中で導電性固体粉
末とビニル系単量体とを懸濁重合させる方法が特に好ま
しく、また、懸濁重合の媒質としては水が一般的である
が、これに限定されず水とメタノールとの混合物等信の
水性媒質を用いることができる。また、懸濁重合におけ
る重合開始剤としては、水性媒質中において亜硫酸イオ
ンを生成せしめる化合物、例えば、二酸化イオウガスの
吹込み、亜硫酸水溶液、あるいは、亜硫酸水素ソーダ、
亜硫酸水素アンモン等の亜硫酸塩、さらには、過硫酸カ
リウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸塩等を単独又は混合して用いることができる。かく
して得られる固体−樹脂複合粉末は、導電性固体粉末の
表面のフリーラジカルに対する活性点に、重合反応によ
り生成するビニル系樹脂の一部が化学的にグラフト結合
されているものである。
量体をグラフト重合させる方法としては、ラジカル重合
開始剤の存在下で種々の重合法、例えば、塊状重合法、
溶液重合法等で行うことができるが、亜硫酸イオンを生
成せしめる化合物の存在下に水性媒質中で導電性固体粉
末とビニル系単量体とを懸濁重合させる方法が特に好ま
しく、また、懸濁重合の媒質としては水が一般的である
が、これに限定されず水とメタノールとの混合物等信の
水性媒質を用いることができる。また、懸濁重合におけ
る重合開始剤としては、水性媒質中において亜硫酸イオ
ンを生成せしめる化合物、例えば、二酸化イオウガスの
吹込み、亜硫酸水溶液、あるいは、亜硫酸水素ソーダ、
亜硫酸水素アンモン等の亜硫酸塩、さらには、過硫酸カ
リウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸塩等を単独又は混合して用いることができる。かく
して得られる固体−樹脂複合粉末は、導電性固体粉末の
表面のフリーラジカルに対する活性点に、重合反応によ
り生成するビニル系樹脂の一部が化学的にグラフト結合
されているものである。
この目的で使用されるビニル系単量体としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、α−クロルアクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和
カルボン酸等のイオン解離性ごニル系単量体や、塩化ビ
ニル、フッ化ビニルのようなハロゲン化ビニルや、スチ
レン、α−メチルスチレンのようなスチレン化合物、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような脂肪族ビニルエ
ステルや、アクリル酸メチル、メチクリル酸ラウリルの
ような不飽和カルボン酸エステル等の非イオン解離性ビ
ニル系単量体を挙げることができる。これらのビニル系
単量体は、導電性固体粉末の表面でグラフト重合してこ
の導電性固体粉末の表面にポリエチレンと相溶性の良い
樹脂被膜を形成するので、導電性固体粉末の分散性が著
しく向上する。
ル酸、メタクリル酸、α−クロルアクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和
カルボン酸等のイオン解離性ごニル系単量体や、塩化ビ
ニル、フッ化ビニルのようなハロゲン化ビニルや、スチ
レン、α−メチルスチレンのようなスチレン化合物、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような脂肪族ビニルエ
ステルや、アクリル酸メチル、メチクリル酸ラウリルの
ような不飽和カルボン酸エステル等の非イオン解離性ビ
ニル系単量体を挙げることができる。これらのビニル系
単量体は、導電性固体粉末の表面でグラフト重合してこ
の導電性固体粉末の表面にポリエチレンと相溶性の良い
樹脂被膜を形成するので、導電性固体粉末の分散性が著
しく向上する。
そして、この導電性固体粉末の表面にグラフト重合によ
り樹脂被覆させる際の樹脂量は、導電性固体粉末に対し
て0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重層%
である。
り樹脂被覆させる際の樹脂量は、導電性固体粉末に対し
て0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜15重層%
である。
また、カーボンブラック及び黒鉛の固体表面に電荷を付
与し得る金属塩を吸着させた後この金属塩と反対の電荷
を有するオリゴマー及び/又はポリマーの1種又は2種
以上を含有する樹脂溶液又は分散液に接触させる方法に
おいて、使用される金属塩としては、例えば、A Q
r 、F e Cl 3、Fe O、MOCI 、
AlCl3.Fe (OH) 、Fe50 1Na2
SO2等の陽電荷付与物質、あるいは、BaCI2等
の陰電荷付与物質を挙げることができ、また、使用され
るオリゴマー及び/又はポリマーの1種又は2種以上を
含有する樹脂溶液又は分散液としては、例えば、アクリ
ル系、メタクリル系重合体又は共重合体分散液、アクリ
ル−スチレン系共重合体分散液、エチレン−アクリル系
共重合体分散液、エポキシ樹脂水溶液、フェノール樹脂
水溶液等を挙げることができる。これらの樹脂水溶液又
は樹脂分散液として特に好ましいものは、ポリエチレン
に対して相溶性を有する樹脂の水溶液又は分散液であり
、このようなものとしては、例えば、エチレン・アクリ
ル系共重合体水溶液や、ブチル、ラウリル、ステアリル
等のエステル基を有するアクリル系共重合体エマルジョ
ン等がある。このようにして得られる固体−樹脂複合粉
末の樹脂量は、導電性固体粉末に対して0.1〜30重
量%、好ましくは0.5〜15重量%である。
与し得る金属塩を吸着させた後この金属塩と反対の電荷
を有するオリゴマー及び/又はポリマーの1種又は2種
以上を含有する樹脂溶液又は分散液に接触させる方法に
おいて、使用される金属塩としては、例えば、A Q
r 、F e Cl 3、Fe O、MOCI 、
AlCl3.Fe (OH) 、Fe50 1Na2
SO2等の陽電荷付与物質、あるいは、BaCI2等
の陰電荷付与物質を挙げることができ、また、使用され
るオリゴマー及び/又はポリマーの1種又は2種以上を
含有する樹脂溶液又は分散液としては、例えば、アクリ
ル系、メタクリル系重合体又は共重合体分散液、アクリ
ル−スチレン系共重合体分散液、エチレン−アクリル系
共重合体分散液、エポキシ樹脂水溶液、フェノール樹脂
水溶液等を挙げることができる。これらの樹脂水溶液又
は樹脂分散液として特に好ましいものは、ポリエチレン
に対して相溶性を有する樹脂の水溶液又は分散液であり
、このようなものとしては、例えば、エチレン・アクリ
ル系共重合体水溶液や、ブチル、ラウリル、ステアリル
等のエステル基を有するアクリル系共重合体エマルジョ
ン等がある。このようにして得られる固体−樹脂複合粉
末の樹脂量は、導電性固体粉末に対して0.1〜30重
量%、好ましくは0.5〜15重量%である。
本発明の導電性樹脂組成物を構成するポリエチレン、樹
脂被覆処理カーボンブラック及び樹脂被覆処理黒鉛の配
合割合は、ポリエチレン100ffi量部に対し、樹脂
被覆処理カーボンブラックが通常20〜50重量部、好
ましくは30〜40重量部であり、また、樹脂被覆処理
黒鉛が通常20〜120重量%、好ましくは25〜11
0重量部であって、これら両者の合計量は通常50〜1
60重量部、好ましくは60〜150重量部である。
脂被覆処理カーボンブラック及び樹脂被覆処理黒鉛の配
合割合は、ポリエチレン100ffi量部に対し、樹脂
被覆処理カーボンブラックが通常20〜50重量部、好
ましくは30〜40重量部であり、また、樹脂被覆処理
黒鉛が通常20〜120重量%、好ましくは25〜11
0重量部であって、これら両者の合計量は通常50〜1
60重量部、好ましくは60〜150重量部である。
ポリエチレン100重間部に対する樹脂被覆処理黒鉛の
使用量が201量部より少ないと、カーボンブラックと
黒鉛とを併用することによる経済的効果に乏しく、また
、120重借部を越えると導電性の向上という効果より
もむしろ成形性、特に押出成形性の低下が顕著になる。
使用量が201量部より少ないと、カーボンブラックと
黒鉛とを併用することによる経済的効果に乏しく、また
、120重借部を越えると導電性の向上という効果より
もむしろ成形性、特に押出成形性の低下が顕著になる。
また、ポリエチレン100重量部に対する樹脂被覆カー
ボンブラックの使用量が20重量部より少ないと導電性
の向上を図るのが難しくなり、また、50重量部よりも
多くなると成形性に問題が生じる。さらに、ポリエチレ
ン100重量部に対する樹脂被覆処理カーボンブラック
及び樹脂被覆処理黒鉛の合計使用量が50重量部より少
ないと本発明が目的とする体積固有抵抗値0.50cr
tt以下という導電性を達成することが難しくなり、ま
た、160重量部より多くなると本発明が目的とする2
50℃、21.6に9の条件で測定したメルトインデッ
クスが1〜10 g/ 10min.という流動性を達
成することが難しくなるという問題が生じる。これらポ
リエチレン、樹脂被覆処理カーボンブラック及び樹脂被
覆処理黒鉛の配合割合は、導電性樹脂組成物に対して要
求される導電性能、混線性や成形性等の物性等を考慮し
て上記範囲内で決定される。
ボンブラックの使用量が20重量部より少ないと導電性
の向上を図るのが難しくなり、また、50重量部よりも
多くなると成形性に問題が生じる。さらに、ポリエチレ
ン100重量部に対する樹脂被覆処理カーボンブラック
及び樹脂被覆処理黒鉛の合計使用量が50重量部より少
ないと本発明が目的とする体積固有抵抗値0.50cr
tt以下という導電性を達成することが難しくなり、ま
た、160重量部より多くなると本発明が目的とする2
50℃、21.6に9の条件で測定したメルトインデッ
クスが1〜10 g/ 10min.という流動性を達
成することが難しくなるという問題が生じる。これらポ
リエチレン、樹脂被覆処理カーボンブラック及び樹脂被
覆処理黒鉛の配合割合は、導電性樹脂組成物に対して要
求される導電性能、混線性や成形性等の物性等を考慮し
て上記範囲内で決定される。
上記ポリエチレン、樹脂被覆処理カーボンブラック及び
樹脂被覆処理黒鉛を含有する導電性樹脂組成物の調製は
、上記配合割合の範囲内でコニーダ、バンバリーミキサ
−、ミキシングロール、加圧ニーダ等の適宜のブレンダ
ーを用いて常法により均一に混合し混練し、ベレット状
に成形するのが好ましく、これらのベレットは、プレス
成形、押出成形、射出成形、シーテイング等により所望
の製品に成形される。本発明の導電性樹脂組成物は、2
50℃、21.6Kyの条件で測定したメルトインデッ
クスが1〜10 g / 10min.であって体積固
有抵抗値が0.5Ωα以下であることにより、特に、押
出機にTダイ、コートハンガーダイ、異形ダイ等のダイ
スを取付けて通常の熱可塑製樹脂と同様に、優れた導電
性を有する製品幅500〜1.00011mlの大型板
状成形品や異形成形品等を押出成形するのに適している
。
樹脂被覆処理黒鉛を含有する導電性樹脂組成物の調製は
、上記配合割合の範囲内でコニーダ、バンバリーミキサ
−、ミキシングロール、加圧ニーダ等の適宜のブレンダ
ーを用いて常法により均一に混合し混練し、ベレット状
に成形するのが好ましく、これらのベレットは、プレス
成形、押出成形、射出成形、シーテイング等により所望
の製品に成形される。本発明の導電性樹脂組成物は、2
50℃、21.6Kyの条件で測定したメルトインデッ
クスが1〜10 g / 10min.であって体積固
有抵抗値が0.5Ωα以下であることにより、特に、押
出機にTダイ、コートハンガーダイ、異形ダイ等のダイ
スを取付けて通常の熱可塑製樹脂と同様に、優れた導電
性を有する製品幅500〜1.00011mlの大型板
状成形品や異形成形品等を押出成形するのに適している
。
なお、この導電性樹脂組成物の成形に際しては、ポリエ
チレンに対して通常使用される難燃剤、顔料、可塑剤、
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、架橋剤、湿潤剤、
その他の添加剤を使用することができる。
チレンに対して通常使用される難燃剤、顔料、可塑剤、
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、架橋剤、湿潤剤、
その他の添加剤を使用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明の導電性樹脂
組成物を説明する。
組成物を説明する。
実施例1〜5及び比較例1〜4
平均粒径30μ面のケッチェンブラック100重量部を
水1,200重伍部中に懸濁させ、これにメタクリル酸
ラウリル11重量部と、過硫酸カリウム2.4重量部と
、亜硫酸水素ナトリウム2゜4重最部と、分散剤として
オレイン酸ナトリウム0.7重量部とを添加し、撹拌下
に60℃で5時間反応させ、次いで、濾過して水洗乾燥
し、ケッチェンブラックの表面にメタクリル酸ラウリル
樹脂が被覆したケッチェンブラック・メタクリル酸うウ
リル樹脂複合粉末104重ffi部を1qだ。この固体
樹脂複合粉末の樹脂量は3.2重量%・であった。この
固体樹脂複合粉末を複合粉末Aとした。
水1,200重伍部中に懸濁させ、これにメタクリル酸
ラウリル11重量部と、過硫酸カリウム2.4重量部と
、亜硫酸水素ナトリウム2゜4重最部と、分散剤として
オレイン酸ナトリウム0.7重量部とを添加し、撹拌下
に60℃で5時間反応させ、次いで、濾過して水洗乾燥
し、ケッチェンブラックの表面にメタクリル酸ラウリル
樹脂が被覆したケッチェンブラック・メタクリル酸うウ
リル樹脂複合粉末104重ffi部を1qだ。この固体
樹脂複合粉末の樹脂量は3.2重量%・であった。この
固体樹脂複合粉末を複合粉末Aとした。
また、黒鉛粉末として平均粒径8μmの天然黒鉛粉末B
、平均粒径75μmの天然黒鉛粉末C及び平均粒径15
0μmの天然黒鉛粉末りを使用し、それぞれについて次
の方法で樹脂被覆処理を行った。
、平均粒径75μmの天然黒鉛粉末C及び平均粒径15
0μmの天然黒鉛粉末りを使用し、それぞれについて次
の方法で樹脂被覆処理を行った。
黒鉛粉末100重量部を水400重聞量中に懸濁させ、
これにメタクリル酸ラウリル3.1fflfft部と、
分散剤としてオレイン酸ナトリウム0.2重M部とを添
加し、撹拌下に60℃で5時間反応させ、次いで濾過し
て水洗乾燥し、黒鉛の表面にメタクリル酸ラウリル樹脂
が被覆した黒鉛・メタクリル酸ラウリル樹脂複合粉末1
01重量部を得た。この固体樹脂複合粉末の樹脂団は黒
鉛粉末B、C及びD共に1.1重量%であった。得られ
た固体樹脂複合粉末をそれぞれ複合粉末B、C及びDと
した。
これにメタクリル酸ラウリル3.1fflfft部と、
分散剤としてオレイン酸ナトリウム0.2重M部とを添
加し、撹拌下に60℃で5時間反応させ、次いで濾過し
て水洗乾燥し、黒鉛の表面にメタクリル酸ラウリル樹脂
が被覆した黒鉛・メタクリル酸ラウリル樹脂複合粉末1
01重量部を得た。この固体樹脂複合粉末の樹脂団は黒
鉛粉末B、C及びD共に1.1重量%であった。得られ
た固体樹脂複合粉末をそれぞれ複合粉末B、C及びDと
した。
ポリエチレンとしては、メルトインデックス1g/10
min.(M I : 1 ) 、7 g/10min
.(Mlニア ) 、13 g/10min.(Ml
:13)、2C1/10min. (M I : 20
)及び30 g/10min. (M r :30)
の高密度ポリエチレンを使用し、第1表に示す割合で上
記未処理ケッチェンブラック、未処理黒鉛粉末C1並び
に複合粉末A、B、C及びDを配合し、バンバリーミキ
サ−を用いて150〜180℃で5分間混合し、これを
2本ロールを用いて140〜170℃で混練し、シート
カッターを用いてベレットとした。
min.(M I : 1 ) 、7 g/10min
.(Mlニア ) 、13 g/10min.(Ml
:13)、2C1/10min. (M I : 20
)及び30 g/10min. (M r :30)
の高密度ポリエチレンを使用し、第1表に示す割合で上
記未処理ケッチェンブラック、未処理黒鉛粉末C1並び
に複合粉末A、B、C及びDを配合し、バンバリーミキ
サ−を用いて150〜180℃で5分間混合し、これを
2本ロールを用いて140〜170℃で混練し、シート
カッターを用いてベレットとした。
これらのベレットを80℃で5時間乾燥してから、コー
トハンガーダイを取付けた3種類の一軸押出機(■スク
リュー直径:40ag+、シート寸法:幅300a+X
厚さ1m+、■スクリュー直径=65M、シート寸法:
幅500a*X厚さ1aI及び■スクリュー直径:90
m+、シート寸法:幅700aII+×厚さ1履)を使
用し、シリンダ一温度200〜260℃及びダイ温度2
30〜260℃の条件でシートを成形し、この時の流動
性、成形性の良否並びに得られたシートの体積固有抵抗
値及び引張り特性(強度及び伸び率:JISに−674
0)を調べた。
トハンガーダイを取付けた3種類の一軸押出機(■スク
リュー直径:40ag+、シート寸法:幅300a+X
厚さ1m+、■スクリュー直径=65M、シート寸法:
幅500a*X厚さ1aI及び■スクリュー直径:90
m+、シート寸法:幅700aII+×厚さ1履)を使
用し、シリンダ一温度200〜260℃及びダイ温度2
30〜260℃の条件でシートを成形し、この時の流動
性、成形性の良否並びに得られたシートの体積固有抵抗
値及び引張り特性(強度及び伸び率:JISに−674
0)を調べた。
流動性の評価はシートカッターで作製したベレットを温
度250℃及び荷重21.6Kyの測定条件でASTH
01238法に準拠した方法により測定したメルトイン
デックス(M I )で評価した。成形性の評価につい
ては、押出機のダイスから出てきたシートを3本ポリジ
ンゲロールで引取り、連続的にシー1−を製造し得るか
否か及びシート表面の外観を目視検査し、それぞれ表面
欠陥がなく、厚みが均一である場合を◎:極めて良好、
吐出むらによる厚みの乱れが生じる場合を○:やや不安
定であるがおおむね良好、シート端部にクラックを生じ
、引取りが困難である場合を△:不安定、及び、中央の
み吐出して所定寸法のシートにならない場合を×:成形
不能とする4段階評価で判定した。
度250℃及び荷重21.6Kyの測定条件でASTH
01238法に準拠した方法により測定したメルトイン
デックス(M I )で評価した。成形性の評価につい
ては、押出機のダイスから出てきたシートを3本ポリジ
ンゲロールで引取り、連続的にシー1−を製造し得るか
否か及びシート表面の外観を目視検査し、それぞれ表面
欠陥がなく、厚みが均一である場合を◎:極めて良好、
吐出むらによる厚みの乱れが生じる場合を○:やや不安
定であるがおおむね良好、シート端部にクラックを生じ
、引取りが困難である場合を△:不安定、及び、中央の
み吐出して所定寸法のシートにならない場合を×:成形
不能とする4段階評価で判定した。
また、得られたシートの体積固有抵抗値及び引張り特性
については、幅300IInのシートより試験片を切出
して測定した。結果を第1表に示す。
については、幅300IInのシートより試験片を切出
して測定した。結果を第1表に示す。
実施例6
水1.000重量部中に上記実施例1の場合と同じケッ
チェンブラック100重量部を入れ、撹拌しながらこれ
に電荷付与物質としてFeCj3・6日20を0.5重
量部添加し、次いでエチレン−アクリル共重合体水溶液
(製鉄化学■製部品名:ザイクセン)5重量部を添加し
て1時間接触させ、濾過した後乾燥して樹脂量4.8重
量%のケッチェンブラック・エチレン−アクリル共重合
体樹脂複合粉末(複合粉末E)105重量部を得た。
チェンブラック100重量部を入れ、撹拌しながらこれ
に電荷付与物質としてFeCj3・6日20を0.5重
量部添加し、次いでエチレン−アクリル共重合体水溶液
(製鉄化学■製部品名:ザイクセン)5重量部を添加し
て1時間接触させ、濾過した後乾燥して樹脂量4.8重
量%のケッチェンブラック・エチレン−アクリル共重合
体樹脂複合粉末(複合粉末E)105重量部を得た。
また、平均粒径8μmの天然黒鉛粉末についても同様な
方法でエチレン−アクリル共重合体樹脂を被覆し、樹脂
団4.8重量%の黒鉛・エチレン−アクリル共重合体樹
脂複合粉末(複合粉末F)を得た。
方法でエチレン−アクリル共重合体樹脂を被覆し、樹脂
団4.8重量%の黒鉛・エチレン−アクリル共重合体樹
脂複合粉末(複合粉末F)を得た。
これらの複合粉末E及びFを使用し、上記実施例1〜5
と同様にして求めた流動性、成形性の良否並びに得られ
たシートの体積固有抵抗値及び引張り特性(強度及び伸
び率:JISに−6740)を調べた。結果を第1表に
示す。
と同様にして求めた流動性、成形性の良否並びに得られ
たシートの体積固有抵抗値及び引張り特性(強度及び伸
び率:JISに−6740)を調べた。結果を第1表に
示す。
本発明によれば、導電性樹脂組成物においてマトリック
スとなるポリエチレンのメルトインデックス(Ml)を
6〜25g/101n、の範囲内ニm製し、導電性固体
粉末として使用するカーボンブラック及び黒鉛をそれぞ
れ樹脂被覆し、かつ、これらの配合割合を所定の範囲内
に調整することにより、体積固有抵抗値0.5Ωα以下
という優れた導電性を示すだけでなく、250℃、21
.6幻の条件で測定したメルトインデックスが1〜10
g / 10g+in、という優れた流動性を示し、
製品幅5001111I以上の板材製品や異形製品を容
易に成形し得る程に優れた成形性能を有する成形性の良
好な導電性樹脂組成物を得ることができる。
スとなるポリエチレンのメルトインデックス(Ml)を
6〜25g/101n、の範囲内ニm製し、導電性固体
粉末として使用するカーボンブラック及び黒鉛をそれぞ
れ樹脂被覆し、かつ、これらの配合割合を所定の範囲内
に調整することにより、体積固有抵抗値0.5Ωα以下
という優れた導電性を示すだけでなく、250℃、21
.6幻の条件で測定したメルトインデックスが1〜10
g / 10g+in、という優れた流動性を示し、
製品幅5001111I以上の板材製品や異形製品を容
易に成形し得る程に優れた成形性能を有する成形性の良
好な導電性樹脂組成物を得ることができる。
特許出願人 新日鐵化学株式会社代 理
人 弁理士 成 瀬 勝 夫
(外2名)
人 弁理士 成 瀬 勝 夫
(外2名)
Claims (2)
- (1)メルトインデックス6〜25g/10min.の
ポリエチレン100重量部に対し、20〜50重量部の
樹脂被覆処理カーボンブラックと20〜120重量部の
黒鉛平均粒径1〜100μmの樹脂被覆処理黒鉛とを両
者の合計量50〜160重量部含有し、250℃、21
.6Kgの条件で測定したメルトインデックスが1〜1
0g/10min.であって体積固有抵抗値が0.5Ω
cm以下であることを特徴とする導電性樹脂組成物。 - (2)カーボンブラックがケッチェンブラックである特
許請求の範囲第1項記載の導電性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5948785A JPS61218648A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 導電性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5948785A JPS61218648A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 導電性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61218648A true JPS61218648A (ja) | 1986-09-29 |
Family
ID=13114704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5948785A Pending JPS61218648A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 導電性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61218648A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4971726A (en) * | 1987-07-02 | 1990-11-20 | Lion Corporation | Electroconductive resin composition |
KR100795420B1 (ko) * | 1999-08-27 | 2008-01-17 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 고저항성 카본 블랙 |
WO2014136642A1 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 積水化学工業株式会社 | 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料 |
WO2022038941A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 三井化学株式会社 | エチレン系重合体組成物およびその用途 |
-
1985
- 1985-03-26 JP JP5948785A patent/JPS61218648A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4971726A (en) * | 1987-07-02 | 1990-11-20 | Lion Corporation | Electroconductive resin composition |
KR100795420B1 (ko) * | 1999-08-27 | 2008-01-17 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 고저항성 카본 블랙 |
WO2014136642A1 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 積水化学工業株式会社 | 樹脂複合材料の製造方法及び樹脂複合材料 |
WO2022038941A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 三井化学株式会社 | エチレン系重合体組成物およびその用途 |
JPWO2022038941A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0064816B1 (en) | An electroconductive resin composition and a videodisc record | |
DE68919151T2 (de) | Harzzusammensetzung. | |
JPS61163958A (ja) | 耐衝撃性改質ポリエステル配合物 | |
JPS61218648A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JPS6225693B2 (ja) | ||
JPS642615B2 (ja) | ||
EP0218063B1 (de) | Steife und hochzähe Polyamid-Formmassen | |
US5104741A (en) | Plasticized articles having vinyl resin-based products in contact with polymeric or polymer coated substrates | |
JPH10204247A (ja) | 永久帯電防止性スチレン系樹脂組成物及びその成形品 | |
JPS6326781B2 (ja) | ||
JPS5925806A (ja) | 新規重合体組成物の製造法 | |
JPS5810303A (ja) | ビデオデイスクレコ−ド | |
JPH0353341B2 (ja) | ||
JPH07258557A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS58222135A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
WO1997015625A1 (fr) | Composition de resine polyacetalique | |
JPH0247501B2 (ja) | ||
JPS6341932B2 (ja) | ||
JPS5853643B2 (ja) | 新規重合体粒子の製造法 | |
JPH01236276A (ja) | 低収縮性熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS6017296B2 (ja) | 熱可塑性樹脂成形材料 | |
JPS6381113A (ja) | 変性ブロック共重合体の製造方法 | |
JPH0753855B2 (ja) | エポキシ樹脂系接着性組成物 | |
DE112020003049T5 (de) | Harzzusammensetzung auf styrolbasis | |
JPS584735B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 |