JP4372626B2 - 情報通信装置及び情報通信方法 - Google Patents
情報通信装置及び情報通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4372626B2 JP4372626B2 JP2004189638A JP2004189638A JP4372626B2 JP 4372626 B2 JP4372626 B2 JP 4372626B2 JP 2004189638 A JP2004189638 A JP 2004189638A JP 2004189638 A JP2004189638 A JP 2004189638A JP 4372626 B2 JP4372626 B2 JP 4372626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- transmission area
- node
- nodes
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/417—Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40286—Bus for use in transportation systems the transportation system being a waterborne vessel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
この請求項2に係る発明では、同一種別のノードで同時に送信を開始して競合状態となったときに、同一種別のノード内における特定のノードの選択操作手段を操作することにより、この特定のノードで動的送信領域を使用して、識別情報を送信するので、この識別情報を受信した他のノードが特定ノードではないことを確実に認識することができる。
この請求項3に係る発明では、選択された特定のノードから識別情報を受信したときに、自己が選択されたノードではないことを認識して送信領域を変更し、競合を回避した送信領域の設定を自動で行うことができる。
この請求項4に係る発明では、ノードが識別情報を送信するスイッチを有するので、例えば送信領域の設定時に同一種別の複数のノード内における特定のノードのスイッチをオン状態に操作する旨を予め操作マニュアル等で設定しておくことにより、正確な送信領域の設定を行うことができる。
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、ノードが識別情報を送信するスイッチを有するので、例えば送信領域の設定時に同一種別の複数のノード内における特定のノードのスイッチをオン状態に操作する旨を予め操作マニュアル等で設定しておくことにより、正確な送信領域の設定を行うことができるという効果が得られる。
図1は本発明による船舶の推進制御装置の第1の実施形態を示す概略構成図である。
図中、1は船体であって、その船尾に複数例えば2台の船外機2L,2Rが取付けられ、これら船外機2L,2Rには内蔵するエンジン3L,3Rを電子制御すると共に、内蔵するシフト機構4L,4Rの前後進切換を制御する電子コントロールユニット5L,5Rが設けられ、これら電子コントロールユニット5L,5Rがコントロールユニットノード6L,6Rに接続されている。
そして、コントロールユニットノード6L,6R及び船速ノード9がツイストケーブル等で構成されるバス21を介してハブ22Aに接続され、第1の操船席のリモコンノード15F、操舵ノード17F、操作盤ノード19Fが同様に通信ケーブル21を介してハブ22Bに接続され、第2の操船席のリモコンノード15S、操舵ノード17S、操作盤ノード19Sが同様に通信気イーブル21を介してハブ22Cに接続され、各ハブ22A〜22Cが同様に通信ケーブル21を介して直列に接続されて所謂カスケードスター接続のネットワークが構成されている。
また、外部のコントロールユニット5L,5R、8、14F,16F,18F、14S,16S,18Sでは、エンジン制御処理、船速送信処理、スロットル開度指令値・シフト指令値送信処理等を個別にメインプログラムとして実行する他、電源が投入された初期状態で図6に示す初期設定処理を実行する。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
なお、上記第1の実施形態においては、説明を簡単にするために、同一種別のノードが2つである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば船外機を3台設置する場合には、最初に右側の船外機におけるコントロールユニットに接続された識別スイッチをオン状態として、左側及び中央の船外機の船外機ノードの送信スロットを第2番目の送信スロットSS2に変更し、その後例えば左側の船外機のコントロールユニットに接続された識別スイッチをオン状態とすることにより、中央の船外機における船外機ノードの送信スロットを第3番目の送信スロットSS3に変更するようにすれば良い。
さらに、上記第1の実施形態については、右舷船外機及び第1操船席をデフォルト値として設定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、左舷船外機及び第2操船席をデフォルト値として設定してもよい。
この第2の実施形態は、操縦者が識別スイッチを操作することなく、同一種別のノードを送信スケジュールに適合させるようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図8に示すように、前述した第1の実施形態の構成において、ハブ22B及び22Cを通信ケーブル21を介してハブ22Dに接続し、このハブ22Dとハブ22Aとを通信ケーブル21で接続すると共に、ハブ22A及びハブ22Dにインテリジェント機能を持たせて、識別情報の送信処理を行うようにしていると共に、各コントロールユニット5L,5R、8、14F,16F,18F、14S,16S,18Sに接続されている識別スイッチ20が省略されている。
一方、各ノード6L,6R、9、15F,15S、17F,17S、19F,19Sでは、図10に示すように、前述した第1の実施形態における図5の処理において、ステップS8及びS9が省略され、ステップS7で動的送信領域の第1の送信スロットに確認メッセージを送信してから前記ステップS3に戻るように構成された通信制御処理を実行する。ここで、図5との対応する処理には同一のステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
さらに、コントロールユニット5L,5R、8、14F,14S、16F,16S、18F,18Sでの初期設定処理が省略されている。
この第2の実施形態によると、キースイッチKSをオン状態として、各コントロールユニット5L,5R、8、14F,14S、16F,16S、18F,18S及び各ノード6L,6R、9、15F,15S、17F,17S、19F,19Sに電源を投入してネットワークを立ち上げたときに、前述した第1の実施形態と同様に、同一種別のノードでデフォルト値によって設定された送信スロットの送信開始時刻で同時に送信データを送信することにより、送信エラーを生じるが、このとき、同時にデータを送信するノード同士が同一のハブ22A及び22Dに接続されているので、これらハブ22A及び22Dで予め設定された接続ポートでの送信データの競合を検出することができ、送信データの競合を検出したときに、予め設定された接続ポートに対して通信サイクルの動的送信領域DAにおける第2の送信スロットで識別信号を出力するので、この接続ポートに接続されたコントロールユニットのみが識別情報を受信することになる。
2L,2R 船外機
3L,3R エンジン
4L,4R シフト機構
5L,5R 電子コントロールユニット
6L,6R 船外機ノード
7 船速センサ
8 コントロールユニット
9 船速ノード
10F,10S リモコンレバー
11F,11S ステアリングホイール
12F,12S 操作盤ユニット
13F 第1の操船席
13S 第2の操船席
14F,14S,16F,16S,18F,18S コントロールユニット
15F,15S リモコンノード
17F,17S 操舵ノード
19F,19S 操作盤ノード
20 識別スイッチ
21 バス
22A〜22D ハブ
Claims (9)
- ネットワークに接続された複数のノードに対して、互いに同期した所定時間の通信サイクルを所定数に分割した送信領域を割付け、割付けられた送信領域内で情報送信を行うようにした情報通信装置において、
前記通信サイクルを各ノード種別毎に送信領域を割付けた静的送信領域と、各ノードが任意に情報の送信が可能な動的送信領域とで構成すると共に、前記各ノードは、同一種別のノードが複数存在して、同一種別ノードが同一の送信領域で送信を開始して競合したときに、当該送信の競合を検出する競合検出手段と、該競合検出手段で送信の競合を検出したときに前記動的送信領域を使用して静的送信領域の送信領域割付けを行う送信領域設定手段とを備えていることを特徴とする情報通信装置。 - 前記送信領域設定手段は、選択操作される選択操作手段を有し、前記競合検出手段で送信の競合を検出したときに、前記選択操作手段が操作されたときに前記動的送信領域に識別情報を送信する識別情報送信手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の情報通信装置。
- 前記送信領域設定手段は、前記競合検出手段で送信の競合を検出したときに、選択された特定のノードから前記動的送信領域で送信された識別情報を受信したときに前記静的送信領域における送信領域を変更するように構成されていることを特徴とする請求項2記載の情報通信装置。
- 前記選択操作手段は識別情報を送信するスイッチで構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報通信装置。
- ネットワークに接続された複数のノードに対して、互いに同期した所定時間の通信サイクルを所定数に分割した送信領域を割付け、割付けられた送信領域内で情報送信を行うようにした情報通信装置において、
前記通信サイクルを各ノード種別毎に送信領域を割付けた静的送信領域と、各ノードが任意に情報の送信が可能な動的送信領域とで構成すると共に、同一種別の複数のノードを共通のハブを介してネットワークに接続し、前記ハブは同一種別ノードが同一の送信領域で送信の競合を検出する競合検出手段と、該競合検出手段で送信の競合を検出したときに、特定の接続ポートからこれに接続されているノードに対して動的送信領域を使用して識別情報を送信する識別情報送信手段とを備え、前記各ノードは、ハブから送信される前記識別情報を受信したときに、静的送信領域における送信領域を変更する送信領域設定手段を備えていることを特徴とする情報通信装置。 - 前記ネットワークは船舶の操船機器間を接続するように構成されて、競合するノードは、複数の船外機のエンジン制御用ノード、複数の操船席のリモコンレバー用ノード及び複数の操船席におけるキースイッチ用ノードの少なくとも1組を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の情報通信装置。
- ネットワークに接続された複数のノードに対して、互いに同期した所定時間の通信サイクルを所定数に分割した送信領域を割付け、割付けられた送信領域内で情報送信を行うようにした情報通信方法において、
前記通信サイクルを各ノード種別毎に送信領域を割付けた静的送信領域と、各ノードが任意に情報の送信が可能な動的送信領域とで構成し、同一種別のノードが複数存在して、同一種別ノードが同一の送信領域で送信を開始する競合状態を検出するステップと、該ステップで競合状態を検出したときに、前記動的送信領域を使用して静的送信領域の送信領域割付けを行うステップとを備えたことを特徴とする情報通信方法。 - ネットワークに接続された複数のノードに対して、互いに同期した所定時間の通信サイクルを所定数に分割した送信領域を割付け、割付けられた送信領域内で情報送信を行うようにした情報通信方法において、
前記通信サイクルを各ノード種別毎に送信領域を割付けた静的送信領域と、各ノードが任意に情報の送信が可能な動的送信領域とで構成すると共に、同一種別の複数のノードを共通のハブを介してネットワークに接続し、前記ハブは同一種別ノードが同一の送信領域で送信を開始する競合状態を検出するステップと、該ステップで競合状態を検出したときに、特定の接続ポートからこれに接続されているノードに対して動的送信領域を使用して識別情報を送信するステップと、該識別情報を受信したノードで静的送信領域における送信領域を変更するステップとを備えていることを特徴とする情報通信方法。 - 前記ネットワークは船舶の操船機器間を接続するように構成され、競合するノードは、複数の船外機のエンジン制御用ノード、複数の操船席のリモコンレバー用ノード及び複数の操船席におけるキースイッチ用ノードの少なくとも1組を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189638A JP4372626B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 情報通信装置及び情報通信方法 |
US10/975,327 US7443875B2 (en) | 2004-06-28 | 2004-10-28 | Information communication system, device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189638A JP4372626B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 情報通信装置及び情報通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006014015A JP2006014015A (ja) | 2006-01-12 |
JP4372626B2 true JP4372626B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=35505646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189638A Expired - Lifetime JP4372626B2 (ja) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | 情報通信装置及び情報通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7443875B2 (ja) |
JP (1) | JP4372626B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098044A (ja) | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶の検査装置、船舶の検査システム |
JP4639111B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2011-02-23 | 本田技研工業株式会社 | 船外機の制御装置 |
JP4907935B2 (ja) | 2005-09-20 | 2012-04-04 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
JP4901245B2 (ja) | 2006-03-14 | 2012-03-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶推進装置及び船舶 |
JP5100019B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-12-19 | ヤマハ発動機株式会社 | リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶 |
JP2007251826A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載データベースシステム |
JP4836621B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-12-14 | ヤマハ発動機株式会社 | リモコン装置及び船舶 |
JP4925701B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-05-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
JP4827596B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-11-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶のリモコン装置及び船舶 |
JP4919706B2 (ja) | 2006-06-05 | 2012-04-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
JP2008012964A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Yamaha Marine Co Ltd | リモコン装置、及び船舶 |
JP4999387B2 (ja) | 2006-07-24 | 2012-08-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
JP5089101B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-12-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
JP4922120B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2012-04-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信システム及び中継装置 |
JP4500341B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2010-07-14 | 三菱電機株式会社 | ネットワークシステム |
JP4964257B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2012-06-27 | 三菱電機株式会社 | ネットワークシステム |
US8923905B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Scrambling sequence initialization for coordinated multi-point transmissions |
US8948097B2 (en) * | 2009-09-30 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | UE-RS sequence initialization for wireless communication systems |
US9432164B2 (en) | 2009-10-15 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reference signal sequence mapping in wireless communication |
WO2011079222A2 (en) | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Less traumatic method of delivery of mesh-based devices into human body |
CN104272663B (zh) | 2012-05-14 | 2018-03-27 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用网络的通信管理装置及通信管理方法 |
WO2018065037A1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Detection of potential system reference conflicts |
JP6572298B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 送電装置、制御方法、及びプログラム |
JP6741831B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 送電装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4497057A (en) | 1981-08-07 | 1985-01-29 | Nippondenso Co., Ltd. | Motor vehicle diagnostic monitoring system |
NL8500571A (nl) * | 1985-03-01 | 1986-10-01 | Hollandse Signaalapparaten Bv | Locaal data-communicatienetwerk volgens het multiple-bus-systeem. |
JPH0633074B2 (ja) | 1985-06-01 | 1994-05-02 | 三信工業株式会社 | 船舶用推進機の警告装置 |
JPH0613855B2 (ja) | 1986-04-08 | 1994-02-23 | 三信工業株式会社 | 船舶用推進機の警告装置 |
US4796206A (en) | 1986-06-02 | 1989-01-03 | International Business Machines Corporation | Computer assisted vehicle service featuring signature analysis and artificial intelligence |
US5136279A (en) | 1987-03-14 | 1992-08-04 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Battery disconnection and abnormal output warning device for triggering engine speed reduction |
JPH0696979B2 (ja) | 1987-03-20 | 1994-11-30 | 三信工業株式会社 | 船舶用推進機の異常警告装置 |
JP3100971B2 (ja) | 1990-08-10 | 2000-10-23 | 三信工業株式会社 | 舶用推進機の遠隔制御装置 |
US5245324A (en) | 1990-09-24 | 1993-09-14 | Snap-On Tools Corporation | Digital engine analyzer |
JP3065369B2 (ja) | 1991-03-06 | 2000-07-17 | 三信工業株式会社 | 船舶推進機の遠隔制御装置 |
KR100201580B1 (ko) * | 1991-04-02 | 1999-06-15 | 후루까와 준노스께 | 다중전송시스템 |
US5311131A (en) * | 1992-05-15 | 1994-05-10 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Magnetic resonance imaging using pattern recognition |
FI101037B (fi) * | 1992-10-02 | 1998-04-15 | Teuvo Sihvonen | Menetelmä nivelten ja niihin liittyvien lihasten toiminnan mittaamisek si |
US5325082A (en) | 1992-11-19 | 1994-06-28 | Rodriguez Juan C | Comprehensive vehicle information storage system |
US5450404A (en) * | 1992-12-21 | 1995-09-12 | Otis Elevator Company | Explicit and implicit token media access protocol with multi-level bus arbitration |
US5471474A (en) * | 1993-06-04 | 1995-11-28 | Lancity Corporation | Communications highway network system |
JP3357177B2 (ja) | 1994-05-23 | 2002-12-16 | 三信工業株式会社 | 船外機の液体残量表示装置 |
US5642284A (en) | 1994-08-12 | 1997-06-24 | Caterpillar Inc. | Maintenance monitor system |
JPH08130774A (ja) | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Clarion Co Ltd | データ伝送システム |
US5633573A (en) | 1994-11-10 | 1997-05-27 | Duracell, Inc. | Battery pack having a processor controlled battery operating system |
JPH08210168A (ja) | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの運転制御装置 |
JP3591916B2 (ja) | 1995-06-05 | 2004-11-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 内燃機関の制御方法および装置 |
US6055468A (en) | 1995-08-07 | 2000-04-25 | Products Research, Inc. | Vehicle system analyzer and tutorial unit |
US5806522A (en) * | 1995-08-15 | 1998-09-15 | Katims; Jefferson Jacob | Digital automated current perception threshold (CPT) determination device and method |
JP3468327B2 (ja) | 1995-11-28 | 2003-11-17 | ヤマハマリン株式会社 | 4サイクル船外機 |
SE508357C2 (sv) * | 1996-01-02 | 1998-09-28 | Kay Laserow | Mätinstrument för mätning av smärta jämte ett förfarande för att med ett mätinstrument mäta smärta |
US5852789A (en) | 1996-04-10 | 1998-12-22 | Snap-On Technologies, Inc. | Engine analyzer with pattern library linked to vehicle ID and display scope configuration |
US5930553A (en) | 1997-04-25 | 1999-07-27 | Hewlett-Packard Company | Image forming and office automation device consumable with memory |
US6557752B1 (en) | 1996-06-12 | 2003-05-06 | Q-International, Inc. | Smart card for recording identification, and operational, service and maintenance transactions |
US5886726A (en) | 1997-02-10 | 1999-03-23 | Datacard Corporation | Thermal print head module and method for using |
US6015317A (en) | 1997-07-02 | 2000-01-18 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Marine engine overheat detection system |
US6003808A (en) | 1997-07-11 | 1999-12-21 | Pratt & Whitney Canada Inc. | Maintenance and warranty control system for aircraft |
US6141608A (en) | 1997-10-28 | 2000-10-31 | Snap-On Tools Company | System for dynamic diagnosis of apparatus operating conditions |
US6018675A (en) * | 1998-05-22 | 2000-01-25 | The Research Foundation Of State University Of New York | Assembly and method for objectively measuring pain in a subject |
US6113552A (en) * | 1998-11-18 | 2000-09-05 | International Medical Device Partners, Inc. | Pain measurement system and method |
JP2000240420A (ja) | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの油圧警告装置 |
JP4374725B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | 通信方法及び通信局 |
US6907280B2 (en) * | 1999-12-02 | 2005-06-14 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for objectively measuring pain, pain treatment and other related techniques |
US6829584B2 (en) | 1999-12-31 | 2004-12-07 | Xactware, Inc. | Virtual home data repository and directory |
US6366199B1 (en) | 2000-02-04 | 2002-04-02 | General Electric Company | Method and apparatus for measuring and accumulating critical automobile warranty statistical data |
DE10016829A1 (de) * | 2000-04-06 | 2001-10-11 | Philips Corp Intellectual Pty | Auflösung von Medienzugriffskonflikten in Netzwerken mit mehreren Netzknoten und wenigstens einem Sternknoten |
US6691023B2 (en) | 2000-05-26 | 2004-02-10 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Diagnostic system for engine |
US6757558B2 (en) * | 2000-07-06 | 2004-06-29 | Algodyne, Ltd. | Objective pain measurement system and method |
US20020016655A1 (en) | 2000-08-01 | 2002-02-07 | Joao Raymond Anthony | Apparatus and method for processing and/or for providing vehicle information and/or vehicle maintenance information |
JP2003097309A (ja) | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 操船装置、操船方法 |
JP2003098044A (ja) | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶の検査装置、船舶の検査システム |
JP2003110483A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶の管理装置、船舶の管理システム |
US6963747B1 (en) * | 2002-01-31 | 2005-11-08 | Bbnt Solutions Llc | Globally optimized channel access for wireless networks |
US20030225326A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-12-04 | Bernard Querleux | Methods and combinations relating to information obtained using brain imaging techniques |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189638A patent/JP4372626B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-28 US US10/975,327 patent/US7443875B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006014015A (ja) | 2006-01-12 |
US20050286539A1 (en) | 2005-12-29 |
US7443875B2 (en) | 2008-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372626B2 (ja) | 情報通信装置及び情報通信方法 | |
JP4999387B2 (ja) | 船舶 | |
US9457740B2 (en) | Vehicle control system | |
KR920703361A (ko) | 차량 탑재용 차량 종합 제어 및 통신 시스템 | |
JP2003127985A (ja) | 船外機状態表示装置、船外機、船内ネットワークシステム、船外機操作装置、および船外機位置識別情報設定方法 | |
JP2010241299A (ja) | 検査システム、車載装置、検査装置、及びリモートセンタ | |
CN109416877A (zh) | 驾驶辅助方法以及利用该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、驾驶辅助系统、自动驾驶控制装置、车辆、程序 | |
EP4295204A1 (en) | Control system and method | |
US6997764B2 (en) | Outboard motor identification number setting device and system | |
CN107054443B (zh) | 一种驾驶控制装置及交通工具、驾驶控制方法 | |
KR102270316B1 (ko) | 스마트단말기로 구성된 멀티비젼을 구비한 다채널 avm 시스템 | |
JP2022090257A (ja) | 操船システムおよび船舶 | |
CN111683850B (zh) | 停车辅助装置以及停车辅助方法 | |
JP2003272079A (ja) | センサネットワーク | |
CN108837508A (zh) | 游戏中控制载具的方法和装置 | |
JP5036570B2 (ja) | 複数船の自動操船制御システム | |
JP5089101B2 (ja) | 船舶 | |
JP2004040649A (ja) | 車載通信装置 | |
US10935959B2 (en) | Motor control device, control system, and motor control method | |
CN220543272U (zh) | 水域可移动设备的控制系统、动力系统及水域可移动设备 | |
JPH07131464A (ja) | 車両用多重通信システム | |
CN115070482B (zh) | 一种伺服刀库控制方法、系统及电子设备 | |
JP7304563B2 (ja) | 信号切替装置 | |
KR20180128576A (ko) | 다중 코어 제어 방법 | |
JP2006319394A (ja) | ネットワーク診断装置、およびネットワーク診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4372626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |