JPS61205487A - ヒトプロティンc活性の発現ベクター - Google Patents
ヒトプロティンc活性の発現ベクターInfo
- Publication number
- JPS61205487A JPS61205487A JP61026665A JP2666586A JPS61205487A JP S61205487 A JPS61205487 A JP S61205487A JP 61026665 A JP61026665 A JP 61026665A JP 2666586 A JP2666586 A JP 2666586A JP S61205487 A JPS61205487 A JP S61205487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasmid
- protein
- dna
- coli
- restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 101500025568 Homo sapiens Saposin-D Proteins 0.000 title claims abstract description 65
- 229940100689 human protein c Drugs 0.000 title claims abstract description 65
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 239000013598 vector Substances 0.000 title claims description 43
- 238000011161 development Methods 0.000 title description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 205
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 18
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 361
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 126
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 85
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 64
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 33
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 32
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 28
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 17
- 241001646716 Escherichia coli K-12 Species 0.000 claims description 14
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 14
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims description 12
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims description 12
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 10
- 206010051055 Deep vein thrombosis Diseases 0.000 claims description 9
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 claims description 9
- 206010047249 Venous thrombosis Diseases 0.000 claims description 9
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 9
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 9
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 claims description 7
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 claims description 5
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 claims description 5
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 208000010378 Pulmonary Embolism Diseases 0.000 claims description 5
- 206010000891 acute myocardial infarction Diseases 0.000 claims description 5
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 5
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 claims description 5
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 5
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 5
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 claims description 5
- 201000005660 Protein C Deficiency Diseases 0.000 claims description 4
- 208000013746 hereditary thrombophilia due to congenital protein C deficiency Diseases 0.000 claims description 4
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 4
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 claims description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000002480 thymidyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 108091033380 Coding strand Proteins 0.000 claims description 2
- 206010072564 Peripheral artery thrombosis Diseases 0.000 claims description 2
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 claims description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000256118 Aedes aegypti Species 0.000 claims 3
- 241000255974 Antheraea Species 0.000 claims 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims 2
- 241000256111 Aedes <genus> Species 0.000 claims 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 claims 1
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 claims 1
- 102000017975 Protein C Human genes 0.000 abstract description 131
- 101800004937 Protein C Proteins 0.000 abstract description 130
- 229960000856 protein c Drugs 0.000 abstract description 130
- 101800001700 Saposin-D Proteins 0.000 abstract description 126
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 abstract description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 6
- 108091005615 hydroxylated proteins Proteins 0.000 abstract 1
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 abstract 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 131
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 75
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 68
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 45
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 38
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 38
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 34
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 31
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 29
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 29
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 25
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 23
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 23
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 20
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N EtOH Substances CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 16
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 15
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 15
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 15
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 15
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 15
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 15
- 238000009585 enzyme analysis Methods 0.000 description 14
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 12
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 12
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 11
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 11
- OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 5-[(1r)-1-hydroxy-2-[4-[(2r)-2-hydroxy-2-(4-methyl-1-oxo-3h-2-benzofuran-5-yl)ethyl]piperazin-1-yl]ethyl]-4-methyl-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C2C(=O)OCC2=C(C)C([C@@H](O)CN2CCN(CC2)C[C@H](O)C2=CC=C3C(=O)OCC3=C2C)=C1 OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 0.000 description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 9
- 102000010911 Enzyme Precursors Human genes 0.000 description 9
- 108010062466 Enzyme Precursors Proteins 0.000 description 9
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 9
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 9
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 9
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 9
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 9
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 9
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 8
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 8
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 8
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 8
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 101150074155 DHFR gene Proteins 0.000 description 7
- 108090000144 Human Proteins Proteins 0.000 description 7
- 102000003839 Human Proteins Human genes 0.000 description 7
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 7
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 7
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 7
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 7
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 7
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 7
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 7
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 7
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 7
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- JREYOWJEWZVAOR-UHFFFAOYSA-N triazanium;[3-methylbut-3-enoxy(oxido)phosphoryl] phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].CC(=C)CCOP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O JREYOWJEWZVAOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 6
- 125000000174 L-prolyl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 6
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 6
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 6
- 208000009190 disseminated intravascular coagulation Diseases 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 6
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 6
- 229940127216 oral anticoagulant drug Drugs 0.000 description 6
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 6
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 6
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 6
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 6
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 6
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 5
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000713862 Moloney murine sarcoma virus Species 0.000 description 5
- 241000714474 Rous sarcoma virus Species 0.000 description 5
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 description 5
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 description 5
- 208000001435 Thromboembolism Diseases 0.000 description 5
- 102100026966 Thrombomodulin Human genes 0.000 description 5
- 108010079274 Thrombomodulin Proteins 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 5
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 4
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 4
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 4
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 4
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 4
- 239000003636 conditioned culture medium Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 4
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 4
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 4
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 4
- PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N warfarin Chemical compound OC=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960005080 warfarin Drugs 0.000 description 4
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 3
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 3
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 3
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 3
- 108091006629 SLC13A2 Proteins 0.000 description 3
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 230000010100 anticoagulation Effects 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 3
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 3
- 238000007820 coagulation assay Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- UHBYWPGGCSDKFX-VKHMYHEASA-N gamma-carboxy-L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(C(O)=O)C(O)=O UHBYWPGGCSDKFX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 3
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 3
- 230000004089 microcirculation Effects 0.000 description 3
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 3
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009465 prokaryotic expression Effects 0.000 description 3
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 239000003104 tissue culture media Substances 0.000 description 3
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 3
- FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N (1E)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4,4-dimethyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)pent-1-en-3-ol Chemical compound C1=NC=NN1/C(C(O)C(C)(C)C)=C/C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N 0.000 description 2
- XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(O)=O XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 108090001030 Lipoproteins Proteins 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- JOCBASBOOFNAJA-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methyl-2-aminoethanesulfonic acid Chemical compound OCC(CO)(CO)NCCS(O)(=O)=O JOCBASBOOFNAJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000364057 Peoria Species 0.000 description 2
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 2
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 2
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241001138501 Salmonella enterica Species 0.000 description 2
- 206010039491 Sarcoma Diseases 0.000 description 2
- 241000242678 Schistosoma Species 0.000 description 2
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 2
- 108700005078 Synthetic Genes Proteins 0.000 description 2
- 239000007994 TES buffer Substances 0.000 description 2
- 108010022394 Threonine synthase Proteins 0.000 description 2
- 206010043647 Thrombotic Stroke Diseases 0.000 description 2
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 description 2
- 102000003978 Tissue Plasminogen Activator Human genes 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 2
- OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N azane;(2e)-3-ethyl-2-[(e)-(3-ethyl-6-sulfo-1,3-benzothiazol-2-ylidene)hydrazinylidene]-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound [NH4+].[NH4+].S/1C2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N(CC)C\1=N/N=C1/SC2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N1CC OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- OSQPUMRCKZAIOZ-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;ethanol Chemical compound CCO.O=C=O OSQPUMRCKZAIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006473 carboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 102000004419 dihydrofolate reductase Human genes 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011536 extraction buffer Substances 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 2
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006251 gamma-carboxylation Effects 0.000 description 2
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 125000000291 glutamic acid group Chemical group N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)* 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 2
- 208000031169 hemorrhagic disease Diseases 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 206010061289 metastatic neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 230000014508 negative regulation of coagulation Effects 0.000 description 2
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- -1 phosphoribosyl Chemical group 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 2
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- MFBOGIVSZKQAPD-UHFFFAOYSA-M sodium butyrate Chemical compound [Na+].CCCC([O-])=O MFBOGIVSZKQAPD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 2
- 206010043554 thrombocytopenia Diseases 0.000 description 2
- 229960000187 tissue plasminogen activator Drugs 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 2
- DIGQNXIGRZPYDK-WKSCXVIASA-N (2R)-6-amino-2-[[2-[[(2S)-2-[[2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2R,3S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S,3S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[2-[[2-[[2-[(2-amino-1-hydroxyethylidene)amino]-3-carboxy-1-hydroxypropylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxybutylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxypropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1,5-dihydroxy-5-iminopentylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxybutylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1,3-dihydroxypropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]-1-hydroxy-3-sulfanylpropylidene]amino]-1-hydroxyethylidene]amino]hexanoic acid Chemical compound C[C@@H]([C@@H](C(=N[C@@H](CS)C(=N[C@@H](C)C(=N[C@@H](CO)C(=NCC(=N[C@@H](CCC(=N)O)C(=NC(CS)C(=N[C@H]([C@H](C)O)C(=N[C@H](CS)C(=N[C@H](CO)C(=NCC(=N[C@H](CS)C(=NCC(=N[C@H](CCCCN)C(=O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)N=C([C@H](CS)N=C([C@H](CO)N=C([C@H](CO)N=C([C@H](C)N=C(CN=C([C@H](CO)N=C([C@H](CS)N=C(CN=C(C(CS)N=C(C(CC(=O)O)N=C(CN)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O)O DIGQNXIGRZPYDK-WKSCXVIASA-N 0.000 description 1
- YMBIICKZNSTXJA-GSVOUGTGSA-N (2r)-2-(carboxyamino)pentanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC[C@H](C(O)=O)NC(O)=O YMBIICKZNSTXJA-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- YYLQUHNPNCGKJQ-NHYDCYSISA-N (3R)-3-hydroxy-L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)[C@@H](O)C(O)=O YYLQUHNPNCGKJQ-NHYDCYSISA-N 0.000 description 1
- UHBYWPGGCSDKFX-GSVOUGTGSA-N (3r)-3-aminopropane-1,1,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CC(C(O)=O)C(O)=O UHBYWPGGCSDKFX-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- VPMMJSPGZSFEAH-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminophenol;hydrochloride Chemical compound [Cl-].NC1=CC=C(O)C([NH3+])=C1 VPMMJSPGZSFEAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- 241000014654 Adna Species 0.000 description 1
- 102100031936 Anterior gradient protein 2 homolog Human genes 0.000 description 1
- 102000004411 Antithrombin III Human genes 0.000 description 1
- 108090000935 Antithrombin III Proteins 0.000 description 1
- 241000726096 Aratinga Species 0.000 description 1
- WYBVBIHNJWOLCJ-IUCAKERBSA-N Arg-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N WYBVBIHNJWOLCJ-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- HCAUEJAQCXVQQM-ACZMJKKPSA-N Asn-Glu-Asp Chemical compound [H]N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O HCAUEJAQCXVQQM-ACZMJKKPSA-N 0.000 description 1
- MVXJBVVLACEGCG-PCBIJLKTSA-N Asn-Phe-Ile Chemical compound [H]N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(O)=O MVXJBVVLACEGCG-PCBIJLKTSA-N 0.000 description 1
- GWTLRDMPMJCNMH-WHFBIAKZSA-N Asp-Asn-Gly Chemical compound [H]N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)NCC(O)=O GWTLRDMPMJCNMH-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- JSNWZMFSLIWAHS-HJGDQZAQSA-N Asp-Thr-Leu Chemical compound C[C@H]([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)O)NC(=O)[C@H](CC(=O)O)N)O JSNWZMFSLIWAHS-HJGDQZAQSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 101150111062 C gene Proteins 0.000 description 1
- 101000946068 Caenorhabditis elegans Ceramide glucosyltransferase 3 Proteins 0.000 description 1
- 101100256223 Caenorhabditis elegans cho-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100148606 Caenorhabditis elegans pst-1 gene Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 235000021513 Cinchona Nutrition 0.000 description 1
- 241000157855 Cinchona Species 0.000 description 1
- 102100022641 Coagulation factor IX Human genes 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- NXTYATMDWQYLGJ-BQBZGAKWSA-N Cys-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CS NXTYATMDWQYLGJ-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 1
- 108010076804 DNA Restriction Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 230000007023 DNA restriction-modification system Effects 0.000 description 1
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 1
- 241000588921 Enterobacteriaceae Species 0.000 description 1
- 206010016076 Factor II deficiency Diseases 0.000 description 1
- 108010074105 Factor Va Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- UEILCTONAMOGBR-RWRJDSDZSA-N Gln-Thr-Ile Chemical compound [H]N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(O)=O UEILCTONAMOGBR-RWRJDSDZSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Natural products NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 101000658545 Haemophilus influenzae (strain ATCC 51907 / DSM 11121 / KW20 / Rd) Type I restriction enyme HindI endonuclease subunit Proteins 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 102100021519 Hemoglobin subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 108091005904 Hemoglobin subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 101000775021 Homo sapiens Anterior gradient protein 2 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101000837626 Homo sapiens Thyroid hormone receptor alpha Proteins 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 208000007646 Hypoprothrombinemias Diseases 0.000 description 1
- NKRJALPCDNXULF-BYULHYEWSA-N Ile-Asp-Gly Chemical compound [H]N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)NCC(O)=O NKRJALPCDNXULF-BYULHYEWSA-N 0.000 description 1
- MLSUZXHSNRBDCI-CYDGBPFRSA-N Ile-Pro-Val Chemical compound CC[C@H](C)[C@@H](C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)O)N MLSUZXHSNRBDCI-CYDGBPFRSA-N 0.000 description 1
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- RNKSNIBMTUYWSH-YFKPBYRVSA-N L-prolylglycine Chemical compound [O-]C(=O)CNC(=O)[C@@H]1CCC[NH2+]1 RNKSNIBMTUYWSH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- MLTRLIITQPXHBJ-BQBZGAKWSA-N Leu-Asn Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CC(N)=O MLTRLIITQPXHBJ-BQBZGAKWSA-N 0.000 description 1
- DLCOFDAHNMMQPP-SRVKXCTJSA-N Leu-Asp-Leu Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O DLCOFDAHNMMQPP-SRVKXCTJSA-N 0.000 description 1
- JNDYEOUZBLOVOF-AVGNSLFASA-N Leu-Leu-Gln Chemical compound [H]N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(O)=O JNDYEOUZBLOVOF-AVGNSLFASA-N 0.000 description 1
- ZJZNLRVCZWUONM-JXUBOQSCSA-N Leu-Thr-Ala Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O ZJZNLRVCZWUONM-JXUBOQSCSA-N 0.000 description 1
- MDSUKZSLOATHMH-IUCAKERBSA-N Leu-Val Chemical compound CC(C)C[C@H]([NH3+])C(=O)N[C@@H](C(C)C)C([O-])=O MDSUKZSLOATHMH-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150034680 Lis-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108090000856 Lyases Proteins 0.000 description 1
- 102000004317 Lyases Human genes 0.000 description 1
- WBSCNDJQPKSPII-KKUMJFAQSA-N Lys-Lys-Lys Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)=O WBSCNDJQPKSPII-KKUMJFAQSA-N 0.000 description 1
- 102000003792 Metallothionein Human genes 0.000 description 1
- 108090000157 Metallothionein Proteins 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 241000714177 Murine leukemia virus Species 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- WYBVBIHNJWOLCJ-UHFFFAOYSA-N N-L-arginyl-L-leucine Natural products CC(C)CC(C(O)=O)NC(=O)C(N)CCCN=C(N)N WYBVBIHNJWOLCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDSUKZSLOATHMH-UHFFFAOYSA-N N-L-leucyl-L-valine Natural products CC(C)CC(N)C(=O)NC(C(C)C)C(O)=O MDSUKZSLOATHMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150008132 NDE1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229930193140 Neomycin Natural products 0.000 description 1
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 101150084844 PAFAH1B1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 206010061340 Peripheral embolism Diseases 0.000 description 1
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 1
- DYUQAZSOFZSPHD-UHFFFAOYSA-N Phenylpropanol Chemical compound CCC(O)C1=CC=CC=C1 DYUQAZSOFZSPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001603151 Philus Species 0.000 description 1
- 241000061184 Phyllobacteriaceae bacterium Species 0.000 description 1
- NOXSEHJOXCWRHK-DCAQKATOSA-N Pro-Cys-Leu Chemical compound CC(C)C[C@@H](C(=O)O)NC(=O)[C@H](CS)NC(=O)[C@@H]1CCCN1 NOXSEHJOXCWRHK-DCAQKATOSA-N 0.000 description 1
- AUYKOPJPKUCYHE-SRVKXCTJSA-N Pro-Met-Val Chemical compound CC(C)[C@@H](C(=O)O)NC(=O)[C@H](CCSC)NC(=O)[C@@H]1CCCN1 AUYKOPJPKUCYHE-SRVKXCTJSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000001253 Protein Kinase Human genes 0.000 description 1
- 241001430696 Protis Species 0.000 description 1
- 206010037549 Purpura Diseases 0.000 description 1
- 241001672981 Purpura Species 0.000 description 1
- 206010038563 Reocclusion Diseases 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- YMTLKLXDFCSCNX-BYPYZUCNSA-N Ser-Gly-Gly Chemical compound OC[C@H](N)C(=O)NCC(=O)NCC(O)=O YMTLKLXDFCSCNX-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010023197 Streptokinase Proteins 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 208000002463 Sveinsson chorioretinal atrophy Diseases 0.000 description 1
- 102100036049 T-complex protein 1 subunit gamma Human genes 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- 102100028702 Thyroid hormone receptor alpha Human genes 0.000 description 1
- 108090000340 Transaminases Proteins 0.000 description 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMXFHNSFABRVFZ-BZSNNMDCSA-N Tyr-Lys-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CC1=CC=C(O)C=C1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O FMXFHNSFABRVFZ-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- HZWPGKAKGYJWCI-ULQDDVLXSA-N Tyr-Val-Leu Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)Cc1ccc(O)cc1)C(C)C)C(O)=O HZWPGKAKGYJWCI-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 1
- HPANGHISDXDUQY-ULQDDVLXSA-N Val-Lys-Phe Chemical compound CC(C)[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)O)N HPANGHISDXDUQY-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 1
- QZKVWWIUSQGWMY-IHRRRGAJSA-N Val-Ser-Phe Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 QZKVWWIUSQGWMY-IHRRRGAJSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930003448 Vitamin K Natural products 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 208000037919 acquired disease Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002266 amputation Methods 0.000 description 1
- 229960005348 antithrombin iii Drugs 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000637 arginyl group Chemical group N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)* 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000013096 assay test Methods 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 208000015294 blood coagulation disease Diseases 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 210000000234 capsid Anatomy 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 241001233037 catfish Species 0.000 description 1
- 101150062912 cct3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- WOWHHFRSBJGXCM-UHFFFAOYSA-M cetyltrimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C WOWHHFRSBJGXCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 1
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- AAOVKJBEBIDNHE-UHFFFAOYSA-N diazepam Chemical compound N=1CC(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 AAOVKJBEBIDNHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000013156 embolectomy Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-L glutamate group Chemical group N[C@@H](CCC(=O)[O-])C(=O)[O-] WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-L 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 125000000404 glutamine group Chemical group N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 108010084264 glycyl-glycyl-cysteine Proteins 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000002515 guano Substances 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 208000009429 hemophilia B Diseases 0.000 description 1
- 208000006359 hepatoblastoma Diseases 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007574 infarction Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013160 medical therapy Methods 0.000 description 1
- IBIKHMZPHNKTHM-RDTXWAMCSA-N merck compound 25 Chemical compound C1C[C@@H](C(O)=O)[C@H](O)CN1C(C1=C(F)C=CC=C11)=NN1C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1C1CC1 IBIKHMZPHNKTHM-RDTXWAMCSA-N 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 230000001394 metastastic effect Effects 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000003228 microsomal effect Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- FTTNHUULIMOCKS-WAYWQWQTSA-N n-[(z)-3-acetamidobut-2-en-2-yl]acetamide Chemical compound CC(=O)N\C(C)=C(\C)NC(C)=O FTTNHUULIMOCKS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 229960004927 neomycin Drugs 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N phenylalanine group Chemical group N[C@@H](CC1=CC=CC=C1)C(=O)O COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- SHUZOJHMOBOZST-UHFFFAOYSA-N phylloquinone Natural products CC(C)CCCCC(C)CCC(C)CCCC(=CCC1=C(C)C(=O)c2ccccc2C1=O)C SHUZOJHMOBOZST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000554 physical therapy Methods 0.000 description 1
- 230000008288 physiological mechanism Effects 0.000 description 1
- 102000035123 post-translationally modified proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091005626 post-translationally modified proteins Proteins 0.000 description 1
- 210000005238 principal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000019 pro-fibrinolytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008742 procoagulation Effects 0.000 description 1
- 108010029020 prolylglycine Proteins 0.000 description 1
- 108060006633 protein kinase Proteins 0.000 description 1
- 230000020978 protein processing Effects 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 208000000649 small cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 1
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 108010061238 threonyl-glycine Proteins 0.000 description 1
- 238000013151 thrombectomy Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 1
- 125000000430 tryptophan group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C2=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C12 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001493 tyrosinyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 235000019168 vitamin K Nutrition 0.000 description 1
- 239000011712 vitamin K Substances 0.000 description 1
- 150000003721 vitamin K derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940046010 vitamin k Drugs 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- 230000034365 zymogen activation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6464—Protein C (3.4.21.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21069—Protein C activated (3.4.21.69)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/832—Bacillus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/848—Escherichia
- Y10S435/849—Escherichia coli
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/886—Streptomyces
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
産業上の利用分野
本発明は、ヒトプロティンC活性をコードしているDN
A化合物および組換えDNAクローニングベクターに関
するものである。本発明のベクターによれば、真核性ま
たは原核性宿主細胞のいずれにおいても、この新規なり
NA化合物を発現させることができる。本発明はまた、
これらのクローニングベクターで形質転換された宿主細
胞に関するものである。本発明に係る形質転換宿主細胞
は、ヒトプロティンCまたはその前駆体、誘導体あるい
はサブフラグメントを発現する。本発明に係るDNAの
多くは、これまで、自然界においても、また実験室にお
いても合成されたことのないプロティンC誘導体の合成
に利用し得るものである。 発明の構成並びに目的 ビタミンに依存性の血漿タンパクであるプロティンCは
、生理学的に非常に重要なタンパク質である。おそらく
、プロティンCは、他のタンノぐり質と一緒になって、
血栓症の誘因である、血液凝固(凝血)に対する最も重
要なプロンレギュレーター(降下調整剤、down
regulator )として作用すると思われる。換
言すると、プロティンC酵素系は、抗凝血作用に関する
主要な生理学的機構に係っている。 プロティンCの生物学的重要性および潜在的な治療上の
重要性は、臨床上の所見から推察される。 先天性のホモ接合体性プロティンCレベルの場合には、
罹患した家族において、幼児期早期における急奔性紫斑
病(しばしば致死的な播種性の血管内凝固の型をとる)
による死亡がみられる。ヘテロ接合体性のプロティンC
欠損症の場合には、罹患した人々は重篤な、再発性の血
栓塞栓症に苦しむことになる。B型血友病または第■因
子入損症の、治療のための血液濃縮物であって、不純物
としてプロティンCを含んでいるものは、ヘテロ接合体
性プロティンCレベルに有効であると同時に、ホモ接合
体性の血管内凝血を阻止し、治療するのにも有効である
ということが臨床上、充分に確立されている。 また、血栓塞栓症、あるいは、血栓塞栓症に至る前置的
な病的状態、即ち、播種住血管内凝固(凝血)、大けが
、大手術を受けた状態、およびがん等の状態にある場合
にも、プロティンCレベルが異常に低くなるということ
が分っている。 ヒトプロティンCは肝臓で生合成され、血漿中に存在し
ている、セリンプロテアーゼ(セリン分解酵素)前駆体
(酵素原)である。プロティンCの生物学的な活性が完
全に発現されるためには、ビタミンに要求性の翻訳後(
ポスト−トランスレーション)修飾がなされる必要があ
る。ジスルフィド結合を有する二本鎖の成熟プロティン
C酵素原は、一本鎖前駆体の制限的タンパク分解によっ
て生成される。この制限的タンパク分解には、肝臓から
の新生(形成途上にある)ポリペプチドが分泌される間
に、〜33アミノ酸残基からなるシグナルペプチド(下
記の残基1〜33)の開裂(切断)、〜9アミノ酸残基
からなるプロペプチド(残基34〜42)の除去、並び
に残基198および199の除去が起こることによって
酵素原中に認められる2本鎖が形成される過程が含まれ
ていると考えられる。酵素原が活性化されて活性なセリ
ンプロテアーゼになる過程には、ARG−LEuペプチ
ド結合(残基211および212)のタンパク分解的な
開裂が含まれる。この開裂により、2本鎖分子の大きい
方の鎖のアミノ末端を構成するドデカペプチド(残基2
00〜2ii)が放出される。プロティンCは著しくグ
リコジル化されており;成熟酵素は〜23呪の炭水化物
を含有している。また、プロティンCはr−カルボキシ
グルタミン酸やβ−ヒドロキシアスパラギン酸等の多く
の一般的でないアミノ酸をも含んでいる。r−カルボキ
シグルタミン酸(gla)は、コファクターとしてビタ
ミンKを必要とする、肝ミクロソームのカルボキシラー
ゼによって、グルタミン酸残基から産生される。通常、
原核生物は、組換え遺伝子から発現されたタンパク質を
グリコジル化、r−カルボキシル化あるいはβ−ヒドロ
キシグリコジル化しないので、通常のヒトプロティンC
の翻訳後修飾があまり多くなされていない形のプロン ティへ〇誘導体の合成を初めて可能にした、という点で
本発明は意義深いものといえる。これらの特異な誘導体
は、以下に詳しく述べる様に、極めて大きい研究的価値
と臨床上の価値を有している。 、本明細書中に開示した発明の目的に沿って、下記の如
く、用語を定義する。 APR:アンピシリン耐性表現型またはアンピシリン耐
性(表現型)を付与する遺伝子。 ep:を−抗原(F)遺伝子の5V4Q初期プロモータ
ー、
A化合物および組換えDNAクローニングベクターに関
するものである。本発明のベクターによれば、真核性ま
たは原核性宿主細胞のいずれにおいても、この新規なり
NA化合物を発現させることができる。本発明はまた、
これらのクローニングベクターで形質転換された宿主細
胞に関するものである。本発明に係る形質転換宿主細胞
は、ヒトプロティンCまたはその前駆体、誘導体あるい
はサブフラグメントを発現する。本発明に係るDNAの
多くは、これまで、自然界においても、また実験室にお
いても合成されたことのないプロティンC誘導体の合成
に利用し得るものである。 発明の構成並びに目的 ビタミンに依存性の血漿タンパクであるプロティンCは
、生理学的に非常に重要なタンパク質である。おそらく
、プロティンCは、他のタンノぐり質と一緒になって、
血栓症の誘因である、血液凝固(凝血)に対する最も重
要なプロンレギュレーター(降下調整剤、down
regulator )として作用すると思われる。換
言すると、プロティンC酵素系は、抗凝血作用に関する
主要な生理学的機構に係っている。 プロティンCの生物学的重要性および潜在的な治療上の
重要性は、臨床上の所見から推察される。 先天性のホモ接合体性プロティンCレベルの場合には、
罹患した家族において、幼児期早期における急奔性紫斑
病(しばしば致死的な播種性の血管内凝固の型をとる)
による死亡がみられる。ヘテロ接合体性のプロティンC
欠損症の場合には、罹患した人々は重篤な、再発性の血
栓塞栓症に苦しむことになる。B型血友病または第■因
子入損症の、治療のための血液濃縮物であって、不純物
としてプロティンCを含んでいるものは、ヘテロ接合体
性プロティンCレベルに有効であると同時に、ホモ接合
体性の血管内凝血を阻止し、治療するのにも有効である
ということが臨床上、充分に確立されている。 また、血栓塞栓症、あるいは、血栓塞栓症に至る前置的
な病的状態、即ち、播種住血管内凝固(凝血)、大けが
、大手術を受けた状態、およびがん等の状態にある場合
にも、プロティンCレベルが異常に低くなるということ
が分っている。 ヒトプロティンCは肝臓で生合成され、血漿中に存在し
ている、セリンプロテアーゼ(セリン分解酵素)前駆体
(酵素原)である。プロティンCの生物学的な活性が完
全に発現されるためには、ビタミンに要求性の翻訳後(
ポスト−トランスレーション)修飾がなされる必要があ
る。ジスルフィド結合を有する二本鎖の成熟プロティン
C酵素原は、一本鎖前駆体の制限的タンパク分解によっ
て生成される。この制限的タンパク分解には、肝臓から
の新生(形成途上にある)ポリペプチドが分泌される間
に、〜33アミノ酸残基からなるシグナルペプチド(下
記の残基1〜33)の開裂(切断)、〜9アミノ酸残基
からなるプロペプチド(残基34〜42)の除去、並び
に残基198および199の除去が起こることによって
酵素原中に認められる2本鎖が形成される過程が含まれ
ていると考えられる。酵素原が活性化されて活性なセリ
ンプロテアーゼになる過程には、ARG−LEuペプチ
ド結合(残基211および212)のタンパク分解的な
開裂が含まれる。この開裂により、2本鎖分子の大きい
方の鎖のアミノ末端を構成するドデカペプチド(残基2
00〜2ii)が放出される。プロティンCは著しくグ
リコジル化されており;成熟酵素は〜23呪の炭水化物
を含有している。また、プロティンCはr−カルボキシ
グルタミン酸やβ−ヒドロキシアスパラギン酸等の多く
の一般的でないアミノ酸をも含んでいる。r−カルボキ
シグルタミン酸(gla)は、コファクターとしてビタ
ミンKを必要とする、肝ミクロソームのカルボキシラー
ゼによって、グルタミン酸残基から産生される。通常、
原核生物は、組換え遺伝子から発現されたタンパク質を
グリコジル化、r−カルボキシル化あるいはβ−ヒドロ
キシグリコジル化しないので、通常のヒトプロティンC
の翻訳後修飾があまり多くなされていない形のプロン ティへ〇誘導体の合成を初めて可能にした、という点で
本発明は意義深いものといえる。これらの特異な誘導体
は、以下に詳しく述べる様に、極めて大きい研究的価値
と臨床上の価値を有している。 、本明細書中に開示した発明の目的に沿って、下記の如
く、用語を定義する。 APR:アンピシリン耐性表現型またはアンピシリン耐
性(表現型)を付与する遺伝子。 ep:を−抗原(F)遺伝子の5V4Q初期プロモータ
ー、
【−抗原結合部位、および5V4Q複製起源からな
るDNAセグメント。 機能的ポリペプチド:回収可能な、生物学的に活性なヘ
テロローガス(異質の)またはホモローガス(同質の)
ポリペプチドまたは前駆体、ヘテロローガス・ポリペプ
チドとホモローガス・ポリペプチドの一部または全体と
からなる、回収可能な生物活性ポリペプチド、あるいは
、ヘテロローガス・ポリペプチドと、特異的に開裂され
得る生物学的に不活性なポリペプチドからなる回収可能
な生物学的に不活性な融合ポリペプチド。 G418艮:G418耐性表現型または0418耐性を
付与する遺伝子。これは、KmRと同意義に用いられる
。 IVS :イントロンをコードしているDNA。 介在配列とも称される。 MSV LTR:ネズミ肉腫りイルスの長い末端重復(
terminal repeat)のプロモーター活
性を含有しているDNAセグメント。 新生(形成途上にある)タンパク質:mRNA転写物の
翻訳によって生産されたポリペプチドであって、まだ、
如何なる翻訳後修飾もなされていない段階のポリペプチ
ド。 PA:ポリアデニル化シグナルをコードしているDNA
配列。 プロモーター:DNAのRNAへの転写を指令するDN
A配列。 プロティンC活性:ヒトプロティンCの生物学的機能、
および抗−ヒドブロチインC抗体ら結合活性ζζ関与す
る、ヒトプロティンCのあらゆる性質を指す。 組換えDNAクローニングベクター=1またはそれ以上
の付加的なりNA上セグメント付加され得る、または既
に付加されたDNA分子からなる、自律的に複製可能な
あらゆる物質を指し、プラスミドおよびファージを含む
が、これらに限定されるものではない。 組換えDNA発現ベクター:プロモーターが挿入されて
いる組換えDNAクローニングベクター。 レプリコン:プラスミドまたはその他のベクターの自律
的な複製をコントロールすると共に、その様な複製を行
わせるDNA配列。 制限フラグメント:1またはそれ以上の制限エンドヌク
レアーゼ酵素の作用によって生成された全ての線状DN
A配列。 R5V LTR:ラクス肉腫(Rous Sarco
ma)フィルスの長い末端重復のプロモーター活性を含
有しているDNA配列。 感受性宿主細胞:特定の抗生物質または他の毒性化合物
に対する耐性を付与するDNAセグメントの存在なしに
は、これらの存在下で増殖することができない宿主細胞
。 構造遺伝子二機能的ポリペプチドをコードしているあら
ゆるDNA配列であって、翻訳開始シグナルおよび翻訳
停止シグナルをも包含する。 TCR:テトラサイクリン耐性表現型またはテトラサイ
クリン耐性を付与する遺伝子。 形質転換:受容宿主細胞にDNAを導入することであっ
て、その結果、受容細胞の遺伝型に変化をもたらすこと
・ 形質転換体:形質転換を受けた受容宿主細胞。 翻訳活性化配列:リポソーム結合部位および5′−AT
G −3/の如き翻訳開始コドンを包含するDNA配列
であって、mRNA転写物のペプチドまたはポリペプチ
ドへの翻訳に与る、あらゆるDNA配列。 酵素原:タンパク分解酵素の酵素活性を持たない前駆体
。 第1図−プラスミドpHC7の制限サイトおよび機能地
図。 第2図−プラスミドpSV2−HPC8の制限部位およ
び機能地図。 第3図−プラスミドpL133の制限サイトおよび機能
地図。 第4図−プラスミドpL132の制限サイトおよび機能
地図。 第5図−プラスミドpL141の制限サイトおよび機能
地図。 第6図−プラスミドpL142の制限サイトおよび機能
地図。 第7図−プラスミドpMsV−HPCの制限サイトおよ
び機能地図。 第8図−プラスミドpMMTΔBPV−,,HPCの制
限サイトおよび機能地図。 第9図−プラスミドpL151の制限サイトおよび機能
地図。 第10図−プラスミドpCZ 101 の制限サイトお
よび機能地図。 第11図−プラスミドpcZIQの制限サイトおよび機
能地図。 t412 図−pCZ459 の制限サイトおよび機
能地図。 本発明はヒトプロティンC活性を有するポリペプチドを
コードしている、組換えDNAベクター類に関するもの
である。便宜上、本発明ベクターの暗号鎖だけを示すと
、それらベクターは以下の式で示される配列を有する: 5’−R4−RM−GCCAACTCCT’rCCTG
GAG GAG CTCCGT CACAGCAGCC
TGGAG CGG GAG TGCATA GAG
GAG ATCTGT GACTTCGAG GAG
GCCAAG GAAATT ’rTCCAA AAT
GTG GAT GACACACTG GCCTTC
TGG TCCAAG CACGTCGACGGT G
ACCAG TGCTTG GTCTTGCCCTTG
GAG CA、CCCG TGCGCCAGCCTG
TGCTGCGGG CACGGCACG TGCA
TCGACGGCATCGGCAGCTTCAGCTG
CGACTGCCGCAGCGGCTGG GAGGG
CCGCT’rCTGCCAG CGCGAG GTG
AGCTTCCTCAAT ’rGCTCG CTG
GACAACGGCGGCTGCACG CAT TA
CTGCCTA GAG GAG GTG GGCTG
G CGG CGCTGT AGCTGT GCG C
CT GGCTACAAGCTG GGG GACGA
CCTCCTCCAG TGTCACCCCGCA G
TG AAG TTCCCT TGTGGG AGG
CCCTGG AAG CGG ATG GAGAAG
AAG CGCAGT CACCTG AA
A CGAGACACA GAA GACCAA
GAA GACCAAGTA GAT CC
G CGG CTCAT”r GAT GGG
AA、G A、TG ACCAGG CGG G
GA GACAGCCCCTGG CAG GT
G GTCCTG CTG GACTCA A
AG AAG AAG CTG GCCTGC
GGGGCA GTG CTCATCCACCCC
TCCTGGGTG CTG、、ACA GCG
GCCCACTGCATGGAT GAG TC
CAAG AAG CTCCTT GTCAGG
CTT GGA GAG TAT GAC
CTG CGGCGCTGG GAG AAG
TGG GAG CTG GACCTG G
ACATCAAG GAC,GTCTTCGTCCA
CCCCAACTACAGCAAG AGCACCA
CCGACAAT GACATCGCA CTG
CTGCACCTG GCCCAG CCCGC
CACCCTCTCG CAG ACCATA
GTG CCCATC: TGCCTCCCG
GACAGCGGCCTT GCA GAGCGCG
AG CTCAAT CAG GCCGGCCA
GGAG ACCCTCGTG ACG GGC
TGG GGCTACCACAGCAGCCGA
GAG AAG GAGGCCAAG AGA
AACCGCACCTTCGTCCTCAACTTC
ATCAAG ATT CCCGTGGTCCCG
CACAAT GAG TGCAGCGAGG
TCATG AGCAACATG GTG TC
T GAC;AACATG CTG TGT
GCG GGCATCCTCGGG GACCGG
CAC,GAT GCCTGCGAGGGCGA
CAGT GGG GGG CCCATG G
TCGCCTCCT’rCCACGGCACCTGG
TTCCTG GTG GGCCTG GTG
AGCTGG GGTGAG GGCTGT
GGG CTCCTT CACAACTACGG
CGTT TACACCAAA GTCAGCCG
CTAC,CTCGACTGG ATCCAT G
GGCACATCAGA GACAAG GAA
GCCCCCCAG AAG AGCTGG
GCA CCT TAG−3’(式中、Aはデオキ
シアデニル、Gはデオキシグアニル、Cはデオキシシチ
ジル、Tはチミジルを表わし、 kは式: %式% 5/−CACCAG GTG CTG CGG
ATCCGCAAA CGT−3’ λ1は式: %式% で示される配列を有し、MはOまたはI、NはOまたは
1を表わす。ただし、Mが0であるときにはNもOであ
り;艮が式: %式% で示される配列を有するときにはR1は式:5/−AT
G TGG CAC,CTCACA AGCCT
CCTG CTG TTCGTG GCCACC
TGGGGA AT’r TCCGGCACA
CCA GCTCCT CTT GACTCA
GTG TTCTCCAGCAGCGAG CG
T−3/ で示される配列を有し;さらに、艮が式:%式% で示される配列を有するときには、R1は式:5/−A
TG TGG CAG CTCACA AGC
CTCCTG CTG ’rTCGTG GCC
ACCTGGGGA ATT ’rCCGGCAC
A CCA GCTCCT CTT GACTC
A GTG T’rCTCCAGCAC,CGAG
CGT GCC−3’で示される配列を有する。 )。 本発明の組換えDNAベクターは、相互に(A)暗号鎖 (B)真核性の転写および翻訳活性化配列;または、 (C) Iji(抜性の転写および翻訳活性化配列;並
びに、 (D)!ベクターの、宿主内での自律的な複製または染
色体への組込みを与えるDNA配列からなる複数のDN
A配列をライゲート(結合)させることにより調製され
る。 本発明はまた、真核性宿主細胞内で、ヒトプロティンC
活性を持っているポリペプチドを生産する方法であって
: A、転写および翻訳活性化配列が転写および翻訳解読相
内に位置している、上記変法の(B)に従って調製され
た組換えDNAベクター(ただし、Nが1の場合、翻訳
活性化配列は翻訳開始コドンをコードしていない)によ
って真核性宿主細胞を形質転換し;次いで、 B、工程Aで形質転換された宿主細胞を遺伝子の発現に
適した条件下において培養することからなる方法を提供
するものである。この方法の一つの実施態様では、組換
えDNAベクターは、選択可能なマーカーを含有してい
る。 本発明はまた、原核性宿主細胞内で、ヒトプロティンC
活性を有するポリペプチドを生産する方法であって、別
法(C)に従って調製されたベクター(ただし、NはO
であって、MはOまたは1であり、しかも、選択マーカ
ーを含有している)を用いる点においてのみ上記の方法
と異なる方法を提供するものである。 本発明ベクターはヒトプロティンCをコードしており、
MおよびNが1の場合には、これまで知られていなかっ
た新生ヒトプロティンCのアミノ酸配列をコードしてい
る。以後の記述を容易にするために、新生ヒトプロティ
ンCのアミノ酸配列に番号を付して示すと、該配列は式
: %式% VAL SERPHE LEU ASN CY
S SENLEU ASP ASN GLY
GLY CYS THλALA PROGLY
TYRLYS LEU GLYASP AS
P LEU LEU GLN CYS H1
sPROA、LA VAL LYS PHE
PROCYSLEU ILE ASP GLY
LYS MET THRA艮G ARG G
LY ASP SEに PROT艮PTRP V
AL LEU THRALA ALA )II
SCYS MET ksPs、’GuU SE艮
LYS LYSLYS TRP C,LU
LEU ASP LEU ASPTHRLEU
SER,GLN THRILE VALPROI
LE CYS LEU PROASP SE艮
LEU VAL THRGLY ’rRP G
LY TYRVAL LEU ASN PHE
ILE LYS ILEPROVAL VA
L PROI(Is ASN GLUASP
SERGLY GLY PROMET VAL(
式中、H2N はアミノ末端、−COOHはカルボキシ
末端、ALAはアラニン、AILGはアルギニン、AS
Nはアスパラギン、ASPはアスパラギン酸、cysは
システィン、GLNはグルタミン、GLUはグルタミン
酸、GLYはグリシン、HISはヒスチジン、ILEは
インロイシン、LEUはロイシン、LYSはリシン、M
ETはメチオニン、PHEはフェニルアラニン、PRO
はプロリン、SERはセリン、THRはスレオニン、T
RPはトリプトファン、TYRはチロシン、そしてVA
Lはバリンを表わす) で示される。 本発明のDNA化合物は、ヒトプロティンC活性をコー
ドしているヒト肝臓mRNAから調製されたcDNAク
ローンから導かれる。cDNAクローン(類)を組立て
るために、プロティンCをコードしているcDNAの末
端に、5′ポIJ Q配列、3′ポリC配列、並びに5
′および3′の両側におけるPst I制限酵素認識配
列を組立てた。これらcDNAクローンの内、2個を操
作し、新生期のヒトプロティンCの暗号配列と、その暗
号領域の5′および3′末端に位置する、非翻訳mRN
AをコードしているDNA部分との両方を含むDNA分
子を組立てた。このDNA分子をプラスミドpBR32
2のPst 1部位に挿入し、プラスミドpHC7を組
立てた。従って、プラスミドpHc7は、前記の暗号配
列(MとNの両方が1である配列)、並びに、これも分
子を1本鎖だけで示すと、式: %式% (式中、Aはデオキシアニル、Gはデオキシグアニル、
Cはデオキシシチジル、モしてTはチミジルを表わす) で示される付加的な配列を、新生期のヒトプロティンC
暗号配列の暗号路の5′および3′末端にそれぞれ有し
ている。DNA塩基対形成における相補性から、2本鎖
DNA分子の鎖の内、1方の鎖の配列があればそれと対
向する鎖の配列は十分決定できる。プラスミドpHC7
は、ノーザン・リージョナル・リサーチ・ラボラトリイ
(NRRL。 Northern Regional Re5earc
h Laboratory)、ペオリア、イリノイスに
寄託され、そのパーマネント・ストック・カルチャー・
コレクションの一部となっている菌株、大腸菌(E、、
coli ) K 12RR1/pHC7から常法通り
単離できる。大腸菌に12 R爬1/pHC7の培養物
は、NRRLから、寄託番号NRλL B−15926
の下に入手可能である。プラスミドpHC7の制限サイ
トおよび機能地図を添付の第1図に示す。 上記の如く、プロティンC活性をコードしているDNA
を含んでいる様々な組換えDNA発現ベクターを組立て
た。本発明のベクター類は2つのタイプ:真核性、殊に
、哺乳類宿主細胞を形質転換する様、計画されたもの、
並びに大腸菌を形質転換する様、計画されたもの、に分
けられる。本明細書で例示した真核性または哺乳類ベク
ターで大腸菌を形質転換することもできるが、これらの
プラスミド中に存在している、プロティンC活性の暗号
DNAの転写のための真核性プロモーターは、大腸菌内
では効率よく機能しない。 本発明に係る、新生ヒトプロティンCをコードしている
DNA化合物は、哺乳類およびその他の真核性宿主細胞
を形質転換し、さらに、それら細胞内でプロティンC活
性を発現させるのに、特に好適である。多くの哺乳類宿
主細胞は、新生ヒトプロティンCのアミノ末端に存在し
ているシグナルペプチドを認識し、適切にプロセシング
するために必要な細胞機構を有している。ある種の哺乳
類宿主細胞は、血漿中に存在するヒトプロティンc+c
tBめられる如く、グリコジル化、r−カルボキシル化
、およびβ−ヒドロキシル化等の翻訳後修飾をも行うこ
とができる。広範囲に及ぶ様々な真核性宿主細胞の形質
転換のためのベクターがあり、以下に例示する特定のベ
クターは決して、本発明の範囲を制限することを意図し
たものではない。 psv2−型(タイプ)のベクターは、一定の真核性転
写単位−一プロモーター<ep )、介在配列(IVS
)、およびポリアデニル化(PA)部位を構成している
5v40ゲノムセグメントを含んでいる。5V4Q を
−抗原が存在しない場合には、プラスミドpSV2−型
ベクターは哺乳類およびその他の真核性細胞の染色体性
DNAに組込まれることによって宿主細胞を形質転換す
る。挿入遺伝子の転写が5V4Qプロモーターによって
行われる種々のプラスミドpSV2−型ベクター類、即
ち、pSV2− gpt、 pSV2− neo、 P
S’V2− dhfr、およびpsv2−β−グロブリ
ンが組立てられている。 これらのベクターはアメリカン・タイプ・カルチ’?
−φフL/F ’/ E 7(ATCC%Americ
an TypeCulture Co11ection
、o7クビレ、メリーランド(Rockville
Maryland))またはノーザン・リージョナル・
リサーチ・ラボラトリイ(ペオリア、イリノイス)のい
ずれかから入手可能である。 フ57. ミl’ pSV2−HPC8ハブ5 スミF
psV2− gPt (ATCC37145)、プラ
スミドpHC7、お。 よび2個の合成リンカ−から導かれる本発明のベクター
である。rgptJという語句は、プラスミドpsV2
−gpt上に存在している大腸菌のキサンチン−グアノ
シン・ホスホリボシル・トランスフェラーゼを表わして
いる。プラスミドpSV2−HPC3は、まず最初、プ
ラスミドpHC7由来の、新生プロティンCの暗号配列
のアミノ末端から号の配列と1個の合成リンカ−とを含
むHind[[−Apa■制限フラグメントを調製し;
次いで、プラスミドpHC7由来の、新生プロティンC
の暗号配列のカルボキシ末端から1/2の配列と1個の
合成リンカ−とを含むApa ニー Bgl [制限フ
ラグメントを調製し;これら2飼の7ラグメントをHi
ndm −Bgl II−開裂プ5 スミF pSV2
− gptGc挿入することにより、組立てられた。プ
ラスミドpSV2−HPC8の詳しい組立て方法を実施
例2に記載し、該プラスミドの制限サイトおよび機能地
図を添付の第2図に示した。 7’5 スミ)’psV2−HPCBを、プラスミドP
Sv2−β−グロビン(N艮RL B−15928)と
−緒に、プラスミドpL133の組立てにおける出発物
質として用いた。新生プロティンCの全暗号領域を含む
、プラスミドpSV2−HPCgの2つの制限フラグメ
ント、〜0.29 kb Hind ]ll−Sal
I 7ラグメントおよび〜1.15 kb SaI i
−Bgl [[7ラグメントを、Hind [1−B
gl [[−開裂プラスミドpSV2−β−グロビンに
ライゲートした。得られたプラスミド(pL133と命
名)は、β−グロビン暗号領域が全て、新生プロティン
Cの暗号領域で置き換えられたものであった。プラスミ
ドpL133の詳しい組立て方法を実施例3に示し、該
プラスミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第3図
に示した。 ・ プラスミドpL132.は、プラスミドpSV2−HP
C8のI(ind l[−Sag IおよびSal I
−Bgl 11制限フラグメントをプラスミドpSV2
−neo (ATCC37149)に挿入したことを除
き、プラスミドpL133の組立て法と類似の方法で組
立てられた。 「nCO」という語句は、プラスミド中にネオマイシン
耐性付与遺伝子(これはG418耐性をも付与する)が
存在していることを表わす。その組立てについては実施
例4に記載されているが、これは多シストロンを産生ず
る。新生のプロティンCおよび0418耐性付与暗号配
列の両者は、同一のSV40初期プロモーターによって
開始されるポリシストロン性mRNA として転写さ
れる。0418は大多数の真核性、その他の宿主細胞に
とって有毒であるため、プラスミドpL132形質転換
体を0418耐性についてスクリーニングすることによ
って選択することができる。プラスミドpL132の制
限サイトおよび機能地図を添付の第4図に示す。 プ57.ミドpsV2−dhfr(ATCC37146
)はSV40初期プロモーターのコントロール下にある
ネズミのジヒドロ葉酸還元酵素(dh[r )を含有し
ている。適当な条件下において、このdhfr遺伝子は
宿主の染色体内で増幅され、あるいは、コピーされるこ
とが知られている。この増幅によって、dhfr遺伝子
と極めて近接しているDNA配列が含まれて(ることが
ある。プラスミドpL141は、5v40初期プロモー
ターのコントロール下にある、dhfr遺伝子と、新生
プロティンC構造遺伝子の両者を含有している本発明の
ベクターである。 プラスミドpL141を組立てるには、プラスミドpS
V2− dhfr上の単一のBamH1部位をXh。 工部位に変換してプラスミドpSV2− dhfr −
Xを得る。新生プロティンC構造遺伝子を含有している
、プラスミドpL133の2つのフラグメント、〜Q、
54 kb Pvull −Bst E [[フラグメ
ントと〜2.7 kb Bst E [[−EcoR■
フラグメントを単離し、まずPvu[−Bst E [
17ラグメントをXho I−BsLE[[フラグメン
トに変換し、次いで、EcoRi−Xho)−開裂プラ
スミドpSV2− dhfr=Xにライゲートした。得
られたプラスミド(pL141と命名)を添付の第5図
に示し、その組立て法を実施例5に述べる。 哺乳類その他の真核性宿主細胞内でプロティンC活性を
発現するために組立てられた本発明の例示プラスミドに
おいて、5V4Q初期プロモーター以外のプロモーター
をも用いることができる。本発明は、本明細書中に例示
した特定の真核性プロモーターの使用に限定されるもの
では、決してない。その他のプロモーター類、例えば、
5V4Q後期プロモーターまたは、例えば、エストロゲ
ン−誘導性の、ニワトリのオポアルブミン遺伝子、イン
ターフェロン遺伝子、クルココルチュイドー誘導性のチ
ロシンアミノトランスフェラーゼ遺伝子、チミジンキナ
ーゼ遺伝子、主な初期および後期アデノフィルス遺伝子
等の真核性遺伝子からのプロモーターも、真核性宿主細
胞内でプロティンCを生産するために計画された組換え
DNA発現ベクター中に使用するために、容易に単離し
、修飾することができる。また、プロティンCを発現さ
せるために、真核性プロモーター類を直列に並べて用い
てもよい。さらに、広範囲の真核性宿主細胞に感染する
多くのレトロフィルスが知られている。 レトロフィルスDNAの長い末端重複(ロング・ターミ
ナル・リピート)はしばしばプロモーター活性をコード
しており、これを、ヒト豐プロティンCの発現を駆動さ
せる目的で、5V4Q初期プロモーターの代りに用いる
ことができる。 プラスミドpR5V cat (ATCC37152)
は、ニワトリその他の宿主細胞に感染することが知られ
ているラクス肉腫りイルス(R5V)の長い末端重複部
分を含んでいる。このR8Vの長い末端重複配列は、プ
ラスミドpR5Vcat c7)〜0.76 kbNd
e■−Hlndl[制限フラグメントとして単離するこ
とができる。このR5Vの長い末端重複に含まれるプロ
モーター〔ゴーマン(Gorman )ら、1982、
P、N、A、S、 79 : 6777 )を、プラス
ミドpL133の〜5. l kb N de I−H
indl[フラグメントにクローンすると、5V4Q初
期プロモーターと置き換わり、新生ヒトプロティンC構
造遺伝子の転写と発現を駆動するのに適正な位置をとる
。得られたプラスミド(pL142と命名)を添付の第
6図に示す。プラスミドpL142の組立てを実施例6
に記載する。 本発明に係るもう1つのプラスミドは、プロティンCの
発現を駆動するために、ラクス肉腫りィルスの長い末端
重複のプロモーターを用い、また、選択および遺伝子の
増幅のためにdhfr遺伝子を含有している。このプラ
スミド(pL151と命名)は、フ5 x ミ)’ p
sV2− dhf r −X(y) 〜4.2 kbE
coR■−Xho 工制限フラグメントをプラスミドp
L14217)〜1.06 kbBst E[1−Nd
e ■制限フラグメント、およびプラスミドpL133
の〜2.74kbBsjE[−EcoELI制限フラグ
メントにライゲートすることにより、組立てられた。ラ
イゲーションとプラスミドpL151の組立てを達成す
るために、ライゲーションに用いたpL142制限フラ
グメントのNde■部位を、DNAリンカ−を付加する
ことにより、Xho i部位に変換した。プラスミドp
L151の組立てを以下の実施例aに記載し、該プラス
ミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第9図に示す
。 )57. ミl’ pMsVi (NRRLB −15
929)は、マクス等の宿主細胞に感染するフィルスと
して知られているネズミ肉腫りイルス(MSV)の長い
末端重復(LTλ)を含有している。プラスミドpSV
2− HPCg o) 〜1.4 k b Bcl i
制限フラグメントをプラスミドpMsViの単一のBg
l[制限酵素認識配列にクローニングすることにより、
新生プロティンC構造遺伝子をMSVの長い末端重復の
プロモーターのコントロール下に置く。得られたプラス
ミド(pMSV−HPC,:″命名)を添付の第7図に
示した。プラスミドpMSV −RP Cの組立ては、
実施例7に記載されている。 マクスのメタロチオネイン(MMT)プロモーターも真
核性宿主細胞内で使用するために、充分に特性化されて
いる。このMMTプロモーターは、本発明に係る別のプ
ラスミド(pMMTΔBPV−HPCと命名されている
)の組立てにおける出発物質である、15 kbプラス
ミドpd B P V −MMTne o (ATCC
37224)内に存在している。プラスミドpMM″r
ΔBPV+HPCを組立てるには、まず、プラスミドp
dBPV −MMTneoをBamHiで消化し、次い
で、再ライゲートし、プラスミドpMMTΔBPVを形
成する。このBamH(欠失により、クシ乳頭腫フィル
ス(RPV)DNAの〜Bkbが除去される。 次いで、プラスミドpMMTΔBPVをBglllで消
化シ、このBgl ■−消化プラスミドに、プラスミF
pSV2− HPC8(7) 〜l、 4 kb B
ct ■制限75グメントをライゲートした。得られた
プラスミド(pMMT△B P V −HP Cト命名
)ハ、MMTプロモーターの下で転写および発現が行わ
れる位置に、新生プロティンC構造遺伝子を含有してい
る。プラX ミ)’PMMTΔBPV−HPC内の、新
生フロティンC構造遺伝子のすぐ下流に隣接して、メタ
ロチオネインプロモーターによってコントロール下レ、
プラX ミl’pMMTΔBPV−HPCで形質転換さ
れた宿主の選択を可能ならしめる、0418耐性−付与
遺伝子が存在している。プラスミドPMMTΔBPV−
HPCの組立ては実施例8に記載されており、該プラス
ミドの制限サイトおよび機能地図は、添付の第8図に示
されている。 上記のベクター類(プラスミドpHC7を除く)は、様
々な真核性(殊に哺乳類)宿主細胞に導入(トランスフ
オーム)可能であり、それらの内で発現り得る。フ5
X ミF pSV2− HPCf3、pL142および
pL133は安定な形質転換体を単離、同定するための
選択マーカーを有していないので、これらのベクター類
は、以下の実施例12に示す如く、過渡的な段階でのア
ッセイに、あるいは、同時形質転換を目的とする場合に
、最も有用なベクターである。通常、大腸菌内でプラス
ミドDNAを調製する方が、他の宿主生物内で調製する
よりも効率的であるのセ、これらのベクター類はすべて
(プラスミドpHC7をも含む)、大腸菌内で複製され
得る配列を含有している。 上記のベクター類に含まれている新生ヒトプロティンC
構造遺伝子は、この新生ヒトプロティンC構造遺伝子と
関連する特定のプロモーターが機能する宿主細胞内で発
現する。5V4Q初期プロモーター、ラクス肉腫りイル
スの長い末端重複プロモーター、ネズミの肉腫フィルス
の長い末端重複プロモーター、並びにマクスのメタロチ
オネインプロモーターは、広範囲に及ぶ様々な宿主細胞
内で機能する。プ57. i l’ pSV2− op
cB、pL133、pL132、pL15I、pL14
I、pMsV−HPClp MMTΔBPV−HPCお
よびpL142にとって好ましい宿主細胞を、適当な注
を添えて表Iに示す。 本発明において好ましい形質転換体は、He pG −
2/pL 132 、 He pG −2/pMSV−
HPC。 HepG−2/pL141.HepG−2/pL151
゜HepG−2/PMMTΔBPV−HPC,H411
EC3/pL141.H4IIEc3/pL132.H
4,llEC3/PMMTΔBPV−HPC,H411
EC3/pMSV−HPC。 H411EC3/pL151.LLC−MK2/pL1
32゜LLC−MK2/pMMTΔBPV−HPC,L
LC−MK 2/−pL141.LLC−MK2/pL
151.C127I/pMMTΔB PV −HPC、
C1271/pMS V−HPC。 C1271/pL151.3T3/pMsV−HPC,
3T3/pMMT△B P V−HPC、3T3/P
L 132 、3T3/pL141 。 3T3/pL151.RPMI8226/pMSV−H
PC。 RPMI8226/pMMTΔBPV−HPC、RPM
I8226/pL132.RPM18226/pL14
1.RPMI8226/ −pL151.CHO−にl
/pMS V−HPC、CHO−Kl / −pMM
TΔBPV−HPC,CHO−Kl/pL132゜CH
O−Kl/pL141.CHO−に1/p L 151
、 CHO−Kl−(dhtr−)/pMsV−HP
C,CHO−に1(dhfr−)/pMM’I”ΔBP
V−HPC、CHO−K1(dhfr−) /pL13
2.CHO−K1(dhfr−)/pL141. およ
U:CHO−Kl (dhfr−)/pL151 であ
る。 本発明のDNA化合物は、例えば、大腸菌、枯草菌(B
acillus )およびストレプトマイセス等の原核
性宿主細胞内でも発現し得る。通常、原核性宿主細胞は
組換え遺伝子から製造された哺乳類タンパク質ヲ、グリ
コジル化、r−カルボキシル化またはβ−ヒドロキシル
化しないので、原核性宿主細胞内で本発明のプロティン
C活性をコードしているDNAを発現させることfこよ
り、種々の、新規なヒトプロティンC誘導体を生産する
ことができる。原核性宿主細胞内で発現された新規なプ
ロティンC誘導体は様々な程度のプロティンC活性を示
し、従って、これを翻訳後修飾の研究に用いることがで
きる。 これらの新規な誘導体はまた、プロティンC−特異抗体
の産生を刺激するための抗原として用いることができ、
あるいは、プロティンCの測定lこも用いることができ
る。多くの測定法lこおいでは、試料中のタンパク質レ
ベルを測定するのに競合的な抗体結合を利用する。即ち
、放射活性(またはそれ以外の方法で)標識した、原核
生物−産生ヒトプロティンCを、血漿中のプロティンC
の測定における[競合的な分子(competing
molecule)」として用いることができる。当該
技術分野の人々ならば、その様な測定が、入院患者また
は外来患者に対するプロティンCを含む治療法の治療期
間中lこおいて、さらlこは、凝固障害を有する患者の
診断のためlこ、必須であるということを容易に理解す
るであろう。 さらfこ、ヒトプロティンCの抗凝固活性は、このタン
パク質からr−カルボキシル化されたグルタミン酸残基
を除去することlこより、プロティンCのプロフィブリ
ノリティック活性から分離することができる。活性化さ
れたヒトプロティンCは、軽鎖のアミノ末端Eこ集まっ
ている幾つかのr−カルボキシル化グルタミン酸(gl
a)残基を含有しでおり、これらの残基を除去すると、
抗凝固活性は破壊されるが、得られた「gla−減少」
プロティンCのプロフィブリノリティック活性は破壊さ
れていない。本発明は、(1)新生ヒトプロティンC構
造遺伝子中の、ヒトプロティンCの「gla−領域」で
あるアミノ酸残基1〜83をコードしでいるDNAを欠
失させ、この欠失されたDNAを真核性(または原核性
)宿主細胞内で発現させるか;あるいは(2)新生ヒト
プロティンCの構造遺伝子、あるいはそのサブフラグメ
ントまたは誘導体を、組換え法によって生産されたヒト
プロティンCをr−カルボキシル化しない大腸菌、また
はその他の適当な原核性宿主細胞内で発現させる、とい
う異った2つの方法fこよってgla−減少プロチイン
Cを生産することに関するものである、本発明に係る、
プロティンC活性をコードしでいるDNA化合物を原核
性宿主細胞内で発現させる前に、真核性のシグナルペプ
チドをコードしでいるDNAを除去した。理論上、新生
ヒトプロティンCのアミノ末端fこおける最初の33ア
ミノ酸残基が、プロティンCの肝臓から血流中への分泌
を促すシグナルペプチドとしての作用を有する。 本発明は、真核性宿主細胞内でプロティンC活性を発現
させるためlこ特定の真核性シグナルペプチドを用いる
ことに限定されるものではない。一般則としで、原核生
物は有効fこ真核性シグナルペプチドをプロセシングし
ない;従って、新生ヒトプロティンC構造遺伝子のシグ
ナルペプチドをコードしでいる部分を原核生物内で発現
させることは、幾分、非能率的であろう。本明細書中で
は特に例示していないが、本発明は、原核生物内でプロ
テをも包含するものである。 上記の如く、新生ヒトプロティンCの1〜33アミノ酸
残基は、細胞外分泌のための「シグナル」をコードしで
いると思われ、活性なプロティンC中には存在しでいな
い。ヒトプロティンCのプo /(fチドを構成しでい
る、新生ヒトプロティンCの残基34〜42もまた、こ
のタンパク質のプロセシングおよび活性化の間に除去さ
れ、それらは、該分子の正しい折りたたみと修飾に寄与
していると考えられている。新生ヒトプロティンCの残
基33〜42は以下lこ例示する原核性発現ベクター中
にコードされでいるが、本発明は、新生ヒトプロティン
Cの、残基33を含まない、残基34〜42をコードし
ている原核性発現ベクターをも包含するものである。 しかしながら、本発明は、特定のプロティンC誘導体の
発現lこ限定されるものではない。本発明のDNAは、
新生プロティンCのアミノ酸残基1〜42または1〜8
3をコードしでいる部分を欠失し、その結果、誘導体を
発現させる様、容易fこ修飾することができる。さらに
、活性なヒトプロティンCの軽鎖または重鎮を発現させ
るベクターを組立でるために本発明化合物を操作して活
性なヒトプロティンC重鎖(アミノ酸残基212〜46
1)と、活性なヒトプロティンC軽鎖(アミノ酸残基4
3〜197)とを分離することは容易である。この様に
して、真核性または原核性の適当な宿主内で2本の鎖を
別々fこ生産し、次いで、化学的に再結合することfこ
より、活性なヒトプロティンCを合成することができる
。 新生ヒトプロティンCのアミノ酸残基1〜42.198
および199に関する上記のタンパク分解的プロセシン
グに加えで、プロティンC酵素原の活性化はアミノ酸残
基200〜211の除去をも含む。このプロセシングは
、天然ではインビボ(生体内)、より特異的lこは、血
流内で起きていると考えられている。活性化の過程(こ
おいて種々の有用なプロティンC誘導体が存在しており
、本発明の組換えDNA発現ベクターは、その内のどれ
をコードしていでもよい。その様なベクターによって不
活性な形のヒトプロティンCを組換え生産することがで
き、ヒトの循環系内で、あるいは実施例15の方法lこ
従って活性化することができる。 また、ヒトプロティンCの軽鎖と重鎮とを別個に生産し
、次いで化学的に再結合する方法を、他の、種々の有用
なヒトプロティンC誘導体の生成に利用することができ
る。例えば、新生ヒトプロティンCのアミノ酸残基33
〜197.34〜197または43〜197を含む軽鎖
分子を生産し、次いで、これと、新生ヒトプロティンC
のアミノ酸残基200〜461または212〜461を
含む重鎖分子と再結合させると、その結果、活性なプロ
ティンC誘導体、あるいは、残基33〜42または34
〜42、および200〜211を含むペプチドが切断さ
れる(その様な切断は、ヒトの循環系で自然に起こる)
ことtこよって活性化されるプロティンC誘導体が生産
される。 プラスミドpCZ 460は、プロティンC活性を大腸
菌内で発現させるために組立てられた本発明プラスミド
である。プラスミドpcz 460は、プラスミドpC
Z 101 、プラスミドpHC7、および様々なりN
AIJンカー類から組立てられた。 プラスミドpcZ101 はスコナーらfこより、記載
されている( 5choner et、 alo、(1
gB4 )プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミイ・オブ・サイエンスイズUSA81540
3〜54073.PCZIOI (7)制限サイトお
よび機能地図を添付の第10図fこ示す。 実施例10に記載の如く、様々な操作を介して、合成X
ba I −Nde I リンカ−をプラスミドpC
Z101のIPPプロモーターの下流fこ導入した。 得られたプラスミド(pCZ l l と命名)に、
メチオニニル残基と新生ヒトプロティンCのアミノ酸残
基33〜39(上記の番号に従う)をコードしているも
う1つのDNAリンカ−を付加することにより、該プラ
スミドを修飾した。次いで、このプラスミド(pcZ4
51と命名)をBamHIで切断した後、アミノ酸残基
39〜445をコードしている、プラスミドpHc7の
〜1,2kbBamH1フラグメントを挿入し、プラス
ミドpCZ445を得た。さらに、初期の組立て段階で
偶然付加された余分なNde l リンカ−を除去する
ことによってプラスミドpCZ 455 を修飾し、
プラスミドpCZ459を得た。 プラスミドPCZ459は、メチオニル残基と新生プロ
ティンCのアミノ酸残基33〜445を発現させる様に
位置しているIPP プロモーターを含んでいる。コ
ピー数コントロールが失われる温度(〉〜25℃)の下
で、プラスミドpCZ459は大腸菌内で、メチオニル
残基、新生ヒトプロティンCのアミノ酸残基33〜44
5、および最初に大腸菌tpp遺伝子から単離されたプ
ラスミドDNAによってコードされていた約36のアミ
ノ酸残基、を含む分子量約50キロダルトンの機能的ポ
リペプチドを発現する、プラスミドpC2459の制限
サイトおよび機能地図を添付の第12図に示す。 プラスミドpCZ 459に、ヒトプロティンCのカル
ボキシ末端であるアミノ酸残基446〜461をコード
しているDNAを挿入し、プラスミドpcz 460を
得た。このプラスミドpCZ460の組立ては、まずカ
ルボキシ末端暗号DNAを含有している、プラスミドp
HC7の〜0.88kb Pst I制限フラグメン
トをプラスミドpUC19(77−? シフ (Pha
rmacia ) Inc 01.800センテニア
ル・ドライブ、ビスキャラタウエイ(Centenni
al Dr、 Piscataway ) NJ088
54 から入手可能〕に挿入し、プラスミドpUc1
9Hcを得ることにより、行われた。プラスミドpUC
19HCは、プロティンC構造遺伝子のカルボキシ末端
−暗号DNAを単離することができる〜8Q bp B
amHI 制限フラグメントを含有している。プラスミ
ドpUC:19HcをBamHf1 で開裂して〜80
bp BamHI7ラグメントを単離し、これをプラス
ミドpcz 459に挿入することにより、プラスミド
PCZ460を得た。プラスミドpCZ 460 は新
生ヒトプロティンCのアミノ酸残基2〜32が存在しな
いことを除き、これと同じポリペプチドをコードしでお
り、これを発現させる。プラスミドPUC19HCとプ
ラスミドpcZ460の詳しい組立て方法を実施例11
に示す。 特殊なプロモーターの選択は、本発明の実施可能性(オ
ペラビリテイ)#ことって臨界的な事でないので、ヒト
プロティンC活性の大腸菌内での発現は、決して、特定
のプロモーターの使用に限定されない。既に例示したり
ボタンバク質プロモーターに代り得るプロモーターには
、大腸菌ラクトース(lac )、大腸菌trp 、
バタテリオファージλP t OL、 、およびバタテ
リオファージλPR0R等のプロモーターが含まれるが
、これらに限定されない。さらに、trpプロモーター
とlacプロモーターの如く、1またはそれ以上のプロ
モーターを直列Iこ配したり、taCプロモーターの如
く、ハイブリッドプロモーターを用いで、プロティンC
構造遺伝子の発現を行わせることもできる。上記のプロ
モーターは、いずれも、既に特性化されでおり、当業者
が熟知しでいるものであって、合成的に、あるいは既知
のプラスミドから組立てることができるものである。 プラスミドpcz 460の複製は、ショーナーら(5
choner et、 al、 (1984) プロ
シーデインダス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・
オブ・サイエンスイズUSA、81 5403〜540
7 )の開示した熱誘導性(サーモインジューサプル)
ランチウェイレプリコンにより、きめることができる。 30℃、特lこ25℃以下の温度では、このレプリコン
は約10〜15コピー/細胞という、比較的低いコピー
数を保持している。 温度bi37℃にまで上ると、コピー数コン、トロール
が失なわれ、このレプリコンを含有しでいるプラスミド
は、1000〜2000コピー/細胞にまで増幅される
。当業者ならば理解するであろうが、本発明は、決して
、特定のランナウェイレプリコン、または特定のコピー
数の突然変異体しか使用してはならないというものでは
ない。その他の誘導可能なランチウェイレプリコンまた
は高コピー数のレプリコンを、適切な選択lこより、あ
るいは組立てることlこより、得ることができる。その
様なレプリコンも、本発明の範囲内に含まれる発現ベク
ターの組立でに用いることができる。 本発明に係るヒトプロティンC誘導体遺伝子の如き外来
性遺伝子をランチウェイレプリコンを含有しているベク
ターlこクローニングすると、誘導に際してコントロー
ルが外される結果、タンパク質の合成速度が著しく大き
くなると共に、細胞質内にタンパク性顆粒が形成される
。この顆粒のタンパク組成の均質性は高く、この顆粒の
少なくとも50%、多くは80%(いずれも乾重量%)
以上が所望のタンパク質生産物からなる。、この顆粒は
、容易fこ細胞リゼイト(溶解液)から単離され、また
、低濃度の尿素、あるいは洗浄剤溶液で洗浄しでも安定
である。洗浄することにより、顆粒1こ対して非特異的
lこ結合しているタンパク質が除かれる。 しかしながら、本発明は、大腸菌内でプロティンC活性
を発現させる場合lこランチウェイレプリコンを使用し
なければならないというものではない。プラスミドpB
R322、pBR328、p ACYC184等のプラ
スミドに由来する多くのレプリコンが当業者に知られて
おり、それらは、本発明のプロティンC−暗号DNAを
発現させるために設計された、組換えDNAクロニーン
グ、および発現ベクターの組立てに適しでいる。本発明
はまた、本明細瞥中に例示したプラスミドに含まれてい
る実際の選択マーカーの使用に限定されるものでもない
。本発明のDNA化合物(または配列)を含んでいる組
換えDNAクローニングベクター、または発現ベクター
lこ用いるのlζ適当な、真核性並びEこ原核性宿主細
胞用の、広範囲fこ及ぶ種々の選択マーカーが存在して
いる。 本発明の例示DNA配列およびプラスミドlこは多くの
修飾や変更が可能である。例えば、遺伝暗号の同義性に
より、本明細蕾中番こ例示した翻訳路で置き換えること
のみならず、ポリペプチドの暗号領域全体を通しで、ヌ
クレオチドの置換を行うことができる。その様な配列は
、ヒトプロティンCについて現在知られているアミノ酸
配列またはDNA配列から推定することができ、下記の
従来からの合成法により、組立てることができる。その
様な合成法は、実質上、イタクラらの方法〔Itaku
ra et、al、 、 1977サイエンス(Sci
ence ) 198 : 1056 ) 並び1
こフレアらの方法(Crea et、 al、 19
78、プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミイ・オブ・サイエンスイズUSA75:5765
)lこ従って行うことができる。従って、本発明は特に
例示したDNA配列およびプラスミドfこ限定されるも
のではない。 本発明の原核性発現ベクターおよび本発明方法は、広範
囲の宿主生物、とりわけ、大腸菌、大腸菌に12、大腸
菌K12R5V308、大腸菌に12 HBIOI、
大腸菌に12 C600、大腸菌に121LRI、大
腸菌に12RR1ΔM15、大腸菌に12MM294
等のダラム陰性菌1こ適用し得る。本発明のすべての態
様が有用であるが、いくつかのベクターおよび形質転換
体が好ましい。好ましい形質転換体は、大腸菌に12
RV30g/pCZ 460である。 当業者には理解されるであろうが、本発明の発現ベクタ
ーは真核性または原核性いずれの宿主細胞lこも用いる
ことができ、その様にしで、ヒトプロティンC活性を有
するポリペプチドを宿主lこ発現させることができる。 宿主細胞内で機能し、新生ヒトプロティンC構造遺伝子
の転写を駆動する様なプロモーターを含有しでいるベク
ターで該宿主細胞を形質転換すると共fこ、該宿主細胞
がシグナルペプチドのプロセシングを行うための細胞機
構を有しているならば、培地から、プロティンC活性を
単離することができる。他の発現状況下、例えば、プラ
スミドpCZ 460が大腸菌RV308中に含まれで
いる場合には、プロティンC活性を宿主細胞から単離し
なければならない。 前記の如く1組換え法によって生産されたプロティンC
は血栓性の疾患の治療に優れた効果を現わすことであろ
う。ホモ接合体性またはへテロ接合体性のプロティンC
を欠損しでいる人々は重篤な血栓症lこ苦しんでおり、
今日では、凝固因子である第1X因子濃縮物(これはプ
ロティンCを含んでいる)によって治療されている。こ
れらの内、ホモ接合体性プロティンC欠損症の人々の治
療には、血漿が〜3000−であると仮定し、血管外空
隙への幾分かの拡散を見積ると、酵素を酵素原の形で投
与するとすると、組換え法で生産されたプロティンCを
、用量域5q〜1oomy/投与を1日2回与えるとよ
い。また、ペテロ接合体性のプロティンC欠損症の場合
に必要なプロティンCの用量はホモ接合体性の場合より
も低く、酵素原の形として、用量域は2.511q〜5
0η/投与となる。 組換えIこより生産されたプロティンCは、深部静脈血
栓症、肺動脈塞栓症、末梢動脈血栓症、心臓または末梢
動脈で生じた塞栓、急性心筋梗塞症、血栓性発作および
伝染性血管内凝血等を含む、血管向凝固tこ関連する広
範な種々の後天性の疾患状態を予防、並びlこ治療する
のにも有用であろう。 実験データ並びに臨床データによると、従来からの抗凝
血剤、特にワルファリン(warfarin )は、侵
入性のがんの治療Eこ有用であり、その様な悪性腫瘍が
転移し離れた病巣を生じることを阻止または減少させる
様、作用することが分っている。組換えlこより生産さ
れたプロティンCは、以下tこ詳しく述べる理由に基づ
き、これらの臨床状況−こおいで従来用いられでいた抗
凝固剤の代替品として重要なものである。 深部静脈血栓症や肺動脈塞栓症は従来からの抗凝血剤で
治療できるが、例えば、手術を受けでいる患者、慢性的
な就床患者、およびうっ血性心不全症患者等、血栓塞栓
症を併発する危険率が高いとされている患者fこ対しで
、血栓塞栓症の発現を防止することは、臨床的fこより
有意義なことである。手術を受けた年令が50歳の患者
の50%以上が、また全体としては、手術を受けた患者
の約20%以上が術後の深部静脈血栓症fこ苦しんでお
り、また、深部静脈血栓症の術後には、全症例巾約20
%が1またはそれ以上の肺動脈塞栓を併発している。今
日、深部静脈血栓症の防止のため1こ、術前および術後
に低用量のヘパリン(例えば8時間毎lこ5,000単
位)を投与しでいる。低用量のヘパリン投与は時々、手
術中または手術後fこ重篤な出血を引き起こす。活性化
されたプロティンCはヘパリンよりも選択性が高く、ト
ロンビンが生成し、繊維素トロンビンが形成された時、
およびその位置でしか活性を示さない。それ故、プロテ
ィンCは、深部静脈血栓症を防止するために予防的に用
いたとき、ヘパリンよりも有効であり、しかも、出血性
合併症を引き起こし難いと思われる。 深部静脈血栓症の予防を目的とする場合の組換え一生産
プロチインCの用量は1〜io#v、、’日の範囲であ
り、プロティンCの投与は、手前前6時間から開始し、
患者が動ける様lこなるまで続ける必要がある。確定的
で客観的lこ証明された深部静脈血栓症および/または
肺動脈塞栓症の場合の活性なプロティンCの投与量は、
負荷用量として1〜10”’9、以後、3〜3011I
g7日の範囲の量の継続注入、とする。末梢動脈の塞栓
の場合Eこも同様な投与計画をたてることができる。活
性プロティンCの注入多こより、出血性の合併症が減少
されると思われることから、急性の動脈閉鎖を併発し、
その場合に、四肢の切断を避け、四肢を守ることがしば
しば要求される血栓切除術または塞栓切除術と関連した
外科的処置において、ヘパリンの代りに活性プロティン
Cを用いることができる。 心臓lこ発生する動脈塞栓は、人工心臓弁を有する患者
における心臓弁と関連した疾患、急性心筋梗塞、および
ある種のタイプの不整脈等の心疾患に併発していること
が多い。この様な問題lこ対する従来からの経口抗凝固
剤tこよる治療は必ずしも完全に有効であるといえず、
しかも、経口抗凝固剤の使用tこは、常に、出血が併発
する危険性が本質的に存在している。確立された深部静
脈トロンビン−肺動脈塞栓の治療Eこ匹敵し得る用量の
活性プロティンCを携帯用のポンプで連続注入する方法
は、心臓性の塞栓の予防に、実質上有効である。 同様に、末梢動脈(特に、頚動脈)中の血栓が発生源と
なっている塞栓は、血小板機能の抑制作用を有する薬物
、経口抗凝固剤、またはそれらの複合剤を含む現在用い
られている治療方法lこよっては充分に治療または予防
することかできない。 心臓性の寒極の場合の如く、この心臓性塞栓に関しで示
したと同様のやり方で活性プロティンCを長期間投与す
る方法は、頚動脈血栓に由来する塞栓を防ぎ、塞栓症性
の発作に至ることを防止するのに大いに有効である。 組換えプロティンCはまた、血栓性発作の治療にも有用
である。今日、発作は、常に従来からの抗凝固剤で治療
し得るわけではない。ヘパリンまたは経口抗凝固剤によ
る発作の治療も時には有効であるが、梗塞を起こしでい
る脳領域での出血の危険性を高め、そのことにより、発
作に伴なう神経学的な損傷を悪化させる。プロティンC
は出血性の合併症を引き起こす可能性が低いので、これ
を発作を起こした患者fこ投与することで閉鎖性の動脈
血栓の局所的な拡がりを防止でき、その結果、発作に起
因する神経学的損傷を軽減することができる。活性プロ
ティンCの投与量は発作の性質および重篤度に応じで、
各患者毎に異なる。 組換え法で生産された活性プロティンCは、インビボで
の線維素(フィブリン)溶解の促進能力を有しているの
で、急性心筋梗塞の治療に有効である。活性プロティン
Cを、組織プラスミノーゲン賦活剤と一緒に、心筋梗塞
の急性期に投与するとよい。閉塞性の冠血栓が溶解した
後、冠性の再閉塞を防止するために、活性プロティンC
をさらEこ数日ないし数週間投与する。急性の心筋梗塞
の場合Iこは、組織プラスミノーゲン活性化剤による治
療の開始時に、プロティンCを負荷用量として1〜10
〜与え、以後、3〜30mg/日の用量域で、プロティ
ンCを連続注入する。 プロティンC酵素原または活性型のプロティンCは播種
住血管内凝固の治療lこ有用である。前記の如く、おそ
ら(、トロンボモジュリン(血栓調節因子)−トロンビ
ンlこよるタンパク質の広範囲に及ぶ活性化と、それl
こ続くその活性化された酵素の異化または不活化を含む
機構により、播種住血管内凝固においではプロティンC
のレベルが著しく減少する。広範な臨床試験fこおいで
、播種性血管内凝固症患者に対するヘパリンおよび経口
抗凝固剤の投与が行われたが、それらの試験の結果は期
待外れであった。播種性血管内凝固症患者は、特徴的に
、微小循還をも含め、広い範囲に及ぶ血栓を有し、広域
性微小循還内のフイブリントロンン 勢p形成の間に、まず活性化され、次いで不活化される
ことによる必須凝血因子(essentialclof
fing factors )の「消費」に起因する重
篤な出血性の障害を伴なうことが多い。播種住血管内凝
固においでは、プロティンCは従来の抗凝固剤とは明ら
かに異なる利点を有する。プロティンCは高い選択性を
有するので、ヘパリンや経口抗凝固剤の如き、播種住血
管内凝固に関連した出血性障害を悪化させることがない
ばかりか、さらIこ微小血管性のフィブリン析出物が形
成されることを遅延させ、あるいは阻止する。播種住血
管内凝固のための製剤としでは、活性化されたセリンプ
ロテアーゼよりもプロティンC酵素原を選択するのがよ
い。そうすれば、これらの患者の微小循還内fこ実質的
な量存在するトロンボモジュリン−トロンビンにより、
該酵素原の活性なセリンプロテアーゼへの完全な活性化
が確保されることになる。必要とされる用量は、治療開
始時においで循還液中に存在するプロティンCの量に応
じで異なるが、ホモ接合体性、またはへテロ接合体性の
プロティンC欠損症の場合の用量lこ匹敵する量である
。 従来からの抗凝固剤、特にワルファリンは侵入性の悪性
腫瘍を治療するのに有用であることを示す証拠が提示さ
れでいる。多くの腫瘍細胞は、局部的なフィブリンの析
出を招く様な、凝固系の活性化を引き起こす物質を産生
ずる。これらのフィブリン析出物は、がん細胞が分割し
て転移病巣を作る際の「巣」の役割を果す。1つの臨床
研究によると、肺に小さい細胞性のがんを有する患者に
おいて、がんの化学療法に加えてワルファリンを投与さ
れていた患者は、この化学療法のみを受けた患者よりも
長く存命し、転移病巣の広がりも少ないということが示
された。しかしながら、この研究で採用されたがんの化
学療法は、今日、臨床腫瘍学において適切と考えられて
いる治療法程強力ではなかった。より強力ながんの化学
療法においては、殆んど常に、血小板の大幅な減少をも
たらし、そして、血小板減少症とワルファリン治療との
組み合わせによって、患者は重篤な出血性合併症の容認
し難い程高い危険性にさらされることになる。活性プロ
ティンCは従来の抗凝固剤よりも高い選択性を有し、ヘ
パリンまたは経口抗凝固剤のいずれよりも、はるかに高
い治療指数を有するので、血小板減少症患者に投与して
も比較的安全であり、従って、活性プロティンCと併用
することにより、侵入性がんの患者を、有効な強度の化
学療法で治療することができるのである。活性プロティ
ンCによる侵入性がんの治療は、深部静脈血栓症−肺動
脈塞栓の場合に用いられる投与計画に準じて行う。 本発明化合物は薬学的lこ有用な組成物を調製するため
の既知の方法に従って製剤化されることができる。即ち
、本発明のヒトプロティンC産物と薬学的Eこ許容し得
る担体賦形剤とを混合することにより、組成物を調製す
る。適当な担体賦形剤、および例えばヒトアルブミンの
如き他のヒトプロテイン質をも含むそれらの製剤化は、
当業者周知である。その様な組成物中には、宿主(患者
)に対して有効な投与を行うのに適当な薬学的に許容し
得る組成物を調製する上で適量の担体賦形剤と一緒Eこ
、有効量のプロティンCが含有されでいる。 このプロティンC組成物は非経口的lこ投与することが
できるが、該物質が確実に有効な形で血流中に運ばれる
様な他の方法によっても投与され得る。 以下の実施例により、本発明をさらlこ詳しく説明する
。本発明の組立てlこ用いた方法、及びその方法の説明
を適宜記載した。 実施例1 大腸菌(E、 col i ) K12 R
RI /pHC7の培養およびプラスミドpHC7の単
離A、大腸菌に12RR1/PHC7の培養テトラサイ
クリン15μg/mtを含有しているLグロス(10g
ペプトン、10gNaC1,および5g酵母エキス)1
1に大腸菌に12 RRI/pHC7(NRRL B−
15g26 )を接種し、エアーシェーカー(空気振盪
機)内で37℃lこおいで、590 nmにおける光学
的密度(0,D、)カル1吸収単位になるまでインキュ
ベートし、この時点でクロラムフェニコール150ηを
加えた。 約16時間インキュベーションを続けた:このクロラム
フェニコールの添加tこよってタンパク質合成が阻止さ
れ、その結果、以後の細胞分割は阻害されたが、プラス
ミドの複製は継続された。 B、プラスミドp HC7の単離 実施例IAで調製した培養物を、ンルボール(Sorv
all ) GSA o−ター〔シュポン(Dupo
nt )CO,、インスツルメント・プロダクツ(In
struments Product )、バイオメジ
カル・において6ooorpmで5分間遠心した。得ら
れた上清を捨て、細胞ペレットをYESバッファー(1
0mM)すx−HCl、pH7,5: 10mMNa
C/ :およびl mM EDTA ) 40 ml中
で洗浄し、次いで再ペレット化した。再度、上清を捨て
た後、細胞ペレットをドライアイス−エタノール洛中で
凍結させ、次いで解凍した。解凍した細胞ペレットを2
5%5%スフ−X / 50 mM EDT A溶液1
0−に再懸濁した。5 ”P/+nj リゾチーム溶液
1tnl: 0.25M EDTA 3.I、p)Is
、o:および10jIP/−のRNA5eA 100−
を加えて混合した後、得られた溶液を氷上で15分間
インキュベートした。溶解液〔3−の10%トリトン(
Tri ton ) −X Zoo、75−の6.25
MEDTA 。 pH8,o:15−のIM)リス−HCl%pH8,o
:勿よび水7−を混合して調製〕3−をこのりゾチー
ム処理細胞に加え、混合し、得られた溶液を氷上でさら
に15分間インキュベートした。溶解した細胞をドライ
アイス−エタノール浴中で凍結した後、解凍した。 5w270−ター〔ベックv 7 (BeckmarQ
7360 N、 IJンカーン・アベニュー、リン
カーンウッド、IL60646:l中、25.000r
pnで40分間遠心することにより、溶液中の細胞破片
を除いた。CsC430,44tと5’9/alX−チ
ジウムブロマイド溶液〜IIILl!を加え、溶液の容
量を40rxlに調整した後、vti50超遠心管(ベ
ックマン〕中にデカントして入れた。チューブをシール
した後、溶液をVtt50ローター中で42゜o o
o rpmにおいて16時間遠心した。紫外光で観察し
、得られたプラスミドのバンドを単離した後、【175
チユーブに入れてローター(ベックマン)内に置き、5
5.00 Orpmで16時間遠心した。必要な用量調
節、は、いずれも0゜7619/dのC5Cj7を含む
TESを用いて行った。再度、プラスミドバンドを単離
し、塩−飽和インプロパノールでエチジウムブロマイド
を抽出し、TESバッファーで1:3に希釈した。次い
で、2容量のエタノールを溶液に加えた後、−20℃で
一夜インキユベートした。この溶液を55340−タ−
(ンルボールノ中、10,000 rPmテ15分間遠
心することにより、プラスミドDNAをペレット化した
。 この方法fζよって得たプラスミドPHC7DNA〜I
IIIPをTEバ’777 (10mM)すx −H
(4゜PH8,0およびl m M EDTA) 中に
懸濁し、−20℃で保存した。プラスミドpHC7の制
限サイトおよび機能地図を添付の第1図に示す。 実施例2 プラスミドpSV2−HPC8の組立て A、プラスミドpHC7の−1,25kb Ban1制
限フラグメントの組立て 一 実施例1で調製したプラスミドpHC7DNA50 a
l:を、制限酵素Ban15 ml (−50単位)、
10XBanl制限t4 ”/ 77− (1,5M
Napl!:60mM)すx−HC1!、PH7,9:
60mMMgCl!2; #、i、び1wIg/5l
BsA)10μ/、 および水35μlと混合し、消
化が完了するまでインキュベートした。次に、このBa
n1消化プラスミドDNAを3.5%ポリアクリルアミ
ドゲル(29=I、アクリルアミド:ビスーアクリルア
ミド〕電気泳動にかけ、〜1,25kb BanI制限
フラグメントが他の制限産物から分離されるまで泳動さ
せた。ゲルをまずエチジウムブロマイドの希薄溶液で染
色し、次いで、このゲルを紫外線下で観察することによ
り、DNAバンドを調べた。 〜1.25 kbBanl制限フラグメントを含む領域
をゲルから切り取り、試験管内に入れて小片にくずした
。この小片の入った試験管内に抽出バッフ7−<、 5
00 mM Nu、aOAc 、 l Q mMMg
OAc。 l mM EDTA、 1%505および10”’9
/adtRNA ) 1 xiを加え、37℃で一装置
いた。遠心して残渣をペレット化し、上清を新らしいチ
ューブに移した。得られた残渣を抽出バッファー200
μlで1回洗浄し、洗浄上澄み液を、−夜抽出によって
得た最初の上清と合わせた。上清をグラス9−ル製プラ
グ(Pltmg、) lご通した後、2容量のエタノー
ルを加えて混合した。得られた溶液をドライアイス−エ
タノール浴中に〜10分間置き、次いで、遠心してDN
Aをペレット化した。 この方法で〜1.25 kb BanI制限7ラグメン
ト約8μgを得た。この精製(純化〕フラグメントをT
Eバッファー10μlに懸濁し、−20℃で保存した。 B、Hind III−Bcl!I −Ran I リ
ンカ−の組立てこのリンカ−の組立てに用いたDNAフ
ラグメントは、シスチック(Systeす1450A
DNAシンセサイザー(Synthesizeす(シ
スチック・インコーホレイテッド3816チヤンドラー
・ドライブ、ミネアポリス、MN)またはABS380
ADNAシンセサイザー〔アプライド・バイオシステム
ス(Appl ied Biosystemす、インコ
ーホレイテッド、850リンカーン・センター・ドライ
ブ、フォスターシティ、CA 94404 )のいずれ
かを用いて合成した。当業者は多くのDNA合成装置を
知って詔り、それらをフラグメントの製造に用いること
ができる。加えて、これらのフラグメントは、実質上、
イタクラらの方法(l takur@et 、al 、
、1977サイx 7 X (Science)、19
g:1056 :lおよびフレアらの方法(Creae
t、 al−11978,プロシーデインダス・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス、US
A、75 : 5765 )に従って常法通り調製する
こともできる。 これらの一本鎖リンカー500ピコモルづつを、T4ポ
リヌクレオチド・キナーゼ15単位(〜0.5μl)、
10×リガーゼバツフアー(300mMトリス−HCJ
、PH=7.8 : 100 rnM MgCJ2;1
00 mMジチオトレイトール;および1 rI9/
ntlBSA)2μ/、500μM ATP 10μl
、および水7.5μlを含む制限バッファー20μl中
でキナーゼ処理した。37℃で30分間、キナーゼ反応
混合物をインキュベートし、次いで、100℃で10分
間インキュベートして反応を止めた。 キナーゼ処理を確実にするために、反応物を氷上で冷や
し、0.2Mジチオトレイトール2μm5mMATP
2.5 Ill:、およびT4ポリヌクレオチドキナー
ゼ15単位を加えて混合し、この反応混合物を37℃で
さらに30分間インキュベートした。100℃で10分
間、インキュベートして反応を止め、氷上で冷却した。 キナーゼ処理は別々に行なうが、各キナーゼ反応の後、
2本の一本鎖1)NA!Jンカーを混合した。 鎖をアシノングするために、−150+y#の水の入っ
た水浴中で100℃において10分間、キナーゼ反応の
反応混合物をインキュベートした。このインキュベーシ
ョンの後、水浴を閉じ、室温まで放冷した(この工程は
、約3時間を要した〕。次いで、キナーゼ処理したDN
Aを含むチューブが入ったままの水浴を、4fsの冷蔵
庫内に1夜置い立てられたリンカ−は式: で示される構造を有していた。このリンカ−を、使用に
供するまで一20℃で保存した。 C,−1,23kb Hind m−Apa I制限フ
ラグメントの組立て 実施例2人で単離したwl、25 kb Ban I
フラグメント〜8μgを実施例2Bで組立てたリンカ
−〜50μl!(〜500ピコモル)、T4DNAリガ
ーゼ1111!(〜10単位〕、10 X IJガーゼ
/”777 10 Ill 、 10mM ATP I
Q pi:および水19μlに加えて混合し、得られ
たライゲーション反応混合物を4℃で一夜インキユベー
トした。 65℃で10分間インキュベーションすることにより、
ライゲーション反応を止めた。終濃度が0.3Mになる
量のNa0ACと2容量のエタノールを加え、ドライア
イス−エタノール浴中で冷却した後、得られた溶液を遠
心することにより、DNAをペレット化した。 このDNAペレットを10XAPal 反応バッフ7
−(60mM NaCl!:60mM )リス−HC1
!、pH=7.4 : 60 mM MgCl2 :お
よび60mM2−メルカプトエタノール)10μl、制
限酵素Apa I 5111 (−50単位)、および
水85fil中に溶かし、この反応混合物を37℃に2
時装置いた。次いで、上記の如くにして反応を止め、D
NAをペレット化した。このDNAペレ、ットを10X
HindIII反応バッファ (500mMNaC4
: 5 Q QmM )す7.−HCl:、 pH=
3.0;オヨび100 mMMgC12) 10 Il
l、制限酵素Hind III 5 fil (〜50
単位〕および水85μl中に溶かし、この反応混合物を
37℃に2時装置いた。 HindIII消化の後、反応混合物を3,5%ポリア
クリルアミドゲル上に適用し、実質上、実施例2A(7
)方法に従って所望のwl、23 kb HindnI
−Apal 制限フラグメントを単離した。所望のフ
ラグメント約5μgを得、TEバッファー10μlに懸
濁し、−20℃で保存した。 D、プラスミドpHC7の〜o、sB kb PtL
I制限フラグメントの単離 実施例1で調製したプラスミドPHC7DNA50μl
を制限酵素Pst I 5μl!(50単位)、10
)<PstI反応バッファー(1,0MNaC1!;1
00mM)リス−HC1!、PH=7.5 : 10
0mMMgCl!2;および1 ’9/1nlB S
A ) 10 ttl、および水35μlと混合し、3
7℃で2時間インキュベートした。次いでPstl−、
、、−消化プラスミ)’PHC7DNAを3.5%ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動にかけ、実質上、実施例2
人の方法に従って所望の0.88kbフラグメントを精
製した。 所望のフラグメント約5μgを得、これをTE/<ツフ
ァ−10μlに懸濁し、−20℃に保存した。 E、 Pst I −Bclf: I−Bgl:■
リンカ−の組立て 実質上、実施例2Bの方法に従って、式二で示されるリ
ンカ−をライゲーションに用し)るために組立て、調製
した。 F。 〜0゜19 kb Apa I −Bgl7 I
I制限フラグメントの組立て 実施例2Dで単離した−0,88 kb PstIフラ
グメント〜5μgを実施例2Eで組立てたリンカ−〜5
0μI!(#500ピコモルフ、T4 DNAリガーゼ
1μl(〜10単位)、10×リガーゼハツ77−10
μ!、10mM ATP 10μlおよび水19μl
に加えて混合し、得られたライゲーション反応混合物を
4℃で一夜イッキユベートした。 65℃で10分間インキュベーションすることにより、
ライゲーション反応を止めた。ライゲートしたDNAを
沈殿させた後、このDNAペレットを10XApal
反応バッファー10μl、制限酵素ApaI 511
1 (−50単位)、および水85μl中に溶かし、
この反応混合物を37℃に2時装置いた。次いで、反応
を止め、再度、DNAをペレット化した。このDNAペ
レットヲ10×B g l!■反応ハ’777 (I
M NaC1!: 100mM )リス−HCj7
、pH= 7.4 : 100 mM MgCI!2
および100mM2−メルカプトエタノール)10μ
l、制限酵素BgI!II5μl!(−50単位)およ
び水85μl中に溶かし、この反応混合物を37℃に2
時装置いた。 Bgj7■消化の後、反応混合物を3.5%ポリアクリ
ルアミトゲ、ル上に適用し、実質上、実施例2Aの方法
に従って所望の〜0.19 kb Apa I −Bg
Ln制限フラグメントを単離した。所望のフラグメント
約1μgを得、TEバッファー10μlに懸濁し、−2
0℃で保存した。 G、 Hi nd III −Bgl!II−消化プ
ラスミドpSV2−gPtの単離 プラスミドpSV2−gpt DNA(ATCC371
45)約10 、!!gを10XHindn1反応ノク
ツフ7−10al、制限酵素1(i nd III 5
μl!(−50単位)、および水85μlに溶かし、
反応混合物を37℃で2時間保った。次いで、この反応
混合物をNa0ACO,25Mとした後、2容量のエタ
ノールを加え、ドライアイス−エタノール浴中で冷却し
、遠心してDNAをペレット化した。 このDNAペレットを10XBgl!■バッファー10
μl、制限酵素BgI![5μI!(〜50単位〕、お
よび水85μlに溶かし1反応混合物を37℃で2時間
保った。BgI!n消化の後、反応混合物を1%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ、フラグメントを分離した。エ
チジウムプロミドと紫外光を用いて観察し、所望の−5
,1kb HindIII−Bgl■ フラグメントを
含有しているバンドをゲルから切り取って透析チューブ
内に入れ、アガロースからDNAが放出されるまで電気
泳動を続けた。 フェノールとCHCl!3を用いて透析チューブから、
DNAを含有しているバッファーを抽出した後、このD
NAを沈殿させた。このペレットをTEバッファー10
μlに再懸濁した。このものは、プラスミドpsV2−
gptの所望の−5,l k bHi ndIII−B
gJIIフラグメントで構成されていた。 H,プラスミドpSV2−HPC8の組立てのためのフ
ラグメントのライゲーション 実施例2Cで調製した〜1.23 kb Hind n
I−A p a I 制限フラグメント2μl、実施例
2Fで調製した一Q、l 9 kb Apa 1−Bg
l!IIフラグメント3μl、および実施例2Gで調製
した〜5.1kb Hind III−BgI!n75
グメント2islを混合し、次いで、10Xリガーゼバ
ツフアー10μl。 I QmM ATP 1 ’OIl1%T4 DNA
リガーゼ1μl(〜10単位〕および水72μlと一緒
に16℃で一夜インキユベートした。ライゲートされた
DNAは所望のプラスミドpsV2−HPC8を構成し
ていた。このプラスミドの制限サイトおよび機能地図を
添付の第2図に示す。 ■、大腸菌K 12 RRI/psV2−HPC8(7
)組立て大1%菌に12 RRl(NRIILLB−1
5210)のし−ブロス中培養物50aeを590 n
mにおける0、D。 が〜0.2になるまで増殖させた。この培養物を氷上で
10分間冷却した後、遠心して細胞を集めた。 得られた細胞ペレットを冷100 mM CaC/22
5ae中に再懸濁し、氷上で25分間インキュベートし
た。遠心して細胞を再度ペレット化し、得られたペレッ
トを冷100 mM CaCl22.5 a/!に再懸
濁して一夜、氷上でインキュベートした。 この細胞懸濁液200μlを実施例2Hで調製した、ラ
イゲートしたDNAと混合し、氷上で20分間インキュ
ベートした。次いでこの混合物を42℃において2分間
、さらに室温で10分間インキュベートした。この細胞
混合物にL−プロス3 atを加えた後、空気振盪機(
エアーシェーカー)中、37℃で2時間インキュベート
した。 この細胞混合物の一部をアンピシリン100μg/at
を含んだL−寒天平板(L−ブロス中に寒天15 f/
/lを含む〕に適用し、この平板を37℃でインキュベ
ートした。大腸菌K 12 RRI /psV2−HP
C9形質転換体を、そのプラスミドDNAの制限酵素分
析により、証明した。選択のための抗生物質としてテト
ラサイクリンではなく、アンピシリンを用いる外は、実
質上、実施例1の方法に従って大腸菌に12艮R1/p
SV2−HP C8からプラスミドDNAを得た。 実施例3 プラスミドP L 133の組立てA、
15x ミt’psV 2−HP C8(7)−0,2
9kbHind lll−5aI!I制限フラグメント
の単離プラスミドpsV2−Hpcs so 8g
ヲ10XBind■反応バッファー10μl、制限酵素
HindI[5μl!(〜50単位)、および水85μ
lに溶かし、この反応混合物を37℃で2時間インキュ
ベートした。HindIII消化の後、DNAを沈殿さ
せ、得られたDNAペレットを10 X Sad I反
応/4”7フ7− (1,5M NaC4; 5Q m
M )リス−HC4、pH= 7.9 : 60 mM
MgCl!2 : 60 mM2−メルカプトエタノ
ール:および1111f/art B S A) 10
til: 、制限酵素Sal!I s Ill (−
sO単位)、窓よび水85μlに溶かした。得られたS
al!■反応混合物を37℃で2時間インキュベートし
た。 このHin d III −Sa/ l−消化プラスミ
ドpSV2−HpcBを3.5%ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動にかけ、所望の一〇、29 k b Hin
d In −5al!I制限フラグメントが他の反応
生成物から明確に分かれるまで、泳動させた。実質上、
実施例2Aの方法に従い、所望のフラグメントラ精製し
た。得られたフラグメント〜2μgをTEバッファー1
0μlに懸濁し、−20℃で保存した。 B、 プ5xミFpSV2−HPC8(7)−1,5
kbSa/ I−Bgl!II制限フラグメントの単離
プラスミドpSV2−NPC850μf を10×Bg
I!II反応バッファー10μl、制限酵素Bgl!■
5μl!(〜50単離〕、および水85μlに溶かし、
この反応混合物を37℃で2時間インキュベートした。 Rgl II消化の後、DNAを沈殿させ、得られたD
NAペレットを1010X5a 反応バッファー10
μl、制限酵素Sa、/I5μl、および水85μlに
溶かした。得られたSal!I反応混合物を37℃で2
時間インキュベートした。 コ(7)Sal!I−Bgl!n−消化フ5スミl’P
sV2−HPCBを3.5%ポリアクリルアミドゲル電
気泳動にかけ、所望(7)−1,15kb Sal!I
−Bgj7 II制限フラグメントが他の反応生成物
から明確に分かれるまで、泳動させた。実質上、実施例
2人の方法に従い、所望のフラグメントを精製した。得
られたフラグメント〜8μgをTEバッファー10μl
に懸濁し、−20℃で保存した。 C・ プラスfドpsV2−β−グロブリンの〜4.2
kb Bgl!II −Hlnd III 制限フラグ
メントの単離 プラスミドpSV2−β−グロブリン(NRRLB−1
5928[所望の−4,2kb BgI!■−Hind
m制限フラグメントの単離は、プラスミドpSV2−g
pt の代りにプラスミドpsV2−β−グロブリンを
用いる外は実質上、実施例2Gの方法に従って行われた
。得られたDNA−5μgをTEバッファー10μjに
懸濁し、−20’Cで保存した。 D。プラスミドpL133の組立てのための、フラグメ
ントのライゲーション 実施例3Aで得たフラグメント2μl、実施例3Bで得
たフラグメント2μr、および実施例3Cで得た7ラグ
メント2μlを一緒に混合し、実質上、実施例2Hの方
法に従ってライゲートさせた。ライゲートしたDNAは
所望のプラスミドpL133を構成していた。このプラ
スミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第3図に示
す。 E、大腸菌に12 RRI/pL133の組立て形質
転換のためのDNAとしてプラスミドpSV2−HPC
8でl;!f、C<プラスミ)’pL133を用いる外
は実質上、実施例2■の方法に従い、所望の大腸菌に1
2 RRI/pL133形質転換体を組立てた。 細胞の培養に用いた抗生物質がテトラサイクリンではな
くアンピシリンであることを除き、実質上、実施例1の
方法に従って大腸菌に12RR,]/pL133形質転
換体からプラスミドDNAを得た。 実施例4 プラスミドpL132の組立てA。プラスミ
ドpSV2−neoの−5,7kbHindIII −
Bgl!II制限フラグメントの単離プラスミドpsV
2−neo(ATCC37149) の〜5.7 k
bHind III−Bgl!II7ラグメントの単離
は、プラスミドp S V 2− g p tの代りに
プラスミドpSV2−neoを用いる外は、実質上、実
施例2Gの方法に従って行われた。得られたDNA−5
μgをTEバッファー10μlに懸濁し、−20℃で保
存した。 B、プラスミドpL132の組立てのための、フラグメ
ントのライゲーション プラスミドpSV2−neoの=5.7 kb Hin
d 1−Bgl!II制限フラグメント(実施例4Aで
調製)2μl、実施例3Aで調製したプラスミドpsv
2−HPC8(7) −0,29kb Hind II
I −5a l!I制限フラグメント2μl、および実
施例3Bで調製したプラスミドpSV2−HPC8の〜
1.15 kb Sal!I−Bgl!II制限フラグ
メント2μlを一緒に混合し、実質上、実施例2Hの方
法に従ってライゲートさせた。ライゲートしたDNAは
所望のプラスミドpL132を構成していた。このプラ
スミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第4図に示
す。 C5大腸菌に12RR1/pL132の組立て形質転換
のためのDNAとしてプラスミドpSV2−HPC8で
l;!r、c<プラスミドpL132を用いる外は実質
上、実施例2Iの方法に従い、所望の大腸菌Kl 2
RRI/pL132形質転換体を組立てた。 細胞の培養に用いた抗生物質がテトラサイクリンではな
くアンピシリンであることを除き、実質上、実施例1の
方法に従って大腸菌に12RR1/pL132形質転換
体からプラスミドDNAを得た。 実施例5 プラスミドpL141の組立てA、プラスミ
ドpSV2−dhfr−Xを得るための、プラスミドp
sV2−dh f r +CオけるXho I認識配列
の組立て プラスミF pSV2−dh f r (大腸菌に12
)IBI Q1/Psv2−dhfr、ATCC3
7146から単離) 10 μgと10X10XBa塩
類10μj’JI限酵素’BamHI 2μ7:(〜2
0単位)、オヨヒ水88 ttlとを混合し、得られた
反応混合物を37℃で2時間インキユベートシた。フェ
ノールおよびクロロホルムで抽出して反応を止めた後、
B a mHI消化プラスミドpSV2−dh[r D
NAを沈殿させ、遠心して集めた。 このDNAぺL/7トを、50 mM D T T 1
p z。 各dNTPのl Q Q mM溶液4 pl 、 DN
Aポリメラー−1/Iのクレノー(klenow)フラ
グメント1μl〔〜5単位、二ニー″イングランド・バ
イオラボス(New England Biolabs
)’)、水34μ/。 およびフレr・バッファー(400nnM KP 04
、P H=7.5 ; 66 rnM M g C/
2 ;および10mM2−メルカプトエタノール)5μ
lに再懸濁し、14℃で1時間インキュベートシタ。0
.25MEDTA4μlを加え、次いでフェノール抽出
を行うことにより、反応を止めた。反応混合物からDN
Aを沈殿させ、遠心してペレット化した。DNA〜lO
μgを得、これをTEバッファー20μeに溶かした。 式: で示されるX h oリンカ−(類)にューイングラン
トハイオラボス、32トザーロード、ベバーリイ、MA
O9195)を下記の方法でキナーゼ処理し、ライゲー
ションのために調製した。リンカ−4μl(〜2μf)
を水20.15μlと10×キナーゼバツフアー(50
0mM )、リス−MCI:。 pH=7.6および100 mM MgC12) 5
μlに溶かし、90℃で2分間インキュベートした後、
室温まで冷却した。この混合物にr−32p−ATP5
μE(〜20μci)、IMDTT2.5μl、および
ポリヌクレオチドキナーゼ5μl!(−10単位〕を加
えた後、37℃で30分間インキュベートした。次いで
、g、01 mMATP 3.35 ttlと、さらに
5μlのキナ−せを加え、なお30分間、37℃におい
て反応を続けた。次いで、得られた反応混合物を一20
℃で保存した。 BamHl−消化、クレノー処理を行なったプラスミl
’psV2−d11fr 6.8 ttl: (〜3
.4 μg ) と、キナーゼ処理したXholリンカ
−とを混合し、水11.3μ/、IOXリガーゼバッフ
ァー3.5μl、I Q mM ATP 1.4 pl
、およびT4DNAリガーゼ2μl!(〜10単位)
と−緒に16℃で一夜インキユベートした。65℃で1
0分間インキュベートすることにより、反応を止めた。 10XXboI 反応ハ’777− (1,5M N
aCj’ :60mM1−リス−HC:J、PH= 7
.9 : 60 mMMgCI!2;60mMメルカプ
トエタノール;および1!/agBsA)10μJ、制
限酵素XhOI5μJ(〜100単位〕、および水50
μlを上記の反応混合物に加え、37℃で4時間インキ
ュベートした。反応混合物を1%アガロースゲル上に適
用し、実質上、実施例2Gの方法に従って所望のフラグ
メントを単離した。得られたフラグメント〜2μlをT
Eバッファー10μlに懸濁した。 次いで、Xho I リンカ−を付加したB a m
HIm化プラスミドpsV2−dhfrをライゲート
し、形質転換に係るDNAがプラスミドpSV2−dh
fr−Xである外は実質上、実施例2Hおよび2工の方
法に従って大腸菌に12RR1を形質転換した。 得られた大腸菌K 12 RRI/psV、2−dh
fr −X形質転換体を、そのアンピシリン耐性表現型
、並びにそのプラスミドDNAの制限酵素分析により、
同定した。細胞の培養期間中に用いる抗生物質がアンピ
シリンであることを除き、実質上、実施例1の方法に従
い、この形質転換体からプラスミドpSV2−dhfr
−Xを単離した。 B−157,ミI’ pSV2−dhfr −X(7
)−4,2kbEcoRI−Xho I制限フラグメン
トの単離15スミt’pSV2−dhfr −x5 μ
gを10×Xho I 反応バッファー10μl、制
限酵素Xh。 15μI!(〜50単位)、および水85μEと混合し
、得られた反応混合物を37℃で2時間インキュベート
した。反応の後、Xbol 消化プラスミFpSV2
−dhfr−X DNAを沈殿サセ、遠心シて集めた。 このDNAペレットを10 X EcORI反応バッフ
ァー10μl、制限酵素EcoRI 5μl(〜505
0p、および水85μlに再懸濁し、得られた反応混合
物を37℃で2時間インキュベートした。EcoRI反
応の後、得られたXhol−ECOR”−消化ブ5 ス
ミt’psV2−dhfr−XDNAを1%アガロース
ゲルに通用し、実質上、実施例2Gの方法に従い、所望
の−4,2kb EcoRl−XhoI制限フラグメン
トを精製した。得られたフラグメント−10μgをTE
バッファー20tLeに懸濁し、20°で保存した。 C,プラスミドpL133の−0,64kb Pvu■
−BstEn制限フラグメントからのX11oI−Bs
tElN制限フラグメントの組立て プラスミドpL13350μgを1QXPvulI反応
バッファ (5Q□mMNacJ:60mM )リス
−HC1,PH=7.5:60mMMgCl!2:6Q
mMメルカフトエタ/−ル:オヨヒ111vRIB S
A ) 10 ttl、制限酵素PvuII5μl(
〜50単位)、および水85μlと混合し、得られた反
応混合物を37℃で2時間インキュベートした。反応の
後、Pvu■−消化プラスミドpL133DNAを沈殿
させ、遠心して集めた。 実施例5Aで用いたxb、o IJンカーと同じリン
カ−約5μgを実質上、実施例5Aの方法に従ってキナ
ーゼ処理し、P v u II−消化プラスミドpL1
33DNAにライゲートした。ライゲーション反応の後
、DNAを沈殿させ、遠心して集めた。 このDNAベレットを10×xhOI反応バッフy−2
0ttl 、 制限酵zXhoI 10 al (−
100単位〕、および水165μlに再懸濁し、37℃
で4時間インキュベートした。次いで、この反応混合物
に制限酵素BstE■5μl(〜50単位〕を加えた後
、鉱油の下、60℃で4時間インキュベートした。得ら
れたXhol−Bst E n−消化DNAを3゜5チ
ポリアクリルアミドゲルに適用し、実質上、実施例2人
の方法に従い、所望の〜0.64kb XhoI−Bs
t E II制限フラグメントを精製した。得られた
フラグメント約3μgをTEバッファー6μgに再懸濁
し、−20℃で保存した。 D、プラスミドpL133の−72,7,kb Eco
RI−BstEII 制限フラグメントの単離プラス
ミドpL133 50μgを10XBstEII反応バ
ッファー10μl、制限酵素BsLEn5μl(〜50
単位、および水85μlを混合し、得られた反応混合物
を鉱油の下、60℃で2時間インキュベートした。反応
の後、BstEII−消化プラスミドpL133DNA
を沈殿させ、遠心して集めた。このDNAペレッ) ヲ
10 X EcoRI反応バッファー10μl、制限酵
素EcoRI5μe(〜5o単位)、および水85μl
に再懸濁し、得られた反応混合物を37℃で2時間イン
キュベートした。EcoRI反応の後、得られたBs1
EII−EcoRI−消化プラスミドpL133DNA
を1%アガロースゲルに適用し、実質上、実施例2Gの
方法に従い、所望の〜2.7 kb EcORI −B
stEll制限7ラグメントを精製した。得られたフラ
グメント〜10μgをTEバッファー20μeに懸濁し
、20°で保存した。 E、プラスミドpL141の組立てのための7ラグメン
トのライゲーション、および大腸[K12RR1の形質
転換 実施例5Bで調製したプラスミドpSV2−dh fr
−xの−4,2kbEcoRI−Xho I制限フラグ
メント2μl、実施例5CにおいてプラスミドpL13
3から組立テf;−−Q、54 k b Xho l−
Bs t EII制限フラグメント2μ11および実施
例5Dで調製したプラスミドpL133の〜2.7 k
b EcoRl−BscEII制限フラグメントを一緒
に混合し、実質上、実施例2Hおよび2工の方法に従っ
てライゲートし、得られたプラスミドpL141DNA
を用いて大腸菌に12RR1を形質転換した。所望の大
腸菌に12 RRI/pL141 形質転換体をその
アンピシリン耐性表現型とそのプラスミドDNAの制限
酵素分析により、同定した。細胞の培養期間中に用いる
抗生物質がアンピシリンである外は実質上、実施例1の
方法に従い、形質転換体からプラスミドpL141を単
離した。プラスミドpL141の制限サイトおよび機能
地図を添付の第5図に示す。 実施例6 プラスミドpLI 42の組立てA、プラス
ミドpR5Vcat(y) 〜0.76+cb Nde
I−HindIII 制限フラグメントの単離プラス
ミF PR5V Ca L (A T Cc−ic、寄
託番号ATCC37152の下で寄託されている宿主大
腸菌E(BIOIから入手可能)50μgを10X℃で
2時間インキュベートした。HindIII 消化の後
、DNAを沈殿させ、遠心して集めた。得られたDNA
ベレットを10XNdeI反応バッファー(1,5M
NaCj7: 100mM トリス−H,CI!、p
H=7.8 、” 70 rnM Mg C1!2
:および5QmM2−メルカプトエタノール)10μで
、制限酵素Nde I 10’μl (−”30単位〕
、および水85μjに溶かした。得られた反応混合物を
37℃で消化が完了するまでインキュベートした。 このHind [1−Nde I −消化プラス払p
R5VcatDNAを3.5%ポリアクリルアミドゲル
電気泳動にかけ、〜Q、75 kb Nde l−Hl
nd III 制限フラグメントを実質上、実施例2
人の方法に従い、単離、精製した。得られたフラグメン
ト〜5μgをTEバッファー10μlに懸濁し、−20
℃で保存した。このフラグメントはラウス肉腫ウィルス
由来の長い末端重複のプロモーター活性を含有しており
、多くの真核性細胞内でDNA転写におけるプロモータ
ーとして機能する。 B、 プラスミドp L 133 (7)−5,1kb
Nde 1−Hi n d In 制限フラグメント
の単離この単離は、プラスミドpR5Vcacの代りに
プラスミドpL133を消化する外は実質上、実施例6
Aの方法に従って行われた。さらに、3.5%ポリアク
リルアミドゲルの代りに1チアガロースゲルを用い、実
質上、実施例2Gの方法に従ってフラグメントを単離し
た。得られた約5μgの所望のフラグメントをTF、バ
ッファー10μlに懸濁し、−20℃で保存した。 C,プラスミドpL142の組立てのためのライゲーシ
ョン、および大腸菌に12RR1の形質転換実施例6A
で単離したプラスミドpR5Vcatの−0,75kb
Ndel−Hind IIIIn制限フラグメント2
μl施例6Bで単離したプラスミドpL133の、 5
.l k b Nde l−Hl nd In制限フラ
グメント1μlにライゲートした。ライゲーションは実
質上、実施例2Hの方法に従って行われた。ライゲート
されたDNAは所望のプラスミドp L 142を構成
しており、これを用いて実質上、実施例2Iの方法に従
って大腸菌x12itR1を形質転換した。大腸菌に1
2 RRI/pL142形質転換([−。 そのアンピシリン耐性表現型とそのプラスミドDNAの
制限酵素分析により、同定した。プラスミドpL142
の制限サイトおよび機能地図を添付の第6図に示Y
質転換体からのプラスミドpL142の単離は、細胞の
培養に際して用いる抗生物質がアンピシリンであること
を除き、実質上、実施例1の方法に従って行った。 実施例7 プラスミドpMsV−HPCの組立てプ5ス
ミt’pMsVi(NRRL B−15929)10μ
gを10XBgl!IIバッファー10μj、制限酵素
BgJ II 2μl(〜20単位)、および水88μ
lに溶かし、得られた反応混合物を37℃で2時間イン
キュベートした。BgI!If −消化プラスミドpM
sVi DNA をフェノールおよびクロロホルムの両
者で抽出した後、DNAを水10μlに再懸濁した。 Bgl ■ −消化プラスミドpMSVi DNA
2μlを下記の実施例8Cで調製したプラスミドpsV
2−)(PCB (7) 〜1.425 kb BC1
!■ 制限フラグメント2μlと混合し実質上、実施例
2Hおよび2工の方法に従い、2つの7ラグメントをラ
イゲートし、これを用いて大腸菌K12 RRlを形質
転換した。 所望のpMsV−HPC形質転換体をそのプラスミドD
NAの制限酵素分析と、そのアンピシリン耐性およびテ
トラサイクリン耐性表現型により同定した。プラスミド
pMsV−HPCの制限サイトおよび機能地図を添付の
第7図に示す。プラスミドpMsV−HPC上にはネズ
ミ肉腫ウィルス配列が存在しているので、このプラスミ
ドを包膜しくカプシドで包みノ、広い宿主域を有するヘ
ルパーウィルス〔例、アンフオトロピック(ampho
tropiす。 ネズミ白血病ウィルス〕またはその様なヘルパー機能を
担っているセルラインによって供給される転移−活性機
能を有する透過性のベクターにすることができる。この
方法により、ベクターの形質転換能を太いに高め、ベク
ターが発現し得る宿主細胞の範囲を広げることができる
。 実施例8 プラスミドPMMTΔBPv−HPCの組立
て A、中間体プラスミドpMMTΔBPVの組立て7’う
X ミFpdBPV−MMTneo (ATCC372
24)約lμgを、10X10XBa 反応バッファ
ー10μl、制限酵素BamHI 5 μl!(=50
単位〕、および水85μlと混合し、得られた反応混合
物を37℃で2時間インキュベートした。 65℃で5分間インキュベートした後、BamHI消化
プ5x、ミドpdBPV−MMTneo D N Aを
リガーゼバッファーで濃度的0.1μg/μjに希釈し
、T4DNAIJガーゼでライゲートした後、得られた
プラスミドp M M TΔBPVDNAを用。I、実
質上、実施例2Hおよび2Iの方法に従って大腸菌に1
2RR1を形質転換した。大腸菌に12RR1/pMM
TΔBPV 形質転換体を、そのアンピシリン耐性表
現型とそのプラスミドDNAの制限酵素分析により同定
した。細胞培養に際して用いる抗生物質がアンピシリン
である外は実質上、実施例1の方法に従って形質転換体
からプラスミドpMMTΔBPvDNAを単離した。 B、Bgl ■−1’/4化プ5x ミドpMMTΔB
PV(7)調製 プ57. ミFpMMTΔBPV DNA 10 #g
を10xBgI!II /<”/77 10 tll
、制限酵素Bg/■5μl!(−50単位〕、および水
85μlに溶かし、得られた反応混合物を37℃で2時
間インキユペートシた。次いで、この反応混合物をフェ
ノールで1回、さらにクロロホルムで1回抽出し、DN
Aを沈殿させ、遠心して集めた。この様にして得たBg
I!II−消化プラスミドp M M TΔBPV〜1
0μgをTEバッファー20μlに懸濁し、20℃で保
存した。 C,15スミl’PsV2−HPCg (7)−1,4
25kbBel!I 制限フラグメントの単離制限酵
素Bcl!I によってDNAを完全に消化するために
は、認識配列中のデオキシアデニル残基がメチル化され
ていてはならない。Bcl!I 消化に供されるプラ
スミドDNAを大腸菌内で生産する場合には、大腸菌に
12 GM48(NRRL B−15725)の如く、
アデニンメチラーゼ欠損株を用いる必要がある。 形質転換のために大腸菌に12 GM48を用意し、こ
れを、実質上、実施例2Iの方法に従い、プラスミドp
SV2−HPCF3で形質転換した。細胞培養中に用い
る抗生物質がアンピシリンである外は、実質上、実施例
1の方法に従って大腸菌1c12 cM48/pSV2
−HPC8形質転換体からプラスミドpsV2−HPC
BDNA を単離した。 大腸菌に12 CM48/psV2−HPC+3形質転
換体から単離したプラスミドpSV2−HPC8DNA
50μgを10XBcl!I 反応バッファー(750
mMKCl!; 5QmM )リス−1(CI!、P
H=7.4:100mMMgC12: 10 mMジチ
オトレイトール:オヨび11197adBsA)10μ
/、制限酵素Bc/15μl!(〜50単位〕および水
85μlに溶かし。 得られた反応混合物を50℃で2時間インキュベートし
た。このBcI!I−消化プラスミドpSV2−HPC
8DNAをIJアガロースゲルに適用して所望の〜1,
425 kb Bcl!I制限フラグメントを単離し、
実質上、実施例2Gの方法に従って精製した。得られた
フラグメント〜5μgをTEバッファー10μl に溶
かし、−20℃に保存した。 D、 7” 5 X ミF pMMT、1PV−HP
C(7)組立テノタめのライゲーションおよび大腸菌に
12 RRIの形質転換 実施例8Bで調製したBgI!II−消化プラスミF
pMMTΔBPV DNA 2 litと、実施例8
Cで単離した。プラスミドpSV2−HPC8の〜1.
425kb BcI!I制限フラグメント2μEとを混
合し。 実質上、実施例2Hおよび2■の方法に従ってライゲー
トし、得られたプラスミドpMMTΔBPV−HPCD
NAを用いて大腸菌に12RR1を形質転換した。所望
の大腸菌K 12 RRl / p MMTΔBPV−
HPC形質転換体を、そのアンピシリン耐性表現型とそ
のプラスミドの制限酵素分析により、同定した。細胞培
養中に用いる抗生物質がアンピシリンである外は実質上
、実施例1の方法に従って形質転換体からプラスミドp
MMTΔBPV−HPCを単離した。プラスミドpMM
TΔBPV−H付 PCの制限サイトおよび機能地図を添の第8図に△ 示す。 実施例9 プラスミドpL151の組立てA、プラスミ
ドpL142から導かれる〜1.06kbBsLE■−
Xho I制限フラグメントの組立て プラスミドpL142 DNA 50 pgを10XN
de1反応バッファー10μ/、制限酵素Nde I
5μI!(〜50単位〕、詔よび水85μjに溶かし、
得られた反応混合物を37℃に2時装置いた。反応後。 DNAを沈殿させ、遠心して集めた。DNAペレットを
クレー−バッファーに再懸濁し、実質上、実施例5Aの
方法に従ってNdel−消化DNAをクレノー酵素で処
理した。クレノー反応の後、DNAを再度沈殿させ、遠
心して集めた。 実質上、実施例5Aの方法に従ってXhOリンカ−(5
’−C:CTCGAGG−3′)をキナーゼ処理し、ラ
イゲーションのために調製してNdeI−消化、クレノ
ー処理プラスミドpL142DNAにライゲートした。 このライゲーション反応物を熱で不活性化した後、DN
Aを沈殿させ、遠心して集めた。 このDNAペレットを10XXho I反応バッファー
20ttl:、制限酵素Xho I 101tl (−
100単位)および水170μeに溶かし、得られた反
応混合物を37℃で2時間インキュベートした。 次いで、この反応混合物に制限酵素BstEn5μl!
(〜50単位)を加え、鉱油下60℃で4時間インキュ
ベートした。フェノール沈殿の後、消化DNAをアクリ
ルアミドゲルに適用し、実質上、実施例2Aの方法に従
って〜1.06 kb、 Bs t E■−Xho I
制限フラグメントを単離し、精製した。所望のフラ
グメント約5μgを得、これをTEバッファー10μl
に懸濁し、−、20’Cで保存した。 B8 ライゲーション、並びにプラスミドpL151
および大腸菌に12 RRI/pL151の最終的な組
立て 実施例9Aで調製した、プラスミドpLl 42から導
かれた−1.Q 5 kb Bs t E n −Xh
o i制限フラグメント2μlを実施例5Bで調製した
プラスミt’psV2−dhfr−X(7)−4,2k
bEcoRI−XhoI制限フラグメント2μl、およ
び実施例5Dで調製したプラスミドpL133の〜2.
74Bst EII −EcoRI 制限フラグメント
2μlにライゲートした。ライゲーション反応は、実質
上、実施例2Hの方法に従って行われた。 ライゲートされたDNAは所望のプラスミドpL151
を構成しており、これを用いて、実質上、実施例2Iの
方法に従い、大腸菌に12RR1を形質転換した。所望
の大腸菌Kl 2 RR1/p L151形質転換体を
アンピシリン−含有培地上で選択し、そのプラスミドD
NAの制限酵素分析により、同定した。このプラスミド
pLl 51の制限サイトおよび機能地図を添付の第9
図に示す。 実施例10 プラスミドpcZ] 1の組立てA8
中間体プラスミドPC7118の組立てプラスミドPC
ZIOI 10μgを10XNdeI反応バッファー
10μl、制限酵素NdeIIQμl(〜20単位〕、
および水80μlに溶かし、得られた反応混合物を37
℃において、消化が完了するまでインキュベートした。 この゛Ndel−消化プラスミドpCZ IQI DN
Aを沈殿させ、遠心して集めた。このDNAペレットを
10 X EcoRI反応バッファー10μl、制限酵
素EC0RI2μl(〜20単位〕、および水88μl
に溶かし、得られた反応混合物を37℃で2時間インキ
ュベートした。 再度DNAを沈殿させ、遠心して集めた後、実質上実施
例5Aの方法に従い、Nde I−EcoRI消化プラ
スミドPCZIOI DNAを、クレノー酵素で処理し
た。このクレノー処理DNAをリガーゼバッファー中で
濃度約0.1μg/μlに希釈し、次いで、実質上実施
例2Hの方法に従って自己ライゲートさせた。DNA配
列決定の結果、クレノー酵素にヌクレアーゼが混ざって
いることが判明し、いくらか分解されていたが、lpp
プロモーターには著しい影響がなかった。コンピテント
大腸菌に12RV308細胞を用意し、形質転換用DN
Aを加えた後25℃以上の温度で細胞をインキュベート
しない、ということの外は、実質上、実施例2Iの方法
に従い、プラスミドpcZl18DNAで形質転換した
。すなわち、形質転換するDNAを細胞と混合し、氷上
で30分ないし1時間インキュベートした後、細胞を遠
心して集めた。 得られた細胞ペレットをL−グロス〜1 mlに再懸濁
し、この懸濁液を25℃において1時間インキュベート
シた後、選択用平板上にプレートした。 大腸菌に12 RV308/pcZ118 形質転換体
をそのカナマイシン耐性表現型とそのプラスミドDNA
の制限酵素分析により同定した。この形質転換体を、カ
ナマイシンと一緒にTYプロス中、低温(〜25℃〕で
、600 nmにおける0、D、が085〜1,0に達
するまで培養し、次いで、それらを37℃で4時間また
はそれ以上インキュベートすることにより、該形質転換
体からプラスミドpc7118DNAを単離した。次に
細胞を集め、実質上、実施例IBの方法に従いプラスミ
ドPC21113DNAを単離した。 B、中間体プラスミドpcZ141の組立てプラスミド
PCZ118DNA10μgをIOXBamHI z
<77アー10pl:、 制限酵素BamHI2μl
!(〜20単位〕、および水88μlに溶かし、得られ
た反応混合物を37℃で2時装置いた。このBamHI
−消化プラスミドpC2118DNAを沈殿させ、遠心
して集めた。このDNAペレットをクレノーバッファー
に再懸濁し、実質上、実施例5Bの方法に従ってクレノ
ー酵素で処理した。次に、得られたBamHI−消化、
クレノー処理プラスミドpcZl 113 DNAを6
5℃において5分間インキュベートした。 Nde I リンカ−(5’−CCATATGG−3
′%ニューイングランドバイオラボ供給〕をキナーゼ処
理シ、ライゲーションのために調製して、実質上、実施
例5Aの方法に従い、BamHI−消化、クレノー−処
理プラスミドpc2118DNAにライゲートした。リ
ンカ−がライゲートされた後、酢酸ナトリウム(NaO
Ac)を、制限酵素NdeIIQμl!(〜30単位)
と−緒に、終濃度が150mMになる様に加え、得られ
た反応混合物を37℃において、NdeI による消
化の完了が認められるまで、インキュベートした。次い
で、このNdeI消化DNAを1%アガロースゲルに適
用し、実質上、実施例2G(7)方法に従い、−g、2
kb Nde I制限フラグメントを単離し、精製し
た。〜5μgのフラグメントを得、これをTEバッファ
ー10μlに懸濁した。 上記の如くにして調製したDNA4μEを自己ライゲー
トし、得られたプラスミドpc:Z141 DNAを用
い、実質上、実施例12Aの方法に従って大腸菌に12
RV308 を形質転換した。大腸菌に12 RV
308/PC:Z141 形fj転換(1−そのカナ
マイシン耐性表現型とそのプラスミドDNAの制限酵素
分析により、同定した。実質上、実施例10Aの方法に
従い、形質転換体からプラスミl’PCZ141 DN
Aを単離しf:。 プラスミドpcZl 41 のDNA配列決定により、
クレノー酵素による処理の際、予測された様に、Bam
HI オーバーラツプ(重複〕の1充填(fille
dirQ’がなされていないことが分った。そ)代す、
BamHI オーバーラツプと隣接する配列は、Nd
e 1リンカ−の付加に先立ち、プラスミドpcZ11
8DNAから除かれてしまっていた。この混合ヌクレア
ーゼ活性は、実質的に、以後のプラスミドpCZ459
の組立てには影響を及ぼさなかった。 C0中間体プラスミドpcZIQの組立てフ5スミl’
pcZ14110 μgヲ10XXba I反応バ”7
77−(500mMNacl!; 60mM )リス
−HC1!、PH=7−9 : 60 rnM M g
Ct!2 ;および1mi/alB S A ) 1
0 isl、制限酵素)(ba I 5 ttl(〜5
0単位)、および水85μlに溶かし、得られた反応混
合物を37℃で2時間インキュベートした。このXba
I−消化プラスミドPCZ141 DNAを沈殿さ
せ、遠心して集めた。このDNAペレットを10XNd
e I反応バッファー10μE1制限酵素Nde 11
0 μlIC〜30単位〕、および水80μlに再懸濁
し、得られた反応混合物を37℃で消化が完了するまで
インキュベートした。 このNde 1−Xba I−消化プラスミドpCZ1
41DNAを1%アガロースゲルに適用し、実質上、実
施例2Gの方法に従って〜3,5kb制限フラグメント
を単離し、精製した。約5μgのフラグメントを得、こ
れをTEバッファー10μlに懸濁した。 式: で示されるDNAリンカ−を合成し、キナーゼ処理して
実質上、実施例2Bの方法に従い、ライゲーションのた
めに調製した。このリンカ−は、両端に位置する一本鎖
DNA配列を介して、プラスミドpc:ZI41 の
−8,5kbNde I−Xba I制[フラグメント
とライゲーションされる。プラスミドPCZ141 の
Xba I 部位はこのプラスミド上に存在している
lpp プロモーターの直ぐ下流に挿入されるあらゆ
る構造遺伝子のための、強力なリポソーム結合部位をコ
ードしている。 プラスミドpcZ141 のw8.6 kb Xba
I −NdeI 制限フラグメント2μlと上記のXb
aI−NdeIリンカ−100ピコモルとをライゲート
し、得うれたプラスミドpcZIQDNAを、実質上、
実施例10Aの方法に従って大腸菌に12 RV308
に導入(トランスフオーム)した。大腸菌に12R
V308/pcZ10形質転換体を、そのカナマイシン
耐性表現型とそのプラスミドDNAの制限酵素分析によ
って同定した。実質上、実施例10Aの方法に従い、こ
の形質転換体からプラスミドpCZ10を単離した。プ
ラスミドpcZIQの制限サイトおよび機能地図を添付
の第11図に示す。 D、中間体1ラスミドpcZ114の構築157、ミl
’pcZ101DNA10 u、gを、IQ><Xba
I反応緩衝液10pl:、制限酵素XbaI2μj’C
〜20単位)およびH2O88μlに溶解し、得られた
消化液を37℃で2時間インキュベートした。 このxbaI 消化したプラスミドPCZIoIDNA
を遠心によって沈殿させ、集めた。このDNAベレット
を、10X10XBa 反応緩衝液1o pl、制限酵
素BamHI2μe(〜2o単位〕およびツ88a/に
溶解し、得られた反応液を37℃で2時間インキュベー
トした。実質上、実施例2Gの方法に従って、このXb
a I−BamHIで消化したプラスミドpCZ101
DNAを1%アガロースゲルにかけ、〜10.2kbの
Xba I−BamHI制限フラグメントを単離し、精
製した。約5μgのフラグメントが得られ、TE緩衝液
10μlに懸濁させ、−20℃で貯麓した。 プラスミドPCZIOIDNA 50μgを、l0XB
a m HI反応緩衝液20 μ/ 、制限酵素Ba
mHI3μl!(〜50単位)、制限酵素Hg1AI5
μl(〜50単位〕およびH2O170μlに溶解し。 得られた反応液を37℃で2時間インキュベートした。 実質上、実施例2人の方法に従って、このB amHI
−Hg i A I で消化したプラスミドpCZ
IQI DNA を3.5%ポリアクリルアミドゲルに
かけ1.Q、5kbのBamHI−HgiAI制限フラ
グメントを単離し、精製した。約5μgのフラグメント
が得られ、TE緩衝液10μeに懸濁させ、−20℃で
貯蔵した。 以下の配列: で示されるDNAIJンカーを、実質上、実施例2Bの
方法に従って、ライゲーション用に構築し、キナーゼ処
理し、調製した。上記のDNAリンカ−は、Xba l
−Hg1AI切断D N A It適合する、単鎖DN
A1[要部を有している。 実質上、実施例10Aでの教示に従ってプラスミ ドl
l:Z101の−I Q、2 k b Xba
I−BamHI制限7ラグメント2μ11プラスミドp
CZ 101の〜0,6 kb BamHI−Hgi
Al 制[75りl 7ト2μl、および上記リンカ−
100ピコモルをライゲーションし、得られたプラスミ
ドPCZI 14DNAで、E、coli K12 R
V308を形質転換した。 このE、coli K12 RV308/pcZ11形
質転換体は、そのカナマイシン耐性の表現型によって、
およびそのプラスミドDNAの制限酵素分析によって同
定した。プラスミドPC:Z114 は、実質上、実施
例10Aの方法に従って形質転換体から単離した。プラ
スミドpCZ114 は本質的にプラスミドPCZIO
I と同様の制限部位詔よび機能地図を有している。 E、プラスミドpcZ114 由来の−Q、9 kb
Ndel−Kpnl制限フラグメントの構築 プラスミドPC2114DNA50μgを、10μs)
10XSmaI 反応緩衝液[:1.5MのNaCl!
、60mMのトリス−HCl (pH=7.4) 、6
.OmMのMgC1!2,100 mM(7) 2−
1 /I/カフ) 1り/ −ル、および1111g/
meのBSA:l 、5μl(〜50単位)の制限酵素
SmaIおよび85μlのH2O6橢解し、得られた反
応液を37℃で2時間インキュベートした。反応を、フ
ェノールおよびCHCl!3抽出によって終結させ、次
いで5mal消化したプラスミドpcZl14DNAを
遠心して集めた。 Nde I IJ7カー〔5’−CCATATGG−
3二ニユーイングランド・バイオラプス(Ne、w E
ngLand Biolabs)]を、実質上、実施例
10Bの方法に従って、キナーゼ処理し、そしてSmλ
I消化したプラスミドpcZ114ONAにライゲーシ
ョンした。ライゲーションをフェノールおよびqHC1
3抽出で終結させた後、DNAを沈殿させ、集めた。 コ(7) D N Aペレットを10 pi:の10X
KpnI反応緩衝液(5Q mMのNaC4,5QmM
のトリス−HCl!(PH= 7.5 )、5QmMの
MgC1!2.60mM (7)2−1 ルtyフl−
xp 7−ル、オヨび1 ’9/neのBSA)、5μ
E(〜50単位〕の制限酵素Kpnl、および85μl
の820に溶解し、轡られた反応液を37℃で2時間イ
ンキュベートした。 65℃で10分間加熱することによって反応を終結させ
た。室温まで冷却した後、】Q×Nde1反応緩衝液2
0μl、制限酵素Nde I 15μl!(〜45単位
)、および82065ulをKpn I消化したDNA
に加え、得られた反応液を37℃で数時間インキュベー
トした。 このNde I −Kpn I消化しりD N Aを、
実質上、実施例2Aの方法に従って、3.5%ポリアク
リルアミドゲルにかけ、−Q、9 kbNdel−Kp
nI制限フラグメントを単離し、精製した。約5μgの
所望のフラグメントが得られ、10μlに懸濁させ、−
20℃で貯蔵した。 F、 プラスミドpcZl]の最終的な構築15スミ
l’PcZ10DNA10 、ugを、10XKpnI
反応緩衝液10 pi: 、制限酵素Kpn I 5t
tl!(〜50単位〕、およびH2O85μlに溶解し
、得られた反応液を37℃で2時間インキュベートした
。 65℃で10分間インキュベートして反応を終結させた
。次いで、10;xNdeI反応緩衝液20μl。 制限酵素Nde I 5μI!(〜50単位)、および
H2O75μlを加えた後、37℃で2時間インキュベ
ートして、このKpnl消化したDNAをNdel
で消化した。 コ(7)Kpn I−Nde I消化したプラスミドp
CZIQDNAを、実質上、実施例2Gの方法に従って
、1%アガロースゲルにかけ、〜7,9 kb Nde
I−KpnI制限フラグメントを精製した。約5μg
のフラグメントが得られ、TE緩衝液10μlに懸濁さ
せた。 プ5 スミt’ PCZIO(7)−7,9kb Nd
e I−KpnI制限フラグメント2μlおよびプラス
ミドpcZ114(7)−0,9k b Nde I−
Kpn I制限フラグメント2μlを、実質上、実施例
10Aの方法に従って、ライゲーションし、得られたプ
ラスミドpcZl 1DNA″r!E、coliRV3
08を形質転換シタ。コ(7)E、 coli K12
RV308/pCZ11形質転換体は、そのカナマイ
シン耐性の表現型によって、およびそのプラスミドDN
Aの制限酵素分析によって同定した。実質上、実施例1
0Aの方法に従って、形質転換体からプラスミドpcZ
llを単離した。 プラスミドPCZIOに存在するIPP プロモーター
および合成リボンーム結合部位の1下流〃に、B a
m HI制限酵素認識部位を配置するように、プラスミ
ドpcZllを構築した。このB a m HI部位に
よって、プラスミドpcZllに、プロティンC活性を
コードしているDNA配列を挿入し、該配列をIPP
プロモーターの制御下に置くことができる。この構築
を下記の実施例11に開示する。 実施例11 プラスミドPCZ460 の構築詔よびE、coliに
おけるプロティンC誘導体の発現 A、中間体プラスミドpcz451の構築プラスミドp
cZ11 (1・Ofig )を、lQXBamHI反
応緩衝液10 pi:、制限酵素BamHI 5 tt
l!(〜10単位)、制限酵素Nde15μl(〜10
単位)およびH20s oμlに溶解し、得られた反応
液を37℃で2時間インキュベートした。このNdeI
−BamHI消化したプラスミドpcZ11 DNAを
、実質上、実施例2Gの方法に従って、1%アガロース
ゲルjCかけ、〜8゜5 kb Nde I −Bam
HI制限フラグメントを単離し、精製した。約5μgの
フラグメントが得られ、TE緩衝液10μlに懇濁させ
た。 以下の配列: で示されるD N A IJンカーを、実質上、実施例
2Bの方法に従って、ライゲーション用に構築シ、キナ
ーゼ処理し、調製した。このリンカ−は、上記調製のN
deI−BamHI消化したプラスミドpcZ11 D
NAとのライゲーションが可能な、単鎖DNA延長部を
有している。メチオニンのコドン、および新生ヒトプロ
ティンCのアミノ酸残基33−39のコドンをa−ドす
るように、このリンカ−を設計した。アデニルおよびチ
ミジルに富むようにし、それでもなお天然のヒトプロテ
ィンCにおけると同様のアミノ酸配列を暗号化するよう
にリンカ−を設計した。既述したように、新生ヒトプロ
ティンC構造遺伝子の、推定の信号ペプチドを暗号化し
ている領域は、原核生物宿主細胞用に設計した発現プラ
スミドには含めなかった。 実質上、実施例10Aの方法に従って、プラスミドpc
Zllの−3,5kb NdeI−BamHI制限フラ
グメント2μlと上記リンカ−100ピコモルをライゲ
ーションし、得られたプラスミドpCZ451 DN
Aを使用してE、coli K12 RV308を形質
転換1.f:。E、coli K12 RV308/P
CZ451形質転換体は、そのカナマイシン耐性の表現
型によって、およびそのプラスミドDNAの制限酵素分
析によって同定した。実質上、実施例10Aの教示に従
って、形質転換体からプラスミドPCZ451DNAを
単離した。 プラスミドpcZ451 を部分的に配列決定すること
により、このプラスミドは、プラスミドpCZ11の構
築の間に、NdeIリンカ−が複数個直列に結合したた
め、2つのNdeI部位を有することがわかった。直列
に並んだNdeI部位は望ましくなく、実施例11Gに
記載のようにして除去した。 B、中間体プラスミドpCZ455の構築プラスミドp
c:Z451を、10X10XBa反応緩衝液10μl
、制限酵素BamHI 2 lit (−20単位〕お
よびH2O88μl に溶解し、得られた反応液を37
℃で2時間インキュベートした。反応をフェノールおよ
びCHCl!3抽出で終結させた後、遠心によってDN
Aを沈殿させ、集めた。 BamHI消化したプラスミ゛ドpcZ451 D N
Al0μgをTE緩衝液20μlに溶解し、−20℃で
貯蔵した。 E、coli K12 RV308にはDNA制限−修
飾系が存在するので(E、coli K12 RRlに
は存在しない)、実施例1で単離したようなプラスミド
pHC7DNAは、プラスミドDNAを修飾するが制限
はしない宿主細胞に導入して形質転換し、この細胞から
単離しなければならない。本発明の構築においては、プ
ラスミドpHC7から単離したBamHIフラグメント
はE、coli K12 RV308制限系によって制
限されないので、このようなサイクリングは必要ない。 しかし、一般的にはこのようなサイクリングが必要であ
る。E、coli K12 JA221 (NRRL
B−152ii)はこのようなサイクリングに適する
宿主である。 プラスミドpHC7DNA50 /jgを、10X10
XBa反応緩衝液10ttl、制限酵素BamHI 5
pl(噌50単位)およびH2O85μlに溶解し、
得られた反応液を37℃で2時間インキュベートした。 BamHIで消化したプラスミドpHC7DNAを、実
質上、実施例2Gの教示に従って、1チアガロースゲル
にかけ、〜1,2kb BamHI制限フラグメントを
単離し、精製した。約5μgのフラグメントが得られ、
T’E緩衝液10μlに溶解し、−20℃で貯蔵した。 実質上、実施例10Aの方法に従って、BamHI消化
したプラスミドpCZ451 (2K)およびプラスミ
ドpHC7の−1,2kb BamHI制限フラグメン
ト2μlをライゲーションし、得られたプラスミt’P
cZ455 DNA を使用シテE、cot 1K12
RV308を形質転換した。このE、coli K1
2RV3Q8/pCZ455転換体を、そのカナマイシ
ン耐性の表現型によって、およびそのプラスミドDNA
の制限酵素分析によって同定した。実質上、実施例10
Aの教示に従って、形質転換体からプラスミドpCZ4
55 を単離した。 プラスミドpHC7の−1,2kb BamHI制限フ
ラグメントは、B a m HIで消化したプラスミド
pcZ451 に、2配向のどちらででもライゲーシ
ョンすることができる。これら2配向のうちの1万だけ
(プラスミドpCZ455 と称される〕が、プロテ
ィンCを暗号化するDNAを正確に再構築する。プロテ
ィンCのヌクレオチド配列がわかっているので、正しい
配向は制限酵素分析によって容易に同定される。プラス
ミドpCZ455 においては、〜1.2 kb Ba
mHI制限フラグメント内に位置するBgl ■制限
酵素認識配列が、IPP プロモーターの3′末端に
位置するXbal 制限酵素認識配列のできるだけ近
くに配置されるように、この〜1.2 kb BamH
I制限フラグメントを配向させる。 C0中間体プラスミドpCZ459の構築実施例】IA
に記載したように、プラスミドpc:Z451およびp
CZ455 における直列に並んだ複数のNde l制
限部位の存在は望ましくない。この直列部位は、IPP
プロモーターとプロティンCを暗号化するDNAの開始
コドンの間に位置しており、プロティンC暗号化配列の
mRNA転写の枠外読み取りを引き起こすことがある。 従って、プラスミドPCZ455 (50pg)をIQ
><KpnI 反応緩衝液10 ttl 、制限酵素
Kpn l s# (w5Q単位)およびH20B 5
μlに溶解し、得られた消化液を37℃で2時間インキ
ュベートした。次いで、こ(7)KpnI 消化した
プラスミドPCZ455DNAを、10XNdeI反応
緩衝液20μl、制限酵素Nde115μl(〜45単
位)およびH2O65μlに添加した後、得られた反応
液を37℃でNdel消化が完結するまでインキュベー
トして、Nde I消化を行なった。 実質上、実施例2Gの方法に従って、〜l、 9 kb
NdeI−KpnI制限フラグメントを反応混合物から
単離し、精製した。約5μgの7ラグメントが得られ、
TE緩衝液10μlに懸濁させた。 実質上、実施例10Aの方法に従って、実施例10 F
で調製したプラスミドpcZIQの−7,9kbNde
l−KpnI制限フラグメント2μlとプラスミドpC
Z455の−1,9kb Nde I−Kpn I制限
フラグメントをライゲーションし、得られたプラスミド
Pcz459DNAでE、coliRV308 を形!
転換シタ。コ(7)E、coli K12 RV308
/pCZ459形質転換体を、そのカナマイシン耐性の
表現型によって、およびそのプラスミドDNAの制限酵
素分析によって同定した。実質上、実施例10Aの方法
に従って、形質転換体からプラスミドpCZ459を単
離した。プラスミドpCZ459 の制限部位および
機能地図を、添付の第12図に示す。 プラスミドpCZ459は、先に番号を付した新生ヒト
プロティンCのアミノ酸残基33〜445のコドンをコ
ードしているDNAと、その前のメチオニンコドンをコ
ードしているDNAを発現させるために配置されたIP
P プロモーターを含有している。従って、プラスミ
ドpCZ459 は、真核生物の信号ペプチドのアミ
ノ酸残基2〜32およびプロティンCのカルボキシ末端
における最後の16アミノ酸残基をコードしている部分
のみを欠く、はとんどすべての新生プロティンC構造遺
伝子を含有する。プラスミドpCZ459のプロティン
Cを暗号化している部分のイ末端に位置するDNAは、
E、coliのリポタンパク遺伝子由来であり、プロテ
ィンCを暗号化しているDNAと共に転写される。 プラスミドPCZ459のIPP プロモーターから転
写されるmRNAは、ポリペプチド、す、なわちそのア
ミノ末端にメチオニン残基を有し、これに新生ヒトプロ
ティンCのアミノ酸残基33〜445が続き、次いでこ
れにリポタンパク遺伝子由来のDNAによって暗号化さ
れている以下のアミノ酸配列(前記の定義を使用して)
: が続く、ポリペプチドに翻訳される。この融合遺伝子の
産物は、50.5キロダルトン(kd)の計算分子量を
有し、E、coli K12 RV308/PCZ45
9形質転換体を37℃で培養すれば、該産物を含有する
顆粒を産生ずる。 この顆粒は、約35 kdおよび22 kdの測定分子
量を有する、融合遺伝子産生物の2つの異なるサブフラ
グメントをも含有する。理論的には、これらのサブフラ
グメントは、ヒトプロティンCの軽鎖および重鎖の間に
位置するL Y S −ARG配列部分でこの融合遺伝
子産物が開裂することにより生成μ新生ヒトプロティン
Cのアミノ酸残基198および199)、 計算分子量
31.7kdおよび18.8kdのポリペプチドを生じ
る。融合遺伝子産物および両サブフラグメントは、天然
のヒトプロティンCに対するポリクローナル抗体と反応
する。 D、中間体プラスミドpUc19Hcの構築およびその
〜80bp BamHI制限フラグメントの単離10μ
gのプラスミドpuc19 C市販品より入手可能、フ
ァーマシア・P−L・バイオケミカルズ・インコーポレ
ーション(Pharmacia P−LBiochem
ical s %Inc 、 )、ニュージ、ヤージー
08854、ビスカタウエイ、センテニアル・アベニュ
ー、800番(8Q OCentennial Ave
、、Pi −scataway、N、J、08854)
)を、10×PstI反応緩衝液10μJ、制限酵素P
st I 2isl(=20単位〕およびH2OBB
μlに溶解し、得られた反応液を37℃で2時間インキ
ュベートした。フェノールおよびCHCl!3HCl上
って反応を終結させた後、遠心によりDNAを沈殿させ
、集めた。 このPst l 消化したプラスミドpUc19DN
AペレットをTE20μl に溶解し、−20℃で貯蔵
した。 実質上、実施例2Gおよび2Hの方法に従って、このP
stI消化プラスミドPUC19DNA2μlを、実施
例2Dで調製したプラスミドpHC7の〜0.88 k
b I’st l制限フラグメント1μEにライゲーシ
ョンし、得られたプラスミドpUc1gHcDNAを使
用してE、col i K12 RRk調15 (NR
RLB−15440)を形質転換した。この形質転換し
た細胞を、50μg/alのアンピシリン、1mMのI
PTG(インプロピル−β−D−チオガラクトシド)、
および5011 g/1xl(DXG (5−〕o −
T−−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクト
シド〕を含有するL−寒天指示平板上に植えた。 プラスミドPUC19で形質転換した細胞は指示平板上
で青色を呈し、−万プラスミドpUC19HCで形質転
換した細胞は指示平板上で白色であった。 プラスミドpHC7の−Q、88kb PsL I 制
限フラグメントは2つの方向のどちらででも挿入するこ
とができるので、プラスミドDNAの制限酵素分析を使
用してE、coli K12 RRIΔM15/pUc
l gttc 形質転換体を同定した。プラスミドP
[JCl 98Cとは、プラスミドp[Jc19由来D
NAのBamHI制限部位に近接している、〜0.88
kb Pst I 制限フラグメントのPstI
オーバーラツプ(重複)の1個から〜60 kb離れて
BamHI制限部位を配置している配向であるものをい
う。選択に使用する抗生物質がテトラサイクリンではな
くアンピシリンであること以外は、実質上、実施例1の
方法に従って、プラスミドPUC19HCを形質転換体
から単離した。 プラスミドp[Jc19HcのDNA I Q Qμg
を、10X Ram H1反応緩衝液10μで、制限酵
素BamHI 10 μl! (〜100単位〕および
H2O80μ8こ溶解し、得られた反応液を37℃で2
時間インキュベートした。実質上、実施例2人の方法に
従って、BamHIで消化したプラスミドPUC19H
cのDNAを、6.5%ポリアクリルアミドゲルにかけ
、〜8Q bp BamHI制限フラグメントを精製し
た。約1μgのフラグメントが得られ、TE緩衝液5μ
lに懸濁させ、−20’Cで貯蔵した。 E、BamHI消化プラスミドPCZ459 の調製お
よびプラスミドPCZ460 の最終的な構築プラス
ミドPC2459(5μg )を、10X10XBa反
応緩衝液2 tip 、制限酵素BamHI I l1
l(〜5単位)およびf(2017μlに溶解し、得ら
れた反応液を37℃で5分間インキュベートした。 フェノールおよびCHCl!3HCl上って反応を終績
させた。部分的なりamHI消化物を得るため、反応時
間を短かくした。この、部分的にBamHI消化したプ
ラスミドpCZ459を沈殿させ、集めた後、実質上、
実施例2Hの教示に従って、DNAペレットをリガーゼ
緩衝液に懸濁させ、プラスミドpUc19Hcの−80
b p BamHI 制限フラグメント2μlにライ
ゲーションした。 所望のプラスミドPCZ460 D N Aを構成し
ているこのライゲーションDNAを使って、実質上、実
施例10Aの方法に従い、E、coLi K12 RV
308ヲ形質転換シタ。E、coli K12 RV3
08/pcZ460形質転換体を、そのカナマイシン耐
性の表現型によって、およびそのプラスミドDNAの制
限酵素分析によって同定した。プラスミドpcZ460
@実質上、実施例10Aの方法に従って、形質転換体
から得た。 〜s o bpフラグメントは、2つの可能な方向の両
方向で、かつ、プラスミドpCZ459 の2つのB
amHI制限酵素認識部位の両部位に挿入することがで
きた。従って、様々なプラスミドが上記のライゲーショ
ン中に産生じた。プラスミドpCZ・460は、適切y
、(B a m HI部位に、また同時に、プロティン
Cを暗号化しているDNA配列の再構築に必要な方向で
、〜80 bp BamHI制限フラグメントを挿入
して得られるプラスミドに与えられる名称である。従っ
て、プラスミドpcZ460 においては、新生ヒトプ
ロティンCのアミノ酸残基33〜46]は、プラスミド
上に存在するIPPプロモータと隣接している転写の読
み取り相内に位置するDNAセグメント上に、正しくコ
ートサれている。プラスミドpcZ460の制限酵素分
析により、1以上の一9Q bpBamHI制限フラグ
メントが、部分的にB ’a mu 1消化したプラス
ミドpCZ459 出発物質にライゲーションしている
ことがわかった。正しいプロティンCを暗号化している
DNA配列は適切に再構築されたので、プラスミド上に
存在するこの付加的なフラグメントは、プロティンCを
暗号化しているDNA配列中に介在していることもなく
、また、それを延長するものでもない。 E、coli K12 RV308/pcZ460(N
RRL B−15927)形質転換体は、プラスミド
PCZ460上に暗号化されたプロティンC誘導体を含
有する顆粒を産生ずる。このプロティンC誘導体は約5
0キロダルトンの測定分子量を有し、DNA配列からの
正確な計算値は約48.3kdである。E、coliK
12 RV308/pcZ460 形質転換体ハ、抗
ヒトプロティンCのポリクローナルまたはモノクローナ
ル抗体と交差反応する、測定分子量5 Q kd、22
kd、および34 kdの3種類の異なるポリペプチ
ドを産生ずる。22 kdおよび34 kdのポリペプ
チドは、活性なヒトプロティンCの軽鎖と重鎖を分離す
る、リジンおよびアルギニン残基部分(前記、形成され
つつあるヒトプロティンCに付与されるアミノ酸配列の
残基198および199に対応する〕での5Qkdのプ
ロティンC誘導体の切断(計算分子量29.5kdおよ
び18.8kdのポリペプチドを生じるであろう)に起
因すると考えられている。 実施例12 HepG−2/pL133形質転換体の構築次に挙げる
方法はHepG−2/pL133形質転換体の構築につ
いて記載するものであるが、プラスミ ドpsV2−H
PC8、pL132 、 pL151 、 pMsV
−HPC%pL14I、pL142、オJ: ヒpMM
T△B PV−HPC等、本発明の他のプラスミドすべ
てのHepG2形質転換体の構築にも同様に適用するこ
とができる。さらに、この方法は、好ましいセルライン
として本明細書中第1表に挙げたセルラインにも一般的
に適用することができる。真核性宿主細胞のための形質
転換法は、当分野で既知である。たとえば、ウィグラー
等(Wigler et al、、プロシーデインダス
・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス米
国(P、N、A、S、 USA )、76.1373頁
C1979)] およびグラハム等(Grahame
tal、、パイラロジー(Virology)、52.
456頁(1973) ’:l。 A、細胞の調製 ヒト肝臓芽細胞腫の細胞、HepG−2(ATCCすH
B8065 )の培養物を、形質転換当日に40〜50
%の面生長(融合度)が得られるように、形質転換に先
だって1〜2日継代培養した。形質転換の2〜3時間前
に培地を交換した。それぞれの形質転換には、25CI
#フラスコの細胞培養物1つを必要とする。 B、D N Aの調製 プラスミドpL133DNA10〜20μgを、2Mの
CaC1z 62.5μlおよびH2O437,5μ
lに加えた。次いで、この0.5mlのDNAを、0.
5rrtlO”) 2XHeBS CI Q g/
L ヘペス(PH=7.5)、16g/LのNaCl3
.0.74g/LのKCJ、0.25g/LのNa2P
O4、および2g/Lのデキストロース〕に滴下し、乳
状の沈殿を生成させた。この混合物を細胞に加える前に
、室温で10〜20分間放置した。インキュベーション
を長くすると、うまく形質転換しない、粗い沈殿を生じ
ることもあるが、時折、沈殿を生じさせるためにより長
いインキュベーショイ時間が必要になることがある。 C1細胞の形質転換 実施例12Bで調製したDNA溶液1 rrtlを、穏
やかに撹拌しながら25dフラスコのHepG−2細胞
に加え、37℃で3〜4時間インキュベートした。細胞
を切り離さないように注意しながら、細胞を、血清を含
まない増殖培地(ダルベツコの変性イーグル培地、ギブ
ゴ)で2回洗浄した。15チのグリセリンを含むHeB
SIKA’ を細胞に加え、次いで37℃で2分間イン
キュベートした。 この1グリセリン−ショック”インキュベーションは、
血清を含まない増殖培地を加え、次いで血清を含まない
増殖培地で2回洗浄することによって終結させた。次に
、血清代用品〔ウシ血清アルブミンまたはウルトロサー
〇 ((Jl t rose r−G)、リアクティブ
・イー・べ−・エフ・フォグ・シミ(React i[
f I 、B、F、Foc、Chim、 RLKB )
、ポアンf−ギ5−/l/ (Pointet Gi
rard)、92390ビルヌベラ・ギャレンヌ(Vi
lleneuvela Garenne〕、フランスよ
り市販〕を含有する完全な、新鮮な増殖培地および12
.5μg/atビタミン−ヲ加え、細胞を37℃のイン
キュベーターに戻した。ウシ胎児血清は、プロティンC
検定を妨害するウシ因子およびプロテアーゼを含有する
ため、培地に使用しなかった。 通常は形質転換の約96時間後に、一時検定のために、
5mMの最終濃度となるように酪酸ナトリウムを加えた
。G418λまたはdhfr遺伝子のような選択マーカ
ーを含有するプラスミドを包含する形質転換のために、
安定な形質転換体の選択が望ましい時には、酪酸ナトリ
ウムは加えず、選択剤(たとえば400μg/ILI
G 418 )を形質転換の約2〜4日後に加えた。こ
の時にはウシ胎児血清を含有する完全な培地を加え、選
択培地で、2〜3週間、5〜7日毎に培地を変えながら
細胞を増殖させる。次いで個々のクローンを、さらに分
析するため単離する。 D、プロティンCの検定 He pG−2/pL133形質転換体および擬形質転
換HepG−2細胞を、形質転換の96時間後に、プロ
ティンCについて検定した。擬形質転換細胞は、形質転
換操作にかけたが、形質転換するDNAには接触させな
かったものである。この検定には、後述するようにプロ
ティンCに対する抗体を必要とする。プロティンCに対
する抗体を調製するための、プロティンC精製のための
技術は、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体調i
のための技術と同様、当分野で知られている。 ヤギ抗−ヒドブロチインCポリクローナル抗体を、96
−ウェル(くぼみ)の組織培養皿中で一晩インキユベー
トし、抗体をプラスチックに結合させた。ウェルを緩衝
液で洗浄した後、HepQ−2/pLI33形質転換体
からの、および擬形質転換したHepG−2細胞からの
培地試料をこのウェルに加えた。この培地試料は形質転
換の96時間後に採取した。このウェル中の培地試料を
、37℃で2時間インキュベートした後、ウェルを緩衝
液ですすぎ、マウス抗−ヒドブロチインCモノクローナ
ルIgGをウェルに加え、4℃で1晩インキユベートし
た。 未結合のモノクローナル抗体を緩衝液ですすぎ流した後
、ペルオキシダーゼでコンジュゲートした、ヒツジ抗−
マウスIgG をウェルに加え、37℃で2時間インキ
ュベートした。緩衝液ですすいだ後、ABTS(2,2
’−アジノージ−3−エチルベンゾチアゾリン−スルホ
ン酸塩)の溶液をウェルに加え、室温かつ暗所でのイン
キュベーションを継続し、試料の光学密度を30分毎に
2時間、405nmで測定した。 本質的に、この検定は、皿に付着しているポリクローナ
ル抗体に結合するプロティンCによって行なわれる。次
いでモノクローナル抗体がプロティンCに結合し、ペル
オキシダーゼをコンジュゲートした抗−マウスIgG
がモノクローナル抗体に結合するようになる。ペルオキ
シダーゼは時間依存性の反応でABTSと反応し、40
5nmに強い吸収がある生成物を与える。簡単に言えば
、試料中のプロティンCが多ければ多いほど、405n
mでの0゜D、測定値は高くなる。 He pG−2/pLI 33形質転換体は、擬形質転
換細胞の10倍までの測定値を与え、HepG−2/p
L133形質転換体において、プラスミド制御のプロテ
ィンCが発現していることを示した。HepC−2細胞
は染色体性のプロティンC構造遺伝子を含有しているの
で、mRNAを形質転換体から単離し、プラスミドにコ
ードされたプロティンCのメツセージ(情報)が存在す
るかどうかを測定した。そティンCのmRNAを有して
いることがわかった。 測定値は、調整培地1mgあたりプロティンC約100
〜3000gに対応する。 同様の検定をC:HO−K l (dhfr−)/pL
141形質転換体について行ない、調整培地1ばあたり
のプロティンCが約1.8μgであることを測定した。 DXB11宿主細胞のようなCHO−に1(dhfr−
)宿主細胞は、0f(O−Kl細胞に見い出される野生
種のジヒドロ葉酸還元酵素を欠いている。このようなd
hfr−CHO−Kl宿主細胞は、よく知られた方法に
従って得ることができる。組み換えDNAの増幅により
、He pG−2/p L 133形質転換体よりDX
B]、1/pL141形質転換体の方に、より多くの組
み換えプロティンC遺伝子コヒーカ存在スルノテ、DX
B11/pL141形質転換体はより多数のプロティン
Cを発現する。前記のようにこの増幅は当分針でよく知
られており、野生種のdhfr遺伝子を含有するプラス
ミドで形質転換された宿主細胞を、増加量のメトトレキ
セイトにさらすことによって行なう。このメトトレキセ
イト仲介の増幅は、多種多様の宿主細胞において行なう
ことができ、dhfr−セルラインに限定はされない。 L L C−MK2/pL132形質転換体で行なった
プロティンC検定は、調整培地1 tttlあたり約2
5 ngのプロティンCを示した。 実施例13 組み換えヒトプロティンC酵素原の活性化本実施例は、
組み換えヒトプロティンCを発現し、分泌する゛哺乳動
物細胞の調整組織培養培地から単離した組み換えヒトプ
ロティンCに適用する。 調整組織培養培地に含有されるプロティンCを、予め精
製することなく、直接活性化することもできる。 活性化は、ウシトロンビンと複合したウサギトロンボモ
ジュリン(thrombomodul in)を利用し
、この複合体をアガロースビーズ上に固定する。アガロ
ースビーズは沈殿性であり、従って容易に活性化混合物
から除去される。トロンボモジュリン−トロンビンは、
次に示す方法で容易にアガロースヒースに固定化できる
。ウサギトロンボモジュリンに対して高い結合親和力を
有するモノクローナル抗体を、6〜8炭素原子のアーム
を持った架橋アガロースビーズ〔たとえばアフィゲル”
102およびアフィゲル″lM2O2、バイオ・ラッド
(Bi。 Rad)、リッチモンド、カリフォルニア〕に共有結合
させる。精製したネズミIgG モノクローナル抗体は
、架橋アガロースのアームの化学構造に依存して、その
遊離のカルボキシまたは遊離のアミノ基を介して共有結
合することができる供有結合には通常のカルボジイミド
化合物を使用する〕。 たとえば、約0.150D単位のIgG タンパクが、
このアガロースゲルマトリックスに共有結合することが
できる。次に、高純度のウサギトロンボモジュリン調製
物を、0.02M1−リス−HCl!(pH7.4):
ti(、J:び0.15MのNaCj7の緩衝液で0.
150D単位/ weまで希釈する。次いで、結合した
モノクローナル抗−トロンボモジュリン抗体でバックさ
れたアガロースビーズ1容量を、トロンボモジュリン1
容量と混合し、混合物を緩やかに撹拌しながら一部イン
キユベートする。 次いでこのビーズを遠心し、結合したトロンボモジュリ
ン量を、精製したタンパクのE1%(吸光係数)を8.
8、Mr(分子量)を75 kdと仮定して、上澄液の
A28oの測定により算出する。 見かけ上均質になるまで精製したウシトロンビン(比活
性二2.000 NIHLI/n1g)ヲ固定化シタト
ロンボモジュリンに対して等モルの計算値量よりわずか
に過剰量加える。次いでこのビーズを30分〜1晩、4
℃でインキュベートする。このインキュベーションノ後
、ビーズヲ0002Mトリス−HC:J(PH1,4)
および0.15MのNaCl!緩衝液で6〜10回洗
浄し、次いでビーズをこの緩衝液中、4℃で貯蔵す゛る
。 精製したプロティンC溶液またはプロティンC含有組織
培養培地1#!Eを、パックされたビーズ50μlに加
え振艙器上、37℃で30分間インキュベートする。活
性化したセリンプロテアーゼへの酵素原の活性化は、通
常1η/#!gのウシ血清アルブミン(放射線酵素検定
グレード、シグマ、セントルイス、ミX−IJ )を含
有する、種々の生理的pHおよびイオン強度の緩衝液中
で容易に起こる。 この活性化反応はカルシウムを必要とし、このため、通
常、活性化混合物に、最終濃度が0.005−0.02
5MになるようにCa C/2を加える。 インキュベーションの終了時に、遠心によってビーズを
除去し、見かけ上均質になるまで精製した、ヒト抗トロ
ンビン■を加えて残存する遊離のトロンビンすべてを失
活させる。精製した抗トロンビンIII(IOD単位/
1tl)20μlを、活性化混合物それぞれ500μl
に加える。室温で15分間インキュベートした後、合成
ペプチドパラニトロアニリド(PNA)基質H−D−P
he−Pip −Arg−pNA(S−2238、カビ
ービトラム(Kabi−Vitrum)、ストックホル
ム、スウェーデン〕、マたは活性化プロティンCに感応
性の他のトリペプチドバラニトロアニリド基質を使用し
て、活性混合物について、活性化したプロティンCの活
性を試験する。 この手法によって、翻訳後のγ−カルボキシ化修飾が起
こったかどうかとは関係なく、プロティンCについて、
活性化したプロティンC活性の活性化および発現が可能
である。しかし、′″glaが少ない“プロティンCの
活性化速度は、翻訳後の修飾を受けたプロティンの活性
化速度の約20−である。もし、発現した産生物がr−
カルボキシグルタメート残基を含有しなければ、活性化
インキュベーションの期間は、この比較的低い活性化速
度を考慮して延長する。 別法では、見かけ上均質になるまで精製したウシ凝固因
子Xaを利用し、凝固因子Va(Xaが関与するプロト
ロンビンからトロンビンへの変換に必須であり、かつ活
性化プロティンC感応性の補助因子である〕の不活性化
速度を測定することからなる凝固検定法で活性化プロテ
ィンCの活性を測定することができる。HepQ−2/
pL133形質転換体からの調整培地について前記の活
性化法を行ない、凝固検定によって証明したとき、該培
地は擬−形質転換したHepG−2細胞(〜125”g
/all)に比べ〜2Xflいしそれ以上の活性化プロ
ティンC(〜250ng/ate)を有することがわか
った。 CHO−Kl−1dhfr )/pL14影質転換体
質転換体ら単離したプロティンCを本実施例の方法に従
って活性化し、凝固およびアミトール性(amidol
ytiり検定で試験した。この検定は、プロティンCが
活性であることを明らかにし、そして形質転換したCH
O−Kl 宿主細胞が実質的なγ−カルボキシラーゼ活
性を有していることを示した。プロティンCのようなビ
タミンに一依存性セリンプロテアーゼ(これに限定はさ
れない)を含む多数のポリペプチドが、少なくともその
生物学的活性の一部にγ−カルボキシル化を必要とし、
そしテタとえばHepG−2およびH4I I EC3
セ/l/ライン等、少数のセルラインしかr−カルボキ
シラーゼ活性を有していないので、CHO−Kl 宿主
細胞における実質的なr−カルボキシラーゼ活性の発現
は予期しないものであった。従って、本発明は、C:H
O−K 1 宿主細胞(そのdhfr−誘導体を含む)
を使用して、r−カルボキシル化したポリペプチド、特
にヒトプロティンCのようなビタミンに一依存性セリン
プロテアーゼ、を産生ずるための方法をも含有するもの
である。 アミトール性または凝固検定のいずれを利用しようが、
通常、ヒト血漿由来の高純度活性化プロティンCを標準
として使用して検量線を作製する。 固定化したトロンボモジュリン−トロンビン調製物は再
使用が可能である。完全に活性化した活性体は、0.0
2Mトリス−HCl(pH7,4)および0.15Mの
NaC1!緩衝液でビーズを繰り返し洗浄すると簡単に
再生できる。 この技術は、大スケールで大量のプロティンCを活性化
するのに適している。大量に活性化しようとするときに
は、活性化しようとするプロティンCの量に適した大き
さのカラムにビーズを詰め、プロティンC溶液を低流出
速度(たとえば6〜]Oat/h)でカラムに通す。
るDNAセグメント。 機能的ポリペプチド:回収可能な、生物学的に活性なヘ
テロローガス(異質の)またはホモローガス(同質の)
ポリペプチドまたは前駆体、ヘテロローガス・ポリペプ
チドとホモローガス・ポリペプチドの一部または全体と
からなる、回収可能な生物活性ポリペプチド、あるいは
、ヘテロローガス・ポリペプチドと、特異的に開裂され
得る生物学的に不活性なポリペプチドからなる回収可能
な生物学的に不活性な融合ポリペプチド。 G418艮:G418耐性表現型または0418耐性を
付与する遺伝子。これは、KmRと同意義に用いられる
。 IVS :イントロンをコードしているDNA。 介在配列とも称される。 MSV LTR:ネズミ肉腫りイルスの長い末端重復(
terminal repeat)のプロモーター活
性を含有しているDNAセグメント。 新生(形成途上にある)タンパク質:mRNA転写物の
翻訳によって生産されたポリペプチドであって、まだ、
如何なる翻訳後修飾もなされていない段階のポリペプチ
ド。 PA:ポリアデニル化シグナルをコードしているDNA
配列。 プロモーター:DNAのRNAへの転写を指令するDN
A配列。 プロティンC活性:ヒトプロティンCの生物学的機能、
および抗−ヒドブロチインC抗体ら結合活性ζζ関与す
る、ヒトプロティンCのあらゆる性質を指す。 組換えDNAクローニングベクター=1またはそれ以上
の付加的なりNA上セグメント付加され得る、または既
に付加されたDNA分子からなる、自律的に複製可能な
あらゆる物質を指し、プラスミドおよびファージを含む
が、これらに限定されるものではない。 組換えDNA発現ベクター:プロモーターが挿入されて
いる組換えDNAクローニングベクター。 レプリコン:プラスミドまたはその他のベクターの自律
的な複製をコントロールすると共に、その様な複製を行
わせるDNA配列。 制限フラグメント:1またはそれ以上の制限エンドヌク
レアーゼ酵素の作用によって生成された全ての線状DN
A配列。 R5V LTR:ラクス肉腫(Rous Sarco
ma)フィルスの長い末端重復のプロモーター活性を含
有しているDNA配列。 感受性宿主細胞:特定の抗生物質または他の毒性化合物
に対する耐性を付与するDNAセグメントの存在なしに
は、これらの存在下で増殖することができない宿主細胞
。 構造遺伝子二機能的ポリペプチドをコードしているあら
ゆるDNA配列であって、翻訳開始シグナルおよび翻訳
停止シグナルをも包含する。 TCR:テトラサイクリン耐性表現型またはテトラサイ
クリン耐性を付与する遺伝子。 形質転換:受容宿主細胞にDNAを導入することであっ
て、その結果、受容細胞の遺伝型に変化をもたらすこと
・ 形質転換体:形質転換を受けた受容宿主細胞。 翻訳活性化配列:リポソーム結合部位および5′−AT
G −3/の如き翻訳開始コドンを包含するDNA配列
であって、mRNA転写物のペプチドまたはポリペプチ
ドへの翻訳に与る、あらゆるDNA配列。 酵素原:タンパク分解酵素の酵素活性を持たない前駆体
。 第1図−プラスミドpHC7の制限サイトおよび機能地
図。 第2図−プラスミドpSV2−HPC8の制限部位およ
び機能地図。 第3図−プラスミドpL133の制限サイトおよび機能
地図。 第4図−プラスミドpL132の制限サイトおよび機能
地図。 第5図−プラスミドpL141の制限サイトおよび機能
地図。 第6図−プラスミドpL142の制限サイトおよび機能
地図。 第7図−プラスミドpMsV−HPCの制限サイトおよ
び機能地図。 第8図−プラスミドpMMTΔBPV−,,HPCの制
限サイトおよび機能地図。 第9図−プラスミドpL151の制限サイトおよび機能
地図。 第10図−プラスミドpCZ 101 の制限サイトお
よび機能地図。 第11図−プラスミドpcZIQの制限サイトおよび機
能地図。 t412 図−pCZ459 の制限サイトおよび機
能地図。 本発明はヒトプロティンC活性を有するポリペプチドを
コードしている、組換えDNAベクター類に関するもの
である。便宜上、本発明ベクターの暗号鎖だけを示すと
、それらベクターは以下の式で示される配列を有する: 5’−R4−RM−GCCAACTCCT’rCCTG
GAG GAG CTCCGT CACAGCAGCC
TGGAG CGG GAG TGCATA GAG
GAG ATCTGT GACTTCGAG GAG
GCCAAG GAAATT ’rTCCAA AAT
GTG GAT GACACACTG GCCTTC
TGG TCCAAG CACGTCGACGGT G
ACCAG TGCTTG GTCTTGCCCTTG
GAG CA、CCCG TGCGCCAGCCTG
TGCTGCGGG CACGGCACG TGCA
TCGACGGCATCGGCAGCTTCAGCTG
CGACTGCCGCAGCGGCTGG GAGGG
CCGCT’rCTGCCAG CGCGAG GTG
AGCTTCCTCAAT ’rGCTCG CTG
GACAACGGCGGCTGCACG CAT TA
CTGCCTA GAG GAG GTG GGCTG
G CGG CGCTGT AGCTGT GCG C
CT GGCTACAAGCTG GGG GACGA
CCTCCTCCAG TGTCACCCCGCA G
TG AAG TTCCCT TGTGGG AGG
CCCTGG AAG CGG ATG GAGAAG
AAG CGCAGT CACCTG AA
A CGAGACACA GAA GACCAA
GAA GACCAAGTA GAT CC
G CGG CTCAT”r GAT GGG
AA、G A、TG ACCAGG CGG G
GA GACAGCCCCTGG CAG GT
G GTCCTG CTG GACTCA A
AG AAG AAG CTG GCCTGC
GGGGCA GTG CTCATCCACCCC
TCCTGGGTG CTG、、ACA GCG
GCCCACTGCATGGAT GAG TC
CAAG AAG CTCCTT GTCAGG
CTT GGA GAG TAT GAC
CTG CGGCGCTGG GAG AAG
TGG GAG CTG GACCTG G
ACATCAAG GAC,GTCTTCGTCCA
CCCCAACTACAGCAAG AGCACCA
CCGACAAT GACATCGCA CTG
CTGCACCTG GCCCAG CCCGC
CACCCTCTCG CAG ACCATA
GTG CCCATC: TGCCTCCCG
GACAGCGGCCTT GCA GAGCGCG
AG CTCAAT CAG GCCGGCCA
GGAG ACCCTCGTG ACG GGC
TGG GGCTACCACAGCAGCCGA
GAG AAG GAGGCCAAG AGA
AACCGCACCTTCGTCCTCAACTTC
ATCAAG ATT CCCGTGGTCCCG
CACAAT GAG TGCAGCGAGG
TCATG AGCAACATG GTG TC
T GAC;AACATG CTG TGT
GCG GGCATCCTCGGG GACCGG
CAC,GAT GCCTGCGAGGGCGA
CAGT GGG GGG CCCATG G
TCGCCTCCT’rCCACGGCACCTGG
TTCCTG GTG GGCCTG GTG
AGCTGG GGTGAG GGCTGT
GGG CTCCTT CACAACTACGG
CGTT TACACCAAA GTCAGCCG
CTAC,CTCGACTGG ATCCAT G
GGCACATCAGA GACAAG GAA
GCCCCCCAG AAG AGCTGG
GCA CCT TAG−3’(式中、Aはデオキ
シアデニル、Gはデオキシグアニル、Cはデオキシシチ
ジル、Tはチミジルを表わし、 kは式: %式% 5/−CACCAG GTG CTG CGG
ATCCGCAAA CGT−3’ λ1は式: %式% で示される配列を有し、MはOまたはI、NはOまたは
1を表わす。ただし、Mが0であるときにはNもOであ
り;艮が式: %式% で示される配列を有するときにはR1は式:5/−AT
G TGG CAC,CTCACA AGCCT
CCTG CTG TTCGTG GCCACC
TGGGGA AT’r TCCGGCACA
CCA GCTCCT CTT GACTCA
GTG TTCTCCAGCAGCGAG CG
T−3/ で示される配列を有し;さらに、艮が式:%式% で示される配列を有するときには、R1は式:5/−A
TG TGG CAG CTCACA AGC
CTCCTG CTG ’rTCGTG GCC
ACCTGGGGA ATT ’rCCGGCAC
A CCA GCTCCT CTT GACTC
A GTG T’rCTCCAGCAC,CGAG
CGT GCC−3’で示される配列を有する。 )。 本発明の組換えDNAベクターは、相互に(A)暗号鎖 (B)真核性の転写および翻訳活性化配列;または、 (C) Iji(抜性の転写および翻訳活性化配列;並
びに、 (D)!ベクターの、宿主内での自律的な複製または染
色体への組込みを与えるDNA配列からなる複数のDN
A配列をライゲート(結合)させることにより調製され
る。 本発明はまた、真核性宿主細胞内で、ヒトプロティンC
活性を持っているポリペプチドを生産する方法であって
: A、転写および翻訳活性化配列が転写および翻訳解読相
内に位置している、上記変法の(B)に従って調製され
た組換えDNAベクター(ただし、Nが1の場合、翻訳
活性化配列は翻訳開始コドンをコードしていない)によ
って真核性宿主細胞を形質転換し;次いで、 B、工程Aで形質転換された宿主細胞を遺伝子の発現に
適した条件下において培養することからなる方法を提供
するものである。この方法の一つの実施態様では、組換
えDNAベクターは、選択可能なマーカーを含有してい
る。 本発明はまた、原核性宿主細胞内で、ヒトプロティンC
活性を有するポリペプチドを生産する方法であって、別
法(C)に従って調製されたベクター(ただし、NはO
であって、MはOまたは1であり、しかも、選択マーカ
ーを含有している)を用いる点においてのみ上記の方法
と異なる方法を提供するものである。 本発明ベクターはヒトプロティンCをコードしており、
MおよびNが1の場合には、これまで知られていなかっ
た新生ヒトプロティンCのアミノ酸配列をコードしてい
る。以後の記述を容易にするために、新生ヒトプロティ
ンCのアミノ酸配列に番号を付して示すと、該配列は式
: %式% VAL SERPHE LEU ASN CY
S SENLEU ASP ASN GLY
GLY CYS THλALA PROGLY
TYRLYS LEU GLYASP AS
P LEU LEU GLN CYS H1
sPROA、LA VAL LYS PHE
PROCYSLEU ILE ASP GLY
LYS MET THRA艮G ARG G
LY ASP SEに PROT艮PTRP V
AL LEU THRALA ALA )II
SCYS MET ksPs、’GuU SE艮
LYS LYSLYS TRP C,LU
LEU ASP LEU ASPTHRLEU
SER,GLN THRILE VALPROI
LE CYS LEU PROASP SE艮
LEU VAL THRGLY ’rRP G
LY TYRVAL LEU ASN PHE
ILE LYS ILEPROVAL VA
L PROI(Is ASN GLUASP
SERGLY GLY PROMET VAL(
式中、H2N はアミノ末端、−COOHはカルボキシ
末端、ALAはアラニン、AILGはアルギニン、AS
Nはアスパラギン、ASPはアスパラギン酸、cysは
システィン、GLNはグルタミン、GLUはグルタミン
酸、GLYはグリシン、HISはヒスチジン、ILEは
インロイシン、LEUはロイシン、LYSはリシン、M
ETはメチオニン、PHEはフェニルアラニン、PRO
はプロリン、SERはセリン、THRはスレオニン、T
RPはトリプトファン、TYRはチロシン、そしてVA
Lはバリンを表わす) で示される。 本発明のDNA化合物は、ヒトプロティンC活性をコー
ドしているヒト肝臓mRNAから調製されたcDNAク
ローンから導かれる。cDNAクローン(類)を組立て
るために、プロティンCをコードしているcDNAの末
端に、5′ポIJ Q配列、3′ポリC配列、並びに5
′および3′の両側におけるPst I制限酵素認識配
列を組立てた。これらcDNAクローンの内、2個を操
作し、新生期のヒトプロティンCの暗号配列と、その暗
号領域の5′および3′末端に位置する、非翻訳mRN
AをコードしているDNA部分との両方を含むDNA分
子を組立てた。このDNA分子をプラスミドpBR32
2のPst 1部位に挿入し、プラスミドpHC7を組
立てた。従って、プラスミドpHc7は、前記の暗号配
列(MとNの両方が1である配列)、並びに、これも分
子を1本鎖だけで示すと、式: %式% (式中、Aはデオキシアニル、Gはデオキシグアニル、
Cはデオキシシチジル、モしてTはチミジルを表わす) で示される付加的な配列を、新生期のヒトプロティンC
暗号配列の暗号路の5′および3′末端にそれぞれ有し
ている。DNA塩基対形成における相補性から、2本鎖
DNA分子の鎖の内、1方の鎖の配列があればそれと対
向する鎖の配列は十分決定できる。プラスミドpHC7
は、ノーザン・リージョナル・リサーチ・ラボラトリイ
(NRRL。 Northern Regional Re5earc
h Laboratory)、ペオリア、イリノイスに
寄託され、そのパーマネント・ストック・カルチャー・
コレクションの一部となっている菌株、大腸菌(E、、
coli ) K 12RR1/pHC7から常法通り
単離できる。大腸菌に12 R爬1/pHC7の培養物
は、NRRLから、寄託番号NRλL B−15926
の下に入手可能である。プラスミドpHC7の制限サイ
トおよび機能地図を添付の第1図に示す。 上記の如く、プロティンC活性をコードしているDNA
を含んでいる様々な組換えDNA発現ベクターを組立て
た。本発明のベクター類は2つのタイプ:真核性、殊に
、哺乳類宿主細胞を形質転換する様、計画されたもの、
並びに大腸菌を形質転換する様、計画されたもの、に分
けられる。本明細書で例示した真核性または哺乳類ベク
ターで大腸菌を形質転換することもできるが、これらの
プラスミド中に存在している、プロティンC活性の暗号
DNAの転写のための真核性プロモーターは、大腸菌内
では効率よく機能しない。 本発明に係る、新生ヒトプロティンCをコードしている
DNA化合物は、哺乳類およびその他の真核性宿主細胞
を形質転換し、さらに、それら細胞内でプロティンC活
性を発現させるのに、特に好適である。多くの哺乳類宿
主細胞は、新生ヒトプロティンCのアミノ末端に存在し
ているシグナルペプチドを認識し、適切にプロセシング
するために必要な細胞機構を有している。ある種の哺乳
類宿主細胞は、血漿中に存在するヒトプロティンc+c
tBめられる如く、グリコジル化、r−カルボキシル化
、およびβ−ヒドロキシル化等の翻訳後修飾をも行うこ
とができる。広範囲に及ぶ様々な真核性宿主細胞の形質
転換のためのベクターがあり、以下に例示する特定のベ
クターは決して、本発明の範囲を制限することを意図し
たものではない。 psv2−型(タイプ)のベクターは、一定の真核性転
写単位−一プロモーター<ep )、介在配列(IVS
)、およびポリアデニル化(PA)部位を構成している
5v40ゲノムセグメントを含んでいる。5V4Q を
−抗原が存在しない場合には、プラスミドpSV2−型
ベクターは哺乳類およびその他の真核性細胞の染色体性
DNAに組込まれることによって宿主細胞を形質転換す
る。挿入遺伝子の転写が5V4Qプロモーターによって
行われる種々のプラスミドpSV2−型ベクター類、即
ち、pSV2− gpt、 pSV2− neo、 P
S’V2− dhfr、およびpsv2−β−グロブリ
ンが組立てられている。 これらのベクターはアメリカン・タイプ・カルチ’?
−φフL/F ’/ E 7(ATCC%Americ
an TypeCulture Co11ection
、o7クビレ、メリーランド(Rockville
Maryland))またはノーザン・リージョナル・
リサーチ・ラボラトリイ(ペオリア、イリノイス)のい
ずれかから入手可能である。 フ57. ミl’ pSV2−HPC8ハブ5 スミF
psV2− gPt (ATCC37145)、プラ
スミドpHC7、お。 よび2個の合成リンカ−から導かれる本発明のベクター
である。rgptJという語句は、プラスミドpsV2
−gpt上に存在している大腸菌のキサンチン−グアノ
シン・ホスホリボシル・トランスフェラーゼを表わして
いる。プラスミドpSV2−HPC3は、まず最初、プ
ラスミドpHC7由来の、新生プロティンCの暗号配列
のアミノ末端から号の配列と1個の合成リンカ−とを含
むHind[[−Apa■制限フラグメントを調製し;
次いで、プラスミドpHC7由来の、新生プロティンC
の暗号配列のカルボキシ末端から1/2の配列と1個の
合成リンカ−とを含むApa ニー Bgl [制限フ
ラグメントを調製し;これら2飼の7ラグメントをHi
ndm −Bgl II−開裂プ5 スミF pSV2
− gptGc挿入することにより、組立てられた。プ
ラスミドpSV2−HPC8の詳しい組立て方法を実施
例2に記載し、該プラスミドの制限サイトおよび機能地
図を添付の第2図に示した。 7’5 スミ)’psV2−HPCBを、プラスミドP
Sv2−β−グロビン(N艮RL B−15928)と
−緒に、プラスミドpL133の組立てにおける出発物
質として用いた。新生プロティンCの全暗号領域を含む
、プラスミドpSV2−HPCgの2つの制限フラグメ
ント、〜0.29 kb Hind ]ll−Sal
I 7ラグメントおよび〜1.15 kb SaI i
−Bgl [[7ラグメントを、Hind [1−B
gl [[−開裂プラスミドpSV2−β−グロビンに
ライゲートした。得られたプラスミド(pL133と命
名)は、β−グロビン暗号領域が全て、新生プロティン
Cの暗号領域で置き換えられたものであった。プラスミ
ドpL133の詳しい組立て方法を実施例3に示し、該
プラスミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第3図
に示した。 ・ プラスミドpL132.は、プラスミドpSV2−HP
C8のI(ind l[−Sag IおよびSal I
−Bgl 11制限フラグメントをプラスミドpSV2
−neo (ATCC37149)に挿入したことを除
き、プラスミドpL133の組立て法と類似の方法で組
立てられた。 「nCO」という語句は、プラスミド中にネオマイシン
耐性付与遺伝子(これはG418耐性をも付与する)が
存在していることを表わす。その組立てについては実施
例4に記載されているが、これは多シストロンを産生ず
る。新生のプロティンCおよび0418耐性付与暗号配
列の両者は、同一のSV40初期プロモーターによって
開始されるポリシストロン性mRNA として転写さ
れる。0418は大多数の真核性、その他の宿主細胞に
とって有毒であるため、プラスミドpL132形質転換
体を0418耐性についてスクリーニングすることによ
って選択することができる。プラスミドpL132の制
限サイトおよび機能地図を添付の第4図に示す。 プ57.ミドpsV2−dhfr(ATCC37146
)はSV40初期プロモーターのコントロール下にある
ネズミのジヒドロ葉酸還元酵素(dh[r )を含有し
ている。適当な条件下において、このdhfr遺伝子は
宿主の染色体内で増幅され、あるいは、コピーされるこ
とが知られている。この増幅によって、dhfr遺伝子
と極めて近接しているDNA配列が含まれて(ることが
ある。プラスミドpL141は、5v40初期プロモー
ターのコントロール下にある、dhfr遺伝子と、新生
プロティンC構造遺伝子の両者を含有している本発明の
ベクターである。 プラスミドpL141を組立てるには、プラスミドpS
V2− dhfr上の単一のBamH1部位をXh。 工部位に変換してプラスミドpSV2− dhfr −
Xを得る。新生プロティンC構造遺伝子を含有している
、プラスミドpL133の2つのフラグメント、〜Q、
54 kb Pvull −Bst E [[フラグメ
ントと〜2.7 kb Bst E [[−EcoR■
フラグメントを単離し、まずPvu[−Bst E [
17ラグメントをXho I−BsLE[[フラグメン
トに変換し、次いで、EcoRi−Xho)−開裂プラ
スミドpSV2− dhfr=Xにライゲートした。得
られたプラスミド(pL141と命名)を添付の第5図
に示し、その組立て法を実施例5に述べる。 哺乳類その他の真核性宿主細胞内でプロティンC活性を
発現するために組立てられた本発明の例示プラスミドに
おいて、5V4Q初期プロモーター以外のプロモーター
をも用いることができる。本発明は、本明細書中に例示
した特定の真核性プロモーターの使用に限定されるもの
では、決してない。その他のプロモーター類、例えば、
5V4Q後期プロモーターまたは、例えば、エストロゲ
ン−誘導性の、ニワトリのオポアルブミン遺伝子、イン
ターフェロン遺伝子、クルココルチュイドー誘導性のチ
ロシンアミノトランスフェラーゼ遺伝子、チミジンキナ
ーゼ遺伝子、主な初期および後期アデノフィルス遺伝子
等の真核性遺伝子からのプロモーターも、真核性宿主細
胞内でプロティンCを生産するために計画された組換え
DNA発現ベクター中に使用するために、容易に単離し
、修飾することができる。また、プロティンCを発現さ
せるために、真核性プロモーター類を直列に並べて用い
てもよい。さらに、広範囲の真核性宿主細胞に感染する
多くのレトロフィルスが知られている。 レトロフィルスDNAの長い末端重複(ロング・ターミ
ナル・リピート)はしばしばプロモーター活性をコード
しており、これを、ヒト豐プロティンCの発現を駆動さ
せる目的で、5V4Q初期プロモーターの代りに用いる
ことができる。 プラスミドpR5V cat (ATCC37152)
は、ニワトリその他の宿主細胞に感染することが知られ
ているラクス肉腫りイルス(R5V)の長い末端重複部
分を含んでいる。このR8Vの長い末端重複配列は、プ
ラスミドpR5Vcat c7)〜0.76 kbNd
e■−Hlndl[制限フラグメントとして単離するこ
とができる。このR5Vの長い末端重複に含まれるプロ
モーター〔ゴーマン(Gorman )ら、1982、
P、N、A、S、 79 : 6777 )を、プラス
ミドpL133の〜5. l kb N de I−H
indl[フラグメントにクローンすると、5V4Q初
期プロモーターと置き換わり、新生ヒトプロティンC構
造遺伝子の転写と発現を駆動するのに適正な位置をとる
。得られたプラスミド(pL142と命名)を添付の第
6図に示す。プラスミドpL142の組立てを実施例6
に記載する。 本発明に係るもう1つのプラスミドは、プロティンCの
発現を駆動するために、ラクス肉腫りィルスの長い末端
重複のプロモーターを用い、また、選択および遺伝子の
増幅のためにdhfr遺伝子を含有している。このプラ
スミド(pL151と命名)は、フ5 x ミ)’ p
sV2− dhf r −X(y) 〜4.2 kbE
coR■−Xho 工制限フラグメントをプラスミドp
L14217)〜1.06 kbBst E[1−Nd
e ■制限フラグメント、およびプラスミドpL133
の〜2.74kbBsjE[−EcoELI制限フラグ
メントにライゲートすることにより、組立てられた。ラ
イゲーションとプラスミドpL151の組立てを達成す
るために、ライゲーションに用いたpL142制限フラ
グメントのNde■部位を、DNAリンカ−を付加する
ことにより、Xho i部位に変換した。プラスミドp
L151の組立てを以下の実施例aに記載し、該プラス
ミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第9図に示す
。 )57. ミl’ pMsVi (NRRLB −15
929)は、マクス等の宿主細胞に感染するフィルスと
して知られているネズミ肉腫りイルス(MSV)の長い
末端重復(LTλ)を含有している。プラスミドpSV
2− HPCg o) 〜1.4 k b Bcl i
制限フラグメントをプラスミドpMsViの単一のBg
l[制限酵素認識配列にクローニングすることにより、
新生プロティンC構造遺伝子をMSVの長い末端重復の
プロモーターのコントロール下に置く。得られたプラス
ミド(pMSV−HPC,:″命名)を添付の第7図に
示した。プラスミドpMSV −RP Cの組立ては、
実施例7に記載されている。 マクスのメタロチオネイン(MMT)プロモーターも真
核性宿主細胞内で使用するために、充分に特性化されて
いる。このMMTプロモーターは、本発明に係る別のプ
ラスミド(pMMTΔBPV−HPCと命名されている
)の組立てにおける出発物質である、15 kbプラス
ミドpd B P V −MMTne o (ATCC
37224)内に存在している。プラスミドpMM″r
ΔBPV+HPCを組立てるには、まず、プラスミドp
dBPV −MMTneoをBamHiで消化し、次い
で、再ライゲートし、プラスミドpMMTΔBPVを形
成する。このBamH(欠失により、クシ乳頭腫フィル
ス(RPV)DNAの〜Bkbが除去される。 次いで、プラスミドpMMTΔBPVをBglllで消
化シ、このBgl ■−消化プラスミドに、プラスミF
pSV2− HPC8(7) 〜l、 4 kb B
ct ■制限75グメントをライゲートした。得られた
プラスミド(pMMT△B P V −HP Cト命名
)ハ、MMTプロモーターの下で転写および発現が行わ
れる位置に、新生プロティンC構造遺伝子を含有してい
る。プラX ミ)’PMMTΔBPV−HPC内の、新
生フロティンC構造遺伝子のすぐ下流に隣接して、メタ
ロチオネインプロモーターによってコントロール下レ、
プラX ミl’pMMTΔBPV−HPCで形質転換さ
れた宿主の選択を可能ならしめる、0418耐性−付与
遺伝子が存在している。プラスミドPMMTΔBPV−
HPCの組立ては実施例8に記載されており、該プラス
ミドの制限サイトおよび機能地図は、添付の第8図に示
されている。 上記のベクター類(プラスミドpHC7を除く)は、様
々な真核性(殊に哺乳類)宿主細胞に導入(トランスフ
オーム)可能であり、それらの内で発現り得る。フ5
X ミF pSV2− HPCf3、pL142および
pL133は安定な形質転換体を単離、同定するための
選択マーカーを有していないので、これらのベクター類
は、以下の実施例12に示す如く、過渡的な段階でのア
ッセイに、あるいは、同時形質転換を目的とする場合に
、最も有用なベクターである。通常、大腸菌内でプラス
ミドDNAを調製する方が、他の宿主生物内で調製する
よりも効率的であるのセ、これらのベクター類はすべて
(プラスミドpHC7をも含む)、大腸菌内で複製され
得る配列を含有している。 上記のベクター類に含まれている新生ヒトプロティンC
構造遺伝子は、この新生ヒトプロティンC構造遺伝子と
関連する特定のプロモーターが機能する宿主細胞内で発
現する。5V4Q初期プロモーター、ラクス肉腫りイル
スの長い末端重複プロモーター、ネズミの肉腫フィルス
の長い末端重複プロモーター、並びにマクスのメタロチ
オネインプロモーターは、広範囲に及ぶ様々な宿主細胞
内で機能する。プ57. i l’ pSV2− op
cB、pL133、pL132、pL15I、pL14
I、pMsV−HPClp MMTΔBPV−HPCお
よびpL142にとって好ましい宿主細胞を、適当な注
を添えて表Iに示す。 本発明において好ましい形質転換体は、He pG −
2/pL 132 、 He pG −2/pMSV−
HPC。 HepG−2/pL141.HepG−2/pL151
゜HepG−2/PMMTΔBPV−HPC,H411
EC3/pL141.H4IIEc3/pL132.H
4,llEC3/PMMTΔBPV−HPC,H411
EC3/pMSV−HPC。 H411EC3/pL151.LLC−MK2/pL1
32゜LLC−MK2/pMMTΔBPV−HPC,L
LC−MK 2/−pL141.LLC−MK2/pL
151.C127I/pMMTΔB PV −HPC、
C1271/pMS V−HPC。 C1271/pL151.3T3/pMsV−HPC,
3T3/pMMT△B P V−HPC、3T3/P
L 132 、3T3/pL141 。 3T3/pL151.RPMI8226/pMSV−H
PC。 RPMI8226/pMMTΔBPV−HPC、RPM
I8226/pL132.RPM18226/pL14
1.RPMI8226/ −pL151.CHO−にl
/pMS V−HPC、CHO−Kl / −pMM
TΔBPV−HPC,CHO−Kl/pL132゜CH
O−Kl/pL141.CHO−に1/p L 151
、 CHO−Kl−(dhtr−)/pMsV−HP
C,CHO−に1(dhfr−)/pMM’I”ΔBP
V−HPC、CHO−K1(dhfr−) /pL13
2.CHO−K1(dhfr−)/pL141. およ
U:CHO−Kl (dhfr−)/pL151 であ
る。 本発明のDNA化合物は、例えば、大腸菌、枯草菌(B
acillus )およびストレプトマイセス等の原核
性宿主細胞内でも発現し得る。通常、原核性宿主細胞は
組換え遺伝子から製造された哺乳類タンパク質ヲ、グリ
コジル化、r−カルボキシル化またはβ−ヒドロキシル
化しないので、原核性宿主細胞内で本発明のプロティン
C活性をコードしているDNAを発現させることfこよ
り、種々の、新規なヒトプロティンC誘導体を生産する
ことができる。原核性宿主細胞内で発現された新規なプ
ロティンC誘導体は様々な程度のプロティンC活性を示
し、従って、これを翻訳後修飾の研究に用いることがで
きる。 これらの新規な誘導体はまた、プロティンC−特異抗体
の産生を刺激するための抗原として用いることができ、
あるいは、プロティンCの測定lこも用いることができ
る。多くの測定法lこおいでは、試料中のタンパク質レ
ベルを測定するのに競合的な抗体結合を利用する。即ち
、放射活性(またはそれ以外の方法で)標識した、原核
生物−産生ヒトプロティンCを、血漿中のプロティンC
の測定における[競合的な分子(competing
molecule)」として用いることができる。当該
技術分野の人々ならば、その様な測定が、入院患者また
は外来患者に対するプロティンCを含む治療法の治療期
間中lこおいて、さらlこは、凝固障害を有する患者の
診断のためlこ、必須であるということを容易に理解す
るであろう。 さらfこ、ヒトプロティンCの抗凝固活性は、このタン
パク質からr−カルボキシル化されたグルタミン酸残基
を除去することlこより、プロティンCのプロフィブリ
ノリティック活性から分離することができる。活性化さ
れたヒトプロティンCは、軽鎖のアミノ末端Eこ集まっ
ている幾つかのr−カルボキシル化グルタミン酸(gl
a)残基を含有しでおり、これらの残基を除去すると、
抗凝固活性は破壊されるが、得られた「gla−減少」
プロティンCのプロフィブリノリティック活性は破壊さ
れていない。本発明は、(1)新生ヒトプロティンC構
造遺伝子中の、ヒトプロティンCの「gla−領域」で
あるアミノ酸残基1〜83をコードしでいるDNAを欠
失させ、この欠失されたDNAを真核性(または原核性
)宿主細胞内で発現させるか;あるいは(2)新生ヒト
プロティンCの構造遺伝子、あるいはそのサブフラグメ
ントまたは誘導体を、組換え法によって生産されたヒト
プロティンCをr−カルボキシル化しない大腸菌、また
はその他の適当な原核性宿主細胞内で発現させる、とい
う異った2つの方法fこよってgla−減少プロチイン
Cを生産することに関するものである、本発明に係る、
プロティンC活性をコードしでいるDNA化合物を原核
性宿主細胞内で発現させる前に、真核性のシグナルペプ
チドをコードしでいるDNAを除去した。理論上、新生
ヒトプロティンCのアミノ末端fこおける最初の33ア
ミノ酸残基が、プロティンCの肝臓から血流中への分泌
を促すシグナルペプチドとしての作用を有する。 本発明は、真核性宿主細胞内でプロティンC活性を発現
させるためlこ特定の真核性シグナルペプチドを用いる
ことに限定されるものではない。一般則としで、原核生
物は有効fこ真核性シグナルペプチドをプロセシングし
ない;従って、新生ヒトプロティンC構造遺伝子のシグ
ナルペプチドをコードしでいる部分を原核生物内で発現
させることは、幾分、非能率的であろう。本明細書中で
は特に例示していないが、本発明は、原核生物内でプロ
テをも包含するものである。 上記の如く、新生ヒトプロティンCの1〜33アミノ酸
残基は、細胞外分泌のための「シグナル」をコードしで
いると思われ、活性なプロティンC中には存在しでいな
い。ヒトプロティンCのプo /(fチドを構成しでい
る、新生ヒトプロティンCの残基34〜42もまた、こ
のタンパク質のプロセシングおよび活性化の間に除去さ
れ、それらは、該分子の正しい折りたたみと修飾に寄与
していると考えられている。新生ヒトプロティンCの残
基33〜42は以下lこ例示する原核性発現ベクター中
にコードされでいるが、本発明は、新生ヒトプロティン
Cの、残基33を含まない、残基34〜42をコードし
ている原核性発現ベクターをも包含するものである。 しかしながら、本発明は、特定のプロティンC誘導体の
発現lこ限定されるものではない。本発明のDNAは、
新生プロティンCのアミノ酸残基1〜42または1〜8
3をコードしでいる部分を欠失し、その結果、誘導体を
発現させる様、容易fこ修飾することができる。さらに
、活性なヒトプロティンCの軽鎖または重鎮を発現させ
るベクターを組立でるために本発明化合物を操作して活
性なヒトプロティンC重鎖(アミノ酸残基212〜46
1)と、活性なヒトプロティンC軽鎖(アミノ酸残基4
3〜197)とを分離することは容易である。この様に
して、真核性または原核性の適当な宿主内で2本の鎖を
別々fこ生産し、次いで、化学的に再結合することfこ
より、活性なヒトプロティンCを合成することができる
。 新生ヒトプロティンCのアミノ酸残基1〜42.198
および199に関する上記のタンパク分解的プロセシン
グに加えで、プロティンC酵素原の活性化はアミノ酸残
基200〜211の除去をも含む。このプロセシングは
、天然ではインビボ(生体内)、より特異的lこは、血
流内で起きていると考えられている。活性化の過程(こ
おいて種々の有用なプロティンC誘導体が存在しており
、本発明の組換えDNA発現ベクターは、その内のどれ
をコードしていでもよい。その様なベクターによって不
活性な形のヒトプロティンCを組換え生産することがで
き、ヒトの循環系内で、あるいは実施例15の方法lこ
従って活性化することができる。 また、ヒトプロティンCの軽鎖と重鎮とを別個に生産し
、次いで化学的に再結合する方法を、他の、種々の有用
なヒトプロティンC誘導体の生成に利用することができ
る。例えば、新生ヒトプロティンCのアミノ酸残基33
〜197.34〜197または43〜197を含む軽鎖
分子を生産し、次いで、これと、新生ヒトプロティンC
のアミノ酸残基200〜461または212〜461を
含む重鎖分子と再結合させると、その結果、活性なプロ
ティンC誘導体、あるいは、残基33〜42または34
〜42、および200〜211を含むペプチドが切断さ
れる(その様な切断は、ヒトの循環系で自然に起こる)
ことtこよって活性化されるプロティンC誘導体が生産
される。 プラスミドpCZ 460は、プロティンC活性を大腸
菌内で発現させるために組立てられた本発明プラスミド
である。プラスミドpcz 460は、プラスミドpC
Z 101 、プラスミドpHC7、および様々なりN
AIJンカー類から組立てられた。 プラスミドpcZ101 はスコナーらfこより、記載
されている( 5choner et、 alo、(1
gB4 )プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショナル
・アカデミイ・オブ・サイエンスイズUSA81540
3〜54073.PCZIOI (7)制限サイトお
よび機能地図を添付の第10図fこ示す。 実施例10に記載の如く、様々な操作を介して、合成X
ba I −Nde I リンカ−をプラスミドpC
Z101のIPPプロモーターの下流fこ導入した。 得られたプラスミド(pCZ l l と命名)に、
メチオニニル残基と新生ヒトプロティンCのアミノ酸残
基33〜39(上記の番号に従う)をコードしているも
う1つのDNAリンカ−を付加することにより、該プラ
スミドを修飾した。次いで、このプラスミド(pcZ4
51と命名)をBamHIで切断した後、アミノ酸残基
39〜445をコードしている、プラスミドpHc7の
〜1,2kbBamH1フラグメントを挿入し、プラス
ミドpCZ445を得た。さらに、初期の組立て段階で
偶然付加された余分なNde l リンカ−を除去する
ことによってプラスミドpCZ 455 を修飾し、
プラスミドpCZ459を得た。 プラスミドPCZ459は、メチオニル残基と新生プロ
ティンCのアミノ酸残基33〜445を発現させる様に
位置しているIPP プロモーターを含んでいる。コ
ピー数コントロールが失われる温度(〉〜25℃)の下
で、プラスミドpCZ459は大腸菌内で、メチオニル
残基、新生ヒトプロティンCのアミノ酸残基33〜44
5、および最初に大腸菌tpp遺伝子から単離されたプ
ラスミドDNAによってコードされていた約36のアミ
ノ酸残基、を含む分子量約50キロダルトンの機能的ポ
リペプチドを発現する、プラスミドpC2459の制限
サイトおよび機能地図を添付の第12図に示す。 プラスミドpCZ 459に、ヒトプロティンCのカル
ボキシ末端であるアミノ酸残基446〜461をコード
しているDNAを挿入し、プラスミドpcz 460を
得た。このプラスミドpCZ460の組立ては、まずカ
ルボキシ末端暗号DNAを含有している、プラスミドp
HC7の〜0.88kb Pst I制限フラグメン
トをプラスミドpUC19(77−? シフ (Pha
rmacia ) Inc 01.800センテニア
ル・ドライブ、ビスキャラタウエイ(Centenni
al Dr、 Piscataway ) NJ088
54 から入手可能〕に挿入し、プラスミドpUc1
9Hcを得ることにより、行われた。プラスミドpUC
19HCは、プロティンC構造遺伝子のカルボキシ末端
−暗号DNAを単離することができる〜8Q bp B
amHI 制限フラグメントを含有している。プラスミ
ドpUC:19HcをBamHf1 で開裂して〜80
bp BamHI7ラグメントを単離し、これをプラス
ミドpcz 459に挿入することにより、プラスミド
PCZ460を得た。プラスミドpCZ 460 は新
生ヒトプロティンCのアミノ酸残基2〜32が存在しな
いことを除き、これと同じポリペプチドをコードしでお
り、これを発現させる。プラスミドPUC19HCとプ
ラスミドpcZ460の詳しい組立て方法を実施例11
に示す。 特殊なプロモーターの選択は、本発明の実施可能性(オ
ペラビリテイ)#ことって臨界的な事でないので、ヒト
プロティンC活性の大腸菌内での発現は、決して、特定
のプロモーターの使用に限定されない。既に例示したり
ボタンバク質プロモーターに代り得るプロモーターには
、大腸菌ラクトース(lac )、大腸菌trp 、
バタテリオファージλP t OL、 、およびバタテ
リオファージλPR0R等のプロモーターが含まれるが
、これらに限定されない。さらに、trpプロモーター
とlacプロモーターの如く、1またはそれ以上のプロ
モーターを直列Iこ配したり、taCプロモーターの如
く、ハイブリッドプロモーターを用いで、プロティンC
構造遺伝子の発現を行わせることもできる。上記のプロ
モーターは、いずれも、既に特性化されでおり、当業者
が熟知しでいるものであって、合成的に、あるいは既知
のプラスミドから組立てることができるものである。 プラスミドpcz 460の複製は、ショーナーら(5
choner et、 al、 (1984) プロ
シーデインダス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・
オブ・サイエンスイズUSA、81 5403〜540
7 )の開示した熱誘導性(サーモインジューサプル)
ランチウェイレプリコンにより、きめることができる。 30℃、特lこ25℃以下の温度では、このレプリコン
は約10〜15コピー/細胞という、比較的低いコピー
数を保持している。 温度bi37℃にまで上ると、コピー数コン、トロール
が失なわれ、このレプリコンを含有しでいるプラスミド
は、1000〜2000コピー/細胞にまで増幅される
。当業者ならば理解するであろうが、本発明は、決して
、特定のランナウェイレプリコン、または特定のコピー
数の突然変異体しか使用してはならないというものでは
ない。その他の誘導可能なランチウェイレプリコンまた
は高コピー数のレプリコンを、適切な選択lこより、あ
るいは組立てることlこより、得ることができる。その
様なレプリコンも、本発明の範囲内に含まれる発現ベク
ターの組立でに用いることができる。 本発明に係るヒトプロティンC誘導体遺伝子の如き外来
性遺伝子をランチウェイレプリコンを含有しているベク
ターlこクローニングすると、誘導に際してコントロー
ルが外される結果、タンパク質の合成速度が著しく大き
くなると共に、細胞質内にタンパク性顆粒が形成される
。この顆粒のタンパク組成の均質性は高く、この顆粒の
少なくとも50%、多くは80%(いずれも乾重量%)
以上が所望のタンパク質生産物からなる。、この顆粒は
、容易fこ細胞リゼイト(溶解液)から単離され、また
、低濃度の尿素、あるいは洗浄剤溶液で洗浄しでも安定
である。洗浄することにより、顆粒1こ対して非特異的
lこ結合しているタンパク質が除かれる。 しかしながら、本発明は、大腸菌内でプロティンC活性
を発現させる場合lこランチウェイレプリコンを使用し
なければならないというものではない。プラスミドpB
R322、pBR328、p ACYC184等のプラ
スミドに由来する多くのレプリコンが当業者に知られて
おり、それらは、本発明のプロティンC−暗号DNAを
発現させるために設計された、組換えDNAクロニーン
グ、および発現ベクターの組立てに適しでいる。本発明
はまた、本明細瞥中に例示したプラスミドに含まれてい
る実際の選択マーカーの使用に限定されるものでもない
。本発明のDNA化合物(または配列)を含んでいる組
換えDNAクローニングベクター、または発現ベクター
lこ用いるのlζ適当な、真核性並びEこ原核性宿主細
胞用の、広範囲fこ及ぶ種々の選択マーカーが存在して
いる。 本発明の例示DNA配列およびプラスミドlこは多くの
修飾や変更が可能である。例えば、遺伝暗号の同義性に
より、本明細蕾中番こ例示した翻訳路で置き換えること
のみならず、ポリペプチドの暗号領域全体を通しで、ヌ
クレオチドの置換を行うことができる。その様な配列は
、ヒトプロティンCについて現在知られているアミノ酸
配列またはDNA配列から推定することができ、下記の
従来からの合成法により、組立てることができる。その
様な合成法は、実質上、イタクラらの方法〔Itaku
ra et、al、 、 1977サイエンス(Sci
ence ) 198 : 1056 ) 並び1
こフレアらの方法(Crea et、 al、 19
78、プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミイ・オブ・サイエンスイズUSA75:5765
)lこ従って行うことができる。従って、本発明は特に
例示したDNA配列およびプラスミドfこ限定されるも
のではない。 本発明の原核性発現ベクターおよび本発明方法は、広範
囲の宿主生物、とりわけ、大腸菌、大腸菌に12、大腸
菌K12R5V308、大腸菌に12 HBIOI、
大腸菌に12 C600、大腸菌に121LRI、大
腸菌に12RR1ΔM15、大腸菌に12MM294
等のダラム陰性菌1こ適用し得る。本発明のすべての態
様が有用であるが、いくつかのベクターおよび形質転換
体が好ましい。好ましい形質転換体は、大腸菌に12
RV30g/pCZ 460である。 当業者には理解されるであろうが、本発明の発現ベクタ
ーは真核性または原核性いずれの宿主細胞lこも用いる
ことができ、その様にしで、ヒトプロティンC活性を有
するポリペプチドを宿主lこ発現させることができる。 宿主細胞内で機能し、新生ヒトプロティンC構造遺伝子
の転写を駆動する様なプロモーターを含有しでいるベク
ターで該宿主細胞を形質転換すると共fこ、該宿主細胞
がシグナルペプチドのプロセシングを行うための細胞機
構を有しているならば、培地から、プロティンC活性を
単離することができる。他の発現状況下、例えば、プラ
スミドpCZ 460が大腸菌RV308中に含まれで
いる場合には、プロティンC活性を宿主細胞から単離し
なければならない。 前記の如く1組換え法によって生産されたプロティンC
は血栓性の疾患の治療に優れた効果を現わすことであろ
う。ホモ接合体性またはへテロ接合体性のプロティンC
を欠損しでいる人々は重篤な血栓症lこ苦しんでおり、
今日では、凝固因子である第1X因子濃縮物(これはプ
ロティンCを含んでいる)によって治療されている。こ
れらの内、ホモ接合体性プロティンC欠損症の人々の治
療には、血漿が〜3000−であると仮定し、血管外空
隙への幾分かの拡散を見積ると、酵素を酵素原の形で投
与するとすると、組換え法で生産されたプロティンCを
、用量域5q〜1oomy/投与を1日2回与えるとよ
い。また、ペテロ接合体性のプロティンC欠損症の場合
に必要なプロティンCの用量はホモ接合体性の場合より
も低く、酵素原の形として、用量域は2.511q〜5
0η/投与となる。 組換えIこより生産されたプロティンCは、深部静脈血
栓症、肺動脈塞栓症、末梢動脈血栓症、心臓または末梢
動脈で生じた塞栓、急性心筋梗塞症、血栓性発作および
伝染性血管内凝血等を含む、血管向凝固tこ関連する広
範な種々の後天性の疾患状態を予防、並びlこ治療する
のにも有用であろう。 実験データ並びに臨床データによると、従来からの抗凝
血剤、特にワルファリン(warfarin )は、侵
入性のがんの治療Eこ有用であり、その様な悪性腫瘍が
転移し離れた病巣を生じることを阻止または減少させる
様、作用することが分っている。組換えlこより生産さ
れたプロティンCは、以下tこ詳しく述べる理由に基づ
き、これらの臨床状況−こおいで従来用いられでいた抗
凝固剤の代替品として重要なものである。 深部静脈血栓症や肺動脈塞栓症は従来からの抗凝血剤で
治療できるが、例えば、手術を受けでいる患者、慢性的
な就床患者、およびうっ血性心不全症患者等、血栓塞栓
症を併発する危険率が高いとされている患者fこ対しで
、血栓塞栓症の発現を防止することは、臨床的fこより
有意義なことである。手術を受けた年令が50歳の患者
の50%以上が、また全体としては、手術を受けた患者
の約20%以上が術後の深部静脈血栓症fこ苦しんでお
り、また、深部静脈血栓症の術後には、全症例巾約20
%が1またはそれ以上の肺動脈塞栓を併発している。今
日、深部静脈血栓症の防止のため1こ、術前および術後
に低用量のヘパリン(例えば8時間毎lこ5,000単
位)を投与しでいる。低用量のヘパリン投与は時々、手
術中または手術後fこ重篤な出血を引き起こす。活性化
されたプロティンCはヘパリンよりも選択性が高く、ト
ロンビンが生成し、繊維素トロンビンが形成された時、
およびその位置でしか活性を示さない。それ故、プロテ
ィンCは、深部静脈血栓症を防止するために予防的に用
いたとき、ヘパリンよりも有効であり、しかも、出血性
合併症を引き起こし難いと思われる。 深部静脈血栓症の予防を目的とする場合の組換え一生産
プロチインCの用量は1〜io#v、、’日の範囲であ
り、プロティンCの投与は、手前前6時間から開始し、
患者が動ける様lこなるまで続ける必要がある。確定的
で客観的lこ証明された深部静脈血栓症および/または
肺動脈塞栓症の場合の活性なプロティンCの投与量は、
負荷用量として1〜10”’9、以後、3〜3011I
g7日の範囲の量の継続注入、とする。末梢動脈の塞栓
の場合Eこも同様な投与計画をたてることができる。活
性プロティンCの注入多こより、出血性の合併症が減少
されると思われることから、急性の動脈閉鎖を併発し、
その場合に、四肢の切断を避け、四肢を守ることがしば
しば要求される血栓切除術または塞栓切除術と関連した
外科的処置において、ヘパリンの代りに活性プロティン
Cを用いることができる。 心臓lこ発生する動脈塞栓は、人工心臓弁を有する患者
における心臓弁と関連した疾患、急性心筋梗塞、および
ある種のタイプの不整脈等の心疾患に併発していること
が多い。この様な問題lこ対する従来からの経口抗凝固
剤tこよる治療は必ずしも完全に有効であるといえず、
しかも、経口抗凝固剤の使用tこは、常に、出血が併発
する危険性が本質的に存在している。確立された深部静
脈トロンビン−肺動脈塞栓の治療Eこ匹敵し得る用量の
活性プロティンCを携帯用のポンプで連続注入する方法
は、心臓性の塞栓の予防に、実質上有効である。 同様に、末梢動脈(特に、頚動脈)中の血栓が発生源と
なっている塞栓は、血小板機能の抑制作用を有する薬物
、経口抗凝固剤、またはそれらの複合剤を含む現在用い
られている治療方法lこよっては充分に治療または予防
することかできない。 心臓性の寒極の場合の如く、この心臓性塞栓に関しで示
したと同様のやり方で活性プロティンCを長期間投与す
る方法は、頚動脈血栓に由来する塞栓を防ぎ、塞栓症性
の発作に至ることを防止するのに大いに有効である。 組換えプロティンCはまた、血栓性発作の治療にも有用
である。今日、発作は、常に従来からの抗凝固剤で治療
し得るわけではない。ヘパリンまたは経口抗凝固剤によ
る発作の治療も時には有効であるが、梗塞を起こしでい
る脳領域での出血の危険性を高め、そのことにより、発
作に伴なう神経学的な損傷を悪化させる。プロティンC
は出血性の合併症を引き起こす可能性が低いので、これ
を発作を起こした患者fこ投与することで閉鎖性の動脈
血栓の局所的な拡がりを防止でき、その結果、発作に起
因する神経学的損傷を軽減することができる。活性プロ
ティンCの投与量は発作の性質および重篤度に応じで、
各患者毎に異なる。 組換え法で生産された活性プロティンCは、インビボで
の線維素(フィブリン)溶解の促進能力を有しているの
で、急性心筋梗塞の治療に有効である。活性プロティン
Cを、組織プラスミノーゲン賦活剤と一緒に、心筋梗塞
の急性期に投与するとよい。閉塞性の冠血栓が溶解した
後、冠性の再閉塞を防止するために、活性プロティンC
をさらEこ数日ないし数週間投与する。急性の心筋梗塞
の場合Iこは、組織プラスミノーゲン活性化剤による治
療の開始時に、プロティンCを負荷用量として1〜10
〜与え、以後、3〜30mg/日の用量域で、プロティ
ンCを連続注入する。 プロティンC酵素原または活性型のプロティンCは播種
住血管内凝固の治療lこ有用である。前記の如く、おそ
ら(、トロンボモジュリン(血栓調節因子)−トロンビ
ンlこよるタンパク質の広範囲に及ぶ活性化と、それl
こ続くその活性化された酵素の異化または不活化を含む
機構により、播種住血管内凝固においではプロティンC
のレベルが著しく減少する。広範な臨床試験fこおいで
、播種性血管内凝固症患者に対するヘパリンおよび経口
抗凝固剤の投与が行われたが、それらの試験の結果は期
待外れであった。播種性血管内凝固症患者は、特徴的に
、微小循還をも含め、広い範囲に及ぶ血栓を有し、広域
性微小循還内のフイブリントロンン 勢p形成の間に、まず活性化され、次いで不活化される
ことによる必須凝血因子(essentialclof
fing factors )の「消費」に起因する重
篤な出血性の障害を伴なうことが多い。播種住血管内凝
固においでは、プロティンCは従来の抗凝固剤とは明ら
かに異なる利点を有する。プロティンCは高い選択性を
有するので、ヘパリンや経口抗凝固剤の如き、播種住血
管内凝固に関連した出血性障害を悪化させることがない
ばかりか、さらIこ微小血管性のフィブリン析出物が形
成されることを遅延させ、あるいは阻止する。播種住血
管内凝固のための製剤としでは、活性化されたセリンプ
ロテアーゼよりもプロティンC酵素原を選択するのがよ
い。そうすれば、これらの患者の微小循還内fこ実質的
な量存在するトロンボモジュリン−トロンビンにより、
該酵素原の活性なセリンプロテアーゼへの完全な活性化
が確保されることになる。必要とされる用量は、治療開
始時においで循還液中に存在するプロティンCの量に応
じで異なるが、ホモ接合体性、またはへテロ接合体性の
プロティンC欠損症の場合の用量lこ匹敵する量である
。 従来からの抗凝固剤、特にワルファリンは侵入性の悪性
腫瘍を治療するのに有用であることを示す証拠が提示さ
れでいる。多くの腫瘍細胞は、局部的なフィブリンの析
出を招く様な、凝固系の活性化を引き起こす物質を産生
ずる。これらのフィブリン析出物は、がん細胞が分割し
て転移病巣を作る際の「巣」の役割を果す。1つの臨床
研究によると、肺に小さい細胞性のがんを有する患者に
おいて、がんの化学療法に加えてワルファリンを投与さ
れていた患者は、この化学療法のみを受けた患者よりも
長く存命し、転移病巣の広がりも少ないということが示
された。しかしながら、この研究で採用されたがんの化
学療法は、今日、臨床腫瘍学において適切と考えられて
いる治療法程強力ではなかった。より強力ながんの化学
療法においては、殆んど常に、血小板の大幅な減少をも
たらし、そして、血小板減少症とワルファリン治療との
組み合わせによって、患者は重篤な出血性合併症の容認
し難い程高い危険性にさらされることになる。活性プロ
ティンCは従来の抗凝固剤よりも高い選択性を有し、ヘ
パリンまたは経口抗凝固剤のいずれよりも、はるかに高
い治療指数を有するので、血小板減少症患者に投与して
も比較的安全であり、従って、活性プロティンCと併用
することにより、侵入性がんの患者を、有効な強度の化
学療法で治療することができるのである。活性プロティ
ンCによる侵入性がんの治療は、深部静脈血栓症−肺動
脈塞栓の場合に用いられる投与計画に準じて行う。 本発明化合物は薬学的lこ有用な組成物を調製するため
の既知の方法に従って製剤化されることができる。即ち
、本発明のヒトプロティンC産物と薬学的Eこ許容し得
る担体賦形剤とを混合することにより、組成物を調製す
る。適当な担体賦形剤、および例えばヒトアルブミンの
如き他のヒトプロテイン質をも含むそれらの製剤化は、
当業者周知である。その様な組成物中には、宿主(患者
)に対して有効な投与を行うのに適当な薬学的に許容し
得る組成物を調製する上で適量の担体賦形剤と一緒Eこ
、有効量のプロティンCが含有されでいる。 このプロティンC組成物は非経口的lこ投与することが
できるが、該物質が確実に有効な形で血流中に運ばれる
様な他の方法によっても投与され得る。 以下の実施例により、本発明をさらlこ詳しく説明する
。本発明の組立てlこ用いた方法、及びその方法の説明
を適宜記載した。 実施例1 大腸菌(E、 col i ) K12 R
RI /pHC7の培養およびプラスミドpHC7の単
離A、大腸菌に12RR1/PHC7の培養テトラサイ
クリン15μg/mtを含有しているLグロス(10g
ペプトン、10gNaC1,および5g酵母エキス)1
1に大腸菌に12 RRI/pHC7(NRRL B−
15g26 )を接種し、エアーシェーカー(空気振盪
機)内で37℃lこおいで、590 nmにおける光学
的密度(0,D、)カル1吸収単位になるまでインキュ
ベートし、この時点でクロラムフェニコール150ηを
加えた。 約16時間インキュベーションを続けた:このクロラム
フェニコールの添加tこよってタンパク質合成が阻止さ
れ、その結果、以後の細胞分割は阻害されたが、プラス
ミドの複製は継続された。 B、プラスミドp HC7の単離 実施例IAで調製した培養物を、ンルボール(Sorv
all ) GSA o−ター〔シュポン(Dupo
nt )CO,、インスツルメント・プロダクツ(In
struments Product )、バイオメジ
カル・において6ooorpmで5分間遠心した。得ら
れた上清を捨て、細胞ペレットをYESバッファー(1
0mM)すx−HCl、pH7,5: 10mMNa
C/ :およびl mM EDTA ) 40 ml中
で洗浄し、次いで再ペレット化した。再度、上清を捨て
た後、細胞ペレットをドライアイス−エタノール洛中で
凍結させ、次いで解凍した。解凍した細胞ペレットを2
5%5%スフ−X / 50 mM EDT A溶液1
0−に再懸濁した。5 ”P/+nj リゾチーム溶液
1tnl: 0.25M EDTA 3.I、p)Is
、o:および10jIP/−のRNA5eA 100−
を加えて混合した後、得られた溶液を氷上で15分間
インキュベートした。溶解液〔3−の10%トリトン(
Tri ton ) −X Zoo、75−の6.25
MEDTA 。 pH8,o:15−のIM)リス−HCl%pH8,o
:勿よび水7−を混合して調製〕3−をこのりゾチー
ム処理細胞に加え、混合し、得られた溶液を氷上でさら
に15分間インキュベートした。溶解した細胞をドライ
アイス−エタノール浴中で凍結した後、解凍した。 5w270−ター〔ベックv 7 (BeckmarQ
7360 N、 IJンカーン・アベニュー、リン
カーンウッド、IL60646:l中、25.000r
pnで40分間遠心することにより、溶液中の細胞破片
を除いた。CsC430,44tと5’9/alX−チ
ジウムブロマイド溶液〜IIILl!を加え、溶液の容
量を40rxlに調整した後、vti50超遠心管(ベ
ックマン〕中にデカントして入れた。チューブをシール
した後、溶液をVtt50ローター中で42゜o o
o rpmにおいて16時間遠心した。紫外光で観察し
、得られたプラスミドのバンドを単離した後、【175
チユーブに入れてローター(ベックマン)内に置き、5
5.00 Orpmで16時間遠心した。必要な用量調
節、は、いずれも0゜7619/dのC5Cj7を含む
TESを用いて行った。再度、プラスミドバンドを単離
し、塩−飽和インプロパノールでエチジウムブロマイド
を抽出し、TESバッファーで1:3に希釈した。次い
で、2容量のエタノールを溶液に加えた後、−20℃で
一夜インキユベートした。この溶液を55340−タ−
(ンルボールノ中、10,000 rPmテ15分間遠
心することにより、プラスミドDNAをペレット化した
。 この方法fζよって得たプラスミドPHC7DNA〜I
IIIPをTEバ’777 (10mM)すx −H
(4゜PH8,0およびl m M EDTA) 中に
懸濁し、−20℃で保存した。プラスミドpHC7の制
限サイトおよび機能地図を添付の第1図に示す。 実施例2 プラスミドpSV2−HPC8の組立て A、プラスミドpHC7の−1,25kb Ban1制
限フラグメントの組立て 一 実施例1で調製したプラスミドpHC7DNA50 a
l:を、制限酵素Ban15 ml (−50単位)、
10XBanl制限t4 ”/ 77− (1,5M
Napl!:60mM)すx−HC1!、PH7,9:
60mMMgCl!2; #、i、び1wIg/5l
BsA)10μ/、 および水35μlと混合し、消
化が完了するまでインキュベートした。次に、このBa
n1消化プラスミドDNAを3.5%ポリアクリルアミ
ドゲル(29=I、アクリルアミド:ビスーアクリルア
ミド〕電気泳動にかけ、〜1,25kb BanI制限
フラグメントが他の制限産物から分離されるまで泳動さ
せた。ゲルをまずエチジウムブロマイドの希薄溶液で染
色し、次いで、このゲルを紫外線下で観察することによ
り、DNAバンドを調べた。 〜1.25 kbBanl制限フラグメントを含む領域
をゲルから切り取り、試験管内に入れて小片にくずした
。この小片の入った試験管内に抽出バッフ7−<、 5
00 mM Nu、aOAc 、 l Q mMMg
OAc。 l mM EDTA、 1%505および10”’9
/adtRNA ) 1 xiを加え、37℃で一装置
いた。遠心して残渣をペレット化し、上清を新らしいチ
ューブに移した。得られた残渣を抽出バッファー200
μlで1回洗浄し、洗浄上澄み液を、−夜抽出によって
得た最初の上清と合わせた。上清をグラス9−ル製プラ
グ(Pltmg、) lご通した後、2容量のエタノー
ルを加えて混合した。得られた溶液をドライアイス−エ
タノール浴中に〜10分間置き、次いで、遠心してDN
Aをペレット化した。 この方法で〜1.25 kb BanI制限7ラグメン
ト約8μgを得た。この精製(純化〕フラグメントをT
Eバッファー10μlに懸濁し、−20℃で保存した。 B、Hind III−Bcl!I −Ran I リ
ンカ−の組立てこのリンカ−の組立てに用いたDNAフ
ラグメントは、シスチック(Systeす1450A
DNAシンセサイザー(Synthesizeす(シ
スチック・インコーホレイテッド3816チヤンドラー
・ドライブ、ミネアポリス、MN)またはABS380
ADNAシンセサイザー〔アプライド・バイオシステム
ス(Appl ied Biosystemす、インコ
ーホレイテッド、850リンカーン・センター・ドライ
ブ、フォスターシティ、CA 94404 )のいずれ
かを用いて合成した。当業者は多くのDNA合成装置を
知って詔り、それらをフラグメントの製造に用いること
ができる。加えて、これらのフラグメントは、実質上、
イタクラらの方法(l takur@et 、al 、
、1977サイx 7 X (Science)、19
g:1056 :lおよびフレアらの方法(Creae
t、 al−11978,プロシーデインダス・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス、US
A、75 : 5765 )に従って常法通り調製する
こともできる。 これらの一本鎖リンカー500ピコモルづつを、T4ポ
リヌクレオチド・キナーゼ15単位(〜0.5μl)、
10×リガーゼバツフアー(300mMトリス−HCJ
、PH=7.8 : 100 rnM MgCJ2;1
00 mMジチオトレイトール;および1 rI9/
ntlBSA)2μ/、500μM ATP 10μl
、および水7.5μlを含む制限バッファー20μl中
でキナーゼ処理した。37℃で30分間、キナーゼ反応
混合物をインキュベートし、次いで、100℃で10分
間インキュベートして反応を止めた。 キナーゼ処理を確実にするために、反応物を氷上で冷や
し、0.2Mジチオトレイトール2μm5mMATP
2.5 Ill:、およびT4ポリヌクレオチドキナー
ゼ15単位を加えて混合し、この反応混合物を37℃で
さらに30分間インキュベートした。100℃で10分
間、インキュベートして反応を止め、氷上で冷却した。 キナーゼ処理は別々に行なうが、各キナーゼ反応の後、
2本の一本鎖1)NA!Jンカーを混合した。 鎖をアシノングするために、−150+y#の水の入っ
た水浴中で100℃において10分間、キナーゼ反応の
反応混合物をインキュベートした。このインキュベーシ
ョンの後、水浴を閉じ、室温まで放冷した(この工程は
、約3時間を要した〕。次いで、キナーゼ処理したDN
Aを含むチューブが入ったままの水浴を、4fsの冷蔵
庫内に1夜置い立てられたリンカ−は式: で示される構造を有していた。このリンカ−を、使用に
供するまで一20℃で保存した。 C,−1,23kb Hind m−Apa I制限フ
ラグメントの組立て 実施例2人で単離したwl、25 kb Ban I
フラグメント〜8μgを実施例2Bで組立てたリンカ
−〜50μl!(〜500ピコモル)、T4DNAリガ
ーゼ1111!(〜10単位〕、10 X IJガーゼ
/”777 10 Ill 、 10mM ATP I
Q pi:および水19μlに加えて混合し、得られ
たライゲーション反応混合物を4℃で一夜インキユベー
トした。 65℃で10分間インキュベーションすることにより、
ライゲーション反応を止めた。終濃度が0.3Mになる
量のNa0ACと2容量のエタノールを加え、ドライア
イス−エタノール浴中で冷却した後、得られた溶液を遠
心することにより、DNAをペレット化した。 このDNAペレットを10XAPal 反応バッフ7
−(60mM NaCl!:60mM )リス−HC1
!、pH=7.4 : 60 mM MgCl2 :お
よび60mM2−メルカプトエタノール)10μl、制
限酵素Apa I 5111 (−50単位)、および
水85fil中に溶かし、この反応混合物を37℃に2
時装置いた。次いで、上記の如くにして反応を止め、D
NAをペレット化した。このDNAペレ、ットを10X
HindIII反応バッファ (500mMNaC4
: 5 Q QmM )す7.−HCl:、 pH=
3.0;オヨび100 mMMgC12) 10 Il
l、制限酵素Hind III 5 fil (〜50
単位〕および水85μl中に溶かし、この反応混合物を
37℃に2時装置いた。 HindIII消化の後、反応混合物を3,5%ポリア
クリルアミドゲル上に適用し、実質上、実施例2A(7
)方法に従って所望のwl、23 kb HindnI
−Apal 制限フラグメントを単離した。所望のフ
ラグメント約5μgを得、TEバッファー10μlに懸
濁し、−20℃で保存した。 D、プラスミドpHC7の〜o、sB kb PtL
I制限フラグメントの単離 実施例1で調製したプラスミドPHC7DNA50μl
を制限酵素Pst I 5μl!(50単位)、10
)<PstI反応バッファー(1,0MNaC1!;1
00mM)リス−HC1!、PH=7.5 : 10
0mMMgCl!2;および1 ’9/1nlB S
A ) 10 ttl、および水35μlと混合し、3
7℃で2時間インキュベートした。次いでPstl−、
、、−消化プラスミ)’PHC7DNAを3.5%ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動にかけ、実質上、実施例2
人の方法に従って所望の0.88kbフラグメントを精
製した。 所望のフラグメント約5μgを得、これをTE/<ツフ
ァ−10μlに懸濁し、−20℃に保存した。 E、 Pst I −Bclf: I−Bgl:■
リンカ−の組立て 実質上、実施例2Bの方法に従って、式二で示されるリ
ンカ−をライゲーションに用し)るために組立て、調製
した。 F。 〜0゜19 kb Apa I −Bgl7 I
I制限フラグメントの組立て 実施例2Dで単離した−0,88 kb PstIフラ
グメント〜5μgを実施例2Eで組立てたリンカ−〜5
0μI!(#500ピコモルフ、T4 DNAリガーゼ
1μl(〜10単位)、10×リガーゼハツ77−10
μ!、10mM ATP 10μlおよび水19μl
に加えて混合し、得られたライゲーション反応混合物を
4℃で一夜イッキユベートした。 65℃で10分間インキュベーションすることにより、
ライゲーション反応を止めた。ライゲートしたDNAを
沈殿させた後、このDNAペレットを10XApal
反応バッファー10μl、制限酵素ApaI 511
1 (−50単位)、および水85μl中に溶かし、
この反応混合物を37℃に2時装置いた。次いで、反応
を止め、再度、DNAをペレット化した。このDNAペ
レットヲ10×B g l!■反応ハ’777 (I
M NaC1!: 100mM )リス−HCj7
、pH= 7.4 : 100 mM MgCI!2
および100mM2−メルカプトエタノール)10μ
l、制限酵素BgI!II5μl!(−50単位)およ
び水85μl中に溶かし、この反応混合物を37℃に2
時装置いた。 Bgj7■消化の後、反応混合物を3.5%ポリアクリ
ルアミトゲ、ル上に適用し、実質上、実施例2Aの方法
に従って所望の〜0.19 kb Apa I −Bg
Ln制限フラグメントを単離した。所望のフラグメント
約1μgを得、TEバッファー10μlに懸濁し、−2
0℃で保存した。 G、 Hi nd III −Bgl!II−消化プ
ラスミドpSV2−gPtの単離 プラスミドpSV2−gpt DNA(ATCC371
45)約10 、!!gを10XHindn1反応ノク
ツフ7−10al、制限酵素1(i nd III 5
μl!(−50単位)、および水85μlに溶かし、
反応混合物を37℃で2時間保った。次いで、この反応
混合物をNa0ACO,25Mとした後、2容量のエタ
ノールを加え、ドライアイス−エタノール浴中で冷却し
、遠心してDNAをペレット化した。 このDNAペレットを10XBgl!■バッファー10
μl、制限酵素BgI![5μI!(〜50単位〕、お
よび水85μlに溶かし1反応混合物を37℃で2時間
保った。BgI!n消化の後、反応混合物を1%アガロ
ースゲル電気泳動にかけ、フラグメントを分離した。エ
チジウムプロミドと紫外光を用いて観察し、所望の−5
,1kb HindIII−Bgl■ フラグメントを
含有しているバンドをゲルから切り取って透析チューブ
内に入れ、アガロースからDNAが放出されるまで電気
泳動を続けた。 フェノールとCHCl!3を用いて透析チューブから、
DNAを含有しているバッファーを抽出した後、このD
NAを沈殿させた。このペレットをTEバッファー10
μlに再懸濁した。このものは、プラスミドpsV2−
gptの所望の−5,l k bHi ndIII−B
gJIIフラグメントで構成されていた。 H,プラスミドpSV2−HPC8の組立てのためのフ
ラグメントのライゲーション 実施例2Cで調製した〜1.23 kb Hind n
I−A p a I 制限フラグメント2μl、実施例
2Fで調製した一Q、l 9 kb Apa 1−Bg
l!IIフラグメント3μl、および実施例2Gで調製
した〜5.1kb Hind III−BgI!n75
グメント2islを混合し、次いで、10Xリガーゼバ
ツフアー10μl。 I QmM ATP 1 ’OIl1%T4 DNA
リガーゼ1μl(〜10単位〕および水72μlと一緒
に16℃で一夜インキユベートした。ライゲートされた
DNAは所望のプラスミドpsV2−HPC8を構成し
ていた。このプラスミドの制限サイトおよび機能地図を
添付の第2図に示す。 ■、大腸菌K 12 RRI/psV2−HPC8(7
)組立て大1%菌に12 RRl(NRIILLB−1
5210)のし−ブロス中培養物50aeを590 n
mにおける0、D。 が〜0.2になるまで増殖させた。この培養物を氷上で
10分間冷却した後、遠心して細胞を集めた。 得られた細胞ペレットを冷100 mM CaC/22
5ae中に再懸濁し、氷上で25分間インキュベートし
た。遠心して細胞を再度ペレット化し、得られたペレッ
トを冷100 mM CaCl22.5 a/!に再懸
濁して一夜、氷上でインキュベートした。 この細胞懸濁液200μlを実施例2Hで調製した、ラ
イゲートしたDNAと混合し、氷上で20分間インキュ
ベートした。次いでこの混合物を42℃において2分間
、さらに室温で10分間インキュベートした。この細胞
混合物にL−プロス3 atを加えた後、空気振盪機(
エアーシェーカー)中、37℃で2時間インキュベート
した。 この細胞混合物の一部をアンピシリン100μg/at
を含んだL−寒天平板(L−ブロス中に寒天15 f/
/lを含む〕に適用し、この平板を37℃でインキュベ
ートした。大腸菌K 12 RRI /psV2−HP
C9形質転換体を、そのプラスミドDNAの制限酵素分
析により、証明した。選択のための抗生物質としてテト
ラサイクリンではなく、アンピシリンを用いる外は、実
質上、実施例1の方法に従って大腸菌に12艮R1/p
SV2−HP C8からプラスミドDNAを得た。 実施例3 プラスミドP L 133の組立てA、
15x ミt’psV 2−HP C8(7)−0,2
9kbHind lll−5aI!I制限フラグメント
の単離プラスミドpsV2−Hpcs so 8g
ヲ10XBind■反応バッファー10μl、制限酵素
HindI[5μl!(〜50単位)、および水85μ
lに溶かし、この反応混合物を37℃で2時間インキュ
ベートした。HindIII消化の後、DNAを沈殿さ
せ、得られたDNAペレットを10 X Sad I反
応/4”7フ7− (1,5M NaC4; 5Q m
M )リス−HC4、pH= 7.9 : 60 mM
MgCl!2 : 60 mM2−メルカプトエタノ
ール:および1111f/art B S A) 10
til: 、制限酵素Sal!I s Ill (−
sO単位)、窓よび水85μlに溶かした。得られたS
al!■反応混合物を37℃で2時間インキュベートし
た。 このHin d III −Sa/ l−消化プラスミ
ドpSV2−HpcBを3.5%ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動にかけ、所望の一〇、29 k b Hin
d In −5al!I制限フラグメントが他の反応
生成物から明確に分かれるまで、泳動させた。実質上、
実施例2Aの方法に従い、所望のフラグメントラ精製し
た。得られたフラグメント〜2μgをTEバッファー1
0μlに懸濁し、−20℃で保存した。 B、 プ5xミFpSV2−HPC8(7)−1,5
kbSa/ I−Bgl!II制限フラグメントの単離
プラスミドpSV2−NPC850μf を10×Bg
I!II反応バッファー10μl、制限酵素Bgl!■
5μl!(〜50単離〕、および水85μlに溶かし、
この反応混合物を37℃で2時間インキュベートした。 Rgl II消化の後、DNAを沈殿させ、得られたD
NAペレットを1010X5a 反応バッファー10
μl、制限酵素Sa、/I5μl、および水85μlに
溶かした。得られたSal!I反応混合物を37℃で2
時間インキュベートした。 コ(7)Sal!I−Bgl!n−消化フ5スミl’P
sV2−HPCBを3.5%ポリアクリルアミドゲル電
気泳動にかけ、所望(7)−1,15kb Sal!I
−Bgj7 II制限フラグメントが他の反応生成物
から明確に分かれるまで、泳動させた。実質上、実施例
2人の方法に従い、所望のフラグメントを精製した。得
られたフラグメント〜8μgをTEバッファー10μl
に懸濁し、−20℃で保存した。 C・ プラスfドpsV2−β−グロブリンの〜4.2
kb Bgl!II −Hlnd III 制限フラグ
メントの単離 プラスミドpSV2−β−グロブリン(NRRLB−1
5928[所望の−4,2kb BgI!■−Hind
m制限フラグメントの単離は、プラスミドpSV2−g
pt の代りにプラスミドpsV2−β−グロブリンを
用いる外は実質上、実施例2Gの方法に従って行われた
。得られたDNA−5μgをTEバッファー10μjに
懸濁し、−20’Cで保存した。 D。プラスミドpL133の組立てのための、フラグメ
ントのライゲーション 実施例3Aで得たフラグメント2μl、実施例3Bで得
たフラグメント2μr、および実施例3Cで得た7ラグ
メント2μlを一緒に混合し、実質上、実施例2Hの方
法に従ってライゲートさせた。ライゲートしたDNAは
所望のプラスミドpL133を構成していた。このプラ
スミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第3図に示
す。 E、大腸菌に12 RRI/pL133の組立て形質
転換のためのDNAとしてプラスミドpSV2−HPC
8でl;!f、C<プラスミ)’pL133を用いる外
は実質上、実施例2■の方法に従い、所望の大腸菌に1
2 RRI/pL133形質転換体を組立てた。 細胞の培養に用いた抗生物質がテトラサイクリンではな
くアンピシリンであることを除き、実質上、実施例1の
方法に従って大腸菌に12RR,]/pL133形質転
換体からプラスミドDNAを得た。 実施例4 プラスミドpL132の組立てA。プラスミ
ドpSV2−neoの−5,7kbHindIII −
Bgl!II制限フラグメントの単離プラスミドpsV
2−neo(ATCC37149) の〜5.7 k
bHind III−Bgl!II7ラグメントの単離
は、プラスミドp S V 2− g p tの代りに
プラスミドpSV2−neoを用いる外は、実質上、実
施例2Gの方法に従って行われた。得られたDNA−5
μgをTEバッファー10μlに懸濁し、−20℃で保
存した。 B、プラスミドpL132の組立てのための、フラグメ
ントのライゲーション プラスミドpSV2−neoの=5.7 kb Hin
d 1−Bgl!II制限フラグメント(実施例4Aで
調製)2μl、実施例3Aで調製したプラスミドpsv
2−HPC8(7) −0,29kb Hind II
I −5a l!I制限フラグメント2μl、および実
施例3Bで調製したプラスミドpSV2−HPC8の〜
1.15 kb Sal!I−Bgl!II制限フラグ
メント2μlを一緒に混合し、実質上、実施例2Hの方
法に従ってライゲートさせた。ライゲートしたDNAは
所望のプラスミドpL132を構成していた。このプラ
スミドの制限サイトおよび機能地図を添付の第4図に示
す。 C5大腸菌に12RR1/pL132の組立て形質転換
のためのDNAとしてプラスミドpSV2−HPC8で
l;!r、c<プラスミドpL132を用いる外は実質
上、実施例2Iの方法に従い、所望の大腸菌Kl 2
RRI/pL132形質転換体を組立てた。 細胞の培養に用いた抗生物質がテトラサイクリンではな
くアンピシリンであることを除き、実質上、実施例1の
方法に従って大腸菌に12RR1/pL132形質転換
体からプラスミドDNAを得た。 実施例5 プラスミドpL141の組立てA、プラスミ
ドpSV2−dhfr−Xを得るための、プラスミドp
sV2−dh f r +CオけるXho I認識配列
の組立て プラスミF pSV2−dh f r (大腸菌に12
)IBI Q1/Psv2−dhfr、ATCC3
7146から単離) 10 μgと10X10XBa塩
類10μj’JI限酵素’BamHI 2μ7:(〜2
0単位)、オヨヒ水88 ttlとを混合し、得られた
反応混合物を37℃で2時間インキユベートシた。フェ
ノールおよびクロロホルムで抽出して反応を止めた後、
B a mHI消化プラスミドpSV2−dh[r D
NAを沈殿させ、遠心して集めた。 このDNAぺL/7トを、50 mM D T T 1
p z。 各dNTPのl Q Q mM溶液4 pl 、 DN
Aポリメラー−1/Iのクレノー(klenow)フラ
グメント1μl〔〜5単位、二ニー″イングランド・バ
イオラボス(New England Biolabs
)’)、水34μ/。 およびフレr・バッファー(400nnM KP 04
、P H=7.5 ; 66 rnM M g C/
2 ;および10mM2−メルカプトエタノール)5μ
lに再懸濁し、14℃で1時間インキュベートシタ。0
.25MEDTA4μlを加え、次いでフェノール抽出
を行うことにより、反応を止めた。反応混合物からDN
Aを沈殿させ、遠心してペレット化した。DNA〜lO
μgを得、これをTEバッファー20μeに溶かした。 式: で示されるX h oリンカ−(類)にューイングラン
トハイオラボス、32トザーロード、ベバーリイ、MA
O9195)を下記の方法でキナーゼ処理し、ライゲー
ションのために調製した。リンカ−4μl(〜2μf)
を水20.15μlと10×キナーゼバツフアー(50
0mM )、リス−MCI:。 pH=7.6および100 mM MgC12) 5
μlに溶かし、90℃で2分間インキュベートした後、
室温まで冷却した。この混合物にr−32p−ATP5
μE(〜20μci)、IMDTT2.5μl、および
ポリヌクレオチドキナーゼ5μl!(−10単位〕を加
えた後、37℃で30分間インキュベートした。次いで
、g、01 mMATP 3.35 ttlと、さらに
5μlのキナ−せを加え、なお30分間、37℃におい
て反応を続けた。次いで、得られた反応混合物を一20
℃で保存した。 BamHl−消化、クレノー処理を行なったプラスミl
’psV2−d11fr 6.8 ttl: (〜3
.4 μg ) と、キナーゼ処理したXholリンカ
−とを混合し、水11.3μ/、IOXリガーゼバッフ
ァー3.5μl、I Q mM ATP 1.4 pl
、およびT4DNAリガーゼ2μl!(〜10単位)
と−緒に16℃で一夜インキユベートした。65℃で1
0分間インキュベートすることにより、反応を止めた。 10XXboI 反応ハ’777− (1,5M N
aCj’ :60mM1−リス−HC:J、PH= 7
.9 : 60 mMMgCI!2;60mMメルカプ
トエタノール;および1!/agBsA)10μJ、制
限酵素XhOI5μJ(〜100単位〕、および水50
μlを上記の反応混合物に加え、37℃で4時間インキ
ュベートした。反応混合物を1%アガロースゲル上に適
用し、実質上、実施例2Gの方法に従って所望のフラグ
メントを単離した。得られたフラグメント〜2μlをT
Eバッファー10μlに懸濁した。 次いで、Xho I リンカ−を付加したB a m
HIm化プラスミドpsV2−dhfrをライゲート
し、形質転換に係るDNAがプラスミドpSV2−dh
fr−Xである外は実質上、実施例2Hおよび2工の方
法に従って大腸菌に12RR1を形質転換した。 得られた大腸菌K 12 RRI/psV、2−dh
fr −X形質転換体を、そのアンピシリン耐性表現型
、並びにそのプラスミドDNAの制限酵素分析により、
同定した。細胞の培養期間中に用いる抗生物質がアンピ
シリンであることを除き、実質上、実施例1の方法に従
い、この形質転換体からプラスミドpSV2−dhfr
−Xを単離した。 B−157,ミI’ pSV2−dhfr −X(7
)−4,2kbEcoRI−Xho I制限フラグメン
トの単離15スミt’pSV2−dhfr −x5 μ
gを10×Xho I 反応バッファー10μl、制
限酵素Xh。 15μI!(〜50単位)、および水85μEと混合し
、得られた反応混合物を37℃で2時間インキュベート
した。反応の後、Xbol 消化プラスミFpSV2
−dhfr−X DNAを沈殿サセ、遠心シて集めた。 このDNAペレットを10 X EcORI反応バッフ
ァー10μl、制限酵素EcoRI 5μl(〜505
0p、および水85μlに再懸濁し、得られた反応混合
物を37℃で2時間インキュベートした。EcoRI反
応の後、得られたXhol−ECOR”−消化ブ5 ス
ミt’psV2−dhfr−XDNAを1%アガロース
ゲルに通用し、実質上、実施例2Gの方法に従い、所望
の−4,2kb EcoRl−XhoI制限フラグメン
トを精製した。得られたフラグメント−10μgをTE
バッファー20tLeに懸濁し、20°で保存した。 C,プラスミドpL133の−0,64kb Pvu■
−BstEn制限フラグメントからのX11oI−Bs
tElN制限フラグメントの組立て プラスミドpL13350μgを1QXPvulI反応
バッファ (5Q□mMNacJ:60mM )リス
−HC1,PH=7.5:60mMMgCl!2:6Q
mMメルカフトエタ/−ル:オヨヒ111vRIB S
A ) 10 ttl、制限酵素PvuII5μl(
〜50単位)、および水85μlと混合し、得られた反
応混合物を37℃で2時間インキュベートした。反応の
後、Pvu■−消化プラスミドpL133DNAを沈殿
させ、遠心して集めた。 実施例5Aで用いたxb、o IJンカーと同じリン
カ−約5μgを実質上、実施例5Aの方法に従ってキナ
ーゼ処理し、P v u II−消化プラスミドpL1
33DNAにライゲートした。ライゲーション反応の後
、DNAを沈殿させ、遠心して集めた。 このDNAベレットを10×xhOI反応バッフy−2
0ttl 、 制限酵zXhoI 10 al (−
100単位〕、および水165μlに再懸濁し、37℃
で4時間インキュベートした。次いで、この反応混合物
に制限酵素BstE■5μl(〜50単位〕を加えた後
、鉱油の下、60℃で4時間インキュベートした。得ら
れたXhol−Bst E n−消化DNAを3゜5チ
ポリアクリルアミドゲルに適用し、実質上、実施例2人
の方法に従い、所望の〜0.64kb XhoI−Bs
t E II制限フラグメントを精製した。得られた
フラグメント約3μgをTEバッファー6μgに再懸濁
し、−20℃で保存した。 D、プラスミドpL133の−72,7,kb Eco
RI−BstEII 制限フラグメントの単離プラス
ミドpL133 50μgを10XBstEII反応バ
ッファー10μl、制限酵素BsLEn5μl(〜50
単位、および水85μlを混合し、得られた反応混合物
を鉱油の下、60℃で2時間インキュベートした。反応
の後、BstEII−消化プラスミドpL133DNA
を沈殿させ、遠心して集めた。このDNAペレッ) ヲ
10 X EcoRI反応バッファー10μl、制限酵
素EcoRI5μe(〜5o単位)、および水85μl
に再懸濁し、得られた反応混合物を37℃で2時間イン
キュベートした。EcoRI反応の後、得られたBs1
EII−EcoRI−消化プラスミドpL133DNA
を1%アガロースゲルに適用し、実質上、実施例2Gの
方法に従い、所望の〜2.7 kb EcORI −B
stEll制限7ラグメントを精製した。得られたフラ
グメント〜10μgをTEバッファー20μeに懸濁し
、20°で保存した。 E、プラスミドpL141の組立てのための7ラグメン
トのライゲーション、および大腸[K12RR1の形質
転換 実施例5Bで調製したプラスミドpSV2−dh fr
−xの−4,2kbEcoRI−Xho I制限フラグ
メント2μl、実施例5CにおいてプラスミドpL13
3から組立テf;−−Q、54 k b Xho l−
Bs t EII制限フラグメント2μ11および実施
例5Dで調製したプラスミドpL133の〜2.7 k
b EcoRl−BscEII制限フラグメントを一緒
に混合し、実質上、実施例2Hおよび2工の方法に従っ
てライゲートし、得られたプラスミドpL141DNA
を用いて大腸菌に12RR1を形質転換した。所望の大
腸菌に12 RRI/pL141 形質転換体をその
アンピシリン耐性表現型とそのプラスミドDNAの制限
酵素分析により、同定した。細胞の培養期間中に用いる
抗生物質がアンピシリンである外は実質上、実施例1の
方法に従い、形質転換体からプラスミドpL141を単
離した。プラスミドpL141の制限サイトおよび機能
地図を添付の第5図に示す。 実施例6 プラスミドpLI 42の組立てA、プラス
ミドpR5Vcat(y) 〜0.76+cb Nde
I−HindIII 制限フラグメントの単離プラス
ミF PR5V Ca L (A T Cc−ic、寄
託番号ATCC37152の下で寄託されている宿主大
腸菌E(BIOIから入手可能)50μgを10X℃で
2時間インキュベートした。HindIII 消化の後
、DNAを沈殿させ、遠心して集めた。得られたDNA
ベレットを10XNdeI反応バッファー(1,5M
NaCj7: 100mM トリス−H,CI!、p
H=7.8 、” 70 rnM Mg C1!2
:および5QmM2−メルカプトエタノール)10μで
、制限酵素Nde I 10’μl (−”30単位〕
、および水85μjに溶かした。得られた反応混合物を
37℃で消化が完了するまでインキュベートした。 このHind [1−Nde I −消化プラス払p
R5VcatDNAを3.5%ポリアクリルアミドゲル
電気泳動にかけ、〜Q、75 kb Nde l−Hl
nd III 制限フラグメントを実質上、実施例2
人の方法に従い、単離、精製した。得られたフラグメン
ト〜5μgをTEバッファー10μlに懸濁し、−20
℃で保存した。このフラグメントはラウス肉腫ウィルス
由来の長い末端重複のプロモーター活性を含有しており
、多くの真核性細胞内でDNA転写におけるプロモータ
ーとして機能する。 B、 プラスミドp L 133 (7)−5,1kb
Nde 1−Hi n d In 制限フラグメント
の単離この単離は、プラスミドpR5Vcacの代りに
プラスミドpL133を消化する外は実質上、実施例6
Aの方法に従って行われた。さらに、3.5%ポリアク
リルアミドゲルの代りに1チアガロースゲルを用い、実
質上、実施例2Gの方法に従ってフラグメントを単離し
た。得られた約5μgの所望のフラグメントをTF、バ
ッファー10μlに懸濁し、−20℃で保存した。 C,プラスミドpL142の組立てのためのライゲーシ
ョン、および大腸菌に12RR1の形質転換実施例6A
で単離したプラスミドpR5Vcatの−0,75kb
Ndel−Hind IIIIn制限フラグメント2
μl施例6Bで単離したプラスミドpL133の、 5
.l k b Nde l−Hl nd In制限フラ
グメント1μlにライゲートした。ライゲーションは実
質上、実施例2Hの方法に従って行われた。ライゲート
されたDNAは所望のプラスミドp L 142を構成
しており、これを用いて実質上、実施例2Iの方法に従
って大腸菌x12itR1を形質転換した。大腸菌に1
2 RRI/pL142形質転換([−。 そのアンピシリン耐性表現型とそのプラスミドDNAの
制限酵素分析により、同定した。プラスミドpL142
の制限サイトおよび機能地図を添付の第6図に示Y
質転換体からのプラスミドpL142の単離は、細胞の
培養に際して用いる抗生物質がアンピシリンであること
を除き、実質上、実施例1の方法に従って行った。 実施例7 プラスミドpMsV−HPCの組立てプ5ス
ミt’pMsVi(NRRL B−15929)10μ
gを10XBgl!IIバッファー10μj、制限酵素
BgJ II 2μl(〜20単位)、および水88μ
lに溶かし、得られた反応混合物を37℃で2時間イン
キュベートした。BgI!If −消化プラスミドpM
sVi DNA をフェノールおよびクロロホルムの両
者で抽出した後、DNAを水10μlに再懸濁した。 Bgl ■ −消化プラスミドpMSVi DNA
2μlを下記の実施例8Cで調製したプラスミドpsV
2−)(PCB (7) 〜1.425 kb BC1
!■ 制限フラグメント2μlと混合し実質上、実施例
2Hおよび2工の方法に従い、2つの7ラグメントをラ
イゲートし、これを用いて大腸菌K12 RRlを形質
転換した。 所望のpMsV−HPC形質転換体をそのプラスミドD
NAの制限酵素分析と、そのアンピシリン耐性およびテ
トラサイクリン耐性表現型により同定した。プラスミド
pMsV−HPCの制限サイトおよび機能地図を添付の
第7図に示す。プラスミドpMsV−HPC上にはネズ
ミ肉腫ウィルス配列が存在しているので、このプラスミ
ドを包膜しくカプシドで包みノ、広い宿主域を有するヘ
ルパーウィルス〔例、アンフオトロピック(ampho
tropiす。 ネズミ白血病ウィルス〕またはその様なヘルパー機能を
担っているセルラインによって供給される転移−活性機
能を有する透過性のベクターにすることができる。この
方法により、ベクターの形質転換能を太いに高め、ベク
ターが発現し得る宿主細胞の範囲を広げることができる
。 実施例8 プラスミドPMMTΔBPv−HPCの組立
て A、中間体プラスミドpMMTΔBPVの組立て7’う
X ミFpdBPV−MMTneo (ATCC372
24)約lμgを、10X10XBa 反応バッファ
ー10μl、制限酵素BamHI 5 μl!(=50
単位〕、および水85μlと混合し、得られた反応混合
物を37℃で2時間インキュベートした。 65℃で5分間インキュベートした後、BamHI消化
プ5x、ミドpdBPV−MMTneo D N Aを
リガーゼバッファーで濃度的0.1μg/μjに希釈し
、T4DNAIJガーゼでライゲートした後、得られた
プラスミドp M M TΔBPVDNAを用。I、実
質上、実施例2Hおよび2Iの方法に従って大腸菌に1
2RR1を形質転換した。大腸菌に12RR1/pMM
TΔBPV 形質転換体を、そのアンピシリン耐性表
現型とそのプラスミドDNAの制限酵素分析により同定
した。細胞培養に際して用いる抗生物質がアンピシリン
である外は実質上、実施例1の方法に従って形質転換体
からプラスミドpMMTΔBPvDNAを単離した。 B、Bgl ■−1’/4化プ5x ミドpMMTΔB
PV(7)調製 プ57. ミFpMMTΔBPV DNA 10 #g
を10xBgI!II /<”/77 10 tll
、制限酵素Bg/■5μl!(−50単位〕、および水
85μlに溶かし、得られた反応混合物を37℃で2時
間インキユペートシた。次いで、この反応混合物をフェ
ノールで1回、さらにクロロホルムで1回抽出し、DN
Aを沈殿させ、遠心して集めた。この様にして得たBg
I!II−消化プラスミドp M M TΔBPV〜1
0μgをTEバッファー20μlに懸濁し、20℃で保
存した。 C,15スミl’PsV2−HPCg (7)−1,4
25kbBel!I 制限フラグメントの単離制限酵
素Bcl!I によってDNAを完全に消化するために
は、認識配列中のデオキシアデニル残基がメチル化され
ていてはならない。Bcl!I 消化に供されるプラ
スミドDNAを大腸菌内で生産する場合には、大腸菌に
12 GM48(NRRL B−15725)の如く、
アデニンメチラーゼ欠損株を用いる必要がある。 形質転換のために大腸菌に12 GM48を用意し、こ
れを、実質上、実施例2Iの方法に従い、プラスミドp
SV2−HPCF3で形質転換した。細胞培養中に用い
る抗生物質がアンピシリンである外は、実質上、実施例
1の方法に従って大腸菌1c12 cM48/pSV2
−HPC8形質転換体からプラスミドpsV2−HPC
BDNA を単離した。 大腸菌に12 CM48/psV2−HPC+3形質転
換体から単離したプラスミドpSV2−HPC8DNA
50μgを10XBcl!I 反応バッファー(750
mMKCl!; 5QmM )リス−1(CI!、P
H=7.4:100mMMgC12: 10 mMジチ
オトレイトール:オヨび11197adBsA)10μ
/、制限酵素Bc/15μl!(〜50単位〕および水
85μlに溶かし。 得られた反応混合物を50℃で2時間インキュベートし
た。このBcI!I−消化プラスミドpSV2−HPC
8DNAをIJアガロースゲルに適用して所望の〜1,
425 kb Bcl!I制限フラグメントを単離し、
実質上、実施例2Gの方法に従って精製した。得られた
フラグメント〜5μgをTEバッファー10μl に溶
かし、−20℃に保存した。 D、 7” 5 X ミF pMMT、1PV−HP
C(7)組立テノタめのライゲーションおよび大腸菌に
12 RRIの形質転換 実施例8Bで調製したBgI!II−消化プラスミF
pMMTΔBPV DNA 2 litと、実施例8
Cで単離した。プラスミドpSV2−HPC8の〜1.
425kb BcI!I制限フラグメント2μEとを混
合し。 実質上、実施例2Hおよび2■の方法に従ってライゲー
トし、得られたプラスミドpMMTΔBPV−HPCD
NAを用いて大腸菌に12RR1を形質転換した。所望
の大腸菌K 12 RRl / p MMTΔBPV−
HPC形質転換体を、そのアンピシリン耐性表現型とそ
のプラスミドの制限酵素分析により、同定した。細胞培
養中に用いる抗生物質がアンピシリンである外は実質上
、実施例1の方法に従って形質転換体からプラスミドp
MMTΔBPV−HPCを単離した。プラスミドpMM
TΔBPV−H付 PCの制限サイトおよび機能地図を添の第8図に△ 示す。 実施例9 プラスミドpL151の組立てA、プラスミ
ドpL142から導かれる〜1.06kbBsLE■−
Xho I制限フラグメントの組立て プラスミドpL142 DNA 50 pgを10XN
de1反応バッファー10μ/、制限酵素Nde I
5μI!(〜50単位〕、詔よび水85μjに溶かし、
得られた反応混合物を37℃に2時装置いた。反応後。 DNAを沈殿させ、遠心して集めた。DNAペレットを
クレー−バッファーに再懸濁し、実質上、実施例5Aの
方法に従ってNdel−消化DNAをクレノー酵素で処
理した。クレノー反応の後、DNAを再度沈殿させ、遠
心して集めた。 実質上、実施例5Aの方法に従ってXhOリンカ−(5
’−C:CTCGAGG−3′)をキナーゼ処理し、ラ
イゲーションのために調製してNdeI−消化、クレノ
ー処理プラスミドpL142DNAにライゲートした。 このライゲーション反応物を熱で不活性化した後、DN
Aを沈殿させ、遠心して集めた。 このDNAペレットを10XXho I反応バッファー
20ttl:、制限酵素Xho I 101tl (−
100単位)および水170μeに溶かし、得られた反
応混合物を37℃で2時間インキュベートした。 次いで、この反応混合物に制限酵素BstEn5μl!
(〜50単位)を加え、鉱油下60℃で4時間インキュ
ベートした。フェノール沈殿の後、消化DNAをアクリ
ルアミドゲルに適用し、実質上、実施例2Aの方法に従
って〜1.06 kb、 Bs t E■−Xho I
制限フラグメントを単離し、精製した。所望のフラ
グメント約5μgを得、これをTEバッファー10μl
に懸濁し、−、20’Cで保存した。 B8 ライゲーション、並びにプラスミドpL151
および大腸菌に12 RRI/pL151の最終的な組
立て 実施例9Aで調製した、プラスミドpLl 42から導
かれた−1.Q 5 kb Bs t E n −Xh
o i制限フラグメント2μlを実施例5Bで調製した
プラスミt’psV2−dhfr−X(7)−4,2k
bEcoRI−XhoI制限フラグメント2μl、およ
び実施例5Dで調製したプラスミドpL133の〜2.
74Bst EII −EcoRI 制限フラグメント
2μlにライゲートした。ライゲーション反応は、実質
上、実施例2Hの方法に従って行われた。 ライゲートされたDNAは所望のプラスミドpL151
を構成しており、これを用いて、実質上、実施例2Iの
方法に従い、大腸菌に12RR1を形質転換した。所望
の大腸菌Kl 2 RR1/p L151形質転換体を
アンピシリン−含有培地上で選択し、そのプラスミドD
NAの制限酵素分析により、同定した。このプラスミド
pLl 51の制限サイトおよび機能地図を添付の第9
図に示す。 実施例10 プラスミドpcZ] 1の組立てA8
中間体プラスミドPC7118の組立てプラスミドPC
ZIOI 10μgを10XNdeI反応バッファー
10μl、制限酵素NdeIIQμl(〜20単位〕、
および水80μlに溶かし、得られた反応混合物を37
℃において、消化が完了するまでインキュベートした。 この゛Ndel−消化プラスミドpCZ IQI DN
Aを沈殿させ、遠心して集めた。このDNAペレットを
10 X EcoRI反応バッファー10μl、制限酵
素EC0RI2μl(〜20単位〕、および水88μl
に溶かし、得られた反応混合物を37℃で2時間インキ
ュベートした。 再度DNAを沈殿させ、遠心して集めた後、実質上実施
例5Aの方法に従い、Nde I−EcoRI消化プラ
スミドPCZIOI DNAを、クレノー酵素で処理し
た。このクレノー処理DNAをリガーゼバッファー中で
濃度約0.1μg/μlに希釈し、次いで、実質上実施
例2Hの方法に従って自己ライゲートさせた。DNA配
列決定の結果、クレノー酵素にヌクレアーゼが混ざって
いることが判明し、いくらか分解されていたが、lpp
プロモーターには著しい影響がなかった。コンピテント
大腸菌に12RV308細胞を用意し、形質転換用DN
Aを加えた後25℃以上の温度で細胞をインキュベート
しない、ということの外は、実質上、実施例2Iの方法
に従い、プラスミドpcZl18DNAで形質転換した
。すなわち、形質転換するDNAを細胞と混合し、氷上
で30分ないし1時間インキュベートした後、細胞を遠
心して集めた。 得られた細胞ペレットをL−グロス〜1 mlに再懸濁
し、この懸濁液を25℃において1時間インキュベート
シた後、選択用平板上にプレートした。 大腸菌に12 RV308/pcZ118 形質転換体
をそのカナマイシン耐性表現型とそのプラスミドDNA
の制限酵素分析により同定した。この形質転換体を、カ
ナマイシンと一緒にTYプロス中、低温(〜25℃〕で
、600 nmにおける0、D、が085〜1,0に達
するまで培養し、次いで、それらを37℃で4時間また
はそれ以上インキュベートすることにより、該形質転換
体からプラスミドpc7118DNAを単離した。次に
細胞を集め、実質上、実施例IBの方法に従いプラスミ
ドPC21113DNAを単離した。 B、中間体プラスミドpcZ141の組立てプラスミド
PCZ118DNA10μgをIOXBamHI z
<77アー10pl:、 制限酵素BamHI2μl
!(〜20単位〕、および水88μlに溶かし、得られ
た反応混合物を37℃で2時装置いた。このBamHI
−消化プラスミドpC2118DNAを沈殿させ、遠心
して集めた。このDNAペレットをクレノーバッファー
に再懸濁し、実質上、実施例5Bの方法に従ってクレノ
ー酵素で処理した。次に、得られたBamHI−消化、
クレノー処理プラスミドpcZl 113 DNAを6
5℃において5分間インキュベートした。 Nde I リンカ−(5’−CCATATGG−3
′%ニューイングランドバイオラボ供給〕をキナーゼ処
理シ、ライゲーションのために調製して、実質上、実施
例5Aの方法に従い、BamHI−消化、クレノー−処
理プラスミドpc2118DNAにライゲートした。リ
ンカ−がライゲートされた後、酢酸ナトリウム(NaO
Ac)を、制限酵素NdeIIQμl!(〜30単位)
と−緒に、終濃度が150mMになる様に加え、得られ
た反応混合物を37℃において、NdeI による消
化の完了が認められるまで、インキュベートした。次い
で、このNdeI消化DNAを1%アガロースゲルに適
用し、実質上、実施例2G(7)方法に従い、−g、2
kb Nde I制限フラグメントを単離し、精製し
た。〜5μgのフラグメントを得、これをTEバッファ
ー10μlに懸濁した。 上記の如くにして調製したDNA4μEを自己ライゲー
トし、得られたプラスミドpc:Z141 DNAを用
い、実質上、実施例12Aの方法に従って大腸菌に12
RV308 を形質転換した。大腸菌に12 RV
308/PC:Z141 形fj転換(1−そのカナ
マイシン耐性表現型とそのプラスミドDNAの制限酵素
分析により、同定した。実質上、実施例10Aの方法に
従い、形質転換体からプラスミl’PCZ141 DN
Aを単離しf:。 プラスミドpcZl 41 のDNA配列決定により、
クレノー酵素による処理の際、予測された様に、Bam
HI オーバーラツプ(重複〕の1充填(fille
dirQ’がなされていないことが分った。そ)代す、
BamHI オーバーラツプと隣接する配列は、Nd
e 1リンカ−の付加に先立ち、プラスミドpcZ11
8DNAから除かれてしまっていた。この混合ヌクレア
ーゼ活性は、実質的に、以後のプラスミドpCZ459
の組立てには影響を及ぼさなかった。 C0中間体プラスミドpcZIQの組立てフ5スミl’
pcZ14110 μgヲ10XXba I反応バ”7
77−(500mMNacl!; 60mM )リス
−HC1!、PH=7−9 : 60 rnM M g
Ct!2 ;および1mi/alB S A ) 1
0 isl、制限酵素)(ba I 5 ttl(〜5
0単位)、および水85μlに溶かし、得られた反応混
合物を37℃で2時間インキュベートした。このXba
I−消化プラスミドPCZ141 DNAを沈殿さ
せ、遠心して集めた。このDNAペレットを10XNd
e I反応バッファー10μE1制限酵素Nde 11
0 μlIC〜30単位〕、および水80μlに再懸濁
し、得られた反応混合物を37℃で消化が完了するまで
インキュベートした。 このNde 1−Xba I−消化プラスミドpCZ1
41DNAを1%アガロースゲルに適用し、実質上、実
施例2Gの方法に従って〜3,5kb制限フラグメント
を単離し、精製した。約5μgのフラグメントを得、こ
れをTEバッファー10μlに懸濁した。 式: で示されるDNAリンカ−を合成し、キナーゼ処理して
実質上、実施例2Bの方法に従い、ライゲーションのた
めに調製した。このリンカ−は、両端に位置する一本鎖
DNA配列を介して、プラスミドpc:ZI41 の
−8,5kbNde I−Xba I制[フラグメント
とライゲーションされる。プラスミドPCZ141 の
Xba I 部位はこのプラスミド上に存在している
lpp プロモーターの直ぐ下流に挿入されるあらゆ
る構造遺伝子のための、強力なリポソーム結合部位をコ
ードしている。 プラスミドpcZ141 のw8.6 kb Xba
I −NdeI 制限フラグメント2μlと上記のXb
aI−NdeIリンカ−100ピコモルとをライゲート
し、得うれたプラスミドpcZIQDNAを、実質上、
実施例10Aの方法に従って大腸菌に12 RV308
に導入(トランスフオーム)した。大腸菌に12R
V308/pcZ10形質転換体を、そのカナマイシン
耐性表現型とそのプラスミドDNAの制限酵素分析によ
って同定した。実質上、実施例10Aの方法に従い、こ
の形質転換体からプラスミドpCZ10を単離した。プ
ラスミドpcZIQの制限サイトおよび機能地図を添付
の第11図に示す。 D、中間体1ラスミドpcZ114の構築157、ミl
’pcZ101DNA10 u、gを、IQ><Xba
I反応緩衝液10pl:、制限酵素XbaI2μj’C
〜20単位)およびH2O88μlに溶解し、得られた
消化液を37℃で2時間インキュベートした。 このxbaI 消化したプラスミドPCZIoIDNA
を遠心によって沈殿させ、集めた。このDNAベレット
を、10X10XBa 反応緩衝液1o pl、制限酵
素BamHI2μe(〜2o単位〕およびツ88a/に
溶解し、得られた反応液を37℃で2時間インキュベー
トした。実質上、実施例2Gの方法に従って、このXb
a I−BamHIで消化したプラスミドpCZ101
DNAを1%アガロースゲルにかけ、〜10.2kbの
Xba I−BamHI制限フラグメントを単離し、精
製した。約5μgのフラグメントが得られ、TE緩衝液
10μlに懸濁させ、−20℃で貯麓した。 プラスミドPCZIOIDNA 50μgを、l0XB
a m HI反応緩衝液20 μ/ 、制限酵素Ba
mHI3μl!(〜50単位)、制限酵素Hg1AI5
μl(〜50単位〕およびH2O170μlに溶解し。 得られた反応液を37℃で2時間インキュベートした。 実質上、実施例2人の方法に従って、このB amHI
−Hg i A I で消化したプラスミドpCZ
IQI DNA を3.5%ポリアクリルアミドゲルに
かけ1.Q、5kbのBamHI−HgiAI制限フラ
グメントを単離し、精製した。約5μgのフラグメント
が得られ、TE緩衝液10μeに懸濁させ、−20℃で
貯蔵した。 以下の配列: で示されるDNAIJンカーを、実質上、実施例2Bの
方法に従って、ライゲーション用に構築し、キナーゼ処
理し、調製した。上記のDNAリンカ−は、Xba l
−Hg1AI切断D N A It適合する、単鎖DN
A1[要部を有している。 実質上、実施例10Aでの教示に従ってプラスミ ドl
l:Z101の−I Q、2 k b Xba
I−BamHI制限7ラグメント2μ11プラスミドp
CZ 101の〜0,6 kb BamHI−Hgi
Al 制[75りl 7ト2μl、および上記リンカ−
100ピコモルをライゲーションし、得られたプラスミ
ドPCZI 14DNAで、E、coli K12 R
V308を形質転換した。 このE、coli K12 RV308/pcZ11形
質転換体は、そのカナマイシン耐性の表現型によって、
およびそのプラスミドDNAの制限酵素分析によって同
定した。プラスミドPC:Z114 は、実質上、実施
例10Aの方法に従って形質転換体から単離した。プラ
スミドpCZ114 は本質的にプラスミドPCZIO
I と同様の制限部位詔よび機能地図を有している。 E、プラスミドpcZ114 由来の−Q、9 kb
Ndel−Kpnl制限フラグメントの構築 プラスミドPC2114DNA50μgを、10μs)
10XSmaI 反応緩衝液[:1.5MのNaCl!
、60mMのトリス−HCl (pH=7.4) 、6
.OmMのMgC1!2,100 mM(7) 2−
1 /I/カフ) 1り/ −ル、および1111g/
meのBSA:l 、5μl(〜50単位)の制限酵素
SmaIおよび85μlのH2O6橢解し、得られた反
応液を37℃で2時間インキュベートした。反応を、フ
ェノールおよびCHCl!3抽出によって終結させ、次
いで5mal消化したプラスミドpcZl14DNAを
遠心して集めた。 Nde I IJ7カー〔5’−CCATATGG−
3二ニユーイングランド・バイオラプス(Ne、w E
ngLand Biolabs)]を、実質上、実施例
10Bの方法に従って、キナーゼ処理し、そしてSmλ
I消化したプラスミドpcZ114ONAにライゲーシ
ョンした。ライゲーションをフェノールおよびqHC1
3抽出で終結させた後、DNAを沈殿させ、集めた。 コ(7) D N Aペレットを10 pi:の10X
KpnI反応緩衝液(5Q mMのNaC4,5QmM
のトリス−HCl!(PH= 7.5 )、5QmMの
MgC1!2.60mM (7)2−1 ルtyフl−
xp 7−ル、オヨび1 ’9/neのBSA)、5μ
E(〜50単位〕の制限酵素Kpnl、および85μl
の820に溶解し、轡られた反応液を37℃で2時間イ
ンキュベートした。 65℃で10分間加熱することによって反応を終結させ
た。室温まで冷却した後、】Q×Nde1反応緩衝液2
0μl、制限酵素Nde I 15μl!(〜45単位
)、および82065ulをKpn I消化したDNA
に加え、得られた反応液を37℃で数時間インキュベー
トした。 このNde I −Kpn I消化しりD N Aを、
実質上、実施例2Aの方法に従って、3.5%ポリアク
リルアミドゲルにかけ、−Q、9 kbNdel−Kp
nI制限フラグメントを単離し、精製した。約5μgの
所望のフラグメントが得られ、10μlに懸濁させ、−
20℃で貯蔵した。 F、 プラスミドpcZl]の最終的な構築15スミ
l’PcZ10DNA10 、ugを、10XKpnI
反応緩衝液10 pi: 、制限酵素Kpn I 5t
tl!(〜50単位〕、およびH2O85μlに溶解し
、得られた反応液を37℃で2時間インキュベートした
。 65℃で10分間インキュベートして反応を終結させた
。次いで、10;xNdeI反応緩衝液20μl。 制限酵素Nde I 5μI!(〜50単位)、および
H2O75μlを加えた後、37℃で2時間インキュベ
ートして、このKpnl消化したDNAをNdel
で消化した。 コ(7)Kpn I−Nde I消化したプラスミドp
CZIQDNAを、実質上、実施例2Gの方法に従って
、1%アガロースゲルにかけ、〜7,9 kb Nde
I−KpnI制限フラグメントを精製した。約5μg
のフラグメントが得られ、TE緩衝液10μlに懸濁さ
せた。 プ5 スミt’ PCZIO(7)−7,9kb Nd
e I−KpnI制限フラグメント2μlおよびプラス
ミドpcZ114(7)−0,9k b Nde I−
Kpn I制限フラグメント2μlを、実質上、実施例
10Aの方法に従って、ライゲーションし、得られたプ
ラスミドpcZl 1DNA″r!E、coliRV3
08を形質転換シタ。コ(7)E、 coli K12
RV308/pCZ11形質転換体は、そのカナマイ
シン耐性の表現型によって、およびそのプラスミドDN
Aの制限酵素分析によって同定した。実質上、実施例1
0Aの方法に従って、形質転換体からプラスミドpcZ
llを単離した。 プラスミドPCZIOに存在するIPP プロモーター
および合成リボンーム結合部位の1下流〃に、B a
m HI制限酵素認識部位を配置するように、プラスミ
ドpcZllを構築した。このB a m HI部位に
よって、プラスミドpcZllに、プロティンC活性を
コードしているDNA配列を挿入し、該配列をIPP
プロモーターの制御下に置くことができる。この構築
を下記の実施例11に開示する。 実施例11 プラスミドPCZ460 の構築詔よびE、coliに
おけるプロティンC誘導体の発現 A、中間体プラスミドpcz451の構築プラスミドp
cZ11 (1・Ofig )を、lQXBamHI反
応緩衝液10 pi:、制限酵素BamHI 5 tt
l!(〜10単位)、制限酵素Nde15μl(〜10
単位)およびH20s oμlに溶解し、得られた反応
液を37℃で2時間インキュベートした。このNdeI
−BamHI消化したプラスミドpcZ11 DNAを
、実質上、実施例2Gの方法に従って、1%アガロース
ゲルjCかけ、〜8゜5 kb Nde I −Bam
HI制限フラグメントを単離し、精製した。約5μgの
フラグメントが得られ、TE緩衝液10μlに懇濁させ
た。 以下の配列: で示されるD N A IJンカーを、実質上、実施例
2Bの方法に従って、ライゲーション用に構築シ、キナ
ーゼ処理し、調製した。このリンカ−は、上記調製のN
deI−BamHI消化したプラスミドpcZ11 D
NAとのライゲーションが可能な、単鎖DNA延長部を
有している。メチオニンのコドン、および新生ヒトプロ
ティンCのアミノ酸残基33−39のコドンをa−ドす
るように、このリンカ−を設計した。アデニルおよびチ
ミジルに富むようにし、それでもなお天然のヒトプロテ
ィンCにおけると同様のアミノ酸配列を暗号化するよう
にリンカ−を設計した。既述したように、新生ヒトプロ
ティンC構造遺伝子の、推定の信号ペプチドを暗号化し
ている領域は、原核生物宿主細胞用に設計した発現プラ
スミドには含めなかった。 実質上、実施例10Aの方法に従って、プラスミドpc
Zllの−3,5kb NdeI−BamHI制限フラ
グメント2μlと上記リンカ−100ピコモルをライゲ
ーションし、得られたプラスミドpCZ451 DN
Aを使用してE、coli K12 RV308を形質
転換1.f:。E、coli K12 RV308/P
CZ451形質転換体は、そのカナマイシン耐性の表現
型によって、およびそのプラスミドDNAの制限酵素分
析によって同定した。実質上、実施例10Aの教示に従
って、形質転換体からプラスミドPCZ451DNAを
単離した。 プラスミドpcZ451 を部分的に配列決定すること
により、このプラスミドは、プラスミドpCZ11の構
築の間に、NdeIリンカ−が複数個直列に結合したた
め、2つのNdeI部位を有することがわかった。直列
に並んだNdeI部位は望ましくなく、実施例11Gに
記載のようにして除去した。 B、中間体プラスミドpCZ455の構築プラスミドp
c:Z451を、10X10XBa反応緩衝液10μl
、制限酵素BamHI 2 lit (−20単位〕お
よびH2O88μl に溶解し、得られた反応液を37
℃で2時間インキュベートした。反応をフェノールおよ
びCHCl!3抽出で終結させた後、遠心によってDN
Aを沈殿させ、集めた。 BamHI消化したプラスミ゛ドpcZ451 D N
Al0μgをTE緩衝液20μlに溶解し、−20℃で
貯蔵した。 E、coli K12 RV308にはDNA制限−修
飾系が存在するので(E、coli K12 RRlに
は存在しない)、実施例1で単離したようなプラスミド
pHC7DNAは、プラスミドDNAを修飾するが制限
はしない宿主細胞に導入して形質転換し、この細胞から
単離しなければならない。本発明の構築においては、プ
ラスミドpHC7から単離したBamHIフラグメント
はE、coli K12 RV308制限系によって制
限されないので、このようなサイクリングは必要ない。 しかし、一般的にはこのようなサイクリングが必要であ
る。E、coli K12 JA221 (NRRL
B−152ii)はこのようなサイクリングに適する
宿主である。 プラスミドpHC7DNA50 /jgを、10X10
XBa反応緩衝液10ttl、制限酵素BamHI 5
pl(噌50単位)およびH2O85μlに溶解し、
得られた反応液を37℃で2時間インキュベートした。 BamHIで消化したプラスミドpHC7DNAを、実
質上、実施例2Gの教示に従って、1チアガロースゲル
にかけ、〜1,2kb BamHI制限フラグメントを
単離し、精製した。約5μgのフラグメントが得られ、
T’E緩衝液10μlに溶解し、−20℃で貯蔵した。 実質上、実施例10Aの方法に従って、BamHI消化
したプラスミドpCZ451 (2K)およびプラスミ
ドpHC7の−1,2kb BamHI制限フラグメン
ト2μlをライゲーションし、得られたプラスミt’P
cZ455 DNA を使用シテE、cot 1K12
RV308を形質転換した。このE、coli K1
2RV3Q8/pCZ455転換体を、そのカナマイシ
ン耐性の表現型によって、およびそのプラスミドDNA
の制限酵素分析によって同定した。実質上、実施例10
Aの教示に従って、形質転換体からプラスミドpCZ4
55 を単離した。 プラスミドpHC7の−1,2kb BamHI制限フ
ラグメントは、B a m HIで消化したプラスミド
pcZ451 に、2配向のどちらででもライゲーシ
ョンすることができる。これら2配向のうちの1万だけ
(プラスミドpCZ455 と称される〕が、プロテ
ィンCを暗号化するDNAを正確に再構築する。プロテ
ィンCのヌクレオチド配列がわかっているので、正しい
配向は制限酵素分析によって容易に同定される。プラス
ミドpCZ455 においては、〜1.2 kb Ba
mHI制限フラグメント内に位置するBgl ■制限
酵素認識配列が、IPP プロモーターの3′末端に
位置するXbal 制限酵素認識配列のできるだけ近
くに配置されるように、この〜1.2 kb BamH
I制限フラグメントを配向させる。 C0中間体プラスミドpCZ459の構築実施例】IA
に記載したように、プラスミドpc:Z451およびp
CZ455 における直列に並んだ複数のNde l制
限部位の存在は望ましくない。この直列部位は、IPP
プロモーターとプロティンCを暗号化するDNAの開始
コドンの間に位置しており、プロティンC暗号化配列の
mRNA転写の枠外読み取りを引き起こすことがある。 従って、プラスミドPCZ455 (50pg)をIQ
><KpnI 反応緩衝液10 ttl 、制限酵素
Kpn l s# (w5Q単位)およびH20B 5
μlに溶解し、得られた消化液を37℃で2時間インキ
ュベートした。次いで、こ(7)KpnI 消化した
プラスミドPCZ455DNAを、10XNdeI反応
緩衝液20μl、制限酵素Nde115μl(〜45単
位)およびH2O65μlに添加した後、得られた反応
液を37℃でNdel消化が完結するまでインキュベー
トして、Nde I消化を行なった。 実質上、実施例2Gの方法に従って、〜l、 9 kb
NdeI−KpnI制限フラグメントを反応混合物から
単離し、精製した。約5μgの7ラグメントが得られ、
TE緩衝液10μlに懸濁させた。 実質上、実施例10Aの方法に従って、実施例10 F
で調製したプラスミドpcZIQの−7,9kbNde
l−KpnI制限フラグメント2μlとプラスミドpC
Z455の−1,9kb Nde I−Kpn I制限
フラグメントをライゲーションし、得られたプラスミド
Pcz459DNAでE、coliRV308 を形!
転換シタ。コ(7)E、coli K12 RV308
/pCZ459形質転換体を、そのカナマイシン耐性の
表現型によって、およびそのプラスミドDNAの制限酵
素分析によって同定した。実質上、実施例10Aの方法
に従って、形質転換体からプラスミドpCZ459を単
離した。プラスミドpCZ459 の制限部位および
機能地図を、添付の第12図に示す。 プラスミドpCZ459は、先に番号を付した新生ヒト
プロティンCのアミノ酸残基33〜445のコドンをコ
ードしているDNAと、その前のメチオニンコドンをコ
ードしているDNAを発現させるために配置されたIP
P プロモーターを含有している。従って、プラスミ
ドpCZ459 は、真核生物の信号ペプチドのアミ
ノ酸残基2〜32およびプロティンCのカルボキシ末端
における最後の16アミノ酸残基をコードしている部分
のみを欠く、はとんどすべての新生プロティンC構造遺
伝子を含有する。プラスミドpCZ459のプロティン
Cを暗号化している部分のイ末端に位置するDNAは、
E、coliのリポタンパク遺伝子由来であり、プロテ
ィンCを暗号化しているDNAと共に転写される。 プラスミドPCZ459のIPP プロモーターから転
写されるmRNAは、ポリペプチド、す、なわちそのア
ミノ末端にメチオニン残基を有し、これに新生ヒトプロ
ティンCのアミノ酸残基33〜445が続き、次いでこ
れにリポタンパク遺伝子由来のDNAによって暗号化さ
れている以下のアミノ酸配列(前記の定義を使用して)
: が続く、ポリペプチドに翻訳される。この融合遺伝子の
産物は、50.5キロダルトン(kd)の計算分子量を
有し、E、coli K12 RV308/PCZ45
9形質転換体を37℃で培養すれば、該産物を含有する
顆粒を産生ずる。 この顆粒は、約35 kdおよび22 kdの測定分子
量を有する、融合遺伝子産生物の2つの異なるサブフラ
グメントをも含有する。理論的には、これらのサブフラ
グメントは、ヒトプロティンCの軽鎖および重鎖の間に
位置するL Y S −ARG配列部分でこの融合遺伝
子産物が開裂することにより生成μ新生ヒトプロティン
Cのアミノ酸残基198および199)、 計算分子量
31.7kdおよび18.8kdのポリペプチドを生じ
る。融合遺伝子産物および両サブフラグメントは、天然
のヒトプロティンCに対するポリクローナル抗体と反応
する。 D、中間体プラスミドpUc19Hcの構築およびその
〜80bp BamHI制限フラグメントの単離10μ
gのプラスミドpuc19 C市販品より入手可能、フ
ァーマシア・P−L・バイオケミカルズ・インコーポレ
ーション(Pharmacia P−LBiochem
ical s %Inc 、 )、ニュージ、ヤージー
08854、ビスカタウエイ、センテニアル・アベニュ
ー、800番(8Q OCentennial Ave
、、Pi −scataway、N、J、08854)
)を、10×PstI反応緩衝液10μJ、制限酵素P
st I 2isl(=20単位〕およびH2OBB
μlに溶解し、得られた反応液を37℃で2時間インキ
ュベートした。フェノールおよびCHCl!3HCl上
って反応を終結させた後、遠心によりDNAを沈殿させ
、集めた。 このPst l 消化したプラスミドpUc19DN
AペレットをTE20μl に溶解し、−20℃で貯蔵
した。 実質上、実施例2Gおよび2Hの方法に従って、このP
stI消化プラスミドPUC19DNA2μlを、実施
例2Dで調製したプラスミドpHC7の〜0.88 k
b I’st l制限フラグメント1μEにライゲーシ
ョンし、得られたプラスミドpUc1gHcDNAを使
用してE、col i K12 RRk調15 (NR
RLB−15440)を形質転換した。この形質転換し
た細胞を、50μg/alのアンピシリン、1mMのI
PTG(インプロピル−β−D−チオガラクトシド)、
および5011 g/1xl(DXG (5−〕o −
T−−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクト
シド〕を含有するL−寒天指示平板上に植えた。 プラスミドPUC19で形質転換した細胞は指示平板上
で青色を呈し、−万プラスミドpUC19HCで形質転
換した細胞は指示平板上で白色であった。 プラスミドpHC7の−Q、88kb PsL I 制
限フラグメントは2つの方向のどちらででも挿入するこ
とができるので、プラスミドDNAの制限酵素分析を使
用してE、coli K12 RRIΔM15/pUc
l gttc 形質転換体を同定した。プラスミドP
[JCl 98Cとは、プラスミドp[Jc19由来D
NAのBamHI制限部位に近接している、〜0.88
kb Pst I 制限フラグメントのPstI
オーバーラツプ(重複)の1個から〜60 kb離れて
BamHI制限部位を配置している配向であるものをい
う。選択に使用する抗生物質がテトラサイクリンではな
くアンピシリンであること以外は、実質上、実施例1の
方法に従って、プラスミドPUC19HCを形質転換体
から単離した。 プラスミドp[Jc19HcのDNA I Q Qμg
を、10X Ram H1反応緩衝液10μで、制限酵
素BamHI 10 μl! (〜100単位〕および
H2O80μ8こ溶解し、得られた反応液を37℃で2
時間インキュベートした。実質上、実施例2人の方法に
従って、BamHIで消化したプラスミドPUC19H
cのDNAを、6.5%ポリアクリルアミドゲルにかけ
、〜8Q bp BamHI制限フラグメントを精製し
た。約1μgのフラグメントが得られ、TE緩衝液5μ
lに懸濁させ、−20’Cで貯蔵した。 E、BamHI消化プラスミドPCZ459 の調製お
よびプラスミドPCZ460 の最終的な構築プラス
ミドPC2459(5μg )を、10X10XBa反
応緩衝液2 tip 、制限酵素BamHI I l1
l(〜5単位)およびf(2017μlに溶解し、得ら
れた反応液を37℃で5分間インキュベートした。 フェノールおよびCHCl!3HCl上って反応を終績
させた。部分的なりamHI消化物を得るため、反応時
間を短かくした。この、部分的にBamHI消化したプ
ラスミドpCZ459を沈殿させ、集めた後、実質上、
実施例2Hの教示に従って、DNAペレットをリガーゼ
緩衝液に懸濁させ、プラスミドpUc19Hcの−80
b p BamHI 制限フラグメント2μlにライ
ゲーションした。 所望のプラスミドPCZ460 D N Aを構成し
ているこのライゲーションDNAを使って、実質上、実
施例10Aの方法に従い、E、coLi K12 RV
308ヲ形質転換シタ。E、coli K12 RV3
08/pcZ460形質転換体を、そのカナマイシン耐
性の表現型によって、およびそのプラスミドDNAの制
限酵素分析によって同定した。プラスミドpcZ460
@実質上、実施例10Aの方法に従って、形質転換体
から得た。 〜s o bpフラグメントは、2つの可能な方向の両
方向で、かつ、プラスミドpCZ459 の2つのB
amHI制限酵素認識部位の両部位に挿入することがで
きた。従って、様々なプラスミドが上記のライゲーショ
ン中に産生じた。プラスミドpCZ・460は、適切y
、(B a m HI部位に、また同時に、プロティン
Cを暗号化しているDNA配列の再構築に必要な方向で
、〜80 bp BamHI制限フラグメントを挿入
して得られるプラスミドに与えられる名称である。従っ
て、プラスミドpcZ460 においては、新生ヒトプ
ロティンCのアミノ酸残基33〜46]は、プラスミド
上に存在するIPPプロモータと隣接している転写の読
み取り相内に位置するDNAセグメント上に、正しくコ
ートサれている。プラスミドpcZ460の制限酵素分
析により、1以上の一9Q bpBamHI制限フラグ
メントが、部分的にB ’a mu 1消化したプラス
ミドpCZ459 出発物質にライゲーションしている
ことがわかった。正しいプロティンCを暗号化している
DNA配列は適切に再構築されたので、プラスミド上に
存在するこの付加的なフラグメントは、プロティンCを
暗号化しているDNA配列中に介在していることもなく
、また、それを延長するものでもない。 E、coli K12 RV308/pcZ460(N
RRL B−15927)形質転換体は、プラスミド
PCZ460上に暗号化されたプロティンC誘導体を含
有する顆粒を産生ずる。このプロティンC誘導体は約5
0キロダルトンの測定分子量を有し、DNA配列からの
正確な計算値は約48.3kdである。E、coliK
12 RV308/pcZ460 形質転換体ハ、抗
ヒトプロティンCのポリクローナルまたはモノクローナ
ル抗体と交差反応する、測定分子量5 Q kd、22
kd、および34 kdの3種類の異なるポリペプチ
ドを産生ずる。22 kdおよび34 kdのポリペプ
チドは、活性なヒトプロティンCの軽鎖と重鎖を分離す
る、リジンおよびアルギニン残基部分(前記、形成され
つつあるヒトプロティンCに付与されるアミノ酸配列の
残基198および199に対応する〕での5Qkdのプ
ロティンC誘導体の切断(計算分子量29.5kdおよ
び18.8kdのポリペプチドを生じるであろう)に起
因すると考えられている。 実施例12 HepG−2/pL133形質転換体の構築次に挙げる
方法はHepG−2/pL133形質転換体の構築につ
いて記載するものであるが、プラスミ ドpsV2−H
PC8、pL132 、 pL151 、 pMsV
−HPC%pL14I、pL142、オJ: ヒpMM
T△B PV−HPC等、本発明の他のプラスミドすべ
てのHepG2形質転換体の構築にも同様に適用するこ
とができる。さらに、この方法は、好ましいセルライン
として本明細書中第1表に挙げたセルラインにも一般的
に適用することができる。真核性宿主細胞のための形質
転換法は、当分野で既知である。たとえば、ウィグラー
等(Wigler et al、、プロシーデインダス
・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス米
国(P、N、A、S、 USA )、76.1373頁
C1979)] およびグラハム等(Grahame
tal、、パイラロジー(Virology)、52.
456頁(1973) ’:l。 A、細胞の調製 ヒト肝臓芽細胞腫の細胞、HepG−2(ATCCすH
B8065 )の培養物を、形質転換当日に40〜50
%の面生長(融合度)が得られるように、形質転換に先
だって1〜2日継代培養した。形質転換の2〜3時間前
に培地を交換した。それぞれの形質転換には、25CI
#フラスコの細胞培養物1つを必要とする。 B、D N Aの調製 プラスミドpL133DNA10〜20μgを、2Mの
CaC1z 62.5μlおよびH2O437,5μ
lに加えた。次いで、この0.5mlのDNAを、0.
5rrtlO”) 2XHeBS CI Q g/
L ヘペス(PH=7.5)、16g/LのNaCl3
.0.74g/LのKCJ、0.25g/LのNa2P
O4、および2g/Lのデキストロース〕に滴下し、乳
状の沈殿を生成させた。この混合物を細胞に加える前に
、室温で10〜20分間放置した。インキュベーション
を長くすると、うまく形質転換しない、粗い沈殿を生じ
ることもあるが、時折、沈殿を生じさせるためにより長
いインキュベーショイ時間が必要になることがある。 C1細胞の形質転換 実施例12Bで調製したDNA溶液1 rrtlを、穏
やかに撹拌しながら25dフラスコのHepG−2細胞
に加え、37℃で3〜4時間インキュベートした。細胞
を切り離さないように注意しながら、細胞を、血清を含
まない増殖培地(ダルベツコの変性イーグル培地、ギブ
ゴ)で2回洗浄した。15チのグリセリンを含むHeB
SIKA’ を細胞に加え、次いで37℃で2分間イン
キュベートした。 この1グリセリン−ショック”インキュベーションは、
血清を含まない増殖培地を加え、次いで血清を含まない
増殖培地で2回洗浄することによって終結させた。次に
、血清代用品〔ウシ血清アルブミンまたはウルトロサー
〇 ((Jl t rose r−G)、リアクティブ
・イー・べ−・エフ・フォグ・シミ(React i[
f I 、B、F、Foc、Chim、 RLKB )
、ポアンf−ギ5−/l/ (Pointet Gi
rard)、92390ビルヌベラ・ギャレンヌ(Vi
lleneuvela Garenne〕、フランスよ
り市販〕を含有する完全な、新鮮な増殖培地および12
.5μg/atビタミン−ヲ加え、細胞を37℃のイン
キュベーターに戻した。ウシ胎児血清は、プロティンC
検定を妨害するウシ因子およびプロテアーゼを含有する
ため、培地に使用しなかった。 通常は形質転換の約96時間後に、一時検定のために、
5mMの最終濃度となるように酪酸ナトリウムを加えた
。G418λまたはdhfr遺伝子のような選択マーカ
ーを含有するプラスミドを包含する形質転換のために、
安定な形質転換体の選択が望ましい時には、酪酸ナトリ
ウムは加えず、選択剤(たとえば400μg/ILI
G 418 )を形質転換の約2〜4日後に加えた。こ
の時にはウシ胎児血清を含有する完全な培地を加え、選
択培地で、2〜3週間、5〜7日毎に培地を変えながら
細胞を増殖させる。次いで個々のクローンを、さらに分
析するため単離する。 D、プロティンCの検定 He pG−2/pL133形質転換体および擬形質転
換HepG−2細胞を、形質転換の96時間後に、プロ
ティンCについて検定した。擬形質転換細胞は、形質転
換操作にかけたが、形質転換するDNAには接触させな
かったものである。この検定には、後述するようにプロ
ティンCに対する抗体を必要とする。プロティンCに対
する抗体を調製するための、プロティンC精製のための
技術は、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体調i
のための技術と同様、当分野で知られている。 ヤギ抗−ヒドブロチインCポリクローナル抗体を、96
−ウェル(くぼみ)の組織培養皿中で一晩インキユベー
トし、抗体をプラスチックに結合させた。ウェルを緩衝
液で洗浄した後、HepQ−2/pLI33形質転換体
からの、および擬形質転換したHepG−2細胞からの
培地試料をこのウェルに加えた。この培地試料は形質転
換の96時間後に採取した。このウェル中の培地試料を
、37℃で2時間インキュベートした後、ウェルを緩衝
液ですすぎ、マウス抗−ヒドブロチインCモノクローナ
ルIgGをウェルに加え、4℃で1晩インキユベートし
た。 未結合のモノクローナル抗体を緩衝液ですすぎ流した後
、ペルオキシダーゼでコンジュゲートした、ヒツジ抗−
マウスIgG をウェルに加え、37℃で2時間インキ
ュベートした。緩衝液ですすいだ後、ABTS(2,2
’−アジノージ−3−エチルベンゾチアゾリン−スルホ
ン酸塩)の溶液をウェルに加え、室温かつ暗所でのイン
キュベーションを継続し、試料の光学密度を30分毎に
2時間、405nmで測定した。 本質的に、この検定は、皿に付着しているポリクローナ
ル抗体に結合するプロティンCによって行なわれる。次
いでモノクローナル抗体がプロティンCに結合し、ペル
オキシダーゼをコンジュゲートした抗−マウスIgG
がモノクローナル抗体に結合するようになる。ペルオキ
シダーゼは時間依存性の反応でABTSと反応し、40
5nmに強い吸収がある生成物を与える。簡単に言えば
、試料中のプロティンCが多ければ多いほど、405n
mでの0゜D、測定値は高くなる。 He pG−2/pLI 33形質転換体は、擬形質転
換細胞の10倍までの測定値を与え、HepG−2/p
L133形質転換体において、プラスミド制御のプロテ
ィンCが発現していることを示した。HepC−2細胞
は染色体性のプロティンC構造遺伝子を含有しているの
で、mRNAを形質転換体から単離し、プラスミドにコ
ードされたプロティンCのメツセージ(情報)が存在す
るかどうかを測定した。そティンCのmRNAを有して
いることがわかった。 測定値は、調整培地1mgあたりプロティンC約100
〜3000gに対応する。 同様の検定をC:HO−K l (dhfr−)/pL
141形質転換体について行ない、調整培地1ばあたり
のプロティンCが約1.8μgであることを測定した。 DXB11宿主細胞のようなCHO−に1(dhfr−
)宿主細胞は、0f(O−Kl細胞に見い出される野生
種のジヒドロ葉酸還元酵素を欠いている。このようなd
hfr−CHO−Kl宿主細胞は、よく知られた方法に
従って得ることができる。組み換えDNAの増幅により
、He pG−2/p L 133形質転換体よりDX
B]、1/pL141形質転換体の方に、より多くの組
み換えプロティンC遺伝子コヒーカ存在スルノテ、DX
B11/pL141形質転換体はより多数のプロティン
Cを発現する。前記のようにこの増幅は当分針でよく知
られており、野生種のdhfr遺伝子を含有するプラス
ミドで形質転換された宿主細胞を、増加量のメトトレキ
セイトにさらすことによって行なう。このメトトレキセ
イト仲介の増幅は、多種多様の宿主細胞において行なう
ことができ、dhfr−セルラインに限定はされない。 L L C−MK2/pL132形質転換体で行なった
プロティンC検定は、調整培地1 tttlあたり約2
5 ngのプロティンCを示した。 実施例13 組み換えヒトプロティンC酵素原の活性化本実施例は、
組み換えヒトプロティンCを発現し、分泌する゛哺乳動
物細胞の調整組織培養培地から単離した組み換えヒトプ
ロティンCに適用する。 調整組織培養培地に含有されるプロティンCを、予め精
製することなく、直接活性化することもできる。 活性化は、ウシトロンビンと複合したウサギトロンボモ
ジュリン(thrombomodul in)を利用し
、この複合体をアガロースビーズ上に固定する。アガロ
ースビーズは沈殿性であり、従って容易に活性化混合物
から除去される。トロンボモジュリン−トロンビンは、
次に示す方法で容易にアガロースヒースに固定化できる
。ウサギトロンボモジュリンに対して高い結合親和力を
有するモノクローナル抗体を、6〜8炭素原子のアーム
を持った架橋アガロースビーズ〔たとえばアフィゲル”
102およびアフィゲル″lM2O2、バイオ・ラッド
(Bi。 Rad)、リッチモンド、カリフォルニア〕に共有結合
させる。精製したネズミIgG モノクローナル抗体は
、架橋アガロースのアームの化学構造に依存して、その
遊離のカルボキシまたは遊離のアミノ基を介して共有結
合することができる供有結合には通常のカルボジイミド
化合物を使用する〕。 たとえば、約0.150D単位のIgG タンパクが、
このアガロースゲルマトリックスに共有結合することが
できる。次に、高純度のウサギトロンボモジュリン調製
物を、0.02M1−リス−HCl!(pH7.4):
ti(、J:び0.15MのNaCj7の緩衝液で0.
150D単位/ weまで希釈する。次いで、結合した
モノクローナル抗−トロンボモジュリン抗体でバックさ
れたアガロースビーズ1容量を、トロンボモジュリン1
容量と混合し、混合物を緩やかに撹拌しながら一部イン
キユベートする。 次いでこのビーズを遠心し、結合したトロンボモジュリ
ン量を、精製したタンパクのE1%(吸光係数)を8.
8、Mr(分子量)を75 kdと仮定して、上澄液の
A28oの測定により算出する。 見かけ上均質になるまで精製したウシトロンビン(比活
性二2.000 NIHLI/n1g)ヲ固定化シタト
ロンボモジュリンに対して等モルの計算値量よりわずか
に過剰量加える。次いでこのビーズを30分〜1晩、4
℃でインキュベートする。このインキュベーションノ後
、ビーズヲ0002Mトリス−HC:J(PH1,4)
および0.15MのNaCl!緩衝液で6〜10回洗
浄し、次いでビーズをこの緩衝液中、4℃で貯蔵す゛る
。 精製したプロティンC溶液またはプロティンC含有組織
培養培地1#!Eを、パックされたビーズ50μlに加
え振艙器上、37℃で30分間インキュベートする。活
性化したセリンプロテアーゼへの酵素原の活性化は、通
常1η/#!gのウシ血清アルブミン(放射線酵素検定
グレード、シグマ、セントルイス、ミX−IJ )を含
有する、種々の生理的pHおよびイオン強度の緩衝液中
で容易に起こる。 この活性化反応はカルシウムを必要とし、このため、通
常、活性化混合物に、最終濃度が0.005−0.02
5MになるようにCa C/2を加える。 インキュベーションの終了時に、遠心によってビーズを
除去し、見かけ上均質になるまで精製した、ヒト抗トロ
ンビン■を加えて残存する遊離のトロンビンすべてを失
活させる。精製した抗トロンビンIII(IOD単位/
1tl)20μlを、活性化混合物それぞれ500μl
に加える。室温で15分間インキュベートした後、合成
ペプチドパラニトロアニリド(PNA)基質H−D−P
he−Pip −Arg−pNA(S−2238、カビ
ービトラム(Kabi−Vitrum)、ストックホル
ム、スウェーデン〕、マたは活性化プロティンCに感応
性の他のトリペプチドバラニトロアニリド基質を使用し
て、活性混合物について、活性化したプロティンCの活
性を試験する。 この手法によって、翻訳後のγ−カルボキシ化修飾が起
こったかどうかとは関係なく、プロティンCについて、
活性化したプロティンC活性の活性化および発現が可能
である。しかし、′″glaが少ない“プロティンCの
活性化速度は、翻訳後の修飾を受けたプロティンの活性
化速度の約20−である。もし、発現した産生物がr−
カルボキシグルタメート残基を含有しなければ、活性化
インキュベーションの期間は、この比較的低い活性化速
度を考慮して延長する。 別法では、見かけ上均質になるまで精製したウシ凝固因
子Xaを利用し、凝固因子Va(Xaが関与するプロト
ロンビンからトロンビンへの変換に必須であり、かつ活
性化プロティンC感応性の補助因子である〕の不活性化
速度を測定することからなる凝固検定法で活性化プロテ
ィンCの活性を測定することができる。HepQ−2/
pL133形質転換体からの調整培地について前記の活
性化法を行ない、凝固検定によって証明したとき、該培
地は擬−形質転換したHepG−2細胞(〜125”g
/all)に比べ〜2Xflいしそれ以上の活性化プロ
ティンC(〜250ng/ate)を有することがわか
った。 CHO−Kl−1dhfr )/pL14影質転換体
質転換体ら単離したプロティンCを本実施例の方法に従
って活性化し、凝固およびアミトール性(amidol
ytiり検定で試験した。この検定は、プロティンCが
活性であることを明らかにし、そして形質転換したCH
O−Kl 宿主細胞が実質的なγ−カルボキシラーゼ活
性を有していることを示した。プロティンCのようなビ
タミンに一依存性セリンプロテアーゼ(これに限定はさ
れない)を含む多数のポリペプチドが、少なくともその
生物学的活性の一部にγ−カルボキシル化を必要とし、
そしテタとえばHepG−2およびH4I I EC3
セ/l/ライン等、少数のセルラインしかr−カルボキ
シラーゼ活性を有していないので、CHO−Kl 宿主
細胞における実質的なr−カルボキシラーゼ活性の発現
は予期しないものであった。従って、本発明は、C:H
O−K 1 宿主細胞(そのdhfr−誘導体を含む)
を使用して、r−カルボキシル化したポリペプチド、特
にヒトプロティンCのようなビタミンに一依存性セリン
プロテアーゼ、を産生ずるための方法をも含有するもの
である。 アミトール性または凝固検定のいずれを利用しようが、
通常、ヒト血漿由来の高純度活性化プロティンCを標準
として使用して検量線を作製する。 固定化したトロンボモジュリン−トロンビン調製物は再
使用が可能である。完全に活性化した活性体は、0.0
2Mトリス−HCl(pH7,4)および0.15Mの
NaC1!緩衝液でビーズを繰り返し洗浄すると簡単に
再生できる。 この技術は、大スケールで大量のプロティンCを活性化
するのに適している。大量に活性化しようとするときに
は、活性化しようとするプロティンCの量に適した大き
さのカラムにビーズを詰め、プロティンC溶液を低流出
速度(たとえば6〜]Oat/h)でカラムに通す。
第1図はプラスミドpHc 7の制限サイトおよび機能
地図、第2図はプラスミドpsV2−HPCBの制限部
位および機能地図、第3図はプラスミドpL133の制
限サイトおよび機能地図、第4図はプラスミドpL13
2 の制限サイトおよび機能地図、第5図はプラスミ
ドpL141の制限サイトおよび機能地図、第6図はプ
ラスミドpL142の制限サイトおよび機能地図、第7
図はプラスミドpMs V−HPCの制限サイトおよび
機能地図、第8図はプラスミドpMMTΔBPV−HP
Cの制限サイトおよび機能地図、第9図はプラスミドp
L151の制限サイトおよび機能地図、第10図はプラ
スミドpCZ101の制限サイトおよび機能地図、第1
1図はプラスミドpcZIQの制限サイトおよび機能地
図、第12図はpCZ459の制限サイトおよび機能地
図を示すそれぞれ模式図である。 FIG、2 5Qll FIG、4 FIG、5 FIG。7 FIG、8 FIG、9 FIG。12
地図、第2図はプラスミドpsV2−HPCBの制限部
位および機能地図、第3図はプラスミドpL133の制
限サイトおよび機能地図、第4図はプラスミドpL13
2 の制限サイトおよび機能地図、第5図はプラスミ
ドpL141の制限サイトおよび機能地図、第6図はプ
ラスミドpL142の制限サイトおよび機能地図、第7
図はプラスミドpMs V−HPCの制限サイトおよび
機能地図、第8図はプラスミドpMMTΔBPV−HP
Cの制限サイトおよび機能地図、第9図はプラスミドp
L151の制限サイトおよび機能地図、第10図はプラ
スミドpCZ101の制限サイトおよび機能地図、第1
1図はプラスミドpcZIQの制限サイトおよび機能地
図、第12図はpCZ459の制限サイトおよび機能地
図を示すそれぞれ模式図である。 FIG、2 5Qll FIG、4 FIG、5 FIG。7 FIG、8 FIG、9 FIG。12
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ヒトプロテインC活性を有するポリペプチドをコー
ドしている二本鎖デオキシリボ核酸であつて、その暗号
鎖が式: 【遺伝子配列があります】 (式中、Aはデオキシアデニル、Gはデオキシグアニル
、Cはデオキシシチジル、Tはチミジルを表わし、 には式: 【遺伝子配列があります】または 【遺伝子配列があります】 R^1は式: 【遺伝子配列があります】または 【遺伝子配列があります】 で示される配列を有し、Mは0または1、Nは0または
1を表わす。ただし、Mが0であるときにはNも0であ
り;Rが式: 【遺伝子配列があります】 で示される配列を有するときにはR^1は式:【遺伝子
配列があります】 で示合される配列を有し;さらに、Rが式:【遺伝子配
列があります】 で示される配列を有するときには、R^1は式:【遺伝
子配列があります】 で示される配列を有する。) で示される二本鎖デオキシリボ核酸。 2、第1項記載のDNAを含有しているプラスミド。 3、プラスミドpHC7、pSV2−HCP8、pMS
V−HPC、pL133、pL132、pL151、p
L141、pL142、pMMTΔBPV−HPCまた
はpCZ460である第2項記載のプラスミド。 4、真核性宿主細胞内でヒトプロテインC活性を有する
ポリペプチドを生産する方法であつて:A、真核性宿主
細胞を、組換えDNAベクターであつて: i)該宿主内における該ベクターの自律的な複製または
染色体への組込みを司るDNA配列;ii)該宿主内で
機能的なプロモーターおよび翻訳活性化配列;および、 iii)該プロモーターおよび翻訳活性化配列を伴なつ
ている転写および翻訳解読相内に位置している第1項に
記載のDNA化合物; を含有するベクター(ただし、Nが1の場合は、翻訳活
性化配列は翻訳開始コドンをコードしていない)によつ
て形質転換し:次いで、 B、工程Aで形質転換された宿主細胞を遺伝子の発現に
適した条件下において培養することを特徴とする方法。 5、宿主細胞が、HepG−2、ネツタイシマ蚊、CV
−1、LLC−MK_2、3T3、CHO−K1、CH
O−K1(dhfr^−)、アンセラエア・オイカリプ
テイ、HeLa、RPMI8226、H4IIEC3、
C127IまたはHS−スルタン細胞である第4項記載
の方法。 6、形質転換された宿主細胞が、プラスミドpLI33
、pSV2−HPC8またはpL142で形質転換され
たHepG−2、ネツタイシマ蚊、C127I、LLC
−MK_2、3T3またはH4IIEC3細胞である第
5項記載の方法。 7、組換えDNAベクターが、さらに該真核性宿主細胞
内で機能的な選択マーカーをも含有している第4項また
は第5項記載の方法。 8、形質転換された細胞が、プラスミドpL132、p
L151、pL141、pMSV−HPCまたはpMM
TΔBPV−HPCで形質転換された、HepG−2、
ネツタイシマ蚊、CV−1、LLC−MK_2、3T3
、CHO−K1、CHO−K1(dhfr^−)、アン
セラエア・オイカリプテイ、HeLa、RPMI822
6、H4IIEC3、C127I、またはHS−スルタ
ン細胞である第7項記載の方法。 9、プラスミドpSV2−HCP8、pMSV−HPC
、pL133、pL132、pL151、pL141、
pL142、またはpMMTΔBPV−HPCで形質転
換されたHepG−2、ネツタイシマ蚊、CV−1、L
LC−MK_2、3T3、CHO−K1、CHO−K1
(dhfr^−)、アンセラエア・オイカレプテイ、H
eLa、RPMI8226、H4IIEC3、C127
I、またはHS−スルタン細胞である真核性宿主細胞。 10、原核性宿主細胞内でヒトプロテインC活性を有す
るポリペプチドを生産する方法であつて:A、原核性宿
主細胞を、組換えDNAベクターであつて: i)該宿主内における該ベクターの自律的な複製または
染色体への組込みを司るDNA配列;ii)該宿主内で
機能的なプロモーターおよび翻訳活性化配列;および、 iii)該プロモーターおよび翻訳活性化配列を伴なつ
ている転写および翻訳解読相内に位置している第1項記
載のDNA化合物(ただし、Nは0であつてMは0また
は1である);および iv)選択マーカー; を含有するベクターによつて形質転換し:次いで、B、
該原核性宿主細胞を遺伝子の発現に適した条件下におい
て培養することを特徴とする方法。 11、原核性宿主細胞がバチルス、ストレプトマイセス
、または大腸菌である第10項記載の方法。 12、宿主細胞が大腸菌K12である第11項記載の方
法。 13、宿主細胞が大腸菌K12RV308、MM294
、RR1またはRR1ΔM15である第12項記載の方
法。 14、プラスミドpCZ460で形質転換された大腸菌
細胞。 15、大腸菌K12である第14項記載の細胞。 16、大腸菌K12RV308、MM294、RR1ま
たはRRIΔM15である第15項記載の細胞。 17、第4〜8項または第10〜13項のいずれかに記
載の方法によつて生産されたヒトプロテインC活性を有
するポリペプチドの治療有効量を担体と共に含有してい
る組成物。 18、非経口投与に適した第17項記載の組成物。 19、血管系の異常の予防また治療に用いるための、ヒ
トプロテインC活性を有するポリペプチド。 20、プロテインC欠損に係る血管系の異常、深部静脈
血栓症、肺動脈塞栓症、末梢動脈血栓症、伝染性血管内
凝血、心臓または末梢動脈で生じた塞栓、急性心筋梗塞
症、血栓性発作あるいは侵入性がんに伴なうフイブリン
の析出の予防または治療に用いられる第19項記載のポ
リペプチド。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/699,967 US4775624A (en) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | Vectors and compounds for expression of human protein C |
US699967 | 1985-02-08 |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5230241A Division JP2873153B2 (ja) | 1985-02-08 | 1993-09-16 | ヒトプロテインc活性の発現ベクター |
JP5230237A Division JPH0759190B2 (ja) | 1985-02-08 | 1993-09-16 | ヒトプロテインc活性の発現ベクター |
JP8150883A Division JP2854282B2 (ja) | 1985-02-08 | 1996-06-12 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドをコードするdna |
JP8150885A Division JP2854283B2 (ja) | 1985-02-08 | 1996-06-12 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドの製造方法 |
JP10031196A Division JP2992002B2 (ja) | 1985-02-08 | 1998-02-13 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドをコードするdna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205487A true JPS61205487A (ja) | 1986-09-11 |
JPH0698002B2 JPH0698002B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=24811674
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61026665A Expired - Fee Related JPH0698002B2 (ja) | 1985-02-08 | 1986-02-07 | ヒトプロティンc活性の発現ベクター |
JP5230241A Expired - Fee Related JP2873153B2 (ja) | 1985-02-08 | 1993-09-16 | ヒトプロテインc活性の発現ベクター |
JP5230237A Expired - Lifetime JPH0759190B2 (ja) | 1985-02-08 | 1993-09-16 | ヒトプロテインc活性の発現ベクター |
JP8150885A Expired - Fee Related JP2854283B2 (ja) | 1985-02-08 | 1996-06-12 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドの製造方法 |
JP8150883A Expired - Fee Related JP2854282B2 (ja) | 1985-02-08 | 1996-06-12 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドをコードするdna |
JP10031196A Expired - Fee Related JP2992002B2 (ja) | 1985-02-08 | 1998-02-13 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドをコードするdna |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5230241A Expired - Fee Related JP2873153B2 (ja) | 1985-02-08 | 1993-09-16 | ヒトプロテインc活性の発現ベクター |
JP5230237A Expired - Lifetime JPH0759190B2 (ja) | 1985-02-08 | 1993-09-16 | ヒトプロテインc活性の発現ベクター |
JP8150885A Expired - Fee Related JP2854283B2 (ja) | 1985-02-08 | 1996-06-12 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドの製造方法 |
JP8150883A Expired - Fee Related JP2854282B2 (ja) | 1985-02-08 | 1996-06-12 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドをコードするdna |
JP10031196A Expired - Fee Related JP2992002B2 (ja) | 1985-02-08 | 1998-02-13 | ヒトプロテインc活性を有するポリペプチドをコードするdna |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4775624A (ja) |
EP (1) | EP0191606B2 (ja) |
JP (6) | JPH0698002B2 (ja) |
KR (1) | KR860006546A (ja) |
CN (1) | CN86100868A (ja) |
AT (1) | ATE85079T1 (ja) |
AU (1) | AU593538B2 (ja) |
CA (1) | CA1341073C (ja) |
DE (2) | DE3687584T4 (ja) |
DK (2) | DK55486D0 (ja) |
ES (2) | ES8704206A1 (ja) |
GR (1) | GR860334B (ja) |
HU (1) | HU211032B (ja) |
IE (1) | IE59423B1 (ja) |
IL (1) | IL77781A (ja) |
MY (1) | MY103018A (ja) |
NZ (1) | NZ215031A (ja) |
PH (1) | PH25396A (ja) |
PT (1) | PT81959B (ja) |
SG (1) | SG50631A1 (ja) |
ZA (1) | ZA86780B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62111690A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-05-22 | ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド | ヒト―プロテインcをコードする遺伝子 |
JPH01165383A (ja) * | 1987-11-23 | 1989-06-29 | Monsanto Co | ヒト組織因子抑制因子のdnaクローン |
JPH01238536A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-09-22 | Scripps Clinic Res Found | 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物 |
JPH03501201A (ja) * | 1987-05-22 | 1991-03-22 | ダコ・エー/エス | 組み換え技術により産生した、3−デス−ヒドロキシ−シスタチンcポリペプチドまたはその修飾物 |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4775624A (en) * | 1985-02-08 | 1988-10-04 | Eli Lilly And Company | Vectors and compounds for expression of human protein C |
US5981216A (en) * | 1985-04-01 | 1999-11-09 | Alusuisse Holdings A.G. | Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same |
EP0218713B1 (en) * | 1985-04-22 | 1992-03-25 | Genetics Institute, Inc. | High yield production of active factor ix |
US5516650A (en) * | 1985-06-27 | 1996-05-14 | Zymogenetics, Inc. | Production of activated protein C |
US4968626A (en) * | 1985-08-15 | 1990-11-06 | Board Of Reagents Of The University Of Washington | DNA sequence coding for protein C |
US4959318A (en) * | 1985-06-27 | 1990-09-25 | Zymogenetics, Inc. | Expression of protein C |
USRE38981E1 (en) * | 1985-08-15 | 2006-02-14 | Board Of Regents Of The University Of Washington | DNA sequence coding for protein C |
US5618715A (en) * | 1985-12-20 | 1997-04-08 | Oncogen Limited Partnership | Oncostatin M and novel compositions having anti-neoplastic activity |
GB8607502D0 (en) * | 1986-03-26 | 1986-04-30 | Antibioticos Sa | Penicillium chrysogenum |
IL98887A (en) * | 1986-04-09 | 1992-12-01 | Lilly Co Eli | Method for producing a protein that is naturally gamma carboxylated |
US5550036A (en) * | 1986-04-09 | 1996-08-27 | Eli Lilly And Company | Method for co-amplification of human protein C genes in human cells |
JPS63105675A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-10 | Green Cross Corp:The | ヒトウロキナ−ゼの製造方法 |
AU1187588A (en) * | 1987-01-15 | 1988-08-10 | Codon Genetic Engineering Laboratories | Tandem gene eukaryotic expression vectors |
EP0380508A4 (en) * | 1987-05-18 | 1991-04-03 | Integrated Genetics, Inc. | Improved protein c molecules and method for making and activating same |
JPS6445398A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-17 | Kowa Co | Antithrombin-binding substance monoclonal antibody, hybridoma producing said antibody and method for purifying and measuring thrombin-binding substance utilizing said monoclonal antibody |
US4992373A (en) * | 1987-12-04 | 1991-02-12 | Eli Lilly And Company | Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C |
ZA889497B (en) * | 1987-12-28 | 1990-08-29 | Lilly Co Eli | Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein c |
US5196322A (en) * | 1987-12-28 | 1993-03-23 | Eli Lilly And Company | Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C |
US5009889A (en) * | 1987-12-31 | 1991-04-23 | Oklahoma Medical Research Foundation | Treatment of dysfunctional vascular endothelium using activated protein C |
JPH01285196A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-16 | Chisso Corp | 発光蛋白エクオリンの製造法 |
GB8819607D0 (en) * | 1988-08-17 | 1988-09-21 | Wellcome Found | Novel combination |
CA1332049C (en) * | 1988-10-07 | 1994-09-20 | Eli Lilly And Company | Eukaryotic expression |
US5047335A (en) * | 1988-12-21 | 1991-09-10 | The Regents Of The University Of Calif. | Process for controlling intracellular glycosylation of proteins |
US6423313B1 (en) * | 1988-12-30 | 2002-07-23 | Oklahoma Medical Research Foundation | Inhibition of tumor growth by blockade of the protein C system |
US5147638A (en) * | 1988-12-30 | 1992-09-15 | Oklahoma Medical Research Foundation | Inhibition of tumor growth by blockade of the protein C system |
US5120537A (en) * | 1989-06-14 | 1992-06-09 | Oklahoma Medical Research Foundation | Factor xa based anticoagulant compositions |
SE464135B (sv) * | 1989-07-14 | 1991-03-11 | Kabivitrum Ab | Foerfarande foer bestaemning av funktionell aktivitet av fritt protein s eller protein c i ett plasmaprov |
US5225537A (en) * | 1989-12-29 | 1993-07-06 | Zymogenetics, Inc. | Methods for producing hybrid phospholipid-binding proteins |
US5358932A (en) * | 1989-12-29 | 1994-10-25 | Zymogenetics, Inc. | Hybrid protein C |
DK0506821T3 (da) * | 1989-12-29 | 1998-03-30 | Zymogenetics Inc | Hybridt protein C |
JP3330932B2 (ja) * | 1990-01-29 | 2002-10-07 | ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト | 抗凝固剤タンパク質 |
IL97311A0 (en) * | 1990-02-23 | 1992-05-25 | Lilly Co Eli | Vectors and compounds for expression of glycosylation mutants of human protein c |
US5270178A (en) * | 1990-02-23 | 1993-12-14 | Eli Lilly And Company | Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C |
IL97312A (en) | 1990-02-23 | 1999-01-26 | Lilly Co Eli | A method of generating a polypeptide in an eukaryotic vector AND recombinant surrogate cell containing an enhanced transcriptional control unit based on the primary late adenovirus coefficient |
US5571786A (en) * | 1990-08-16 | 1996-11-05 | Immuno Aktiengesellschaft | Use of protein C or the activation peptide of protein C for preparing a pharmaceutical preparation |
US5965789A (en) * | 1991-01-11 | 1999-10-12 | American Red Cross | Engineering protein posttranslational modification by PACE/furin in transgenic non-human mammals |
US5831141A (en) * | 1991-01-11 | 1998-11-03 | United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Expression of a heterologous polypeptide in mammary tissue of transgenic non-human mammals using a long whey acidic protein promoter |
EP0591219B1 (en) * | 1991-01-11 | 2001-12-19 | American Red Cross | Expression of active human protein c in mammary tissue of transgenic animals |
US6262336B1 (en) | 1991-01-11 | 2001-07-17 | American Red Cross | Expression of a heterologous protein C in mammary tissue of transgenic animals using a long whey acidic protein promoter |
US5997864A (en) | 1995-06-07 | 1999-12-07 | Novo Nordisk A/S | Modified factor VII |
US5817788A (en) * | 1991-02-28 | 1998-10-06 | Zymogenetics, Inc. | Modified factor VII |
US5833982A (en) | 1991-02-28 | 1998-11-10 | Zymogenetics, Inc. | Modified factor VII |
US5788965A (en) * | 1991-02-28 | 1998-08-04 | Novo Nordisk A/S | Modified factor VII |
US5861374A (en) * | 1991-02-28 | 1999-01-19 | Novo Nordisk A/S | Modified Factor VII |
AT397615B (de) * | 1991-05-14 | 1994-05-25 | Immuno Ag | Arzneimittel enthaltend protein c |
US6039944A (en) * | 1992-02-28 | 2000-03-21 | Zymogenetics, Inc. | Modified Factor VII |
MY110664A (en) * | 1992-05-21 | 1999-01-30 | Lilly Co Eli | Protein c derivatives |
DE4320294A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Immuno Ag | Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen |
ES2240972T3 (es) * | 1993-11-12 | 2005-10-16 | Gilead Sciences, Inc. | Mutantes de la trombina. |
US7060484B1 (en) | 1993-11-12 | 2006-06-13 | Gilead Sciences, Inc. | Polypeptides and coagulation therapy |
US5618714A (en) * | 1993-12-15 | 1997-04-08 | Eli Lilly And Company | Methods for producing protein C |
WO1995024929A2 (en) | 1994-03-15 | 1995-09-21 | Brown University Research Foundation | Polymeric gene delivery system |
WO1995030429A1 (en) * | 1994-05-04 | 1995-11-16 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Novel ophthalmologic uses of protein c |
US6017697A (en) | 1994-11-14 | 2000-01-25 | Eli Lilly And Company | Excitatory amino acid receptor protein and related nucleic acid compounds |
AT403167B (de) * | 1994-11-14 | 1997-11-25 | Immuno Ag | Selektion und expression von fremdproteinen mittels eines selektions-amplifikations-systems |
US6211142B1 (en) * | 1995-03-10 | 2001-04-03 | Genentech, Inc. | Compositions comprising gas6 polypeptides and articles of manufacture comprising the same |
KR100611063B1 (ko) | 1996-10-16 | 2006-08-09 | 지모제넥틱스, 인코포레이티드 | 섬유아세포 성장인자 상동체 |
ATE321846T1 (de) * | 1996-11-08 | 2006-04-15 | Oklahoma Med Res Found | Verwendung eines modifizierten protein-c |
US20060127387A1 (en) * | 1997-04-22 | 2006-06-15 | Zikria Bashir A | Compositions based on polysaccharides and protein C and methods of using the same for preventing and treating sepsis and other conditions |
JP4383546B2 (ja) | 1997-04-28 | 2009-12-16 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 活性化プロテインcの改良プロセシング方法 |
US6630137B1 (en) | 1997-04-28 | 2003-10-07 | Eli Lilly And Company | Activated protein C formulations |
WO1998055142A1 (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-10 | Eli Lilly And Company | Methods for treating thrombotic disorders |
HUP0001237A3 (en) | 1997-10-20 | 2002-01-28 | Lilly Co Eli | Methods for treating vascular disorders |
US6815533B1 (en) | 1998-07-31 | 2004-11-09 | Eli Lilly And Company | Cryogranulation of activated protein C |
AU768075B2 (en) | 1998-10-22 | 2003-12-04 | Eli Lilly And Company | Methods for treating sepsis |
ATE320263T1 (de) | 1998-11-13 | 2006-04-15 | Lilly Co Eli | Verwendung von menschliche protein c zur herstellung eines arzneimittels zur behandlung von heparininduzierter thrombozytopenie |
DE69906568T2 (de) | 1998-11-20 | 2004-02-12 | Eli Lilly And Co., Indianapolis | Behandlung von hämorrhagischem virusfieber mit protein c |
CA2351591A1 (en) | 1998-11-23 | 2000-06-02 | Eli Lilly And Company | Method of treating sickle cell disease and thalassemia |
EP1237917A2 (en) * | 1999-11-19 | 2002-09-11 | Eli Lilly And Company | Protein c derivatives |
US7204981B2 (en) * | 2000-03-28 | 2007-04-17 | Eli Lilly And Company | Methods of treating diseases with activated protein C |
CA2410567A1 (en) | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Eli Lilly And Company | Formulations and use of activated protein c and protein c zymogen for treating hypercoagulable states |
US6933367B2 (en) | 2000-10-18 | 2005-08-23 | Maxygen Aps | Protein C or activated protein C-like molecules |
JP4071105B2 (ja) * | 2000-10-18 | 2008-04-02 | マキシゲン・エイピーエス | プロテインcまたは活性化プロテインc様分子 |
US20040198652A1 (en) * | 2001-04-24 | 2004-10-07 | Carter J. Paul | Methods and compositions for preventing and treating septic shock and endotoxemia |
JP2004535461A (ja) * | 2001-07-19 | 2004-11-25 | ディーエムアイ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド | プロテインcの不活性化を抑制するための銅キレート剤の使用 |
AU2002327649A1 (en) | 2001-09-19 | 2003-04-01 | Mcmaster University | Treatment of sepsis with tafi |
US20030073636A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-04-17 | Oklahoma Medical Research Foundation | Method of treating diabetes |
US7308303B2 (en) * | 2001-11-01 | 2007-12-11 | Advanced Bionics Corporation | Thrombolysis and chronic anticoagulation therapy |
JP2005528351A (ja) * | 2002-03-08 | 2005-09-22 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 活性化プロテインc製剤 |
WO2004056309A2 (en) | 2002-12-05 | 2004-07-08 | Socratech L.L.C. | Neuroprotective activity of activated protein c is independent of its anticoagulant activity |
JPWO2004060395A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-05-11 | 財団法人化学及血清療法研究所 | 悪性腫瘍治療における生命予後の改善剤 |
US20070142272A1 (en) * | 2003-01-24 | 2007-06-21 | Zlokovic Berislav V | Neuroprotective activity of activated protein c independent of its anticoagulant activity |
WO2005007820A2 (en) * | 2003-07-08 | 2005-01-27 | The Scripps Research Institute | Activated protein c variants with normal cytoprotective activity but reduced anticoagulant activity |
US9192657B2 (en) | 2003-07-08 | 2015-11-24 | The Scripps Research Institute | Activated protein C variants with normal cytoprotective activity but reduced anticoagulant activity |
CN102250861A (zh) | 2004-02-13 | 2011-11-23 | 诺维信公司 | 蛋白酶变体 |
EP1773371A4 (en) * | 2004-07-23 | 2009-12-30 | Univ Rochester | ACTIVATED PROTEIN C INHIBITS SIDE EFFECTS OF PLASMINOGEN ACTIVATOR IN THE BRAIN |
WO2006136033A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | The University Of British Columbia | Coagulation factor iii polymorphisms associated with prediction of subject outcome and response to therapy |
KR20080071116A (ko) * | 2005-06-24 | 2008-08-01 | 드럭리큐어 에이피에스 | 기도에 영향을 미치는 염증 질환에 있어서 활성화 단백질c의 기도 투여법 |
EP2041338A4 (en) * | 2006-06-09 | 2009-09-30 | Univ British Columbia | INTERFERON GAMMA POLYMORPHISMS AS INDICATORS OF RESULT IN SERIOUSLY SICK SUBJECTS |
WO2008048646A1 (en) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Socratech L.L.C. | Use of human protein c with altered glycosylation and sialic acid content as a medicament |
WO2008073603A2 (en) * | 2006-10-31 | 2008-06-19 | The Scripps Research Institute | Dosing regimen of activated protein c and variants having reduced anticoagulant activity |
WO2009089620A1 (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | The Universityof British Columbia | Protein c rs2069915 as a response predictor to survival and administration of activated protein c or protein c-like compound |
RU2469093C2 (ru) * | 2008-12-19 | 2012-12-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Лаборатория медицинской биотехнологии" (ООО "ЛМБТ") | ЭКСПРЕССИОННАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pCID-PROC, КОДИРУЮЩАЯ ПРОТЕИН С ЧЕЛОВЕКА, И КЛЕТОЧНАЯ ЛИНИЯ DG-CID-PROC-1, ПРОДУЦИРУЮЩАЯ РЕКОМБИНАНТНЫЙ ПРОТЕИН С ЧЕЛОВЕКА |
WO2012068519A2 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Sirius Genomics Inc. | Markers associated with response to activated protein c administration, and uses thereof |
CA2877745C (en) | 2012-07-04 | 2021-11-30 | The University Of Sydney | Treatment of inflammatory skin disorders |
EP3131572B1 (en) | 2014-04-16 | 2021-07-14 | ZZ Biotech LLC | Apc analogue for use in wound healing |
JP2017513944A (ja) | 2014-04-16 | 2017-06-01 | ジージー バイオテック エルエルシー | 異常な皮膚瘢痕化の治療 |
AU2015254913B2 (en) | 2014-04-29 | 2018-05-17 | Novartis Ag | Novel vertebrate cells and methods for recombinantly expressing a polypeptide of interest |
WO2023119230A1 (en) | 2021-12-22 | 2023-06-29 | L'oreal | Coagulation pathway and nicotinamide-adenine dinucleotide pathway modulating compositions and methods of their use |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4438032A (en) * | 1981-01-30 | 1984-03-20 | The Regents Of The University Of California | Unique T-lymphocyte line and products derived therefrom |
US4382028A (en) * | 1982-07-19 | 1983-05-03 | Monsanto Company | Separation of plasma proteins from cell culture systems |
AU572125B2 (en) * | 1983-03-17 | 1988-05-05 | Mabco Limited | Monoclonal antibodies with specificity for crosslinked fibrin and their diagnotic uses |
US4775624A (en) * | 1985-02-08 | 1988-10-04 | Eli Lilly And Company | Vectors and compounds for expression of human protein C |
EP0218713B1 (en) * | 1985-04-22 | 1992-03-25 | Genetics Institute, Inc. | High yield production of active factor ix |
AU603768B2 (en) * | 1985-07-04 | 1990-11-29 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Lymphotoxin dna, lymphotoxin expression vector, lymphotoxin resistant cell, transformant with lymphotoxin expression vector and process for preparing lymphotoxin |
-
1985
- 1985-02-08 US US06/699,967 patent/US4775624A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-02-03 IL IL77781A patent/IL77781A/xx active Protection Beyond IP Right Term
- 1986-02-03 CA CA000500964A patent/CA1341073C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-02-03 ZA ZA86780A patent/ZA86780B/xx unknown
- 1986-02-04 GR GR860334A patent/GR860334B/el unknown
- 1986-02-04 NZ NZ215031A patent/NZ215031A/en unknown
- 1986-02-04 PT PT81959A patent/PT81959B/pt unknown
- 1986-02-04 PH PH33383A patent/PH25396A/en unknown
- 1986-02-05 DK DK55486A patent/DK55486D0/da not_active Application Discontinuation
- 1986-02-05 DK DK55086A patent/DK55086A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-02-05 IE IE32886A patent/IE59423B1/en not_active IP Right Cessation
- 1986-02-06 DE DE3687584T patent/DE3687584T4/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-06 DE DE8686300823A patent/DE3687584D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-06 EP EP86300823A patent/EP0191606B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-06 AU AU53256/86A patent/AU593538B2/en not_active Expired
- 1986-02-06 SG SG1996007314A patent/SG50631A1/en unknown
- 1986-02-06 AT AT86300823T patent/ATE85079T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-02-07 KR KR1019860000869A patent/KR860006546A/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-02-07 JP JP61026665A patent/JPH0698002B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-02-07 ES ES551761A patent/ES8704206A1/es not_active Expired
- 1986-02-07 CN CN198686100868A patent/CN86100868A/zh active Pending
- 1986-02-07 HU HU86525A patent/HU211032B/hu active IP Right Revival
- 1986-09-30 ES ES557100A patent/ES8707764A1/es not_active Expired
-
1987
- 1987-09-22 MY MYPI87001871A patent/MY103018A/en unknown
-
1988
- 1988-07-05 US US07/215,112 patent/US5151268A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-16 JP JP5230241A patent/JP2873153B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-16 JP JP5230237A patent/JPH0759190B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-12 JP JP8150885A patent/JP2854283B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-12 JP JP8150883A patent/JP2854282B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-13 JP JP10031196A patent/JP2992002B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
PROC NATL ACAD SCI USA=1984 * |
TIMOTHY JOHN ROY HARRIS/±¨±býÐ=1993 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62111690A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-05-22 | ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド | ヒト―プロテインcをコードする遺伝子 |
JPH03501201A (ja) * | 1987-05-22 | 1991-03-22 | ダコ・エー/エス | 組み換え技術により産生した、3−デス−ヒドロキシ−シスタチンcポリペプチドまたはその修飾物 |
JPH01238536A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-09-22 | Scripps Clinic Res Found | 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物 |
JPH01165383A (ja) * | 1987-11-23 | 1989-06-29 | Monsanto Co | ヒト組織因子抑制因子のdnaクローン |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61205487A (ja) | ヒトプロティンc活性の発現ベクター | |
FI88932B (fi) | Framstaellning av funktionellt maenskligt urokinasprotein | |
JP3189052B2 (ja) | 抗血液凝固活性を有するポリペプチド | |
CA2069105A1 (en) | Proteins and nucleic acids | |
JPS6216931B2 (ja) | ||
JP3043403B2 (ja) | ヒトプラスミノーゲン変異体を発現させる方法及びその原料 | |
WO2004022598A1 (en) | Fused protein with the function of both hemolysis and anticoagulation and the use of it | |
US5270040A (en) | Vectors and compounds for expression of human protein C | |
JP2851287B2 (ja) | 酵素前駆体型ヒトプロテインcの発現のためのベクターおよび化合物 | |
JPH04505554A (ja) | 可溶性トロンボモジュリン類似体 | |
JPH05506354A (ja) | 端が切り取られた軽鎖を有する活性プロテインc | |
PT98823A (pt) | Processo para a preparacao de um activador de plasminogenio hibrido | |
US20020031518A1 (en) | Plasminogen fragment having activity to inhibit tumor metastasis and growth and process for preparing same technical field | |
RU2046827C1 (ru) | Способ получения активатора плазминогена тканевого типа, штамм культивируемых клеток животных сно-продуцент активатора плазминогена тканевого типа | |
Yan et al. | Construction, expression, and characterization of a recombinant annexin B1-low molecular weight urokinase chimera in Escherichia coli | |
JP3081220B2 (ja) | 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法 | |
JPH10114796A (ja) | 腫瘍転移増殖抑制効果を有するプラスミノーゲン断片および該断片の調製方法 | |
KR20000036752A (ko) | 인간조직인자 유전자를 함유하는 발현벡터 및 그를 이용한인간조직인자 단편의 제조방법 | |
JPH0494684A (ja) | 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法 | |
BG60509B2 (bg) | Човешки тъканен плазминогенен активатор | |
JPH0249586A (ja) | 新規血栓溶解剤とその製造方法 | |
JPH04182436A (ja) | 医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |