[go: up one dir, main page]

JPS61212138A - ローカルエリアネツトワーク - Google Patents

ローカルエリアネツトワーク

Info

Publication number
JPS61212138A
JPS61212138A JP61042021A JP4202186A JPS61212138A JP S61212138 A JPS61212138 A JP S61212138A JP 61042021 A JP61042021 A JP 61042021A JP 4202186 A JP4202186 A JP 4202186A JP S61212138 A JPS61212138 A JP S61212138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
interface module
area network
local area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650864B2 (ja
Inventor
ホスイヌス・フアン・アツセルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Nederland BV
Original Assignee
Thales Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Nederland BV filed Critical Thales Nederland BV
Publication of JPS61212138A publication Critical patent/JPS61212138A/ja
Publication of JPH0650864B2 publication Critical patent/JPH0650864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多重バスシステムにおいて作動し、かつ多重
バスシステム及びデータ処理/発生サブシステム間に接
続した複数のインタフェースモジュールを有するローカ
ルエリアネットワークに関する。
かかるネットワークはエッチ・ダブリニ・ローソン(H
lW、Lawson) 、x 7チ・バーント(HoB
erndt)、ジー−バー ? 77 :/ (G、 
Hermanson) (1g)  ″ラージスケール
インテグレーシEl 7 (Large 5cale 
Inte−gration ” 、 ニーoミクo (
BUROMICRO)1978.  ノース・ホランド
◆パブリッシング・カンパニー(North−Holl
and Publishing Company)第8
2〜92頁におけるシー・エッチ・スタイブナ−(Ch
、Steigner)及びツー・ワルドシニミット(K
、 Waldschmidt)著“ニー゛・ニス・ニス
・シー・オー・ア・7 リz −ジョン・ツーのミコー
チャル憂エクスクルージョン轡アンド・デッドロック・
シチコエーションズ・イン・ア・マルチプロセッサ・シ
ステム(ASSCO−A 5olution to M
utual exclusion and Deadl
ockSituations in a Multip
rocessor System’なる刊行物から既知
である。この刊行物の第1図にはマルチプロセッサシス
テムが記載されてふり、このマルチプロセッサシステム
では多重バスシステム及びリンクサブシステム(又はプ
ロセッサモジュール)間に接続するインタフェースモジ
ュールは個別バスラインの一つを選択するためコオーデ
ィネーションシステムによって制御されるバススイッチ
で構成されている。このように構成されたローカルエリ
アネットワークは各インタフェースモジュールに対し毎
回1個のバススイッチしか付勢できず、各プロセッサモ
ジュール及び多重バスシステム間に単一のデータフロー
しか可能ならしめることができないという欠点を有する
。かかる態様においては多重バスからデータ受信中には
いかなるデータも多重バスシステムへ全く供給すること
ができず、これにより特に、プロセッサ・モジュール・
メモリへの新たなデータの長期間の及び/又は頻繁な書
込みが難しくなる。
本発明の目的は、冒頭に述べた形式のローカルエリアネ
ットワークであって、上記欠点を除去したものを提供す
るにある。
かかる目的を達成するため本発明のローカルエリアネッ
トワークは、各インタフェースモジュールに、局部的に
制御される緩衝記憶手段を含みかつ多重バスシステムの
個別のラインに接続される数個の自律作動バスアダプタ
と、該インタフェースモジュールの緩衝記憶手段に接続
されかつ該インタフェースモジュールに接続すべきデー
タ発生/処理サブシステムに対するホストインタフェー
スユニットに接続されるローカル分配回路とを設けたこ
とを特徴とする。
かかるローカルエリアネットワークによれば、多重バス
システムのラインの一つからインタフェースモジニール
のバスアダプタへのデータ転送中に、同じインタフェー
スモジュールの他のバスアダプタを介して多重バスシス
テムの残りのラインへのデータを転送することが可能に
なる。
以下図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図のローカルエリアネットワークにおいて多重バス
システムを参照数字1で示す。ここで多重バスシステム
は複数のサブシステムに沿ってデータを並列転送できる
バスラインの集合体を意味する。しかしこれらのバスラ
インは個別に配設することもできる。例えば、船舶にお
いて船首及び船尾問直線の方向に配設された三重バスシ
ステムではバスラインを各側壁に沿ってかつ中央を介し
て配設することができ、従って、本発明の一次的効果、
即ち、多重バスシステムに接続されたサブシステムの高
速アクセスが容易になること、及び第1の二次的効果、
即ち通信ネットワークが純粋に機能的に冗長であること
の他、別の二次的効果、即ちネットワークの冗長構成が
得られる。
個別のバスラインは種々の形式のもの(単向時計方向ケ
ーブル、電話線対、同軸ツーブノペ3軸ケーブノペ光フ
ァイバケーブル等)とすることができる。
第1図では多重バスシステムはインタフェースモジュー
ル5A〜5Zの接続を可能ならしめる3個のバスライン
2,3及び4を具える。各インタフェースモジュール5
1 (但しI=A、・・・、Z)は1個又は数個のバス
ライン、即ち2,3及び4に接続して多重バスシステム
1と、インタフェースモジュール5Iに結合したサブシ
ステム6■との間のデータ転送を可能ならしめる。しか
し冗長性を得るためかかるインタフェースモジュールは
、データの円滑な転送に必要と見做される個数より多い
個数のバスラインに接続するのが得策である。
多重バスシステムを介してデータを転送するたメインタ
フエースモジュール5Iはこの多重ハスシステムに対す
る各接続につき1個のバスアダプタ10 (又は11.
12)を有している。従って第1図におけるローカルエ
リアネットワークの実施例ではインタフェースモジュー
ル5A、 5 (Z−1)及び5Zの各々を2個のバス
タツブ7及び8(又は9)を介して多重゛バスシステム
1の3バスライン中の27くスラインに接続し、かつ残
りのインタフェースモジュール5B及び5Cをバスタツ
ブ7.8及び9を介してすべてのバスラインに接続する
。従ってインクフェースモジュール5A、 5 (Z−
1)及び5Zには2個のバスアダプタ10及び11(又
は12)を設け、他の各インタフェースモジニール5B
及び5Cには3個のノくスアダプタ10.11及び12
を設ける。サブシステム6■によって発生したメツセー
ジを多重ノくスジステムへ供給するためには使用可能な
バスアダプタ10゜11 (12)において分配し、か
つ多重バスシステム1のバスアダプタ10.11.  
(12)によって受信されたメツセージを転送するため
には、各インタフェースモジュール5Iにローカル分配
回路13を設けることが必要になる。かかる分配回路1
3は、例えば、ローカルバスライン14と、制御ユニッ
トとして作動する分配ユニット15と、ホストインタフ
ェースユニット16とを具え、分配ユニット15はバス
ライン14に接続するようにすることができる。かかる
場合にはサブシステムへの及びサブシステムからのデー
タトラヒックはホストインタフェースユニット16を介
して進行する。インタフェースモジュール内のデータ転
送は転送の優先度及び/又は範囲に基づいて行うと好適
である。分配ユニット15からプログラムされた後、完
全自律作動のできるバスアダプタ10.11及び12が
供給されたデータを内部的に処理する。
メツセージの送信及び受信に当たりサブシステムカ多重
バスシステムのプロトコルに従う場合には、サブシステ
ムをプロトコルコンバータ17ヲ介することなくインタ
フェースモジュールのホストインタフェースユニット1
6に接続できる。第1図ではこれはサブシステム6 (
Z−1)及び6Zに適用できる。インタフェースモジュ
ール5 (Z−1)及び5Zに分配ユニット15が存在
するのでサブシステム6 (Z−1)及び6Zは、分配
ユニット15の監視のもとにメツセージの送信及び受信
を行うため個別のバッファメモリを有する。サブシステ
ム6 (Z−1)及び6Zが分配ユニットのタスクを遂
行するのに好適である場合には、インタフェースモジニ
ール5 (Z−1)及び5zにおける分配ユニット15
及びホストインタフェースユニット16を省略できる。
サブシステムには他のメツセージ源からもメツセージを
供給できるから、かかるサブシステムのプロトコルは多
重バスシステム1のプロトコルとは相違させることがで
きるようにすることを考慮する必要があり、従ってかか
る場合にはプロトコルコンバータ17が重要になる。例
えば、サブシステムがアナログデータしか発生及び受信
できないようにすることもできる。
またサブシステムによって受信及び発生するデータはデ
ィジタルであるが、サブシステムによって取扱われるメ
ツセージフォーマットが多重バスシステム1のメツセー
ジフォーマットとは相違するというようにすることもで
きる。必要なプロトコルコンバータ17は一般に既知と
考えることができ、−例として図示の如く、プロセッサ
18と、ホストメモリ19と、入出力インタフェース2
0とを具え、これらのすべてをホストバスライン21に
接続して構成できる。サブシステムの多重バスシステム
1への接続はホストインタフェースユニット16ヲホス
トバスライン21に結合しかつサブシステムを入出力イ
ンタフェースユニット20に結合することにより実現さ
れる。プロトコルコンバータ17内での全データトラヒ
ックはホストプロセッサ18によって制御する。所要に
応じ、サブシステムから受信したか又はサブシステムに
供給されるデータに必要なアナログ・ディジタル又はデ
ィジタル・アナログ変換は人出力インタフェースユニッ
ト20において行う。
ホストプロセッサ18はサブシステムから供給されたデ
ータをメモリ19に一時記憶するため所望のフォーマッ
トに整える。分配ユニット15は、メモリ19に記憶し
たデータを要求した後これらデータをバスアダプタの一
つに転送する。これを受信したバスアダプタはこれらの
データを更に多重バスシステム1へ転送する。これと逆
方向のデータ処理は多重バスシステムから受信したメツ
セージをバスアダプタにより変換して、接続されたサブ
システムへ供給することにより行われる。
インタフェースモジュール5■の特に好適な例を第2図
に示す。第2図に示した如く多重バスシステム1は3個
のバスライン2,3及び4から成り、一方、インタフェ
ースモジニールには3 個(j)ハスアダプタ10.1
1及び12を設け、これらのバスアダプタを多重バスシ
ステム1に接続するのに必要なバスタツブ7.8及び9
を設ける。データリンク及び物理的構成に関連して多重
バスシステムに対するプロトコルは種々の方法において
実現できるが、米国特許第4.063.220号明細書
から既知の如く、IBBB−802,3仕様によるいわ
ゆるCSMA/CDプロトコルを仕様すると好適であり
、かかる場合バスアダプタ10.11及び12並びにバ
スライン2,3及び4間のメツセージのトラヒックはC
3MA/CD方式各バスアダプタ10.11及び12は
送信チャンネル22及び受信チャンネル23を具え、送
信チャンネル22には直列接続出力バッファ24と、送
信された信号の並直列変換を行う論理回路25と、送信
機26とを設け、同様に、受信チャンネル23には直列
接続受信機27と、受信した信号の直並列変換用の論理
回路28と、入力バッファ29とを設ける。更に各バス
アダプタには衝突検出器(図示せず)を設け、かかる検
出器は前記米国特許第4.063.220号につき周知
である。多重化回路30により人力及び出力バッファ2
9及び24を内部バスライン31に接続し、かつ記憶装
置32及び関連する調停装置33にも接続する。記憶装
置32はローカルバスライン14及び多重バスシステム
間のメツセージ伝送速度の相違を補正できるようにする
ために送信及び受信メツセージを記憶するバッファメモ
リとして作動する。
要求に応じ、調停装置33はメツセージを書込むことが
できる記憶装置32内の位置を示す。
既に述べたように、バスアダプタ及び関連するバスライ
ン2.3又は4の間のメツセージの転送の自律性は十分
である。このようにするため、バスアダプタにローカル
制御ユニット36を設け、このローカル制御ユニットは
分配ユニット15から供給された指令を実行し、かつフ
レーム伝送を制御する。またローカル制御ユニット36
はバッファ管理並びにフレーム及びアドレス識別の如き
フレーム受信に関連するすべての動作を取扱う。記憶装
置32から多重化回路30を介して送信チャンネル22
へのメツセージを送信することが不可能な場合、このこ
とを実行するための指令は後で再送信するためローカル
制御ユニット36に保持される。
上述したバスアダプタの具体例は、例えば、インテル社
の刊行物“ザ・コンプリート・ブイ・エル・ニス・アイ
・ラン・ソリューション(TheComplete V
LSI−LAN 5olution)”に記載されたデ
ュアル・ボート・メモリ、ローカル通信コントローラ8
2586 、及び82501 イーサネット(Ethe
rnet)直列インタフェースによって得られる。
インタフェースモジニールは更に、ローカルバスライン
14を具え、これには各バスアダプタの記憶装置32と
、関連する調停装置33と、分配ユニット15(プログ
ラムを含むマイクロプロセッサ34フエースユニツト1
6とをプロトコルコンバーク17を伴って又は伴うこと
なく接続する。
ローカルエリアネットワーク内での高度の標準化により
インタフェースモジュールは最大数のパフアダプタを〃
在させ得るよう構成することができる。多重バスシステ
ムに包含する必要のないバスアダプタは、多重バスシス
テムから遮断された状態にしておくか、又は分配ユニッ
ト15によるプログラミング期間中データ転送につき不
作動状態に維持することが必要である。インタフェース
モジュール5A及び5 (2−1)のバスアダプタ11
並びにインタフェースモジュール5Zのバスアダプタ(
12)はかかる能力又は容量において作動すると見做す
ことができる。
本発明を3個のバスラインを有する多重バスシステムを
考察することによって説明したが、本発明はこの数に限
定されるものではなく、各インタフェースモジニールに
対し任意の数のバスライン及びバスアダプタを使用でき
る。
ここで述べたローカルエリアネットワークは異なる性質
のデータの転送に好適であるにも拘らず、別個のライン
を介してタイミング及び安定化データを伝送することを
推賞できる。しかし乍ら多重バスシステムを介してタイ
ミング及び安定化データを伝送することが必要である場
合には、通信網を以下に述べる如き態様において適合さ
せる必要がある。
第3図はシステム時間の発生及びこれに関連したデータ
の他のバスアダプタへの伝送に好適なバスアダプタの実
施例を示す。本例のバスアダプタは内部バスライン31
に接続したディジタルクロッ。
クユニット37を具える。記憶装置32は分配ユニット
15の指令で読出されかつディジタルクロックユニット
37のクロックデータと共に供給される時間フレームを
含む。時間フレームは送信チャンネル22を介して多重
バスシステム1の接続されたバスラインへ送信される。
このデータが、バスライン上でのこのフレームの送信に
当たりバスライン上に他の情報が存在するか又は時間フ
レームのガーブルが存在することに起因してこのバスラ
インを承認されない場合には、クロックユニット37か
らの新たなデータと共に指令を再度実行する必要がある
。これは、分配ユニット15の各指令が制御ユニット3
6に到来するので可能で・ある。かかる場合には制御ユ
ニット36が、バスライン上の新たなりロックデータと
共に時間フレームを得ようとする新たな試行を自律的に
行う。冗長性の点で、他のバスアダプタ(11及び/又
は12)にかかるクロック装置を設けることができる。
分配ユニット15により、時間データを多重バスシステ
ムに供給するバスアダプタが選択される。
他のバスアダプタがローカルエリアネットワークをクロ
ックユニット37に同期するため時間フレームを受信す
る場合には、受信バスアダプタに設ける必要がある。
第4図の実施例に示す如く、本例のバスアダプタは、内
部バスライン31及びローカルバスライン14に接続し
た補助クロックユニット38を具える。
時間フレームを受信するとその時間値は記憶装置32の
一定位置に格納され、一方、制御ユニット36は時間フ
レームにおける特殊な“タイプ・フィールド(type
 field)”を介して付勢する。従って制御ユニッ
ト36は補助クロックユニット38をしてゼロから計数
を行うことにより計数値を発生せしめ、この計数値は時
間フレームの受信以来経過した時間を示す。
バスアダプタから時間データの要求があると分配ユニッ
ト15は記憶装置32に記録された時間値と、補助クロ
ックユニット38に発生した計数値とを受信する。第4
図に示したアダプタによる時間フレームの送信及び分配
ユニット15による時間データに対する要求は頻繁に起
こるので、正しくない計数周波数を介する補助クロック
ユニット38の計数値における誤りは無視できる。要求
された時間データは接続されたサブシステムのクロック
ユニットに対する時間同期のために使用される。
冗長性の理由のため同一のバスインタフェース回路の数
個のバスアダプタにクロックユニット37を設けた場合
には同じく、時間フレームにつきインタフェースモジニ
ールにおける受信設備にも設ける必要があること勿論で
ある。かかる場合にはバスインタフェースモジュールの
他のバスアダプタにも補助クロックユニット38を設け
る必要がある。
多重バスシステムを介して回報方式で情報を伝送する場
合には、サブシステムによって使用される情報の作動周
波数が広範囲に変化するのを、極めて良好に可能とする
ことができる。これは、例えば、船舶上の安定化装置で
得られる測定値の場合である。かかる情報は各形式の情
報に対し一定記憶位置を有する記憶装置32に記憶され
、その際当該記憶位置では先に保持された情報が更新さ
れる。指令に応動して分配ユニット15は接続されたサ
ブシスタムに対し任意の頻度において記憶装置32から
最新の安定化データを常時要求することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は対話形マルチプロセッサシステムに適用される
如く多重バスシステムにおいて作動する本発明のローカ
ルエリアネットワークの実施例を示すブロック図、 第2図は第1図のインタフェースモジュールの実施例を
示すブロック図、 第3及び4図は第2図のインタフェースモジニールのバ
スアダプタの実施例を示すブロック図である。 1・・・多重ハスシステム 2.3.4・・・バスライン 5^、 58.5C〜5(Z−1)、5Z・・・インタ
フェースモジュール6A、 68.6C〜6(Z−1)
、62・・・サブシステム7.8.9・・・バスタツブ 10、11.12・・・バスアダプタ 13・・・ローカル分配回路 14・・・ローカルバスライン 15・・・分配ユニット 16・・・ホストインタフェースユニット17・・・プ
ロトコルコンバータ 18・・・プロセッサ 19・・・ホストメモリ 20・・・入出力インタフェースユニット21・・・ホ
ストバスライン 22・・・送信チャンネル 23・・・受信チャンネル 24・・・出力バヅファ 25・・・論理回路    26・・・送信機27・・
・受信機     28・・・論理回路29・・・入力
バッファ  30・・・多重化回路31・・・内部バス
ライン 32・・・記憶装置    33・・・調停装置34・
・・マイクロプロセッサ 35・・・データメモリ36・・・ローカル制御ユニッ
ト37・・・ディジタルクロックユニット38・・・補
助クロックユニット 特許出願人   ホランドセ・シグナールアバラーテン
・ビー・べ一 ″         イ (6I/1刀   Fig、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多重バスシステムにおいて作動し、かつ多重バスシ
    ステム及びデータ処理/発生サブシステム間に接続した
    複数のインタフェースモジュールを有するローカルエリ
    アネットワークにおいて、各インタフェースモジュール
    に、局部的に制御される緩衝記憶手段を含みかつ多重バ
    スシステムの個別のラインに接続される数個の自律作動
    バスアダプタと、該インタフェースモジュールの緩衝記
    憶手段に接続されかつ該インタフェースモジュールに接
    続すべきデータ発生/処理サブシステムに対するホスト
    インタフェースユニットに接続されるローカル分配回路
    とを設けたことを特徴とするローカルエリアネットワー
    ク。 2、前記各バスアダプタが送信及び受信チャンネルと、
    これに接続した多重化手段とを具え、多重化手段を更に
    内部バスラインを介して前記緩衝記憶手段に結合する特
    許請求の範囲第1項記載のローカルエリアネットワーク
    。 3、インタフェースモジュールがローカルエリアネット
    ワークに適用できるシステム時間に関する送信データを
    発生するのに好適である特許請求の範囲第2項記載のロ
    ーカルエリアネットワークにおいて、インタフェースモ
    ジュールのバスアダプタが内部バスラインに接続したク
    ロック回路を具えるローカルエリアネットワーク。 4、インタフェースモジュールがローカルエリアネット
    ワークに適用できるシステム時間に関する送信データを
    発生するのに好適である特許請求の範囲第2項記載のロ
    ーカルエリアネットワークにおいて、インタフェースモ
    ジュールのバスアダプタが内部バスライン及び関連する
    ローカル分配回路間に接続した補助クロックユニットを
    具え、バスアダプタにより送信データを検出する毎に補
    助クロックユニットを初期位置から付勢するローカルエ
    リアネットワーク。
JP61042021A 1985-03-01 1986-02-28 ローカルエリアネツトワーク Expired - Lifetime JPH0650864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500571A NL8500571A (nl) 1985-03-01 1985-03-01 Locaal data-communicatienetwerk volgens het multiple-bus-systeem.
NL8500571 1985-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212138A true JPS61212138A (ja) 1986-09-20
JPH0650864B2 JPH0650864B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=19845601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042021A Expired - Lifetime JPH0650864B2 (ja) 1985-03-01 1986-02-28 ローカルエリアネツトワーク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4805169A (ja)
EP (1) EP0193980B1 (ja)
JP (1) JPH0650864B2 (ja)
AU (1) AU581728B2 (ja)
CA (1) CA1242013A (ja)
DE (1) DE3683381D1 (ja)
NL (1) NL8500571A (ja)
NO (1) NO173259C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177892A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nec Corp ローカルエリアネットワーク
JPH07182189A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム及びプロセッサチップ及び障害復旧方法
JP2006236395A (ja) * 1994-06-03 2006-09-07 Hynix Semiconductor Inc コンピュータ用バスインタフェース

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0347644B1 (de) * 1988-06-13 1994-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Modular strukturiertes digitales Kommunikationssystem
FR2639166B1 (fr) * 1988-11-14 1990-12-14 Cit Alcatel Systeme d'echange de messages en temps reel entre stations reliees par une liaison en boucle, notamment entre stations d'un central de telecommunications
US5245616A (en) * 1989-02-24 1993-09-14 Rosemount Inc. Technique for acknowledging packets
US5175727A (en) * 1990-04-16 1992-12-29 Maher John W Communication system network interconnecting a plurality of communication systems
JP2851124B2 (ja) * 1990-04-27 1999-01-27 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
JPH07122864B2 (ja) * 1991-07-22 1995-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ処理システム、データ処理システムに使用するインターフエース回路及びデータ・プロセツサ間の通信方法
DE69233194T2 (de) * 1991-10-04 2004-06-09 Bay Networks, Inc., Bedford Verfahren und vorrichtung für simultane paketbus.
US5276799A (en) * 1991-10-29 1994-01-04 Xerox Corporation Expandable electronic subsystem for a printing machine
EP0588030A3 (en) * 1992-09-17 1995-01-25 Ibm Master microchannel device for conversion to switch architecture.
US5345447A (en) * 1993-02-05 1994-09-06 Bytex Corporation Switching hub which implements a virtual bus for interconnecting stations on a CSMA network
US5568525A (en) * 1993-08-19 1996-10-22 International Business Machines Corporation System and method for connection of multiple protocol terminals
US5469438A (en) * 1994-01-28 1995-11-21 At&T Ipm Corp. Method of transmitting signals in an extendible local area network
KR970007251B1 (ko) * 1994-02-25 1997-05-07 한국전기통신공사 다중버스용 실시간 멧세지 전송장치 및 그 제어방법
US5781551A (en) * 1994-09-15 1998-07-14 Texas Instruments Incorporated Computer communications system with tree architecture and communications method
US5666488A (en) * 1994-11-22 1997-09-09 Lucent Technologies Inc. Port expansion network and method for lAN hubs
JPH08223195A (ja) * 1994-11-22 1996-08-30 At & T Corp ポート数の拡張が可能なローカル・エリア・ハブ・ネットワーク及びそのポート数拡張方法
US5621893A (en) * 1994-11-22 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. System for expanding ports wherein segment switch selectively associates plurality of hubs coupled to first arbiter and plurality of hubs coupled to second arbiter
GB2296797B (en) * 1994-12-13 2000-02-16 Antech Information Systems Int An interface system
JP3560078B2 (ja) * 1995-02-06 2004-09-02 ソニー株式会社 電子機器制御装置、電子機器制御方法、および電子機器制御システム
US5761433A (en) * 1995-11-13 1998-06-02 Billings; Roger E. System for communicating data in a network using both a daisy chain link and separate broadcast links
US6115747A (en) * 1995-11-13 2000-09-05 Roger E. Billings Computer network interface that merges remote data received from other computers with local data before transmitting the merged data to a network
US6076117A (en) * 1995-11-13 2000-06-13 Billings; Roger E. Packet merging hub system for sequentially merging received data in a network hub into data packets before broadcasting to a plurality of destination computers
US5793981A (en) * 1995-11-13 1998-08-11 Billings; Roger E. System for communicating data in a network using both a daisy chain link and separate broadcast links
US6061730A (en) * 1995-11-13 2000-05-09 Billings; Roger E. Methods and apparatus for communicating data in computer networks with separate packet assembly and packet broadcast channels
WO2001097516A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Arrista Technologies Inc. Multimedia convergence and distribution system
JP4372626B2 (ja) * 2004-06-28 2009-11-25 ヤマハ発動機株式会社 情報通信装置及び情報通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141532A (en) * 1976-04-29 1977-11-25 Ncr Co Interrbus communication system for multiple bus data processor
JPS5490946A (en) * 1977-10-12 1979-07-19 Dialog Syst Multiibus processor increasing execution speed using pipe line effect
JPS5629731A (en) * 1979-08-16 1981-03-25 Nec Corp Multiplex bus control system
JPS5843054A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Hitachi Ltd マイクロコントロ−ラのマルチ制御方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340775A (en) * 1980-10-29 1982-07-20 Siemens Corporation Apparatus and method for controlling a modular telecommunication system
US4536877A (en) * 1983-01-21 1985-08-20 E-Systems, Inc. Tack-on acknowledgment in computer networks
US4625307A (en) * 1984-12-13 1986-11-25 United Technologies Corporation Apparatus for interfacing between at least one channel and at least one bus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141532A (en) * 1976-04-29 1977-11-25 Ncr Co Interrbus communication system for multiple bus data processor
JPS5490946A (en) * 1977-10-12 1979-07-19 Dialog Syst Multiibus processor increasing execution speed using pipe line effect
JPS5629731A (en) * 1979-08-16 1981-03-25 Nec Corp Multiplex bus control system
JPS5843054A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Hitachi Ltd マイクロコントロ−ラのマルチ制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177892A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nec Corp ローカルエリアネットワーク
JPH07182189A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム及びプロセッサチップ及び障害復旧方法
JP2006236395A (ja) * 1994-06-03 2006-09-07 Hynix Semiconductor Inc コンピュータ用バスインタフェース

Also Published As

Publication number Publication date
NO173259B (no) 1993-08-09
NO173259C (no) 1993-11-17
AU5321386A (en) 1986-09-04
NL8500571A (nl) 1986-10-01
DE3683381D1 (de) 1992-02-27
NO860697L (no) 1986-09-02
JPH0650864B2 (ja) 1994-06-29
CA1242013A (en) 1988-09-13
EP0193980A1 (en) 1986-09-10
US4805169A (en) 1989-02-14
EP0193980B1 (en) 1992-01-15
AU581728B2 (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61212138A (ja) ローカルエリアネツトワーク
US4047159A (en) Data transmission systems
US4736465A (en) Communications network
US4667287A (en) Multiprocessor multisystem communications network
US4156798A (en) Small packet communication network
US4744078A (en) Multiple path multiplexed host to network data communication system
US4740958A (en) Data transmission system
US4394726A (en) Distributed multiport memory architecture
JPH022272A (ja) 処理素子間を接続する接続法及び交換ネツトワーク
JPH03198125A (ja) エラスチックバッファ
US5557266A (en) System for cascading data switches in a communication node
EP0319663A3 (en) Bidirectional control signalling bus interface apparatus for transmitting signals between two bus system
US4532627A (en) Time multiplex controlled data system
US5303261A (en) High-throughput pipelined communication channel for interruptible data transmission
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
JP3996304B2 (ja) 非同期データ通信方法,非同期データ通信装置,及び非同期データ通信システム
JPS63290031A (ja) 光中間中継装置における監視方式
JPH0319562B2 (ja)
KR0165082B1 (ko) 전전자 교환기의 프로세서 모듈간 데이타 송수신 방법 및 그 장치
JPS628633A (ja) 遠方監視制御装置
Wadsworth A System Overview of Fastbus
JPH01112850A (ja) 伝送システム
JPS6086940A (ja) 光デ−タ伝送装置
JPS6417531A (en) Error information transmission system
JPS59188257A (ja) 信号伝送方式